Quantcast
Channel: 留学マナビジン
Viewing all 1946 articles
Browse latest View live

【レイテ島慰霊の旅3/3】レイテに降る涙雨。人は生まれる時代を選ぶことは出来ない。

$
0
0

第3回 オルモックの激戦地を訪ねて

前回はリモン峠周辺の慰霊碑をめぐりました。最終回となる今回は再びオルモックへと引き返し、立石大隊が任務を完璧に果たして全滅を遂げたコンクリートハウスから始めます。

8.コンクリートハウス

次に向かったのは有名なコンクリートハウスです。原爆ドームを思わせる廃墟と化したコンクリートハウスは、現在も稼働している工場の一角にたたずんでいます。

フィリピンレイテ島3日目4
コンクリートハウスの三階建て部分は、特に砲弾による損壊の跡が激しい。風化がかなり進んでおり、この先も往時のままの姿を保つことは難しくなりつつある。

「コンクリートハウス」の位置・行き方については【レイテ】コンクリートハウス(ORMOC) を参照してください。

このコンクリートハウスは、およそ75年前の日米両軍の死闘の跡をその当時となんら変わることなく今に伝えています。土地を所有するフィリピンの方の全面的な好意によるものですが、なんの資産価値もない朽ち果てた建物が現代でも残されていることは、奇跡といってよいでしょう。

コンクリートハウスの壁が崩れ、所々に大きな穴が空いているのは、米軍による激しい砲撃の跡です。かつてここには、第26師団に所属する今堀支隊の第三大隊がたてこもっていました。立石利曽一少佐を隊長とする250名の兵です。

オルモックへの米軍の上陸は、日本軍の想定していないことでした。奇襲を受けた日本軍は総兵数においても装備においても米軍の敵ではなく、後退するよりありませんでした。

後退を続ける日本軍を追って北上する米軍の前に、果敢に立ちはだかったのが第26師団の残存兵たちです。司令部以下の日本軍が無事に後方退却できるように、米軍を少しでも足止めすることが第26師団に課された任務でした。

オルモックには波止場の倉庫以外はコンクリートの邸宅が少なく、市街地では地元選出の国会議員の邸宅があるのみです。石造二階建てで一部が三階建てになっているこの邸宅を日本軍は補強し、オルモック防衛の本拠としました。

それが、コンクリートハウスです。

フィリピンレイテ島3日目3
コンクリートハウスの横からの全景。当時はこの周囲に壕が張り巡らされていた。

コンクリートハウスにたてこもった立石大隊を中心に、寄せ集めの兵を併せて1200人ほどの日本兵がアンティラオ河原を制圧し、米軍の進出を阻止すべく陣を張りました。そのなかには、勇名を馳せた高千穂降下隊150人も含まれています。

ちなみに日本軍が主に使っていた銃が日露戦争の頃に作られた三八式銃であったことは先に紹介しましたが、それは日本の技術力が低かったために、優れた銃の開発ができなかったからではありません。

たとえば高千穂隊の持つ最新式の自動小銃である 8ミリ100式改短機関銃は、米軍のいかなる銃よりも優れ、1分間に900発という驚異的な破壊力を誇りました。米軍は高千穂隊の自動小銃を見ると、一目散に逃げ出したと言われています。

優れた兵器を作り出す技術力はあっても、悲しいことに日本にはそれを大量生産できるだけの経済力と工業力がなかったのです。

12月13日、米軍は日中から夜にかけ、日本軍の陣地を砲撃し続けました。あまりにも激しい砲撃に日本軍は次々と撃破され、コンクリートハウスの周辺の部隊だけが、かろうじて持ちこたえていました。

コンクリートハウスの損壊は、この13日の砲撃によるものです。これほど凄まじい砲撃を受けても、なお建物の中では立石大隊の砲兵が息を潜めて、米軍が近づくのをじっと待っていたのです。

支援砲火を受けた米軍が十分に接近してくると、日本兵は一斉に反撃を開始しました。コンクリートハウスの200メートル四方に5メートル間隔で掘られた壕からも、射撃が繰り返されます。

この壕は現在は埋められ、跡形もありません。

立石大隊と米軍のコンクリートハウスをめぐる戦いは、オルモック周辺での最大の激戦といわれています。

米軍がコンクリートハウス周辺に襲いかかると、日本兵は銃剣で対抗し、至るところで白兵戦が繰り広げられました。米軍はブルドーザーで日本軍の壕をひとつひとつ潰していく作戦をとり、日本兵は生き埋めにされたり、露出した壕に手榴弾を投げ込まれて絶命しました。

14日の12時40分、コンクリートハウスの残骸はついに米軍の占領するところとなりました。

その夜、米軍が占領するコンクリートハウスに日本兵の斬り込み隊が2回、襲いかかっています。おそらくは立石大隊の残存兵だと思われます。

米軍を足止めする任務を見事に果たし、立石大隊を中心とする日本軍は全滅して果てたのです。

フィリピン人労働者が足繁く行き交う工場の一角に、そこだけ時が止まったまま佇むコンクリートハウスは、あたかも「戦争と平和」の象徴であるように感じられました。

9.その後のレイテの戦い

レイテの戦いの、その後について簡単に紹介しておきます。

オルモックを米軍に奪われ、苦境に陥った日本軍を救うために、フィリピンの戦い全体を統轄する第14方面軍の山下司令官は、カリガラ湾に新たに二個大隊を上陸させる決定を下しました。

ところがこの決定はすぐに取り消されます。レイテ湾を出発した米軍が、ミンドロ島のサンセホに上陸したためです。これにより、米軍の大規模な輸送船団が、すぐにもルソン島上陸をうかがう情勢となり、軍上層部の軸足はルソン島の防衛へと移ったのです。

それは事実上、レイテの戦いが終焉を迎えたことを意味していました。もっと直接的な物言いをするならば、レイテは見捨てられたのです。

そうしてレイテ島に残存する日本兵たちに下った命令が、冒頭で紹介した「自戦自活永久抗戦」です。

12月24日、山下司令官はレイテの戦いを指揮した35軍司令官である鈴木中将に「第三十五軍ニ与ウル訓示」を送っています。

「軍需の補給意に任せず「レイテ」島幾万の将兵に対し万斛(ばんこく=計り知れないほど多い分量)の涙あるのみ(二字欠)更に至難なる新任務を課す、本職の心境を賢察せよ、夫(そ)れ死は易く生は難し、将兵良く隱忍持久、生の難きに耐えかちて永久抗戦し、悠久皇運を扶翼し奉り、従容(しょうよう)として皇国の人柱たれ、右訓示す」

「死は易く生は難し」の文言に、山下司令官の万感の思いが込められています。

思えば山下は、フィリピンでの決戦の場をレイテとすることに終始反対していました。本来はルソン島で米軍と決戦する手はずになっていたものを、大本営の命令により急きょ有無を言わさずにレイテ決戦を強いられたのです。

山下にしてみれば、制空権も制海権ももたない日本軍がマニラからレイテへと部隊を動かすとなれば、その輸送途上を米軍に狙われるのは自明の理でした。

そして事態は山下の危惧した通りに進みました。かろうじて生きてレイテの土を踏んだ日本兵のほとんどが満足な武器弾薬も与えられず、食料の補給も閉ざされたまま、レイテの土へと還っていったのです。

ことに第26師団の上陸は悲惨でした。真っ先に上陸した第1師団は、幸運にもほとんど損害を受けずに揚陸しています(その時点ではまだわずかな航空戦力が残っていたため)が、26師団を含め、それ以降の日本軍は海中から米潜水艦による魚雷攻撃と空から米航空機による爆撃を受け、輸送船の多くを沈められています。

まともな護衛艦をつけることもできず、航空機による援護も行えない状況下では、米軍による輸送船攻撃を防ぐ手立てがなかったのです。

第26師団がオルモックに上陸した際も、運んできた武器弾薬と食料のほとんどが海中に没しました。兵たちに残されたのは一週間分の食料と三八式の銃、そして一人当たり百数十発の弾薬だけです。その程度の弾薬では実際に戦闘が始まれば、すぐに尽きてしまいます。

そうなるともはや銃剣による白兵戦で戦うしか術がありません。限界を知らない米軍の圧倒的な火力を前に、日本軍は極めて貧相な武装で戦い抜いたのです。まさに、肉弾を武器にせざるを得ない悲壮な戦いでした。

山下はその後ルソンの戦いを指揮し、安易に玉砕することなく、ついに終戦の日まで米軍を釘付けにする死闘を繰り広げました。山下もまた、「死は易く生は難し」を実践してみせたのです。

終戦後、山下はフィリピン人捕虜を虐待した罪により戦犯とされ、絞首刑に処せられています。それはあたかも、シンガポールを陥落させた英雄として「マレーの虎(wiki)」と賞賛された山下への屈辱を晴らす米英による報復であるかのようでした。

一方、山下にレイテ決戦を命じた南方総軍司令官の寺内元帥は、レイテの戦いが不利と見るや、マニラにあった司令部を安全なサイゴンへと移し、さっさとフィリピンを離れています。

総軍司令官である寺内は、米軍でいえばマッカーサーに匹敵します。前線で指揮をとったマッカーサーと、戦線からいち早く脱出を図った寺内とを比べれば、その姿勢の違いは明らかです。

日本軍の兵士は優秀でしたが、指揮官に目を移せば玉石混交の感を拭えません。

そもそも決戦の場をレイテではなく、山下が主張したようにルソンにしておけば、これほど多くの兵の命が失われることもなかったことでしょう。

レイテに限らず、実戦を知ることなく机上の知識だけを詰め込んだエリート将校たちの立てた無謀な作戦が、多くの日本兵を死地に追いやったことは否定できません。

ことに軍事の基本である、前線に武器弾薬や食糧を補給する兵站(へいたん)を大本営が軽視したことこそが、戦死者を餓死・病死者が上回るという悲劇を招いた元凶です。

10.岐阜県の平和之碑

クルマは今回予定している最後の慰霊碑があるカロータ・ヒルに向かいました。車中で石田さんは、静かに語りかけます。

「人は生まれる時代を選ぶことができません。どの時代に生を受けるか、くじを引くようなものです。レイテで死んでいった日本兵たちは、悪いくじを引いてしまったのでしょうね。戦争のない時代に生まれた私たちは、運が良かったんですよ。もし、あの時代に生まれていたのであれば、私たちも戦場に送られるよりなかったのですから……。」

当時と今では価値観が大いに異なります。しかし、レイテで死んでいった日本兵たちと今の私たちといったい何が違うのかと思いを馳せるならば、決定的な違いは「時代」以外に求めることはできないように思えます。

たしかに、あの時代に私たちが生まれていたならば、日本兵の一人として南方の島のどこかに送られたことは間違いありません。たとえ私たちがどれだけ平和を求めたところで、兵士一人ひとりの思惑などなんの力もなく、国家の意思のままに時代に翻弄されるよりなかったことでしょう。

その先に待っていたのは、突撃による死であったのか、あるいは密林の中をさまよった果ての餓死であったのか、病死であったのか、それとも自決であったのか……。

もう少し生まれる時代が早ければ、レイテ島で死んでいったのは私たち自身であったのかもしれません。

そのとき、私たちは何を思って息絶えたのでしょうか。

おそらくは死ぬために戦う兵士など、一人もいなかったことでしょう。誰もが家族のもとへ帰還することを願い、生きるために必死に戦ったに違いありません。

しかし、戦死・餓死・病死・自決など死に様はさまざまであったとしても、結果的に日本軍の多くは全滅して果てたのです。

そんなことを思っているうちに、クルマは慰霊の旅とは場違いな高級ビレッジのゲートに到着しました。ビレッジのなかは、見るからに高級そうな豪邸が並びます。フィリピンの有力政治家や有名な俳優・女優の邸宅があるとのことです。

そんな高級ビレッジの一角を岐阜県が買い取り、豪邸の代わりに「平和の碑」と題する巨大な慰霊碑を建立しています。

フィリピンレイテ島3日目2
オルモック市街を見下ろせる眺望は一見の価値あり。中央の窪みにマリア像が安置されている。

「平和之碑」の位置・行き方については【レイテ】平和之碑(ORMOC) を参照してください。

小高い丘にある高級ビレッジだけに、オルモック市街を一望の下に見渡せる眺望には素晴らしいものがあります。

オルモックに上陸した米軍と戦った第26師団の独立歩兵第12連隊は岐阜県で編成された部隊でした。その関係で岐阜県慰霊碑建立奉賛会によって、戦場となったオルモック市街を見渡せる場所に建立されたのが、この「平和の碑」です。

碑の内部にはマリア像が安置されており、日本兵ばかりでなく、戦争の犠牲になったフィリピン人の方々に向けた慰霊碑でもあることが、説明文として刻まれています。

レイテの戦いを含め、フィリピンを戦場にした戦いの果てに犠牲となったのは日本兵や米兵ばかりではありません。現地で生活を営むフィリピン人も戦争の巻き添えとなり、フィリピン全土で100万人が亡くなったと言われています。

そのあたりの実状は、次回の「セブ島慰霊の旅」にて紹介する予定です。

今回のレイテの慰霊碑をめぐる旅の締めくくりとして、石田さんの唱える般若心経が静かに響きます。その読経の声はカロータ・ヒルの丘からオルモック市街すべてを、優しく包み込むように感じられました。

フィリピンレイテ島3日目1
レイテ慰霊の旅を終えて。左からセスナ機パイロットの櫻井哲也氏・ガイドと慰霊を行っていただいた石田武司氏・「セブ島留学マナビジン」代表の斉藤淳氏。

11.レイテの雨

すべての慰霊を終え、クルマに戻った瞬間、突然激しい雨が降ってきました。まるで私たちの慰霊が終わる時を待っていてくれたかのような絶妙のタイミングです。

そういえば脊梁山脈の東側の密林は年間を通じて雨が多く、オルモックやカンギポットが晴れていても、雨が木々の梢を鳴らしたそうです。

泥にぬかるんだ密林のなかを、重い足取りでさまよう日本兵の胸中に去来したのは、望郷への絶ちがたき思いであったことでしょう。

すでに銃は捨て去り、飯ごうだけを抱えて何か口に入れられる物を探して幽鬼のごとくさまよっていたにもかかわらず、それでも日本兵には降伏して米軍の捕虜となる選択は許されていませんでした。

当時の日本兵を呪縛したのは、1941(昭和16)年1月に東条英機陸相が全陸軍に通達した「戦陣訓」です。

そこには「生きて虜囚(りょしゅう)の辱(はずかしめ)を受けず、死して罪過の汚名を残すこと勿(なか)れ」という有名な文言が記されています。

つまり、生きて捕虜となるよりも潔く死んで果てよ、という意味です。

戦争は究極的には人と人との殺し合いですが、国際法や国際条例により、捕虜を保護する義務が交戦国には課されています。生きて本国に帰還するうえでもっとも有効な方法は、降伏をして武装放棄し、交戦国の捕虜となることでした。

実際のところ、レイテの戦いから日本に帰還を果たした数少ない生存兵のなかには、米軍の捕虜となった兵たちが数多く含まれています。ただし、自主的に捕虜となる道を選んだ日本兵は、ごくわずかです。

捕虜の身となった大半は、もはや戦うことも自決する力もなく倒れていたところを米軍に救出され、収容されて捕虜となったに過ぎません。

そのことは米英の兵とは、あまりにも対照的でした。アメリカやイギリスでは一兵卒に至るまで、降伏して捕虜となれば保護されることを熟知していました。国家が説明責任を果たしていたからです。

そのため米英の軍は全滅する前に降伏するのが常でした。たとえば 1942(昭和17)年の4月に日本軍がバターン半島を占領した際、米比軍は早々に降伏し、実に7万6000人もの捕虜が出ました。日本軍の予想を大きく上回る捕虜の数に食糧の配給もままならず、やむなく食料があるところまで捕虜を強制的に移動させるよりなく、その過程で起きたのが「バターン死の行進(wiki)」です。

7万6000人が自主的に捕虜となった米軍と、捕虜となることを拒絶し、レイテにて8万を超える死者を出した日本軍との違いは明らかです。

「生きて虜囚の辱めを受けず」の戦陣訓は単なる訓話に過ぎず、法律のような強制力はありません。戦陣訓の内容そのものをよく知らなかったとの元日本兵の方々の証言も、多く寄せられています。

それでも日本兵のことごとくが結果的に戦陣訓の教えを踏襲したのは、当時の日本に捕虜となることを「恥」とする空気が醸成されていたためです。

潔く戦死を遂げれば「英雄」、いかなる理由にせよ捕虜となれば「非国民」呼ばわりされるのが、当時の空気感でした。

「非国民」は今日では耳慣れない言葉ですが、「国民に非ざる振る舞いをする」人物の意味をもつ蔑称(べっしょう)です。

そのため、意に反して米軍の捕虜となった日本の将兵は、その大半が実名を明かしませんでした。実名が本国に伝わると郷土において「非国民」と蔑(さげす)まれ、非国民を出した家として家族が迫害にあうことが多かったためです。

一度、「非国民を出した家」の烙印を押されると、郷土においては日常生活を営めないほどの差別や嫌がらせを受けることも珍しくありませんでした。

「生きて虜囚」となることを「恥」と捉える文化は、明治以降、無理に無理を重ねて富国強兵に国家の興亡を賭けてきた日本の歴史によって育まれてきたものいえるでしょう。

そのことは日本軍の強さに結びついています。米軍のように圧倒的な物量をもって押しつぶすのではなく、戦力的に比較して劣っているにもかかわらず、日本軍が各地で連戦連勝を重ねられたのは、常に背水の陣で戦ったからこそです。

敗れても捕虜となればよいと考えている軍と、敗れたら死ぬしかないと覚悟を決めている軍のどちらの士気が高いのかと言えば、答えは明らかです。

その一方で、いかなる状況でも降伏を許さないという理不尽な要求は、日本兵に死ぬまで米兵と戦うことを義務づけました。出征時、華々しく郷土から送り出された日本兵には、それ以外の選択肢がなかったのです。

帰郷を夢見た日本兵が、郷土に残してきた家族を守るためにこそ、レイテ島に散華しなければならなかったのだとしたら、こんなに悲しいことはありません。

雨脚はさらに激しくなり、車窓の向こうを霞がかかったようにぼやけさせます。レイテに降り注ぐ雨は、75年前に散華した日本兵の涙なのかもしれません。


Cebu Blue Oceanの留学体験談「校舎、宿泊施設がとにかく綺麗です。海も近い。」

$
0
0

このコーナーではフィリピン留学をした方の体験談をご紹介します。

今回のセブ島留学生

・お名前: ゆっちゃん
・ご年齢(留学前):18歳
・ご職業(留学前):学生(高校を卒業してすぐに留学をしました)
・通われた語学学校:CEBU BLUE OCEAN ACADEMY
・留学時期:春(3月中旬頃から)
・留学期間:12週間(三ヶ月)

1,なぜその学校を選んだのですか?

私はセブ留学の後、アメリカに留学する予定があったので、セブである程度の語学力を身に付けたいなと思い留学をすることにしました。スパルタ校は内容も門限もとても厳しいと聞いていたので、セミスパルタ校に通いたいと思い語学学校を探していました。

私が通っていた学校がまさにセミスパルタ校と言われる学校で、門限はありますがそこまで厳しくなく、また授業内容がとても充実しているとのことでしたので、この学校を選びました。ホテルの上層階を学生寮として生徒に貸しているので、とても綺麗な寮で暮らすことができます。

2,セブ島留学前に準備してきた事は何ですか?

セブ島は年中通して気候がとても暑いのを知っていたので、気候に適した服や下着を用意しました。また、虫もかなりいるので、虫除けスプレーや虫刺され薬を念のため用意しました。

海外に行くと短期間とはいえ日本食が恋しくなると思ったので、レトルトで食べれる食品や、お味噌汁、ふりかけやお茶漬けなどを買って行きました。私以外にも留学されていたほどんどの日本人の方々は、ふりかけやお茶漬けの素を日本から持って来ていました。

また、外国人にあげるととても喜ぶので、お勧めできるアイテムだと思います。

3,セブ島留学してみて、準備が足らなかったものは何ですか?

私の場合セブ島に行くのが初めてだったので、話はよく聞いていたのですが気候がイマイチよくわからなく、持って行った服たちが気候に合わなくて困ることがありました。

結局、セブ現地で服を調達したりしましたが、行く季節によってセブ島の気候や温度は違うと思うので、もう少し自分で下調べしてから服装を考えて準備するべきだったなと今になって思います。

4,学校の施設はどうでしたか?

学校の校舎・宿泊部屋共にとても綺麗です。学校の校舎も比較的新しく、清潔が保たれています。

教室がたくさんあり、マンツーマンで受けられる教室と、グループで受けられる少し広めの教室があります。先生もとても親身になって教えてくれるので、とても安心して楽しく勉強することができます。

少し気になる点といえば、とても暑い気候なのでしょうがないとは思うのですが、たまに校舎の中まで虫が入って来ることがありました。そのほかに悪いなと思った点は感じたことはありませんでした。

5,授業のカリキュラム内容を教えて下さい

授業のカリキュラムは自分で好きなように組むことができます。私の場合、50分授業のマンツーマンクラスが一日に5つと、グループのクラスが一日に2回のフルで勉強を毎日していました。宿題の量や、進度も先生に相談すれば対応してくれるので、とても良かったです。

6,最もためになった授業と、ためにならなかった授業を教えて下さい

最もためになった授業はグループの授業で、他の人たちと話し合いをする授業です。毎回お題を決めて、それについて自分たちの意見を言い合う授業です。リスニング力だけでなく、スピーキング力も同時に伸ばすことができるので、とてもためになる授業だなと思いました。

ためにならなかった授業は、リーディングの授業です。文法に毎回つまずいてしまってなかなか次に進むこともできず、また内容もとても難しかったので、復習をしっかり行わない限り、何も得られるものはなかったかなと思いました。

7,周りの環境、治安はいかがでしたか?

学校やホテルが一体となっている地域はとても安全なのですが、一歩外に出ると少し危険だと思います。人々はとても親切でいいのですが、目の前に信号がない道路が広がっているので、事故に合わないか毎回心配でした。治安に関しては、それほど悪かったなという思い出はなかったです。

8,食事内容はいかがでしたか?

食事は食べるか食べないかは自由ですが、三食毎日出ます。休日も出ました。味は、食べられないほどではないですが、正直そこまで美味しくはないです。

9,インターネットの環境はどうでしたか?

学校、ホテル内にwifiが専用のあったので、ネットを使うことができます。また、多くの生徒が同じ時に一斉に使うとたまに速度が遅い時が何度かありますが。そこまで悪くはありません。

10,その学校の最大のメリットと最大のデメリットを教えて下さい。

最大のメリットは、校舎、宿泊施設がとにかく綺麗です。海も近く、遊べるところもたくさんあります。

最大のデメリットは、食事です。そこまで期待していかれない方がいいと思います。

11,ずばり、この学校での留学を成功させるコツとは?

目的を持って、留学に行かれる方がいいと思います。今自分は何をしに留学に来たのかをはっきりするといいと思います。勉強に特化することもいいし、遊びながらゆっくりと自分のペースで勉強することもいいと思います。

12,何か他に留学エピソードや、今後の留学生のためにお伝えしたいことがあればお願いします。

留学は、色々な国の人たちと繋がれる絶好のチャンスだと私は思っています。留学を通して、たくさんの外国の方と知り合い、世界中に友達ができることはとても素晴らしいと思います!

私自身、この留学でたくさん友達を作ることができたし、未だに連絡を取り合っている友達もいます。友達がいる国に旅行をした際は、案内してもらったり、思い出を話したり、本当に楽しいです。自分の視野も広がり、可能性も広がりました。

日本にいるとなかなか外国人の友達を作ることは難しいと思います。なので、もし、留学しようか迷っている方がいらしたら、ぜひ挑戦するべきだと思います!

CEBU BLUE OCEAN ACADEMYの学校詳細はこちら

フィリピンセブ島留学の語学学校全リストはこちら
https://ceburyugaku.jp/27811/

QQ Englishシーフロント校の留学体験談「海が目の前、先生もフレンドリーでご飯も美味しい!」

$
0
0

このコーナーではフィリピン留学をした方の体験談をご紹介します。

今回のセブ島留学生

・名前:そら
・ご年齢(留学前):31歳
・ご職業(留学前):マッサージセラピスト
・通われた語学学校(校舎も):QQEnglish シーフロント校
・留学時期:2018/3
・留学期間(週数):9週

1,なぜその学校を選んだのですか?

以前友人が勤務しており、教育システムや先生の質が高く英語が上達しやすい環境だと聞いた為です。

また、自分が海がとても好きだという事があり、学校のロケーションが海の目の前というのは学校を決める際の大きな1つの理由になりました。

2,セブ島留学前に準備してきた事は何ですか?

・プラベートの英語レッスンを受けたり、携帯のアプリで英会話を聞く習慣をつけたり、ひたすら単語を覚えるよう準備していました。

・キクタンなどの参考書を活用しました。

・単語帳やノートなど書き出す際に必要なアイテムは多く持って行きました。

3,セブ島留学してみて、準備が足らなかったものは何ですか?

単語力の少なさ、スペルをしっかり覚えてなくうまく書き出せなかった事が準備不足と感じました。

また、自分のことや日本についての情報があまり把握出来てなく、英語で自己紹介や日本の紹介をする際に質問されてもうまく答えれない事が多かったので、自分の国についてしっかり情報を把握しておく事も大事だったなと感じました。

4,学校の施設はどうでしたか?

全体的にすごく綺麗で、海の目の前なので海を見て気分をリフレッシュする事が出来てよかったです。部屋は私はシングルルームだったのでお部屋の広さもちょうどよく、滞在期間中は快適に過ごすことが出来ました。洗濯も週3回など決まりはありますが、特に困る事はなかったです。

先生たちも厳しいが褒める時はすごく褒めてくれるので、頑張ろうと言うやる気が起こりやすい環境でした。ただ、やはり先生によってはあまり教え方が自分に合わず理解するのに時間がかかる事もありました。

カフェやバーなどもあり、息抜きが必要な時にはそこでちょっと一息ついたりしていいスペースでした。

5,授業のカリキュラム内容を教えて下さい。

私はマンツーマンが6コマあり、グループレッスンが2コマのレッスンでした。グループレッスンは私の時はだいたい5人前後でした。

授業内容は会話メイン、またはグループでディスカッションをする内容が多くとても実践的だったと思います。

6,最もためになった授業と、ためにならなかった授業を教えて下さい。

ためになったのは、やはり日常で使えるリアルな英語を会話形式でやり取りし、間違った部分を指摘してもらいどう間違えたのか、どう答えるのが正しかったのかという授業です。しっかり教えてもらえるので、覚えやすかったです。

ためにならなかったのは、たまにゲーム形式の内容があり、それは気分転換にはなりますがあまり英語上達にはならなかったです。

7,周りの環境、治安はいかがでしたか?

海の前ですごく雰囲気がよく、治安もよかったです。夕陽や朝日も見れるので、勉強の合間に疲れをとったり癒される環境ですごくいいと思います。ただ、置き引きやスリはいるみたいなので、その辺は日本と違う部分なので気を緩めすぎず過ごす方がいいと思います。

8,食事内容はいかがでしたか?

食事は三食ビュッフェ形式でした。色々な国の料理が食べれ、また時々日本食も出たので日本食が恋しくなることもなかったです。野菜や果物もあり、毎日栄養バランスよく美味しく頂けました。

フィリピンではお腹を壊す人も時々いると聞きますが、私の場合はそういった事は特になく、滞在期間中は毎日美味しく三食頂いてました。

9,インターネットの環境はどうでしたか?

wi-fiがたまに遅いなと感じる時はありましたが、普通にネットで勉強したり調べごとをするぶんには困らなかったです。

10,その学校の最大のメリットと最大のデメリットを教えて下さい。

メリットは、海の目の前でロケーションが良い、先生たちがフレンドリーで教え方が上手な人が多い、ご飯が美味しい事です。

学校の近くにはレストランやカフェ、バーなどもあり、週末などみんなで息抜きに出かけられる場所もありすごく便利なロケーションだと思います。それと、新しい学校なので比較的きれいです。

医務室などもしっかりしており、日本人のスタッフさん達も常駐しているので、まだ英語が苦手で、何か困った事があった時などはすごく頼れる場所だと思います。

デメリットは、日本人が多い時期もあるので、異国の人と関わりたい人にはあまり向かないと思います。

また、外国人でもアジア圏の国の人が多いので、ヨーロッパやその他アジア以外の人たちと交流を持ちたいなどの希望があれば、時期を変えたり、違う学校を選ぶ方がいいかなと思います。

11,ずばり、この学校での留学を成功させるコツとは?

自分の意思を強くもち、必ず英語を上達させるという志を持つことです。

環境はすごく整っているし、友達も作りやすい環境なので、変にテンションをあげすぎると本来の目的である英語習得という目標からずれてしまう人もいるので、留学後の自分の目標をしっかりかかげて挑む事が大切だと思います。

また色んな先生がいるので、合う・合わないは正直授業を受けてみないと分からないのですが、どんな人相手でも素直に頑張ろうと思う気持ちがあれば必ず上達すると思います。

12,何か他に留学エピソードや、今後の留学生のためにお伝えしたいことがあればお願いします。

英語学習は、もちろんどんな人から教わるかも大事ですが、自分がどれだけやる気を持ち続け、なおかつ揺るがない志しを持って集中し続けられるかが大事だと思います。

日本とは違った環境でリゾート地なので、開放的になってしまい友達と飲みに出かけたりする事が多くなるとどうしても勉強がおろそかになる人も出てくるので、そうすると英語の上達は難しくなってくると思います。

なので、自分との戦い、自分の夢や目標に向かって突き進んでいく意志の強さを持って頑張って英語学習に励んでほしいと思います。

QQEnglish シーフロント校の詳細はこちら

フィリピンセブ島留学の語学学校全リストはこちら
https://ceburyugaku.jp/27811/

フィリピンセブ島留学で財布やスマホを盗難・紛失!?緊急対応〜対策まで

$
0
0

フィリピンセブ島留学中や旅行中に、財布やスマホなどの貴重品を盗まれたりなくしてしまったら、、、

貴重品の紛失は日本国内であっても一大事ですが、海外でそんな目に遭ったらどうすれば良いか焦りますよね。特にクレジットカードやスマホであれば早く対応する必要があります。

今回はセブ島で財布やスマホ、パスポートまで「紛失・盗まれた」経験がある私、斉藤が無くさないためにはどうすれば良いのかについて解説します。

セブ島で財布やスマホをなくしたときの対応順序

フィリピン・セブ島 スリに気をつけるべき!
留学中や旅行中、持っていたはずの財布やスマホがいつの間にかなくなっていた…カバンやポケットを何度捜しても出てこない…想像するだけでも真っ青になってしまいそうですね。

いざそんな目に遭ってしまったら、ただただ焦っていても事態は解決しません。まずは落ち着いて、解決に向けた「行動」をとるようにしましょう。

1. まずは捜す(探し方)

当たり前の話ですが、まずはなくしたものを捜してみます。

すぐ近くに落ちているかもしれませんし、立ち寄ったお店に置き忘れてしまっているなどの場合であれば、すぐに見つかる可能性もあります。

お店が近いようであればすぐに戻り店員さんに聞きましょう。セブ島でもしっかりとしたお店では、お客さんの忘れ物はスタッフがオフィスで預かってくれていることが多いです。

また、グラブタクシーのようにカーシェアサービスを利用している場合は、問い合わせフォームから連絡をすぐに入れることで、ドライバーが返してくれる場合もあります(そもそも座席の後ろにあるため気づかずに次のお客さんを乗せてしまう場合もある)。

実際にセブでその方法でカメラが帰ってきた方を知っていますし、私自身もセブではなくハワイですが、UBER(ウーバー)を使ったときにパソコンを車に忘れ、20分後に気づいて慌てて連絡を入れたところドライバーが、保管しているとのことで後ほど送り届けてくれました。

カーシェアサービスのドライバーはマナーの良い人が多いので、このように万が一のためにも出来るだけ使っておくと便利です。

過去に私はセブ島に行く際に飛行機で使ったユニクロのジャケットにパスポートを入れ、そのまま気づかずに日本帰国直前になって「パスポートがない!」と慌てた経験があります。

まあ、最終的には領事館まで行って再発行したあとに、帰国日当日にユニクロのジャケットを再び着て気づいたのですが・・・苦笑。

ただそれでも見つからなかった場合は、いつまでも長時間捜すことはおすすめしません。悪意のある第三者に不正使用されてしまう可能性もあるからです。

下記を試して見つからないようであれば、速やかに次のステップに進むようにしてください。

スマホの捜し方

スマホには便利な機能があり、紛失時に効率よく捜すことができるようになっています。

iPhoneであれば「iCloud」機能、Androidスマホであれば「端末を捜す」機能にて捜索可能です。(それぞれ、ブラウザからでもアプリからでも利用可能)

海外で財布・スマホを盗まれた、紛失した場合の対処法について
海外で財布・スマホを盗まれた、紛失した場合の対処法について

他の端末からご自身のアカウントにログインし、上記サービスにアクセスしましょう。

役立つ機能としては、下記のようなものがあります。

・マップ上に端末の位置を表示させる
・着信音を最大音量で5分間鳴らす
・端末をロックする
・データを全消去する

特に音を鳴らすのは有効で、マナーモードにしていても強制的に音を鳴らすことができます。

発見を早めるのに役立ちますし、もし盗難されていた場合でも、相手に紛失に気付いていることを伝えることができるため、一定の効果があります。

スマートフォンならではの技術を駆使した捜索方法ですね。紛失に気づいてからすぐに使用できるよう、渡航前に一通りの機能を確認しておくとことをおすすめします。

財布の捜し方

財布にはスマホのような便利な捜索機能はないため、人力で捜すしかありません。

しかし、財布はスマホほど頻繁に取り出すことはしないものです。取り出すとしたら、買い物や食事をしたときでしょう。となると、それらのお店に置き忘れてしまっている可能性があります。またはタクシーの中でしょうか。

財布をなくしがちな方は「SAFEDOME」というアイテムがあります。

SAFEDOME(amazon)
こちらはスマホにアプリ、財布にこのカードを入れることで、どちらかをなくした場合にボタン一つで鳴らしたり場所を特定できるアイテムです。

実は私の友人が、あまりにも私が物を忘れてくるので、心配してプレゼントしてくれました。クレジットカード2枚分ぐらいの厚みはあるものの、財布を忘れがちな方にとっては便利なアイテムです。ただし、財布もスマホも同時に忘れる方には効果がありません(苦笑)。

2. なるべく早く使用停止する(使用停止方法)

紛失した財布やスマホがすぐに見つかりそうにない場合、第一にすべきことは「不正利用の防止」です。

そのまま放置しておくと、悪用されることで更なる損害を生んでしまう可能性があります。

クレジットカードやスマホは、それそのものを紛失することよりも、不正利用による損害のほうが恐ろしいといえます。

クレジットカードの使用停止

海外で財布・スマホを盗まれた、紛失した場合の対処法について
引用元:https://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/knowledge/face-data.jsp

クレジットカードは、電話一本で使えなくすることができます。カードの裏面に、盗難・紛失時の連絡先電話番号が記載されていますので、早急に電話をかけるようにしましょう。

紛失受付窓口は24時間対応しているところが多く、深夜であっても受け付けてくれます。
経験上から、各クレジットカード会社はすぐに電話を取ってくれる場合が多いようです。

電話のかけ方ですが、お持ちの携帯電話で国際電話を使うのが一番ラクです。
有料になるケースが多いと思いますが、有料といっても1時間〜2時間かけない限りはバカ高い金額にはなりません。

国際電話の目安は1分50円〜100円で、コールセンターとのやり取りはせいぜい10分程度ですので、1,000円以下ぐらいの金額を見ておけば大丈夫。

より安く抑えるならスカイプやラインの有料電話に加入する方法があります。
https://www.skype.com/ja/features/call-phones-and-mobiles/
海外によく出られる、かつスカイプのIDを既にお持ちの方は、1000円分ぐらい予めチャージしておくと何かと便利です。

もしくは部屋やホテルのフロントデスクに相談してみるのも手です。

ほとんどのクレジットカードでは不正利用された分は補償してくれるため、適切な手続きを取れば大きな損害を被ることは少ないです。

複数のクレジットカードを同時に紛失した場合、同様の手順でカード枚数分の会社に電話をかけることをお忘れなく。

しかしクレジットカードを紛失しているのですから、そもそもカードが手元にないという状況の人が多いですよね。そういう場合は、インターネットでGoogleなどの検索サイトにアクセスし、「クレジットカードの名称 紛失」のキーワードで、検索をかけてみてください。

例:楽天カード 紛失

すぐに連絡先すべき電話番号が見つかるはずです。

スマホの使用停止


スマホの使用停止方法は、先ほど紹介した紛失時の捜し方とほぼ同様です。

iPhoneであれば「iCloud」、Androidスマホであれば「端末を捜す」にアクセスすることで、端末のロックおよびデータの消去を行うことができます。

ロックをかけることで、おサイフケータイなどの付帯機能も停止させることができます。

そのうえで、携帯電話の各社(ドコモ、au、格安SIMの場合は各SIMキャリア)に紛失した旨を連絡します。

連絡先が不明な場合はインターネットで検索しましょう。クレジットカードの連絡先を調べるのと同様に、「SIM会社名 紛失」のキーワードで検索可能です。盗難・紛失の連絡は24時間受け付けている会社がほとんどです。

ロックはしたもののスマホがすぐに見つからなかった時点で、残念ながら本体は戻ってこないと思ったほうが良いと思います。

写真などのデータを失うのは心苦しいですが、「データ消去」を行い、情報漏洩を防止するようにしたほうが安全です。

3. 相談できる人に相談する(誰に相談すべきか)

クレジットカードやスマホの利用を停止したら、次は警察署に届け出ます。届出は必須ではないですが、保険で補償してもらう場合には警察署で発行してもらう「証明書(ポリスレポート)」が原則必要です。
*例外的に帰国直前で盗難にあった場合は、交渉次第では補償してもらえるかもしれません。

しかし慣れない海外では、警察署がどこにあるのかもわからないし、何をどう伝えたら良いかもわからないですよね。

「どこで何をするべきか」といったノウハウは、慣れた人たちに相談しましょう。何をしたらいいか、適切なアドバイスを得られると思います。

具体的には、下記の人たちに相談してみることをおすすめします。

セブ島留学中の場合は、学校スタッフに相談する

留学中の方は、学校スタッフに相談してください。

過去に他の生徒さんで同じようなケースを対応しているはずなので、最寄りの警察署や手続きの流れも知っているはずです。

旅行中での場合は、現地ガイドさんに報告する

ツアーでセブ島に滞在している場合は、現地ガイドさんに報告、または緊急時の連絡先の番号を渡されていると思います。多くの旅行者を相手にしている仕事ですので、貴重品の紛失といったよくあるトラブルの対応は慣れているはず。

ホテルのコンシェルジュに相談する

個人手配の旅行や出張などの場合は、ホテルのコンシェルジュに相談するのも有効です。コンシェルジュはホテル周辺の施設を把握していますので、最寄りの警察署の場所や移動手段などを案内してくれるでしょう。

英語でのコミュニケーションに自信がない人もいると思いますが、言語だけではなく、身振り手振り、筆談など、あらゆる手を尽くしましょう。経験上、困っている人の気持ちは必ず伝わります。

海外旅行保険のサポートデスクを活用しよう

現地ですぐに相談できる相手がいない場合は、電話でサポートを求める方法があります。具体的には、海外旅行保険のサポートデスクです。

海外旅行保険は、基本的には病気や怪我をしたときに利用するものですが、実は海外旅行の手助けもしてくれるのです。具体的には、トラブル対応時の対応手順や、必要機関の連絡先などを案内してくれます。

こういった方々の支援を受けてとるべき手続きがわかったら、次は警察へ向かいましょう!

4. 警察へ届け盗難・紛失証明書を発行してもらう(補償方法)

セブでパスポートを無くしたらどうすれば良い?
警察の公的な証明があることにより、クレジットカード不正利用の補償が受けられたり、携行品損害の保険適用を受けたりすることができます。ポリスレポートの発行は、非常に重要な手続きです。

具体的な手続きは警察署によって異なる可能性がありますので、職員の方の指示に従うようにしてください。

実際にセブ島でのポリスレポート発行の流れはこちら

パスポートを無くした場合は大使館・領事館へ行く(緊急帰国方法)

パスポート
パスポートも盗難・紛失してしまった場合は警察だけでは手続きが終わりません。現地の日本大使館・領事館へ届け出る必要があります。セブ島の場合には、アヤラモール近くにある在セブ領事事務所です。

・在フィリピン日本国大使館:マニラ
・在ダバオ日本国総領事館:ダバオ
・在セブ領事事務所:セブ

大使館では、パスポートを再発行することができます。再発行されたパスポートは正規のものですので、この手続きができればパスポート復活です。

ただ、パスポート発行のためには戸籍謄本が必要です。日本にいる家族にお願いして発行してもらう必要があります。また受取まで少なくとも1週間以上はかかると見ておいたほうが良いでしょう。

そんなに待てないというケースも多いと思います。その場合、「帰国のための渡航書」を発行してもらうようにしてください。イメージとしては「一回限りで使用できる帰国専用のパスポート」です。

帰国のための渡航書の発行については、必要な持ち物もポリスレポートと写真(パスポートサイズ)と身分証明書だけですので、パスポート再発行よりは簡単です。

財布やスマホの紛失に備えた事前準備

落ち着いて対応すれば難しくないことでも、いざトラブルの渦中にいると混乱してしまい、行動が遅れてしまうことも多々あります。

「きっと大丈夫だろう」という慢心を捨て、下記の準備をしっかりしておき、トラブルに備えましょう。

クレジットカードの緊急連絡先を控えておく

利用停止手続きをするためにカード会社の電話番号を知る必要があります。カード会社の電話番号はメモしておくことをおすすめします。

しかし、カード会社の電話番号はカードの裏に記載されているため、紛失してしまうとわからなくなってしまいますよね。

また、クレジットカードには発行会社のほかにVISAやJCBといった国際ブランドも記載されているため、どちらに連絡すればいいか迷うことがあるかもしれません。

「カード発行会社」に連絡すればOKです。(下記に一例を示します)

・三菱UFJニコス
・クレディセゾン
・ジャックス
・オリコ
・イオンカード
・楽天カード

スマホの捜し方、止め方を確認しておく

スマホについては上述のとおり非常に便利な捜し方があります。紛失したり盗難に遭ったりした直後ならば、大音量で音を鳴らすなどの機能により発見できる可能性が高まります。

スマホを無くしたときにこれらの対応がすぐできるよう、渡航前に必要なアプリのインストールを済ませておくことはもちろん、実際にスマホを無くしてしまったシーンを想定した操作確認をすると良いです。

パスポートのコピーをとっておく

海外滞在中において、最も有効な身分証明書はパスポートです。しかし、パスポートそのものが盗難に遭ってしまうこともあります。

そんなときに役に立つのは、「パスポートのコピー」です。日本の国内で発行した運転免許証や保険証ではありません。

パスポートのコピーさえあれば、警察での証明書を発行してもらったり、大使館で帰国のための渡航書を発行してもらったりする場合の手続きが非常にスムーズになります。(パスポートのコピーで手続きできるシーンはたくさんあります。コピーでOKであれば、なるべく原本は出さずに済ませたいですね。)

万が一の場合に備え、パスポートのコピーをあらかじめとっておき、持ち歩くバッグとは別に保管しておくことをおすすめします。

大使館や領事館、警察署の場所はチェックしておく

財布やスマホを無くしたとき、各手続きのために大使館や領事館、警察などに行く必要があります。トラブルがあったときには駆け込むところですので、事前に場所を確認しておくと良いでしょう。

住所を把握しておくことに加えて地図も持っておくと、なお良いです。

タクシーに乗ったり道で人に行き方を尋ねたりする際、地図を見せて「ここに行きたい」と伝えることで、よりスムーズな意思疎通が可能です。

セブ島の領事館はこちらです。
https://goo.gl/maps/4TJEt9BjNFhJZk8D9

携行品損害保険を確認しよう(補償内容の事前チェック)

留学生なら必ず保険は入っていると思いますし、旅行で来る方でも保険に加入している方は多いです。クレジットカードの付帯保険で言えば、ほとんどの方はお持ちじゃないでしょうか。

この保険の内容は、海外滞在中のケガや病気の治療費補償や、万が一の死亡に備えるためのものではありますが、この中に「携行品損害保険」が含まれていることがあります。

海外で財布・スマホを盗まれた、紛失した場合の対処法について
引用元:https://www.sjnk.co.jp/kinsurance/leisure/off/plan/#02

保険を契約するにあたっては、契約内容を確認してみてください。携行品損害保険を使うことで、財布やスマホを失ったときにも補償が得られる可能性があります。

注意したいのが、保証の対象となる「シチュエーション」

一般的な携行品損害補償では、盗難など事故的なものは補償の対象とするものの、紛失や置き忘れは対象外となっているものが多いのです。

海外で財布・スマホを盗まれた、紛失した場合の対処法について
引用元:http://faq.sjnk.jp/off/faq_detail.html?id=50937

保険の種類によっては、紛失や置き忘れも補償対象となるものもありますので、ぜひ一度確認してみることをおすすめします。

海外で財布・スマホを盗まれた、紛失した場合の対処法について
引用元:https://www.americanexpress.com/jp/insurance/products/protectyou.html

心配な方は、補償内容や金額で保険会社を選んでもいいかもしれませんね。

海外旅行保険のサポートデスクの対応内容の確認

携行品損害補償の内容確認に合わせ、海外旅行保険のサポートデスクではどんなサポートが受けられるかを確認しておくと良いです。

保険のサポートデスクは、保険に関する手続きを案内するのはもちろん、それ以外のちょっとした困りごとの相談も受け付けてくれるところがあるのです。

会社によっては観光情報を案内してくれたり、食事スポットを紹介してくれたりもしますので、トラブルがなくても活用する価値があるところも…。

海外で財布・スマホを盗まれた、紛失した場合の対処法について
引用元:https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/travel/kaigai/guide/telephone/

もちろん財布やスマホを紛失した時にも大いにサポートをしてもらえるでしょう。具体的なサポート内容について、いま一度確認しておくことをおすすめします。

海外で財布やスマホをなくさないための心がけ

海外で財布やスマホをなくしてしまった場合の対応と、万が一のための準備について解説しました。

ただなるべくならそんな目には遭いたくないですよね。トラブルに巻き込まれず過ごせるに越したことはありません。

最後に、なるべくトラブルに遭わないために気を付けることをご紹介します。基本的な内容ではありますが、今一度ご自身によく言い聞かせるようにしてください。

セブ島でクレジットカードはVISA/マスターの2枚のみ

クレジットカードは基本的には財布の中に入っていると思います。つまり財布を紛失すると、持っているすべてのクレジットカードの利用停止手続きをしなければなりません。

使わないクレジットカードはそもそも持ち歩かないことが肝要です。

セブ島ではたまに使えないクレジットカードがありますので、2種類ぐらいは常に用意しておきたいですが、それ以上は持ち歩くのはおすすめしません。
持ち歩くクレジットカードは厳選したうえで、電話番号を控えておくようにしましょう。

スキミングの被害も可能性がないとは言えません。以下のようなスキミング防止ケースを使うのも有効です。クレジットカードが汚れるのを防ぐことも出来ますので、一石二鳥です。
▶︎Amazonの商品ページ

なお、デビットカード(VISA、マスター共に)、アメックス、ダイナース、JCBはセブ島では使えない場所がかなり多いです。そのため一般的なVISAかマスターを持っていきましょう。支払いではなく、引き出し(キャッシング)目的であれば問題ありません。

小物は特に盗まれる可能性があると意識する

日本では財布やスマホを失くしても交番に届けてくれることはめずらしくありませんが、セブ島含め海外ではそれはほとんど考えられないケースです。

ある程度のランクのレストランで忘れた場合はスタッフが取っておいてくれることもありますが、基本的には忘れたものは戻ってこないと思った方が良いです。

またカフでは、次のことに気をつけましょう。

1. 入り口近くには座らない
2. 机の上に携帯や財布など物を置きっぱなしにしない
3. トイレなど短時間でも荷物からは目を離さない

セブ島のカフェ内は実際安全で、机に物を置きつつ、一人でトイレにいっても殆どの場合は問題ありません。
ただし、11月〜12月のようなクリスマス前の時期は犯罪率が上がります。また、盗んでも気づかれにくい小物の方が、大きなものより盗まれやすいです。

そのため、パソコンやリュックよりは財布、スマホ、時計などが盗まれる可能性が高いので、小物は特に注意しましょう。小物をしまう際も絶対に盗まれたくないものは、簡単に取り出せる場所ではなく、出来るだけリュックの奥に入れてください。

そして一人でカフェに行く場合は、防犯のために出来るだけカウンターの目の前や、目立つ場所に座ることをおすすめします。

大金を持ち歩かない。小銭・お札・クレカを分けて持つ

これも海外渡航における基本です。大量の現金は持ち歩かないようにしてください。見た目にお金を持っていることがわかると、スリの標的にされてしまいます。

また男性でズボンの後ろのポケットに長財布を入れている方も多いですが、海外ではそれが犯罪者の格好の的になることを忘れないでくださいね。女性でも、フタの閉まらないハンドバックは避けたほうが良いでしょう。

そして、「小銭やお札」と「クレジットカード」は海外では分けておくことをおすすめします。万が一盗まれた場合も、その場をどちらかで対処出来るからです。

まとめ

セブ島で財布やスマホなどを紛失した場合の対応についてご紹介しました。

重要な心掛けとして、なるべくトラブルに巻き込まれないように行動することはもちろんですが、どんなに気を付けていてもトラブルはあるかもしれないということです。そういった場合にはとにかく迅速に行動することが重要です。

逆に神経質になりすぎても楽しくなくなってしまいますので、必要な準備をしたら「準備万端、これで何があっても対応できる!」と考えて、あとはセブ島を満喫してもらえればと思います。

小泉進次郎さんご結婚おめでとうございます!セブ島英語学校QQEnglishより

$
0
0

小泉進次郎さん、滝川クリステルさんとのご結婚おめでとうございます!

※セブ島での思い出※ 小泉進次郎さんのQQEnglish視察

なんと、なんんと、ビックリするニュースが流れてきて、セブ島のオフィスで飛び上がりそうになりました。

「小泉進次郎さんと滝川クリステルさんのご結婚!!」本当にうれしいニュースです。このブログで届くかわかりませんが、小泉進次郎さんおめでとうございます!

小泉進次郎さん、滝川クリステルさんとのご結婚おめでとうございます1
実は小泉進次郎さんはQQEnglishにいらしているのです。セブで行われたAPECの会合に日本政府代表として来られました。当時、内閣府大臣政務官としての立場で構造改革担当大臣会合に出席されました。

小泉進次郎さんはアメリカの名門、コロンビア大学で政治学の修士号を習得していらっしゃいます。ご本人はだいぶ錆びついたとおっしゃっていましたが、APECの会合でも英語でスピーチしていたそうです。

セブ島留学の視察

国際会合の後、QQEnglishのITパーク校に視察にいらしたのです。忙しいスケジュールだったのでセブ島に滞在中に1社しか視察できませんでした。その時、名だたる日本の大企業を差し置いて、語学学校の視察になったのです。

小泉進次郎さんが国際人材育成に興味をもっていたからです。

小泉進次郎さん、滝川クリステルさんとのご結婚おめでとうございます2
2015年9月8日でした。もう4年も前になるのですね。小泉進次郎さんとはその後も何度かお会いしているので、今回のご結婚のニュースはめちゃくちゃ嬉しかったです。少し当時の事を思い出したので書いてみます。

小泉進次郎さん、滝川クリステルさんとのご結婚おめでとうございます3
小泉進次郎さんは英語がとても上手です。QQEnglishのインターナショナルの生徒たちとも英語で話しかけていました。授業の視察の時、ロシア人の生徒案に声掛け「なぜセブ島留学を選んだのか?」「将来は日本に来たくないか?」など、どんどん話しかけていたのです。

通訳を使う必要がないので直接いろいろな質問をしていました。小泉進次郎さんの気さくさにロシア人だけでなく韓国人、中国人、イラン人の生徒さんも驚いていたのを覚えています。

小泉進次郎さん、滝川クリステルさんとのご結婚おめでとうございます4
そして、フィリピンの先生のトレーニングを視察した時、イギリスから来たスーパーバイザーにフィリピンの教育状況について質問しました。フィリピン人英語の弱点やフィリピン人から英語を学ぶ利点などを鋭く聞いていたのです。

スーパーバイザーが「ネイティブにいきなり習うより、英語を学んで話せるようになったフィリピン人に習った方が英語初心者は早く上達する」と答えたのをうなずいて聞いていらっしゃいました。

日本人の生徒さんにスピーチ

小泉進次郎さん、滝川クリステルさんとのご結婚おめでとうございます5
最後、留学生がいるラウンジに戻って日本の生徒さんに向けてスピーチをしてくださりました。

『英語はコミュニケーションのツールであり道具です。自分の思いを伝える事が出来なくてはなりません。流暢にペラペラ話すより、どんなアクセントがあっても間違っていても言いたいことが自分の言葉で話せれば人と人は繋がることができます』

そして、おっしゃりました。

『海外では日本と違う事が沢山あります。私は家賃を小切手で払う事すら驚きでした。日本いては経験できない事を海外にでて体験して欲しいと思います』
ご自身の留学体験も話してくださりました。

『私も大学の時オーストラリアでホームステイをして初めて本当に英語を話すと言う経験をしたのです。いくら日本語で考えてしっかりと話す内容を覚えて英語を使っても英語を話す事になっていませんでした。英語脳を鍛え英語で考え自分の言葉で話せて初めて人と人を繋げる会話になったのです』

最後に話されました。

『私は大学で英語の勉強を止めました。そして英会話の勉強をしたのです。英語は伝わらなくては意味がありません』

APECの会合に参加した15か国の代表で英語を話さなかった代表はいなかったそうです。通訳を使わずに自分の言葉で話すことが重要だとおっしゃいました。

日本人に一番足りないのは伝える力です。海外では空気を読むだとか相手を察するなどと言う事は必要ないのです。

小泉進次郎さんは予定をオーバーしてQQ Englishに滞在なさいました。沢山の生徒とふれあい自分の言葉で生徒に英会話の重要性を伝えたかったのかもしれません。

今回ご結婚なさる滝川クリステルさんも素晴らしい伝える力を持った方です。オリンピックを東京に引っ張ってきたのは彼女のスピーチの功績が大きかったのではないでしょうか。

小泉進次郎さんが滝川クリステルさんにひかれたのは伝える能力が高い方だからだと思います。人一倍伝える力を重要視する小泉進次郎さんらしいです。
今回のニュースはびっくりしましたが、お相手が滝川クリステルさんと聞いてそんなことを思いました。

滝川クリステルさんは妊娠していると聞きます。いつかお子さんを連れて親子留学でセブ島にいらして頂ければ嬉しいです。

QQEnglish代表
藤岡 頼光

QQEnglish ITパーク校の詳細はこちら
QQEnglish シーフロント校の詳細はこちら

厳選!経営者におすすめアマゾンプライムで見れるビジネス映画16選

$
0
0

企業で働くビジネスマンや経営者が観たい映画といえば、やはりビジネス関連の映画ではないでしょうか。

そして、海外出張の多い経営者やビジネスマンが映画を見る場合は、大抵機内のはず!

スマホやタブレット、パソコンにダウンロード出来るアプリの中で、経営者に人気のビジネス映画を厳選してご紹介します。

MONEYBALL(マネーボール)

アマゾンプライム
若くしてメジャーリーグの選手からアスレチックスのゼネラルマネージャーとなったビリー・ビーンの実話。ビリーは癖のある性格の持ち主でしたが、後にイエール大学経済学部卒のピーターと出会うことで、貧乏球団が勝つための戦略を見出します。

それがのちの”マネーボール理論”となり、当初は周囲からバカにされていましたが、しばらくして奇跡を起こすこととなります。

視聴サイト:アマゾンプライム

野球と経営どちらも視点でみても面白い
貧乏球団のGM=ゼネラルマネージャーを主人公とした、野球と経営のどちらかに興味がある方ならばとても見やすい作品です。

米国の特徴である数字をポイント化し重要視している点がとてもリアリティがあります。特に統計学の観点から選手を評価し、他球団では漏れてしまうような有望な選手を獲得する手法は画期的で【マネーボール理論】として現代でも利用されているとても優秀な選別方法です。

従来では選手の性格や資質、影響力など抽象的なものを重視していました。しかし全てを数値化することにより客観的に個人1人1人をグラフ化することができ、チーム=会社にとって本当に必要な人材の確保が出来るような仕組みになっています。

The Internship(インターンシップ)

アマゾンプライム
ITの知識がまったくないにもかかわらず、Googleのインターンになった中高年の話し。

ライバルは超エリートたちですが、立ちはだかる壁をクリアし、社員を目指す様子が描かれています。

視聴サイト:アマゾンプライム

ビジネス視点&ユーモアに溢れている
映画インターンシップは時代の流れにより失業してしまった中年がGoogleという超一流企業で奮闘する映画です。実際に存在する大手企業が舞台でGoogle本社の様子が見れるのも面白いですし、実在企業で感情移入がしやすいです。

周りはハイスペックな人間ばかりですが、主人公の明るいコミュニケーション力で人の繋がりを築いていく様子を見て、改めてコミュニケーションの大切さを感じることができます。能力が人よりも不足していても、それを人の繋がりで補うことの大切さや、一人で奮闘せずにチームで何かをする大切さに気づかされます。

また、主人公の年齢が私に近く、最近仕事にマンネリ化していた私にとっては、初心忘れるべからずという思いになる映画でした。もちろん、ビジネス的な観点のみならず、コメディとしてもユーモアに溢れていて気軽に楽しく鑑賞できるので、誰にでもオススメできます。

グーグルに興味がある人はぜひ!
映画を見たきっかけは舞台がグーグルで、実際の採用試験が描かれている点に興味を持ちました。ちょうど転職活動をしており、グーグルが転職先として非常に人気が高い時期だったので、どういった採用試験を行い、採用基準はどのようなものか気になりました。

ストーリーに関してもデジタルに強くない中年の男二人が比較的、落ちこぼれの若い受験者たちとグループを組んで課題に取り組む姿がひたむきであり、時には若者と中年たちがお互いに刺激しあって相乗効果を起こし、最後にはデジタルとアナログな部分を組み合わせてとあるピザ屋を再生させる姿に共感しました。さらにこの映画を通してグーグルという最先端の企業の採用方法が意外にも人間性を重視していたことに驚きました。

グーグルを志望する人や通信事業者など、最先端技術をけん引する企業を希望している人にはスキルや知識以外にも求められるコミュニケーション能力といった人間の内面も磨く必要があることを気づかされる映画なので、おすすめです。

人間関係をどう構築していくか
定年を迎えた主人公が、若手のキャリアウーマンとやっていけるかという話なんですが、その余裕でアンハサウェイが救われることがあって、チーム内もうまくいき、必ずしも、実力だけがすべてじゃない、と思わせてくれた存在で最初は馴染めなかったのですが、周りが彼の存在に救われ潤滑油としてやっていけたというなかなか素晴らしい映画でした。

かつかつになるこの時代において、ジェネレーションギャップやらで埋まらない溝がありそうな気がするんだけど、相手も人間だから合わせることができていいなあという思いです。この映画を選んだのは、仕事も大事だけど、人間関係をどう構築していくかというのを学んだからです。特に何かスキルが必要なわけではなくて、彼の笑顔がすべてです

BECOMING WARREN BUFFETT(ウォーレン・バフェット氏になる)

アマゾンプライム
世界の億万長者の一人にもかかわらず、故郷のネブラスカ州オマハで質素で静かに暮らすウォーレン・バフェット氏。

彼はアメリカの偉大な投資家であり、経営者、資産家でもありますが、このバフェット氏の人生やキャリア、また信条にせまります。

視聴サイト:アマゾンプライム

成功するということは・・・
とにかく勉強になる作品でした。投資会社バークシャー・ハサウェイの筆頭株主で、世界有数の資産家であるウォーレン・バフェット氏と彼を支える周辺の人々をの日常と資産を築くまでのヒストリーを描いたドキュメンタリー作品ですが、誰もがそうでしょうが、彼の日常的な行動やその振る舞いのナチュラルさに大変驚かされます。

そして80歳を超えた老人とは思えない程溌溂とした口調でその人生哲学が語られて行きますが、そのどれもが賢明で思慮深いもので、一つ一つの言葉がしっかりと見ている側の心に染みていくような重みを持っています。この映画の、成功するということはこういうことなんだと観衆にじっくりと語りかけてくるような味わいに痺れ、そして人生の意味についての何かを深く学ばせてもらったような気になりました。

The Founder(ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ)

マクドナルドコーポレーションの創業者であるレイ・クロックの物語です。

もともとはシェイクミキサーの営業マンとして働いていた彼のマクドナルドとの出会い、またその後フランチャイズ化で大成功を収めるストーリーなど、彼の人生から学べることがたくさんあります。

視聴サイト:アマゾンプライム

UNFINISHED BUSINESS(ビジネス・ウォーズ)

アマゾンプライム
社員たった3人で始まった小さな企業が、1年後には20万の大企業との契約目前までにこぎつけるストーリーです。

もちろんそこにたどり着くには、またたどり着いてからも様々なトラブルに見舞われ、それらにどう立ち向かっていくかが見どころでしょう。

視聴サイト:アマゾンプライム

the social network(ソーシャルネットワーク)

アマゾンプライム
当時ハーバード大学に通う19歳の学生マーク・ザッカーバーグの親友であるエドゥアルド・サヴェリンとともに立てたある小さな計画から、社会現象を起こすほどの巨大サイトへと成長していったサクセスストーリー。

Facebookでお馴染みのマーク・サッカーバーグ氏の人生を観ることができます。

視聴サイト:アマゾンプライム

天才たちの苦労に驚かされる映画です
アカデミー賞などで話題を呼んでいた「ソーシャルネットワーク」は非常におすすめの映画です。若くして巨額の富を獲得し、現在もその動向が注目されるマークザッカーバーグの、学生時代、Facebook創設、そしてそれに伴う様々な問題を生々しく描いています。

この映画を通して世界最高峰のハーバード大学の天才学生たちや敏腕ビジネスマンたちがどのような生活を送り、どのようなことを考え、どのような戦略を立てているのかといった場面を覗くことができ、とても刺激を受けました。

どれほどの天才であろうと、むしろ天才であるがゆえにといえるのかもしれませんが、お金が絡んでくると腹黒さがどんどんと露呈し、苦楽を共にした仲間をも簡単に裏切ることができてしまうというのにも驚かされました。

Facebookができるまでの成り立ち
the social network(ソーシャルネットワーク)を観ました。Facebookの成り立ちが観られる映画ですが、女性にプライドを傷つけられ、腹いせにその高いプログラミング能力を発揮したことがキッカケであることにまず驚きました。

また、学内で女性と出会うことを目的とする他者のアイデアからFacebookが作られる訳ですから、どこに着想を得るかは分からないものだなと感じます。しかしそれを許可を得ずに隠れた形で進める主人公です。巨万の富を手にしていく代わりに、権力に奔走されて行くこととなります。

単なる成功者としてのサクセスストーリーではないのでビジネスを展開するにあたり、結局は何が大事なことなのかを忘れずにいることはいかに難しく、そして重要であるかという教訓になる映画だと感じます。また話の展開自体にもスピード感がありますが、会話も早いので繰り返し見ることで英語の勉強にも繋がりそうです。

Pirates of Silicon Valley(バトル・オブ・シリコンバレー)

アマゾンプライム
Appleの設立者であるスティーブ・ジョブズと、Microsoftの設立者であるビル・ゲイツのストーリーを描いています。

コンピュータ業界のテーマがうまく表現されており、二人の実話に基ずき、フィクションドラマ化されました。

視聴サイト:アマゾンプライム

IRIS APFEL(アイリス・アプフェル!94歳のニューヨーカー)

アマゾンプライム
世界中の有名デザイナーの憧れの的で現在97才のインテリアデザイナー、アイリス・アプフェルのサクセスストーリー。

夫と設立したテキスタイル会社の設立にはじまり、デザイナーとしても実業家としても成功した彼女の秘訣を大公開。

視聴サイト:アマゾンプライム

新たなことにチャレンジする勇気を貰える映画です。
結論から言えば、新しいことを始めるのに年齢は関係ないと言うことを学びました。

今やニューヨークだけではなく世界中のファッションアイコンであるアイリス・アプフェルに密着した映画です。ポスターに惹かれて映画館に見に行きましたが、どのシーンも計算され尽くしたような映像美です。これらを作るのはアプフェルの私物の服やインテリア。

「好きなものしか買わない、着ない。好きなものを綺麗に保存しておく」という、当たり前のようでとても難しいことを90年間続けてきたアイリスだからこそのコレクションは、その量にも質にもただ圧倒されます。

インテリア業界で仕事をしていたアイリスが80代でファッション業界でデビューするきっかけは、彼女が大切にしていた服のコレクションの展示がきっかけです。趣味も突き詰めれば美術館での展示、新たなビジネスの始まりになるのかと驚かされました。好きなものに囲まれて豊かに暮らす彼女は、年を感じさせず輝いていました。新たなことにチャレンジする勇気を貰える映画です。

Noma: My Perfect Storm(ノーマ、世界を変える料理)

アマゾンプライム
25歳にして自身の店舗を創業したカリスマシェフ、レネ・レゼピ。移民出身であり、すべてをゼロからスタートさせた彼の人生と、また成功と落胆が描かれたドキュメンタリー映画です。

視聴サイト:アマゾンプライム

INSIDE JOB(インサイド・ジョブ 世界不況の知られざる真実)

アマゾンプライム
2008年のリーマンショックから、世界中を巻き込んだ経済崩壊の真相に迫るドキュメンタリー映画です。政治家、ジャーナリスト、大学教授などといったこの経済崩壊においてキーパーソンとなる人たちへのインタビューなどが見ものです。

視聴サイト:アマゾンプライム

The Wolf of Wall Street(ウルフ・オブ・ウォールストリート)

アマゾンプライム
株式ブローカー、ジョーダン・ベルフォートは実在する人物で、彼の半生が描かれた作品となっています。

学歴も経験もなかった彼が22歳という若さでウォール街の投資銀行へ飛び込み、26歳では証券会社の設立に至ります。主に自分の思惑通りに、相手の感情をどうコントロールするかがポイントとなる内容です。

視聴サイト:アマゾンプライム

これが実話?と疑ってしまうくらいクレイジーなストーリー
主人公を演じたレオナルド・ディカプリオの演技が圧巻で、3時間と長丁場な映画のわりに、テンポよく進むストーリーに、引き込まれながら鑑賞できます。
若い起業家の繁栄から破滅までが描かれた作品です。いかにしてお金を稼ぐかや、言葉巧みに人を動かす力を存分に見せつけてくれるので、単純にすごいなって思えます。最後のシーンはちょっと笑ってしまいますが・・・。

何より、ドラッグ漬けのレオナルド・ディカプリオの演技がうまいです。

お金、ドラッグ、女、成功するためには容赦せずなんでも利用し成り上がっていく姿に、現実的には共感はしませんが、それくらいの度胸や野望を持つ精神論みたいな意味では、現代の鬱蒼とした世の中を相手に戦うビジネスマンに、ぜひおすすめしたい映画の一つです。

Jerry Maguire(ザ・エ-ジェント )

アマゾンプライム
プロスポーツの裏側で契約などを仕切るエージェント(代理人)のビジネスを分かりやすく取り上げている映画です。主人公は勤めていたエージェント会社の汚いやり方に疑問を抱いたことから退職することになり、独立します。

その中で彼が気づくビジネスに本当に大切なものはなにかという点が興味深いでしょう。

視聴サイト:アマゾンプライム

The Big Short(マネー・ショート華麗なる大逆転)

アマゾンプライム
いわゆるリーマンショックの裏側、原因を知ることができる映画です。映画の中ではこの経済崩壊を予兆していた4人の男について描かれており、リーマンショックの最中でどのように巨額の富を得たのかがみどころでしょう。金融業界の闇の部分を学べます。

視聴サイト:アマゾンプライム

Capitalism: A Love Story(キャピタリズム~マネーは踊る)

アマゾンプライム
マイケル・ムーア監督の作品。彼の独特な視点から資本主義経済における巨大企業やその世界的な影響力に迫ります。

2008年の世界的大不況に関して、消えたお金の真実を追求します。子供にもわかりやすい経済学初級の映画です。

視聴サイト:アマゾンプライム

Glengarry Glen Ross(摩天楼を夢みて)

アマゾンプライム
かつては営業成績が非常によかった、不動産会社で働くレーヴィンですが、今では成績不振に陥り、クビの可能性を示唆されてしまいます。

彼の娘も病気であることから解雇だけはなんとか避けるべく奮闘していく様子が描かれています。そんな営業マンたちの厳しい世界を学ぶことができるでしょう。

視聴サイト:アマゾンプライム

エネルギッシュな男たちの妙な人間臭さが面白い
不動産会社のセールスマンの奮闘劇を描いた人間ドラマ的な映画であったこともあり、営業サラリーマン達が解雇になりたくない一心で頑張る姿勢に共感を覚えました。エネルギッシュな男たちの妙な人間臭さがあって、観ている視聴者としては面白く感じました。

映画の中では騙し騙されそして出し抜き出し抜かれたりと、現代のサラリーマンの社会では大にしてあることを描いているので、世の中の理不尽さがひしひしと伝わってきます。そのため登場人物に共感を覚えました。映画だけど妙にリアリティがあって初めてこの映画を観た際には衝撃を受けました。

営業職のサラリーマンにはこの映画を観たら、共感できる部分が幾つも出てくると思っています。生々しいシーンが沢山出てきますので、共感できるシーンも多くあります。一度は観る価値のある映画です。

The Pursuit of Happyness (幸せのちから)

アマゾンプライム
営業マンのクリスは、妻と幼い子供を抱えながらも、家賃が払えないほどどん底の生活を送っていました。そんな彼が家族のために決心したのは、自分の才能を信じて一流証券会社へ入社することでした。

しかしそこで彼を待ち構えていたのは、6か月間の無給のインターン、さらには採用されるのはただ一人という現実。ビジネスマンとしての大きい志、強い忍耐力などを学ぶことができます。

視聴サイト:アマゾンプライム

実話をもとにした成り上がりドラマ
「幸せのちから」2006年
クリス・ガードナーの半生をウィルスミスが主演で、家族とも共演している映画です。公開前から話題性もあったので、見ました。

事業の失敗で家を追い出され、息子と共に路頭に迷いなりながらも、愛情を忘れてなかった姿に感動しました。人生や仕事などで上手くいかないことがあっても、諦めなければ上手くいくこともあるのだ、と思いました。

全体としてはビジネスで成功してのし上がるストーリーですが、それだけでなくヒューマンドラマの要求もある所が良かったです。ただ、お金を儲けるだけではない内容なのでビジネス映画が苦手な人でも共感できる、と思います。

ビジネス映画だけでなく、ヒューマンドラマが見たい人にもお勧めです。

まとめ

どの映画も企業で働くビジネスマンや自営業をしている方にとっては、興味深い映画ばかりではなかったでしょうか。

日々忙しく働くビジネスマンの方でも、機内は気圧の関係や脳が使える酸素量が減るため、仕事をせずに読書したり、寝たり、映画を観る方が多いようです。ぜひ頭が働きにくい機内だからこそ、こういったビジネス映画をで潜在意識に(?)情報をインプットしてもらえたらと思います。

なお、今回ご紹介するのはアマゾンプライムの映画ですが、ネットフリックスやhuluなどでも一部同じ映画が観れたり、もしくはアマゾンプライムにない映画も見れる場合がありますので、ぜひそちらもチェックされてみてください。

【東京新宿・渋谷&大阪】評判の英語面接対策スクール7選(体験談付き)

$
0
0

外資系企業への転職、就職では必須の英語面接・インタビュー。
最近は海外転勤や日系企業などでも英語面接が増えてきました。

今回はそんな英語面接対策をバッチリ行ってくれる英語塾をご紹介します。

英語面接対策7選

外資系企業、または海外で必要になってくる英語での面接や英語でのプレゼンテーション、ビジネス英会話などを専門的に教えてくれるスクールです。語学留学が終わり、外資系や海外で働く際の強い味方です。
個人ではなかなか対策が練りにくい項目なので、エキスパートに見てもらった方が遥かに就職率は上がります。

TRAアカデミー

英語面接対策方法

▶︎公式HPへ行く
場所:東京渋谷、大阪本町
ビジネスシーンの英語面接を想定してマンツーマンで徹底的な指導を受ける。社会人にはありがたく1日直前コースや3日間英語漬けになれるコースなどが用意されている。

TRAアカデミーの英語面接体験談
外資系企業を受ける際、英語での面接だと言われすぐに対策を考えました。

まず面接自体に自信がなく、日本語でさえ答えに困ってしまうのに、英語でなんて絶対無理だろうと思ったからです。受けようとしていたのは前から憧れていた企業で、採用人数も少なく狭き門でした。

ちなみに転職サイトのアドバイザーは、基本的な言葉を話せれば大丈夫だといってあまり見てくれず、不安はあおられるばかり。どうしても受かりたいという気持ちから、このままでは駄目だと自分からマンツーマン指導によるレッスンの受けられるスクールを探しました。

通ったのはTRAアカデミーです。

相談してみると時間や日数は自由、入会金がかからずレッスン費だけで見てもらえるとのことで決めました。短期間だけでしたが、内容は本当にみっちり。安くはないためこれでスカスカな内容だったらどうしようと心配していたものの、終わってみるとお値段以上の手応えと自信をつけてもらいました。

たった合計12時間と言っても、事前にどの程度話せるかチェックし、自分にあったカリキュラムを考えてくれます。だから時間を無駄にせず、何度も練習を重ねることが出来ました。

言っていることは転職サイトのアドバイザーと変わらず、基本的な英語が頭に入っていれば問題ないそうでした。しかし私の英語は流暢ではなく、表現としてもおかしいかったり伝わりにくかったりするので、そこを正してもらいました。

スクールが終わったあとは家で復習すべきこともまとめてくれて、次のレッスンに生かしやすくしてくれていました。

言い回しを直すのは私としてはかなり難しかったのものの、似たような質問を繰り返してもらうことで自然に言えるようになり、カリキュラム終了後は自分でも成長を感じるほどでした。

実際の面接では予想外の質問をされることもあったのですが、そういうときの対応もレッスンの中で話してくれていたためなんとか乗りきることが出来ました。

お金はかかったけれど、受かった瞬間は本当に行ったかいがあったと感じました。やっぱり英語での表現というのは、日本人と違って独特なんですよね。ネイティブの人と普段から話す機会があれば別ですが、そうでないと転職等狭い門での合格は厳しいかと思います。

ちゃんと面接対策専用のレッスンを行っているスクールを探して受講することが、お金や時間を無駄に費やさないためには大事。結構探すと英会話スクールでやっていることが多いので、本気で受かりたいなら積極的に探して受講されることをお勧めします。

外資系に関するいろいろなお話が聞けるので、入社後の勉強にもなってとても良いですよ。
特に英語面接はじめてな人ならビックリするような話もあります。

TRAアカデミーの英語面接対策マンツーマン←クリック

トーク・アベニュー

英語検定

▶︎公式HPへ行く
場所:新宿
プレゼンや英語面接に備えるコースが用意されている。週1-2回通うコースから、早朝のみ、平日のみ通い放題など働きながらでも通いやすいスケジュールが多く用意されている。1レッスン60分で短期集中型。

BRITISH COUNCIL

IELTS

▶︎公式HPへ行く
場所:新宿
英語の履歴書と面接をセットで学ぶことができる。3週間の短期集中型レッスン。

イングリッシュビレッジ

英語検定

▶︎公式HPへ行く
場所:東京、横浜
外資系企業キャリアアップ対策コースとして英語面接やプレゼンスキルの向上を中心にレッスンが進められる。マンツーマンレッスン。

国際ランゲージスクール

英語検定

▶︎公式HPへ行く
場所:新宿
レッスン8回または16回でコースが編成されている。前半は履歴書作成から、それを元に担当講師が面接のノウハウなどを教え、後半は本番さながらの雰囲気の中トレーニングすることができる。これを最長1ヶ月で消化するので、短期集中型のレッスンが受けられる。

beoカレッジ

セブ島留学マナビジン

▶︎公式HPへ行く
場所:新宿、大阪
完全オーダーメイドで個々のレベルや目的に合わせてカスタマイズすることができるが、大学入学や留学の英語面接に特化したコースとなっている。

ALLランゲージスクール

英語検定

▶︎公式HPへ行く
場所:宮城
1回50分のプライベートレッスンを行っている。プレゼンや英検、就職などの英語面接に対応。就職の面接では履歴書を元により具体的なレッスンを受けることができる。

その他の面接対策スクールに通われていた方の体験談

レアジョブの英語面接体験談
・受けたスクールと時期
レアジョブ 受講期間2ヶ月

・英語面接対策をしようと思った動機
外資系企業への転職を希望しており、初めて受けた面接で自己PRできませんでした。日常会話はある程度自信があったのですが、ビジネス英語は得意ではなかったのでしっかりとした対策をしなければ面接をパスできないと思ったからです。

また、面接の緊張感からうまく自分を表現できないこともあったので、模擬面接をして慣れようとも思いました。

・実際にどのような面接対策をしたのか
レアジョブでは、フィリピン人の講師とオンラインでマンツーマン指導を受けます。ここで、日常英会話のレッスンを受けていたこともあり、英語面接のための練習ができるとサポートデスクに確認し、面接対策のレッスンを受けることにしました。ただ、自分が受けていた先生は英語面接には対応していなかったので、別の講師に依頼することになったのです。

英語面接に対応している講師は初対面だったので、はじめに自己紹介をしました。ここまではカジュアルだったのですが、その後はよくあるジョブインタビューの想定問題を繰り返すレッスン内容です。インタビューの前に軽くカジュアルな会話になることが多いとのことで、その日の気分や体調などについても聞かれました。

私はマネージメント部門に転職希望だったので、やってきた仕事について、その仕事をどのように活かせるかなどの質疑応答をしてもらい、より実践に即したレッスンをしてもらえたと思います。一通り自分が応えると、この表現はこうした方が良いとか、インタビュー前のスモールトークでは、コミュニケーション能力をアピールするためにもっと自分をPRした方がいいなど具体的なアドバイスをもらえました。

・どのような効果があったのか
1次面接では、スカイプでの面接でした。普段からオンラインで練習していたので、全く動揺せずに面接を受けることができよかったです。面接で想定される質問をある程度網羅していたので、答えに詰まるということもなく希望の会社の2次面接を突破できました。

3次は役員面接だったのですが、スモールトークでマラソンをしているという話をしたら役員もマラソンをする方で盛り上がり、ほとんどその話で終わったという感じです。2次までは細かいところまで聞かれたので、しっかり説明する練習を
していてよかったです。回数をこなすことで、英語もよりスムーズに出るようになったと思います。

・これからどこかのスクールで英語面接対策をする方へのアドバイス
どこのスクールでも、ビジネス英語や面接対策ができる講師からしっかりレッスンができるかどうかを確認することが重要です。普通の日常英会話とは使うイディオムも必要なので、面接の本番に近い練習ができるスクールをおすすめします。
ビジネス経験がある講師だとより安心です。

英会話イーオン北習志野校の英語面接体験談
・受けたスクールと時期
英会話イーオン北習志野校で高校三年生の時に受けました。

・英語面接対策をしようと思った動機
大学受験の科目に英語面接という科目があり、それに向けて受験勉強として通いました。他にも大学に入って英語圏に留学に行きたいという思いがあったのでそれも兼ねて通いました。

・実際にどのような面接対策をしたのか
面接の時に気をつける基礎注意事項から始まりました。視線をどこに向けたらいいのか、ジェスチャーを交えた会話など英会話以外から丁寧に教わる事ができました。基礎が備わってくると簡単な自己紹介の練習を始めました。シンプルに見える自己紹介ですが、面接時に絶対に必要ですし、面接の際にも使えることが多く詰まっているのです。

そして本格的に想定基礎質問に対して答える練習が始まりました。パーフェクトを目指すのではなく相手に自分の意思を簡単な言葉で伝えるということを意識して取り組みました。簡単な質問に答えることが慣れると自己アピールについて話せるように練習します。自己アピールは自力で話さなければならないのでこれまでで一番難易度が高く、非常に苦労しました。

最初は暗記してスムースに言えるように練習して、慣れると考えながら言えるようになれるまで何回も反復練習しました。最終的には、模擬面接をして最終調整をしました。この模擬面接では本番よりもやや難しめの質問が多く飛んできました。それを受けたことにより、本番でも余裕を持って臨むことができ、自分の実力を発揮することができました。

・どのような効果があったのか
最初は誰でもできるようなことを地道に練習したことで、基礎という土台が作られたので、後からその土台があることで楽になり理解するスピードも早くなってきたように感じました。最初は分からないことが多くあり、考えてから発言するまでの時間が長かったのですがしだいにスムースに発言することができました。

多くのテクニックを教わり本番でも活かせたことが多くありました。そのテクニックは留学や日常生活においても利用することができとても満足しています。面接試験だけではなく今後にも役に立つことを学べ実線できたことが一番の効果かもしれません。

・これからどこかのスクールで英語面接対策をする方へのアドバイス
スクールをどこにするかという選択はとても重要なことです。自分に合ったスクールを見つけるためには見学に行ったり体験授業に積極的に参加することをオススメします。ですが、どこのスクールに通うかよりもスクール以外でする学習はとても大切です。ですので、一度入ったところでやり続けて見るというのが大事なのではないでしょうか。

英会話プライマリーの英語面接体験談
・受けたスクールと時期
私は去年の冬から春上旬にかけて、仙台に位置する英会話プライマリーに通って、英語面接の対策をしていただきました。

・英語面接対策をしようと思った動機
英語面接の対応をしようと思ったきっかけは、私が希望する就職先で英語の面接を必須とするからです。私は今、日系、または外資系のキャビンアテンダントになりたくて、いくつか、航空会社に応募をしました。大学はアメリカの大学に通っていたので、ある程度英語を話すことはできるのですが、面接の際の受け答えの仕方はわからないままでした。

日本語でも同じのように日常会話は問題なくても、面接となると事前に練習をして、コツを掴んで対策をしなければなりません。英語も同じだと思いました。なので、日本に帰って来た際に、日本の英会話スクールに通って、面接対策として一から英語を学ぼうと思い、通うことになりました。

・実際にどのような面接対策をしたのか
実際に行った対策は、まず初めに自分のことについて知ることでした。英語を使って、自分がどのような人間で、どのような長所と短所があるのかを述べる事が初めてでした。これが案外とても難しく、日本語でも自分についてよく表すことは難しいことだなと実感しました。

次に行ったのは、志望動機を英語で述べる練習をしました。まず、日本語である程度志望動機を書き出し、それを英語に変換しました。発音や文法をネイティブの先生と一緒に訂正をし、より自然な英語で、自分の気持ちが相手にちゃんと伝わるように何度も先生と訂正をしては、実践して英語で話す練習をしました。

また、何度も自分が作った英文を話すうちに、自分の言葉に自信を持つことができるようになりまし。自信が持てるようになると、だんだんと余裕が出て来ます。余裕が出てくると、他の面でも気を配ることができるようになりました。英会話の先生に教えられたことは、面接中、相手の目を常に見続けることがとても大切である、ということでした。特に外国人が面接官の場合、とても重要視される判断基準ということだったので、目を見て話す練習も何度か行ってもらいました。

・どのような効果があったのか
面接はまだ始まっていませんが、何度か対策を受けさせてもらって、今では英語を話す自信がつくようになりました。自分のものとして、自分が作った英語を身につけることができるようになりました。

・これからどこかのスクールで英語面接対策をする方へのアドバイス
英会話は、英語面接の対応をすることにとても最適な環境だと思います。わからないこと、不安なこと、知りたいことがあったら、どんどん自分から先生に質問してたくさんのことを吸収してほしいと思います!

AEONでの英語面接体験談
受けたスクールと時期
【英会話スクール・教室AEON】に2018年7月~8月でレッスンを受けました。

英語面接対策をしようと思った動機
急遽、仕事のために単独でモンゴルのウランバートルに行くことになりました。芸能関係の仕事なのですが、現地到着後すぐに英語で面接を受けることになり、ノンネイティブ同士の英語でコミュニケーションを図り自分の意図を相手にしっかりと伝える必要があったので、スクールに相談に行きクラスを受講しました。

実際にどのような面接対策をしたのか
対策をできる期間が約1ヶ月ととても少なかったので、英会話に慣れることに重点を置きました。面接対策ではありますが私の場合は円滑なコミュニケーションを図ることが第一の目的だったので、短期集中で多角的に自分の弱点を克服したいと考えました。

まずマンツーマンの個人レッスンを2回受けました。面接時に必要な自己アピール内容や伝え方を先生に一緒に考えてもらい、練習を繰り返しました。

それとは別に日常会話のグループレッスンを5回ほど受けました。楽しみながら、英語で自分自身を伝えたくなるように目的意識をもってクラスに臨みました。

どのような効果があったのか
日常会話のグループレッスンでは、旅行に行く目的の主婦の方やご夫妻、留学前の学生さんなどの様々なニーズの方が受講していました。年代性別問わずクラスを楽しんで受けるということは、とにかく相手に伝え相手を理解するという練習に最適だったと思います。机に向かって語彙や文法をがんばって勉強しているつもりでも、色んな方と話してみると、とても使いこなせていないことに気付けるので独りよがり防止になりました。

また、クラス後に先生に簡単なフィードバックを伺うことで、客観的に自分がどのように英語で会話をしているのかを把握できました。個人レッスンでは先生に寄り添ってもらいながらインプット的な気づきが多く、グループレッスンでは伝える・相手を理解するというアウトプットの練習をできたと思います。

これからどこかのスクールで英語面接対策をする方へのアドバイス
どんな目的で英語面接対策をするのか、というゴール設定がとても大切かと思います。私の場合は元々具体的に目的や期間が定まっていたことで、クラスやコースの決め方、スケジュールの立て方や先生からのフィードバックのもらい方をとても有意義に活用することができました。

スクールの先生も、こちらの目的が明確だと本当に細かくアドバイスをして下さいます。次のクラスまでに何をどれくらいレベルアップできるのか、自分に期待しながら対策することができました。

面接の対策は、ただ知識を増やす勉強とは異なり相手がいるので、ひとりで黙々と準備をするのはとても辛いと思います。ぜひ、楽しみながら面接の準備をしてみてください!

SU LAT GAN【韓国料理】Greeneryでジューシーなサムギョプサルを食べよう!

$
0
0

急速に発展中のセブ島には、様々な国から人が集まり、新しいレストランも続々とオープンしています。フィリピン料理を含め、美味しい日本食、イタリアン、中華、そしてカフェもたくさんあって留学や滞在中に外食に困ることはありません。

今回は2019年6月にITパークの近くに新しくオープンした韓国レストランを紹介したいと思います。

SU LAT GANとは?

店名は「スラッガン(SU LAT GAN)」と読みます。「スラ」とは王様が召し上がるご飯、「スラッガン」は、王様のご飯を用意する厨房のことです。実際の店内は、宮殿というよりモダンな内装ですが…笑

韓国で長年レストランを経営していたオーナーが、セブ島に移住して仕入れから料理まで直接手がけているお店です。肉が外気に触れないように部位ごとに真空パックをして、0〜2℃の貯蔵庫で1〜2週間寝かせる「ウェットエイジング」にこだわっています。

実際サムギョプサルを2回食べてみましたが、分厚いお肉にもかかわらず、とても柔らかくて美味しかったです。実食のレポートは、また後ほどで。

セブ島で「SU LAT GAN」の他にもウェットエイジングの焼肉が食べられるお店は、「KAYA」があります。
▶︎【KAYA】マボロ地区にあるセブ島で一番美味しい韓国焼肉レストラン

SU LAT GANの場所


ITパークから歩いて10分ほどの距離にある「グリーナリー(Greenery)」という商業施設内に入店しています。タクシーや配車アプリの「Grab」を使う場合は、目的地をそのまま「Greenery」と指定すればOKです。

▶︎セブ島マボロ地区、The GalleryとThe Greeneryにあるレストラン・カフェ

SU LAT GANの場所
こちらがグリーナリーの正面ゲートです。

語学学校ですと、0円留学の「AHGS」、初心者に優しい「Stargate」、日系最大規模の「QQ English」、IT留学の「Kredo」、医療英語の「HLCA」の生徒さんには近いです。

SU LAT GANの場所
入ってすぐの1階には24時間営業のコーヒーショップの「TOM N TOMS」があります。私はグリーナリーで食事をした後は、ここで温かいお茶を飲むのがいつものパターンです。

SU LAT GANの場所
「SU LAT GAN」は「TOM N TOMS」の左側にありますので、すぐ見つかります。

SU LAT GANの外観と内装

SU LAT GANの外観と内装
グリーナリー内にあるほとんどのお店は、1階と2階の両方に席があります。そして全面ガラス張り仕様なので、外からも店内が見えるのも特徴です。

SU LAT GANの外観と内装
1階は4人かけテーブルが3セット、その後ろにカウンターとキッチンがあります。

SU LAT GANの外観と内装
2階には4人掛けのテーブルが10セットあります。シックでシンプルなインテリアです。

まだオープンしたてのお店なので、とてもきれい。私はより広めの2階でゆっくり食べるのが好みです。

SU LAT GANの外観と内装
テーブルには引き出しがあり、その中にお箸とティッシュなどが入っています。店員さんの呼び出しベルもあります。

各テーブルの下には小さい箱があり、カバンや上着などを入れられます。

SU LAT GANのメニューと料理

<野菜たっぷりの惣菜9品>

韓国レストランの特徴は、メイン料理を頼むと何品もの惣菜のおかずも一緒に出てくるということです!「SU LAT GAN」では、全部で9品のおかずが食べられます。

SU LAT GANのメニューと料理
お肉を巻いて食べるサンチュ、白菜キムチ、キャベツのピリ辛和え物、玉ねぎと唐辛子の醤油漬け、白菜の浅漬けです。お肉だけではなく、色んな野菜もたっぷり食べられて嬉しいです。

SU LAT GANのメニューと料理
大根とネギが入っていた韓国味噌のスープです。

SU LAT GANのメニューと料理
そしてふわふわ熱々の卵料理の「ケランチム」!

SU LAT GANのメニューと料理
野菜の巻物は、中にゴマだれが入っていて香ばしくて食欲をそそります。

<メインメニュー>
SU LAT GANのメニューと料理
残念ながら、メニューが分かりづらいです。オーナーさんに、日本語も追記するか、写真を追加してくださいとお願いしたので、今後改善されてほしいです!

SU LAT GANの外観と内装
まずびっくりしたのは、店員さんがお肉を焼く時に温度計を使って、鉄板の温度を測ってくれます!
美味しい料理を提供したいお店側のこだわりが感じられます。

SU LAT GANのメニューと料理
手前はメニュー②の「Pork Neck」、日本語でいう「肩ロース」です。後ろがメニュー①の「サムギョプサル」です。お値段は両方とも1人前に350ペソ、写真はそれぞれ2人前ずつです。

SU LAT GANのメニューと料理
「SU LAT GAN」のお肉の特徴その1!

とても分厚いということです。でも一回熟成させてあるため、柔らかくて美味しいです。

SU LAT GANのメニューと料理
左側が脂身があってジューシーで柔らかいサムギョプサル、そして右側が脂身が少なく、ヘルシーで淡白な肩ロースです。

私はどっちも好きなんです(笑)

SU LAT GANのメニューと料理
「SU LAT GAN」のお肉の特徴その2!

皮付きのサムギョプサルということです。これはおそらく好き嫌いがありますよね。皮が付いてより香ばしさも味わえますが、好きではない場合は肩ロースをオススメします。

SU LAT GANのメニューと料理
「SU LAT GAN」のお肉の特徴その3!

他の韓国レストランですとお肉に付けるソースは2〜3種類ですが、ここではなんと6種類もあります。

塩胡椒のごま油や味付けのお味噌が定番のソースですが、これに加えてワサビ、淡いピンク色のヒマラヤソルト、スパイシーソース、味付け醤油などがあります。

ソースによって色々とお味が変わるので、飽きずにずっと食べられるますよ。個人的には、ワサビとヒマラヤソルトが病み付きでした。皆さんも是非そのお味を比べてみてください。

SU LAT GANのメニューと料理
皆さん、この黄色い物は何だか思い当たりありますでしょうか。

他の韓国レストランと違う「SU LAT GAN」の特徴その4!

お肉を焼いた後に、この「パイナップル」を焼いてくれるということです!

SU LAT GANのメニューと料理
最初はパイナップルはそのまま生で食べても十分美味しいのに、何でわざわざ焼くのかなと疑問に思っていました。

でも実際食べてみたら焼くことによって甘みがまして、食後のデザートまたは口直しとしてとても素晴らしかったです!是非試してみてもらいたいです。

SU LAT GANのメニューと料理
こちらはメニュー③の「豚トロ」です。

豚の頬から肩の首部分にあるあまり多く取れない部位です。これが1人前(350ペソ)の量です。

SU LAT GANのメニューと料理
脂肪は多めですが、こりこりと歯ごたえがあって美味しい部位です。箸休めに良いです。

SU LAT GANのメニューと料理
メニュー④の味付け肩ロース、1人前350ペソ。

グリルパンではなく、炭火焼きです。タレに寝かせて焼くのではなく、焼き鳥みたいに新鮮なお肉に何度もタレを付けながら焼きます。

SU LAT GANのメニューと料理
出来上がったのはこちら!甘じょっぱいタレの味が病み付きです。

SU LAT GANのメニューと料理
サイドディッシュからメニュー⑤の「海鮮味噌スープ」です。

カニ、豆腐、大根、玉ねぎなど具沢山。旨味たっぷりの海鮮の出し汁は、ご飯のおかずとしても抜群です。

SU LAT GANのメニューと料理
この怖いぐらい真っ赤なスープ?

メニュー⑥の「豚肉キムチチゲ」です。

細かく切った豚肉に、たっぷりの白菜キムチと豆腐が入って旨辛。まさに本場韓国の味そのものです。次回も絶対頼みたいと思います!

SU LAT GANのメニューと料理
何故か韓国人はお肉を食べた後は、シメとしてよく冷たい冷麺を食べます。海苔をたっぷり乗っけたメニュー⑦の「冷麺(250ペソ)」。

スープを凍らしたシャーベット状の氷が入っているので、溶けても味は薄くならず、最後まで酸味のきいた美味しい冷麺を食べられます。

SU LAT GANのメニューと料理
メニュー⑧の「ビビん冷麺」は、麺に辛いソースが絡んでいるスープ無しの冷麺です。

私には⑦の普通の方が美味しかったです。

<ランチスペシャル>
SU LAT GANのメニューと料理
「SU LAT GAN」には、ランチスペシャルもあります。

①は「豚肉と野菜炒めの定食」、 ②は「鶏肉と野菜炒めの定食」です。 両方とも醤油味またはスパイシーから選べます。

SU LAT GANのメニューと料理
定食のお値段は300ペソです。メインメニューと白いご飯、韓国の味噌スープ、キムチを含めた6品の惣菜がセットとなっています。

SU LAT GANのメニューと料理
①の「豚肉と野菜炒めの定食」です。味付けはスパイシーを選びました。白菜・ネギ・人参などの野菜と、サムギョプサル肉をコチュジャンベースのお店の特製ソースに炒めた料理です。

この量で1人前でした。スープに惣菜まで含めてボリューム満点です。見た目ほど辛くなかったですが、辛いもの苦手な方は醤油味が良いかもしれません。

SU LAT GANのメニューと料理
②の「鶏肉と野菜炒めの定食」は醤油味にしました。これもコチュジャンベースのスパイシー味も選ぶこともできます。

鶏肉も野菜もたっぷり!まさにボリューム満点のヘルシーなランチです。今度は、鶏肉定食のスパイシー味も食べてみたいです。

SU LAT GANのメニューと料理
ランチメニューには、単品もあります。こちらは③の豚肉キムチチゲ(250ペソ)です。

白いご飯とおかずがセットで、サイドディッシュメニューより50ペソ高く設定されています。酸味や旨みがきいたお味は言うまでもなく抜群です!

SU LAT GANのまとめ

SU LAT GANのメニューと料理
ITパーク近くのGreenery内に新しくオープンした、サムギョプサルの美味しい韓国焼肉レストラン。
ディナーだけでなく、ランチもかなりおすすめです!!

住所:The Greenery, Pope John Paul II Ave, Cebu City
営業時間:月〜日 (11:00 – 25:00)
予算:350~500ペソ/1人
公式Facebook : https://www.facebook.com/Su-Lat-gan-681893658936921/

近くのおすすめレストランはこちら
▶︎【WEEKEND】The Greenery内 グリルチキンが人気!
▶︎The GalleryとThe Greeneryにあるレストラン・カフェ


セブ慰霊の旅(第1回)セブ事件がもたらした神風特攻隊の誕生秘話

$
0
0

神風特攻隊が飛び立ったITパーク

南北に細長く、ルソン島とミンダナオ島の2つの島の中間に位置するセブ島は、現在では国際的リゾート地としてあまりにも有名です。近年では英語留学の地としても人気を集め、年間を通して数多くの日本人留学生がセブを訪れています。

しかし、まさに南国の楽園と呼ぶにふさわしいセブにおいて、今からおよそ75年前、日本軍と米軍が激しい戦闘を繰り返したことは案外知られていません。悲惨を極めたレイテほどではないにしても、セブ島でも1万人を超える戦没者が記録されています。

そこには数え切れないほどの悲劇の物語が横たわっています。今回はその悲劇の一端を紐解くために、レイテ慰霊の旅に続き、「セブ島留学マナビジン」の斉藤さんとともに「セブ慰霊の旅」に出かけてきました。

日程の関係で二日に分けて回っていますが、朝から行動を開始すれば1日で十分に回りきれる旅程です。

初日はレイテに引き続き元セブ日本人会会長の石田武司氏にガイドと慰霊をお願いし、セブ観音・南方第14陸軍病院の慰霊碑・米軍が上陸したタリサイの海岸・サンペドロ要塞の近くにある慰霊碑を訪れました。

二日目は単独にて、かつて日本海軍の大規模な飛行場があったITパークと、セブと日本軍との関わりがわかるスクボ博物館(MUSEO SUGBO)に行ってきました。

今回は時系列に沿ってわかりやすくガイドできるように、実際にたどった道程とは異なる順番で紹介していますので、ご了承ください。

1.ITパーク

まずはITパークから始めることにします。「ITパーク」は、その名の通り日本やアメリカのIT企業が進出しているオフィス街です。近代的な高層ビルが建ち並ぶ様は、ここがセブシティのなかでも最先端のビジネスエリアであることを強烈に印象づけています。

そんなITパークから今回のセブ慰霊の旅が始まることに、違和感を覚える方も多いかもしれません。根っからのオフィス街であるこの場所に旧日本軍に由来する何かがあるとは、とても想像がつきません。

下の画像はITパークの入り口を撮影したものです。この画像のなかに、旧日本軍に関連するものが映っています。

それが何か、わかるでしょうか?

セブitパークの門
答えは、ITパークのゲートから伸びている道路です。

セブITパークの元滑走路
ITパーク側から見ると、こんな感じです。

ITPARK ゼロ戦の滑走路だった

現在のITパークの場所には戦時中、セブ海軍航空隊の飛行場であるセブ基地がありました。ITパークのゲートから椰子の木に沿って真っ直ぐ伸びた舗装路は、その当時の滑走路の名残であるといわれています。

かつてこの滑走路から飛び立ったゼロ戦が、250キロの爆弾を積んだまま米空母に体当たり攻撃を敢行しました。神風特攻隊です。

日系の英語学校もあるITパークから神風特攻隊が飛び立ったという史実をはじめて聞き、驚く留学生は多いようです。

のどかな南国リゾートであるセブ島にも、大東亜戦争の影は確実に射していたのです。

その1.安全な後方基地から一気に戦場へ

セブ島に日本軍が上陸したのは、1942(昭和17)年4月10日のことでした。すでに日本軍は同年1月2日にマニラを占領し、米軍の総司令官であったマッカーサーは軍を残したまま3月11日にフィリピンから逃げ去っています。

日本軍のセブ島上陸に際し、地元のフィリピン人は表向きは温かく歓迎する姿勢を示しましたが、内心では日本軍に対する敵意を消せずにいました。このあたりの事情は、日本軍を解放軍として諸手を挙げて歓迎したマレーやインドネシアとは大きく異なります。詳しいことは後ほど紹介します。

1943(昭和18)年10月14日に日本政府の支援によりフィリピンが共和国として独立を許されたことをきっかけに、対日感情も幾分かは好転したものの、世論を親日に鞍替えさせるほどの力はなく、米軍指導の下に全土にわたってフィリピン人ゲリラが組織され、日本軍への抵抗を強めていました。

セブにおいてもジェームズ・M・クッシング米陸軍中佐が率いるフィリピン人ゲリラ部隊が千名を超える人員を集め、日本人に協力するフィリピン人を強迫・殺害するなど、一般のフィリピン人に紛れて日本軍によるセブ統治をなにかと妨害していました。

それでもセブは武器弾薬や食料などを、ニューギニアやソロモンなど南方の前線に送り届けるための中継基地に過ぎず、戦場から遠く離れていたこともあり、戦時とはいえ平和な時間が流れていました。

しかし、1944(昭和19)年7月9日にサイパン島守備隊が玉砕して果て、続いてグアム・テニアン島が落ちると、セブも次第に不穏な空気に包まれるようになったのです。

そうして迎えた9月12日、セブ基地は米爆撃機に急襲され、飛行場は阿鼻叫喚の地獄と化しました。これが、米軍によるセブ島へのはじめての空襲です。この日を境に、セブ島は後方の安全地帯から血生臭い戦場へと化したのです。

その2.「ダバオ水鳥事件」の余波

9月12日の空襲は「セブ事件」と呼ばれています。通常は空襲を「事件」と呼ぶことはありません。ではなぜセブへの初空襲が「事件」と呼ばれるようになったのか、その背景には次のようなエピソードが隠されています。

事の発端は9月10日の「ダバオ水鳥事件」に遡ります。9月9日から10日にかけて、ミンダナオ島にあるダバオは米機動艦隊より発進した艦上機による大空襲を受けました。

当時、日本軍の戦闘機は米軍機による空襲を警戒し、フィリピン各地に分散して配置されていました。一極集中による被害を避けるための処置です。

そのためダバオ空襲による被害はたいしたことはなかったものの、敵機を迎撃できる戦闘機は一機もない状況でした。こうなると米軍の動向は、海岸に設置された見張所からの黙視に頼るよりありません。

やがて見張りに立っていた日本兵から「敵水陸両用戦車二百隻陸岸に向かう」との報告が寄せられ、「ダバオに敵上陸」の報告を受けたミンダナオ島の司令部は大混乱に陥りました。

司令部は玉砕を覚悟し、全滅前には必ず行われる通信設備の破壊と重要書類の焼却を急ぎました。しかし、この時点で米軍上陸の確認を怠ったことは、後に大きな禍根を残すことになります。

その当時、セブ島にあった戦闘機数百機も分散の命を受け、ルソン島にある陸軍のクラーク基地へと退避していました。

そこへ「敵、ダバオに上陸」の電報を受けたことにより二〇一空零戦隊は、ダバオに上陸した米軍を叩くために、中間地点であるセブに終結する命令を受けました。

ちなみに海軍航空隊における200番台は艦上戦闘機部隊を表しています。その主力はゼロ戦です。

米軍がどこから上陸してくるかわからないため、上陸まではフィリピン各地に航空機を分散して配置するものの、米軍の上陸地点が判明した時点で集中攻撃を仕掛けることが、かねてから用意していた日本軍の作戦でした。

10日の夜には、セブ基地に百数十機のゼロ戦が集結しています。翌日にはダバオに向けて、セブ基地の滑走路からゼロ戦は一斉に飛び立つ予定でした。

ところが、このとき想定外の報告が寄せられます。「敵、ダバオに上陸」の報告は、見張員が海面に押し寄せる白波を米軍の水陸両用車と見間違えたことによる誤報であることが、判明したのです。

それはあたかも源平合戦の折りに平氏の軍勢が、富士川に羽ばたく水鳥の音を源氏の軍勢による急襲だと勘違いして逃げ出した故事を思い起こさせるに十分でした。そのため、この不祥事は「ダバオ水鳥事件」と呼ばれています。

その3.「セブ事件」の悲劇

肩すかしを食った二〇一空零戦隊は、再び全機をクラーク基地に戻す命令を受けました。本来であれば11日中に全機が引き返すところですが、昨夜のセブ基地への強行着陸は搭乗員を疲れさせていました。

ニューギニアやソロモンでベテラン搭乗員を次々と失ったために、二〇一空零戦隊には経験の浅い搭乗員も多数含まれていたのです。夜間飛行に慣れていない搭乗員が墜落するという悲劇が、昨夜も起きています。

そこで二〇一空零戦隊は11日に三分の一だけをマニラのニコラス基地に戻し、残りの機はエンジンの整備もかねて一日だけ搭乗員を休ませ、翌12日に戻ることにしました。

この何気ない決定が、搭乗員たちの運命を大きく狂わすことになります。

このとき、セブ基地に100機、マクタン島の飛行場には20機のゼロ戦が残っていました。当時はマクタン島にも、主として練習飛行のための海軍飛行場があったのです。

運命の9月12日の午前9時、レイテ湾東方にあるスルアン島の見張所から、160機にも及ぶ米軍の大編隊が西に向かったとの緊急電が各基地宛てに打電されました。ところが、この緊急電は、なぜかセブ基地には届いていません。

セブでは早朝から敵機来襲に備えて「警戒待機」の配備をしていましたが、周辺基地からなんの連絡も届かないため、午前9時過ぎには「戦闘準備」を解除しています。

その日は南国には珍しく、どんよりと曇っていました。

セブ基地では中島飛行長が搭乗員を待機所に集め、戦闘上の注意などを訓示する座学を行っていました。

そのときです。爆音がセブ基地上空に轟きました。セブ基地にとって不幸だったことは、ちょうどその時間に味方のダグラス輸送機が到着する予定になっていたことでした。

それは、まったくの偶然ですが、こうした偶然が思いもかけない重大な結果を招くことが戦争の常です。

爆音を耳にして敵襲と気づき、いち早くゼロ戦に向かって駆け出す搭乗員もいましたが、「いや待て、あれは味方の輸送機だ」と制され、引き戻されています。

もし、このときゼロ戦が飛び立ってさえいれば、米機を十分に迎撃できたことでしょう。

しかし、爆音を味方機と勘違いしたことによる一瞬の躊躇が、零戦隊の壊滅を招きました。

たしかにダグラス輸送機は上空に姿を見せ、セブ基地の滑走路に降り立ちました。その直後、曇天のなか、輸送機を追いかけるように現れた敵の大編隊が上空を覆ったかと思いきや、敵弾を受けた輸送機は一瞬にして炎上したのです。

くっきりと浮かぶ青い星のマークが連なる大編隊は、カーチス艦載爆撃機と米戦闘機グラマンです。

まもなく、すぐにも発進可能な状態で配置されていたゼロ戦と彗星爆撃機からも、一斉に炎が立ち上がりました。米機から見れば、空港に居並ぶゼロ戦はまな板の上の鯉も同然です。ダバオに上陸した米軍を攻撃するつもりでいたゼロ戦には爆弾や燃料が満載であったため、ひとたまりもありません。

ゼロ戦の翼下に装填されていた爆弾が破裂し、機銃弾が豆を煎るようにぱちぱちと弾けるなか、それでも二〇一空零戦隊の搭乗員は、まだ被害を受けていないゼロ戦に駆け込むと僚機が燃えるなかを突っ切り、滑走路を飛び立っていきました。

しかし、すでにグラマンが支配する上空にまともに飛び立てるゼロ戦はありませんでした。ある機は急降下してきたグラマンの機銃掃射を受けて墜落し、ある機は海上に逃れてなんとか上空に舞い上がろうとしたところを狙撃され、海中に没しました。互いに接触して空中分解を遂げたゼロ戦もありました。

上空に達しスピードに乗りさえすれば、グラマン相手に互角以上に戦えるゼロ戦でしたが、飛び立ってまもなくの不安定な瞬間を狙われてはどうにもなりません。ゼロ戦は一機、また一機とグラマンに撃墜されていきました。

セブ基地の守備についた第127防空隊佐野隊は25ミリ機銃をグラマンに浴びせ、数機を撃墜したと報告しています。

その後も第二波、第三波のグラマンの大編隊が来襲し、セブ基地には「総員退避」を告げる鐘の音がけたたましく鳴り響きました。

グラマンの去った後には、虎の子のゼロ戦のエンジンや翼の残骸が散乱し、手の施しようのない惨状を呈していました。

この日、グラマンの迎撃に飛び立ったゼロ戦は41機、そのうちの27機が失われました。飛び立つこともできないまま地上で撃破されたゼロ戦は53機に及びます。

こうしてフィリピンでの決戦に向けて用意されていたゼロ戦は、その戦力の半分以上をたった1日で失う羽目に陥ったのです。

失われたのはゼロ戦ばかりではありません。空襲を受けている最中に飛び立ったゼロ戦の搭乗員には、戦闘306飛行隊長の森井宏大尉や大石英男飛曹長など歴戦の勇を誇ったベテラン搭乗員が多数含まれていました。

フィリピンでの決戦前にゼロ戦とベテラン搭乗員の多くを失ったことは、日本軍にとって大きな痛手となりました。

「ダバオ水鳥事件」がなければセブ基地にゼロ戦が集中することもなく、これほどの被害は生じなかったはずです。さらにいくつかの偶然が重なり合い、思いもしない甚大な損害を被ったからこそ「セブ事件」と呼ばれているのです。

その4.セブ事件がもたらした神風特攻隊の誕生

現在のITパークには、往事を偲ばせるものはなにもありません。ITパークの中央に不自然なほどに真っ直ぐ長く伸びている道路が、当時のセブ基地の滑走路の名残だと言われれば、なんとなく「さもありなん」と思える程度です。

ふと上空を見上げてみれば、南国特有の雲一つない晴れやかな青空が広がります。かつて、この空をグラマンとゼロ戦が飛び交い空中戦を繰り広げていたのだと無理やり想像しようとしてみても、うまく像を結びません。

それでも同じ日本人として、上空に達することなく撃墜されたゼロ戦の搭乗員の悔しさはいかばかりであったことかと、その片鱗を感じ取ることはできます。

焼けただれ、残骸と化したゼロ戦を前に、搭乗員も基地員も滂沱(ぼうだ)の涙に暮れたに違いありません。滑走路の向こうに75年前の日本兵の姿が浮かび、灼熱の陽射しのなか、陽炎のように揺れた気がしました。

セブ基地に集結したゼロ戦の80機が失われたことは、事実上、日本海軍の航空隊が壊滅したことを意味しています。そのことは日本軍に、ある重大な決断を促すことになりました。

「ダバオ水鳥事件」と「セブ事件」という不祥事が続いた責任をとり、第一航空艦隊の指揮をとっていた寺岡中将が更迭され、その後任としてフィリピンに到着したのが大西瀧治郎中将です。

9月1日の時点では250機あったゼロ戦が、セブ事件などを経て、大西が着任した頃には99機を残すのみとなっていました。この数ではまともな航空攻撃は成り立ちません。

日本海軍がかろうじて温存していた航空戦力が壊滅し、絶望だけが支配するなか、大西中将を中心に、以前から温めていたある作戦が実行に移されることになりました。

たった1機のゼロ戦で敵空母を撃沈できる作戦――、すなわち神風特攻隊による体当たり攻撃です。

思えばサイパンにおいてもテニアンにおいても、日本軍が玉砕を遂げるなか、海軍航空隊は友軍を支援するために空から米軍を攻撃したいと忸怩(じくじ)たる思いを募らせていました。

しかし、連合艦隊が米機動艦隊に敗れ、制空権を米軍にもぎ取られた状態では、手の出しようがなかったのです。

ペリリュー島においても、同じことが繰り返されました。ペリリュー島の日本軍は兵力においても火力においても圧倒的に勝る米軍を前に、驚異的な奮闘を続けていました。

しかし、大本営は数少ない航空機と搭乗員を温存する策をとり、航空隊の出動には同意しませんでした。

その頃、ダバオ水鳥事件によって通信設備を失った一航艦司令部は司令部としての機能を果たせなくなっていたため、フィリピンでの航空作戦の指揮は、ソロモンの海戦にて空母翔鶴の艦長を務め、今はセブ基地にある26航戦司令官有馬正文少将に委ねられていました。

敵中で孤軍奮闘しているペリリュー島の日本軍を見殺しとすることに有馬は異を唱え、涙ながらに上官に具申しています。

「戦勢の転換をはかるのは、いまです。ペリリュ-守備隊の肉弾攻撃といい、敵の機動部隊に突入していったわが戦闘機隊といい、夜戦隊員の敢闘といい、敢闘精神は全軍にあふれております。ベリリュ-の敵軍を爆撃して、敢闘をつづける友軍に勇気をつけてやることが必要です。戦勝の端緒はこういうことから開けるかと思います」

有馬の必死の訴えについに出動の許可が下り、9月26日、一式陸攻7機が出撃しています。しかし、エンジンの不調などもあり、ペリリューにたどり着けたのは2機のみ、爆撃後に無事に帰還できた機は1機のみでした。

それでも、この出撃により、海軍航空隊としても何とか戦果を上げたいという機運が一段と高まったことはたしかです。

先頭に立ち、その気概を身をもって示したのも有馬でした。有馬は「もはや通常の手段で勝利を収めるのは不可能である。特攻を採用するのはパイロットたちの士気が高い今である」と述べ、「司令官以下全員が体当たりでいかねば駄目である」「戦争は年上の者から死ぬべきだ」と周囲を鼓舞しました。

そして台湾沖航空戦の最中だった10月15日、周囲が止めるのも聞かず、有馬は自ら一式陸攻に飛び乗ると、軍服から少将の襟章を取り外し、双眼鏡に刻印されていた司令官という文字を削り取りました。それは敵に死体を検分された際に、将校の身分を知られないようにするための処置でした。つまりは、帰還するつもりのない死を覚悟しての出撃であることを意味しています。

そのまま有馬は帰らぬ人となりました。有馬が特攻して果てたのかどうかは、米軍の記録にも残っていないため、はっきりとはわかっていません。ただし、出撃前の言動から考えて、司令官として自らが神風特攻隊の先駆けとなることで、範を示したのだと考えられています。

有馬はセブ事件の際、すでに一航艦の指揮を任されていました。セブ事件で大きな損害を出してしまったことに責任を感じており、それを償う意味もあったと言われています。

有言実行の有馬の死は、一航艦の指揮官として新たに赴任した大西に、海軍航空隊として特攻に踏み切る決断を促しました。

ずっと悔しい思いを重ねてきた海軍航空隊は、連合艦隊の最後の決戦となるであろうレイテ沖海戦にはなんとしても戦果を上げたいと決意を固めていました。

しかし、すでに可動機数が少ないため、通常の攻撃に頼っていたのでは敵艦隊に大きなダメージを与えることなど、とてもできません。最後の頼みの綱は、250キロ爆弾を搭載したゼロ戦ごと米空母に体当たり攻撃を敢行する「特攻」以外に見出せない状況でした。

特攻であれば米空母の飛行甲板を貫くことで、あわよくば撃沈できます。撃沈できないまでも飛行甲板に損傷を与えることができれば、敵艦載機の発着を一週間程度阻止できます。

今次の海戦では敵空母を無力化することが、なによりも重要でした。可動機数は少なくても捨て身の「特攻」によって、できるだけ多くの米空母を無力化できれば、すでに劣勢に陥っている連合艦隊にも勝機があると考えられたのです。

神風特攻隊は、このような背景のもとに生まれました。

ひるがえって神風特攻隊誕生までのいきさつを振り返ってみると、「セブ事件」が大きな鍵を握っていることがわかります。

「セブ事件」さえなければ通常の攻撃が行える程度のゼロ戦は残っていたと考えられるため、神風特攻隊は組織されなかったかもしれません。

まさに「セブ事件」こそが、神風特攻隊誕生の直接のきっかけとなったのです。この事実は、案外知られていません。

その5.はじめての特攻機はセブ基地から飛び立った

- 「ゼロ号の男」-

神風特攻隊の第1号とされるのが、10月25日にマバラカット飛行場から出撃した敷島隊の関行男大尉です。関を筆頭に敷島隊の5人は、はじめての特攻によって米護衛空母セント・ローを撃沈するなど華々しい戦果を上げて、散りました。

関大尉 セブ事件がもたらした神風特攻隊の誕生 
関 行男(せき ゆきお/つらお[注釈 1]、1921年8月29日 - 1944年10月25日)は、日本の海軍軍人。海兵70期。レイテ沖海戦において、初の神風特別攻撃隊の一隊である「敷島隊」の隊長として特攻し、アメリカ海軍の護衛空母セント・ローを撃沈したことで、死後「敷島隊五軍神」の1人として顕彰された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/関行男

しかし、それより4日早い10月21日、セブ基地より飛び立った特攻機が未帰還となっていることは、あまり知られていません。

そのゼロ戦に乗っていたのは、大和隊の久能好孚(こうふ)中尉です。戦果こそ不明ですが、実は彼こそが特攻による戦死第1号です。

セブ事件がもたらした神風特攻隊の誕生、久納好孚
久納 好孚(くのう こうふ、1921年1月15日 - 1944年10月21日)は、日本の海軍軍人。戦死による特進で最終階級は海軍少佐。未帰還になった神風特攻隊大和隊の隊長であり、特攻第一号とする主張がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/久納好孚

ところが海軍では見事な戦果を上げた関大尉を特攻第1号として発表したため、新聞各社の報道により、関大尉は軍神として讃えられました。

一方、久納中尉の名は今日においても、ほとんど知られていません。

本来であれば久納こそが特攻第1号の栄誉に浴するところを、海軍の事情によってそうはならなかったのです。それでも久納のことをよく知る周囲の人々は、久納のことを「第1号以前の人」という意味を込めて、いつからか「ゼロ号の男」と呼ぶようになりました。

大西の決断によって生まれた最初の特攻隊は、敷島隊・大和隊・朝日隊・山桜隊の4隊でした。この隊名は、本居宣長の歌である「敷島の大和心を人問はば 朝日に匂ふ山桜花」から採られて命名されています。

大和隊の隊長として自ら特攻に志願したのが久納でした。久納は海軍兵学校の出身ではなく、法政大学在学中に競争率40倍の狭き門である海軍予備航空団に合格し、海軍予備仕官としてフィリピンに赴任した身でした。

久納が特攻第1号として認められなかった背景には、海軍兵学校出身でないことが影響しているとする説もあります。

- 特攻前夜に奏でられたピアノソナタ「月光」-

出撃を明日に控えた夕食のあと、搭乗員と整備員がささやかな団らんを楽しんでいたとき、士官用の食堂に置かれていたピアノから、哀切を込めた静かなメロディがこぼれ出しました。

ベートーヴェンのピアノソナタ「月光」です。奏でていたのは久納でした。

クラシック音楽を愛し、ピアノをたしなんでいた久納は、ときどき食堂のピアノを奏でました。セブ基地に流れるピアノの音に、隊員たちはときに心を慰められ、ときに故郷での懐かしい日々を思い起こしたことでしょう。

明日は特攻として散る身と誰もがわかっているだけに、この夜のピアノの音色は、いつになく隊員たちの心を揺り動かしました。

同席していた上官は「心なしか、きょうはその音色がことのほか澄みきって私の心に強く響いている」と手記を残しています。

ピアノの音色を聴きながら、多くの整備士官があふれる涙を堪えることができずに、泣きじゃくっていたそうです。

そのときにはすでに、久納の覚悟は定まっていたのでしょう。日中、整備士に対して久納は、自分の乗るゼロ戦から機銃を降ろしてくれと頼んだとの証言が残されています。

「なまじ銃があると、それに頼ってしまう。頼っておったら、目的が達せられんからな」

整備士は「空戦になるかもしれないから」と、機銃の取り外しを拒みました。

それでも久納は、「セブが陸戦になったら機銃が必要じゃないか」と取り外しを求めたとされます。

すでに久納は、「僕は明日出撃したら絶対に戻ってこない。特攻できない時はレイテ湾へ行く」と明言していただけに、帰還する気はさらさらなく、機銃はセブの防衛戦に使った方がよいと考えたようです。

なんとか久納を説得し、機銃の取り外しを思いとどまらせた整備士は、戦後に次のように語っています。

「久納は、私らの同期じゃ空戦がいちばんうまかった。おっとりとした、実力を内に秘め、笑顔を絶やさん男でしたよ」

「志願する者は一歩前へ!」-

思えば、特攻隊に真っ先に志願したのも久納でした。ゼロ戦の搭乗員を集め、玉井副長が神風特攻隊を募ることになったとはじめて明かしたとき、あまりの衝撃に並み居る搭乗員の誰もが身を固くしました。

続いて中島飛行長が「志願する者は一歩前へ」と声を張り上げた際、逡巡している搭乗員をよそにただ一人、一歩足を踏み出したのが久納でした。

「遅かれ早かれみな死ぬんだから、行け!」

久納が叫ぶと、全員が一歩前へと歩を進めたと記録されています。

こうして久納は大西中将と別れの盃を交わしたあと、レイテにより近いセブ基地へと進出したのです。

- セブ基地より発進した特攻機 -

10月21日午後3時、索敵機から「米機動部隊発見」の一報が届くと、爆弾を積んだ3機の特攻機とそれを援護する直掩(ちょくえん)2機が出撃準備を整え、中島飛行長による精神訓話が始まりました。

問題は、この訓話がやたらと冗長だったことでした。これは中島の悪癖であったと言われています。

海戦では1分でも早く敵を発見し、先に攻撃を仕掛けた方が有利です。訓話に時間をとられ、すぐに飛び立てなかったことは、取り返しのつかない悲劇を呼び込みました。

ちょうどその時、グラマンの一群がセブ基地上空に来襲したのです。整備を終えて滑走路脇に並べられ、飛び立つ寸前だったゼロ戦5機は、瞬く間に炎上しました。

残るゼロ戦は、まだ整備が行き届いていない3機のみです。グラマンが帰投した方向に米機動艦隊がいるに違いないと考えた中島は、久納らに追い討ちを命じました。

久納と中瀬一飛曹が爆弾を装備し、大坪一飛曹が直掩機としてつくことになり、一刻を争うなか、編隊としての集合を待つことなく、久納は単機でセブ基地の滑走路をあとにしました。

中瀬機と大坪機もあとを追いましたが、エンジン不調により、まもなくセブ基地に引き返しています。

しかし、久納機は二度と戻って来ませんでした。久納機がその後、どのような運命をたどったのかは、誰にもわかっていません。

- 名誉は求めず -

防衛庁の戦史資料室にある「第一次神風特別攻撃隊戦闘報告」には、次のように記されています。

「指揮官海軍中尉久納好孚は未帰還なるも本人の特攻に対する熱意と性情より判断し不良なるも天候を冒し、克(よ)く敵を求め体当り攻撃を決行せるものと推定す」

直掩機による確認もないだけに、特攻が行われたのか否かは不明ではあるものの、これまでの久納の言動に鑑みて、特攻を決行したものと推定すると述べています。

特攻の成否はともかく、正式の特攻隊員として出撃し、そのまま戦死を遂げた以上は、久納こそが神風特攻隊「ゼロ号の男」であったことは間違いないでしょう。

ただし、「第1号」にしろ「ゼロ号」にしろ、順番にこだわるのは久納の戦友やセブ基地の関係者に過ぎず、久納自身は後世の人間がことさら順番にこだわることを迷惑がっているかもしれません。

なぜなら久納は、次のような発言を残しているからです。

「直掩機は無駄だから他に使ってほしい、戦果の確認も不要。名誉も要らない。ただ敵艦に突入するだけ」

その言葉はあたかも予言であるかのように成就され、久納は直掩機なしの単機での特攻を敢行しました。

特攻後の名誉など、久納は端から気にかけていなかったのです。

- その後も続けられた特攻 -

久納によるはじめての特攻攻撃以来、セブ基地からも多くの神風特攻隊が出撃しました。久納とともに出撃しようとして果たせなかった中瀬一飛曹は10月25日に特攻に出たまま未帰還となり、大坪一飛曹は米空母カリニン・ベイへの体当たり攻撃を成功させ、同空母を大破させて果てました。

セブ基地から最後の特攻機が飛び立ったのは、翌1945(昭和20)年1月3日の第30金剛隊でした。フィリピン全体での最後の特攻機となったのは、1月25日にツゲガラオ基地より発進した第27金剛隊の住野中尉です。

神風特攻隊「ゼロ号の男」と呼ばれた久納がセブ基地から初出撃して以来、およそ3ヶ月に渡り特攻は繰り返されました。その間、海軍では323機、陸軍では202機の特攻機が未帰還(機数が多いのは台湾などからフィリピンに航空機を移動したため)とされています。そのことは機数以上の搭乗員が、散華したことを意味しています。その大半は20歳前後の若者でした。

神風特攻隊はフィリピンだけで行われたわけではありません。レイテ沖海戦における神風特攻隊の戦果があまりにも過大だったこともあり、フィリピン以降の日本軍の戦いでは特攻が当たり前のように繰り返されたのです。

今は最先端のビジネス街へと姿を変えたITパークですが、目を閉じて75年前に思いを馳せるならば、神風特攻隊として散華した若者たちの声を聞き取れるかもしれません。

彼らの死がけして無駄でなかったことは、今日の平和に満ちた日本の繁栄ぶりを見れば明らかです。彼らの尊い犠牲の上に、後世を生きる私たちの現在があることを、忘れるべきではないでしょう。

アスファルトからの照り返しが、さらなる暑さを煽るITパークには、目では確認できないものの、セブ基地だった頃の記憶が鮮やかに刻み込まれています。

ITパークを訪れたなら、ゲートから真っ直ぐ伸びている道路に立ってみてください。そこはかつて海軍航空隊が使っていた滑走路です。

その滑走路の向こう側に、整備員が手にした帽子を力いっぱい振るなか、ゼロ戦に乗り込んだ特攻隊員が凜々しく敬礼をしながら飛び立っていく光景を、あなたも目にできるかもしれません。

セブ慰霊の旅(第2回)招かざる征服者。フィリピン人にとっての日本軍

セブ慰霊の旅(第2回)招かざる征服者。フィリピン人にとっての日本軍

$
0
0

セブ慰霊の旅

2.タリサイの海岸 ~戦時と今を結ぶ絆

その1.米軍上陸前のセブの状況

9月12日の初空襲以来、セブ市への米機の空襲は毎日のように繰り返されました。ことに9月17日にはセブ港が徹底的に叩かれ、貨物廠や兵器廠が全滅しています。燃料や武器弾薬はもちろん、食糧や医薬品なども焼き払われ、日本軍はたちまちまともな日常生活が営めないほどに追い詰められることになったのです。

米軍は飛行場と港湾施設に狙いを付け、何度も何度も爆撃してきました。停泊中の船舶も米機の餌食となり、断末魔のような異様な音を残して次々と海中に沈んでいきました。阿鼻叫喚のなか、30隻もの日本の船舶が撃沈されています。

米機による一方的な空襲に対して迎撃できるゼロ戦は、もはやセブには一機もありません。大地が爆音で震動するなか、港湾で働いていた人々は直撃弾で飛び散り、被弾で傷つき、波に呑まれて消えていきました。港湾施設と船舶勤務者の死者は300名を越えたとされています。

セブ基地への空襲は、毎日午前10時と午後2時に定期便のように繰り返され、米爆撃機は次々に爆弾を投下し、悠々と帰っていきました。

セブ基地にあった建物は、そのことごとくが破壊され、滑走路に空いた大穴を急いで埋めるのが毎日の仕事でした。

そのなかをマニラから舞い戻ったゼロ戦が、神風特攻隊としてセブ基地から出撃したことは、前回紹介した通りです。

かつては安全な後方基地であったはずのセブは、今やいつ命を落としてもおかしくはない戦場へと様変わりしたのです。

セブ島を取り巻く戦況も、目まぐるしい勢いで変わっていました。10月20日にレイテ島とサマール島に上陸した米軍は、12月15日にはミンドロ島、翌年1月9日にはルソン島のリンガエン湾に上陸し、セブ島を取り巻く大きな島はことごとく米軍の占拠するところとなり、セブは周囲から完全に孤立しました。

内地からの輸送は絶望的となり、すべてを自給自足で補うことを余儀なくされたのです。

1945(昭和20)年3月頃のセブ島における日本軍の兵力は、陸軍9,500人、原田少将率いる海軍5,000人の総計1万4,500人であったと言われています。

このうち、レイテからセブへと転進し、兵を補充した第一師団およそ2,000人がタボコン・イリハンなどの北部セブに配備され、セブ市地区には12,500人が配されていました。

ただし、セブは長い間、後方の安全な兵站基地であったため、本来の地上戦闘ができる部隊は独立歩兵第173大隊の大西部隊およそ2,000名のみでした。あとは海上輸送大隊や船舶工兵隊、南方第十四陸軍病院の職員、航空機整備員や憲兵隊など、いずれも後方部隊に過ぎません。

セブには陸軍第102師団抜兵団の司令部が置かれていたため、セブ全軍の指揮は本来であれば第102師団長である福栄真平中将がとるところですが、福栄はレイテ島で戦っていた際、部下を置き去りに無断でセブ島に逃げ帰ったことが問題とされ、指揮権を停止されていました。

そのため、実質上の指揮は、歩兵第78旅団長の万城目武雄少将が代行していました。

その2.セブに取り残された多くの民間人

セブにいたのは軍人だけではありません。セブはフィリピンのなかでも、もっとも安全な最後方兵站基地であっただけに、多くの民間人が滞在していたのです。

民間人が多かったことは、レイテとセブとの大きな違いです。そのことは、レイテとは異なる種類の悲劇をセブにもたらしました。

当初セブにいた日本の民間人は、セブの鉱山の管理を任されていた三井や三菱、石原産業の従業員とその家族、及び料亭関係の婦女子たちでした。さらに、戦局が不利に傾くと、軍部は南隣りのボホール島やシキホール島から鉱山関係や軍属の家族をセブへと退避させています。

また、サイパン陥落前に逃れてきた婦女子500人に加え、最西端のパラワンからも250人の婦女子がセブ島に逃れていました。

これらを併せると、1,500から2,000人の民間人がセブ市にいたものと考えられています。

民間人を内地へと引き揚げさせる努力は、これまでも行われていました。現に1945(昭和20)年1月30日には45歳以上の男性と婦女子を対象に、退避命令が出されています。

退避命令に基づき、173名が機帆(きはん)船に乗り込み、セブを出港しました。ところが、その1時間後、機帆船は米軍の高速魚雷艇に発見され、撃沈されています。

さらに米軍は、洋上に漂う幼児やその母、老人に対して機銃掃射を繰り返しました。重傷を負いながら生き残ったのは、たった1名という大惨事でした。

米軍のセブ上陸がささやかれるなか、セブ島からの脱出を阻まれた民間人の安全をいかに確保するべきかが大きな問題となりました。

そこで軍は民間人の安全を確保するためにも、召集形式をとることで彼らを軍隊組織に吸収しました。男性は義勇隊としてセブ市防衛の一翼を担うことになり、女性は奉仕部隊として第十四陸軍病院勤務となったのです。

彼らの多くは米軍のセブ島上陸とともに戦火に巻き込まれ、次々と命を落としていくことになります。

その3.タリサイの海岸にて

米軍が上陸したタリサイの海岸を訪れました。そこは、フィリピンのどこにでもある普通の海岸です。子供たちが海水浴に興じ、浜辺を駆け回っています。

そのタリサイの浜辺で慰霊を行うために祭壇を設置し、線香に火を付ける私たちの姿は、浜辺で憩うフィリピン人の家族連れからすれば、得体の知れない異様な集団であるに違いありません。

祭壇を広げている時点で、いぶかしげな視線が突き刺さってきます。それを無視して日章旗を立てると、広い浜辺のど真ん中で石田さんの読経が始まりました。

タリサイの海岸2
タリサイの海岸で深々と一礼し、読経をする石田氏

さっそく浮き輪をもった子供たちが集まり、なにが始まったのかと不思議そうな表情をのぞかせ、興味深げに読経を見守ります。

フィリピン人のほとんどはキリスト教徒のため、仏教には馴染みがありません。読経の声や、お線香など、すべてが新鮮で子供たちの好奇心をかき立てたようです。

海に視線を向ければ、沖合までくっきりと見渡せます。このタリサイの海岸は、日本軍にとっても、米軍にとっても、セブ島上陸のはじめの一歩を刻んだ特別な場所です。

日本軍の山田・鷹松部隊がセブ攻略のためにタリサイに上陸したのは、1942(昭和17)年4月10日のことでした。連戦連勝を重ねる日本軍による猛攻の前に米比軍は為す術もなく、ほとんど無抵抗のまま西方山地へと退いています。

それから3年の歳月が流れ、攻守は完全に逆転しました。今度は日本軍が守り、米軍が上陸する側です。

今からおよそ75年前、タリサイの海岸は激しい艦砲射撃と空爆にさらされ、轟音に包まれました。

その4.タリサイに米軍上陸

連日の空襲が一団と激しさを増したのは、3月23日からでした。米機はセブ市から15キロ離れたタリサイ方面への機銃掃射と低空爆撃を一日中繰り返し、タリサイにあった密林は椰子の幹だけを残す焼け野原と化し、サトウキビ畑はあたかも原野に帰したかのように荒れ果てたのです。

米軍の上陸が迫っていることは、誰もがひしひしと感じていました。すでにセブ市内にはフィリピン人ゲリラを通して米軍上陸が告げられ、フィリピン人は市内から一斉に退避しています。ほぼ無人と化したセブ市内は、異様なほどに静まりかえっていました。

静寂を打ち破る砲弾の音が猛り狂ったように大地を震わせたのは、3月26日の午前6時のことでした。やがてタリサイの海上に淡く立ちこめていた朝露が次第に薄れてゆくとともに、沖合に姿を現したのは、20隻を超える黒い艦影でした。レイテよりやって来たアーノルド少将が率いるアメリカル師団1万4,900人の米上陸軍です。

100機ほどの重爆撃機と戦闘機が空から援護するなか、米艦艇からは激しい砲撃が繰り返され、米軍はついにタリサイからセブ島上陸を果たしたのです。

タリサイの海岸を守っていたのは、海軍の雑兵を集めた溝口部隊1,500人です。溝口少佐は海岸に土嚢で固めたト-チカを築き、重機関銃10丁を配して、米軍が近づくのを息を潜めて待ちました。

しかし、米軍の上陸艇は水陸両用のため、そのまま浜辺に上がることができ、動く要塞と化して戦車砲を放つことができます。苦心して築いたトーチカは、あっという間に爆砕されました。

浜辺に埋設してあった地雷によって米兵数人は吹き飛んだものの、上陸する米軍を押しとどめる術はなく、溝口部隊はほとんど抵抗できないまま、快勝山へと後退しました。

艦砲・野砲・追撃砲に加えて空からの爆撃も加わり、米軍が圧倒的な火力を誇ったことに対し、セブの日本軍には野砲が一門もない状況でした。軽戦車も一両もありません。人員だけは揃っていたものの、戦うための武器弾薬は悲しいほどに足りていなかったのです。

それでも溝口部隊は、快勝山にかねてより用意してあった地下壕に籠もり、米軍と対峙しました。夜を待って斬り込み隊による米軍陣地への突撃を何度も決行しています。

三日三晩にわたって溝口部隊は米軍の猛攻に耐えましたが、四日目についに崩壊し、日本軍が最後の拠り所とした天主山に向けて撤退するに至ります。このとき、1,500人いた溝口部隊のなかで生存していたのは、わずか130名ほどでした。1370人の日本兵が快勝山にて散華したのです。

その間もセブ市の全域が戦火に包まれました。米軍による砲撃は間断なくセブ市に降り注ぎます。艦載機に加え、レイテの陸上基地から飛来した爆撃機が爆弾を投下後すぐに基地に舞い戻り、新たな爆弾を積んで折り返してくるだけに手に負えません。

セブ市内に残っていた日本軍に関係する建物は、そのことごとくが火焔に包まれ、失われました。激しい炎と黒煙のなか、米軍があえて砲撃を避けたガタルペ教会の尖塔だけが無傷でそびえている姿が印象的であった、と綴る手記が残されています。

その5.タリサイから結ばれる日米比の絆

現在は子供たちのはしゃぐ声だけが響くタリサイの海岸は、平穏に包まれています。レイテのタクロバンにあるマッカーサー上陸記念碑を真似るように、タリサイの海岸にもアーノルド将軍の上陸を記念する像が建立されています。

タリサイの海岸1
もっとも右側に立っているのが米上陸軍を指揮したアーノルド将軍

セブのフィリピン人にとってアーノルド将軍は、過酷な日本軍の支配から彼らを解放してくれた英雄です。米軍のタリサイ上陸を、セブの民衆は歓呼の声で迎えました。

タリサイでは今でも毎年3月26日に米軍の上陸を記念する式典が行われています。

式典はタリサイの海岸で催され、フィリピンの政府関係者や軍関係者に加え、元ゲリラ兵・アメリカと日本の関係者も参列します。各国の国旗が掲揚された後、国歌の演奏が行われ、弔銃射撃に続いてフィリピン軍のパレードなどが行われます。

式典のクライマックスは、ゴムボートに乗って上陸する米軍と、それを浜辺で迎撃する日本軍との戦いを再現した模擬戦です。これを見ようと、毎年多くのフィリピン人が押し寄せます。

模擬戦ながら仕掛けた火薬があちらこちらで爆発する様は、さながらハリウッド映画を見るかのようです。火薬の破片や大きく上がった水しぶきが、観覧席まで勢いよく飛んできます。

日本兵に扮したフィリピン人が一斉に逃げ出し、米軍の勝利に終わると、観覧席から大きな拍手と歓声が沸き起こるのが常です。

この式典では当然ながら日本軍は悪者扱いされます。それは当時のフィリピンの世論を正確になぞった結果と言えるでしょう。

残念ながらフィリピンでは、日本軍は招かざる征服者でした。フィリピンから米軍を追い出すことには成功したものの、その後の統治に日本は失敗を重ね、ついにフィリピンの民心を味方に付けることはできませんでした。

フィリピン人の大半は米軍を解放軍と捉え、あらゆる協力を惜しまなかったのです。フィリピン人にとって日本軍は、彼らの生命と財産を奪う「悪」以外のなにものでもありませんでした。

日本人の視点から見れば、フィリピンにて日本本土を守るために戦った日本兵は顕彰すべき存在です。

しかし、フィリピン人からすれば、日本兵は忌むべき存在であったことを理解する必要があるでしょう。(その理由については後の回で紹介します。)

それでも75年の歳月は、すべての惨事を過去へと押し流し、現在の日本とフィリピン・アメリカの間は「友愛」という太い紐帯(ちゅうたい)で結ばれています。

その絆は、勇敢に戦い死んでいった日米両軍の兵と、その戦いの巻き添えとなった多くのフィリピン人の犠牲の上に成り立っていることを忘れるべきではないでしょう。

タリサイの海に向かい、哀悼の意を捧げながら深々と一礼しました。

3.セブ観音

その1.道は開ける?

タリサイの海岸を後に、近道をしようと何気なく細い路地に入ったことが大失敗でした。路地は進むほどに細くなり、ときどき対向車とすれ違う際は右も左もぎりぎりで、下手な遊園地のアトラクションよりも遙かにスリリングです。

フィリピン人の暮らす住宅街に完全に迷い込んでしまいました。小さなゴミ山などもあり、進むほどにあたりは不穏な空気に包まれます。

やがてクルマが通り抜けられるのかと疑問に思えるほど狭いトンネルが、私たちの行く手を遮りました。左右はともかく、問題は天井が異様に低いことです。背の高いパジェロでは、天上がつっかえて立ち往生するかもしれません。

そもそも、この細い路地がクルマの通行を前提にしているのかどうかさえ危ぶまれます。されど、引き返すにもバラック小屋が道の両脇を隙間なく取り囲んでいるため、クルマを転回させる余裕などどこにもありません。

すでに相当の距離を走ってきているため、ここからバックで戻ることも現実的とは思えません。となると、無理やりにでもトンネルを突っ切るよりありませんが、果たしてその先に道が繋がっているのか誰にもわかりません。

さて、どうしたものかと悩んでいると、セブマナビジン代表の斉藤さんが元気よく声を発しました。

「道は開ける by デール・カーネギー」

『道は開ける』は、アメリカの作家デール・カーネギーが著した自己啓発の古典的な名著です。

その言葉に勇気づけられ、覚悟を決め……た割りには慎重に、そろりそろりとトンネルを突き進みます。

そのうち天上からガリガリ音が響くのではないかと、気が気でなりません。よくよく考えてみれば当たり前ながら、すべての道が開けているとは限りません。世の中には袋小路なるものが存在するのですから……。

しかし、私たちを待っていたのは奇跡の瞬間でした。トンネルを抜けると、そこはビュンビュンとクルマが行き交う大通りだったのです。

「やりましたね。この道を抜けた日本人は、我々がきっとはじめてです。これは快挙ですよ!」

よくはわからないけれども、斉藤さんの言葉に不思議な達成感に満たされ、私たちはセブ市の北側に建つホテル「マルコポーロ・プラザ・セブ」に向かいました。

マルコポーロプラザ セブ観音像
https://goo.gl/maps/zYRCVzJqKXK6cNJM7

このホテルの敷地内に、セブ観音が建立されています(マルコポーロの駐車場を一番南へ下ったところ)。

セブ観音
東側を向くセブ観音、その眼下に旧セブ基地を見据えている

その2.戦火のセブと今をつなぐセブ観音

「マルコポーロ・プラザ・セブ」ホテルの駐車場の裏手にある、台座を含めて高さ4.6メートルにも及ぶ青銅像が「セブ観音」です。

先の記事にて、セブ基地が米グラマンの空襲を受けた際、セブ基地から飛び立ったゼロ戦が次々と撃墜されたことを紹介しました。そのときグラマンの機銃掃射を受けて一機のゼロ戦が墜落した場所が、この地です。

さらに、ここからほど近い中腹に、「日の丸陣地」と呼ばれる海軍の拠点が置かれていました。上陸した米軍は3月29日に日の丸陣地に襲いかかり、激しい戦闘の末、そこでも多くの日本兵が命を落としています。

そのため、かつてはこのあたりに六基の卒塔婆が立っていました。ホテル側より「今の慰霊碑周辺地区にある卒塔婆六基を一カ所にまとめて永久碑にしてほしい。さもなければ全部を撤去してもらいたい」との申し出を受け、かつてセブで戦ったセブ海軍部隊や陸軍挺身第3、第4連隊所属の元日本軍人有志によって建立されたのが、このセブ観音です。

1983(昭和58)年5月に除幕式が執り行われた際、焼香の最中に何十本もの線香が突然ボッと燃え上がったそうです。手で煽っても、なかなか火は消えなかったと伝えられています。

その場に列席していた元セブ海軍部隊司令官の岡田貞寛元少佐は「今度ばかりは亡き戦友が観音様の建立を喜ばれたのだ」と語っています。

ちなみに岡田少佐は、二・二六事件の渦中にあった岡田元首相の次男です。

この地で毎年8月15日に、セブ日本人会の主催によって日本とフィリピン両国の戦没者を悼むための慰霊式が行われています。

その際、大東亜戦争中にセブやレイテで何があったのか、またセブ観音の由来についてなどが語られます。興味がある方はぜひ一度、慰霊式に参加してみるとよいでしょう。

セブ観音を前に流れる石田さんの読経の声は、戦火に包まれたあの日のセブと現在をつなぎ合わせます。

セブ観音を前に読経する石田さん
セブ観音を前に読経する石田さん、観音像の下には般若心経が書かれた275個の般若石が埋まられている

セブ観音が見据える先には、かつてのセブ基地があり、その向こうにマクタン島とボホール島を望めます。さらにその先には太平洋の大海原が広がり、遠く日本へと繋がっています。

セブの地で散華した日本兵たちの魂も、海を越えて懐かしい日本へと帰っていったに違いありません。

米軍の砲撃に大気が震え、精神がおかしくなるほどの轟音のなか、セブ市街での戦いに利はないとみた日本軍は、北へ向かって転進を始めました。

セブ観音がある、この坂道を上って日本軍は、山を2つ越えた先にあるタブナンを目指して北上を続けたのです。

次回は南方第14陸軍病院を襲った悲劇と、セブに残されていた民間人を待っていた過酷な運命について紹介します。

セブ慰霊の旅(第3回)民間人の投降を許さなかった日本軍の罪と子供達の運命

$
0
0

セブの山野に刻まれた悲しみ

セブ市の中心に位置するヴィセンテ・ソット記念医療センター(旧サザンアイランド病院)の敷地(駐車場)内には、赤十字のマークが鮮やかな南方第14陸軍病院関係者の慰霊碑があります。

「セブ慰霊の旅」3回目にあたる今回は南方第14陸軍病院を中心に、民間人で組織された義勇隊、及び軍とともに米軍の追撃から必死に逃げた民間人の悲劇について紹介します。

3.南方第14軍陸軍病院の慰霊碑

その1.山塞病院への移動

病院の敷地東端にある慰霊碑
病院の敷地東端にある慰霊碑は、病院関係者に尋ねてもほとんど、その存在を知られていない。場所がわからないときは “Bukas-Loob Sa Diyos” を尋ねれば、その正面に位置している。

Vicente Sotto Memorial Medical Centerセブに残されていた民間人を待っていた過酷な運命
南方第14陸軍病院が州立サザンアイスランドホスピタルに進駐し、セブで業務を開始したのは 1942(昭和17)年9月11日のことでした。主にソロモンやニューギニア方面から後送された傷病兵を収容し、治療を行っていました。

陸軍病院は戦場よりもはるか後方の安全地帯を選んで設置されます。のどかな後方の兵站基地として楽園と呼ばれていたセブは、陸軍病院を置くのにうってつけの場所でした。

日本が行った過去の戦争を振り返っても、後方にある陸軍病院が戦火の渦に巻き込まれることなど、けしてありえないことです。それだけに、まさか陸軍病院に配属された医師や看護婦・職員が戦場を駆け巡ることになるとは、当時は思いもしないことでした。

ところが戦局は急激に悪化し、サイパンやテニアンなど日本軍の南方の拠点は次々に米軍に奪われ、ついにはセブにも連日のように空襲が繰り返されるようになったのです。

その頃には後送されてくる傷病兵も増え、病棟はたちまち入院満床となり、やむなく病院の敷地内にバラック小屋を建て、天幕で囲まれただけの病室に折りたたみ式のベッドがずらりと並べられる状況でした。

看護婦は全員、白衣を脱ぎ捨て、軍服シャツとズボンを着用し、兵隊同様の姿で患者の間を忙しく飛び回っていました。

空襲が激しくなるに伴い、病院にも容赦なく機銃掃射が浴びせられ、爆弾が投下されるようになりました。病院の屋根には目立つように赤十字のマークが刻まれています。戦争中とはいえ赤十字マークを掲げた病院に攻撃を加えることは、ジュネーヴ条約で固く禁じられています。

ジュネーヴ条約を無視した米機の攻撃は、明らかな戦争犯罪です。

しかし、敗戦国である日本が戦勝国であるアメリカの犯した戦争犯罪を裁くことなど、到底できないのが現実です。原爆投下にしても、東京などの都市への空襲も、また然りです。裁かれるのは常に、敗戦国の犯した戦争犯罪のみです。

来襲する米機の数は日ごとに増え、陸軍病院はガダロッペ山中へと移動することになりました。

当時、陸軍はガダロッペ山を天山と命名し、米軍の上陸に備えて陣地を構築していました。天山を最後の決戦の場と見定め、早くからセブ市内にある陸軍の施設を山中に移していたのです。陸軍病院も、その対象のひとつでした。

天山東陣地の谷間の斜面を利用して戸板造りの粗末な病舎が建てられ、横穴の壕を掘って病院本部と職員の住居がおかれ、「山塞病院」と呼ばれました。

入院患者の移動は11月より始まり、軽症者は原隊に復帰し、重症患者はトラックで山中へと運ばれました。翌1945(昭和20)年2月には、陸軍病院の主力は山塞病院に置かれています。

山塞病院の職員は病院長部隊長として真田武雄少佐以下将校24名、下士官と兵が119名、看護婦43名、軍属19名の総計291名から構成されていました。入院患者は担送患者136名、独歩者34名と記録されています。

その2.山塞病院での日々

天山に居を移したものの、食糧と医薬品はすぐに底をつきました。病院の衛生兵をしていた生存者の証言によれば、わずかな飯は出たものの、おかずはアク抜きもしていないズイキが二きれか三きれ浮かしただけの塩汁が毎日繰り返されたそうです。

いざ戦闘が始まれば戦力となる衛生兵にして、これだけ粗末な食事となると、入院患者の食事がそれ以下であったことは容易に想像できます。体力の弱った入院患者は、毎日次々と死んでいきました。

それでも、こんなときでも将校食だけは豪華で、ビフテキがついていたとの証言も残されています。階級による待遇の違いが天と地ほども離れているのが、軍隊の実状です。

さらに真田部隊長に対しては、幾つかの批判めいた証言が続いています。真田は戦火の渦中にあっても、フィリピン人の妾を天山に同行していたそうです。粗末な食事に堪えながら懸命に患者の介抱を続ける看護婦にしてみれば、フィリピン人の妾にも将校と同じ豪華な食事が配膳されることへの怒りが高じるのは、無理からぬ事といえるでしょう。

理不尽な毎日のなかでも、医師と看護婦による必死の診療が続けられました。それでも包帯交換さえままならず、外科の患者の包帯交換の際にはウジ虫がボロボロと這い落ちたそうです。医薬品が欠乏した急ごしらえの山塞病院に、衛生を望むことには無理があります。

その3.医の倫理に勝る戦場の道理

3月26日、米軍がついにタリサイに上陸するとともに、観測機が定期的に天山東陣地に飛んでくるようになりました。観測機が日本人の姿を見つけたが最後、雨あられのように機銃掃射が飛んできます。

観測機の方向を見定めて身を隠すよりありませんが、判断が一瞬でも遅れれば命はありません。山塞病院はまさに最先端の戦場と化したのです。

毎日、毎日、遺体が積み重なっていきました。

毎日出る遺体から門歯だけを遺骨代わりに保管すると、衛生兵とともに遺体を担架に乗せて運び出し、土穴に合同埋葬するのも看護婦の仕事でした。煙が出れば爆撃されるため、遺体を焼くことなどできません。衣服は生きている人に回すため、遺体はすべて全裸にしてから埋葬されました。

翌日、同じ場所に新たな遺体を運んでいくと、野犬か大トカゲの仕業か、手足を引きちぎられた遺体が連なる無残な光景を目にすることも、珍しくありませんでした。

敗戦投降時のセブ陸軍病院看護婦たち
敗戦投降時のセブ陸軍病院看護婦たち
『あ丶セブ島 : セブ陸軍病院職員の戦場体験記と鎮魂録』富士原義広編(全国セブ戦友会事務局)より引用

観測機が飛んでくるのは昼間だけですが、夜になったからといって静かになるわけではありません。夜間には艦砲射撃が繰り返され、ときどき追撃砲も放たれました。

米軍は戦車を先頭に、いよいよ天山へと進撃してきました。日本軍は夜になると白たすきを掛けた斬込隊を米軍の陣地に送り込みますが、生きて帰ってくる兵はほとんどいませんでした。

迫撃砲の数が増え、米軍の包囲網が狭まっていることが日毎に感じられました。もはや患者を病舎に置いたままでは危険とみた職員は、壕の中に患者を移すことを要請しますが、「戦闘部員で満員だ、這入る壕はないから適当に待避せよ」と拒絶されています。

患者を守るという医の倫理よりも、戦闘員を優遇するという戦場の道理が勝っていたのです。

米軍が迫っていることがわかると、真田部隊長をはじめ、その腹心たちは阿蘇山の第二陣地へといち早く脱出しました。逃げ出す際に、軍医や衛生兵に向けて次の命令が残されています。

「愈々敵も近づいた、病院はこの陣地に最后まで頑張る。逃げ出す者は直ちに射殺する。軍医は勿論、衛生兵のみで編成された戦闘部隊と共に死守せよ」

本来であれば部隊を指揮すべき部隊長自らが安全地帯へ脱げ出し、後に残された部下たちに「病院を死守せよ」と命じていることになります。

今日の価値観から考えれば、とても従う気になれない身勝手な命令ですが、戦時下にあっては上官の命令は絶対です。

残された軍医10名は、憤りながらも理不尽な命令を受け入れました。それでも患者だけは先に逃がそうと、部隊長らが避難した第二陣地へ移動させたいと意見を具申しますが、「あくまで命令通り遂行せよ」と拒絶されています。

もはやこれまでと覚悟を決め、米軍が押し寄せたなら患者を守って玉砕して果てようと誓い合った、そのとき、軍司令部より「セブ防衛軍は作戦上よりひとまず、北部セブの方に転進せよ」との命令が下ったのです。

実は天山の日本軍は、米軍に総反撃を行った上で玉砕して果てるつもりでいたとされています。ところがフィリピンの戦い全体を管轄する第14方面軍の山下司令官は4月13日に、「玉砕すべからず」の電報を発進し、セブ北方地区へ転進(撤退)して戦いを継続することを命じました。

そのため、天山を最後の決戦の場にすると決めていたセブ防衛隊は、急きょ天山陣地を放棄し、北方へ転進することになったのです。

その4.動けない患者に下った自決命令

真田部隊長より山塞病院に対しても転進の命令が下りました。その命令書には患者の整理についての指示も付されていました。

入院患者にとって転進の命令は、あまりに過酷でした。北方へ退却するためには、追撃してくる米軍を振り払って逃げるよりありません。自力で歩ける者はまだしも、必死の逃避行が予想されるなか、歩くこともできない重症患者を担架に乗せて運ぶ余裕など、どこにもありません。

部隊長の命令は独歩患者に対しては「部隊内編成ニ入レ直接戦闘ヲ実施セシム」であり、護送患者以上の患者に対しては「其ノ儘ノ姿勢ヲ以テ戦闘加入(自決)セシム」でした。

つまり、歩ける患者は戦闘員として部隊に組み入れ、歩けない患者はそのまま自決させよ、という意味です。

「生きて虜囚の辱めを受けず」の戦陣訓は、入院患者にも例外なく適用されました。敵の捕虜として捕らえられるよりも、潔く自決して果てることを当時の日本兵は求められていました。

日本兵ばかりではありません。一般の民間人でさえ軍は、捕虜となるよりも死を選ぶことを求めたほどです。

真田部隊長の命令は、あまりに非情に映りますが、あくまで戦陣訓に基づいたものです。

入院患者のなかには、自決命令に従容と死についた将兵もいれば、そうではない将兵もいたことが証言として残されています。

「敵は、もう東谷の稜線に廻っている。明払暁(ふつぎょう=明け方)を期して元気な者は、全員新しい任務につくから、一足先に靖国に行ってくれ」との軍命令を受け入れ、炊事班の心づくしの飴湯を今生の別れとばかりに汲み交わした後、手榴弾を胸に抱き、自決して果てた軍曹らがいました。

手榴弾での自決ができないほどの重症患者や、自決しきれない患者に対しては、下士官と病棟付軍医が立ち合うなか、衛生兵が三八式歩兵銃で射殺して回りました。

月明かりも射さない暗闇のなか、東谷のあちらこちらから悲痛な叫びとともに、米軍の追撃砲に混じって小銃の音が聞こえて来たそうです。

「天皇陛下万歳!」
「お父さん、お母さん、さようなら!」

非業の死を遂げていく戦友の声が耳にこびりついて離れなかったと、悲しい手記が綴られています。

この日だけで百数十名を超える将兵の命が山塞病院で失われました。

昨日まで、その命を救うことだけを望み、医薬品が欠乏するなかで懸命に患者を励まし、必死に治療を行ってきた医師たちが、部隊長の命令によって患者を銃殺する場に立ち会うことを強要されたときの心境は、いかばかりであったことでしょうか。

医師の一人は、戦後、次のような手記を寄せています。

人間の命を救うべき医師が、足手まといになると言う理由での銃殺に立ち合うのである。その命令に異論を挟むことすらできず、従うしかなかった当時の不甲斐なきが悔まれてならない。「命を尊重せよ。知何なる圧力があっても人を殺すな。人を殺すことに知識を貸すな」と言う医聖ヒポクラテスの誓いが胸をしめつけた。

『あ丶セブ島 : セブ陸軍病院職員の戦場体験記と鎮魂録』富士原義広編(全国セブ戦友会事務局)より引用

自力で歩くことのできない入院患者の自決は、セブの戦いで生じた悲劇のひとつです。

部隊長が自決の命令を出すことなく、そのまま患者を放置して転進したのであれば、まもなく進撃してきた米軍に発見され、彼らは捕虜として収容され、手厚い治療を受けられたことでしょう。セブの米軍は、捕虜に対して人道的に接したことが知られています。

そうであれば、米軍の豊富な医薬品と技術によって回復し、生きて日本に帰還を果たせた将兵も数多くいたことでしょう。

もっともそのことは戦後になってはじめて言えることであり、鬼畜米英と叫ばれていた戦時下にあっては、想像さえできないことでした。

南方第十四陸軍病院編成記念
南方第十四陸軍病院編成記念(昭和17年8月15日於マニラ、ケルン市)
『あ丶セブ島 : セブ陸軍病院職員の戦場体験記と鎮魂録』富士原義広編(全国セブ戦友会事務局)より引用

南方第14軍陸軍病院の慰霊碑に向けて響く読経の声は、東谷で自決して果てた将兵に届くでしょうか。かつて痛ましい物語があったことを、慰霊碑は静かに語りかけています。

4月16日の深夜、天山にあった日本軍は北方へと撤退を始めました。

4.義勇軍、かく戦えり

その1.玉砕か、軍令に背いて退却か

ところが、あわてて撤退する日本軍とは対照的に、義勇山の地下壕一帯に布陣し、そこを死守するように万城目旅団長に命令された部隊があります。民間人を召集して組織された義勇隊です。

義勇隊の隊長は、当時日本鉱業セブ営業所の責任者であったところを戦況の悪化とともに軍籍に採られた酒井三郎主計大尉でした。

義勇隊は民間人を召集して組織された即席の部隊に過ぎず、結成後に簡単な軍事訓練を受けてはいたものの、本格的な戦闘部隊とは程遠い存在でした。小銃さえ全員には行き渡らず、竹槍のみをもたされた兵もいました。

その義勇隊がこもった義勇山は天山の麓に位置していたため、戦車を押し立てた米軍と最前線で戦う羽目に陥ったのです。

隣接地帯には海軍武官付隊が布陣していました。義勇隊の兵が見守るなか、彼らは肉弾斬込隊として爆弾を抱いたまま米軍の大型戦車に次々と突入していきました。

やがて米軍は艦砲・野砲・迫撃砲による集中攻撃を浴びせた後、義勇山山麓から黒人部隊を差し向けてきました。米軍では明らかに黒人部隊ほど危険な最前線に送り込まれることが多かったことは、よく知られた事実です。そこに人種差別の一端を垣間見ることができます。

義勇隊はタコつぼ型の防空壕に入り、石塊とダイナマイトを入れた自制のたばこ缶に火を付けては、黒人部隊に投げつけ応戦しました。

隣接する海軍武官付隊には軽・重機関銃があったため、黒人部隊も容易には近づけないものの、ジリジリと間合いを詰められ、このままでは全滅を避けられそうにない状況でした。

さらに翌日、酒井を驚かせたのは米軍が6台ほどの大型ブルドーザーを出動させ、義勇山を山麓から根こそぎ掘り始めたことでした。網の目のように張り巡らした防空壕にしても、山自体を崩されてはひとたまりもありません。

旅団命令に従い、このまま義勇隊全員で玉砕して果てるか、それとも撤退をすべきか、酒井は悩みました。

万城目旅団長からは「義勇山を死守せよ、全員玉砕するのが日本男子だ」との会報命令が、義勇隊に下っていました。

しかし、酒井はもともと軍人ではないだけに、部下の命を粗末にすることへの抵抗感を拭えません。悩み抜いた末に酒井は、義勇隊に独断で退却を命じました。

「玉砕せよとの旅団命令が出ています」と心配する部下に対して、酒井は「退却の責任は俺一人でとる。命をたいせつにしろよ」と声をかけています。

軍令に逆らうということは、最悪、死刑に処される危険をはらんでいました。酒井としては死をも覚悟し、あえて軍令に背く道を選んだのです。

その2.怒髪天をつく思い

義勇隊への退却命令を出した直後、酒井は数名の部下を連れて、転進の了解を求めるために旅団本部へ赴きました。

実は先に述べたように、義勇隊を除く旅団隷下の各部隊に対しては、すでに北方への総退却命令が出されていました。

酒井らは、まさか自分たち以外の部隊に退却の命令が下されていたなどとは知るよしもありません。

酒井が旅団本部のあった所に行ってみると、そこはすでにもぬけの殻(から)でした。旅団本部以下のすべての日本軍は、すでに北方へと転進した後だったのです。

酒井は綴っています。

「よーし、おれ達を死守させておいて、旅団全部隊に退却命令を出したのだなっ。」私は怒髪天をつく思いであった。

傀儡部隊―セブ島義勇隊隊長の手記』酒井三郎著(けん出版)より引用

義勇隊が義勇山を死守して米軍を押しとどめている間に旅団本部が撤退していたことを知り、「シビリアン(民間人のこと)を犠牲にして軍が落ち延びたことになる。それは言語道断だ」と酒井は激しい怒りをぶつけています。

前後して快勝山から撤退した溝口部隊も、天山にある旅団司令部の陣地にたどり着いています。旅団が天山を枕に玉砕するものとばかり信じていた溝口少佐は、森閑として嘘のように静まり返った司令部陣地を見て愕然とします。

米軍の野砲や追撃砲が撃ち込まれた跡は生々しいものの、日本軍が陣地から射撃をすれば当然落ちているはずの薬莢(やっきょう=弾丸の殻)がまったく見当たらないことに激怒します。

そのことは日本軍が一切応戦することなく、米軍が来襲する前にさっさと逃げ出したことを意味しているからです。

さらに溝口の怒りに火を注いだのは、防空壕内の司令官室にウイスキーの空き瓶や使い捨てられた化粧箱が残され、汚れたちり紙までが散乱していたことでした。

陸軍病院の真田部隊長がフィリピン人の妾を連れていたように、万城目旅団長もまた南方の島からセブに逃れてきた若い日本人女性を天山陣地に伴っていました。

「防空壕内に女とともに住み、房事まで行なったのであろうか」と、溝口は手記に綴っています。「房事」とは性行のことです。米軍上陸後三日三晩にわたる激戦と、その間に戦死した一千余名の兵を思い、溝口は号泣しました。

万城目旅団長がセブにおいて以前から女性を囲っていることは有名でした。万城目は溝口や他の佐官に対しても女を囲うことを薦めていたと、手記には記されています。

ただし、溝口の手記ではこの防衛司令官の名を「千城目少将」と記しています。手記が出版された当時は、まだ万城目が生存中であったこともあり、配慮が為されたものと考えられます。しかし、当時セブにいた少将は万城目ただ一人であることからも、「千城目少将」が万城目少将を指すことは明らかです。

ちなみに万城目や真田ばかりでなく、戦地で妾を囲った将校や日本から贔屓(ひいき)の芸者を呼び寄せて盛大な宴会を催した将校など、戦地にあるまじき醜態をさらした日本軍の将校は、まだまだ多くいます。

顕彰すべき立派な将もいれば、唾棄(だき)すべき愚劣な将もいたことが、大東亜戦争の真実です。

旅団本部を追うように、義勇隊も溝口部隊も北方へと転身を遂げました。

5.13歳以下の子供の殺害命令

その1.過酷を極めた北方への撤退

北方への転進は困難を極めました。追撃してくる米軍に加え、クッシング米陸軍中佐が率いるフィリピン人ゲリラ部隊も日本軍にとっての脅威でした。この頃にはフィリピン人ゲリラ部隊は 8,500人を擁す大部隊に膨れあがっていたのです。

北方を目指したのは軍ばかりではありません。南方第14陸軍病院の看護婦はもちろん、民間人の婦女子も軍の後を追いかけていました。

セブに滞在していた民間人の男性は義勇軍として召集されていたため、残るは婦女子のみです。武器を持たない婦女子が自分たちの身を守るためには、軍と行動を共にするよりありませんでした。

旅団各部隊にそれぞれ40~50名の婦女子が配分され、部隊の最後列に連なって北進を続けたのです。

米軍の目を逃れるため、山間の谷間など険しい道を辿らなければなりません。旅団からは「落伍は戦死と思え、後から救援に来ることはできない」との厳命が飛んでいました。

「足を滑らせて谷間に落ちたら最後、誰も助けには行けない、落伍者は戦死と見なす」という意味です。

足下は滑りやすく、ときどき谷底に落ちていく兵もいました。「おーい、助けてくれ」と叫ぶ悲痛な声が下から聞こえても、誰一人立ち止まることなく、先を急ぎました。

米軍は観測機をしつこく飛ばしてきます。そんなとき、少しでも動いて所在がばれると、空からバケツの水をひっくり返したように大量の銃弾が浴びせられました。

身を潜めている木陰のすぐ近くを米軍やゲリラが通ることもありました。その際は息を殺して、じっとしているよりありません。咳やくしゃみをすれば、たちまち体中が蜂の巣にされます。

その2.セブの山野に刻まれた悲劇

ある日のことです。グラマンやロッキードによる空からの爆撃がひっきりなしに行われた直後、観測機が5機ほど上空に飛んできました。

観測機が低空で舞い始めたとき、バナナの葉陰に隠れていた子供が急に大声で叫びました。
「ワァ-ッ、お母さん、こわいょっ……」

横にいた兵が泣きじゃくる子供の口にあわてて手を当てましたが、遅すぎました。

観測機が上空に舞い上がり、すーっと消えるように飛び去った直後、遠雷の轟く音が聞こえたと思った次の瞬間、この世の最後を思わせるように大地は激しく振動し、耳をつんざく爆破音とともに岩石が炸裂し、土煙が立ち上がりました。爆撃は何発も繰り返され、爆音の狭間を縫うように「天皇陛下万歳!」と叫ぶ声が、聞こえました。

野砲や追撃砲が集中して浴びせられた惨状は、言語に絶するものがあったと綴られています。

直径50メートルの範囲は立木も岩床もすべてえぐり取られ、みみず一匹さえ残らず死滅したそうです。恐怖に泣き出した子供も、その母も、周囲にいた兵士たちも、跡形もなくこの世界から消え去っていました。

この惨事があってから1時間も経たないうちに、深間軍政長官から軍命令が出されました。

「十三才以下の子どもを持つ親は、全部自分の手で子どもを殺せっ。」

軍についていた婦女子に対して出された命令でした。

どれだけ大きな恐怖に襲われたとしても、大人であれば声を出せば殺されるとわかっているだけに堪えることができます。しかし、まだ幼い子供たちに、それを要求することには無理があります。

理屈では理解できても、その非情な命令を前に、人間としての感情がさまざまな葛藤を生むのは当然と言えるでしょう。

命令に対する対応について種々の証言が残されていることから、各部隊によってばらつきがあったことがうかがえます。

証言によると、ある部隊では命令を下された母親たちは、子供たちに手持ちの中からもっとも綺麗な服を着せたそうです。子供たちは思いがけず一張羅の服を着られたことに気をよくし、喜びはしゃぎました。そのあと、母親たちは支給された青酸カリ入りのミルクを、子供に飲ませたそうです。

また、ある隊では母親たちが命令に従わなかったため、将校は下士官に「殺せ」と命じました。下士官たちは「私達も日本に最愛の児を残して来た身です。そんな残酷なことはできません。どうか、それだけは許してください」と訴えましたが、上官に逆らうことは軍律上できませんでした。

直ちに穴が掘られ、母親たちは泣きながら子供の手を引いて、命じられるままに穴の前に立たせました。母親が目をつむり固唾(かたず)を呑んだ瞬間、木陰に隠れていた兵士が飛び出し、銃剣の先で子供たちを突き刺し、穴の中へと突き落としました。

周りの子が刺されるなか、異変を悟った子供の一人が絶叫しました。

「お母さん、殺さないで。ぼくまだ歩けるよ。泣かないで歩くから、殺さないで!」

この直前まで母は、子供をときには叱り、ときには励ましながら軍の後を必死に追いかけていました。軍の行軍は早く、婦女子の足では着いていくだけでもやっとです。

「遅れたらすぐ後から来る敵に捕まって殺されてしまうからね、離れずにしっかり軍に付いていこうね。軍と一緒だったら守ってもらえるからね」

おそらくはそのような言葉をかけて、母は子供の手を引いて無理やり歩かせたことでしょう。

だからこそ子供は「ちゃんと付いていくから殺さないで!」と、母に向かって叫んだのです。

そんな子供の願いが、聞き入れられることはありませんでした。

軍の都合で殺されなければならなかった子供たちの死の恐怖と悲しみは、どれほど深かったことでしょうか。

この悲劇を書き留めた戦記には、次のように綴られています。

幼児たちは、自分が少しも悪いことをしてないのに、大人たちは殺されず、自分たちだけがなぜ特別に殺されなければならないのかを、また敵襲や弾丸の飛来におびえて泣くことが、なぜそんなにも悪いことなのかを、永遠に理解することはなかっただろう。

総括レイテ・セブ戦線―白骨消亡兵団の謎』清水三郎著(戦誌刊行会)より引用

母子が軍を頼って後を追いかけたのは、軍隊は国民を守ってくれるものだと信じていたからこそです。その軍が無垢な子供の命を奪うとは、本末転倒です。

米軍ではなく、日本軍が子供たちを殺したという事実を、私たちは忘れるべきではないでしょう。

理不尽に命を奪われた子供たちにとって、大東亜戦争における日本の大義など、なんの意味ももち得ないことは明らかです。

セブの山野に刻まれた母と子の悲しみは、どれだけ時を経ても癒やされることはありません。

その3.民間人の投降を許さなかった日本軍の罪

子供たちを犠牲に再び北進の途についた旅団各隊ですが、婦女子のなかには我が子を殺してまで軍に付き従うことを拒絶した母もいました。

彼女たちが頼ったのは、民間人で構成された義勇隊でした。軍人ではない義勇隊であれば、守ってくれるかもしれないと考えたのです。

義勇隊の最後尾には、愛児を殺すに忍びず、各部隊から身を隠して逃げてきた婦女子たちが幼児を抱きかかえ、十数名ほど続いていました。

義勇隊とて旅団隷下の部隊であるからには、本来であれば軍命令に従う義務があります。しかし、報告を受けた酒井隊長は「知らん顔をしておれ、ついてくる者を追い払うことはできんよ。面倒を見てやるんだな」と答えています。

このことは軍命令違反として、13歳以下の子供の殺害を命じた深間軍政長官の激しい怒りを呼び込むことになりました。

酒井の手記によると、深間の意を受けた二人の青年将校が「命令を守らん義勇隊長に天誅を加える」と、刺客として酒井のもとに送られたと記されています。

しばらく後、これ以上婦女子を引き連れての北進は無理と判断した酒井は、付き従ってきた婦女子に対し軍に相談することなく独断で、米軍への投降をすすめています。

非戦闘員である婦女子は、投降さえすれば米軍によって手厚い保護を受けられることを酒井は知っていました。酒井の説得に、酒井を信頼する婦女子らはすぐに従うことを決めています。

翌々日の早朝、酒井らが隠れて見守るなか、婦女子たちは竹の先に酒井の真新しい白い越中ふんどしをくくりつけて白旗とし、カルメン市を警備する米軍のもとへ投降しました。

酒井らと婦女子は、終戦後の捕虜収容所で無事に再会を果たしています。義勇隊に付いていった婦女子たちは、幼子を含め全員無事で日本の土を踏むことができたのです。

子供の殺害を命じた日本軍と、米軍への投降をすすめた酒井ら民間人からなる義勇隊とでは、付き従う婦女子の対応をめぐって大きな違いが見られます。

日本軍は「生きて虜囚の辱めを受けず」の戦陣訓を、非戦闘員である婦女子にさえ求めました。婦女子たちから投降するという選択肢を奪ったことは、日本軍の犯した許されない罪です。

なお、子供の殺害を命じた深間軍政長官は、終戦後に捕虜として収容される前に病死しています。婦女子や多くの日本兵の恨みをかった深間の死は、もっぱら天罰が下ったのだと噂されたそうです。

撤退を続ける日本兵や民間人の多くが、追撃してくる米軍の砲撃に倒れました。北ではなく西方に逃れた茂垣老領事も、その一人です。米軍の包囲に最後を悟った茂垣領事は、拳銃で自決しています。

その後まもなく米軍の集中砲撃にあい、茂垣領事と行動を共にしていた日本兵たちは、一人を抜かして全員戦死を遂げました。

義勇隊のその後も、悲惨を極めました。終戦後、捕虜として収容された義勇隊の生存者は、酒井隊長をはじめわずか22名でした。

セブの密林のなかに、日本兵と民間人の多くが散華したのです。その遺骨のほとんどは、未だに収容されていません。

セブ慰霊の旅(第4回)観光地サンペドロ要塞近く、名もなき日本軍慰霊碑の秘話

$
0
0

戦場に芽生えた束の間の友情

前回は南方第14陸軍病院の慰霊碑を中心に、民間人で組織された義勇隊の奮闘ぶり、そして北方へ逃れていく途上で生じた13歳以下の子供たちの殺害という悲劇を取り上げました。

セブ慰霊の旅(第3回)民間人の投降を許さなかった日本軍の罪と子供達の運命

第4回目にあたる今回は、「フィリピン人-日本人 メモリアル」にある慰霊碑をもとに、大西大隊と海軍乙事件について紹介します。

6.フィリピン人-日本人 メモリアル

その1.謎を秘めた名もなき慰霊碑

サンペドロ要塞
セブシティにあるサンペドロ要塞

多くの観光客で賑わうサンペドロ要塞は大戦中、セブを占領した日本軍の捕虜収容所として使われていました。そのサンペドロ要塞の手前にある公園「プラザ・インデペンデンス」の一角に、日本軍の慰霊碑がひっそりと建立されています。

サンペドロ要塞の公園にある慰霊碑

セブ在住者の間でも、こんな意外な場所に慰霊碑があることは案外知られていません。まして、セブで起きた有名な海軍乙事件とこの慰霊碑との間に深い因縁があることも、知られていません。

日本人メモリアルにある慰霊碑
慰霊碑には建立の趣旨として、日本語と英語で次のように刻まれています。

第二次世界大戦において、ここセブ島の陸に海に多数の日本人、フィリピン人が散華されました。この方々のご冥福を祈るとともに人類最大の不幸である戦争を再びくりかえさないことを誓います。この碑が日比両国の永遠の平和と友情を培う礎石となることを心から願うものであります。

慰霊碑のある一角には、”FILIPINO-JAPANESE MEMORIAL” と記された看板が掲げられていることからも、この慰霊碑が大戦中に亡くなられた日本人とフィリピン人の冥福を祈るものであることがわかります。

FILIPINO-JAPANESE MEMORIAL

しかし、この慰霊碑には、他の一般的な慰霊碑とは明らかに異なることがあります。あるべきはずのものが、欠けているからです。

通常、慰霊碑にはいつ誰が建立したのかといった説明が、どこかに必ず記されているものです。

ところが、この碑には、そういった基本的な説明が一切為されていません。碑の裏側に回ってみても、一文字も刻印されていません。

もちろん、誰が建立したのかという情報を、うっかり書き漏らしたわけではありません。建立者名については、意図的に隠されたのです。

この碑の建立者は、独立歩兵第173大隊の大隊長大西精一中佐率いる大西大隊の関係者とされています。

では、なぜ石碑に「大西大隊」の名が刻まれていないのでしょうか?

そこには、ある秘話が隠されています。

その2.大西大隊とは

今回の「セブ慰霊の旅」第二回目の冒頭にて紹介したように、後方部隊が集まっていたセブの日本軍のなかで本格的な戦闘集団と呼べるのは、大西大隊およそ2,000名のみでした。

熊本で仮編成された大西大隊がセブ港に到着したのは、1944(昭和19)年1月22日のことです。

大西大隊は予備、後備の将兵を寄せ集めて編成された部隊です。「寄せ集め」と聞くと統制のとれていない雑軍のような印象を受けますが、あにはからんや(意味:意外にも)、隊長をはじめ将校も下士官も一兵卒に至るまで、長い間中国大陸の第一線で戦ってきた猛者ばかりが集う精強軍団でした。

実戦体験が豊富なだけに、新編成ながら極めて強靱(きょうじん)な戦闘力をもつ大隊だったのです。

大西大隊のセブでの任務は、フィリピン人ゲリラの掃討でした。米軍は将校を派遣してフィリピン人ゲリラを統率し、ビサヤ地区に散在する島々で日本軍の占領政策をなにかと妨害していました。

セブではジェームズ・M・クッシング米陸軍中佐がゲリラ部隊を指揮していました。クッシングはもともと、予備役の陸軍大佐としてセブ島の鉱山に勤務する技師でした。

ところが米軍のセブ撤退後にマッカーサーの命を受け、急きょセブ島のゲリラ指揮官に任命されたのです。クッシングはフィリピン人女性を妻とし、一児をもうけていたこともあり、ゲリラ隊員の信望を集めていました。

大西大隊がセブで任務を開始した頃のゲリラ部隊は、まだ千名ほどに過ぎない小さな集団でした。所持している武器は小銃や拳銃のみであり、日本軍を脅かすほどではなかったものの、一般のフィリピン人に混じって行動しては、すぐに密林の中に潜行するため、ゲリラ部隊の捕捉は容易ではありませんでした。

それでも中国大陸にてゲリラ活動を行う中国軍と戦闘を続けてきただけに、大西大隊にとってゲリラの討伐は、手慣れた仕事でした。彼らは野獣のような鋭い嗅覚をもって密林を移動するゲリラを追いかけ、その統制のとれた行動により、随所でゲリラを捕捉しました。

いざ戦闘が始まっても大西大隊は桁外れに強く、ついに一度たりともゲリラとの戦いに敗れませんでした。

ゲリラにとって、新たにセブに配置された大西大隊は大きな脅威だったのです。

ゲリラの討伐にあたっては、地元のフィリピン人との軋轢(あるれき)が絶えませんでした。ゲリラは一般のフィリピン人に溶け込みながら活動し、こちらが油断すると情け容赦なく襲ってきます。

たとえば農道を進むとき、耕地で鋤をふるっている数名のフィリピン人農夫に好意的な笑顔を向けられ、こちらも笑顔で挨拶を返して通過した直後、後方から突然激しい銃撃を受けることも珍しくありません。あわてて振り返れば、先ほど笑顔を向けていた農夫の何人かが隠し持っていた銃をいつのまにか手に持ち、銃撃してくるではありませんか。

そんなことが毎日のように繰り返されるだけに、神経が休まるときがありません。

卑怯な不意打ちを避けるためには、憲兵隊による情報収集が欠かせません。憲兵とは陸軍に所属する軍事警察官のことです。

フィリピン人の暮らす村落に立ち入り、憲兵隊はそこにゲリラが潜んでいないか調査にあたります。セブではゲリラをあぶり出すにあたり、一般の無関係なフィリピン人に被害を与えないように慎重な配慮が為され、ゲリラ容疑者に対する拷問なども禁止されていたものの、命の危険に絶え間なくさらされる現場では、数々の行き過ぎた行為が目撃されています。

ゲリラに志願するのは、当たり前ながら地元の若者たちです。彼らには親もいれば兄弟や友人もいます。そのため、村人たちがゲリラをかばい、かくまうことも、ごくありふれた光景でした。ただの村人なのか、それともゲリラなのか、その特定は極めて困難でした。

ゲリラと疑われ、その場で射殺されるフィリピン人も数多くいました。そのなかには本物のゲリラも混じっていれば、ゲリラとは無関係の若者も多く犠牲になったであろうことは想像に難くありません。

大西大隊がフィリピン人ゲリラを捕捉すればするほど、彼らの家族や親戚、友人など、多くのフィリピン人から激しい憎悪を向けられるのは、避けようもないことでした。

慰霊碑に「大西大隊」の名前を刻めなかったのは、大西大隊がゲリラの掃討に大きな功があったため、フィリピン人からあまりにも多くの恨みを買ってしまったからこそです。

戦後しばらく、「大西大隊」の名はセブのフィリピン人にとって、忌むべき存在だったのです。

隊長であった大西中佐へのフィリピン人の恨みは深く、終戦後、セブ島住民の告発を受け、大西はBC級戦犯としてマニラのモンテンルパ収容所へと送られました。

フィリピン方面での日本軍指揮官の多くは、フィリピン住民虐殺と捕虜虐待を理由に軍事法廷に立たされ、絞首刑に処されています。

セブ住民の多大な恨みを一身に受けた大西もまた、本来であれば死刑台の露と消える定めでした。ところが大西は奇跡的に処刑を免れ、日本に無事に帰還を果たしています。

そこにはいったい、どんな物語が横たわっているのでしょうか?

大戦中に結ばれた、ある友情の物語をたどってみます。

その3.海軍乙事件の余波

- 海軍乙事件とは -

事の発端は、1944(昭和19)年3月31日に起きた海軍乙事件に遡ります。

当時、連合艦隊の司令部はパラオにありました。

しかし、パラオは3月に連合軍による大空襲を受けたため、後方にある安全なダバオへと司令部を移すことになり、古賀峯一連合艦隊司令長官と福留繁参謀長は飛行艇2機に分乗して、3月31日にパラオ基地を出発しました。

ところが途中で低気圧に遭遇し、古賀長官を乗せた機は行方不明となったまま全員が殉職を遂げ、福留参謀長を乗せた機はセブ島沖に不時着しました。

先に山本五十六長官を乗せた機が米軍の待ち伏せにあい墜落した事件を「海軍甲事件」と呼ぶことに比し、この惨事を「海軍乙事件」と呼びます。

セブ島沖に不時着した機に乗っていた福留ら司令部要員3名を含む搭乗員10名は、岸に向かって泳いでいたところをフィリピン人ゲリラに拘束され、セブ市西方のトパス山中にあるゲリラ部隊の根拠地へと連行されました。

その際、福留参謀長と山本参謀は、Z作戦計画書と暗号関係の機密文書が含まれた日本軍の最重要機密である「連合艦隊機密作戦命令第七十三号」を防水ケースに入れて所持していました。

福留らはあわてて海中にケースを投げ捨てたものの、ゲリラに回収されています。この重要機密はゲリラ隊長のクッシング中佐を通して米軍の手に渡り、日本軍に甚大な損害を与えたことが、戦後に公開された米軍側の資料によって明らかになっています。

- 海軍将兵の救出を決断 -

ちょうどそのとき、ゲリラの討伐にあたっていた大西大隊は大がかりな作戦を実行し、ゲリラ部隊の包囲に成功していました。地形を熟知した利点を活かし、いつもは巧みに日本軍守備隊から逃れてきたゲリラ部隊ですが、今度ばかりは大西大隊の包囲網のなかに、完全に取り込まれていました。

福留らが拘束されているゲリラの根拠地も、その包囲網の中にありました。ゲリラの根拠地の背後はマンガホン山の切り立った断崖になっているため、大西大隊が三方から進撃すれば、ゲリラ部隊を確実に仕留めることができる状況でした。

この時点で大西は福留らがゲリラ部隊に拘束されていることなど、まったく知りません。海軍は秘密裡に事を進め、陸軍には一切知らせていなかったためです。

ゲリラ部隊を全滅させるために、いよいよ総攻撃に移ろうとしていた、そのとき――。

手にした日章旗を振りながら、日本人らしい男が大西大隊の陣へと駆け込んできました。ゲリラの根拠地から日本人が飛び出してきたことに驚きながら問い質してみると、男は海軍士官であり、「ゲリラ部隊への攻撃を中止してくれれば、捕獲している海軍要人を引き渡す用意がある」とのクッシング中佐の交換条件を伝えるために送り込まれたことがわかりました。

海軍の高級将校がゲリラ部隊の捕虜となっていることをはじめて知った大西は、決断を迫られることになります。

多くの部下を死なせた末に、ようやくゲリラ部隊を追い詰めたのです。今ならゲリラを根こそぎ殲滅できることは明らかです。このような好機が訪れることは、この先二度とないに違いありません。

しかし、総攻撃を行えば、捕虜として拘束されている海軍将官の救出は絶望的となります。彼らは間違いなくゲリラに殺されるでしょう。

大西は旅団司令部に事の成り行きを打電し、指示を仰ぎましたが、返電はなかなか届きません。福留らが遭難したことは陸軍に知らされていなかったため、旅団司令部としても海軍に事実確認を問い合わせるなど、対応に苦慮していました。

午後三時になっても旅団司令部からの返電は届きません。これ以上クッシング中佐への回答を遅らせると、ゲリラ側の疑惑を招き、福留らの身に危険がふりかかる恐れがあると判断した大西は、今は救出に全力を注ぐべきだと考え、取引に応じることを独断で決めました。

先の海軍士官にクッシング中佐宛の書簡を持たせ、その返事を待つことにしました。午後8時を過ぎた頃、ようやく旅団司令部から返電が届きました。

「猛烈果敢ナル攻撃ヲ続行シ、匪首(ぴんいん=ゲリラの頭領)ヲ捕獲スルトトモニ海軍将兵ヲ救出スル以外何モノモナシ」

攻撃を行ってクッシング中佐を捕獲するとともに、海軍将兵も救出せよ、との命令です。

これではまともな回答になっていないことは明らかです。果敢に攻撃すればゲリラを殲滅し、クッシング中佐を捕獲することは十分可能ですが、海軍将兵を無事に救出できるはずもありません。

それに大西はすでに取引に応じ、海軍将兵を引き渡せばゲリラ部隊への攻撃を行わないことを、書簡にてクッシング中佐に約束していました。たとえ相手がゲリラであろうとも、その指揮官との間で交わした約束は軍人として遵守すべきであると、大西は考えました。

旅団長命令を無視してでもクッシング中佐と交わした信義を貫く、それが大西の下した決断でした。

- 戦場に芽生えた束の間の友情 -

翌日、中間地点で海軍将兵の引き渡しが行われました。このとき、引き取りに赴いた大西部隊の兵とゲリラ兵との間に一触即発の緊張感が漂っていたことはもちろんですが、その反面、敵味方の立場を超えた生身の人と人との交流が行われたことも事実です。

いつもは銃を手に対峙していた日本兵もフィリピン人ゲリラも、互いに銃を向け合うことさえなければ、同年代の素朴な若者同士に過ぎません。

互いのやり方で敬礼を交わした後、ひげ面のゲリラ兵が「ゴクロウサン」と妙な訛りのある日本語で挨拶してきました。日本兵の一人もビサヤ語で「ありがとう」と返します。恐らくその言葉も、フィリピン人からすればおかしな訛りを伴っていたことでしょう。

ゲリラ兵は口々に「ゴクロウサン」を繰り返し、日本兵を苦笑させました。

日本兵が煙草やキャラメルを差し出すと、ゲリラ兵は大喜びで群がり、煙を吐き出します。そこには戦場とは思えない和やかな雰囲気が生まれていました。

そのうちゲリラ兵たちは、当時セブ市で流行していた「湖畔の宿」という日本の歌を、たどたどしい歌詞で歌い出しました。そのあとも日本の民謡や童謡が次々に歌われ、言葉は通じないまでも日本兵とゲリラ兵は、音楽を通して互いに笑顔を向け合いました。

それは、敵味方の立場の違いさえなければ、人は理解し合えることを示すエピソ-ドと言えるでしょう。

その瞬間、日本兵とゲリラ兵との間には、たしかに友情にも似たあたたかな交流が持たれたのです。

それでも福留らを担架に乗せ、ゲリラ兵に背を向けたときには、後ろから一斉射撃を受けて皆殺しにされるのではないかと、気が気でなりません。

そのとき、ゲリラ兵の一人が叫びました。

「ニッポン、フィリピン、友達。ノー・ポンポン。ノー・ポンポン」

「ポンポン」は銃声のことです。「私たちはあなたたちを撃たないよ、だからあなたたちも私たちを撃たないで」、と言いたかったのでしょう。

日本兵が振り返ると、引き返してゆくゲリラ兵が仕切りに手を振っていました。

- 武を汚すな! -

福留らを無事に救出できたことを旅団長宛てに打電したところ、包囲網を解かずにゲリラを殲滅せよ、とけしかける輩もいたとの証言が残されています。

人質を全員無事に救出した以上、約束を破ってゲリラ部隊を殲滅しようと思えば、できる状況でした。

しかし、大西はゲリラ部隊を攻撃すべきだとの声を遮り「武を汚すな!」と一喝すると、約束通りに包囲を解き、ゲリラ部隊を攻撃することなく山を下りました。

クッシング中佐が約束を違えることなく人質を解放した以上、こちらも約束を守って静かに撤退することこそが「武」の道に適っていると、大西は考えたに違いありません。

実はクッシング中佐が今回の交換条件を持ち出したことには、ある理由があります。このとき、クッシングは4歳になる愛児を伴っていました。ゲリラの隊長とはいえ、人の親です。息子の死をなによりも恐れ、戦闘になることなく解決することを欲したのです。

互いに相手を出し抜こうと謀略と裏切りが交錯する最前線の戦場において、なんの保証もないなか、今回のように互いが相手を信頼し、約束を守ったことは希有(けう)の例と言えるでしょう。

もっとも互いが友情らしきものを感じたのは、この一件のみです。その後も大西大隊とゲリラ部隊は各地で激しい戦闘を繰り返しています。

武士道に背けなかったからとはいえ、旅団長命令に逆らったことはたしかです。大西は責任をとるつもりで旅団長に報告に行きました。

しかし、当時の旅団長であった河野少将は「海軍が非常に喜んでいたぞ」と言っただけで、大西の責任を追及することは一切ありませんでした。

- 絞首台からの生還 -

米軍上陸の際も、大西大隊はセブの日本軍に残された唯一の戦闘部隊として果敢に戦い、北方に撤退する日本軍や民間人を助け、追撃してくる米軍と激しい戦闘を繰り返しました。

やがて終戦を迎えて投降した後、セブ住民から告発され、大西がモンテンルパ収容所に収監されたことは、先に紹介した通りです。

戦争犯罪の容疑をかけられると、BC級極東軍事裁判が待っていました。「裁判」と名はついているものの、東京裁判同様、けして公平性を保った審判が行われるわけではありません。

告発者の証言がなによりも優先されました。大西は部隊長としての責任から、大西大隊の犯した戦争犯罪を一手に引き受けざるを得ず、状況は絶望的です。大西に死刑判決が下ることは、確実な情勢でした。

ところが、まったく予期していないところから、大西を弁護する証人が現れたのです。

証言台に立ったのは、クッシング中佐でした。

クッシングは大西が約束を守って包囲を解いたことに感謝すると述べ、大西を積極的に弁護しました。

さらにフィリピン人の副隊長セグ-ラ少佐も、証言台に立ちました。クッシングとセグーラは、大西隊長以下の戦闘行為は「戦争の一環としての上官命令に従ったもの」であり、「無罪」であると主張しています。

フィリピンの法廷にしても、大西大隊と戦ったゲリラ部隊の隊長と副隊長が「無罪」と主張する声を、無下に退けることはできません。

戦いの最中に芽生えた友情の絆が、戦争が終わり、敵味方の垣根が取り払われたとき、再び復活したのです。

大西としても、まさか敵であったクッシングらに命を助けられるとは、思ってもみなかったことでしょう。

クッシングらの弁護によって大西はフィリピンでの処刑を免れ、巣鴨刑務所に移送された後に釈放されて自由の身となりました。

その後、大西は口を閉ざし、戦時中に何があったのかを語ることなくブラジルへ渡り、ほどなく亡くなりました。まさに武を貫いた激烈な生涯でした。

その4.図らずも露呈した矛盾

海軍乙事件のその後についても、簡単に紹介しておきます。捕虜から解放された生存者9名の福留ら海軍将兵は、事が明るみに出ることを恐れた海軍によって軟禁状態におかれました。

海軍としては連合艦隊の参謀長ともあろう者が指令部員とともにゲリラに捕らえられ、所持していた機密書類まで奪われるという前代未聞の不祥事に対し、どのように対処すべきか、大いに悩むことになります。

この際、福留を軍法会議にかけるべきだという強硬論も飛び交いました。

海軍にとってもっとも頭の痛い問題は、「生きて虜囚の辱めを受けず」の戦陣訓に福留らが従わなかったことでした。

これまで何度か触れてきたように、日本軍では敵の捕虜となることを最大の恥辱とし、捕虜となる前に潔く自決して果てることを、一兵卒に至るまで課していました。

戦陣訓の教えを徹底させたのは、軍上層部の指導者たちです。ところが軍上層部の高級将校自身が敵の捕虜になるというあり得ない事態が実際に起きると、彼らは範を示すどころか、戦陣訓を省みることなく、あくまで自決を拒んだのです。

この醜態が公になっては、海軍としても軍の秩序を保つことができません。福留が虜囚の辱めを受けながら生還を果たしたことは、海軍にとってけして喜ばしい事態ではなかったのです。

対応に苦慮した海軍は、次の決定をしたことが某軍令部高級部員のメモに記録されています。

「福留中将の心境並に自決の肚(はら)あるや否やにつき観測をなしたるも、意志ありとするもの、次官は無しと言い、結論は今夜特に監視を附せず、若し本人が自決せんとするならばその欲する道を執らしむべしと言う意見に一致して、特に監視を附せざることと決す」

つまり、その夜はあえて監視を置かず、福留に自決の機会を与える事に決したと言うことです。むしろ海軍としては福留が自決することを望んでいる姿勢が、ありありと表現されています。

しかし、福留は自決する気配をまったく見せませんでした。

こうなると海軍としても、この事件をなんとかごまかすよりありません。そこで海軍は、福留らを拘束したのはゲリラに過ぎず正規の米軍ではないため、正式な意味での捕虜になったわけではない、という苦しい言い訳で取り繕いました。

このため福留は軍法会議にかけられることも、予備役に編入されることもありませんでした。そればかりか海軍は、司令部の失態を悟られないようにするために、あえて基地航空部隊・第二航空艦隊司令長官の要職に福留を栄転させたのです。

このことが戦後になって明らかになると、福留は非難の嵐にさらされました。

一兵卒に至るまで、ときには民間人にさえ「生きて虜囚の辱めを受けず」を守るように圧力を加えてきたのは、まさに司令部です。

その司令部の将校が敵の捕虜となったにもかかわらず自決せず、虜囚の辱めを受けながらも生還を果たし、なんら処分されることなく逆に栄転するという矛盾に、怒りの矛先が向けられるのは仕方のないことと言えるでしょう。

果たして「生きて虜囚の辱めを受けず」の戦陣訓とはいったい何だったのか、空しさばかりが残ります。

やがて第一航空艦隊と第二航空艦隊を統合した連合基地航空隊が編成されると、福留は指揮官となり、神風特攻隊を編制しては次々と特攻に送り出しました。

最後まで自決を拒み、生きることに執着した指揮官が20歳そこそこの若者に対し、一死をもって国家に奉仕することを求め続けたのです。そこにも大いなる矛盾が横たわっています。

日本人メモリアルにある慰霊碑2
建立者の名もない慰霊碑の前で、最後の読経を行う石田氏

大西大隊の慰霊碑の前で、今回のレイテ慰霊の旅とセブ慰霊の旅での締めくくりとなる最後の読経が、石田氏によって厳かに行われました。

その日はなにかのイベントが行われていたらしく、公園の広場ではステージが設けられ、大音響で音楽が奏でられています。

賑わう公園のなか、周囲の喧噪とは裏腹に慰霊碑のある一角だけは静まりかえり、あたかもそこだけ時が止まったかのようです。

慰霊に訪れる人もほとんどなく、忘れ去られたかのような慰霊碑は、「大西大隊」の名がどこにも刻まれていないことからもわかるように、むしろ忘れ去られることを望んでいるのかもしれません。

すべての恩讐を時の彼方にかき消すように、般若心経の声音が静かに響き渡りました。

セブ慰霊の旅(第5回)日本兵に子供を殺されたキリノ大統領の決断〜戦時と今をつなぐ絆

$
0
0

憎悪と「許し」

セブ慰霊の旅も今回が最終回です。最後に紹介するのは、ダウンタウンにある ”MUSEO SUGBO” です。

今回はフィリピン人の視点から、日本軍による占領と日米の戦いについて、振り返ってみます。

7.スクボ博物館(MUSEO SUGBO)

その1.日本軍とセブの歴史

スクボ博物館セブ
スペイン時代の建物の面影を残すスクボ博物館の外観

”MUSEO” はスペイン語で「博物館」を、”SUGBO” は古名で「セブ島」を意味します。ですから ”MUSEO SUGBO” を直訳すれば、「セブ島博物館」になります。

この博物館には、考古学から始まるセブ島の歴史に関する遺物を中心に、スペインとアメリカによる植民地時代や戦後の独立民主化の過程などが、貴重な写真とともに詳細な解説を記したパネルとともに展示されています。

セブの歴史について知りたいのであれば、この博物館を訪れるのがもっとも適しています。

ただし、ダウンタウンの一角にあるためか、日本からの観光客にはあまり知られていません。観光向けに出版されたセブのガイドブックにも、載っていないようです。

セブのなかでは治安に問題があるダウンタウンに位置しているため、夕方の訪問は避けた方がよいでしょう。できるだけ単独行動は避け、日中にグループで訪れる分には、それほど警戒しなくても大丈夫です。

ダウンタウンはスリが多いため、できるだけタクシーを利用した方が安全です。

今回の慰霊の旅で注目したいのは、この博物館にある1940年代のコーナーです。そこにはセブ島を占領した日本軍に関する遺物が豊富に展示されており、占領中に日本軍によって行われた施策の数々を知ることができます。

スクボ博物館の展示品
1940年代の区画、遺品を通して日本軍とセブの歴史を伝える工夫がされている

ことに一際目を引いたのは、日本軍がいかに残虐な支配を行ったのかを告発するVTRです。

音声は英語のみで日本語による解説の類いは一切ありません。しかし、そのことは日本人にとって幸いかもしれません。

ビデオでは当時なにがあったのかを語る証言を交え、日本人として到底聞くに堪えられない暴虐の数々をこれでもか、これでもかとばかりに、次々と紹介していました。

略奪・暴行・虐殺・強姦などなど、まさに悪の限りを尽くしたとも言える内容でした。

スクボ博物館の動画
日本軍の犯した戦争犯罪を告発するビデオが繰り返し流されている

いったい日本軍は、フィリピンでなにを為したのでしょうか?

その2.フィリピン独立をめぐる日米の動き

開戦直後、日本軍が東南アジアから欧米の軍を追い払い、欧米支配の植民地からアジアの民を解き放ったことは、歴史的な事実です。

インドネシアやマレーにおいて日本軍は、彼らを欧米の圧政から解き放ってくれた解放軍として大いに歓迎されました。

しかし、フィリピンだけは違いました。なぜならフィリピンと他の東南アジア諸地域との間には、決定的な違いがあったからです。

それは、フィリピンを植民地としていたアメリカが、1946(昭和21)年の7月にはフィリピン独立を約束していたことです。

1935年に施行されたフィリピン独立法に基づき、独立の準備をするための暫定政府としてコモンウェルスが設立され、すでにフィリピンでは部分的な自治が認められていたのです。

米比戦争で多数のフィリピン人を虐殺してまで手に入れたフィリピンをアメリカが手放したのは、すでに領土獲得型の植民地主義では採算がとれないことに気がつき、独立を認めることで行政は現地人に任せ、経済的利益だけを搾取した方が得だと判断したためです。

ところが頼んでもいないのに、日本軍がやって来てフィリピンから米軍を追い出すと、アメリカに代わって統治を始めました。コモンウェルスはアメリカの統治下で認められた暫定政府に過ぎないため、日本の統治下ではその存在が認められるはずもなく、亡命政府となっています。

スペインからアメリカへと宗主国が代わるなか、およそ五百年にわたって植民地としての屈辱に耐えてきたフィリピン人にとって、ついに独立まであとわずかと迫った時期に突然ハシゴを外された失望感は、どれほど大きかったことでしょうか。

支配者が日本へと移り変わったことにより、フィリピンの独立は再び白紙に戻されたのです。

後年、日本はフィリピンの独立を認める戦略に切り換えましたが、日本軍政下のもとでは傀儡政権に過ぎないことは明白であり、フィリピン人の広い支持を受けることは適いませんでした。

スペインから独立を宣言したフィリピンに戦争を仕掛けたアメリカが、力尽くでフィリピンをねじ伏せて植民地統治を始めたのは1902(明治35)年のことでした。

米比戦争においてアメリカは、フィリピン人をインディアンになぞらえて虐殺しました。フィリピン側の民間人の犠牲者数は、20万人から150万人といわれています。

それでもアメリカはフィリピンを統治するにあたって、スペインやイギリス・オランダのような圧政はとりませんでした。フィリピンでは周辺の他の植民地とは違い、アメリカによって比較的善政が行われていました。フィリピン人の暮らしぶりは、けして悪くはなかったのです。

ただし、比較的ゆるやかな善政は、なにもフィリピン人の幸福を願って為されたわけではありません。アメリカが優先したのは、アメリカ人資本家の利益です。彼らの利益を害さないために、原料を生産するだけの農業国にフィリピンを止めておく植民地政策が堅持されました。

1902年から1942年までのアメリカ統治下において、フィリピンの人口増加はわずか10%に留まっています。その土地の8割はアメリカ資本と結びついた地主に独占され、小作人は飢える一方でした。

その3.日本軍に向けられた憎悪

- 日本軍がもたらした激しいインフレ -

アメリカ支配の40年の間に、フィリピン経済はアメリカ資本と密接に結びついていました。フィリピン人の日々の暮らしは、アメリカから輸入される物資がなければ成り立たない状況だったのです。

日本軍によるフィリピン支配は、アメリカに深く依存していたフィリピン経済に壊滅的なダメージを与えることになります。

突然、アメリカから物資が一切入ってこなくなったことにより、フィリピン人の生活は大混乱に陥りました。だからといって日本には、フィリピンに物資を供給する国力などありません。

物資の不足は、激しいインフレを呼び込みました。さらに日本軍は、マニラ陥落からコレヒドール陥落までの5ヶ月間にセブで発行されていた臨時紙幣を無効としました。そのことはセブ住民の激しい怒りを買うことになります。

日本軍がセブに上陸するまでの間、セブは米比軍とケソン政権の支配下にあったため、セブ住民はその間に発行された臨時紙幣を使うよりなく、住民の財産の大半は臨時紙幣で占められていました。

ところが日本軍によって臨時紙幣が無効とされたため、セブ住民の財産が一瞬にして消えることになったのです。

こうしてセブ住民の暮らしぶりは、アメリカ統治下とは比べものにならないほど困窮を極めることになりました。その怒りが日本軍に向けられたのは、当然と言えるでしょう。

- 徴発と徴用の実態 -

日々の暮らしにも困り果てたセブ住民を、さらなる苦難が襲いました。日本軍による「徴発」(強制的に物を取り立てること)です。

大東亜の各地に進出した日本軍の補給は、現地調達を旨としていました。セブに配置された数万の日本兵の食糧は、セブ住民からの徴発によってまかなわれていたのです。米軍とは異なり、日本内地から米などの食糧を送る余裕など、日本軍にはありませんでした。

「徴発」という言葉からは、それほど過酷な印象を受けません。されど実際は日本軍の敗色が濃くなるにつれて、その実態は略奪へと変わっていきました。

はじめのうちは米や豚などをセブの農家から徴発するにあたり、その対価を軍票によって支払っていました。「軍票」とは、軍隊が発行する疑似貨幣のことです。

日本軍が発行した紙幣
日本軍の発行する軍票の信頼度は低く、ただの紙切れ同然だった

しかし、日本軍の旗色が悪くなるに伴い軍票の信用度は落ち、軍票と引き換えに食糧を差し出す農家はついに皆無となりました。信頼度を失った軍票は、ただの紙切れに過ぎないからです。

こうなるともはや力尽くで食糧を奪うよりありません。徴発を任された日本兵は食糧の提供を拒む農民をときに脅し、ときに暴力をふるい、無理やり食糧を奪っていきました。

日本軍政下にあってセブ住民の暮らしぶりは貧窮を極め、家族が食いつなげるだけの食糧を確保するだけでも精一杯でした。家族が生きる糧となる、その貴重な食糧を日本兵に傍若無人に奪っていかれては、たまったものではありません。

徴発されるのは食糧ばかりではありません。民家に押し入った日本兵が衣服や金目のものを奪い取ることも、珍しくありませんでした。

なんらかの労役に駆り出される徴用も、セブ住民にとっては大きな苦痛でした。徴用を拒否すれば殴打されることもあれば、反日思想者として憲兵に逮捕されることもありました。

「憲兵隊の門を一度くぐった者は出て来られない」という言葉は、セブの各所でささやかれました。

こうしてセブ住民の憎悪の眼差しは、日本兵に集中したのです。

その4.増える一方のゲリラ兵

日本兵に対する失望と怨嗟(えんさ)は、セブの若者たちにゲリラの戦士となる決意をさせるに十分でした。

フィリピン人の大半はアメリカの統治下だった頃を懐かしみ、暴虐な日本軍を忌み嫌いました。

“I shall return.” の台詞を残してフィリピンを去ったマッカーサーが再び舞い戻り、米軍が日本軍を追いだしてくれることを、ひたすら願ったのです。フィリピン人にとっては、米軍こそが圧政を敷く日本からフィリピンを解き放ってくれる「解放軍」でした。

解放軍である米軍の援助のもと、日本軍への抵抗を続けるゲリラ部隊に身を投じることは、フィリピン人にとっての正義でした。

その頃にはもう、日本軍が盛んに宣伝する大東亜共栄圏を信じるフィリピン人など、ほとんどいません。

日本兵はよく腕まくりをしては、皮膚を指さして「パレホ、パレホ」と口にしました。「パレホ」はビサヤ語で「同じ」という意味です。つまり、日本人とフィリピン人は同じ皮膚の色をしたアジア人同士だとアピールしたのです。

その割りに日本兵がフィリピン人に接する態度は、あまりに横柄で情け容赦のないものでした。日本人は欧米の白人に対しては腰が低いものの、同じアジア人に対しては何かと見下す癖があります。その悪癖は現在も完全には消えていません。日本に滞在するフィリピン人やタイ人を差別する傾向は、現代にもくすぶっています。

まして征服者としてフィリピンに上陸した日本兵のなかには、その驕(おご)りからか、やたらと威張り散らかす者が多くいました。日本軍はフィリピン人に対して日本の習慣を押しつけ、日本流のお辞儀を強要しました。街中で日本兵とすれ違ったフィリピン人がお辞儀を怠ると、日本兵は怒り、すぐに平手打ちを浴びせました。

フィリピン人に対する差別は、事実上の無法地帯のなかで加速しました。たとえば飢えたフィリピン人が日本軍の糧秣倉庫へ食糧を盗みに入っただけで、見せしめのために斬首刑に処されることもありました。単なる窃盗が死を持ってあがなわれるほどの罪であるとは、フィリピン人には理解できませんでした。

スクボ博物館にある説明文
日本軍はフィリピンを我が物顔で支配し、自分勝手な警告を発した

日本軍の圧政が強くなるほど、ゲリラ部隊に加入する若者は増え、日本軍を苦しめました。ゲリラは日本の占領政策を妨害するために、日本軍の徴発や徴用に応じた同胞を、対日協力者と見なして射殺しました。

セブの住民はゲリラの報復を恐れ、日本兵による徴発や徴用を避けるために、日本兵が近づくだけで逃げるようになりました。すると日本兵は、自分たちの姿を見て逃げ出すフィリピン人をゲリラの一味と見なし、容赦なく射殺しました。

ゲリラ兵と日本兵の双方から射殺される恐怖に、セブの住民は脅えました。

その5.メデリンの虐殺事件

- 事件が起きた背景 -

日本兵とゲリラ兵との戦闘の巻き添えとなり、命を落とすフィリピン人も数多くいました。ゲリラ兵は村人の中に溶け込んでいたため、村人の誰がゲリラ兵なのかを特定することは難しく、勘違いから起こる悲劇が繰り返されました。

基本的には軍服を着用することなく、村人と同じ格好をしたまま突然隠し持っていた銃を向けてくるからこそのゲリラです。前回もふれたように、セブ住民の多くの若者がゲリラ兵に志願している状況では、その家族や親族、友人や知人たちがゲリラ兵をかくまうことは日常茶飯事でした。

ゲリラ兵をかくまっていると疑われた村が、村ごと焼き打ちとなることもフィリピン各地で起きています。ゲリラ兵に協力したと見られる村人たちが、見せしめのために日本兵に虐殺される事件もありました。

ことに有名なのは、セブ島の北部西海岸にあるメデリン地区で起きた虐殺事件です。事の発端は、1944(昭和19)年12月初旬にメデリン警備隊がゲリラの奇襲を受け、戦死者2名、重症者5名を出したことでした。

警備宿舎は日本軍が接収した砂糖工場の敷地内にあり、工場と一体化していました。工場には地元住民30名ほどが働いています。ゲリラによる襲撃は、たまたま警備兵が少ない瞬間を狙いすまして行われました。そのため警備隊は、工場に勤務していた住民の誰かがゲリラに通じており、ゲリラを手招きしたに違いないと疑いました。

その後もゲリラと警備隊で戦闘が行われ、戦死者が出ています。ゲリラは米軍から支給を受けた重機と自動小銃で武装されているため、日本軍の軽機関銃では太刀打ちできませんでした。

日本軍が主に使用していた三八式歩兵銃
日本軍が主に使用していた三八式歩兵銃は、日露戦争の頃に造られた旧式の銃だった

日本軍は現地のビサヤ人からなる保安隊を支配下に置いていましたが、セブが空襲されて以来、逃亡者が相次ぎ、ゲリラ側に寝返る者が続出しました。ゲリラの勢力がますます膨れあがることは、日本軍にとっての脅威でした。

日本軍としてもゲリラ部隊による襲撃を見過ごすようでは、軍の威信に関わります。事態を重視した本部は、メデリン討伐隊として大西大隊の3個小隊130名ほどを急いで派遣しました。

以下のあらましは、その際同行した生存兵の綴った手記『さらばセブ島の落日』(万田村純著)に基づきます。

- 事件の経過 -

討伐隊は10月12日にメデリンに到着しています。その際、指揮官は兵に命令を下しました。

「四囲の状況は極めて険悪である。この周辺の部落はすべてゲリラに組みし、その拠点となっている。したがって住民はすべてゲリラと見なす。命令を待って部落は全部焼き払え。住民は男女を問わず敵として逮捕し、逃げる者は容赦なく、一人残らず射殺せよ」

西海岸線に沿って北へと展開した討伐隊は、逃げ遅れた男女20数人をカビテ周辺で捕らえました。彼らのほとんどは良民証をもっており、それを掲示して助命を嘆願したそうです。

「良民証」とは、日本軍に協力することを示す証明書のことで、日本軍によってセブ住民に交付されました。当時のセブでは良民証をもっていなければ、市場などで商売を行うことができませんでした。また、町を通行する際に日本兵から良民証の提示を求められ、所持していない場合はゲリラあるいはスパイと疑われ、逮捕勾留されました。

ただし、良民証をもっていてもゲリラと断定されれば処刑を免れません。

良民証を手に助けてくれと叫んでいた20数名は中央広場に引き出され、全員銃殺されました。

その後、日本兵は無人となった民家に押し入ると、時計やブレスレット・指輪・ネックレス・ドル紙幣など携行しやすい金目のものを物色し、鞄に詰め込みました。盗んだ後は証拠が残らないように、民家を一軒残らず焼き払ったと記されています。

次に東方のタピロン、マヤの漁村を同じように掃討しました。こうして広範囲にわたってメデリン地区の村落の討伐が行われたのです。

なかでも最も残虐を極めたのが、10月15日にパヌガワンとキュルバ近郊で行われた住民殺害・暴行・強姦・掠奪です。

この暴虐から命からがら逃げ出した地元民の訴えによって、戦後、メデリンの虐殺に関わったと見られる日本の将兵がBC級戦犯として逮捕されています。

しかし、討伐隊の指揮を行っていた中尉も、その腹心として虐殺の指揮をとった少尉も、米軍のセブ島上陸時の戦闘において、すでに戦死していました。

そのため、討伐隊には同行していないものの、部隊長である大西中佐がメデリン虐殺事件の責任を問われ、モンテンルパ収容所に送られたのです。結果として大西は死刑を免れます。その顛末については、前回の記事にて紹介した通りです。

元刑務所だった場所
スクボ博物館は元刑務所だった。高い塀で囲まれた中庭が、刑務所の頃の面影をとどめている。

メデリンの虐殺事件は戦争中の正当な行為とは、とても呼べない悲劇であり、許し難い戦争犯罪であることは間違いありません。

ただし、日本軍のみが他国の軍と比べて特別に残虐であったのかと言えば、そうとも言えません。ゲリラが潜伏したと見られる村落とゲリラ討伐軍とのトラブルは、多くの戦場で繰り返されてきたからです。

たとえば1968(昭和43)年3月16日にはベトナム戦争において、ゲリラの殲滅に手を焼いた米軍が南ベトナムのソンミ村を襲撃し、無抵抗の村民504人を虐殺する事件が起きています。そのうちの173人は乳幼児を含む子供でした。

このソンミ村の虐殺は、ベトナム反戦運動のシンボルとなりました。

だからといって日本軍の罪が軽減されるわけでないものの、ゲリラ戦において村落が丸ごと掃討されることは、古今東西さまざまな戦場において数多く繰り返されてきた悲劇です。

その6.戦犯裁判の行方

- 日本人捕虜への投石 -

やがて日本の降伏によって戦争が終わると、セブ島北方を逃げ惑っていた日本兵と民間人は投降し、米軍の捕虜となりました。一両のトラックに40人ほどが乗せられ捕虜収容所へと向かった日本人に対し、沿道で待ち受けていたのは多くのフィリピン人でした。

彼らは日本人に向かって罵倒を浴びせました。

「ジャパンドロボ-死ね」
「バカヤロウ」
「ケイペンタイ コロセ」

日本人に向かって石を投げつけてくるフィリピン人も、数え切れないほどいました。椰子の上から石に混じって刃物を投げつけてくるフィリピン人もいました。

トラックが通過する町ごとに、罵詈雑言と投石が繰り返されました。投石が目に当たり、失明した日本兵もいます。高所から投げ込まれた角材がトラックを運転する米兵を直撃し、即死する悲劇も起きました。

平和な暮らしを突然破壊され、肉親を奪われ、家畜や作物を奪われ、連日地獄のような生活を余儀なくされたフィリピン人の恨みは、捕虜となった惨めな姿の日本人に向けて堰を切ったようにぶつけられたのです。

- メデリン虐殺事件の容疑者に下った死刑判決 -

捕虜収容所の米軍は、日本人が驚くほど紳士的でした。しかし、穏和な収容所にも、ひとつの大きな恐怖が待っていました。

それは、米軍による「戦争犯罪調査」です。

セブにおいても、日本がセブ島を占領していた間に犯した住民の虐殺や強姦・放火などの事件の調査が行われました。

捕虜全員が横一列に並ばされると、米軍MPを伴ったセブ住民が一人ずつ、顔を確認して回ります。捕虜の誰もが黙って通り過ぎてくれと祈るなか、セブ住民が立ち止まり、「ユー」と指差されれば万事休すです。

指差された捕虜は日本への生還の望みを絶たれ、マニラの収容所に送られて戦犯裁判を受ける運命にありました。

身に覚えがあるなら逮捕もやむを得ないと思えることでしょう。しかし、当事者の記憶に頼った犯人捜しなだけに、誰かと間違えられて指差されただけの無実の兵も相当含まれていました。まったく身に覚えがないにもかかわらず戦犯の容疑者にされたのでは、たまったものではありません。

先に紹介したメデリンの虐殺事件における犯人捜しも同様です。日本軍の雑役夫を務めていた一人のフィリピン人の証言に基づき、メデリン島現地民虐殺強姦略奪事件として中村大尉をはじめ13名の日本兵が逮捕され、マニラのモンテンルパ収容所へと送られました。

しかし、この13名は無実である可能性が濃厚だったと言われています。彼らのうち少なくとも6名は、軍歴を調べても生まれてから一度たりともメデリンの地を踏んだことがないことがわかっています。

一度も訪れたことがない地で起きた虐殺事件に、実行犯として加われるはずもありません。されど物理的な整合性よりも、被害にあった証人の証言こそが動かぬ証拠とされたのです。

戦犯裁判に公平性を求めることには、無理がありました。

13名に下った判決は、絞首刑でした。一人の雑役夫のいい加減な証言が、13名を死地に追いやったのです。

- 執行された絞首刑 -

それでもさすがに死刑の執行はためらわれたのか、13名は収容所に収監されたまま時が過ぎ、1951(昭和26)年を迎えました。この頃になると、13名が減刑される可能性が高いのではないか、といった憶測が飛ぶようになり、収容所内には楽観ムードが漂っていました。

ところが1月19日の夜、なんの前触れもなく、13名に突然絞首刑の実行が告げられます。執行を前に13名には遺言を書くために1時間の猶予が与えられました。その際、最後まで罪状に納得しえず「無実」を訴える者も少なくありませんでした。

「父の無実のことを、よく心して、立派な人になってくれ」と子供宛の遺書を残した日本兵もいました。

この日、突然死刑が実行されたのは、フィリピン側の「対日80億ドル賠償要求」を日本政府が過大であると拒否したことに対する報復であったとされています。

中村を筆頭とする13人は、従容として絞首台の露と消えました。後日、ブニエ所長は次のように語っています。

「この十四名の処刑に際しての態度は驚ろく程に堂々としたもので、彼らの天皇の隆盛を祈り、祖国の前途のために祈り、その上、刑務所で世話をうけた私はじめ色々の人々に礼をのべて、静かに刑に服したのであつて、誰一人としてかたをすぼめて見苦しい振舞いをしたもののなかつたことは、自分にとつても誇らしいことゝ思つて居る」

フィリピンBC級戦犯裁判』永井均著(講談社)より引用

なお文中「14名」とあるのは、当日、メデリン虐殺事件とは異なる事件の受刑者の処刑も同時に執行されたためです。

このメデリンの虐殺で処刑された13名の死は、けして無駄ではありませんでした。やがて彼らの無辜(むこ)の死は日本人とフィリピン人の多くが知るところとなり、フィリピンと日本を友愛の絆で結びつけることになります。

その7.『あゝモンテンルパの夜は更けて』

減刑されるとばかり思われていた14人の処刑が実行されたことに、他の受刑者は大きな衝撃を受けました。あとに残された受刑者は無実にもかかわらずに逝った友を思って泣き、やがては自分の番が訪れるだろうことに絶望しました。

受刑者のなかにも、無実と思われる者が多く含まれていました。

気落ちする受刑者を励まし、「自暴自棄になってはいけない、最後まで希望を捨ててはいけない」と説いて回ったのは、GHQの命令に従い、フィリピンでの戦争裁判の教誨師(きょうかいし)として派遣された加賀尾秀忍僧侶でした。

「教誨師」とは、受刑者に対して説教することを任とする宗教家のことです。

加賀尾の任期は半年でしたが、受刑者と接するうちに彼らを救わなければいけないとの使命感に駆られ、任期を終えても教誨師として収容所に留まりました。

しかし、加賀尾の勝手な期間延長に対する日本政府の態度は冷淡でした。給料も滞在費用も一切の支給を拒まれた加賀尾は、受刑者たちの残飯を食べてまで収容所に残り、無実の受刑者たちを励まし続けました。

祖国で待つ受刑者の家族の境遇も悲惨でした。戦犯の家族というだけで白い眼で見られ、なにかと差別を受けるなか、生活も困窮を極めていました。

14人の処刑を見届けた加賀尾は、その悲劇を繰り返さないために二度と受刑者を絞首台に送らないことを誓い、精力的に活動をはじめます。

加賀尾はマッカーサー宛てに助命嘆願書を送り、新聞への投稿も続けました。されど戦後の混乱のなかで必死に日々を生きる日本人の大半は、フィリピンの戦犯に関心を寄せる余裕など持ち合わせていませんでした。

そこで加賀尾は世論を喚起するために、歌を作ろうと思いつきます。死刑囚自身が素直な思いを歌詞にして、メロディーも自分たちで考えました。こうして誕生したのが『あゝモンテンルパの夜は更けて』です。

作詞も作曲もずぶの素人の手になる楽曲ですが、歌に込められた望郷の思いは聞く者の心を揺さぶりました。故郷で待つ家族のもとへ帰りたくても帰れない心情が切々と歌われ、死刑囚の悲しみと苦悩が歌にあふれていました。

当時、戦犯容疑者の釈放運動を積極的に展開していた歌手渡辺はま子が、この歌を歌ってくれることになり、レコードが発売されました。あまりに悲哀に満ちた曲であるため、その頃の日本の世相に受け入れられるかどうか危ぶまれましたが、蓋を開けてみれば20万枚を超える大ヒット曲となりました。

渡辺はこの歌を歌うごとに必ず「戦争が終わって7年も経つのに、いまだ牢につながれている人たちがいるのです」と付け加えました。

『あゝモンテンルパの夜は更けて』がヒットするにつれ、日本人の多くがフィリピンの戦犯に関心を寄せるようになったのです。

渡辺は1952(昭和27)年の12月に実際にモンテンルパ収容所を訪問し、受刑者たちを前に『あゝモンテンルパの夜は更けて』を歌いました。受刑者たちは歌に聴き入りながら処刑された14名のことを思い、肩を震わせて泣きじゃくりました。

その8.「許し難きを許す」ということ

『あゝモンテンルパの夜は更けて』は、当時のフィリピン大統領であったキリノ大統領の心境にも決定的な変化を与えました。

日本とフィリピンの賠償交渉は平行線をたどり、両国の和解は未だ光明を見出せずにいました。

そんなとき、ローマ法王の仲介によって加賀尾とキリノ大統領との会見が実現します。その会見はキリノにとって気が重いものでした。そのときの心情をキリノは次のように綴っています。

「『怨みを返すのに、恨みをもってしてはならない』ことはよくわかっていました。しかし、私の怨みは頑固でした」

キリノ大統領は戦時中、日本兵に対して深い私怨を抱えていました。外務大臣の要職にあった弟は日本軍によって斬首され、2歳の次女を抱いていた妻と長女は日本兵に狙撃されて命を落としていたのです。2歳の娘は地面に投げ出されて泣きじゃくっていたところを、近づいてきた日本兵によって刺殺されました。

かけがえのない家族を殺された怒りは、戦後7年を経ても癒やされることはありませんでした。

どうせ加賀尾に戦犯の助命を懇願されるに違いないと憂鬱(ゆううつ)な気分に陥っていたキリノ大統領に対し、加賀尾は多くを語ることなく、一枚のアルバムを手渡しました。そこには『あゝモンテンルパの夜は更けて』のオルゴールが入っていました。

曲の由来を知ったキリノ大統領の心の琴線に、哀切を込めたメロディがたしかにふれました。

その一ヶ月後、身柄を拘束していた105人の戦犯に対して、キリノ大統領は恩赦を与えることを発表しました。フィリピンに二度と戻ってこないことを条件に、死刑囚以外は釈放、死刑囚は無期囚に減刑のうえ、日本での服役を認めたのです。

許し難きを許したキリノ大統領の英断に対して、日本からは各地で感謝の声が上がりました。

恩赦を与えた理由について、キリノ大統領は次のように語っています。

「私は、妻と3人の子供、5人の親族を日本人に殺された者として、彼らを赦すことになるとは思いも寄らなかった。

私は、自分の子供や国民に、我々の友となり、我が国に末永く恩恵をもたらすであろう日本人に対する憎悪の念を残さないために、これを行うのである。

やはり、我々は隣国となる運命なのだ。

私は、キリスト教国の長として、自らこのような決断をなし得たことを幸せに思う。」

日本とフィリピンの関係を変えた、キリノ大統領
1890年~1956年。大統領在任は1948年4月から1953年12月まで。大統領在任中の1953年6月に,フィリピンのモンテンルパ刑務所に服役していた105名の日本人戦犯に対する恩赦を決定した。
戦後の厳しい対日感情の中で,批判を恐れずに行われたこの恩赦は,1956年7月の日比国交正常化に大きく寄与し,今日の日比友好の礎となりました。
https://en.wikipedia.org/wiki/Elpidio_Quirino source:外務省。キリノ元フィリピン大統領の顕彰碑除幕式

戦後、植民地から独立した国で対日戦犯裁判を行ったのはフィリピンだけです。それだけフィリピン人は日本人に対して憎悪を募らせたのです。

起訴された151人のうち、およそ半数にあたる79人に死刑判決が下されたことからも、フィリピン人の怨恨の深さを思い知ることができます。

しかし、7カ国で行われたBC級戦犯の裁判において死刑を宣告された984人のうち、実際に920人の死刑が執行されたことを思えば、死刑囚の8割に恩赦を与えたフィリピンは、日本人に対して寛容の精神を示したといえるでしょう。

フィリピンで死刑が執行されたのは、メデリン虐殺事件の13人を含む17人に留まっています。13人が処刑されて以降、死刑は一度も執行されませんでした。

おそらくは無実と思われる13人が死刑に処されたことをきっかけに生まれた『あゝモンテンルパの夜は更けて』がキリノ大統領の許しを呼び込み、その英断が日本とフィリピンの友好を改善する大きな礎になりました。

今日のフィリピンは間違いなく親日国家です。セブにおいて日本人とわかるだけで、多くのフィリピン人の歓待を受けることも珍しくありません。このような状況を、戦後まもなくの反日感情にあふれたフィリピンから想像することは、とてもできません。

戦時中に日比両国の間に横たわっていた憎悪は、およそ70年余の時を経て友愛へと切り替わりました。

戦時の怒りを現在の友愛へと変えたのは、キリノ大統領に端を発する「許し」の精神であったことを、私たちは忘れるべきではないでしょう。

「許し難きを許す」という英断こそが、戦時と今を結ぶ架け橋となったのです。

その9.旅の終わりに

セブ慰霊の旅の最終回となる今回は、スクボ博物館を基点に、フィリピン人の立場から日本軍による占領期の様相を振り返ってみました。

今回のレイテとセブ慰霊の旅では、ほんの一部の慰霊碑などを回ったに過ぎません。それでも当初の予定を大幅に上回り、全8回にわたってこれだけ多くの戦時下の物語を紹介できたことに、今さらながら驚いています。

日本軍を誹謗中傷するつもりなど端からありませんが、できる限り真実を伝えたいために、日本人としては不快な内容もあえて記載しました。

日本軍のフィリピン統治に誤りがあったことはたしかです。しかし、だからといってフィリピンにおける日本兵の戦いが否定されるわけではありません。

彼らが日本本土を守るために、そして故郷に暮らす愛する人々を守るために、一命に代えて不利な戦いに身を投じたことは、揺るぎない事実です。

英霊に対する顕彰の思いは、同じ日本人として、けして忘れるべきではないでしょう。

大切なことは、不幸な歴史から目を背けることなく、何があったのかを知り、それを語り継いでいくことです。

私たちの今は、あの悲惨な戦時の歴史を経て紡(つむ)がれているのですから……。

先の大戦にてセブとレイテで亡くなられたフィリピン人の方に哀悼の思いを捧げるとともに、雄々しく戦って果てた日本の将兵並びに民間人の方々に顕彰の思いを寄せ、筆をおくことにします。

PILAEDU

$
0
0

①最高のノーハウと講師陣が厳選したテキスト、学校側が製作したテストによるカスタマイズシステムで運営している学校です。
英語や外国人教育を履修した専門家のアカデミックマネジャーが、第2外国語を勉強している学生に効果的な学習方法を提案し、様々な英語圏のネイティブ講師および約50名在籍しているフィリピン人の講師がそれぞれ違うレベルの学生に満足していただく、効果的な教育システムを持っています。

②専門的な講師のトレーニングシステム
ネイティブスピーカーの教育マネジャーにより毎週講師トレーニング/マネジメントを行い、講師のクォリティーを保っています。
実力/評価に基づいたサラリーや補償制度により、フィリピン講師に強いモチベーションを与えて、学生の教育に集中できるシステムを設けています。

③韓国料理・洋食の専門コックが直接の料理する学食
正社員のキッチンスタッフが、材料の仕入れから調理まで全て責任を持って行っており、新鮮で美味しい料理を提供します。
数年間の経歴を持ったシェフとキッチンスタッフが、学生の栄養と健康面を責任を持ってサポートします。

PILAEDU 3つの魅力

PILAEDUが目指す目標

PILAeduは、英語を第2外国語として使用する学生のためのカスタマイズ教育を実施することで、グローバリゼーションに伴う人材育成を目指しています。

PILAEDUの努力

徹底した教育プログラムと様々なカリキュラムにより、学生個人の特性に合わせた授業を提供し、マネジメントする PILAeduと共に効果的な英語学習をスタートしましょう。

PILAEDUは英語教育のトレンドを先取りしています。

英語を第2外国語として勉強する学生が、より効果的に、そして自ら英語に興味を持ち続けて勉強できるようにサポートします。

学校詳細情報

項目 PILAEDU
設立年度 2010年10月に法人設立
2017年9月に拡張移転
規模 96名
国籍比率 日本35%、台湾40%、韓国20%、その他(ベトナム、モンゴル、中国) 約5%
日本人スタッフ 不在
食事 平日1日3食、週末は希望者限り。
韓国料理/洋食/アジアンフードなど
学校施設 冷/温水器、カフェテリア、保健室、WIFI、バドミントン、卓球、外部ドミトリーにジムおよびプールあり
宿泊施設 寮と一体型(部屋タイプ:1人、2人、4人部屋、プレミアルーム)
門限 22時:翌日に授業がある平日
24時:翌日に授業がない祝前日や週末
学校周辺 セブ市街地から少し離れた静かなエリア
場所 タランバン地区
入寮・退寮日 入寮:日曜
退寮:土曜
追加料金で前泊/後泊対応可能(空き状況による)
入学日 毎週月曜
清掃 基本的には、週2回。学生のリクエストに応じて、本人の立会いの下で掃除してもらうことができます。
ベッドシーツの交換は2週間に1回です。(リクエストによる交換には、別途の洗濯料金が発生します。)
洗濯 30P/1Kg(2kg以下はお預かりできません。)
コンドミニアム寮は、洗濯機を無料で利用可能です。
主な学校規則 ドミトリーないで飲酒禁止
異性の部屋に立ち入り禁止
コメント 日系で日本人比率高い。ショッピングモール隣接。

コース

コース名マンツーマングループコース内容
ESL
Regular
4コマ3コマネイティブ、アクティビティクラスあり
ESL
Intensive
4コマ3コマネイティブ、選択、アクティビティクラスあり
ESL
Universiy
4コマ3コマネイティブ、選択、アクティビティクラスあり
ESL
Power sparta
4コマ3コマ選択、アクティビティクラスあり
Cambridge
Foundation
6コマネイティブ、選択クラスあり
Cambridge
Practical
6コマネイティブ、選択クラスあり
TOEIC
Pre
4コマ4コマネイティブクラスあり
TOEIC
Regular
4コマ4コマネイティブ、アクティビティクラスあり
TOFEL
Pre
4コマ4コマネイティブクラスあり
TOFEL
Regular
4コマ4コマネイティブ、アクティビティクラスあり
IELTS
Pre
4コマ4コマネイティブクラスあり
IELTS
Regular
4コマ4コマネイティブ、アクティビティクラスあり

学校代表者からメッセージ

Kwon hoon (peter)
院長
PILAeduでは、英語を自然に身につける環境を作り、学生が自ら強いモチベーションを得ることができます。コミュニケーションのツールとしての英語を理解し、強いモチベーションを持つようになり、相手の立場を理解できます。このような学習法により英語に強い自身を持つようになると信じています。

既に様々な英語学習方法を試して、自身を見失っている生徒さんが、再び挫折することないようにスマートな道を提示することが、我々PILAeduの義務だと思います。自分に投資する大切な時間や努力が大きな実りに返ってくうよう頑張ります。

その他の詳細は、現在問い合わせ中です。

▶︎ PILAEDU公式フェイスブックページはこちら

▶︎「語学学校一覧表」へ戻るならこちら

 語学学校様へ
詳細な学校情報を掲載致します。詳しくはお問い合わせください。

Four Word English Studio

$
0
0

フィリピン留学をアップデートし、今まで英語の勉強で思ったように効果が得られていないという方におすすめの学校。

セブのTARGETの姉妹校として2019年にオープンしTARGETの6年間のノウハウと第二言語習得論の科学的知見を組み込み日本人が効率良く英語力を伸ばせるカリキュラムを提供しています。

英語は精神論で長時間勉強したり、単に英語を話していれば自然と身につくというものではなく、正しいプロセスを踏むことで初めてしっかり上げることができます。

当校のカリキュラムは第二言語習得を軸にデザインされており、継続的かつ厳しいトレーニングを受けている厳選講師陣による他校にはない徹底したトレーニング型授業と勉強法を通してあなたの英語力を確実に上げます。

また授業はトレーニング型の高負荷短時間授業のため1コマ25分となっており、集中力を切らすことなく受講することを可能にし最小の努力で最大の結果を出せるようになっています。

マンツーマン授業はオープンスペースで行われるために、講師は常にマネージャーがチェックしやすく良い緊張感を授業にあたります。学生も人前で英語を話すことのハードルを早い段階でクリアできる実践的な環境が整っています。

Four Word English Studio 3つの魅力

質の高い講師陣

カリキュラムが高度にデザインされているために、それを教える講師にも高い質が求められます。Four Wordの講師は採用基準も高いですが、それだけではなく平日毎日2時間のトレーニングをしています。

これは講師の質をキープするだけではなく、常に改善を繰り返しているため講師の知識、スキルもアップデートするためです。ここまで徹底した講師トレーニングを行なっている学校はフィリピンに数ある学校の中でも当校だけです。

本格的な学習カウンセリング

コース開発責任者の日本人マネージャーが常駐しており、学習がインダンスや学習相談を日本語で受けることができます。

単に英語力が高いだけではなく、大学で言語学を学び、英語講師としての豊富な経験をもち、日本人の英語力を効率よく伸ばす方法を知り尽くしたマネージャーがあなたの英語力アップをサポートします。

どう勉強したら良いのか、伸び悩んでいる、授業でわからないところがある時など日本語で解決できます。

快適な高級コンドミニアム寮

学生寮として利用しているのは駐在員も利用する高級コンドミニアム。他校のホテル寮と同等レベルのクオリティーで高速WIFI、オートロック、防犯カメラ、24時間セキュリティも完備され安全に快適に生活することができます。

また自炊ができるのも魅力。

徒歩2分以内にコンビニ、大型スーパーマーケット、和食レストランを始め各種レストラン、24時間営業カフェ、薬局、ファストフード、ランドリーなどがあり非常に便利な立地です。

学校詳細情報

項目 Four Word English Studio
設立年度 2019年
規模 60人
国籍比率 日本人100%
日本人スタッフ 4人
食事 平日朝食
学校施設 ウォーターサーバー、高速WIFI、自習スペース、格安食堂
宿泊施設 高級コンドミニアム寮(徒歩7分)
門限 なし
学校周辺 大型ショッピングセンター(Jセンター)、コンビニ、和食レストラン、居酒屋、韓国焼肉、カフェなど飲食店多数
場所 セブシティ
入寮・退寮日 入寮:日曜
退寮:土曜
入学日 毎週月曜
清掃 週1回
洗濯 各自ランドリー利用(寮のレセプションで対応可)
主な学校規則 異性部屋への立ち入り禁止
コメント 2019年オープンしたTARGETの姉妹校。

コース

コース名マンツーマングループコース内容
ESL25分x6コマ25分x6コマあなたに最適化された授業内容を提供します。

学校代表者からメッセージ

石原智之
CEO
Four Word English Studioはその名の通り英語のスポーツジムです。フィリピン留学の既成概念にとらわれることなく、日本人の学生がいかに効率良く世界で通じる英語を話せるようになるかを追求しデザインされています。

通常の学校のような先生が教えるという授業ではなく、先生が出す課題を一緒にクリアしていくトレーニング型となり、先生はそのコツやわからないところを集中して教えるトレーナーの役割となっています。

寮も高級コンドミニアムを利用しているので生活も快適で勉強に集中できるのはもちろん、しっかりリフレッシュもできる環境を提供しています。今までの英語の勉強をしてきたけど思ったように効果が出なかった方は是非当校にいらしてください。

その他の詳細は、現在問い合わせ中です。

▶︎Four Word English Studioy公式サイトはこちら

▶︎「語学学校一覧表」へ戻るならこちら

 語学学校様へ
詳細な学校情報を掲載致します。詳しくはお問い合わせください。

“英語学習の新常識” スタディサプリENGLISH とQQ English がコラボレーション!

$
0
0

ついに英語アプリ「スタディサプリENGLISH」で勉強した内容を、QQ Englishのフィリピン人教師とオンライン英会話で実践トレーニングできるようになりました。

なんと、リクルートさんが肝いりで進めるスタディサプリENGLISHとQQ Englishが業務提携をしたのです。

スタディサプリENGLISHとは

スタディサプリは、住んでいる場所や経済格差が教育格差にならないようにという思いでできています。

有名な講師を使った最高の教育を日本中どこにいても安い値段で受けられるようになっているのです。小学生から高校生までを対象に作られたアプリで、大学受験をする半数の人が利用しているので、使ったことがある人も多いのではないでしょうか?

そして、そして、学生だけでなく社会人も利用できるスタディサプリENGLISHが大人気になっています。なんとシリーズ累計で470万ダウンロードもされているめちゃくちゃ凄いアプリなのです。英語学習アプリの決定版と言って良いかもしれません。TOEIC対策から日常英会話、そしてビジネス英語まで学べます。

今回は7/29に新しくリリースされた、ビジネス英語コースとQQ Englishオンライン英会話がコラボレーションすることになりました。

スタディサプリENGLISHビジネス英語コースの特徴

スタディサプリENGLISHビジネス英語コースは、ドラマの主人公になった気分で実践的なフレーズを学べるようになっています。なんと学習するストーリーは大ヒットドラマ「下町ロケット」などを手掛けた脚本家・稲葉 一広氏が担当しているのです。

新規事業の立ち上げや事業のグローバル展開などのストーリーの中で、会議・プレゼンテーション・交渉や、部下の育成・同僚との雑談まで、実際のビジネスシーンですぐに活用できるフレーズを学べます。

そして今回、スタディサプリENGLISHビジネス英語コースで学んだ内容が、QQ Englishのオンライン英会話で実践できるようになりました。中学英語のレベルからTOEIC®︎900点台まで対応しています。

アプリ学習の弱点

いつでも、どこでも、幅広い層が学べるアプリ学習ですが、勉強した内容を使う機会がないということが弱点でした。そこでQQ Englishのフィリピン人教師を相手に、英語を実際に使う機会を提供できるようにしたのです。これにより、アプリ学習とオンライン英会話の夢のコラボレーションが実現しました。

QQ Englishは教師が1300人いるフィリピン最大の英会話学校です。そのQQ Englishの教師を相手に実践練習ができるのです。

QQ Englishは、日本人が一番初めにフィリピンに作った本格的な英会話学校です。今まで培ってきた経験をスタディサプリENGLISHで勉強する生徒さんに提供していきます。トレーニングは半年前から続けてきました。日本で一番使われているアプリに対応するために準備をしてきたのです。満を持して、7月29日にローンチしました。

QQ Englishの特徴

QQEnglish
QQ Englishはセブ島留学に加えて、オンライン英会話のサービスにも力を入れています。日本にもたくさんの生徒さんがいますが、世界20ヶ国以上の国で展開しているのです。

QQ Englishが行うオンライン英会話の特徴は光回線が入ったオフィスから授業を行い、教師全員が正社員のプロ教師陣です。そして、TESOLという外国人に英語を教える国際ライセンスを全員が持っています。

今までのオンライン英会話は、英語が話せるフィリピン人とオンラインでマッチングさせるシステムなので、在宅でレッスンを行うパート勤務のフィリピン人が中心です。

しかし、QQ Englishはすべてがプロの教師で学校から教えています。自宅から教える教師は一人もいないのです。

品質にこだわっているので、実は教育機関でもたくさん使っていただいています。200校を超える学校や自治体で利用されていて、日本の学校だけで年間10万レッスン以上を提供しているオンライン英会話なのです。

最強のコラボレーション

QQEnglish スタディサプリ
今回、QQ Englishの高品質なオンライン英会話が認められてリクルートさんと業務提携することになりました。アプリ学習で日本をリードするスタディサプリENGLISHと、QQ Englishオンライン英会話は最強の組み合わせだと思っています。

英語は話せば話すほど自発的に勉強したくなります。それは上手く通じないと悔しいからです。実際に話してみるとよく聞き取れなかったり、自分の思った通りに話せなかったりすることばかりです。そうなると次こそはうまく話したいと思うようになるのです。

スタディサプリENGLISHで学び、オンライン英会話で実践トレーニングすると、もっともっと上手くなりたくなります。そうなるとさらにスタディサプリENGLISHでの学習に熱が入ります。

リクルートさんとQQ Englishがコラボレーションすることにより、最高の学習サイクルが出来上がりました。ぜひ、スタディサプリENGLISHビジネス英語コースを試してみてください。

英語学習を身近なものにしたい

今まで、日本で行う英語学習は英語嫌いを量産してきたと思っています。普通に英語の学習をしようとすると、自分で英語教材を買ってきて学習するか、グループで文法を中心に学ぶしかなかったからです。

日本でやる英語の学習はスポーツに例えると、野球をやっているのに腹筋運動や腕立て伏せばかりやっているようなものです。野球をやっているならバッターボックスに立って打たなくては面白くありません。英語はコミュニケーションのツールです。外国人と話をしなくては面白くないのです。

しかし、外国人に英会話を習うのは大都市に住んでいる人しかできませんでした。そして、日本にいる外国人の先生と学ぶマンツーマンレッスンはとても高価だったのです。

スタディサプリENGLISHとQQ Englishが提携することによって英語学習の大革命がおこりました。一部の人しか行えなかった高度な英語教育が誰でもでも格安で受けられるようになったのです。

スタディサプリENGLISHで学習して、そのあとはQQ Englishのオンライン英会話を使って力いっぱいバットを振ってほしいと思います。英語を学習する楽しさを実感していただけること間違いありません。

英語を話せるようになると人生が変わります。少しでも多くの方が英語を話せるようになって人生をより豊かなものにしてほしいと思っています。

【QQ English×スタディサプリENGLISHの特設ページはこちら】
https://qqenglish.page/studysapuri-business/

【スタディサプリENGLISH ビジネス英語コースのサイトはこちら】
https://eigosapuri.jp/conversation/business/

QQEnglish代表
藤岡 頼光

QQEnglish ITパーク校の詳細はこちら
QQEnglish シーフロント校の詳細はこちら

マボロ(ボニファシオ・GAGFA周辺)おすすめレストラン24選!

$
0
0

セブ島(セブ市内)のMabolo周辺にあるおすすめレストランを総まとめ!
ボニファシオやGAGFA周辺にある語学学校「イデアアカデミア(IDEA ACADEMIA)」「ECCセブ校」「ZA English」周りにあるレストランやカフェです。

上記の語学学校へご留学される方や、マボロ付近で食事を検討されているセブ在住の方は、ぜひご参考になさってみてください。

イデア・ECC・ZA周辺のレストラン地図4
今回は大体このあたりを紹介します。

語学学校では基本3食ついていますが(ECCは平日の朝昼のみ)、生きた英語を学ぶため、週末などに積極的に出かけて英語を使いましょう!徒歩圏内のおすすめレストラン&バーはこちらです。
*営業時間は変更する可能性があります。ご了承・ご注意ください。

イデアアカデミア、ECCセブ校の真下・徒歩30秒エリア

セブ島のGAGFAタワー
まずはじめにイデアアカデミアとECCセブ校が入っている、GAGFAタワーというビルの真下と隣の「オフロード」という商業施設内に入っているレストランからです。

居酒屋悟空

悟空

営業時間:11:00〜23:00  場所をGoogleマップで開く

イデアのビルの1階にある日本食レストラン。店内は広く、日本の漫画も置いてあります。お弁当スタイルもあり、ランチでもディナーでも利用できます。ビールやチューハイも種類が多いので、食事しながらの飲みもできます。


焼き鳥重 280ペソ。味噌汁とキムチ付きです。金額も高くないのでデイリー利用としてもありです。日本食が恋しくなったら学校から近いここがおすすめです。

オフロードカフェ

Turks

営業時間:7:00〜24:00  場所をGoogleマップで開く

GAGFAタワー隣のレストラン街にあるカフェ。コーヒー70ペソぐらいからとかなり安く、サンドイッチ類も100ペソ前後。WIFIもあります。
ちょっとした待ち合わせや軽食におすすめのカフェ。

Turks

オフロードコーヒー

同じく隣のレストラン街にあるお店。ケバブと簡単な軽食メニューがあります。
チキンとビーフケバブがありますが、ビーフが断然おすすめ!
両方60pesoと安く、かつ10pesoをプラスしてチーズトッピングすると更に美味しくなります。

セブ島にはケバブ屋さんがいくつかありますが、このTurksが圧倒的にクオリティが高いです。イチオシ!!

YOBOB

YOBOB

営業時間:10:00〜21:30  場所をGoogleマップで開く

豚の丸焼きの「レチョン」もあります。セブ島に来たら必ず食べたいフィリピン料理です。

YOBOB
左手前がレチョンです。その他は、ホタテのバター焼き、ガーリックライスなど。

ボニファシオストリートエリア

ボニファシオストリートとは、このマボロ地区に出来た比較的新しい商業施設で、多数のレストランが入っています。

イデア・ECC・ZA周辺のレストラン地図3
場所はここ

イデアアカデミアやECCセブ校からは徒歩5分、ZA Englishからは徒歩10分程度です。

CoCo壱カレー

CoCo壱

営業時間:10:00〜23:00 場所をGoogleマップで開く

IDEA近く、Bonifacio District(ボニファシオ)というエリア内にある日本のカレー専門店。一人でも気軽に入れる雰囲気です。CoCo壱の特徴としては、トッピングを自由に追加できることと、お米を十五穀米に変えられる、ライスの量を変えられる、辛さを選べるところです。

CoCo壱
カレーは野菜カレー240P、お米の量はそのまま、辛さは「普通」で頼みました。じゃがいも・にんじん、アスパラ、たまねぎと大きめにカットされていてゴロゴロしていて食べ応えがあります。カレーだけではなくハッシュドビーフやオムライスもあり、種類が豊富です。

三ツ矢製麺

セブラーメン

営業時間:11:00〜23:30 場所をGoogleマップで開く

CoCo壱も同じくBonifacio District(ボニファシオ)というエリア内に新しくオープンした日本のラーメン専門店。三ツ矢製麺では、麺の量が3種類、スモール(200g)レギュラー(300g)ラージ(450g)と選べます。

そしてつめ麺はホットかコールドが選択可。つけ麺の種類も多く、ラーメンも豚骨・味噌・醤油と揃っています。

セブラーメン
1番人気のゆずつけ麺のスモールサイズ。飲んだ後にちょっとラーメンが食べたい!っていうときにいいですね。

First 5 Sports Lounge & Cafe

first5

営業時間:16:00〜26:00 場所をGoogleマップで開く

Bonifacio District(ボニファシオ)内にあるスポーツバー。バスケの中継を見ることができ、内装もバスケをイメージしているのでとてもオシャレで楽しいバーです。留学生同士わいわい行くのがおすすめ!

first5
お酒だけではなく食事メニューも豊富です。マルゲリータピザは355P。サンミゲルライトは70Pです。2軒目としていくのもいいですし、食事メニューが豊富なので一軒目からでも最適なお店です。

てんぷらしおさい

てんぷらしおさい

営業時間:11:00〜23:00(中休憩あり) 場所をGoogleマップで開く

Bonifacio District(ボニファシオ)内にある日本人がオーナーのてんぷら専門店。カウンター席がメインで一人でも気軽に入れます。ランチ時は天丼などもあります。

RUMOUR

RUMOUR

営業時間:18:00〜25:00 場所をGoogleマップで開く

Bonifacio District(ボニファシオ)内にあるレストラン&バー。薄暗く座席もゆったりしていてバー利用としても最適ですし、食事メニューも多くどれも美味しいので食事メインでも使えます。

遅め行くとライブバンドをやっていたり、週末はDJを入れてガンガン音楽が鳴るミニクラブに変身しますxf。雰囲気が時間帯でガラリと変わるお店です。ゆっくり話をしたいときは早めに行くか平日に利用しましょう。

RUMOUR
料理は300P前後、カクテルなどのお酒は100〜250P前後です。お肉はライスもついていてお得です。これだけでお腹いっぱいになります。

韓国焼肉「KAYA」

セブ島留学マナビジン

営業時間:17:00〜5:00  場所をGoogleマップで開く

黒を基調とした高級感のあるインテリアだけではなく、「熟成肉」を使った料理で人気の韓国焼肉料理店。営業は夜からですが、クラブ帰りの人にも利用できるようにと営業はなんと翌朝5時まで営業しています。

セブ島留学マナビジン

炭火で焼くスタイルで、サムギョプサルは一人前300Pです。前菜の種類も多くしかも美味しいです。おかわり自由なのでどんどん食べちゃいましょう!

UCC Clockwork

営業時間:7:00〜24:00  場所をGoogleマップで開く

ボニファシオ内にある日本のUCCカフェ。朝7時から営業していて、自習スペースとしても休憩、食事スペースとしても利用できます。Wi-Fi・電源共に利用できます。


スペシャルブレンド170P、パンケーキorワッフル198P、ナチョス398P、サーモンパスタ398Pと全体的に値段は高めですが、雰囲気も落ち着いていて味も美味しいです。

写真は野菜エッグベネディクト398Pです。朝食としてもお茶や夕飯なんでも利用できます!夜は店の前のテラス席でゆったりするのもおすすめ。

韓国料理:Todam(トダム)

todam

営業時間:11:00〜23:00  場所をGoogleマップで開く

半個室、座敷がメインの韓国料理店。味・値段共によく留学生におすすめ。

ZA Englishから徒歩5分のエリア

イデア・ECC・ZA周辺のレストラン地図2

Kusina Uno

営業時間:24時間営業 場所をGoogleマップで開く

24時間営業のフィリピン料理店。綺麗でおしゃれな店内、フィリピン料理であるポチェロが特におすすめ。

4.15 Dining Room

営業時間:16:00〜27:00 場所をGoogleマップで開く

新鮮なお肉や独特な鉄板で人気を集めている韓国焼肉店。


特徴はこの鍋の形!真ん中にお肉を焼くスペース、そして片側にキムチ、もう片側には卵が入っていてふわふわの卵焼きが食べられます。これがまた美味しい!しかもおかわり無料です。この卵を食べるために来る人が多いというお店です。

焼肉が食べたくなったらここがおすすめ!

FAT JIM

FAT JIMS

営業時間:11:00〜22:00 場所をGoogleマップで開く

知る人ぞ知る、肉料理の名店。今回ご紹介するレストランの中では最も行ってもらいたいレストランの一つ。
5スターレストランです!

店名の通り、肉にこだわり、ヘルシーな野菜メニューはほとんどありませんが、そこがまた良い。

FAT JIM'S
このアメリカ産アンガスリブアイステーキが約1,000ペソ。

ポークリブやサーモンもおすすめです。

その他、近場の通り沿いにあるレストラン

イデア・ECC・ZA周辺のレストラン地図5

韓陽苑(Kanyoen)

営業時間:11:30〜22:00(中休憩あり) 場所をGoogleマップで開く

キャッスルピークホテルの1階にある高級焼肉店。上質なお肉を提供しており、高級店の部類に入ります。店内もテーブル席のほかに半個室の座敷タイプがあります。

kanyoen
ランチの単価は500Pですが、夜は1000P〜1500Pあたりです。毎日行ける価格帯ではありませんが、ちょっとした記念の日に使えるお店です。

Abaseria Deli & Cafe

Abaseria

営業時間:9:00〜21:00 場所をGoogleマップで開く

サロッサホテルの角から路地へ進んだ先にあるレストラン&カフェです。こちらはなんと、ノマドワーカー高城剛さんも訪れたというレストランです。料理はフィリピン料理が主で、オシャレな内装でお土産も売っています。

Abaseria

おすすめは、ジャコウネコの糞を使用したシベットコーヒー。豆と粉末どちらのタイプでのお土産も置いてあります。高いですが、セブへ行ったらぜひ飲んでみたい一品です。

朝は9時から営業なので、週末にのんびりコーヒーを飲むのもおすすめ!

Albur's All In Pizza Burger Grill

Alburs

営業時間:16:00〜24:00 場所をGoogleマップで開く

上で挙げたAbaseriaからもう少し先へ進んだところにあるレストランです。ハンバーガーとピザがメインのお店で、夜から営業しています。かなりの人気店なので、夜は早めからの方がおすすめです。

ハンバーガー・ピザ共にボリュームがありとても美味しいです。飲み物はビックサイズのシェイクが、女性におすすめ!

Choobi Choobi

chobichobi

営業時間:11:00〜22:30  場所をGoogleマップで開く

ボイルしたエビがメインのフィリピン料理のチェーン店。エビの他にもフィリピン料理が揃っており、値段も安いので留学生におすすめです。

Wakamatsu Yakiniku Japanese

若松

営業時間:11:30〜22:30  場所をGoogleマップで開く 

800P前後でお肉含む食べ放題がある日本の焼肉レストラン。座席も広々としており、半個室型もあり落ち着いて食事できます。


食べ放題にドリンクは入っていませんが、だいたいドリンク入れて1,000Pあたりが相場です。ランチはもう少し安いです。お肉の種類、海鮮、ラーメンまで食べ放題に含まれており、たくさん食べたい留学生におすすめのレストランです。

Pasta Bella Cebu

Pasta Bella

営業時間:12:00~21:00  場所をGoogleマップで開く

5階建のビルの屋上部分にある隠れ家的なイタリアン。可愛い内装が特徴で、女性におすすめです。

Pasta Bella

料理はピザやパスタ、ラザニアの他に彩りのいいサラダもあります。

TSUKI Japanese Dining

月

営業時間:11:30〜23:00  場所をGoogleマップで開く

サロッサホテルの1階部分にある日本食レストラン。特に海鮮系(お寿司やお刺身)がおすすめの本格的な日本食レストランです。

月レストラン

単価は少し高めですが、味は日本と変わらないクオリティです。在住者も多く、日本食が恋しくなったらここがおすすめ!

neoneo Grill House

neoneo

営業時間:11:00〜22:00  場所をGoogleマップで開く

サロッサホテルの脇の道にあるフィリピン料理のNEONEO。店内はとても広く大人数でも対応可能。値段も安いので若い留学生におすすめ!

Yolk Coffee

朝ご飯が美味しいお店シリーズ1弾【YOLK】

営業時間:7:00〜19:00  場所をGoogleマップで開く

朝7時からオープンしているこじんまりとしたYOLK Coffee。おしゃれな内装とメニューで女性に人気のカフェです。

セブ島留学マナビジン

「EGGS BENNY BACON」 (250ペソ、約570円)です。

その他にもオムレツやパンケーキなどがあり、朝食やブランチにぴったりです。休日にゆっくりと朝食を取りながら自習したりおしゃべりしたりするのに最適なカフェです。

スパ&マッサージ

せっかくなのでレストランやカフェ以外にも、おすすめのスパ&マッサージを少しご紹介します。というのもこの通り沿いは、おすすめのスパ・マッサージが多いからです。特に学生は割安で受けられるので、授業で疲れた体を癒しにマッサージに通ってみてください。

Imperial Spa(インペリアルスパ)

マッサージスパ

営業時間:12:00〜26:00  場所をGoogleマップで開く

サロッサホテルの向かいにあるスパ&マッサージ店。留学生は20%オフもやっていて、ネイルサロンも併設されています。夜は26時まで営業しているので、学校終わりでも十分に行ける時間帯です。夜は混みやすいので予約がベターです。

マッサージスパ

おすすめはパッケージA(ボディマッサージ60分+フット30分)650P。90分で650P、しかも留学生はここから20%オフになるのでお得です!ネイルも割引の対象となっているので、ぜひ通ってみてください。

MingThaiSpa(ミンタイスパ)

マッサージスパ

営業時間:24時間営業  場所をGoogleマップで開く

インペリアルスパの隣にあるスパ&マッサージ店です。こちらの特徴は24時間営業なので、深夜早朝いつでも行くことができます。こちらは割引はありませんが、オイルマッサージ60分330Pと元から安いのが特徴です。

マッサージスパ

ここは特にフットマッサージ用のイスが最高です!また、ハーバルパックやバンブー、そしてカッピングがメニューにあるので色々と試してみてください。

Cheeva spa(チーヴァスパ)

Cheeva spa

営業時間:12:00〜26:00  場所をGoogleマップで開く

キャッスルピークホテルの向かい側に新しくオープンしたCheeva spa。インペリアルスパと同じグループで、こちらも高級志向のスパとなっています。

Cheeva spa
オイルマッサージが60分600P、フットが60分500Pです。

WellSPA(ウェルスパ)

営業時間:12:00〜26:00  場所をGoogleマップで開く

サロッサホテルの地下にあるスパ。落ち着いた店内でリラックス出来ます。足を丁寧に洗ってくれるのも好印象。

価格もこのエリアの他のスパと同じぐらいです。

まとめ

イデアはとても立地がよく、大型ホテルが2つ、アヤラモールまで車で5分、ITパークにも近く周辺にたくさんのレストラン・カフェ・マッサージ店があります。

特にイデアの近くにあるBonifacio District(ボニファシオ)というエリアはCoCo壱やラーメン専門店、天ぷらにUCC、美味しい韓国焼肉にバー、プチスーパーとなんでも揃っています。

3食学校で出るので外食はもったいないと思いがちですが、英会話の練習や美味しいものを食べて息抜きもできますので、ぜひ色々と訪れてみてください。

セブ島旅行で最高の思い出を!旅行プランに適したおすすめカメラまとめ

$
0
0

非日常体験ができる旅行、せっかく旅行へ行くのであればその場所・国の思い出を綺麗な写真として残したいですよね。

最近ではスマートフォンのカメラの性能も上がり、スマホのみで撮影する方も増えてきています。メリットとしては手軽なことです。スマホは常に持ち歩いているものですし、ポケットに入ってササッと撮影することができます。

私も撮影のほぼ全てをスマホのカメラを使うことが多いですが、ここぞという風景、ちょっと変わった写真を撮りたいのであればやはり本格的なカメラは必須です。

今回はフィリピンのセブ島へ旅行する際にあったら便利、持っていきたいカメラを紹介します。

今はシチュエーション別にカメラを変えて撮影する時代です。スマートフォンのみでもいいですが、夜景には不向きだったり、水中写真が撮れないので、この記事を見てぜひ、色々とセブの素敵な写真を撮影してみてください。

セブ島で写真を撮るシチュエーション

セブ島で写真を撮るシチュエーションは以下のような場合です。南国ならではの写真も多いですね。

自撮り

カメラシチュエーション
旅行へ行ったら綺麗な景色とともに自分の姿も写したいですよね。昔は道ゆく人にシャッターを押してもらったりしていましたが、現在は自撮り棒が流行し、自撮りが気軽に撮影できるようになりました。

カメラシチュエーション
一人旅でも誰に頼むことなく自分が写った写真が気軽に撮れるのも魅力です。写真はセブの船の上で自撮り棒を使ってGoproで撮影しました。

料理

boyzugba-it-add11
旅行や普段の生活の中でも料理の写真を撮るという人は多いのではないでしょうか。セブ島にも美味しそうな料理、見栄えのいい盛り付け、南国特有の華やかな料理がたくさんあります。

シャルガオ
こういった料理を撮る機会はたくさんあるでしょう。こちらの写真はiPhoneにて撮影。明るいところであればiPhoneでも綺麗に撮影できます。ただし暗い場所には弱いですね。

綺麗な海やビーチ

カメラシチュエーション
セブ島と言えば海!綺麗な海、ビーチが多いセブ島では海系のアクティビティへ出かける機会も多いです。真っ青な空と海の写真は是非撮りたいところです。

カメラ
写真はナルスアン島。

水中写真

カメラシチュエーション
海系のアクティビティでシュノーケルをする方も多いのではないでしょうか?そんなときに撮影したいのが水中写真です。シュノーケル程度でしたらスマートフォンを防水ケースに入れるだけで手軽に撮れますし、今では数万円で水深5メートルまで防水といったカメラも販売されています。

カメラ
セブ島人気NO1アクティビティのジンベイザメウォッチングも、水中カメラを持って思い出に残しましょう!

空撮

カメラシチュエーション
近年人気のドローンを使った空撮。東京では撮影できない場所も多く、あまり使う機会がないドローンですが、セブ島ではわりと飛ばせるところが多いです。特に離島や船の上から飛ばす空撮は迫力大!

ドローンを持っている方は是非、空撮もトライしてみてください。

カメラ
このような集合写真を上空から撮影しても面白いですね。いい動画が出来上がりそうです!

持っていると便利!セブ島に持っていきたいカメラリスト

冒頭でセブ島で写真を撮る際のシチュエーションについてご紹介しました。ここではそれらを撮影するためのカメラ、それぞれのおすすめ3機種をご紹介します。

アクションカメラ

カメライメージ
Goproと一緒にサーフィン

アクション系のカメラとして人気のカメラ。プロからアマチュアまで幅広い人に支持され、普通のカメラやビデオカメラでは撮影することができないリアリティ溢れる写真・動画を撮影することが可能です。

主な使用用途は、アクション系アクティビティや防水効果もあるのでシュノーケルやダイビング等にも使えます。

特にGoproは様々なアクセサリーが用意されているので、ヘルメットに装着して自転車やバイクに乗って撮影、サーフボードに装着してサーフィンに、リュックのショルダーに装着して街並み撮影など面白い動画が撮れます。

Gopro以外にも現在は色々なメーカーからアクションカメラが発売され、それぞれに特徴を持っているので価格や用途で決めるといいでしょう。

メリットとデメリット
メリット
・小型で持ち運びが楽
・アクション系なので衝撃に強い
・カメラ自体に10mの防水効果あり
・4K動画撮影ができる
・アクセサリーが豊富で撮影用途に応じて装着できる
・お手頃価格

デメリット
・バッテリーの消耗が早い

アクションカメラ系のおすすめ3機種

Gopro

ゴープロ カメラ
公式HP

アクションカメラの先駆けとなったアメリカ初のカメラ、Gopro。最新機種のHERO7 Blackは4K動画撮影はもちろん、10mの防水機能、ジンバルいらずのHyperSmooth搭載、タイムプラス機能が搭載。

特にHyperSmooth機能は優秀で、手持ちで歩きながら動画撮影しても画面が揺れることなく撮影が可能になりました。

これからアクションカメラを買うなら、HERO7のBlackモデル一択です。

Osmo Action

オスモアクション
公式HP

ドローンや最近ではオスモポケットで有名となったDjiのアクションカメラ。前面にもスクリーンが搭載されており、自撮りでもどのように撮影されているか一目瞭然に。4K動画撮影はもちろん、11mの防水効果が搭載されていてGoproに負けていません。

Goproと異なる点は動画撮影でもHDR撮影が可能なところです。逆光撮影など、明暗差の大きい場面での撮影に効果的です。

ソニー アクションカム

ソニーアクションカメラ
公式HP

4K撮影、空間光学ブレ補正搭載でブレにも強いソニーのアクションカメラ。また、60mまで対応の防水ハウジングが付属しているのでスキューバダイビングをする人に最適。

Gopro撮影例

セブカメラ
iPhone Xにて撮影

セブカメラ
Goproにて撮影

Goproであれば広角レンズを生かした爽快感あふれる写真が撮影可能。

セブカメラ
半水面も簡単に撮影できます。水面であればハウジングなしでそのまま!

セブカメラ
Goproアプリから動画の一部分を画像として簡単に切り取れるので、動画で撮影しておいてあとから写真にしてもOKです。陸から水面、水中まで万能の1台です。

旅行にぜひ1台は持っていきたい本当におすすめできるカメラです。

Goproを使ってジンベイザメシュノーケルを撮影。

ドローン

カメライメージ
セブの離島からドローンを飛ばしてみた

素人でも簡単に空撮ができるということで数年前から爆発的に人気となったドローン。撮影用途以外でも、宅配に使う企業もあるほど。

ただしドローンには注意点があり、重要機関や空港周辺、住宅密集地はドローンを飛ばすことができません。また、風の影響も受けやすく墜落してしまうことも。東京都内に住んでいる方はほとんど飛ばす場所がないと嘆き、ドローンを使うことを諦めている人も多いはず。

セブ島では比較的飛ばす場所も多くあり、空港近くでなければ飛ばせます(もちろん建物所有者の許可が必要の場合もあり)。

船上からの海の風景、リゾートホテルの全景、離島から飛ばして離島の全景を上から撮影といったことも可能です。今まで見たことのない綺麗な景色に出会えることでしょう。

メリットとデメリット
メリット
・見たことのない景色に出会える
・現在は操作も楽で初心者に優しい機種も多い

デメリット
・高額
・飛ばす場所に気をつけなければならない(許可申請等)
・墜落させて壊す可能性がある

ドローンのおすすめ3機種

斉藤
ドローンについて一言!
DJIのMavic AirとMavic 2 Zoomを持っていますが、圧倒的に安定感があるMavic2シリーズがおすすめです。風に流されにくいので、安全面から考えてもコントロールしやすいです。
風がなければ、軽めのドローンでも楽しむことはできると思います。
DJI Mavic2(プロ or ズーム)

ドローン
公式サイト

旅行用のドローンとして最適。持ち運びのしやすさ、バッテリーの持ち、動画の画質や安定性、初心者でも扱いやすいオートボタンがあり、トータルで1番おすすめできるドローンです。

DJI Mavic air

ドローン
公式サイト

小型で持ち運びしやすく、Mavic2と同様にオートで動画撮影できるのが魅力。ただし小型なので風に弱いのが難点。風の無い日や、ゆっくり動かすことで安定しながら綺麗な動画撮影が可能です。

DJI ファントム4

ドローン
公式サイト

大型なので持ち運びに難はあるものの、重量があるので強い風の日でも安定して撮影ができます。プロ志向の方、本格的に綺麗な空撮を撮りたい方におすすめです。(現在は終了、Mavic2を推奨しています)

ドローン撮影例

ドローン
アイランドホッピング、ナルスアン島にて。ナルスアン島の全景。

ドローンであればこのように島の全景を撮影することも可能。今までと違った視点で撮影すると面白い動画が撮れます。

シャルガオ ブルーのプール全体
リゾートホテルを上から撮るとインスタ映え感がすごい!


ドローンを使ってシャルガオ島の魅力を紹介。

アイランドホッピングでは、カオハガン、ナルスアン、ヒルトゥガン島は許可なしでドローン可、パンダノンは許可が必要です。(2019年8月現在、変更する可能性もあります)

一眼レフ・ミラーレスカメラ

カメライメージ
一眼レフなら綺麗なボケが撮影可能

レンズの取り外しができ、様々な用途にあった撮影が可能な一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ。遠くの被写体を撮影する望遠カメラ、人物中心のポートレートが綺麗に撮影できる単焦点レンズや望遠マクロレンズ、風景や室内などを広く撮影できる広角レンズなど、思い通りに撮影することができます。

普段はスマホで撮影している方も、旅行に行く際は一眼レフを持っていくという方も多いのではないでしょうか。

人物や料理の写真はやはり一眼レフで撮影するととても綺麗です。

メリットとデメリット
メリット
・レンズの付け替えが可能で用途に合った撮影が可能
・高い画素数や4K動画撮影など高性能が多い
・小型の一眼レフも多くある

デメリット
・レンズ数本を含めると荷物がかなり重い
・レンズを含めるとかなり高額になる

一眼・ミラーレスカメラのおすすめ3機種

ソニー αシリーズ

SONYアルファシリーズ
公式サイト

ソニーのαシリーズはミラーレス一眼の最高峰です。ミラーレスですがフルサイズを搭載しており、コンパクトで持ち運びしやすいのに本格的な撮影が可能です。どのシリーズもかなり高額ですが、ソニーのカメラはとても綺麗に写りますね。

OLYMPUS OM-D シリーズ

オリンパス一眼レフ
公式サイト

オリンパスのOM-Dシリーズは、プロ向けのE-M-1からアマチュア向けのE-M10まで揃っていて、用途に合わせて使えます。特にプロ向けのM1は防塵防滴の過酷な撮影環境下でもOK。オリンパスはフルサイズ機はありませんが、十分です。

ミラーレス一眼にもかかわらず、見た目は一眼レフそのものでかっこいいです。専用の防水ハウジングもあるので、本格的な水中写真をミラーレスで楽しみたい人にもおすすめ。

PENTAX KP

パナソニックケッペル
公式サイト

防塵防滴で過酷な撮影シーンにも耐えられるペンタックスの一眼レフ。ゴツい見た目とは裏腹に、意外と軽いボディも特徴。

特に暗い場所や夜の撮影に適しており、明るく撮影が可能です。

一眼レフ・ミラーレスでの撮影例

セブカメラ
iPhoneでは暗い撮影は不向き。せっかくのカクテルも暗いですね。

セブカメラ
PENTAX KPにて撮影。同じ条件で撮影しているのですが、ここまで明るくなります。

セブカメラ
iPhoneを使って海辺のビーチバーでビールを撮影。これではなんの写真かよくわかりません・・・。

セブカメラ
一眼レフを使えばしっかりとビールがわかるぐらいの明るさで撮影可能。特に暗い場所での撮影は一眼レフは強いですね。

人物撮影も一眼だと背景が綺麗にぼけていい写真が撮れます。iPhoneなどのスマホカメラだけではなく、旅行に一眼レフも持っていってもいいですね。

コンパクトデジタルカメラ

コンデジ写真例
ソニーのRX100M5Aを使って撮影。スマホよりも色合いは暖かく優しい雰囲気。

一眼レフカメラよりも手軽に、スマホよりも綺麗な撮影ができるコンパクトカメラ。ポケットに入るサイズなので持ち運びが楽なのが特徴です。カメラレンズは交換できないのですが、風景に人物、料理等幅広く撮影が可能です。

最近のコンパクトカメラは液晶画面が可動式のものも多く、簡単に自撮り撮影ができるようになっています。また、動画も4K対応になっているものも多く、一眼レフ並みの機能を兼ね備えています。

メリットとデメリット
メリット
・小型でポケットに入る大きさで持ち運びが楽
・凡庸レンズが装着されているのでどんな撮影シーンにも適している
・液晶画面が可動式になっていて自撮りもできる

デメリット
・レンズ交換できない

コンパクトデジタルカメラのおすすめ3機種

ソニーデジタルスチルカメラ RX100シリーズ

ソニーコンデジ
公式サイト

ソニーの高級コンデジであるRXシリーズ。見た目は変えずにRX100からRX100Ⅶシリーズまであり、価格や用途によって自分にあったカメラを選びましょう。筆者はこちらのRX100m5Aを持っています。

ポケットに入るサイズでありながら最高スペックを搭載したコンデジです。手軽に綺麗な写真・動画を撮りたい人におすすめ。

キャノン PowerShot Gシリーズ

キャノンコンデジ
公式サイト

キャノンから発売されている高級コンデジ。シリーズにもよりますが、1.0型CMOSセンサー搭載、明るいF値のレンズカメラが特徴。ソニーのRXシリーズに負けをとらない高級コンデジです。こちらも軽くポケットに入るサイズなので、気軽に綺麗な撮影をしたい人向けです。

パナソニック LUMIXシリーズ

ルミックスカメラ
公式サイト

パナソニックから発売されているLUMIXシリーズもおすすめ。光学30倍ズームを搭載しているカメラや、F1.4大口径レンズを搭載しているカメラまで豊富に揃っています。コンデジながら、一眼の望遠レンズ顔負け。望遠をよく撮る人におすすめ。

コンパクトデジタルカメラの撮影例

カメラ例
ソニーのRX100M5Aにて撮影。手前の料理にピントを合わせ、後ろをぼかせるのは一眼もコンデジも可能。

カメラ例
バーなどの暗い場所でもiPhoneよりは綺麗に撮影可能。ある程度明るく撮影&ボケも可能です。

360度カメラ

360度カメラ
Gopro公式サイトより

360度全景が一枚の写真に収まる不思議な写真が撮影できるカメラ。魚眼レンズにも似ていますが、地球の丸さを実感できる面白い写真が撮れます。

風景や人物を入れて撮影するととても面白いですよ。

メリットとデメリット
メリット
・360度が一枚に収まる写真が撮れる
・自撮りが簡単にできる

デメリット
・撮影者が映る(リモートを使えば消すことは可能)
・画質が劣る

360度カメラのおすすめ3機種

RICOH THETA Z1

360度カメラ
公式サイト

360°カメラとしては初となる大型1インチセンサーの搭載した高級モデル。センサーサイズが大きくなったので暗い場所の撮影にも強くなりました。

動画撮影はもちろん、静止画撮影にも向いておりRAW(DNG)記録にも対応し、絞りも3つ(F2.1、3.5、5.6)切り替えることが可能。

GoPro Fusion360

360度カメラ
公式サイト

5Kの動画撮影に対応しており、RAWも対応。特徴としては前後2つのカメラで撮影しており、360度180度両方対応しているというところ。5mの防水もついており、水辺での撮影にも適しています。

THETA SC

360度カメラ
公式サイト

2万円台で買えるお手頃な360度カメラ。ポップな4種類のカラーで女性にぴったり。はじめて360度カメラを使い人におすすめのモデルです。デメリットとしては外部メモリーカードは使用できず、8GBの内蔵メモリーのみということで大量に撮影する人には不向きです。動画もFull HDのみですが、だからこそ低価格を実現し、気軽に購入することができます。

360度カメラの撮影例

360度カメラ撮影例3
RICOHのTHETA SCで東京都内で試し撮りをしてみました。コスモス畑での一例。三脚立ててスマホからリモート撮影しました。ミラーボールという加工です。

360度カメラ撮影例2
リトルプラネットと呼ばれる立っている地面を中心に、周囲の人物や建物が円形になる加工。ビルや木々などの高い建物がでっぱるのが特徴でとても面白い!

360度カメラ撮影例1
完全な球体にしなくても大丈夫!360度カメラはこのように全景を一枚に入れることもできますし、普通の写真みたく平たい写真に切り取ることもできます。

一味違った写真が撮れる360度カメラ!特にセブ島ではアイランドホッピングで船の上や島で撮影すると映えそうですね。面白い写真を撮ってインスタに載せて自慢しちゃいましょう!

RICOHのTHETA SCは画質が少し悪いものの、2万円で気軽に購入できとてもおすすめです。

水中カメラ

カメライメージ
水中カメラGoproを使ってマンタを撮影

シュノーケルやスキューバダイビング、川遊びに気軽に撮影することができる水中カメラ。昔は普通のカメラに水中撮影用のハウジングを装着することが多かったのですが、最近ではカメラ自体に防水機能が5〜15mついているカメラがあります。

ダイビングでは30m前後潜るので専用ハウジングが必要になりますが、シュノーケルや水辺での撮影だけであればこの防水機能がついたカメラを購入すれば大丈夫です。

セブ島はビーチリゾートとして有名で、海に出かける機会も多いので是非防水機能付きのカメラを持って出かけてみてください。

メリットとデメリット
メリット
・水中写真が気軽に撮れる
・別売りのハウジングを購入する必要なし

デメリット
・水中以外での撮影では普通のコンデジに劣る
・防水機能があるので見た目がゴツい

水中カメラのおすすめ3機種

OLYMPUS デジタルカメラ Tough TGシリーズ

オリンパス防水
公式サイト

防水カメラで有名なオリンパスのtough TGシリーズ。カメラ自体に15mの防水機能がついており、ダイビングでもっと深く潜る場合は別売りのハウジングを購入して使います。

水中モードでは、水中ワイド、水中マクロ、水中HDR、水中スナップの4種類があり、まさにダイビングのためのカメラといえます。

フジフイルム FinePix 防水タフネスシリーズ

富士フイルムカメラ
公式サイト

カメラ単体で20〜25mの防水機能がついている富士フイルムの防水カメラ。2万円ちょっとで20〜25mまで防水なので手軽に水中写真を始めることができます。また、富士フイルムは色合いも落ち着いていて水中写真に向いています。

Goproシリーズ

ゴープロ カメラ
公式サイト

アクションカメラのところでも紹介したGopro。カメラ単体で10mの防水、別売りのハウジングを使用すれば30〜40mまで防水対応できます。

動画のイメージが強いですが、写真撮影も可能です。デメリットとしては広角のみでマクロが撮影できませんが、ダイナミックな水中写真が撮影できることでしょう。

水中カメラでの撮影例

水中写真
オリンパスのTough-8010にて撮影。Goproは広角レンズなのでマクロ系の撮影には不向きですが、水中カメラ用であれば寄って撮影が可能。

水中写真
小さい魚もばっちり撮影できます。

水中写真
本格的に魚が撮影したいのであれば、一眼レフ+ハウジング、簡単に撮影したいのであればTough TG-5を、ワイド系大物や水中風景メインであればGoproがおすすめです。

あると便利!カメラアクセサリー

自撮り棒

カメラアクセサリー
Amazon販売ページ

自撮り棒はスマホ用・デジカメ用があり、長い棒の先端にカメラをくっつけて自分を撮影したり遠く離れたものを撮影したりするのに適しています。日本人ではあまり使っている人は少ないですが、海外では自撮り棒は当たり前で多くの人がこれを使って撮影しています。

一人旅でも手軽に自分の写真を撮れるのと、集合写真でも手軽に撮れるのであるとすごく便利です。収納された状態ですと持ち運びも楽なので、セブ島へ行く際は1つは持っていきましょう。

現地でも売っています。

スタビライザー・ジンバル

カメラアクセサリー
Amazon販売ページ

動画撮影をメインにしたいのであれば、スタビライザー・ジンバルがあるととても便利です。こちらもスマホ用・デジカメ・一眼レフ用とあり、動画撮影の際の手ブレや揺れを軽減してくれます。

特に歩きながら撮影する際はかなり揺れてしまうので、スタビライザー・ジンバルは持っておいた方がいいでしょう。

高額なイメージがありますが、スマホ用であれば1万円以内で購入できます。一眼レフなどの本格的なものは5万円前後しますが撮影の出来が全然違うので、動画撮影メインであれば購入も考えてみてください。

防水アクセサリー

カメラアクセサリー
Amazon販売ページ

セブ島旅行の際に絶対に持って行ってほしいアイテムです。防水がついているカメラを新しく買う余裕がない人、今持っているカメラを防水仕様にしたいのであれば防水アクセサリー(ハウジング等)があります。

スマホで撮影するのであれば、写真のような防水ジッパーに入れるだけで大丈夫です。シュノーケルや川や滝のアクティビティはこれで十分です。

水中や本格的に撮影したいのであれば、写真のような防水ハウジングを購入することをおすすめします。メーカーによって値段は異なりますが、3万円前後で購入できます。

ゴープロ用のおすすめアイテム

水中でも陸でも活躍するGoproは、公式からもアマゾンからでもたくさんのアクセサリーが販売されています。ここではセブ島で使うであろうシーンを想定して、おすすめのGopro用のアクセサリーを紹介します。

保護ハウジング

ゴープロアクセサリー
泥、土砂、飛んでくる瓦礫などからもカメラを保護できるので、過酷なアクティビティに最適な保護ハウジング。また、Gopro自体に10mの防水効果がありますが、このハウジングを装着すると40mまで水中で使うことができます。

スキューバダイビングで水中動画を撮影したいのであれば必須のアイテムです。

クリップ マウント

ゴープロアクセサリー
360°回転式のクリップマウント。私も持っているアイテムです。リュックサックの肩の部分に挟んで使うと目立たずに街中の撮影が可能です。

ヘッド ストラップ

ゴープロアクセサリー
ヘルメットまたは頭に直接取り付けられるアイテム。スノーボードや自転車・バイク操縦、アクティブな運動の際に自分目線での面白い動画を撮影することができます。

ハンドルバー/シートポスト/ポール マウント

ゴープロアクセサリー
自転車やバイクなどのポールに直接取り付けられるアイテム。

アクセサリーキット51点

Goproアクセサリー
ハーネス、自撮り棒、浮きグリップ、三脚、吸盤など、必要なアクセサリー51点がセットになっています。

Amazon販売ページ

美穂
そのほかにも、手首に巻きつけるアイテムや自撮り棒型、三脚付きの棒やサーフボードの先に取り付けるマウントなどたくさんのGoproアクセサリーがあります。

撮影したいシチュエーションを考え、こういったアクセサリーを使って面白い動画を撮影してみてください!

購入しなくてもOK!レンタルできるお店

上記で紹介したカメラはなにも必ず購入しなければいけないということはありません。最近ではレンタルのお店も多く、1日〜1週間ほど好きなカメラをレンタルすることができます。

購入するまでではない、これから先も使うかわからない、試しに使ってみたい!という場合は、レンタルを利用してみましょう。

ここではネットから簡単に借りることができるレンタル店を紹介します。

Rentio(レンティオ)

カメラレンタル
公式HP

送料無料で、最短で翌日には届くカメラレンタル店。万が一の破損時でも安心、保証がしっかりとしています。

ここの特徴は、気に入ればプラス料金を支払うと購入もできるところです。使ってみて気に入ればそのまま購入するのもありです。GoPro HERO7 Blackが3泊4日で8,980円とお得!防水カメラやミラーレス一眼もあり、海外旅行にぴったりのレンタル店です。

東京カメラ機材レンタル

カメラレンタル
公式HP

新宿四谷に実店舗があるカメラ専門のレンタル店。東京23区内であれば配達も回収も無料です。

1日から借りることができ、1週間まとめて借りると割安です。キャンペーンもやっていて、レンタル料金が安いカメラが狙い目。高級ミラーレスのSONYアルファシリーズも借りることができます。

本格的なカメラを借りたいのであればここがおすすめです。

セブ島でドローンを飛ばす時の注意点

1,ドローンのバッテリーは機内持ち込みです。間違ってスーツケースに預けないようにしましょう。

2,DJIのアプリにGEO区域という飛ばしてはいけない箇所がありますので、事前に確認しておきましょう。またAirMapというアプリもおすすめです。

3,セブは個人の私有地が多いです。飛ばして良い場所でも明らかに個人の私有地に見える所は、事前に許可をもらっておきましょう(リゾート地など)。

・オスロブにあるジンベエザメではドローンは禁止(ジンベエザメのところから近いスミロン島も許可が必要)
・アイランドホッピングの島々は、飛ばしてもOKな場合が多いです(パンダノン島は許可が必要、その他ヒルトゥガン・ナルスアンは可)。
・リゾート地は事前に許可が必要(そもそも空港から近い場所が多いので、機体のシステム制御で飛ばせない可能性が高く、DJIであればその解除をするために許可申請がいります)。

フィリピンのドローンに関する規制はこちら

General Rules for Flying a Drone in the Philippines
Based on our research and interpretation of the laws, here are the most important rules to know for flying a drone in the Philippines.

To fly a drone for commercial purposes, or to fly a drone that weighs 7 kilograms (15 pounds) or more, you must obtain a certificate from the CAAP. See the section below for more information.
Only fly during the day and in good weather.
Do not let the drone outside of your visual line of sight.
Do not fly over populated areas, such as schools or marketplaces.
Do not fly higher than 400 feet above ground level.
Do not closer than 30 meters (98 feet) from persons not involved with the drone’s operation.
Do not fly closer than 10 kilometers (6 miles) from airports.
Do not fly near emergencies, such as fires.

For more information on Philippines’s drone laws, see this document on the CAAP website.

参照元:CAAP Web site

海外ドローン保険について
一般的なクレジットカードや海外旅行保険では、ドローンの賠責保険は対象外になります。そのため、海外でドローンを飛ばす方はドローン専用の保険に入っておくことを強くおすすめします。その中で海外に対応している保険はこちらです。
https://aeroentry.co.jp/user_data/liability.php
斉藤
またもやドローンについて一言!
海外で飛ばす際に一番怖いのが人や物に当たることです。
セブでは海に飛ばす場合がほとんどだと思いますが、念のため入っておくに越したことはありません。
保険に入っておけば、友人が飛ばした際も補償対象になります。

また、出来る限りプロペラガードを付けておきましょう。
ちなみに、海に落とした場合は機体を回収出来なければ、補償されませんのでご注意ください。

セブ島での貴重品の管理について

財布
最後にセブ島においての貴重品の管理についてご説明します。せっかく購入した高額なカメラ、そして思い出を盗まれないためにしっかりと対策を取りましょう。

盗難・置き引き・ひったくりに注意

セブ島は盗難・置き引き・ひったくりが多発しています。レストランやカフェのテーブルの上に出しっぱなしや、一眼レフカメラを肩からかけたままジプニーやローカルマーケットに出かけると危険です。

見た目で高額とわかる物はかならず手でしっかりと握るか、ファスナーのついたカバンの中にしまいましょう。

また、ホテルの部屋であっても出しっぱなしで出かけると危険です。必ずスーツケースの中にしまい、鍵をかけて出かけましょう。

海外旅行保険、携行品の案内

せっかく買ったカメラや電子機器が壊れた、盗難にあったという場合、そのまま泣き寝入りする必要はありません。

海外旅行保険には必ず携行品の保証があり、保険会社によって異なりますがおおよそ30万前後までの金額であればお金が戻ってきます。

携行品対象外
現金、小切手、クレジットカード、定期券、運転免許証、コンタクトレンズ、各種書類

携行品の保証は盗難だけでなく、物を壊してしまったり落としてしまったりといったケースでもOKです。

美穂
実際私も3回携行品の保険を請求したことがあります。3回ともしっかりと保証がおりました。警察の届けも必要ですが、必ずではありません。なくても一度問い合わせしてみてください。

高額なカメラや電子機器をセブ島に持って来る際は、必ず海外旅行保険に加入しましょう。旅慣れている方であれば、クレジットカードの保証でも大丈夫です。詳しい海外旅行保険の説明についてはこちらをご覧ください。

まとめと私のおすすめ!

セブ島は天気が晴れれば、スマホでも十分キレイな写真が撮れます。
アクティビティならGoproのようなアクションカメラが防水も含んでいるため最適です。

ただ、暗い場所や夕焼けや夜の撮影は、スマホもGoproも弱いです。
もしそういったシーンもキレイな写真や動画を撮りたい方は、ぜひデジカメ、ミラーレス、一眼レンズなどを用意しましょう。

セブ島で何のアクティビティをするか計画をし、ぜひ上記で紹介したカメラと一緒にセブ島旅行をしてみてください。

おすすめのアクティビティリストは以下のページをご覧ください
クリック→セブ島の絶対にするべき39スポット&アクティビティはこちら

フィリピンセブ島にもあるスラム街。スラムツアーと注意点

$
0
0

「スラム観光」という言葉を聞いたことがありますか?その名の通り、外国のスラム街を観光する旅です。

海外旅行と言えば、遺跡や有名繁華街など、いわゆる「定番スポット」に行くのが主流ですが、今は海外旅行にもさまざまな目的があり、華やかな面だけではなく厳しい現実も見たいという需要もあるのです。

そういった需要に応えるように、いくつかの国でスラム観光が催されるようになっています。

ただ、スラム観光=スラムで暮らす貧しい人々を見世物のように扱うというイメージもあり、賛否両論あるのも事実。

旅の需要は多様化し、そこに対する視点も様々なものがあると言えますね。

今回は、そんなスラム観光について情報をまとめました。得られるものや観光の方法、注意点といった情報です。

また、スラム街は語学留学の有力候補であるフィリピンのセブ島にもあることをご存知でしょうか?

今回は、セブ島のスラム街を含め、世界のスラム街の実情にも触れながらスラム観光について紹介していきます。

世界のスラムの実態

スラムとは

スラムとは、「主に都市部やその周辺にできる貧しい人々が居住する地区で、インフラなどの公共サービスが行き届いていない地域」のことです。

スラム観光5
スラムが形成される流れとしては、一部の地域で急激な都市化が進み、地方に住んでいた多くの人が仕事を求めてその都市に集まってくるものの、仕事の供給量を上回る人口増により十分な仕事が与えられず、行き場を失って都市周辺に人々が住み着いてしまう(多くは不法占拠)というものが一般的です。

そのため、スラムは農村などの地方よりも、都市周辺に形成されやすいのです。

多くのスラム街が不法占拠でできているということもあり行政サービスは行き届いておらず、狭い地区に多くの人が住んでいる上に、水や電気などの生活インフラも不十分。不衛生な環境のために病気も発生しやすく、治安も良くない傾向にあります。

世界のスラム状況

国連広報センターによると「2012年時点で、71億人の世界人口のうち10億人近くの人々はスラム街に住んでいる」とのことです。
引用元:https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/

スラム居住人口が多い国としては、中国、インド、ナイジェリア、ブラジルなど、総人口が多い発展途上国が挙げられます。

下記に、有名なスラム街をご紹介します。

インド

インドには、ムンバイという大都市がありますが、その中にダラヴィというスラム街があります。

アジア最大のスラムとも言われ、2.5平方kmくらいの範囲に約70万人の人が住んでいると推定されています(当然、正確な人口はわかりません)。

人口密度は31万人/平方km。ちなみに東京の人口密度が6,500人/平方kmですので、ダラヴィの人口密度は東京の約50倍ということに。いかに人口が過密しているかがわかると思います。

映画「スラムドック・ミリオネア」の舞台にもなった有名なスラム街ですね。

ブラジル

スラム観光4

ブラジルには世界に名を知られるリオデジャネイロやサンパウロなどの大都市があります。その大都市内に、政府が認めていないスラム街がたくさんあるのです。なおブラジルでは、スラム街は「ファベーラ」と呼ばれています。

そもそも国家の治安レベルが低いブラジルですので、ファベーラの治安も当然悪く、殺人や強盗などの犯罪も頻発しており非常に危険。

しかしリオデジャネイロのファベーラには、街を一望できる丘があるなど、スラム観光としての人気も高い場所です。

インドネシア

インドネシア最大の都市ジャカルタ。東南アジアを代表する世界都市です。ここにも急激な都市の発展から取り残されたかのように、貧しい人々たちがスラムを形成して暮らしています。

ただインドネシアに関しては治安面や衛生面のレベルは低いものの、「都市化が追いついていないだけ」という意見もされており、今後の国の発展に伴い徐々に改善されていくとも見られています。

スラム街の形成にも、いろいろな背景があるのですね。

フィリピン

https://adb.exposure.co/life-after-smokey-mountain/ から引用(スモーキーマウンテン)

フィリピンにもスラム街はあります。

首都マニラに大規模なスラム街「スモーキーマウンテン」があります。フィリピンではゴミは焼却せず、リサイクル可能なものだけを集めてその他は埋め立ています。そのためゴミをリサイクルする人たちがその周りに住み出し、スラム街が形成されました。

実は、語学留学先としても観光地としても有名なセブ島内にもスラム街があるのです。セブシティの中心エリアから少し離れたところにはスラム街があります。

なおフィリピン政府は、2020年までにマニラやセブからスラム街をなくす計画を立てて取り組んでいます。

スラム観光で得られること

そんなスラム街、訪問して得られることはなんでしょうか。

それは一言でいえば「知見を得るため」。

日本に住んでいる日本人でも、外国にスラム街があるということは知識として持っている人もいるでしょう。写真や文章でどんなところなのか情報を持っている人もいるかも知れません。

しかしそれはあくまで誰かの目や考えを通した情報でしかありません。現地に足を運ぶことで初めて知ること、実感するもののほうが遥かに大きいはず。スラム観光ならではの獲得物は、自分の目で見て自分の肌で触れることによって得られるリアルな知見なのです。

以下に具体的な項目をあげます。

生活環境や仕事の実態が見える

スラム観光2
まずは生活面です。

スラム街に入るとその光景や独特の匂いにまず驚くと思います。正直に「こんなところに人が住めるのか」と思ってしまう人もいるでしょう。それに加えて電気や水道など生活インフラの質の低さ。これも日本では想像できないレベルです。

これらを踏まえ、彼らがどんな環境で暮らしているかを実感できると思います。

なお、スラム街は暗い不幸な地区というイメージを持っている人もいるかもしれません。

スラム観光7
しかし、現地の人は意外なほど明るく楽しそうに暮らしています。劣悪な環境でも前向きに生きている姿に、いい意味で衝撃を受ける人もいるのではないでしょうか。

またスラム街にも仕事はあります。

スラム観光8
人々がどんな仕事に従事しているのかを知ることで、スラム街が決して外界から切り離された地区ではなく、日々の自分たちの暮らしにも接点やつながりがあると気づく人もいるでしょう。

日常の暮らしでは実感できない格差を理解する

スラム観光6
スラムを訪問することで、普段の自分の暮らしとスラム街の人々の暮らしの間にある大きな格差を感じれるはず。

日本なら当たり前に与えられているものが、彼らには与えられていない。

スラム街は罪を犯した人を収容しているわけではありません。ただそこに生まれたからそこで生活しているだけです。この記事を読んでいるあなた自身、ただそこに生まれ、ただそこで生活しているという人も多いでしょう。

そういう意味では、スラムに住んでいる人もあなたも同じなのです。

ただ、場所が違うというだけでこれほどの生活格差があるという不合理。それが事実として存在しているのです。

この事実を目の当たりにすることで、いろいろ感じること、考えることがあるでしょう。

スラム街に観光収入が入る

スラム観光により、当然ながら現地に観光収入が入ります。スラム観光をする側のメリットではありませんが、現地にとっては貴重な収入源です。価値のあることといえるでしょう。

スラム街に住んでいる人にも誇り高い人はいます。哀れみの目で見て寄付をするようなことは、場合によっては失礼にもなりかねません。その点、観光収入という形であれば立場は対等ですので心配は不要ですね。

フィリピンセブ島でスラム観光するならスタディツアーがオススメ

フィリピンでスラム観光をしたいなら、スタディツアーに参加することをオススメします。

スタディツアーとは、現地を支援するNGOの活動を見学したり、自らボランティアをしながら旅行をするもので、一般の旅行に比べ学習要素が強いものとなります。

スラム観光の目的を踏まえても、スタディツアーが望ましいといえるでしょう。

以下に、スタディツアーを取り扱っている法人をご紹介します。

誰でもヒーロー

誰でもヒーロー
https://daredemohero.com

貧困層のフィリピン人の生き方に感銘を受け、フィリピンの貧困問題を根本から解決すべく活動している日本人が代表を務める「誰でもヒーロー」です。

セブ島を中心に、フィリピンの子どもたちと教育を通じて交流するスタディツアーを行っています。

貧困層の子どもたちの暮らしを実際に視察できるほか、オプションでゴミ山や墓場に住む人達の視察もできるものがあります。

日程は半日・一日という短期のものから、約2週間という長期のものまであり、夏休み等を利用してツアーに参加する人が多いようですね。

CECのプログラム

CECのプログラム
https://www.cecj.net/cebu/index.html

CECは世界の各国で海外ボランティアを行っている団体で、フィリピンにも活動プログラムがあります。

セブ島に暮らす貧困層の子どもたちとの交流を通じて現状を知るためのツアーがあり、高校生が参加できるものや、親子で参加できるものもあるのが特徴です。

墓地で暮らす貧困層のかたと一緒に食事をするプログラムなど、食育を中心としたものもあります。

期間は1週間~3週間と長期のため、腰を据えて取り組むことができるでしょう。

セブンスピリット

セブンスピリット
http://seven-spirit.or.jp/studytour/

フィリピンを中心に活動しているボランティア団体「セブンスピリット」では、フィリピンの子どもたちと音楽とスポーツを通じて交流を図っています。

スタディツアーとしては、1日コースにてスラム街を訪問しての出張音楽教室のサポート、貧困に関するプレゼンテーション参加、子どもたちとの交流といった内容。

数カ所のスラムエリアを訪問するようになっており、スラムごとの特徴や実態を知ることができます。

グローリアセブ

グローリアセブ
https://gloleacebu.com/volunteer/

「グローリアセブ」は、フィリピンのセブ島にて、山岳地域やスラム街での活動を行っているボランティア団体です。

子どもたちへの道徳教育への参加やスラム街の家庭訪問などを通じて、セブ島に住む子どもたちの実態を理解することができるほか、食事配給の支援を通じて食環境の実態を把握することもできるでしょう。

スタディツアー実施期間は9月末~12月初旬。1回あたりの開催日程は5日間ほどとなっています。

SLPC

SLPC
https://go-cebu.com/studytour.html

SLPCもセブで活動するボランティア団体です。

セブ島の貧困解決のため「教育」「食」「職」の視点で支援活動をしています。活動場所は墓地スラムや山村集落など、セブの格差を象徴する地域が中心です。週末ボランティアという形で土曜だけ参加することもできますよ。

セブ島スラム観光のリスクと注意点

上記のようなスタディツアーに参加することで、セブ島スラムを観光することができます。また、スラム訪問には現地に熟練したスタッフが同行してくれるため、概ね安全に過ごすことはできるでしょう。

それでも、健康管理面や安全面などは十分注意しなくてはなりません。

また、スラム観光は一般的な旅行(観光地を訪れるものなど)とは違います。学習意欲を持って現地を訪れるということは、絶対に忘れないようにしてくださいね。

以下に、スラム観光にあたっての注意事項を詳しくご説明します。

破傷風の感染

破傷風は傷口から侵入するウィルスにより感染する病気で、致死率も高い恐ろしい病気です。

日本では「昔あった怖い病気」といったイメージかも知れませんが、ウィルス自体は日本も含め世界中のどこにでも存在しています。

ただフィリピンは気温が高いため、ウィルスが増殖しやすい環境であること、またスラムでは衛生管理レベルが著しく劣ることもあり、日本に比べ感染リスクが高いことは認識しておいたほうが良いでしょう。

破傷風に関しては環境による感染リスク以前に、そもそも「予防接種を受けているかどうか」を確認することが重要です。

「日本人は幼少期に全員ワクチン接種しているのでは?」と思っている人もいると思いますが、ワクチン接種の有無や回数は産まれた時期によって異なるのです。もしかしたらワクチンを接種していない人もいるかも知れません。

現地に渡航する前には必ず血液検査を行い、破傷風の抗体を持っているかどうか確認し、ないようであればワクチン接種を受けるようにしてください。

抗体検査は多くの病院で対応してもらえますが、私が実際に通って破傷風の注射を打ってもらったのは、新橋にあるこちらの病院です。
公式サイト→https://www.ihc-clinic.jp/

↓記事はこちら↓
https://ceburyugaku.jp/80391/

狂犬病

狂犬病は犬の病気と持っている人もいるかも知れませんが、ヒトにも感染します。そして発症するとほぼ生存は不可能という、それほど恐ろしい病気です。

ウィルスを持つ犬、猫、猿などの動物に噛まれたり傷口をなめられたりすることで感染、発症する可能性があります。

日本では狂犬病予防のための法律も厳しく制定され、飼い犬は必ずワクチン接種を受けることが義務付けられているほか、飼い主が確認できない犬(野良犬・野犬)は処分の対象となるため、狂犬病の発症は数十年確認されていません。

しかしフィリピンは管理レベルが日本とは大きく異なります。

無許可で飼われている犬や野犬も多く存在し、ワクチン接種は追いついていないのが現状です。ましてやスラムにいる動物なのですから、とてもワクチン接種が徹底されているとは言えないでしょう。

まず現地で犬などの動物に不用意に近づかないことを徹底してください。また、狂犬病は人用の予防接種もあります。スラム街に行く方は、渡航前に予防接種をしておくことをおすすめします。

万が一、狂犬病の犬に噛まれたらすぐに石鹸で水洗いを5分程度し、アルコールをつけ、24時間以内に近くの病院に行ってください。
発症までは数ヶ月から数年と言われていますので、その間にワクチンを打つ事で発症を防ぐことが出来ますが、いずれにしても対処は出来るだけ早く行う事が大事です。

腕時計や、ネックレス、イヤリングなどのアクセサリーは身に着けない

海外に行くときの基本事項ではありますが、腕時計など見るからに高価なものは身に着けないようにしてください。特に女性の方は、ネックレスやイヤリングなどのアクセサリー類も身に着けないようにしましょう。

現地にいる人が全員悪いことを考えているわけではありません。ほとんどの人は善良な心を持っています。ましてやツアーでいく箇所は現地の人達もマナーがあります。

ただ、先述の通りスラムは生活レベルが日本とは大きく異なります。日本人が何気なく身に着けている装飾品でも、彼らにとって見れば相対価値が非常に高いのです。

それらが目につくところにあると、現地の人を刺激してしまうことを忘れないようにしてください。盗難に遭うのも十分問題ですが、場合によっては強盗といった形で危害を加えられるリスクまであります。

対策は、目立つような服装や格好をしないことです。海外に行くときの服装に関する基本は「現地の人に合わせる」こと。これを徹底するようにしましょう。

カメラや携帯電話を出さない

カメラや携帯電話の扱いも要注意です。こちらもツアーで行く場所に関しては現場の大人から子どもたちまで、状況を理解しているので基本的に問題ありませんが、100%取られないわけではありません。

カメラも携帯電話も、非常に高価な電子機器であるということを忘れないようにしてください。

それに加え、カメラや携帯電話に関して注意してほしいのが「写真撮影」という行為です。

スラムは日本ではなかなか見られる光景ではありません。

そのため、その様子を記録したり人に伝えたりするため、写真に収めたいと思う人もいるでしょう。しかし、スラム街は本来、観光地ではありません。人々が暮らしている居住地です。

突然見知らぬ外国人がやってきて自分の家の写真を撮られたら…気にならない人もいるとは思いますが、嫌な気になる人も当然いますよね。それをきっかけにトラブルになることも考えられます。

セブ島のツアーではそこが観光地化しているため撮影できる場合が多いですが、まず事前にガイドの方に確認しておきましょう。

いずれにしても重要なのは、そこで暮らしている人へのリスペクトです。

まとめ

スラム街に行くことは、日本に住んでいる限りまず体験できないことでしょう。
(日本にもスラムと呼ばれる地域はありますが、海外と比べると規模や程度も大きく異なります。)

今までスラムに関する知識がまったくなかった人も、ニュースやネット記事などで一通りの情報に触れて知った気になっていた人も、実際に現地に足を運ぶことでいろいろな意味で印象が変わると思います。

より広い視点で格差や平和を考えるきっかけになるのではないでしょうか。

興味を持った方は、ぜひ各種のボランティア団体のサイトをご覧いただければと思います。

シャルガオ島1時間500Pで人生初サーフィン!2泊3日クラウド9の楽しみ方

$
0
0

サーフィンの聖地して有名なフィリピンのミンダナオ島の北東部にあるシャルガオ島。

ここシャルガオ島のクラウドナインでは、毎年サーフィンの大会が開かれ、サーファー憧れの地でもあります。そんなシャルガオ島は、セブ島から国内線でわずか1時間で行ける距離にあるのです。

セブ島からセブパシフィック航空、フィリピン航空が運行しており、往復1万円ちょっとで気軽に行けるこのシャルガオ島に今回2泊3日で訪れてみたのでご紹介します。

シャルガオ島について

フィリピンシャルガオ島1
人生初のプロペラ機にドキドキ

シャルガオ島はセブのマクタン国際空港から国内線に乗って1時間で行くことができます。

現在、セブパシフィック航空が1日3便、フィリピン航空が1日2便、なんと1日に5便も飛んでいるんです。しかもセブパシフィック航空であれば、朝7時の便があるので初日から思いっきり遊ぶことができます。

帰りは16時台の便があるので、土日を使っての1泊2日でも十分です。

シャルガオ島への行き方についてはこちらをご覧ください。
サーフィンの聖地【シャルガオ島】行き方からおすすめ観光アクティビティまで

フィリピンシャルガオ島62
シャルガオ島に到着。小さな空港でした。

フィリピンシャルガオ島28
シャルガオ島ゼネラル・ルナのメイン通り。綺麗に整備されておりゴミひとつ落ちていません。

シャルガオ島はセブと違い、観光地として整備されておりゴミひとつ落ちていません。のんびりとした田舎町という雰囲気で、とてもゆったりと過ごすことができます。

サーフィンの聖地でサーフィン好きにはもちろん、初心者向けのレッスンが豊富でしかも安い!

現地も移動も全て一律料金、空港からメイン地区まで300P、メイン通りの移動は全て30Pです。

シャルガオ島をセブ島留学生におすすめする6つの理由

シャルガオ島はサーフィン好き、観光客におすすめなのはもちろんですが、セブ島の語学留学生に特におすすめできる島でした!
特に中長期の留学でセブの観光を全て終えてしまった方、土日や3連休を使って別の島へもいってみたいという留学生におすすめです。

1.サーフィンが気軽に体験できる

フィリピンシャルガオ島67
筆者、人生初サーフィン!1時間あれば十分に立てる!

シャルガオ島はサーフィンの聖地と呼ばれている島です。毎年サーフィンの大会も開催され、世界各国からサーファーがこの地に集結します。そんなサーファー憧れの島ですが、サーフィン初心者、未経験者にもおすすめです。

初心者向けのポイントもあり、しかも1時間500Pという安さで、ボードレンタル&プライベートレッスンがついてきます。フィリピン人がつきっきりでレッスンしてくれるので、初めての人でも安心!特に語学留学生であれば英語を話すチャンス!英語の上達&サーフィンも上達して一石二鳥です。

ちなみに私は英語が話せませんが、それでも問題なくレッスンは受けられます。英語が苦手&サーフィンしたことがない…という方もぜひ、体験してみてください。

2.治安が良い

フィリピンシャルガオ島0
今回旅行して、シャルガオ島は比較的治安が良い場所だと感じました。
サーフィンが出来るクラウド9周りになりますが、多数のレストラン、バー、ショップがあり、夜でも徒歩で歩くことができます(とはいえ、日本ではありませんので女性は複数名で常に行動してください)。
*暗い場所は暗いです。ずーっと明るい街灯が続いているわけではありません。

3.欧米人メインで英語の勉強に最適

シャルガオ島を訪れる観光客はほぼ欧米の人がメインです。日本人を始め、現地フィリピン人を除くアジア人はあまり見かけません。サーフィンをしていても、カフェやレストラン、バーで食事をしていても目につくのは欧米の方々です。

みなさんサーフィン目当てで来ている観光客です。とても気さくで挨拶をしてくれます。留学生であればせっかくなので欧米の方々と交流したい!という方もいるのではないでしょうか?

セブよりも気軽に話しやすい雰囲気です。シャルガオ旅行ついでに英語の上達もできます!

4.洞窟ツアーやアイランドホッピングあり

グヤムアイランド(Guyam Island)
シャルガオ島はサーフィン以外にも様々なアクティビティがあります。代表的なのは近くの島を巡るアイランドホッピングと、洞窟探検ツアーです。

滞在ホテルから気軽に予約でき参加できます。詳しいアクティビティについてはこちらの記事をご覧ください。

5.宿泊施設が安い

シャルガオ島はサーフィンがメインの島なので、安い宿泊施設がとても多いです。相部屋やバンガロータイプであれば一泊1,000円〜からホテルがあります。

もちろん個室でも安いですし、高級リゾートと呼ばれるホテルも多くあります。予算や滞在目的に沿って選べるのがシャルガオ島の特徴です。

6.飛行機の便が良く1泊2日、2泊3日で十分に楽しめる

冒頭でも説明しましたが、セブー⇔シャルガオは1日5便も出ています。しかも1時間足らずで着くので少ない日数でも最大限に遊ぶことが可能です。

セブパシフィックであれば朝7時の便、帰りは16時の便で帰れば1泊2日でも思いっきり遊べます。

国内線に乗るのも難しいことはなにもないので、気軽に行けますよ。

2019年8月現在のセブとシャルガオ間の時刻表です。

シャルガオ島セブパシ時刻表2
セブからシャルガオ島のフライト。

シャルガオ島セブパシ時刻表1
こちらはシャルガオ島からセブへのフライト。

セブパシフィック航空であれば往復4,000P前後でチケットが取得できます。

シャルガオ島フィリピン航空時刻表2
フィリピン航空のセブからシャルガオ島へのフライト。

シャルガオ島フィリピン航空時刻表1
こちらは帰りのフライト。

フィリピン航空も1日2便出ています。時間帯はセブパシフィックの方がいいですが、満席やLCCが嫌だという場合は、フィリピン航空も合わせてチェックしてみてください。

シャルガオ島のデメリット

セブから近く、綺麗に整備されたのんびりとした田舎町のシャルガオ島。ただしそんなシャルガオ島ならではのデメリットも。

ネットが繋がりにくい

wi-fi
まず一つがネット環境が悪いことです。ホテルやレストランではWi-Fi環境が整ってはいるものの、速度はおおよそ1mbp前後。セブ島よりも遅く、しかも不安定です。

私はSIMフリースマホにglobe社の通信を利用しているのですが、街中はLTEが届くものの、少し街中から外れると圏外または3G接続に。街中でもアンテナが常に1〜2本。チャットアプリで連絡はとれるものの、ネット閲覧や動画は厳しいです。

昼間はサーフィンをして、夜はネットを使って仕事というノマドスタイルの人には不向きです。

シャルガオ島はサーフィン、そして干潮時はカフェでのんびり本を読んだり、海辺で昼寝したりとネットから遮断された生活をしたい人におすすめ。

物価はやや高い

フィリピンは日本より物価は安いものの、シャルガオ島は観光地となっているので食事の値段はやや高いです。セブと同じぐらい、もしくはセブよりも選択肢が少ない分、高い印象でした。

カクテル類は200p前後、フルーツシェイク150p前後、食事は300p〜が相場です。

ローカル向けの安いBBQやファーストフード店がシャルガオ島にはないので(正確にはあると思いますが、観光客向きではない)、食事代は割高になりそうです。

ただしシャルガオ島ではサーフィンやアクティビティしかすることがなく、ホテル滞在と食事代、移動費しか費用がかからないので、総合的にはそこまでお金はかかりません。

そういえば私が見た限り、ジョリビーはクラウド・ナイン周りになかったですねー。

干潮時はすることがない

フィリピンシャルガオ島100
干潮時のクラウド9。完全に干上がっており、相当離れた場所に行かないとサーフィンができません

毎日、満潮・干潮の時間は異なりますが、干潮時はほぼやることがなくなります。

私が訪れた7月上旬は午前10時前後がサーフィンにベストな時間で、昼12時過ぎるとほぼ潮は引き、サーフィンその他海のアクティビティができなくなります。

リゾートホテルのビーチの眺めも微妙になりますし、特にやることがなくなってしまいます。

いいリゾートに泊まってプールで遊ぶか、ビーチ沿いのベンチで昼寝や読書をするか、カフェでのんびりする、バーで昼間からお酒を飲むといったことしかすることがなくなります。

ネット環境が悪いので動画を見たり仕事したりができません。

シャルガオ島に行く際は、午後になにをするかしっかりと対策した方が良さそうです。Kindleに本を入れておく、動画はあらかじめダウンロードしておくなどしておきましょう。

満潮・干潮の時間は、毎日異なります。事前に確認して予定を立てることをおすすめします。
▶︎潮汐および太陽・月齢表Port Pilar (Siargao Island)

シャルガオ島の移動手段

トライシクル

シャルガオ島のトライシクル
クラウド9があるエリアがゼネラル・ルナ(ジェネラル・ルナ/General Luna)と呼ばれているエリアです。ここのエリア内の移動は基本的にトライシクルで、一律料金30Pです。

台数も多く、通りに常に待機しているので交通の便には困ることはありません。また、ホテル名やレストラン名も熟知しており安心です。

レンタルバイク

フィリピンシャルガオ島38
その他の交通手段として、レンタルバイクが手軽に利用できます。基本1日300〜500Pで借りられます。

一部レンタルバイク店では無免許の外国人観光客にも貸し出ししていますが、無免許運転はフィリピンでも違法なのでやめましょう。

通り沿いにたくさんレンタルバイクショップがあるので、すぐに見つかります。また、トライシクルの運転手にレンタルバイクを借りたいといえば、バイクとスタッフをホテルまで連れてきてくれます。

フィリピンシャルガオ島5
今回バイクを借りたショップのスタッフのジュンジュン(右)。連絡が取れるスマホを持っていれば、返却時電話をすればホテルまで取りにきてくれる優しさ!

フィリピンシャルガオ島16
ちなみにレンタルバイクを借りる際はほとんどガソリンが入っていません。ガソリンスタンドもありますが、基本的には路上にこういった形でガソリンが売られているので、それを入れてもらいましょう!(中身はコカコーラではなくガソリンなんです!)

初サーフィン!1時間500pでサーフィン初体験してきました

シャルガオといえばサーフィン!ということで、初のサーフィン体験をしてきましたのでご紹介します。

場所

クラウド9 サーフィンエリア
Googleマップで開く

シャルガオ島のクラウド9と呼ばれる場所はここです。ちょうどでっぱったところの先にあります。この周辺がゼネラル・ルナと呼ばれており、どのホテルからでも5〜10分ほどで行くことができます。

入り口前にはレンタルバイクを置くスペースがたくさんあるので、バイクで行って問題ありません。もちろんトライシクルでも行けます 。

クラウドナインの入場方法

クラウド9に入るとたくさんのサーフィンの勧誘が!特にサーフィンをするお店を決めていなければここで決めて大丈夫です。

フィリピンシャルガオ島37

フィリピンシャルガオ島36
まずは入ってすぐのカウンターで名前を記入します。

フィリピンシャルガオ島35

フィリピンシャルガオ島34
その後、ここから先は入場料がかかるので、再び名前を書いて50Pの入場を支払います。支払うと腕にスタンプを押してくれるので、1日何回出入りしても大丈夫です。

フィリピンシャルガオ島32
長い橋が特徴のクラウド9。あの建物からサーフィンの様子を眺めることができます。サーフィンやらない人でも日陰で眺められますよ!

フィリピンシャルガオ島33
撮影スポットとしてもおすすめ。サーフィンをやらなくても是非訪れてみてください。

クラウド9の上空
クラウド9を上空から。12時ぐらいに撮影。干潮ぎみのためあまり美しくないかもしれませんが、イメージは掴めると思います。

サーフィンの申し込み方法

サーフィンの申し込み方法について簡単に説明します。

1.クラウド9内の勧誘の人についていく

基本的にはこの方法で大丈夫です。クラウド9に到着すると現地フィリピン人にたくさん声をかけられます。私も今回クラウド9内で声をかけてきた人にレッスンしてもらいました。

1時間500P、その後1時間ずつ延長も可能です。楽しかったら延長しちゃいましょう!私も延長しましたが、筋肉痛により1時間半で断念です(笑)

2.滞在ホテルのサーフィンレッスンに参加する

シャルガオ島はほぼサーフィン目当てで来ているので、大抵の宿泊施設でサーフィンのレッスンを開催しています。なくても紹介してくれるので、声をかけてきた人に頼むのが少し怖い方は宿泊施設に尋ねてみましょう。

3.経験者であればボードレンタルのみでOK

サーフィン経験者であればフィリピン人を付けてレッスンを申し込む必要はありません。ボードレンタルのみもあります。

実際のサーフィン体験談と写真・動画

今回はクラウド9内で声をかけてきたフィリピン人に頼み、サーフィンレッスンを受けてきました!

入場料を支払うカウンターの奥にサーフショップとカフェがあるので、もしよければ利用してみてください。

フィリピンシャルガオ島23
ここがサーフショップがあるところです。

フィリピンシャルガオ島21
鍵付きのロッカーもあるので、貴重品を持ってきても大丈夫です。サーフィン中は基本何も持たずに行きます。持参したゴープロやカメラなどで撮影してもらいたい方は、私たちの場合は1時間300Pで撮影専門のフィリピン人を付け撮影してもらえました。

フィリピンシャルガオ島66
荷物を預けたら早速レッスンスタート!まずは陸上でトレーニング。

サーフボードの乗り方のレクチャーを受けます。

フィリピンシャルガオ島77
イメージがつかめるまでなんどもトライ!英語が話せなくても笑顔さえあれば大丈夫!

フィリピンシャルガオ島76
この体を起こすのが意外と大変。筋肉ゼロなので1時間後思いっきり筋肉痛になりました。。。

フィリピンシャルガオ島75
波の上で立てたら笑顔を忘れずに!

フィリピンシャルガオ島22
実際陸上のトレーニングは10分もかかりませんでした。イメージが掴めたらさっそく海へ!ショップがもうクラウド9の場所目の前なので楽チンです。

海に入るとすぐに、サーフボードと離れないために紐(リーシュコード)を付けます。みなさん女性に優しいのでお姫様サーフィン状態でした(笑)

基本的にはフィリピン人が常に横についていてくれ、波が来そうになれば教えてくれます。

フィリピンシャルガオ島69
へっぴり腰。。。

私はボードの上にうつぶせ状態で待機、波が来たらフィリピン人がボードを押して速度をつけてくれるので、実際パドル(手でこいで速度をつけること)も最初はやりませんでした。
*慣れてきたらパドルをします。

スタンドアップと言われた時に、陸上でトレーニングをした通りにやるのみ!

それでも波の上ではなかなかバランスが取れずに30分ぐらいは起き上がっては落ち、起き上がっては落ちを繰り返しました。

徐々に立つコツを掴んで無事1時間以内に立つことに成功!

フィリピンシャルガオ島72
立ててご満悦な様子。

フィリピンシャルガオ島73
いい波が来る時もあればなかなか来ない時も。じっと辛抱強く待つことが大切です。

もちろん慣れてきたりすれば自分一人で全てやって大丈夫です。その間フィリピン人は横でサーフィンを楽しんでいるので(笑)

フィリピンシャルガオ島68
さすが上手ですね!

美穂
初のサーフィンめちゃくちゃ楽しかった‼︎
でもサーフィンをしている友人何人かにこの話をしたら、それはサーフィンじゃない。。。と言われました(笑)

自分で波を見てパドルして立つこそサーフィンだと!

いやいや、初心者には無理です。。。でも日本のレッスンだとそれが普通らしいとか。もし一度サーフィンをやって挫折した方がいるのであれば、シャルガオでサーフィンはおすすめです!

絶対に乗れるようになります!

また、このエリアは遠浅でコケても足が着きます。そのため、泳ぐのが苦手な方も安心して楽しめるのもおすすめポイントです。

フィリピンシャルガオ島20
サーフショップにはカフェもあります。誰でも利用できるので、サーフィン後はここで休憩していきましょう!

フィリピンシャルガオ島19
フルーツシェイクやフレッシュジュース、アイスコーヒーがありました。簡単な軽食もあります。

フィリピンシャルガオ島29
サーフィン後の一休憩。ちなみにシャワーはないので、サーフィンが終わったらホテルに戻るのがベターです。

サーフィンの様子です。このような感じでレッスンを受けます。

※シャルガオ島には、セブ島のような保険でキャッシュレス診療が可能な設備が整った病院はありません。もしケガをしてシャルガオ島で病院に行く場合には、自分でローカルのクリニックを探して行く事になります。ケガには十分注意しましょう。

ポイント
満潮時は遠浅のため比較的離れた場所でも、足で立つことが出来るポイントからサーフィンを楽しめます。
そのため、コケても溺れる心配がありません。ただし、かなり浅い所までいくと岩がゴツゴツしているので、その前にコケるように指導されます。その点だけ守っていれば十分安全です。

シャルガオ島の午後の過ごし方

潮の満ち引きがあるため、時期によって時間帯は変わりますがサーフィンができる時間帯は限られています。

今回は10時頃が1番いい時間帯で、12時を過ぎると完全に潮が引いてしまいました。そうするとサーフィンはもちろん、ビーチで遊んだり、海のアクティビティ系ができません。

シャルガオ島はほぼサーフィンメインの島なので、午後になにをするかしっかりと対策を取っておきましょう!私は何も考えておらず、途方に暮れました。。。

Wi-Fiも弱いので動画見たりパソコンで仕事することもままならないのが痛いですね。

カフェやレストランでのんびり

シャルガオ島のメイン地区であるゼネラル・ルナには多くのカフェやレストランがあります。午後はそういったところへ赴き、のんびりとおしゃべりしたりお茶したり、読書したりできます。

フィリピンシャルガオ島10
おしゃれなカフェ発見。大体のお店がテラススタイルなので、クーラーの効いたカフェは貴重!

フィリピンシャルガオ島9

フィリピンシャルガオ島13

フィリピンシャルガオ島12

フィリピンシャルガオ島11
カフェもレンストランも単価は高め。それでもシャルガオでは特にサーフィンとご飯以外にお金は使うところがないので、結果的には安く旅行できるんです。

フィリピンシャルガオ島8
美味しそうなピザの屋台。買ってホテルで食べるのもありですね。

レンタルバイクで街散策

フィリピンシャルガオ島15
フィリピンで運転できる免許証がある方は、レンタルバイクで行けるところまで行くのも楽しいです。基本的に一本道なので迷うことはありません。Googleマップをあらかじめダウンロードしておくと安心。ただし、ゼネラル・ルナから外れると写真のようにほぼなにもありません(笑)

バイクでひたすら爆走!それもまた、楽しいです。

シャルガオ島の道路
途中でドローンを飛ばしてみました。なにもないただの一本道。それもまた風情がありますね!

リゾートホテルでのんびり

シャルガオブルーリゾートホテル20
午後は宿泊のリゾートホテルでのんびりするのもありです。シャルガオには多くのリゾートホテルがあり、プールやプライベートビーチがあります。

暑いですが眺めがとてもいいですね。写真はシャルガオブルーリゾートホテルです。

シャルガオブルーリゾートホテル3
このようなベッド、チェアーなどに寝転んで音楽を聴いたり読書したりと、最高の時間が過ごせます。シャルガオへ行く際はお気に入りの本を持っていくようにしましょう。

シャルガオのPV動画

シャルガオ島のPVを作りました。ドローンやGoProを使って撮影しています。シャルガオの雰囲気がよくわかると思いますので、どうぞご覧ください。

絶対に行くべき、シャルガオ人気No1レストラン!

シャルガオ島で1番有名・人気のレストランがこちら、Kermit Siargao Restaurant(カーミットシャルガオ)、イタリアンレストランです。

場所はこちら
Googleマップを開く

宿泊施設もあります。ちらっと見ましたが、ほとんど欧米の方でしたね。ここに泊まればいい交流ができそうです。

フィリピンシャルガオ島39
レストラン・ホテルの入り口がこちら。中心部にあるのですが、少し奥まったところにあるので歩いていくのはきついですね。トライシクルかレンタルバイクで向かいましょう。

フィリピンシャルガオ島57
レストランの入り口。カウンター席。

フィリピンシャルガオ島56
席もたくさんあります。こちらのレストランは人気で夜はほぼ満席なんだとか。お昼時に訪れたのでお客さんはそこまでいませんでした。

フィリピンシャルガオ島54
座敷タイプ。

フィリピンシャルガオ島50
テーブルタイプ。大人数でも大丈夫です。

フィリピンシャルガオ島46
レストランにはWi-Fiもあるので、休憩にもぴったりです。

フィリピンシャルガオ島53
メニューです。前菜やメイン、魚料理やパスタ・ピザ、サンドイッチがあります。

ガーデンサラダが240P、チキンカレー260P、パスタはボロネーゼ380Pです。値段は普通〜やや高めといった印象です。

フィリピンシャルガオ島52
ドリンクメニューです。フルーツシェイクやコーラ、コーヒー紅茶の他にアルコールも多いです。ビールやワインの他にカクテルやウィスキー・ジン・テキーラなど豊富にあります。

フィリピンシャルガオ島51
ピザは自由にトッピングできるのですが、悩んでしまう方はこちらをオーダーしましょう。アルゲリータは260Pです。だいたい400P前後が多いですね。クラウド9というピザも美味しそうです!

フィリピンシャルガオ島49
ピザはオーダーを受けてから具材を盛り付け、ピザ釜で焼きます。本格的ですね。

フィリピンシャルガオ島44
ちょうど私たちがオーダーしたピザが焼かれているところでした。客席にピザ釜があるので観察できます。

フィリピンシャルガオ島45
マンゴーシェイク120Pとコーラゼロ80P。

フィリピンシャルガオ島42
ガーデンサラダ240P。サラダの上にマンゴーとトマト、きゅうりと玉ねぎ、オリーブ、そしてツナのたたきが乗っているボリューム満点のサラダです。

特にこのツナのたたきが美味しい!好みはあると思いますが、まさかここでたたきが食べられるとは・・・。すごく美味しかったです!

フィリピンシャルガオ島41
Kermitピザ560P。プロヴォローネチーズとゴルゴンゾーラチーズ、ブリーチーズ、パルメザンチーズとチーズ尽くしのピザの上にパルマハムがトッピングされています。

チーズとハムの塩気がちょうどいいです。生地ももちもちしていて食べ応えがあります。サイズも大きく3〜4人でちょうどいいぐらいです。

フィリピンシャルガオ島43
こちらは Antonioというパスタで400Pでした。エビとガーリック、トマトソースにチリが入ったパスタです。太めのパスタとよく絡み、こちらも大変美味しいです。

フィリピンシャルガオ島40
シャルガオ島に来たらカーミットシャルガオレストランには一度行ってみてください!

シャルガオ島空港について

シャルガオ島の空港について少し補足しておきます。セブへと帰る際の参考にしてください。

シャルガオ空港はとても小さな空港です。空港へはあまり早く来すぎても本当になにもすることがないので、30分前ぐらいで大丈夫です。空港へはだいたいのホテルから送迎をしてくれるので、到着時に確認&頼みましょう(ホテルによって有料、無料あり)。

フィリピンシャルガオ島4
セブパシフィックで来た方はこちらのカウンターで。小さなカウンターですね。チェックインもあっという間でした。

フィリピンシャルガオ3
すぐ横に保安検査が。これもサクッと終了。そして待合室といった感じです。

フィリピンシャルガオ島2
お土産屋さんはもちろんのこと、売店すらありませんでした。飲み物やお菓子を購入する場所もありません。トイレとキッズスペースがあるくらいです。事前に空港へ向かう前になにか購入しておきましょう。

まとめ

シャルガオ島はまさにサーフィンのための島!という感じでした。

朝、バイクの横にサーフボードをくっつけてクラウド9へ向かう人たちがとても印象的でした。ゆっくりと流れる時間、穏やかな人々、ストレスのない日々、シャルガオ島はとても素敵な島でした。

おすすめのホテルについても近日ご紹介予定ですので、お楽しみに〜。

Viewing all 1946 articles
Browse latest View live