Quantcast
Channel: 留学マナビジン
Viewing all 1946 articles
Browse latest View live

【ボラカイ島観光完全ガイド】再開後の最新情報(エリアマップ付き)

$
0
0

フィリピンの首都マニラから南に200km離れた「ボラカイ島」。

面積はおよそ11㎢であるこの小さな島は、欧米の旅行誌に世界の美しいビーチに選ばれ、フィリピン人のみならず世界中の旅行者から愛されています。セブ島からも飛行機でおよそ45分で着きます。

しかし2018年4月、フィリピン政府により島が閉鎖され、観光客の島への立ち入りが全て出来なくなったのです。フィリピンだけでなく世界中で話題になりました。

大々的な清掃やインフラ整備を経て、2018年の10月に再開を果たしたのですが、閉鎖前と比べて今はどう変わったのでしょうか。

再開したボラカイ島の様子と、島ならではの魅力を伝えたいと思います!

ボラカイ島とは

ボラカイ島の場所・行き方

ボラカイ島の地図
ボラカイ島は、マニラとセブからそれぞれ飛行機で45分ぐらい。隣のパナイ島の2つの空港が玄関口となります。カティックラン空港とカリボ空港です。

・カティックラン空港:ボホール島に近い。飛行機代は高め。
・カリボ空港:ボホール島からは少し遠い。飛行機代は安め。

行き方についての詳細はこちらの記事をどうぞ
▶︎【ボラカイ島の行き方】セブ島経由で行く方法、2つの空港も徹底紹介!

2018年突如閉鎖され、生まれ変わった

ボラカイ島
今でこそ世界中から観光客が訪れるボラカイ島ですが、実は1990年ごろまで電気や水道施設のインフラも整っていない秘境の地でした。海外のバックパッカーたちが訪れるようになり、そして欧米の旅行誌に世界有数のベストビーチとして何度も選ばれました。

しかし下水道施設が整っていない小さな島に、年間100万人以上の観光客が押し寄せてしまったことで、フィリピン政府は環境汚染に頭を悩していました。

2018年4月、フィリピン政府は突如6ヶ月間島を閉鎖することを決めたのです。

6ヶ月間の閉鎖を経て、海岸の清掃作業、島全体における下水道施設や道路の整備を行いました。さらには、1日に入島できる観光客数は19215人に制限。

政府基準を満たしていない宿泊施設や商業施設は営業停止となり、環境と観光客に優しいボラカイ島に生まれ変わりました。

ボラカイ島
私は閉鎖前の2016年の年末に訪れたことがありますが、前と比べて、今回はビーチが確実に綺麗になっておりとても感動しました!

閉鎖前は国内外に不安の声も高かったですが、こんなにできるものでしたね!

ボラカイ島の禁止事項
ただ、閉鎖する前よりルールも厳しくなりました。

特にビーチでやってはいけないことを具体的に紹介しますと、
①ゴミ捨て、②喫煙、③立ち小便、④ホワイトサンズのお持ち帰り、⑤飲食行為、⑥ペットの立ち入り、⑦サンズアートメイキング、⑧ファイヤーダンス、⑨ライセンスのないツアーガイドの営業、⑩出店やビーチでのマッサージ、⑪バイクなどの立ち入り、⑫広告チラシの配布などが禁止になりました。

ボラカイ島
閉鎖前にボラカイ島の名物とも言われていた「サンズアート」もなくなってしまいました。きめ細かい砂で器用にお城などを造り、日付も毎日更新されていたので、写真スポットとして大人気でした。

その理由は、素敵なサンズアートの前で記念写真を撮る観光客に勝手に50~100ペソのチップをもらっていたからです。分からなくもないですが、名物であっただけにしっかりルールを作って復活してほしいです。

夜のビーチを更に華やかにしていた「ファイヤーダンス」も残念ながら禁止となりました。

それでは、新しく生まれ変わったボラカイ島を一つ一つ詳しく案内したいと思います!

ホワイトビーチを楽しもう

ボラカイ島
ボラカイ島と言えば、何と言ってもきめ細かいビーチでしょう!

上の航空写真を見るとよく分かりますが、ビーチが4kmに渡って一直線に伸びています。このホワイトビーチとティファニーブルーの浅瀬は、世界最高のビーチとして何回も選ばれるほどの美しさを誇ります。

この4キロのビーチは、上から「ステーション1」、「ステーション2」、「ステーション3」と区分けされています。

ボラカイ島
見てください!この綺麗に光っているホワイトサンズを。足指に触る砂の感触はとても滑らかで、気持ちが良いです。ビーチサンダルはいらないぐらいです!

それぞれのステーションの特徴としては、次の通りです。

ステーション1〜3の特徴
・ステーション1は、ビーチフロントホテルが多く、割と閑散しています。夕焼けを楽しむにも最適な場所です。
・ステーション2は、ボラカイ島でもっとも賑わっているスポットで、沢山のレストランやバーなどのお店や観光客でひしめき合っています。
・ステーション3は、ローカルビーチに近いです。

それでは、それぞれの特徴をより詳しくご紹介します。

ステーション1の特徴

ウィリーのロック(Willy’s Rock)

ボラカイ島のウィリーのロック
ステーション1・2・3のうち、最も広くてキレイな砂浜を持つステーション1。小さな岩になっているウィリーのロックは、まさにステーション1のシンボル的な存在です。

ボラカイ島ウィリーのロック
よく見ると、岩の上にはカトリックの国らしく、等身大の聖母マリア像があります!

ボラカイ島ウィリーのロック
引き潮時の午後からは濡れずに行けるので、より近くで写真を撮りたい観光客やマリア像を触ってお祈りするフィリピン人でごった返しています。

ボラカイ島ウィリーのロック
土曜日の朝6時からは、街にあるカトリック教会の神父や信者が集まってミサを行っていて、とても新鮮でした。

ビーチフロントホテル

ボラカイ島のビーチフロントホテル
ステーション1の特徴は、ビーチ沿いにたくさんの4つ星以上のホテルが並んでいることです。

ステーション2・3に比べてもキレイで広い砂浜では、インスタ映えの写真を撮るにも良い場所です。

島が再開してからは、ビーチロードにサンベッドを置けなくなり、通行の邪魔することなく、キレイな砂浜を広く使えることになりました。とても快適です。

ボラカイ島のビーチフロントホテル
ビーチ周りはホテルのゲストがほとんどで、ステーション2や3に比べても、混んでいないのが良いです。

ボラカイ島のビーチフロントホテル
ホテルの前のビーチでウェディング撮影中のカップルを見かけました。天気も良くて、素敵な写真が撮れそうです。

ボラカイ島のビーチフロントホテル

ボラカイ島のビーチフロントホテル

ボラカイ島のビーチフロントホテル

ステーション1にある4つ星以上のビーチフロントホテルは、「Ambassador in Paradise」、「Fridays Boracay」、「Henann Prime」、「Estacio Uno」、「Astoria Boracay」、「The Lind Boracay」などがあります。

もし再びボラカイ島を訪れるなら、今度はステーション1のビーチフロントホテルに泊まりたいと思います!

ステーション2の特徴

ボラカイ島のステーション2
何と言っても、ボラカイ島全体で一番賑やかな場所です。

ビーチロードの真ん中に植えられているヤシの木を基準に、海側はビーチサイド、奥側はレストランやホテルなどがずらりと並んでいます。

ステーション2にも沢山のビーチフロントホテルはありますが、周りがとても混んでいるので、個人的にはあまりオススメではありません。なるべくステーション2の近くに泊まりたい方は、ビーチから道路1本奥に入った場所にあるホテルの方が良いと思います。

また「d*モール」という有名な商店街があり、レストランやお土産ショップなどがあり、買い物に困りません。そして、アイランドホッピングやサンセットセーリングなどのマリンアクティビティが楽しめる場所でもあります。

ビーチが見えるレストラン&バー

ボラカイ島のステーション2
ボラカイ島オリジナルのオシャレなレストランや、セブ島でもよく見かけるフランチャイズ店まで、沢山のお店があります。

食事に困ることはありません!

ボラカイ島のステーション2
それだけに常に通行人も多いので、人気店、またはお昼や夕飯のピーク時間帯には並ぶことも多々あります。

少し時間をずらして食べに行くと、混雑を避けてゆっくり食べられますよ。

ボラカイ島のステーション2
「Army Navy」、「Yellow Cap」、「Gerry’s Grill」など、セブ島でもよく見かけるチェーン店も多数あります。シティと違ってビーチ沿いならではのエキゾチックなインテリアも面白いです。

ボラカイ島のステーション2
それでは、私がステーション2で食べた物を紹介します。

ボラカイ島のステーション2
まず「epic」という有名店で。ブランチを食べました。

9時から11時までは朝食のプロモ時間帯で、「料理を1品頼むと、サービスとしてパンケーキかコーヒーまたはホットチョコ」が付きます。

ボラカイ島のステーション2
「スモークサーモン&エッグ(440ペソ)」と「カプチーノ(120ペソ)」を頼み、パンケーキを頂きました。ビーチ沿いに座って食べる朝ごはとコーヒーはとても美味しいです。

ボラカイ島のステーション2
こちたは「Nigi Nigi」という有名店です。

ボラカイ島に訪れる際は必ず食べに行くお店でもあります。 今回頼んだものは、「グレイトアメリカンスタイルバーガー(480ペソ)」です。

ボラカイ島のステーション2
大きい!シャキシャキしているレタスに玉ねぎやトマト、分厚いパテの上にはカリカリしたベーコン、そしてとろけるチーズまで。

ポテトも付いていて、ボリューム満点。量が多くて食べきれませんでしたが、お味はグレイトです!

ボラカイ島のステーション2
こちらはトロピカルフルーツのかき氷のお店「ICE FLAKES」です。味が付いた氷を細かく削って、フルーツのトッピングと一緒に頂きます。

ボラカイ島のステーション2
左は「ドリアン(250ペソ)」、右は「マンゴー(200ペソ)」です。店内で食べるとココナッツのボールに、持ち帰りですとバナナの葉っぱに入れてくれます。

一人で食べるには大きいので、二人でシェアするとちょうど良いです。暑さを吹き飛ばしたい時にどうぞ。

何でも揃ってる「d*モール」

ボラカイ島のd*モール
ボラカイ島のど真ん中に位置している「d*モール」は、レストランはもちろん、お土産ショップ、マッサージ、水着、ドラッグストア、デザート、スーパー、両替所まである商店街です。

ボラカイ島のd*モール
ビーチ沿いからの入り口は、ステーション2の「Café De Sol」とレストラン「epic」の間にある路地から入ります。

ボラカイ島のd*モール
メイン道路側からの入り口は、スーパーの「BUDGET MARKET」からです。

ボラカイ島のd*モール
中に入ると、キレイに整備された三角屋根の下に沢山のお店が軒を連ねています。

ボラカイ島のd*モール

ボラカイ島のd*モール
暗くなってからはとても混み合いますので、ゆっくり回りたいなら、皆んながビーチで過ごしている明るいうちに来てくださいね。

ボラカイ島のd*モール
ボラカイならではの工芸品を扱っているお店も沢山あるので、お土産を探すにも困らないです。

ボラカイ島のd*モール
カニの専門店は常に混んでいます。

ボラカイ島のd*モール
d*モールの中には、和食レストランの「HAMA」というお店もありますよ。

ボラカイ島のd*モール
今は休止中ですが、かつて「d*モール」のシンボルでもあった小型観覧車です。今でもその鮮やかなカラーが活気を与えてくれます。

マリンアクティビティ

ボラカイ島のマリーンアクティビティー
アイランドホッピングやサンセットセーリング、パドルボート、パラセーリングなどのマリンアクティビティを体験したい時は、ステーション2に行きましょう。

代理店がたくさんあり、声をかけてくるので、お値段などを聞いて一番良さそうな物を予約すればオーケーです。競争が激しいので、ホテルのフロントや旅行代理店を通して予約するより、安く取れます。

ボラカイ島のマリーンアクティビティー
アクティビティの相場をまとめてみました。(時期によって少しの相違はあります)

ボラカイ島のアクティビティ
・アイランドホッピング:1人で800ペソ(グループツアー)
・サンセットセーリング:2人で800ペソ(4人〜12人まで)
・パドルボート:1時間600ペソ
・パラセーリング:2人で2,500ペソ

ボラカイ島のマリーンアクティビティー
ここで気を付けないといけない点は、予約した日とアクティビティを楽しむ日が異なる場合、予約金(デポジット)として半額を支払う必要があります。

当日、普通はホテルまでピックアップに来てくれますが、内容は事前に確認してください。念のために代理店の人の連絡先を聞いておきましょう。

ステーション3の特徴

ボラカイ島のステーション3
ステーション3は完全にローカル感を味わえる場所です。ビーチの砂浜もステーション1や2の方が良かったです。

ボラカイ島のステーション3

ボラカイ島のステーション3

ボラカイ島のステーション3
小さななお店が集まって市場みたいになっているので、いろいろ見ながら歩き回るのも面白いかもしれません。物価もステーション1・2に比べると安いです。

夕焼けを楽しもう

サンセットセーリング

ボラカイ島は美しい夕焼けを見られるビーチとしても有名です。

青い帆をつけたセーリングボートに乗り、サンセットを追いかけながらセーリングを楽しむ「サンセットセーリング」は、ボラカイ島の名物でもあります。時間は30分間ぐらいです。

ボラカイ島のサンセットセーリング
夕方4時過ぎからは潮時になり、日もゆっくりと落ちてきます。5時近くになるとステーション2には、沢山のセーリングボートが集まって、お客様を待ちます。

ボラカイ島のサンセットセーリング
近くで見るとこんな感じです。既に予約したボートを探している人、まだ空いてるボートを探している人、ただ写真を撮りたい人、最後までお客様を見つけたい代理店の人でごった返しです。

ボラカイ島のサンセットセーリング
出発は5時と5時半。料金は先ほどもご紹介しましたが、2人で800ペソが最安値です。だいたい5時近くになるとこの値段まで下がります。

ボラカイ島のサンセットセーリング
ここでのコツですが、5時半出発のボートをオススメします。よりオレンジに染まった夕焼けが見られるからです。

天気も大事ですので、前もって予約するよりは、当日の5時近くにステーション2に出て、5時半出発のボートを予約すればベストです。

ボラカイ島のサンセットセーリング
美しい… これは絵になること間違いないです。

スマホを海に落とさないよう気をつけてくださいね!

写真撮影はステーション1で

ボラカイ島のステーション1
サンセットセーリングも良いけど、夕焼けを背景にキレイな写真を撮りたい場合は、ステーション1でスタンバイしてください。


割と人が少ない上に広いビーチ、太陽はステーション1から見える崖の裏に沈んでいきますので、素敵な写真を撮るには最適な場所です。

ボラカイ島のステーション1
どこでも、どんなタイミングでも、シャッターを押すと素敵なシーンをカメラにおさめることができます。

ボラカイ島のステーション1
時間が経つに連れて空の色がオレンジ、紫、そして紅色に変わるのを見つめるのも、素敵な体験でした。

ボラカイ島のステーション1

ボラカイ島のステーション1

ボラカイ島のステーション1

ボラカイ島のステーション1

夜のホワイトビーチの様子

ボラカイ島の夜のホワイトビーチ
こちらはボラカイが閉鎖する前の夜のビーチで撮ったものです。

以前は、潮が引いたビーチにテーブルをセッティングして、遅くまで食べたり飲んだりすることが出来ました。再開してからはどう変わったでしょうか。

ステーション1の様子

ボラカイ島の夜のホワイトビーチ
広々とした砂はの空には、夕日が完全に沈み、お月様が顔を出してくれました。

ボラカイ島の夜のホワイトビーチ
ホテルのレストランの照明がとても明るいです。

ボラカイ島の夜のホワイトビーチ
ほとんどホテルのゲストのみが利用しているため、ステーション1は混んでないです。広くてキレイなビーチは、食後に散歩するのにもとても向いています。

ボラカイ島の夜のホワイトビーチ
昼間はとてもアクティブに過ごして、夜は静かにまったりしたいなら、ちょうど良い雰囲気です。

でも何か物足りないという方なら、ステーション2にゴーゴー!

ステーション2およびDモール周辺

ボラカイ島の夜のホワイトビーチ
ホテルのレストランは面白くない!もう少し賑やかさが欲しい!という方でとても混んでます。

ボラカイ島の夜のホワイトビーチ
夜7時から8時はステーション2のどの店もほぼ満席なので、少し早めに食べるか、または遅めに食べた方が良いです。

ボラカイ島の夜のホワイトビーチ
ファイヤーダンスは今ではもう観ることができませんが、ボラカイ島で6つの5つ星ホテルを展開している「ヘナン(Hennan)」リゾートでは、ディナータイムにK-Popダンスを披露し、観光客の目を引いています。

ボラカイ島の夜のホワイトビーチ
こんなに多くの人が集まっています。賑やかな雰囲気です。

ボラカイ島の夜のホワイトビーチ
それでは、夜のd*モールの中の様子はどうでしょうか。

ボラカイ島の夜のホワイトビーチ
やはり昼間よりも沢山の人が買い物を楽しんでいます。

ボラカイ島の夜のホワイトビーチ
こちらはバスケのバスケットボールのシュートゲームができる場所で、沢山の人が集まって自分の番を待っています。

ボラカイ島の夜のホワイトビーチ
以前のボラカイ島は、パリピが集まる場所のようなイメージでしたが、今は家族組やカップル向けのより健全さが増した休養地に変わったと感じました。

早朝のホワイトビーチも気になる!

ボラカイ島の早朝のホワイトビーチ
早朝のビーチも気になって、朝6時頃に行ってみました。ビーチは相変わらずキレイです。

ボラカイ島の早朝のホワイトビーチ
意外と散歩している人が多くてびっくりしました。昼間より暑くないので、歩きやすいです。

ボラカイ島の早朝のホワイトビーチ
シートを敷いて瞑想している人や、ジョギングしたり、散歩したりなど、皆さんそれぞれ朝のビーチを楽しんでいます。

ちなみに、ホワイトビーチは日が沈む西側に面しているので、日の出を見たい方は後ほど紹介する東側の「ブラボックビーチ」に足を運んでください。

その他のビーチにも訪れてみました

のどかなローカルビーチ3選

ボラカイ島のビーチ
ボラカイ島と言えば、ホワイトビーチですが、島にある他のビーチも気になって行ってきました!

ボラカイ島のビーチ
移動手段はこちら。

ステーション1で見つけたトライシクルを見つけて、ドライバーさんと交渉しました。1時間350ペソでチャーターです。途中で山道を登ったりとても揺れたりもしましたが、それもローカルな感じがして楽しかったです。

プカシェル(Puka Shell)ビーチ

ボラカイ島のプカシェル(Puka Shell)ビーチ
まずは「プカシェルビーチ」から。アイランドホッピングに参加すると必ず立ち寄るビーチです。

ボラカイ島のプカシェル(Puka Shell)ビーチ
閉鎖前は、このビーチにあるローカルレストランで食べたり、飲んだりしていました。

再開してからはビーチでの飲食は禁止されたため、今はのどかなローカルビーチになりました。

ボラカイ島のプカシェル(Puka Shell)ビーチ
砂の質は、ホワイトビーチの方が断然細かくてキレイです。

ボラカイ島のプカシェル(Puka Shell)ビーチ
ローカルレストランは撤退しましたが、お土産屋はビーチの入り口から中まで軒を連ねていました。

ボラカイ島のプカシェル(Puka Shell)ビーチ
プカシェルビーチの「シェル」は貝のこと。色とりどりの貝殻モービルを扱っているお店も結構ありました。興味のある方はどうぞ!

ディ二ウィッド(Diniwid)ビーチ

ボラカイ島のディ二ウィッド(Diniwid)ビーチ
ステーション1の北側にあるこじんまりしたローカルビーチです。写真のような趣のある路地を抜けると辿り着きます。

ボラカイ島のディ二ウィッド(Diniwid)ビーチ
きらきらと透明に光っています。ホワイトビーチに比べると人も少ないですし混んでないので、のんびりしたい方にオススメできます。

ボラカイ島のディ二ウィッド(Diniwid)ビーチ
海岸には崖があり、数軒のリゾートがあります。サンセットを見るには最高の場所ではないかと思います。

ボラカイ島のディ二ウィッド(Diniwid)ビーチ
プカセェルビーチと同じようなザラザラしている砂浜で、ホワイトビーチの砂がより細かくて滑らかです。ホワイトビーチの人混みを避けて、まったりしたい方は訪れてみてください。

ブラボック(Bulabog)ビーチ

最後の日は朝5時に起きて、ホワイトビーチから歩いて15分ぐらいの距離にあるブラボックビーチに行きました。

その理由はただ一つ!日の出が見られるからです。

ボラカイ島のブラボック(Bulabog)ビーチ
島の西側にあるホワイトビーチでは最高の夕焼けが見られますが、日の出なら島の東側にあるブラボックビーチに行きましょう。

ボラカイ島のブラボック(Bulabog)ビーチ
早朝の5時半に到着。ちょうど太陽が水平線からのぼり始めていました。すでに沢山の人たちがビーチ沿いで日の出を背景に写真を撮っています。

ボラカイ島のブラボック(Bulabog)ビーチ
雲はかかっていたものの、ゆっくり昇ってくるオレンジ色の太陽からは、やはり元気をもらえます。

ボラカイ島のブラボック(Bulabog)ビーチ
ビーチは整備されている感じではなかったので、早起きして日の出が見たい時に訪れてくださいね。

2)ホワイトビーチ以外の5つ星ホテルの場所と特徴

ボラカイ島のホテル
ボラカイ島には、ホワイトビーチ以外の場所でも、「シャングリラ」、「クリムゾン」、「モベンピック」などの5つ星の高級リゾートホテルがあります。

セブ島にもある有名な高級ホテル。それぞれの特徴を簡単にご紹介します。

シャングリラ(Shangri-la)

ボラカイ島のシャングリラホテル
引用:https://www.shangri-la.com/boracay/boracayresort/

1泊の最安値が25,000ペソ(約5万2千円)から、ボラカイ島では最高のリゾートホテルです。丘の上に位置しており、全ての客室にバルコニーとデイベッドが置かれており、絶景の見晴らしを楽しむことができます。

ボラカイ島のシャングリラホテル
引用:https://www.shangri-la.com/boracay/boracayresort/

何と言っても、カティクラン空港のボート乗り場からホテル専用のボートにより、乗り換え無しでホテルまでダイレクトで行くことができます。他のホテルにない特別なサービスです。プールヴィラの客室もあります。

クリムゾン(Crimson)

ボラカイ島のクリムゾンホテル
引用:https://crimsonhotel.com/boracay/

ホテルゲスト専用のプライベートビーチがあり、ゆっくり楽しむことができます。ホワイトビーチやd*モールまでのシャトルバスもあります。

ボラカイ島のクリムゾンホテル
引用:https://crimsonhotel.com/boracay/

セブ島と同じく、土曜日の12時〜3時まではインフィニティープールで泡パーティが行われます。

モーベンピック(Movenpick)

ボラカイ島のモーベンピックホテル
引用:https://www.movenpick.com/en/asia/philippines/boracay/

2016年にオープンした、比較的新しいホテルです。ゲスト専用のプライベートビーチがあり、ゆっくり楽しむことができます。3,300㎡というプールは、ボラカイ島内で最大の面積を誇ります。

フェアウェイズ & ブルーウォーター (Fareway&Bluwater)

ボラカイ島のフェアウェイズ & ブルーウォーターホテル
引用:https://www.fairwaysandbluewater.com/

ゴルフが好きな方なら「フェアウェイズ & ブルーウォーター」でしょう。18ホールのグルーフコースを持つ、ボラカイ島で最も広い敷地面積を誇るリゾートです。

ボラカイ島のフェアウェイズ & ブルーウォーターホテル
引用:https://www.fairwaysandbluewater.com/

プールも6箇所もあるので、滞在中に全てのプールを利用出来ないかもしれません。ビーチまでは少し遠く、シャトルバスを利用しなければいけないのがデメリットです。

トライシクルに乗りましょう

ボラカイ島のトライシクル
ボラカイ島の一般的な移動手段は、「トライシクル」という3輪車です。

写真左のはセブ島でもよく見られるタイプですが、右側の新型トライシクルもあります。

ボラカイ島のトライシクル
両方とも相乗りシステムで、基本料金は10ペソです。

でもドライバーと料金を交渉してチャーターすることも可能です。相場は場所によって60ペソから200ペソまで。1時間借りた場合は、350ペソでした。

ボラカイ島のトライシクル
こちらは最新型の電気トライシクルで、横並びで座るため、より沢山の人を乗せることができます。後ろから乗車します。この最新型の基本料金は20ペソで、チャーターは出来ません。

私は主にステーション1にあるホテルから、ステーション2のDモールに行く際によく利用しました。乗り場は特に決まっていないので、席に余裕があるトライシクルを見かけたら手を振って止めてください。

ボラカイ島のまとめ

ボラカイ島
2018年に行われた島の閉鎖や清掃により、ホワイトビーチ沿いは随分とキレイになりました。しかし、島のメイン道路は、まだまだ整備や工事が行われています。

ボラカイ島
色んなところで下水道用のパイプや工事現場が見えますが、より良い環境やインフラを整備するための努力です。今後ボラカイ島がもっと綺麗に発展していくことが楽しみです。

ボラカイ島
今セブ島に留学中の方や、これから留学を考えている皆さん!せっかくフィリピンに滞在しているのでしたら、ボラカイ島にも是非足を延ばしてみてくださいね!

ボラカイ島への行き方はこちらをどうぞ
▶︎【ボラカイ島の行き方】セブ島経由で行く方法、2つの空港も徹底紹介!


フィリピンでキャッシュレス【GCash完全ガイド】

$
0
0

皆さんは現金派ですか?キャッシュレス派ですか?

私はキャッシュレス派です。一人であればお財布を持たないで出掛けることも多いです。一昔前であれば電子マネーやクレジットカードがあれば良かったですし、ここ最近ではQRコードも普及してきて、スマホ一台で全てが事足りるようになりました。

そんなキャッシュレス派で、割と新しいもの好きの私がフィリピンで気になっていたのが『G cash』!!

フィリピンのGcash
1年ほど前からセブのモール内でよく見かけるようになったG cash。写真はアヤラモール内にある薬局のレジ。

そしてついに前回のセブ渡航の際にG cashを登録、入金して実際に使ってみました。

今回はG cashの登録方法や入金の仕方、使い方をご紹介します。

結論、観光客にとってはほとんどメリットはありませんが、在住者・長期滞在者は便利かもしれません。

日本でも浸透中のQRコード払いがフィリピンに

キャッシュレス
日本でもpaypayの100億円キャンペーンを筆頭に、私たちの生活の中に確実に浸透してきたQRコード払い。

日本では、paypayの他にも、origami pay、楽天ペイ、d払い、LINE payあたりが有名どころです。その他も入れれば10以上はあり、私たちの身近なサービスとなっています。

キャッシュレス
スマホにはたくさんのQRコードアプリが。何を隠そう筆者はキャッシュレス派!常に現金以外で支払えるかをモットーに生きています。

そのQRコード払いがフィリピンにも登場。

日本ではポイントサービスがついたり、銀行口座から直接入金、クレジットから入金または直接支払い、半額キャンペーンなど様々なサービスを提供している日本のQRコードですが、フィリピンではどうなのでしょうか。

G cashの利便性や、G cashでやれることなどを次で紹介していきます。

G cash(Gキャッシュ)とは


G cashは、フィリピンの通信会社であるglobe(グローブ)が提供するサービスです。私も愛用しているあのglobeが提供しているんですね!

フィリピンでは2018年頃からG cashが普及しはじめ、最近ではセブの主要モールや店舗ではG cashのQRコート払いを対応しているところが増えてきました。

サービスは店舗での支払いだけではなく、送金や公共料金支払いといった様々なサービスを提供しているようで、短期観光客にはメリットはないかもしれませんが、在住者には大きなメリットをもたらしています。

フィリピンでG cashを使うメリット

フィリピンでG cashを使うメリットについて紹介します。

現金を持ち歩かなくていい

フィリピンペソ
QRコード決済になったことで、現金の持ち運びが不要になります。コインや50P、100P札を何枚も常にストックしておかなくても大丈夫!スマホ一台で簡単に決済できます。

カフェでささっと支払えるのは嬉しいです。

細かい紙幣に崩さなくてもいい(おつりの心配がない)

フィリピンでは1,000P札が最高額紙幣です。1,000Pは日本円で2,200円ほどなので、両替をする際にほとんど1,000P札で渡されることになります。ただし、フィリピンで主に使われているのは50P、100Pがほとんどです。

タクシーに乗る際にも、コンビニで買い物をする際も、カフェでお茶をする際も、この50P100P札がないとお釣りがないと言われてお釣りができるまで待たされるか、最悪の場合どこかで両替をしてくるはめになります。もしくはタクシーならそのままお釣りをもらえないことも…。

G cashは残念ながらタクシー、セブンイレブンなどのコンビニで使えないのですが、カフェやモール内で買い物をする際は細かいお金を気にせずに買い物を楽しめます。

G cash同士で送金できる

QRコード決済の魅力の1つとして、送金があります。これは日本のサービスも同様です。

自分のアカウントで所持しているお金をそのまま、相手のアカウントに送金することができます。友達同士で割り勘したい場合や、家族や知り合いに送金したいという時に便利です。

キャッシュアウトができる

送金などでもらったお金を実際に引き出すことができます。ただし銀行口座にキャッシュアウトではなく、今の所フィリピンのPawnshop(質屋で送金業もやっている)やSMなどのモールで引き出すことになるようです。

ここは実際私たち日本人は使わないサービスかなと思います。入金したら使い切るつもりでやりましょう!

電気代・水道代等の公共料金が支払える

G cashでは、電気・水道代などの公共料金がG cashアプリ上から支払えます。基本的にこのような公共料金はコンビニや銀行窓口に直接行って支払うのがフィリピン流です。窓口は常に行列で、支払いに行くだけで疲れます。

G cash支払いが対応しているのであれば、公共料金もサクッと支払え、煩わしい行列からもおさらばです!

携帯のロードが購入できる

G cashから携帯のロードも購入できます。これに関してはGrabアプリが秀でているので(クレジットからチャージできる点)あまりG cashから購入する方法はおすすめできないのですが、一応購入可能です。

フィリピンのGcash
メイン画面から buy load をクリックするとこのような画面に。すでに電話番号は登録されているので、間違っていなければNextをクリック。

フィリピンのGcash
1番左のレギュラーからロードができます。その他、ロードと定額通信申し込みを同時にできる項目もあります。今回はロードのみ50P買ってみました。

50Pを選択してNextをクリック。

フィリピンのGcash
確認。間違いなければ右上の Confirm をクリック。

フィリピンのGcash
ロード完了です。メッセージでロード完了のSMSも届きます。簡単でした。

その他、映画の予約など色々と対応している

フィリピンのGcash

フィリピンのGcash
その他、様々な支払いや映画の予約など、色々と対応しているようです。このあたりは日本人は使うかわかりませんが、一応。

キャッシュバック・キャンペーンがあり現金よりお得

10%キャッシュバックや、まれに50%キャッシュバックなど様々なタイミングでキャッシュバックやキャンペーンがやるようです。日本のQRコードと同様、現金を使うよりもお得になっています。

現在のプロモはアプリのプロモというところをクリックすれば一覧で出ます。

フィリピンでG cashを使うデメリット

G cashのデメリットを紹介します。

クレジットカードから直接チャージできない


一番の問題は、クレジットカードから直接チャージ、支払いができないところです。つまり、一度フィリピンペソを手にしてから、セブンイレブンや専用端末からチャージしないといけません。これは日本のLINE Payと似ていますね。LINE Payもクレジットからチャージ、支払いができず、銀行口座やコンビニレジ、端末からしかチャージができません。

結局ペソに両替しないといけないので、現金で支払ってもあまり変わらない…ということに。

G cashも、フィリピンの銀行口座やセブンイレブン、専用端末からのみチャージ可能です。Paypalから入金ができますが、多少ややこしいです。このやり方は後に紹介します。

フィリピンの通信状況によりサービスが利用できない時も


チャージするとき、実際支払いするとき、ネットが接続されていないといけません。手持ちのスマホも常に通信がつながっている状態でなければいけません。

1番多いトラブルが、お店側のネットトラブルです。ネット通信が不調の場合は、チャージまたは支払いができません。

セブンイレブンのチャージも、セブンイレブン側がネット不安定でチャージできない!ということが多発しているようです。これはネットが不安定な国であるフィリピンあるあるですね。

使える場所が少なすぎる

日本のQRコード決済が普及したときもそうですが、使えるお店がかなり少ないです。現在日本ではだいぶ使えるお店が増えてきましたが、フィリピンではまだ少ないです。

タクシーやコンビニ、スーパーでは利用できないので、活躍する機会が少ないのが難点です。

私はほとんどセブシティでコーヒービーン(カフェ)へ行く時に利用するくらいですね(笑)

クレジットチャージできない、通信状態により使えない、そして使えるお店がほとんどないということで、その時点で登録する気がなくなったのですが(笑)、ちゃんと登録して使ってきました!

G cashの登録方法

G cashの登録方法について紹介します。筆者はiPhoneですが、Androidでも流れは同じだと思います。

登録方法

フィリピンのGcash
まずはApp Storeから検索で 「G cash」 と入力。こちらのアイコンがG cashです。ダウンロードしましょう。

フィリピンのGcash
ダウンロードし終わったら、「REGISTER」をクリック。新規登録します。

フィリピンのGcash
フィリピンで使っている現地電話番号入力します。

フィリピンのGcash
入力し終えたら NEXT をクリック。

フィリピンのGcash
するとすぐに電話番号宛にSMSが届きます。認証番号が届くので、そのコードを入力します。

フィリピンのGcash
次に基本情報を入力します。

名前
苗字
誕生日
住所(日本でもフィリピンでもOK)
メールアドレス

入力し終えたら、右上の NEXT をクリック。

フィリピンのGcash
間違いがないかチェックして再び右上の NEXT をクリック。

フィリピンのGcash
次にアプリの暗証番号を入力します。アプリを開くたびにこの暗証番号を入力する必要があります。

フィリピンのGcash
ひとまずこれだけで G cash の登録が完了です。こちらがメイン画面です。

この登録だけで使えるようになりますが、銀行口座から入金、PayPalから入金するためにはもっと詳しい情報を登録する必要があります。

フィリピンのGcash
Cash in は入金です。 G cash では、様々な入金方法があります。

この登録だけですと、 Over the counter という項目にある入金方法しか入金できません。online Banking やRemittance は使えません。

フィリピンのGcash
こちらが Online banking の項目。銀行口座から入金可能です。マスターカード・ビザデビットカードとありますが、これは日本のクレジットから入金できるわけではないので注意。

フィリピンのGcash
Remittance にある項目です。PayPalから入金可能のようです。

私たち日本人が利用するには、セブンイレブン入金かPayPal入金、現地口座を持っている人は銀行口座から入金可能です。

銀行口座・PayPalから入金するためにfully Verifiedに登録

セブンイレブンからのみ入金であれば必要ありませんが、それ以外の方法だと fully Verified というもっと重要なセキュリティ登録をしないといけません。

その登録方法を紹介します。

フィリピンのGcash
まずは顔のスキャンします。

フィリピンのGcash
次に IDタイプを パスポートと選択(他にも選択肢はありますが、パスポートが無難です)。

パスポートナンバー
名前
国籍
誕生日
生まれた国
フィリピンの電話番号
住所(日本でも可)
職業

これらを入力します。

フィリピンのGcash
そしてパスポートと同じサインを指で入力。漢字で大丈夫です。

フィリピンのGcash
これで登録完了です。

フィリピンのGcash
SMSでも登録できましたと届きました。送金したり、Gクレジットを発行したり、PayPalから入金したりできますと書いてあります。

フィリピンのGcash
プロフィール欄にも、 Fully Verified までチェックが入っているのがわかります。このようにチェックが入っていれば大丈夫です。

G cashの入金方法

G cashの入金方法について紹介します。今回はセブンイレブンとPayPalでの方法を紹介します。

セブンイレブンでの入金方法

まずは1番簡単なセブンイレブンからの入金方法です。

G cashではパスポート番号やサイン、写真やパスポート番号を送信して『Fully verified』にならないとオンラインからの入金ができませんが、セブンイレブンや専用端末からの入金であれば、登録しなくても入金できます。

フィリピンのGcash
Cash in のOver the counterの項目から1番下にあるセブンイレブンを選択。

フィリピンのGcash
Opps!本当はセブンイレブンから入金できるのですが、3月そして今回7月と常にメンテナンス中で使えていません(笑)

本当にセブンイレブンで入金できる日が来るのか…実際に入金できる日が来たら紹介します。

PayPalでの入金方法

今回私が実際に入金で行なった方法は、Paypalからの入金です。この方法は非常に厄介な上に、日本円からフィリピンペソにするので為替手数料、そして送金の手数料が金額に応じて100P〜かかります。

ですが、手持ちのクレジットカードから入金ができるので、日本人にとって1番やりやすい方法かと思います。

1.日本の送金する方のPayPalを登録する

フィリピンのGcash
まずは普通にPayPalを登録します。私はすでにアカウントを持っていたのでそのままログインします。

2.クレジットカードを登録

フィリピンのGcash
こちらがメイン画面。まずは送金するためにクレジットカードを登録する必要があります。または銀行口座登録でも構いません。支払い方法を追加するをクリックして登録します。

3.フィリピンのPayPalアカウントを登録する

次に、フィリピンのPayPalアカウントを登録します。

ペイパルのHPから一度ログアウトして新規登録、パーソナルアカウント(個人)の方で登録します。

ペイパル
ここで注意したいのは、国・地域を日本ではなくフィリピンで作成します。

その理由は、G cashはフィリピンのPayPalしか登録できないためです。

4.日本のPayPalアカウントからフィリピンのPayPalアカウントに送金

フィリピンのPayPalを登録できたら、またログアウトして日本側の方でログインします。

フィリピンのGcash
送金方法は、送金する または 上にある 支払いと請求 をクリックします。

一度送金すると、写真のように履歴が出るので簡単に送ることができます。

フィリピンのGcash
ここに送りたいPayPalアカウントのアドレス、または名前、電話番号を入力します。

フィリピンのGcash
JPYのところに送りたい金額を入力します。今回は5,000円送ります。5,000と入力すると自動的にフィリピンペソでいくらになるか切り替わります。

5,000円で2,254PHPです。

換算レートも出てきます。1円で0.4508PHPです。

フィリピンのGcash
ちなみにその日のフィリピンペソのレートはこちら。約100Pマイナスです。ですが、現金からフィリピンペソへの両替もこのぐらいのレートなので悪くないです。

金額入力したら下の方にある 続行 をクリック。

フィリピンのGcash
確認画面です。

フィリピンのGcash
間違いなければ今すぐ支払うをクリック。

フィリピンのGcash
これでフィリピンのPayPalアカウントに送金完了です。

フィリピンのGcash
最近の取引に、送金履歴が加わりました。無事に送金されたようです。また、登録したメールアドレスにも送金しましたと確認のメールが届きます。

5.フィリピンPayPalアカウントにログインして送金されたか確認

ログアウトしてフィリピンPayPalアカウントにログインして無事に受け取れているか確認しましょう。

フィリピンのGcash
ログインしてメイン画面の履歴を見ると、きちんと受け取れていました。

フィリピンのGcash
クリックして詳細を見ると、114Pの手数料が取られていて、2,140P入っているのがわかると思います。

これでOKです。

6.My Link accountsからPayPalのアカウントを結びつける

フィリピンのGcash
G cashアプリを開き、プロフィールから My Link accounts をクリック。

フィリピンのGcash

フィリピンのGcash
PayPalをクリックして、ID・パスを入力して紐づける。

これで準備完了です。

7.PayPalの残高をG cashに入れる

フィリピンのGcash
G cashアプリのメイン画面から Cash in をクリック。PayPalをクリックします。

フィリピンのGcash
G cashに入れる金額を入力する。

Php 2,147が現在PayPal内にある残高です。

フィリピンのGcash
今回は全額入金。確認して右上の Confirm をクリック。

フィリピンのGcash
これで入金完了です。すぐにSMSで入金されましたとメッセージがきます。

メイン画面に戻るときちんと金額が反映されているかと思います。

一度登録してしまえば、PayPal入金方法もスムーズです。なにより日本のクレジットカードで入金できるのが嬉しいです!

G cashの使い方

最後に、G cashの使い方について紹介します。

フィリピンのGcash
まずはG cashが使えるお店に。レジでG cashで!と言いましょう。私は今回アヤラモールテラスにあるコーヒービーンで初めて使ってみました。ドキドキです。

フィリピンのGcash
G cashのメイン画面から Pay QR を押して、スキャンの方を選択します。するとスキャン画面に変わります。

フィリピンのGcash
次にお店のQRコードをスキャンして金額を入力します。

ここまでは日本と変わらないですね。

フィリピンのGcash
別の日の画面なので金額が違いますが、金額を入力したら下の Pay PHP 405 をクリックします。

フィリピンのGcash
これで支払い完了です。お店側は小さい端末で支払いができたか受信できるようなので、特に画面を見せる必要はないみたいです。(金額・お店の名前が別々ですみません、流れは変わりません。)

フィリピンのGcash
SMSで支払いされましたのとメッセージも同時に届きます。

日本と変わらずスキャンして金額を入力するだけで、簡単に支払いができました。

余談:Alipayとpaypayの関係

実は、日本のpaypayと、中国のAlipay(アリペイ)って提携しているんですよね。なので、中国人はpaypayが使えるところだと自国のQRコードであるAlipayが使えるんです。

ここで疑問に思ったのが、paypayとAlipayが提携している、そして実はAlipayとG cashも提携している。

フィリピンのGcash
アヤラ近くにあるホテルでは、AlipayとWeChat Payが使えるようです。中国のこれら2つのアプリをすでに持っているのであれば、新しくG cashをインストールしなくてもいいんです。嬉しいサービスですね。

そしてよくみるとG cashの下にAlipayと表示が。Alipayと提携しているんです。

つまり、提携しているのだから、G cashにpaypayが使えるのでは・・・と思って、paypayアプリを開いてG cashをスキャンしてみたのですが・・・

フィリピンのGcash
残念ながら使えませんでした(笑)

あくまでもpaypayとAlipay、
AlipayとG cashが提携しているのであって、

飛び越えてpaypayとG cashが使えるわけではないようです(笑)そりゃそうだ。

G cashはクレジットから直接チャージできないので、現地銀行口座持っていない人はフィリピンペソの現金をセブンイレブンでチャージするしか道はないのです。paypayなどの日本のサービスが提携してくれると、ものすごーくありがたいんですけどね。現在は中国のサービスとの提携のみです。

余談:GCASH REMIT

GCASH REMITは、日本からフィリピンへの海外送金サービスです。今回ご紹介したGCashと名前は似ていますが、関係はありません。運営会社は同じくGlobeの関連会社。

1. 日本の銀行口座またはコンビニからGCASH REMITの口座に入金
2. GCASH REMITのHP上で送金
3. フィリピンで現金受け取り

フィリピンでの受け取りは、携帯会社Globeのお店や、質屋、一部の銀行でも受け取りができます。フィリピン人に送金するだけではなく、留学中や長期滞在中に自分宛に送金するということも可能です。

ただ注意点があり、GCASH REMITの口座開設には少し時間がかかる(1週間程度)ということと、口座開設の過程で郵便でのやり取りが必要です。そのため、フィリピン渡航前に口座を作るか、または日本にいる家族が口座開設して送金する必要があります。

GCASH REMITはこちらの記事でもご紹介しています
▶︎お金の引き出し方!フィリピンセブ島でのATMの使い方とは?

G cashを使ってみた感想

私は在住者でも長期滞在者でもないのであまり恩恵が受けられませんでした。

在住者ですと電気代などの公共料金の支払い、携帯のロード購入(ただしこれはgrabアプリで手軽に出来る)、アプリ間で送金ができるので便利だと思います。

ただし、クレジットカードから直接チャージできないので、どのみち日本円から現地通貨に両替、その上でセブンイレブンなど入金できるところへ行きチャージ・・・といった流れになります。これはものすごくめんどくさい。

(在住者曰く、セブンイレブンで入金するならセブンでそのまま現金で公共料金支払った方が早い…との感想でした(笑))

そしてなにより、何回試してもセブンイレブンからチャージができない!!(笑)

LINE Payと似ていますね。LINE Payもクレジットチャージができないので。なので私はLINE Payは一切使っていません。まぁ銀行口座からチャージできるんですが、あくまで私はクレジット経由を重視しているので。

入金のところで紹介した Paypal 経由は、クレジットカードで入金できますが、手数料が取られるのと、やり方が複雑で面倒です。2つのアカウントを作らないといけません。手数料といってもそこまで高額ではないですが。

ただし、ここまでしてG cashを使う意味がないなといった感想です。お店で使えるところが少なすぎます。おとなしくニコニコ現金払いです。

また、G cashアプリは90日間ログインしていないと再び確認コードを送って認証しないといけません。セキュリティ上の問題ですが、ややこしいですね。いつの日か、G cashに入れたお金が消えてそうで怖いです(笑)

第1部 4章 北部仏印進駐(6/7)本格化する対日経済制裁。石油は日本にとっての生命線

$
0
0

「日本とフィリピンの大東亜戦争」目次と序文はこちら

第1部 侵略か解放か?日本が追いかけた人種平等の夢

前回の記事はこちら
第1部 4章 北部仏印進駐(5/7)アメリカから見た国際情勢。欧州をドイツが、アジアを日本が支配する悪夢

日本はなんのために戦ったのか

2.北部仏印進駐の余波

その9.アメリカによる対日経済制裁

ー 強まる対日経済制裁 ー

北部仏印進駐
1940's Japanese #WW2 #wwii Pacific Warより引用
アメリカが行った経済封鎖に対する風刺画、「対日経済封鎖は米英を自縄自縛に導く」と強がってみせたものの、日本の国力は急速に弱体化した

前項で紹介したようにアメリカは太平洋方面、つまり対日政策としては防衛を基本方針としました。

ここでいう「防衛」の意味は、ドイツに対して為しているような軍事的な挑発は日本に対しては行わないものの、軍事以外の面において日本の動きを封じるように動く、ということです。

その際、アメリカが最強の切り札として手にしたのが、「対日経済制裁」というカードです。

日米通商条約をアメリカが一方的に破棄して以来、日本はアメリカがいつ、どのタイミングで対日経済制裁のカードを切るのか、戦々恐々としていました。

1940(昭和15)年3月3日に外務省が作成した覚書においても「日本が早急にとるべき方策は、現在の知き極端な米国依存を排し、米国の態度によって脅かされないやうな経済機構の確立である。

このやうな機構を確立すること自体が、米国の再考を促すのに大いに役立つことは疑ふ余地がない」とあります。

ドイツの快進撃という欧州情勢を受け、アメリカは日本に対する輸出制限を次第に強めました。

7月2日には「国防強化促進法」が成立しています。これは、大統領に国防上の必要に基づく貿易統制の権限を与えるための法律です。ルーズベルトは即日、石油・屑鉄以外の軍需物資の輸出を許可制にしました。

これにより、石油・屑鉄以外の軍需物資は事実上、日本への輸出が禁じられたのです。

この措置は、日本がイギリスに対してビルマ・ルートの閉鎖を迫ったことに対する報復でした。

なお、このとき石油と屑鉄が除外されたのは、それこそが日本が最も必要としている軍需物資だからです。

ことに石油は日本にとっての生命線でした。今日でも石油が日本にほとんど入ってこないとなると、日本経済が麻痺し、私たちの生活が成り立たなくなることは容易に想像がつきます。

まして当時は戦時中です。石油が枯渇すれば軍艦も戦車も動かせなくなり、戦争の継続さえ不可能になります。

日本石油百年史』によると、1939(昭和14)年の日本の原油の輸入合計は1万8千バーレル強です。その内訳はアメリカから90.8%、蘭印から3.2%、樺太から5.4%、その他が0.6%です。

また、石油製品の輸入合計は1万5千バーレル弱で、アメリカから68.9%、蘭印から28.6%、その他が2.5%です。

通常、石油の輸入といえば原油と石油製品の合計で表されます。そこで両者の合計を求めると、輸入合計が3万3千バーレルほど。そのうちアメリカが81.1%、蘭印が14.4%、樺太から3.0%、その他が1.5%です。

これらの数字からも、石油については完全にアメリカに依存していることがうかがえます。

ー 粘土足の巨人と石油の禁輸 ー

北部仏印進駐
MAXDEFENSE PHILIPPINESより引用
1940年に行われたアメリカによる対日経済制裁は、日本を窮地に追い込んだ。資源に恵まれない日本はアメリカにとって、足腰の弱い粘土足の巨人だった

石油の禁輸が強力な武器になることは、アメリカも十分に自覚していました。スティムソン陸軍長官やモーゲンソー財務長官は早くから、日本が行動に出る前に対日石油全面禁輸を行うべきだと主張しています。

北部仏印進駐
wikipedia:ヘンリー・スティムソン より引用

【 人物紹介 - ヘンリー・スティムソン 】1867年 - 1950年

アメリカの政治家・外交家・弁護士。陸軍長官、フィリピン総督および国務長官を歴任。日系人の強制収容の推進、また原子爆弾の製造と使用の決断を管理した。原爆投下に対する批判を抑えるために、「原爆投下によって、戦争を早く終わらせ、100万人のアメリカ兵の生命が救われた」と表明。これが原爆使用正当化の定説(いわゆる「原爆神話」)となった。
もちろんそれは、事実に基づかない神話に過ぎない。

北部仏印進駐
wikipedia:ヘンリー・モーゲンソウ より引用

【 人物紹介 - ヘンリー・モーゲンソウ 】1891年 - 1967年
アメリカの政治家。ユダヤ系の家庭に生まれ、隣人であったルーズベルトのニューヨーク市長財政中には同市の農業行政を担当。ルーズベルトが大統領に就任すると連邦農業審議会議長を経て財務長官に就任。保守的で均衡財政に固執する財政を行った。対日強硬論者としても知られる。のちに「モーゲンソー計画」と呼ばれる戦後のドイツの将来を決定する計画をルーズベルトに提出した。戦後はIMF、世界銀行の設立に尽力。

欧米の経済評論家の多くは、日本を「粘土足の巨人」と見ていました。足下が粘土のようにふにゃふにゃしている、という意味です。

日本は巨人のように大きな存在感を示しているけれども、資源もなければ鉄鋼生産力もアメリカの十二分の一程度の経済規模の小さな国に過ぎず、国を支える土台が脆(もろ)いと見られていました。

アメリカからすれば、日本は生糸の輸出を主な産業としている程度の後発の資本主義国に過ぎません。アメリカとは比べものにならないほど経済規模の小さな国と侮られていました。

そんな日本に対して経済大国アメリカが圧力をかけようとも、「まさか日本がアメリカに戦争を仕掛けてくるはずがない」との楽観論が大勢を占めていました。粘土足に過ぎない日本は、アメリカが本気で経済制裁を加えれば屈服すると、安易に考えられていたのです。

だから早めに石油の輸出禁止に踏み切り、日本を懲らしめるべきだと多くの識者が主張しました。

ホーンベックは自信たっぷりに語っています。「いまだかつて、歴史上、絶望から開戦した国は一つもなかった」と。

どうやらホーンベックは歴史にうとかったようです。ギリシャ・ローマの戦史を紐解(ひもと)くまでもなく、恐怖と名誉から絶望的な戦争が始まることは、人類の歴史が証明しています。

北部仏印進駐
wikipedia:スタンリー・クール・ホーンベック より引用

【 人物紹介 - スタンリー・クール・ホーンベック 】1883年 - 1966年

アメリカの外交官。ウィスコンシン大学で政治学の助教授および准教授を経て、国務省にて外交政策に従事。主にアメリカの極東政策の立案について責任を負った。経済顧問室技術専門官・極東部長・国務長官特別顧問・極東局長・国務長官特別補佐官・駐オランダ大使を歴任。中国通ではあったが日本についての知識は乏しかったにも関わらず、日本について断定的な判断を下すことが多く、日本の言い分や事情を極力無視した。日本に対する石油輸出禁止については国務省内でも戦争の可能性を危ぶむ声が上がっていたが、日本の能力を蔑視し、開戦の懸念を一蹴した。一部ではホーンベックの願望が平和の維持ではなく、戦争の勃発にあったと見なされている。

しかし、アメリカはこの時点では石油の禁輸に踏み切りませんでした。

ハル国務長官は「石油全面禁輸は日本を蘭印に向かわせる」として、これに反対したからです。

ルーズベルトもハルを支持しました。今アメリカが石油の禁輸に踏み切れば、日本が蘭印の石油を狙って南進してくるに違いないと、ルーズベルトも考えていました。

粘土足の巨人を追い詰めれば戦争への引き金を引いてしまうことを、ルーズベルトとハルは自覚していたのです。

だからこそ、日本をいたずらに挑発しないために、石油と屑鉄をあえて規制対象から外しました。

ー 石油と屑鉄を規制から外した理由とは ー

北部仏印進駐
Scrap Metal for Japan - Lithograph Illustrates Sliver of Historyより引用
日本への鉄くずの販売に抗議する看板を掲げたサンフランシスコでのデモ

ただし、このことをもってアメリカの抑制的な善意、あるいは平和主義の表れと見ることには問題があります。

この当時のアメリカが欲していたのは時間です。大西洋第一主義をとっていたアメリカは、太平洋への軍の配備に遅れをとっていました。軍備が手薄な状態で開戦となれば、困るのはアメリカです。

今日では、大東亜戦争は「日本が勝てもしない無謀な戦いを挑んだ」との認識で染まっていますが、当時の視点から見れば、必ずしも無謀な戦いであったとは言えない面があります。

少なくとも日米海軍の戦力は拮抗していました。アメリカにとっても日本海軍の戦力は脅威でした。そのことは、当時まともな機動艦隊をもっている国は、世界の中でも日本とアメリカしかなかったことにも表れています。

「無謀な戦いを挑んだ」との認識は、実は戦後のプロバガンダに負うところが大きいと言えるでしょう。

このことを指摘しているのはウィリアムズ大学の歴史学者ジェームズ・B・ウッド教授です。詳しいことは『「太平洋戦争」は無謀な戦争だったのか』に書かれています。興味がある方は手にとってみるとよいでしょう。

経済力や工業生産力ではアメリカに及ばないものの、なにも日本はアメリカ本土を占領しようとしたわけではありません。自給自足の経済圏である大東亜共栄圏を確立するという本来の戦争目的を守ってさえいれば、日本にも十分に勝機はあったとウッド教授は主張しています。

いずれにせよ日米の戦力比は、戦後のイメージほどかけ離れていませんでした。まして1940年の段階では、太平洋においては日本海軍の戦力が米海軍を上回っています。

だからこそ、太平洋への軍の配備が整うまで、アメリカは日本との開戦を避けたかったのです。

時間稼ぎをしている間にも、アメリカの軍備は着々と整っていきました。7月20日には海軍力の飛躍的強化を図る「両洋艦隊法」が成立しています。これは米海軍の第4次拡張計画にあたるもので、大西洋と太平洋の両方でドイツと日本に対抗するための海軍建設が決定されました。

具体的には 1万5千機の航空機の製造と合計133万トン(7割増)の艦艇を建造する壮大な計画でした。当時の日本の連合艦隊の総戦力が147万トンです。それに匹敵するだけの艦艇を新たに製造するとなると、日米の海軍力は完全に逆転します。

これらの軍備が整う目処がつくまで、アメリカは日本との開戦を避ける必要がありました。だからこそ石油と屑鉄の禁輸には踏み切らなかったのです。

つまり石油と屑鉄を禁輸にしなかったのは日本への善意からではなく、純粋にアメリカの国益を優先する戦略に基づいたからに過ぎません。他国の都合よりも自国の国益を優先するのは、いつの時代においても当たり前のことです。

問題はアメリカの一連の動きを見ていた日本側に、甘い予測が生じたことです。アメリカが日本の暗号通信を解読していたように、日本もまたアメリカ大使館と国務省間で交わされる外交電報のかなりの部分を解読していたことが、近年明らかにされています。

禁輸についてアメリカが慎重な対応をしていることは、日本側に筒抜けになっていました。そのため、多少強引なことをしてもアメリカが石油の禁輸に踏み切ることはない、といった自分勝手な憶測が先行することになったのです。

このことは、その後の日本の指導者たちの判断を誤らせることにつながりました。

ー 規制に及ぼすアメリカの国内事情 ー

北部仏印進駐
神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 日米貿易より引用
「屑鉄・石油も禁輸 米大統領令品目表に追加」を伝える東京朝日新聞 1940.7.27 (昭和15)

石油の全面禁輸には至らなかったものの、日本がイギリス政府をビルマ・ルートの3ヶ月閉鎖に追い込んだことに抗議したアメリカは、7月25日に大統領令を下し、石油と屑鉄をついに輸出許可制が適用される品目に追加しました。

日本政府はあわててアメリカに抗議し、新聞は経済的対日挑戦であるとしてアメリカ批判を繰り返しました。

このときまでにすでに航空機用ガソリンや潤滑油、最高級屑鉄も日本への輸出が禁止されています。アメリカは対日経済制裁という切り札を薄皮を剥ぐように一枚ずつ切り崩し、日本を追い詰めていきました。

日本側が切羽詰まって開戦の引き金を引かないように細心の注意を払いながら、少しずつ間合いを詰めて日本の国力をそぎ落とすことが、この当時のアメリカの戦略です。

アメリカからすれば日本軍の北部仏印進駐に対して、さらに強力な切り札を切るのは当然です。仏印進駐と日独伊三国同盟の締結を受けて、アメリカは10月16日以後、対日屑鉄全面禁輸に踏み切りました。

現代の感覚からすると「屑鉄」の全面禁輸と聞いても、その重大さは伝わってきません。そもそも屑鉄ごときが、さほど重要な資源であるとの認識はないことでしょう。「屑(くず)」という語感がもつマイナスイメージも大きいかもしれません。

現代では鉄鉱石を精製して製鉄するため、屑鉄は必要ありません。ところが当時は屑鉄を溶かして製鉄することが、どの国でも一般的でした。

つまり、屑鉄を輸入できなければ、製鉄そのものができないことを意味していたのです。製鉄ができなければ船も飛行機も銃さえ作れません。事は重大でした。

屑鉄が全面禁輸となったため、この時点で日本がアメリカから輸入している重要物資は航空機用ガソリンや潤滑油を抜かした重油や軽油などの石油類と、原油のみになっていました。

航空機用ガソリンや潤滑油は原油があれば国内で精製できるため、実はそれほどの痛手ではありませんでした。そのことはアメリカも十分に承知しています。

アメリカの世論は直接参戦することには否定的でしたが、「日本に侵略されている可哀想な中国を助けるべきだ、日本を懲らしめるべきだ」との論調で染まっていました。日本を「窮鼠(きゅうそ)猫を噛む」状態まで追い詰めることなく、世論が納得するだけの制裁を課す必要がルーズベルトにはありました。大統領選が間近に迫っていたからです。
▶ 関連リンク:5-11.アメリカの中国観~可哀想な中国を助けることは正義!

原油という抜け道を残すことで日本を過度に挑発することなく、また国民に向けては屑鉄を全面禁輸とし、さらに石油の禁輸が始まったとの印象を与えることで、ルーズベルトとしては最善の落としどころを計ったと言えるでしょう。

ー 日本が求めていたこと ー

北部仏印進駐
なるほドリ・ワイド 揺れる世界貿易体制=回答・岡大介、安藤大介:毎日新聞より引用
貿易の構図は時代とともに移り変わってきた。現在の貿易の感覚で当時を振り返ったのでは真実は見えてこない。当時、ブロック経済から弾かれた日本は自由な貿易を渇望していた。

一方、日本からすれば日増しに強まるアメリカの経済的な圧迫は、アメリカに依存する現在の経済体制から離れる決意を固めるに十分でした。ことにアメリカに原油を止められても困らないように蘭印から原油を確保することは、早急に取り組むべき課題でした。

アメリカによる対日経済制裁は、日本にとって不本意なことでした。日本のこれまでにとってきた行動がアメリカの国益を損なう行為であったことは理解できるものの、そもそも日本が満州事変以来、欧米諸国と歩調を合わせられなくなった理由は、世界恐慌によって各国が保護貿易に走ったことにより、資源のない日本が路頭に迷う羽目に陥ったからこそです。

▶ 関連リンク:4.満州事変はなぜ起きたのか - 4-1.満州事変の背景にあるもの - その2.満州は唯一の希望だった

日本が願っていたのは「資源を自由に売ってほしい、商品を自由に買えるように市場を開いてほしい」の2点だけです。しかし、当時は植民地を中心とするブロック経済が敷かれ、持たざる国の日本は世界から弾き出されるも同然でした。

思えば日本が近代化への道を歩き始め、近隣諸国との貿易を必要としていたときには、周辺諸国はほぼすべてが欧米の植民地と化していました。

資源に乏しく、海外からの輸入に頼らなければ経済が成り立たない日本にとって、近隣諸国との貿易が自由にできないことは致命的でした。

アメリカはともかく、欧州列強の植民地政策は極端な搾取政策でした。独立運動の弾圧は徹底的に行われ、その地に元から住んでいた人々の政治的・経済的な自由は奪われていたのです。

▶ 関連リンク:第2回 白人による有色人種殺戮と略奪の500年 - 2- 11.アジアの植民地で白人は何をしたのか

植民地の経済は本国に従属しており、本国以外の外国に対しては封鎖されていました。

今日において東南アジア諸国と日本との貿易が活発に行われているように、当時にしても東南アジアの人々にとって、地理的に近く、互いの需要と供給を満たすことのできる日本との貿易が実現すれば、本来であれば大きな恩恵を得られたはずです。

しかし、植民地下ではすべては本国の意のままに従うよりありません。本国の命により、植民地の人々は日本との交通も貿易も、大きな制限を受けていました。

アジアに位置していながらも、植民地はアジアから引き離され、本国との従属関係を維持するように強いられていたのです。

もし、アジアが欧米の植民地になってさえいなければ、それらの諸国と日本は自由に貿易を行うことができたはずです。そうであれば、自給自足にこだわる必要もありません。もはや満州に出ていく必要もなければ、中国と戦争をする必要もなかったことでしょう。

アメリカが中国市場の門戸開放を列強に求めていたように、日本もまた欧米諸国に対して門戸開放を叫び続けました。その声が無視されたため、やむなく自国の生存をかけて満州へ進出し、満州を守るために日中戦争という更なる深みにはまっていったのです。

その結果として、次々と繰り出される経済制裁に脅えることになりました。まさに悪循環です。

もちろん、それは日本側の論理に過ぎません。欧米側に立てばまた異なる論理が適用されるのは当然です。

日本が経済的な事情から起こした満州事変以降の動きは、欧米から見れば自分たちが築き上げたアジアの植民地を失う危険を伴うだけに、侵略以外のなにものでもありません。

日本と欧米とですれ違った思惑は、戦争の足音を次第に大きく響かせるばかりでした。

緊迫する国際情勢を受け、この頃から日本では情報統制と報道規制が強化されるようになります。世論操作は意識的に行われるようになり、精神動員・国民動員への大きなうねりは、陸軍の望む方向へ向けて日本をけん引し始めたのです。

3D ACADEMY留学体験談「講師も素晴らしい、日本人経営で安心して留学できます。」

$
0
0

このコーナーではフィリピン留学をした方の体験談をご紹介します。

今回のセブ島留学生

・名前:佐藤ケンティー
・年齢:21歳
・職業:大学生
・学校名:3D ACADEMY
・期間:3ヶ月

1.なぜその学校を選んだのですか?

私が3D ACADEMYを選んだ最大の理由は、日本人が経営している所です。

初めての海外留学で不安に思う面が多々あったのでいざという時を考えて調べていると、ここには流暢な日本語を話す事が出来るスタッフも複数名在籍しているという事も分かり決めました。

加えて豊富なカリキュラムのプランが有り、値段もお手頃だったことが挙げられます。留学当時私は大学生であり、そんなに自分で稼ぐことが出来ていなかったので費用を抑えられるという点には魅力を感じました。

ショッピングモールの敷地内に学校があるという事もあり、買い物にも困らず3ヶ月過ごすことが出来ました。

2.フィリピン留学前に準備してきた事は何ですか?

日常英会話の練習と、簡単なフィリピン語の練習をしていきました。割と英語を話せる方が多いという話を聞いていたので最低限の日常会話を英語で出来る様にして、買い物の際など念のためにフィリピン語も勉強して留学に臨みました。

また、国際キャッシュカードを持っていきました。そんなに治安が悪い国ではありませんが、念のためスリを警戒してあまり多くの現金は持って行かず、財布も3つに分けて分散させていました。

後は、ポケットWi-Fiを持っていきました。携帯の通信量が低かったためWi-Fiなしではすぐに使い切ってしまうと思ったので持っていきました。

3.フィリピン留学してみて、準備が足らなかったものは何ですか?

不足していたと思うのは発音の練習です。文法ばかりに気を取られてしまい、発音をおろそかにしていた為、買い物をする際には苦労しました。

講師の先生方は、日本訛りなども数多く見てきているので、伝わらないという事はほとんどなかったのですが、現地の商店の人と会話をした際には通じない事が多く、発音の重要性を知りました。

後は、日用品をもう少し持っていけば良かったと思いました。もちろん現地にもあったのですが、普段使っているものと質感が違い自分の肌に合わない物が多く苦労させられました。多少荷物はかさばるかもしれませんが、敏感な体質な人は持って行った方がいいと思いました。

4.学校の施設はどうでしたか?

寮は予算に合わせて一人部屋から六人部屋まで完備されており、室内の設備もしっかり整っていたので概ね満足です。私は偏食であった為、現地の料理が口に合うか不安を抱えていましたが、ビュッフェ形式で日本料理から様々な国の料理が卓に並べられており良かったです。

部屋の掃除なども行ってもらったのですが、洗濯は週2回決められた日にしかできないというのは少し不便でした。突発的な雨に見舞われて濡れてしまった際なども基本的に勝手に使う事が出来なかったので、自室でテキトーに洗って干さなければならないというのは大変でした。

5.授業のカリキュラム内容を教えて下さい

私の選んだ実践英語コースでは一日に、マンツーマンを4講義、グループを3講義、自由参加の講義が2つありました。マンツーマンは日によって講師が違い、多くの講師からいいところを学べました。

グループ講義では12種類のジャンルに分けられており、自分が興味を持ったところの授業を受ける事が出来楽しめました。自由参加の講義では主にフリートークなので実践感が増していました。それ以外にもコースが豊富に用意されており、ビジネスコースからTOEIC特化コースなど様々あり、目的に合わせて使う事が出来良いと思います。

6.最もためになった授業と、ためにならなかった授業を教えて下さい

最も為になったのはやはりマンツーマンの授業です。一限当たり50分の時間をみっちりと自分の為だけに費やしてもらえるのは力になりました。自分のどこが悪いのか、どこが得意なのか振りかえるのに最適でした。

反対に為にならなかったのは、フリータイムの授業です。割と日本人も多かったことからあまり英語に頼らず日本語でなあなあになってしまっていたところが有ったのでそこは残念に感じました。

グループ講義は興味のある分野について、英語での議論が出来たのでなかなかにためになったと感じました。

7.周りの環境、治安はいかがでしたか?

先ほども述べた通り、近くにショッピングモールがあったので空き時間や休日にはそこで過ごすことが出来たので良かったです。買い物できるところが遠いと移動だけで時間やお金がかかってしまうので、近くにあって本当に良かったです。

治安に関しては、夜にあまり出掛ける事は無かったので確かな事は言えませんが、悪くなかったと思います。昼間で歩いていても変な輩に絡まれることはなく、優遇ではないですが頑張ってねなど声を掛けられることは多かったです。

ただし、スリの被害も出ているという事なので注意するに越したことは無いです。

8.食事内容はいかがでしたか?

食事は三食出ました。ビュッフェ形式で和食、洋食、フィリピン料理、韓国料理などバラエティ豊かなインターナショナルメニューの中から自分で好きなものを取って選ぶことが出来ました。

日本人シェフもいたので、味にも問題無く食事を楽しむことが出来ました。絶対フードコートで食べなくてはいけないというルールは無く、たまに外のショッピングモールに出かけて、別のメニューを頼むという事もしていました。

9.インターネットの環境はどうでしたか?

インターネット環境はまずまずでした。一応ホテル備え付けのWi-Fiは存在していたのですが、あまり速度は良くなくてつなぐことでより遅くなってしまう事もあったそうです。

私は念のためにポケットWi-Fiを持参していったので苦労することは無かったのですが、パソコンなどを持参してホテルのWi-Fiを使ったという方は、あまりにも遅くて大変だったと言っていました。また、講義室の方にはWi-Fiが届いていないので気を付けた方がいいと思いました。

10.その学校の最大のメリットと最大のデメリットを教えて下さい

ここの最大のメリットは安心して生活できるというところです。まず日本人が経営しており、ホテルも一人部屋から可能ですし、料金も安く追加料金などぼったくられる心配も当然ありません。

割と郊外という事もあり治安もいいですし、日本語に対応できる方が近くにいるという事は非常に安心できました。反対に最大のデメリットと言われるとあまり思いつかないのですが、しいて言うなら、意識の低い生徒が多少いるということです。

親なり会社なり学校から言われるがままに来ただけの人も一定数おり、そういう人たちはやる気のない人が多く見受けられた感じがします。

11.ずばり、この学校での留学を成功させるコツとは?

成功させる秘訣は、自分のやる気だけです。モチベーションなくして成果は上げられません。講師陣は素晴らしい方が多く在籍しているので、自分のやる気さえあれば苦手も克服できますし、目標も達成する事が出来ると思います。

12.何か他に留学エピソードや、今後の留学生のためにお伝えしたいことがあればお願いします

日本だけでなく、隣国からの留学生も多かったので仲良くなった人とは連絡先を交換なども出来交流を深める事が出来ました。

せっかくお金を払っていくのでしたら、モチベーションを高めていく事をお勧めします。無駄な時間を過ごすより有意義な時間を過ごすことが大切だと思います。

3D ACADEMYの学校詳細はこちら

フィリピンセブ島留学の語学学校全リストはこちら
https://ceburyugaku.jp/27811/

【セブ島で必ずやるべき100のこと】留学・観光旅行の前に要チェック!

$
0
0

フィリピンセブ島。

日本からの直行便も今や週32便。セブ島留学に観光旅行と、日本人も多数訪れる世界的にも有名な国際リゾート都市です。

もちろんその魅力は海だけではありません。今回は「セブ島でやりたい100のこと」をご紹介します。

フィリピングルメを楽しむ

1 レチョン(Lechon)を食べる

フィリピン料理のレチョン
フィリピン料理といえばレチョン!フィリピン人に「有名なフィリピン料理は?」と聞くと、ほぼ全員から「レチョン」と返ってきます。

レチョンとは豚の丸焼きの事で、フィリピンではお祝い時に豚の丸焼きを出すことが慣習になっています。セブ島のレチョンはフィリピンでも特に美味しいと言われており、マニラからわざわざ食べに来る人もいるほどです。

ぜひレチョン専門店で食べてください。フィリピン料理店ではメニューにないことが多いです。少し試したいという場合には、フードコートやナイトマーケットにもあります。

レチョンを食べるならココ
専門店
・リコズレチョン(詳細はこちら
・YOBOB(詳細はこちら
・House of Lechon(セブシティ)
・ZUBUCHON(セブシティ)
・CNT Lechon(セブシティ)

ナイトマーケット
・Sugbo Mercado(詳細はこちら

2 ブードルファイトをする

ブードルファイト
ブードルファイトは、バナナの葉の上に盛り付けられた食事をみんな手掴みで食べる料理です。

フィリピンの軍隊で連帯意識を高めるために始まった食事方法で、今では一部のフィリピン料理店でも食べることができます。ライスに、ポークやチキンのBBQが基本で、シーフードや揚げ物系が載ったものもあります。

ブードルファイトを食べるならココ
・BOY ZUGBA(詳細はこちら
・NEO NEO(詳細はこちら
・Seafood Island(詳細はこちら

3 フィリピン式BBQ

フィリピンBBQ
BBQはフィリピンでは定番の料理。セブ島にもローカルのお店から専門店まで多くのお店があります。

ポークやチキンがメインで、シーフードのBBQがあるのは一部のレストランです。ローカルのお店でも火を通すので衛生面はまず大丈夫と言えますが、AA BBQなどの有名店だとやはり食材が良いです。

お店よってはバナナケチャップという甘めのケチャップで下味がつけられており、ポークやチキンなどの肉がメイン。シーフードはあまり一般的ではなく、AA BBQなどの一部の専門店に少しあります。

BBQを食べるならココ
専門店
・AA BBQ(詳細はこちら
・YAKSKI(詳細はこちら

ローカルBBQ
・ラーシャン(詳細はこちら
・マティアス(詳細はこちら

4 ポチェロ・シニガンスープ

ポチェロ
ポチェロは、牛の膝肉を煮込んだスープ。醤油ベースで牛の旨味も溶け込み、コラーゲンもたっぷり。日本人なら好きな味です。

シニガンは、タマリンドという木の実から作るスープ。とにかく酸っぱい!これは好みが分かれる味ですが、ハマる人はハマります。

どちらもフィリピン料理店なら、だいたいメニューにあります。

ポチェロ・シニガンスープを食べるならココ
・KUYA J(詳細はこちら
・HukadとGolden Cowrie(詳細はこちら
・Lantaw(詳細はこちら

5 フィリピンのお酒

サンミゲルライト
フィリピンのローカルビールはとにかく安い!レストランなら70ペソ前後(約150円)。コンビニなら40ペソ(約85円)で買えます。

定番のサンミゲルピルセン、低カロリーで若い人に人気のサンミゲルライト、アルコール度数が高いレッドホース、女性に人気のアップルやレモンフレーバーのビールまで種類は豊富です。

ビール以外にも世界で一番売れているウィスキー「エンペラドール」もフィリピン産。ラム酒も安いので、お酒好きにはたまりません。

ウィスキーやラム酒は、お土産にもピッタリ。

6 シベットコーヒーを飲む

シベットコーヒー
ジャコウネコのフンの中から取れる世界一高価と言われるコーヒー。普通のコーヒーでは味わえない、スッキリした味わいが魅力です。

一番有名なお店だと、ITパークやマクタン島にあるCIVET COFFEEで、100%のシベットコーヒーは1杯2,000ペソ(約4,500円)。Jセンターモールのフードコートには1杯200ペソ(約450円)のお店がありますよ。

シベットコーヒーを飲むならココ
・CIVET COFFEE(セブシティ・マクタン島)
・Jセンターモール3階フードコート

7 Moringa(モリンガ)を食べる

セブ島でよく採れる。モリンガという葉っぱは、栄養が非常に高い「スーパーフード」の1つです。

スープに入れることが多いですが、おすすめはMOSHIというジューススタンドの「濃縮モリンガショット」。苦味はあまりありませんので、意外と飲めます。

MOSHIは、アヤラモールはじめ主要なモールには大体出店しています。

8 マンゴーを食べる

マンゴー
セブと言えばマンゴー!鉄板です。東南アジアの中でもセブのマンゴーは特に甘みが強く美味しいです。

間違いなくオーダーしないと損する食べ物。マンゴーシェイクもおすすめ。Thirstyというジューススタンドがショッピングモールにありますので、ぜひ飲んでみてください。

9 ココナッツを食べる

ココナッツ
セブ島では街中でも至る所でココナッツの木を見かけます。フィリピンでは、「ココナッツ庁」なるものがあり、法律でも厳重に保護されています。

ココナッツジュースはもちろん、シェイク、アイスクリームもあります。

フィリピン料理店でもココナッツジュースを飲むことができます。新鮮なココナッツは、飲み終わったら店員さんに頼んで割ってもらってください。中のココナッツの実をスプーンですくいながら食べることができますよ。

フィリピンのデザートを楽しむ

10 ハロハロを食べる

ハロハロ
ハロハロとは「ごちゃまぜ」の意味で、混ぜてからいただきます。日本でもミニストップで有名なフィリピンのデザート。

かき氷の上に、紫芋のアイスやタピオカ、ココナッツなどの具がのっています。

ハロハロを食べるなら
・KUYA J(詳しくはこちら
・アイスキャッスル(セブ市内・マクタン島)

11 タピオカミルクティ

日本でも今大流行中のタピオカミルクティ。セブ島でも大人気です。

ショッピングモールやジューススタンドに長蛇の列ができています。ただセブ島のは日本のよりだいぶ甘めなので、「砂糖少なめで」作ってもらうとちょうど良いですよ。

価格は1杯150ペソ(330円)ぐらいと、日本より安いです。

フィリピン人に人気

12 Sugbo Mercado(スボマカド)で食べ歩き

セブ島ITパークのSugbo Mercado
夜だけオープンする屋台村で、最近セブでは大流行中。格安で少しづついろんなものが食べられるのが嬉しいです。

パークモールの近くやマクタン島のタミヤ内にもありますが、ITパークの屋台村が店舗数も多くておすすめです。ITパークのSugbo Mercadoのオープン日は水木金土日、17-24時頃まで。

13 フィリピンの国民食ジョリビー

ジョリビー
フィリピンの国民食とも言える、ジョリビー。

あのマクドナルドが世界で唯一がシェア1位を取れない国がフィリピンです。もちろん理由はジョリビーがあるから。

2018年にはフィリピンで1,000店舗を超え、海外にも出店しています。

日本人には不思議な感じがしますが、人気のメニューはライスとフライドチキンのセット。他にもハンバーガー、ハンバーグとライスのセット、スパゲティ、アイスクリームもあります。

ショッピングモールにはだいたい入っている他、街中いたるところで見かけます。

14 マギナサールでアンリミテッドライス

マギナサール
マギナサールは、BBQのファストフード店。メニューは多くありませんが、チキンはBBQの専門店以上の味と言えるかも。

スパイシーチキンとライスの組み合わせがフィリピン人の定番です。ライスは一杯のみとおかわりし放題から選べます。

15 ボスコーヒーでフィリピン産のコーヒー

ボスコーヒー
フィリピン産のコーヒーにチャレンジしてみましょう。

ボスコーヒーはフィリピンではよく見かけるコーヒーチェーン店ですが、フィリピン産のコーヒーにこだわっています。カルメンという美味しいアイスクリームもありますので、ぜひ行ってみてください。

スタバのように、マグカップやタンブラーなどのアイテムも販売しています。

おすすめレストランに行く

16 Lantawで海を眺めながらフィリピン料理

ランタウ
ランタウは、セブ島の観光ガイドブックでよく掲載されているフィリピン料理店です。

人気の理由は、景色の良さ。マクタン島コルドバと、セブ市内SRPという地区の2箇所にあります。おすすめメニューは「コルドバエクスプレス」というココナッツスープベースの料理です。

17 KuyaJでまずは定番フィリピン料理

セブ島のKUYA J
セブ島留学マナビジンで一番オススメしているフィリピン料理がここ、KUYA Jです。

特別看板メニューがあるというわけではないですが、何を頼んでもハズレがなく美味しいという安定感があります。定番のフィリピン料理ならだいたい揃っていますので、オススメマークがついているものを中心に注文してみてください。

お店の人に聞くと、「クリスピーパタ」という豚足を揚げたメニューをオススメされるかもしれませんが、これだけが唯一日本人にはあまりウケません(笑)結構オイリーです。

18 シーフードシティでブッフェ

セブ島のシーフードシティ
アヤラモールやITパークからも近い場所にあるシーフード専門店。

人気は、779ペソ(約1,600円)の食べ放題です。好きな食材を取って、調理法を指定して出来立てを食べることが出来ます。

ただ、蟹やロブスターなどは別料金。ロブスターは1匹4,000ペソ以上、1万円以上します!

19 AA BBQでバーベキュー

セブ島のBBQ店AA BBQ
AA BBQ(エーエーバーベキュー)は、一番オススメのフィリピンBBQ専門店。セブシティとマクタン島合わせて、10店鋪近くあります。

BBQというとローカル色が強く衛生面に不安があるお店もありますが、ここは安心できます。BBQ以外のメニューも多く、ポチェロもオススメ。

20 Scape Skydeckで夜景を楽しむ

マクタン島のscapeskydeck
マクタン島の空港からも近く、コンドミニアムの屋上にあるレストラン。夜景が綺麗で、セブ市内を一望できます。

もちろん料理も美味しい!お酒のメニューも豊富なので、バーとしても最適です。ステーキも美味しいですよ。

21 5つ星ホテルで美味しい料理とお酒ならIBIZA

IBIZA
マクタン島のモーベンピックホテル内にあるレストランです。

ビーチに建てられた開放感抜群のレストランで、ショーも楽しむことが出来ます。味も抜群で、なかでもここのベイビーバックリブは是非食べてもらいたいです。

お酒も豊富で、バーとしてのみの利用も、もちろん可能です。

22 ANZANI(アンザニ)でイタリアン

ANZANI
セブ島のトップスという、山に向かうふもとにあるおすすめイタリアンレストラン。高台にある為、景色も良く、ちょっと高級な雰囲気を味わいたいときにおすすめです。

アラカルトもありますが、コースが人気。3品のコースで、1,050ペソ(約2,200円)。日本と比べると格安です。

23 SOCIALで飲む

セブ島アヤラモールのソーシャル
アヤラモールの4階屋上にある雰囲気の良いレストランバー。ピザ、ナチョス、バーガー系、ステーキなど何を頼んでもハズレなし!

欧米系のお客さんも多く、よく昼からビールを飲んでいます。週末夜にはライブバンドも入りますよ。

24 Tidesで最高級ブッフェ

セブ島シャングリラのTides
シャングリラホテルの中にある高級レストラン。

アラカルトもありますが、とくにブッフェが有名です。

料金
ランチ(平日):1,768ペソ
ランチ(土日):2,080ペソ
ディナー(日から木曜):2,428ペソ
ディナー(金、土曜):2,553ペソ

25 101でビールも飲み放題

セブ島シティタイムスクエアのbuffet101
パークモール近くのシティタイムスクエア内にある大型のブッフェレストラン、101です。

フィリピン料理はもちろん、日本食、中華、西洋料理、なんとビールまで飲み放題!デザートも豊富です。値段は平日土日で少し変わりますが、800ペソぐらいです。

セブ島のお土産を買いたい

26 スーパーでお土産を買う

セブ島のお土産バナナチップス
セブ島お土産と言えば、ドライマンゴー、バナナチップス、ココナッツオイル、パパイヤ石鹸などなど。

一年中常夏の国なので、やはりフルーツが人気です。これらのお土産はスーパーでも買うことが出来ます。

色々なブランドから販売されていますが、ドライマンゴーなら7Dと、バナナチップスならJOVY'Sというブランドがおすすめです。

27 Kulturaでお土産を買う

Kultura(クルチューラ)
Kultura(クルチューラ)ではクオリティの高いお土産を買うことができます。SMモール、SMシーサイド内にあります。

特にTシャツ、置物、キーホルダーが豊富で、きっと欲しいものが見つかるはずです。

28 スタバでセブ限定マグカップ買う

スタバのセブ限定マグカップ
世界中にあるスタバのご当地カップ。旅行行ったらその国や都市のスタバのマグカップを集めているという方もいるのではないでしょうか。

セブ島デザインのマグカップの他にフィリピンのデザイン、タンブラーもあります。

29 カエルの財布

なんと、本当のカエルから作った財布が売っています。見た目がそのまま過ぎてビックリ!

ショッピングモールのお土産物売り場で売っています。

30 パークモールでブランド品あさり?

パークモール
パークモールの2階は専門店街があり、衣服やお土産、偽物?のブランド品まで売っています。

値札はないので、値段交渉は必須です。

ナイトライフを楽しむ

31 シティタイムスクエアで飲み歩き

タイムズスクエア
シティタイムスクエアは、パークモールというショッピングモールの隣にあるレストラン街です。バーも多く、夜遅くまで営業しているお店が多いです。

ライブバンドがあるお店、オカマショーのお店など色々なお店がありますので、飲み歩きも楽しいです。

現在まだ改装中ですが、Kazmik Clubというクラブ(旧:Liv)がもうすぐオープン予定です。

32 クラフトビール

セブ島ITパークのバギオクラフトビール
セブ島では昨年からクラフトビールが流行中。

普通のサンミゲルビールは、レストランで1本70ペソ(150円)ぐらいですが、クラフトビールは1杯250ペソ(530円)とお値段は結構します。人気のお店は、ITパークのバギオクラフトビールやTurning Wheelsなど。

オーダーの前に試飲もできますし、味の違いを聞いたりと、店員さんとの英会話も楽しめます。

クラフトビールを飲むならココ
・バギオクラフトビール(セブシティ)
・Turning Wheels Craft Brewery(セブシティ)

詳しくはこちら
▶︎サンミゲルだけじゃない!ITパークでクラフトビールが楽しめる店2選

33 5スターホテルのバーで飲む

セブ島クリムゾンのバー
セブ島ではホテルのバーでもそこまで高くないので気軽に飲むことができます。

特にマクタン島の5つ星ホテルは、ビーチ沿いに雰囲気の良いバーがあります。海を眺めなら、日本では味わえない優雅な雰囲気を楽しめます。

5スターホテルのバーならここ
・シャングリラホテル
・クリムゾンホテル

34 クラブに行く

クラブ
「クラブに行ったことがない!」という人も多いと思います。フィリピン人にとってはクラブに行くことは一般的で、日本で行ったことない方も留学中や旅行中に体験してみてください。

高級クラブでは入場料がかかりますが、高いところでも300ペソ(約630円)。ビールは1本100ペソ(210円)ぐらいと良心的な価格です。大人数ならVIP席を取って楽しみましょう!

クラブならココ
・Kazmik Club(セブシティ)
・ICON(セブシティ)
・OQTAGON(セブシティ)
・Complex(セブシティ)
・Hatchi(セブシティ)
・Rotus(マクタン島)

詳しくはこちら
▶︎【セブ島夜遊び】留学生も安全に楽しめる!おすすめディスコクラブ BEST10

東南アジアのローカル体験

35 ラーシャンでBBQ

セブ島のラーシャン
セブ島のローカルBBQスポットとして有名なラーシャン。ガイドブックにも載っています。

ラーシャンとは一つのレストラン名でなく、BBQの専門店が集まっています。好きなお店で注文して、あとは席で待つだけ。焼きたてのBBQが食べられます。

ただBBQは常温で保存していますので、お腹が弱い人、体調があまり良くない時には避けたほうが無難です。なるべく良く売れている人気のお店で注文しましょう。

36 カレンデリア

カレンデリア
安い!旨い!早い!

ローカル向けの大衆食堂「カレンデリア」です。ライスとおかず一品で50ペソ(約110)円ぐらい。具なしでいいならスープはなんと無料です。

ただ衛生面を考えると、おすすめはしません。もしトライする場合は、なるべくきれいでお客さんが多いお店を選びましょう。

37 Balut(バロット)を食べる

バロット
人生で一度はチャレンジしてもらいたいバロット。バロットとは孵化寸前のアヒルの卵。グロテスクだけど栄養価が高いのが売り!フィリピンに来たからにはぜひ。

夕方以降になると、大通りやバーの前でよく販売しています。生後16日と18日のものがあります。食べやすいのは16日。

38 鳥の丸焼きを食べる

セブ島の鶏の丸焼き
セブ島では炭火で鶏肉を焼いているお店をよく見かけます。一羽200ペソ(約430円)ぐらい。これがビールに合って、美味しいんです。

スーパーやショッピングモールでは、少量からでも購入できます。

39 バッチョイを食べる

フィリピンのラーメン。揚げたガーリックが効いていて、飲んだあとのシメにピッタリ。1杯50ペソ(110円)ぐらいからあります。

ローカルなお店が多いですが、Carlo’s Batchoyなどのフランチャイズ店もあります。

40 バナナキュー、タホを食べる

バナナキュー
道端の露天で売っている、グリルしたバナナを串刺しにしたもの。露天なので衛生面にやや不安なので、お腹が弱い人はやめておきましょう。

タホは、豆腐にタピオカ、黒蜜、甘いミルクをかけたデザート。主に朝から午前中にかけて、タホ売りのおじさんが「タホー」と言いながら歩いて売って周ります。

朝早いうちは出来立てで豆腐が温かく、美味しいです。ただやはりこれもお腹が弱い人は、念の為やめた方が良いです。

41 トライシクル、ジプニーに乗ってみる

ジプニー
セブ島には電車や地下鉄はないので、フィリピン人の交通手段と言えば、このトライシクルやジプニーです。ジプニーは8ペソからです。

ただタクシーも安いので、基本的にはタクシー移動が楽です。乗ってみたいという方は、日中にしましょう。夜間はタクシー移動で!

42 床屋で髪を切る

TUF
床屋はとにかく安い。70円ぐらいからあります。ただ何も言わなければ、サイドは刈り上げられてフィリピン人みたいな髪型に(笑)とくに女性は要注意!

通り沿いにもたくさんありますし、ショッピングモールの中にもだいたい1つ以上はあります。最近だと、TUFのような300ペソ(約630円)ぐらいするところもあります。

大事な注意点は、カミソリは絶対にお断りましょう。使い回しの可能性が高いです。

43 ショッピングセンターでズンバ

南米発祥のダンス「ズンバ」。

夕方になるとショッピングモールでよく見かけます。パークモールだと週末開催されていることが多いです。無料で参加できます。

44 闘鶏を見る

セブ島の闘鶏
鶏同士を戦わせてどちらが勝つかにお金をかける、というギャンブルです。セブ島のあちらこちらに鶏がいるのは卵のためではなく、基本この為です(笑)

見ているフィリピン人の熱気がすごいです。鶏の足にナイフが付いており、どちらかの鶏が動かなくなるまで戦います。

闘鶏場はセブシティ、マクタン島ともに何箇所かありますが、日本人が個人で行くのはハードルが高いです。留学中の方は、男性の先生に聞いてみるといいと思います。

アイランドホッピング

45 アイランドホッピングをする

アイランドホッピング
セブ島から船で数十分の距離にある離島をまわり、ランチやビーチ、シュノーケリングを楽しみます。

ホテルビーチでは楽しめない、きれいな海を満喫してください。セブ島に来たからには必須のアクティビティです。ツアーは事前の申し込みが必要です。

アイランドホッピングの候補となる島はいくつかあるので、留学中に何回も行く方もいます。

46 ヒルトゥガン島でシュノーケリング

セブ島のアイランドホッピング
セブ島アイランドホッピングでのNo1シュノーケリングポイントと言えば、ここヒルトゥガン島。

海洋保護区であり、たくさんの魚とサンゴを見ることができます。深いポイントなので、大きな魚も多く、ダイビングのスポットとしても有名です。

47 ナルスアン島で写真を撮る

セブのアイランドホッピング
ナルスアン島も、アイランドホッピングで人気の離島の一つ。

他の島と違い無人島で、観光客用に整備された島です。長い桟橋と、写真スポットが整備されているのが特徴。桟橋から直接シュノーケリングも楽しめます。

48 カオハガン島で一泊

セブのアイランドホッピング
「何もなくても豊かな島」として有名なカオハガン島。

アイランドホッピングで日帰りで行っても十分楽しめますが、実は宿泊施設もあり、電気もない日常を忘れたのんびりとした体験ができます。

オスロブに行く

49 ジンベイザメを見る

オスロブのジンベイザメ
オスロブと言えば何と言ってもジンベイザメ。世界最大の魚をほぼ100%の確率で見ることができます。

ボートから、シュノーケリング、ダイビングでジンベイザメを見ることができますが、オススメはシュノーケリング。

午前中の早い時間しか見られませんので、ツアーに参加するのが良いです。

50 ツマログの滝

ツマログの滝
セブシティからは車で3時間ほど、オスロブから30分ぐらいの距離です。

水のカーテンのような滝が美しいです。自然の雄大さを感じられます。

51 カワサンの滝へ行く

カワサンの滝
セブシティからは車で3時間ほど、オスロブとセットで行くことが多いです。

セブ島では最大と言われる滝。エメラルドグリーンの美しい色をしています。山から湧き出た冷たい透き通った水が気持ちが良いです。

52 スミロン島へいく

スミロン島
オスロブからわずか船で15分、美しい離島です。

オスロブとスミロン島がセットになっているツアーもあります。基本的には島には上陸せず、島の周りでシュノーケリングや浅瀬でのんびりとします。

島の面積の大部分をブルーウォーターホテルが占めており、ツアーで来ない場合には、宿泊してスミロン島を満喫することも可能です。

ダイビング

53 スキューバダイビングをする

ダイビング
スタッフが器材を全て用意してくれる姫様ダイビングなので楽チン。

マクタン島から行ける範囲でもオススメのポイントはたくさんあるし、セブ島の郊外に行けばイワシやニタリザメなども見ることができますよ。

54 激安スキューバライセンスをとる

日本に比べて2万円前後安く取得できます。

事前学習をすれば最短2日でライセンスが取れます。日系のお店は日本語で対応してくれますよ。

55 モアルボアル

セブのダイビング
ダイビングスポットして有名なモアルボアル。セブ市内からは車で3時間ほどの距離です。

イワシの大群やウミガメも見られるかも。ダイビング好きな人にはたまらない場所です。

マリンアクティビティ

56 ジェットスキー・パラセーリング

セブのパラセーリング
ジェットスキーやパラセーリングなどのアクティビティも日本より安く楽しむことが出来ます。

特にジェットスキーは免許がいらないため、自分で操縦することが可能です。

57 シーウォーカーをする

シーウォーカー
「体験ダイビングをしてみたいけど、ダイビングは少し怖い」という人でも気軽に海に入れるアクティビティです。

顔が濡れることもないし、海底を歩くので泳ぎが苦手な人でも大丈夫。25分2,500ペソ(約5,300円)ぐらいです。

ホテルのデイユースで遊ぶ

58 Jパークのデイユース

セブ島のJパーク
デイユースとは、ホテルに宿泊せず、日帰りでホテルのビーチやプールで遊ぶ方法。ランチブッフェもついています。

Jパークアイランドリゾートはプールが充実しているのと、立地が良くてホテルの前が観光客向けの繁華街エリアとなっています。帰りにはホテルの前で食事やマッサージも可能です。

料金は、4,000ペソ(約8,400円)ぐらいです。

59 シャングリラのデイユース

セブ島のシャングリラマクタン
シャングリラも同じくデイユースがあります。

シャングリラのビーチでは、セブ島のホテルの中では唯一シュノーケリングを楽しめます。ランチブッフェのクオリティも高いです。

お値段はセブ島最高峰、Jパークと同じく4,000ペソぐらいします。ホテルの繁忙期には、宿泊のお客さんのためにデイユースを受け入れないことがありますので、事前に予約すると良いです。

セブ市内観光スポット

60 定番の三箇所

セブ島のマゼランクロス
セブシティの定番市内観光といえば、この3つです。
・マゼランクロス
・サントニーニョ教会
・サンペドロ要塞

サントニーニョ教会は500年近いがあり、フィリピンの歴史上でも重要な教会です。この3箇所はいずれも徒歩圏内ですが、ダウンタウンエリアにあるのでスリなどには気をつけましょう。

61 博物館で歴史を勉強

セブ島の博物館
セブ島の歴史を展示した博物館。OJT中の大学生がいて、すべて英語ですが説明してくれます。

紀元前のセブ島の人の暮らしを再現したものから、現在の様子まで貴重な展示を見ることができます。日本占領中の様子の展示もあります。

62 道教寺院・テンプルオブレイア

セブ観光
道教寺院は、高級住宅街のビバリーヒルズのなかに建てられたお寺です。中国の思想家「老子」の思想に基づいています。

テンプルオブレイアは、セブの実業家が建てたギリシア神殿風の建物で、入場料を払って中に入ることができます。トップス近くにあるので、景色もいいことから観光スポットとなっています。

63 10000ローズ

マクタンの10000ローズ
1万本のバラがライトアップされています。場所はランタウコルドバ店のとなり。

日中行くとガッカリするかしれません(笑)バラは造花なので。シティタイムスクエア2にも同じバラ1000本くらいライトアップされています。

64 クラウンリージェンシーで絶叫体験

クラウンリージェンシーで絶叫体験
セブ市内のホテルの屋上で手軽に絶叫体験ができます。

写真のカート以外にも、命綱をつけてビルの屋上を歩くアトラクションや、2つのビルの屋上をつないだジップラインも。日本だと絶対にできない絶叫アトラクションが体験できます。

65 スパでリラックス

massage
セブ島にはたくさんのマッサージ店があります。ホテルの高級スパから、1時間300円ぐらいの格安マッサージ店まで豊富です。

1回は高級スパに行ってもらいたいですが、あとは毎日格安マッサージ店巡りも楽しいですよ。

66 映画館で字幕なしで映画を観る

セブ島映画館で英語で映画観る
セブ島では映画を、200ペソ(約440円ぐらい)から観ることができます。IMAXシアターでも400ペソぐらいからです。

セブ島留学生なら、土日にリラックスしつつ英語の勉強も出来て一石二鳥です。

映画館がある主なショッピングモール
・SMモール(SMシティセブ)
・アヤラモール
・SMシーサイド
・カントリーモール
・Jセンターモール
・SMコンソラシオン

67 SMモール

SMモール
セブ島2大ショッピングモールと言っても過言ではないのが、このSMモール(SMシティセブ)と次にご紹介するアヤラモール。

特に、セブ島留学中に必要なものを買いたい、観光客の方でお土産を買いたい、という場合はSMモールがオススメです。映画館やボウリング場もありますので、一日楽しむことができます。

KUYA Jなど主要なチェーン店は揃っていますが、雰囲気の良いレストランがあまりないのと、レートの良い両替所がないのがマイナスポイント。

68 アヤラモール

セブ島のアヤラモール
SMモールに比べると、少し高級志向なショッピングモールです。特にレストランには力を入れているので、食事に迷ったらとりあえずアヤラモールに来るのもアリです。オープンテラスで飲める雰囲気の良いお店もあります。

またレートの良い両替所が集まっているので、両替もここで済ませましょう。唯一、お土産店だとSMモールのKulturaのようなおすすめできるお店がないのがマイナスポイント。

69 トップス

セブのトップス
トップスは、セブ市内から山を登った展望台や、その周辺のレストランのことを言います。なんと言ってもこの景色。デートスポットとしてもオススメです。

行くときは、タクシー貸切かレンタカーを予約して行きましょう。

自然が広がるボホール島

70 チョコレートヒルズ

ボホール島チョコレートヒル
ボホール島と言えば、このチョコレートヒルズ。雨季の時期には緑が生い茂っていますが、乾季に葉の色が茶色に変わり、また違った雰囲気を見せてくれます。

71 メガネザルのターシャ

ボホール島ターシャ
小さな可愛いメガネザルもボホール島観光で人気があります。メガネザルのことを英語でターシャと言います。

でも夜行性なので日中行くと寝ています(笑)とてもストレスに弱い生き物なので、そっと写真を撮りましょう。

インスタにとっておきの写真をあげたい

72 ハッピービーチ

セブ島ハッピービーチ
2019年オープンしたセブ島の新名所「ハッピービーチ」。

ビーチやプールがありますが、泳ぐためではなく、全ては写真のため。インスタ用の写真のためのスポットです。男性同士ならオススメしません(笑)

73 シラオガーデン、ネリーズヴィル

バランバン Nerisville
シラオガーデン、ネリーズヴィルは山の中に作られたインスタスポット。

特に最近オープンしたばかりのネリーズヴィルは、完全に写真を取るために作られています。ここで写真を撮ってインスタにアップすれば自慢できますよ!

74 Terrazas de Flores(植物園)


セブ島の名門大学であるサンカルロス大学とパートナーシップを結び、研究を兼ねて山の中に整備された植物園です。

広大な敷地に127種類の植物が植えられており、計画としてはギャラリーやキャンピングエリアもオープンするそうです。でも完成までは約7年かかるんだとか…苦笑

日帰りで郊外に行く

75 シマラ教会へ行く

シマラ教会
セブシティから南に約2時間、フィリピン人にとって願いが叶う奇跡のパワースポットとされているカトリック教会があります。

過去にセブ島が災いに会った時、この町にあった小さな教会の聖母マリア像から涙が流れたそうです。それからフィリピン人はここでお祈りをすると願いが叶うと信じ、訪れる名所となりました。

76 マラブヨック温泉へ行く

セブ島にも温泉がある!なんとジャングルの中に温泉があります。

セブ市内からは車で約2時間。ツアーかレンタカーを借りて行きましょう。

77 カモテス島へ行く

カモテス
セブ市内からフェリーで約2時間。

15m近い飛び込み台や、カヤックができる湖など、セブ島にはない見所がいっぱいあります。

78 カルメン動物園

セブ島にあるサファリパーク。トラムに乗って様々な動物を見ることが出来ます。

100ヘクタールの広大な敷地には、ホワイトタイガーやシマウマ、キリンなど100種類以上のたくさんの動物が飼育されています。

79 アルガオ教会

アルガオ教会
アルガオが教会が1788年。当時の建物が現存している貴重な教会です。

セブ市内からは南に車で約2時間。スペインに対抗するために作られた大砲や防壁の門もあり、歴史を感じられる町です。

80 オスメニアピーク

オスメニアピーク
セブ島では最も高い山でトレッキングができます。標高は1000mちょっとですが、絶景を見ることができます。セブシティからは約3時間の距離。

楽をしたい方は、途中まではオートバイでも行けます。頂上までは30分歩くだけで着きます(笑)

一泊以上で行きたい、セブ島郊外の離島

81 バンタヤン島に行く

バンタヤン島は、セブ市内から北へ車で4時間、船で1時間の距離にある離島です。

白い砂浜と透き通った海が人気の理由。ホテルも充実しているので、1泊以上で行くことをオススメします。

82 マラパスクア・カランガマン島へいく

マラパスクア
こちらもセブ島の最北から船で1時間ほど。ゆったりとした時間が流れています。

セブに何回も遊びに来ていてもっと色んなところへ行きたい!という方や、ダイビング好きの人にオススメの島です。ニタリザメも見ることができます。

セブ島から飛行機でショートトリップ

83 マニラ

マニラ
フィリピンの首都、マニラ。

マニラと聞くとあまり良いイメージを持ってない方もいると思いが、マカティなどのビジネス街は想像以上の凄まじい発展を遂げています。マニラ市内にもイントラムロスなどの世界遺産があり、東南アジアの活気に満ちた都市です。

84 レイテ島

フィリピンのレイテ島
太平洋戦争中、日本とアメリカの海軍が総力をあげて激突しました。その戦いは、レイテ沖海戦として、史上最大の海戦と今も語り継がれています。

神風特攻隊がはじめて飛び立ったのも、レイテ沖海戦が初めてでした。

現在はレイテ島に平和記念碑が建てらています。

詳しくはこちら

85 シャルガオ島

シャルガオのグヤムアイランド(Guyam Island)
サーフィンの聖地とも言われるシャルガオ島。

セブ島からアクセスが良く、サーフィンなどのアクティビティにチャレンジできる場所です。欧米系の方も多く滞在しており、ロングステイしても飽きがきません。

86 ボラカイ島

ボラカイ島
2018年政府により突如6ヶ月間閉鎖されて清掃とインフラ工事を行い、今までよりさらに魅力的になって再開されました。

セブ島でもおなじみのシャングリラホテルやムーベンピックなどの高級ホテルもあります。

87 エルニド

フィリピン最後の秘境と言われるエルニド。エメラルドグリーンの透き通った海と50近い無人島からなる自然の神秘を体感することができます。

17世紀フィリピンを植民地としていたスペイン人でさえ、そのあまりの美しさに「エルニド(海燕の巣)」と名前だけをつけ、何もせずにここから立ち去ったとされています。

日本ではできないこともセブ島なら

88 カジノをする

セブ島ウォーターフロントのカジノ
日本では禁止されているカジノもセブ島ならできます。

マニラのカジノに比べると規模は小さいですが、カジノならではの雰囲気は味わえます。おすすめはウォーターフロントセブシティのカジノです。

スロットマシーンだけなら、Jセンターモールの中にもありますよ。

カジノならココ
・ウォーターフロントセブシティ(セブシティ)
・ラジャパークホテル(セブシティ)
・ウォーターフロントエアポート(マクタン島)
・Jパークアイランドリゾート(マクタン島)

詳しくはこちら
▶︎Casino in WaterFront | ウォーターフロントのカジノでセブ島留学中に息抜き!

89 実弾射撃をする

セブ島で実弾射撃
フィリピンでは実弾の射撃が体験できます。セブ島でも有名なところだと2箇所あります。

3,000ペソ(約6,300円)ぐらい、18歳から可能です。

実弾射撃ならココ
・Ammo-Nation Phil(セブシティ)
・Target Zero(マクタン島)

90 セスナの体験操縦をする

45分12,500ペソ(約27,000円)でセスナの体験操縦ができます。

チョコレートヒルズを上空から眺めるというツアーもあります。パイロットは日本人なので日本語で安心!

91 貧困問題について勉強する


経済発展著しいフィリピンですが、貧困は深刻な問題です。

セブ島では様々なスタディツアーもありますので、インターネットや本だけの知識でなく、実際に参加することで感じられるものがあります。

こんな観光もある

92 ゴルフをする


セブ島でもゴルフを楽しむことが出来ます。一番の特徴は、一人一人にキャディーさんが付いてくれるというVIP待遇!

料金は日本と比べても決して安くはないのですが、贅沢な雰囲気でゴルフを楽しめます。

93 人魚姫になって写真をとる

マーメイドフォト
ホテルのプールで、プロのカメラマンに撮ってもらうことができます。

日本ではなかなかできない体験です。

94 カートゾーンでストレス発散

セブシティ中心部にゴーカート場があります。

結構スピードが出ますので、大人同士でも楽しめます。留学中の息抜きにぴったりです。

95 パパキッズで遊ぶ

留学生同士で土日にわいわい遊びたいならおすすめの場所です。

ジップラインや釣りなど、アトラクションはいろいろあるので、一日中遊ぶことができますよ。乗馬やウェイクボードも可能です。

96 ギター工場めぐり

マクタン島のギター工場
実はマクタン島は世界的に有名なギターの産地。海外からわざわざ買い付けに来る人もいるほどです。

工場兼販売店となっているので、作っている様子を見ることもできます。

写真のギターだとお土産物用ですが、3800ペソ(約8,000円)で、もちろん弾くことも出来ます。本格的な数万ペソのギターもあります。

タイミングが合えば

97 ビーチパーティーに参加する

年2回、ムーベンピックホテルでビーチパーティーが開催されます。DJが入って屋外で開催するクラブです。

5つ星ホテルのプールエリアでお酒を飲みながらのパーティーは、まさにセブ島ならでは。日本では絶対できない体験です。

98 フィリピン最大のお祭りシヌログを見る

シヌログ(sinulog)
フィリピン最大のお祭りと言われるシヌログ祭り。毎年1月第3日曜日がグランドフィナーレです。

1521年にポルトガル人のマゼランによってセブにもたらされた、サントニーニョ像。それ以来、サントニーニョ像はフィリピン人の信仰の対象となっています。

そのサントニーニョ像を称えるお祭りが、シヌログ祭り。フィリピン全土からも400万人とも言われる人が集まります。

99 カウントダウンの花火を見る

カウントダウンの花火
フィリピンでは、新年1月1日を迎えた瞬間に花火を打ち上げる習慣があります。この花火がかなり本格的。街中のあちらこちらから一斉に打ち上がる光景は圧巻です。

本当は街中での打ち上げ花火は法律的にもダメなそうですが、年末年始をセブ島で迎える方は、市内の見晴らしの良い場所に行くと見られますよ。

1週間からできる海外語学留学

100 セブ島留学をしてみる

QQEnglishシーフロント校
セブ島といえば、セブ島留学。

100近い語学学校があり、いまや、語学留学のメッカです。日常英会話からITスキルや医療留学に特化した学校や、宿泊施設も学生寮からホテルまで、様々な学校があります。

欧米留学とは異なりセブ島でマンツーマン授業がメインなので、英語初心者の方でも効率的に英語を勉強することができます。

STARGATEの留学体験談「勉強に集中できる学校。ディスカッションの授業が良かったです」

$
0
0

このコーナーではフィリピン留学をした方の体験談をご紹介します。

今回のセブ島留学生

・お名前:TAMA
・ご年齢(留学前):32歳
・ご職業(留学前):会社員
・通われた語学学校:Stargate
・留学滞在期間:3か月(12週間)

1,なぜその学校を選んだのですか?

セブ島留学を考えていて、口コミ評価も一番よく、部屋も色んなバリエーションの中から選ぶことができたことが決め手です。この歳での留学だったので大部屋は正直きついと思いました。

また、授業もコースが選べるので、自分にあったペースで学べることも魅力に感じました。

2,フィリピン留学前に準備してきた事は何ですか?

【参考書や勉強】
TOEICを受けるために英会話教室に通いました。仕事で英語は多少使っていましたが、使う単語や文面はほとんど同じだったので単語は参考書を買って覚えて、微妙だった文法は英会話教室で勉強しました。

他には、TOEICの参考書を買ってリスニング力を高めようとしました。文章で読むことはできても、リスニングが苦手なので通勤中や休みの日に聞いてなんとなく聞き取れるくらいになろうと努力はしました。

【アイテム】
英単語ターゲット
TOEICテスト公式問題集

3,フィリピン留学してみて、準備が足らなかったものは何ですか?

リスニング力が追い付かなかったことと、伝えたいことを英語にする能力がなかったので、そこをもう少し勉強していけばよかったです。日本語ではでてくるけど、英語にしたらなんて伝えたら良いのかがなかなか難しく、会話がスムーズにできなかったことを後悔しています。

リスニング力は上がりましたが、TOEICよりも日常会話で使えるような言い回しを英語でも少し取り入れて勉強すればよかったと思っています。

4,学校の施設はどうでしたか?

セブ島の中でも綺麗な施設でした。日本人スタッフもいたので安心でした。

2人部屋を選びましたが、部屋も広々していて苦痛に感じませんでした。ただ、海外特有のトイレとシャワーが一緒なので日本人には少し残念ではありますが、汚いといったことはありません。また、キッチンや冷蔵庫もついています。コンロは火災の可能性もあるので、使用できませんでしたがケトルがありました。

私はグループ授業を受けていましたが、5人で受けていました。1人よりもやる気になれますし、勉強においていかれないように逆に必死になれました。内容は、スピーキング&やリスニング、 ディスカッション形式の時もあり、楽しく授業が受けられます。 50分間の授業ですが、あっという間でした。

悪かった点では、繁華街とは少し距離がありました。また、留学先では珍しく23時の門限もあるので、遊びではないことは分かっていました少しびっくりしました。

5,授業のカリキュラム内容を教えて下さい

グループクラスは5名でした。最大6名です。教科書に基づいてリーディングやディスカッションをしました。

また、英語の文法構造をより理解できるように講師の方が説明してくれます。月1回、リスニング、グラマー、リーディング、スピーキングのレベルテストが実施されました。

6,最もためになった授業と、ためにならなかった授業を教えて下さい

ディスカッションはとてもためになりました。英語は人それぞれのペースで話すので、自分のリスニング力も試されますし相手にきちんと伝わる英語力が身についているか確認できます。

一度だけ、ウクレレの授業がありました。英語も絡んでの授業ですが、この時間を他の英語の勉強に使いたかったです。

7,周りの環境、治安はいかがでしたか?

治安は良かったです。繁華街も危ないことはないですし、日本人の観光客もたくさんいるので不安もありません。学校内で洗濯物がなくなったり、私物がなくなることもありませんでした。学校は静かなところにあったので、他の学校よりも治安は良いと思います。

8,食事内容はいかがでしたか?

日本人の方が監修しているとのことで食べやすかったです。ただ、日本食が恋しくなることもあると思ったのでお味噌汁を持参しました。

食事は、平日は3食、土日祝日は1食(ブランチ)が提供されました。味は、フィリピンよりです。まずくはないですし、小学校の時の給食くらいに思えば全然問題ありません。

9,インターネットの環境はどうでしたか?

インターネットの環境は意外とスムーズでした。困ることはありませんでした。

10,その学校の最大のメリットと最大のデメリットを教えて下さい

メリットは、一般英語かTOEICに特化したコースを自分で学ぶことができることです。コースを選んだあとも、マンツーマンかグループかも選ぶことができますし、コースが他の学校よりも多いことが魅力です。

わたしは、一般英語を選びましたが、スピーキングっとリスニングに重点を置いた授業だったので3か月でも上達しました。また、屋上に絶景プールやジムもあったし、食事も美味しかったので勉強以外でもリフレッシュしながら過ごせます。

デメリットは、私は感じませんでした。しかし、同部屋となる人がどんな人かによっても毎日の過ごす環境が変わるかなと思います。

11,ずばり、この学校での留学を成功させるコツとは?

フィリピン人も多いので、日本人だけで固まるのではなくて、みんなと会話をすることです。そうすれば、自然と英語での会話も慣れてきますし、日本語を使わない生活が英語を上達させてくれました。

期間は自分で選べるので苦痛にならない程度の期間を選んで「この期間だけは頑張る」と思っていれば、この学校は勉強に集中できるしとてもよかったです。先生も質問にはしっかり答えてくれるので、恥ずかしがらずに聞くことがポイントです。

12,何か他に留学エピソードや、今後の留学生のためにお伝えしたいことがあればお願いします。

セブ島は海もキレイですし、カナダやアメリカよりも価格も安く設定されています。英語を短期間で習得できるのは留学が一番早いですし、日本からも近いのでおすすめです。

Stargateの学校詳細はこちら

フィリピンセブ島留学の語学学校全リストはこちら
https://ceburyugaku.jp/27811/

セブ島【SMモール】に行くべき9つの理由とおすすめレストランTOP10

$
0
0

SMグループといえばフィリピン最大の財閥であり、フィリピン全土に「SMモール」という巨大なショッピングモールを展開してます。セブ島にも2つあります。

今回ご紹介するのはそのうちの一つ、1993年にオープンした「SMモール(SMシティ・SM CITY)」です。

セブ島には他にも、アヤラモール、ロビンソンガレリア、SMシーサイドなどのショッピングモールもありますが、今回はその中でも「SMモールに行かななけければいけない9つの理由と、おすすめレストラン」を皆さんにご紹介します。

SMモールの場所


SMモールはセブ島で誰もが知っているとても有名な場所ですので、タクシーで行く際も困ることはありません。

ただ2015年にセブシティ郊外に「SMシーサイド」がオープンしたので、タクシードライバーさんに「SMモール」と伝えると「シティー」なのか「シーサイド」に行くか聞かれることもあります。

SMモールには、たくさんの入り口があります。全部で7つ。主に使われるのは1番のメインエントランスと、7番の「North Wing」入り口です。

SM CITY
ちなみに、セブシティの5つ星ホテル「Radisson Blu(ラディソン ブル)」も5番出口と繋がっています。

Radisson Bluについてはこちらの記事をどうぞ
▶︎【ラディソンブル】SMモールへ徒歩30秒!セブ島にある5つ星ホテル

SMモールに行くべき9つの理由

1. ショッピングしやすい「North Wingエリア」

SM CITY
SMモールのメイン入り口は「エントランス1」ですが、私は2007年に拡張オープンした「ノースウィング」の入り口が好きです。

他のエリアより比較的新しいので、とても綺麗で洗練された雰囲気です。聞き慣れている洋服のショップも密集していて、ショッピングする際の動線が短くて済みます。

SM CITY
エントランス左側には、シンガポール発祥のインターナショナルベーカリー「Bread Talk」があり、目印となります。

SM CITY
中に入ると、真正面にはSMグループの自社の百貨店である「THE SM STORE」が見えます。フィリピンの大型ショッピングモールの特徴は、モールの中に自社直営の百貨店があるということです。

SM CITY
「THE SM STORE」から眺めたエントランス側です。

SM CITY
2階から見下ろす巨大なホールの様子です。普段はイベントスペースとしても使われていますが、クリスマスシーズンになると巨大なクリスマスツリーが飾られ、記念写真を撮るための長蛇の列ができたりもします。

SM CITY
私たちも知っている洋服や靴、雑貨などの店舗は、だいたい「North Wing」エリアの1階と2階に密集しています。迷路のようなモールの中をくるくる回ったり、迷ったりする必要なく、効率的にショッピングを楽しむことができます。

SM CITY
今年に入って新しくオープンした「SUNNIES STUDIO(サニーズスタジオ)」というお店です。

左側はメガネショップ、右側はコスメティックショップです。ピンク色をベースにしながらも未来志向的なインテリアが気になって中に入ってみました。

SM CITY
「SUNNIES STUDIOS」は、もともと通販およびSMモールやアヤラモールの通路に小さな販売ブース出店していた、サングラスの専門店です。1,000円ほどで可愛いデザインのサングラスが買えるので、コスパの良いアイテムとして人気を集めていたのです。

SM CITY
この度SMモールにもに正式なショップをオープンしました。サングラスだけではなく、メガネなども販売しています。

SM CITY
アイウェアから、リーズナブルな値段のコスメティックラインまで手がけています。リップやチックなどがメインアイテムのようです。

SM CITY
1階のエントランスから入ってすぐ右側の突き当たりまで行くと、大型のH&Mショップがあります。女性・男性・キッズ・下着類まで幅広く揃っています。

SM CITY
H&Mの反対側、1階のエントランスから左側に曲がった突き当たりには、日本のグローバルブランド「ユニクロ」があります。

季節に合わせてヒートテックや手袋、集めの靴下などの冬物も販売するため、冬に帰国される留学生にも役に立ちます。

SM CITY
「North Wing」エリアには「スターバックス」・「Coffee Beans」などのカフェやサンドイッチなどの軽食が美味しい「abaca Bakery」、ジェラートの専門店の「gelatissimo」などがあり、お買い物途中に休憩を取るにも良いです。

それでは、2階に上がってみましょう。

SM CITY
結婚式や卒業パーティー、クリスマスパーティーなどイベントやパーティーが多い、フィリピン。ロングドレスを着用するフィリピン人女性も多いです。「SM STORE」2階のレディースコーナーには、色んなデザインのパーティードレスを販売しています。

特にパーティーだけではなく出費が多い年末に備えて、クリアランスセールが開催される7月に前もってお安くドレスを購入する女性も多いそうです。

SM CITY
「SM STORE」の向かい側には「FOREVER 21」の大型ショップがあります。1階はメンズ、2階はレディースや雑貨コーナーになっています。とても広いですし、シーズンによっては冬着も並びます。

SM CITY
特にこちらのショップには、「PLUS SHOP」という、可愛いデザインはそのままながら、大きいサイズの洋服を扱っているコーナーもあり、とても便利です。

「North Wing」エリアなら、セブ島留学中に必要な洋服や水着、下着などを手早く揃えることができます。皆さん、買い物に迷ったらどうぞ、こちらへ!

2. クオリティの高いお土産ショップ「Kultura」

SM CITY
「ユニクロ」のすぐ隣には、SM系列のモールに出店しているお土産専門店の「Kultura」があります。

SM CITY
Tシャツ、マグカップ、タンブラーなど他のお土産ショップに置いてある物はもちろんのこと、フィリピンならではの雑貨や洋服、ジュエリーなども買うことができます。

SM CITY
ドライマンゴー、バナナチップスなどスーパーでも見かける定番のお土産も、一通り揃っています。

SM CITY
もちろんココナッツオイルやパパイヤの石鹸などもありますよ!

SM CITY
フィリピン産の天然材料だけを使う「PILI&PINO」ブランドのジャムやシロップ、グラノーラなども手に入ります。クオリティが高くて可愛いパッケージは、ギフトとしても申し分ないです。

SM CITY
フィリピンはハンドメイドのラタン(籐)工芸品も有名です。「Kultura」のラタンプレートマットやコースター、ペン立てなどは自分で使いたいぐらい魅力的な物でした。

SM CITY
またセブ島は貝殻を使った工芸品でも有名です。よくある黒い下地の貝殻細工ではなく、カニやヤシの木、バナナの葉っぱなどが描かれている食器は、可愛いながらもトロピカル感があります。

SM CITY
貝殼を使った写真立てやティッシュ箱などは、華やかさと共に高級感さえも感じられます。

SM CITY
ココナッツの葉っぱを編んで作られた可愛いミニバスケットに入っているナプキン。環境に優しそうなラッピングで、心も温まります。

SM CITY
こちらは麻(リネン)素材の爽やかなアクセサリー入れや写真立てです。

SM CITY
フィリピンを代表する交通手段のジプニーも、アンティーク風のオシャレな雑貨として販売しています。

SM CITY
カラフルなウクレレや、ハンドメイドのキーホルダーなども見逃すことはできません。

SM CITY
フィリピンは真珠が沢山とれることでも有名です。「Kultura」では、天然真珠のアクセサリーから、低価格の養殖真珠まで幅広い製品があります。お母さんへのプレゼントとしていかがでしょうか。

SM CITY
これは「バロン」という麻繊維で作られたフィリピンの伝統衣装です。正装なので、結婚式などの重要な行事に着ることが多いです。様々なデザインのバロンを見るのも楽しさの一つです。

SM CITY
正装だけではなく、フィリピンの国旗が入ったジャージやTシャツなども販売しています。

本当に魅力的な物を多種多様に揃えているので、買わずに見るだけでも楽しくなります。クレジットカードも使えるので便利です。店内にはギフト用にラッピングしてくれるブースもあります。是非立ち寄ってみてください。

3. 可愛い日用品が盛り沢山「MINISO」

SM CITY
SMモールの2階には 「シンプル、ロープライス、良質」をコンセプトにしている「ミニソー」という雑貨店があります。日本のデザインを採用したと宣伝し、今は世界に展開していますが、実は中国の企業です。

SM CITY
当初は「DAISO」のパクリ(?)疑惑もあったので、私もあまり利用しなかったですが、今回SMモール店に行ってみて、そのアイテムの充実さ可愛いデザインにビックリしました!

SM CITY
特に美容グッズが素晴らしい!電動ブラシは、わずか399ペソ(850円)!日本から持ってくる必要ありません。

SM CITY
また男性の方には馴染みのない商品ですが、これらは最近流行っているシリコン製の水に洗える防水電動クレンザーです。

SM CITY
マッサージグッズや小顔作りに効果があるという美顔ローラーなどもあります。

SM CITY
ユニークなデザインのマスクや可愛いデザインのアイマスク。

SM CITY
ジムに行かずに部屋で簡単に体を鍛えられるホームトレーニンググッズも色々と揃っています。

SM CITY
ボディー作りに欠かせない体重計も399ペソから!

SM CITY
勉強に使えるグッズもありました。お部屋の電気が暗かったら、これらの卓上ランプが役に立ちそうです。

SM CITY
ノートPCに繋いで使えるUSB付きランプもありす!

SM CITY
ピンクやホワイト、ピスタチオ色のミニキボードとマウスのセット。

SM CITY
外出時の必需品、ポータブル扇風機もわずか499ペソ(約1,050円)です。

SM CITY
食器や弁当箱などのキッチングッズはもちろん、ミキサー、コーヒーマシン、ジューサーも販売していてビックり!

SM CITY
猫顔のキュートな蓋が付いたこの可愛いマグカップは、真ん中の魚にお茶っ葉を入れることができます。

SM CITY
ぬいぐるみやミニカーなどの玩具も揃っています。

SM CITY
誕生日パーティーなどの飾りグッズも!

SM CITY
その他にも留学中に役に立ちそうな物が沢山ありますので、是非チッェクしてみてください!

4. コスパ最強のビュッフェ「VIKINGS」

SM CITY
「VIKINGS」は、美味しい洋食と中華、和食やデザートまで思いっきり食べられるビュッフェレストラン。「North Wingエリア」の2階にあります。

SM CITY
料金は平日のランチなら税抜きで688ペソ(約1,450円)、平日のディナー、週末や祝日のランチやディナーは888ペソ(約1,850円)です。

しかも、ビールまで含まれた料金なのでとてもお得!

SM CITY
店内は広いですが平日のランチでも混んでいるので、予約して席を確保することをおすすめします。

SM CITY
ジュース類も色々あり、とても可愛いです。

SM CITY
チーズの種類も豊富!

SM CITY
ローストチキンやターキー、ポークリブなども美味しそうです。

SM CITY
オーダーメイドで食べられる中華麺の具材も色とりどり。

SM CITY
子供達に大人気!シーズンによってはお菓子の家もあります。

SM CITY
近くには今年オープンし注目を集めている「MACAO IMPERIAL TEA」というミルクティーのお店もありますので、食後にはこちらもチェックしてみてください。

より詳しくはこちらへ
▶︎【Vikings】ホテルビュッフェを超えた!SMに長蛇の列が出来た噂のお店

5. サイバーゾーンはセブの電気街

SM CITY
同じく2階、「VIKINGS」から出て左側、そして「MACAO IMPERIAL TEA」の向かい側にあるのは、スマホやパソコン関連のショップが集まっている「CYBER ZONE」です。

SM CITY
アップル社直営の「Apple Store」ではありませんが、iPhone、MacBookなどのアップル社の製品を扱っている「iStore」が入り口近くにあります。

SM CITY
ここでは「SONY」「SAMSUNG」「DELL」「HP」「ASUS」「Acer」などのパソコンやノートPCの購入、および修理の受付などができます。

SM CITY
スマホのアクセサリーやメモリーカードなどのアクセサリーショップも多いので、きっと必要な物が見つけると思います。

SM CITY
最近話題の「HUAWEI」の売り場も!


「REPUBLIC OF GAMES」はゲーム専用のパソコンやノートPC、キーボードなどを扱っているショップもありますので、ゲーム好きの方はチェックしてみてください。

6. フードコートがすごい

SM CITY
セブ島のほどんどのショッピングモールにあるフードコート。100ペソちょっとで1食が食べられる上に、料理を待つ時間も短くてとても便利です。

SM CITY
ただ私は少しごちゃごちゃしているイメージがあったので、今まであまり利用しなかったです。

しかし、このSMモールの地下1階(LG)にあるフードコート! 2017年の11月にリニューアルオープンしてとても快適になりました!

SM CITY
壁に沿ってお店が並び、テーブルが置かれている真ん中の好きな席で食べれば良いです。食事が終わったらフードコートのスタッフがテーブルを片付けてくれるので、食べ終わったお皿を片す必要はありません。

SM CITY
フィリピン料理に、日本食、中華、韓国料理、イタリアン、最近流行っているケバブなどのラップもあります。どれを選べば良いか悩んでしまうほどです。

SM CITY
注文する際は、左下にあるトレイを取って、ガラス越しに並べてあるメニューを言ってください。料理名が分からない時は、指差しでも大丈夫です。

そしてその場でお会計をします。

SM CITY
美味しそうなフィリピン料理がたくさんあるので、全部チャレンジしてみたいです(笑)

SM CITY
シュウマイなどが食べられる点心コーナーも。

SM CITY
ご飯と料理が鉄板のお皿に出てくるシーズリングコーナーもリーズナブルなお値段です。

SM CITY
チーズたっぷりのピザやパスタなどが食べられるイタリアンもあります。

SM CITY
フードコートの中には、フルーツジュースやミルクティーなどを販売するブースもありますよ。飲み物も充実しています。

SM CITY
様々なお店がありますが、私が選んだのは、和食専門店の「Okinawa Heat」です。セブ市内に2店舗を展開している有名店のフードコート店舗です。

SM CITY
豚カツ、お好み焼き、うどん、カレー、牛丼やラーメンまでリーズナブルな値段で食べられます。ちなみに、サンミゲルなども缶ビールも置いています。

SM CITY
199ペソのチキン南蛮です。揚げたてのチキンカツが美味しいです。タルタルソースも、玉ねぎの甘みや卵の旨味が絶妙なバランスで本当に絶品です!

シャキシャキのキャベツまで付いていて嬉しい!これはオススメです。

SM CITY
さて、フードコートの一番奥の壁側に不思議な空間があります。その中にはどんな世界が広がっているのでしょうか。

SM CITY
入り口のすぐには華麗な電飾のメリーゴーランド。

SM CITY
そうなんです。フードコートの奥側にはゲームセンターがあったのです!

SM CITY
意外と本格的でバンパーカーも楽しめます。

SM CITY
小さなお子様たちがお仕事体験のロールプレイングできるコーナーもあります。

他にも多様多種の設備が揃っていますので、是非お子様連れの方はチェックしてみてください。

SMモールのその他のキッズランドはこちらの記事をどうぞ
▶︎SMモール内【キッズランド】5つ星ホテルの隣にある多様な遊び場

7. IMAX映画が楽しめるSM CINEMA

SM CITY
SMモールの3階には「SM CINEMA」という映画館があります。8つのシアターがあります。

SM CITY
アヤラやロビンソンガラリアなどの有名なモールにも映画館がありますが、SMモールでは「IMAX」の映画も観ることができます。


「IMAX」とは、 通常の映画で使用されるフィルムよりも大きなサイズのIMAXフォーマットで撮影された映画のことで、より臨場感の溢れる映画鑑賞ができます。

SM CITY
チケット料金は、一般映画が240ペソ(約500円)、IMAX映画が350~400ペソ(約800円前後)です。IMAX映画でも、日本より半額以上の安い値段で楽しめます。

SM CITY
売店では映画館の定番スナックである、ポップコーンやポテチなどのおやつを販売しています。外部から買ってきたハンバーガーやピザなどは持ち込み禁止なので、気をつけてくださいね!

SM CITY
映画館のチケット売り場近くには、マッサージチェアーがあります。利用料金は6分で20ペソ、15分で50ペソ、そして30分で100ペソととても安い!

映画が始まるまで時間が余ったら利用してみてはいかがでしょうか。

8. ボーリング場でストレス発散

SM CITY
SMモールの3階、映画館の隣にはボーリング場があります。

SM CITY
料金レートは、1人あたり(1ゲーム)
・月曜日〜木曜日は120ペソ(約250円)
・金・土・日は130ペソ(約275円)
で、とても安いです。シューズは50ペソでレンタル出来ます。

SM CITY
店内には1時間200ペソ(約420円)で楽しめる、ビリヤード台もあります。ストレスを発散したい方や友達とゲームしたい方はSMモールの3階へ行きましょう!

SM CITY
同じく3階にはお子様たちが楽しめる場所があります。

「Astro’s Space Park」は、宇宙をモチーフにした新感覚のプレイルームです。

SM CITY
利用料金は、30分で175ペソ、1時間に250ペソ、2時間に400ペソ、3時間に500ペソです。

SM CITY
またその隣には、「TOY KINGDOM」という大型のオモチャ屋があります。

SM CITY
入り口の両サイドには、映画に出てきそうな等身大のロボットがガードマンして飾られており、お子様だけではなく、通行人の足を止める写真スポットになっています。

SM CITY
女の子向けのお人形セットや、男の子向けのロボットや車、レゴブロックやガチャガチャなどまでアイテムも充実しています!

9. 日本食材も買える

SM CITY
セブ島に滞在していると美味しいレストランも沢山あるので食には困りませんが、どうしても日本の味が恋しくなる時があります。

SMモールの地下1階(LG)にあるスーパーには、日本食材もたくさん揃っています。

SM CITY
スーパーの正面にはフィリピンのお菓子を販売しているブースがあります。揚げたバナナや葉っぱで巻いたお餅など、色々あるのでチェックしてみるのだけでも面白いです。

SM CITY
ドライマンゴーやバナナチップス、オタップという焼き菓子などの人気のお土産もここに。

それでは、スーパーの中をチェックしてみましょう。

SM CITY
25番の「ASIAN PRODUCTS」コーナーには日本の食材がぎっしり!

カレールーやインスタントラーメン、カップ麺やカップ焼きそば、うどん、ふりかけやお菓子、めんつゆまであります。

SM CITY
日本の食材が簡単に手に入ると想定していなかった方には嬉しい情報ですよね!

SM CITY
お土産コーナーもあります。ドライマンゴーだけではなく、パイナップルやココナッツなどドライフルーツが沢山あります。何を選べばいいか悩んでしまうほどです。

SM CITY
そして虫除けのローションの「OFF!」。山や海などにお出かけの際の必需品です。

SM CITY
ところで、スーパーマーケットがある地下1階(LG)には、モールの中で使えるベービーカーの貸出所があります。小さなお子様づれの方も安心。

英語では「Baby Stroller(ベービーストローラー)」と言います。

SM CITY
スーパーでお買い物を終えると、荷物が重たくなりがちです。そんな時は1階メインエントランスやノースウィングのタクシー乗り場まで行く必要はありません。地下1階の3番出口にもタクシー乗り場がありますよ。

SM CITY
ここはあまり混んでないので、長い時間並ばなくて済むのも嬉しいです。もし配車アプリの「Grab」を使う場合は、待ち合わせ場所を「エントランス3」に指定してくださいね。

Grabについてはこちらの記事をどうぞ
▶︎セブ島タクシー・Grab(グラブ)完全攻略!捕まえ方・配車アプリ・ぼったくり対策まで

SMモール内 トップ10おすすめレストラン

ここからはSMモールのトップ10レストランをご紹介します!

アヤラモールの客層が中~高所得者層なのに対して、SMモールは中間層がメインです。そのため、レストランの平均価格もアヤラモールに比べると安く、リーズナブルなお店が多いのが特徴です。

*SMモールは一部1階が上下2つに分かれているため、下の方をB1、上の方を1Fにします。

KUYA J(クヤJ)

セブ SMモール kuyaj

SMモール内で一番オススメ出来るフィリピン料理レストラン。「KUYA Jからお金貰っているんじゃないか」というぐらい、当サイトではいつも激推ししています。

KUYA J
Baked Scallopやporkbelly, babyback ribs, ampalaya(ゴーヤ)の炒めもの、Tokwa’t baboy、Mango Pandanなどがおすすめ。

場所:Radison Blu Hotel側の入り口を入ってすぐ左手1F
予算:200peso~400peso
▶︎KuyaJ|セブ島留学中の留学生に、最も行って貰いたいフィリピン料理店

Spice Fusion(スパイスフュージョン)

セブ SMモール spicefusion

Spice Fusionは中華料理をベースにしたアジア・エスニック料理のレストランです。元々BTC(Banilad Town Center)にありましたが、SMモールにもオープンしました。

BTC spice-fusion(スパイスフュージョン)|セブ島留学マナビジン

日本人からの評判も大変良いです!

場所:NorthWing1F(メインゲート入ってすぐ右)
予算:300peso~500peso

Royal Krua Thai(クルア タイ)

セブ SMモール krua thai

アヤラモールにあるタイ料理「SIAM」と同じオーナーの別ブランド。SIAMよりも若干安めの価格設定。

RoyalKruaThaiレストラン セブ|セブ島留学マナビジン
料理内容は異なるがこちらも大抵美味しい。基本的にオススメを聞いておけば間違いなし。SIAMと違ってよりタイっぽい雰囲気のある店内です。スペアリブ、かぼちゃのスープ、野菜炒め、フライドライスが覚えている限りでは美味しかったです。

場所:Radison Blu Hotelの方のエントランス(真ん中)1Fにあります。B1にあるフードコートの上ぐらいかな。
予算:250peso~500peso

Chika-an(チカアン)

セブ SMモール chika-an

クヤJと同じぐらいかそれ以上に人気があるフィリピン料理店。価格がKUYA Jよりも若干安いです。

chika-an|店内の様子

席数はそれなりにあるが、ここは早い段階で満席になる。個人的に味は「KUYA J」の方が好きですが好みによるかなと思います。

場所:Krua Thaiと同じくRadison Blu Hotelの方のエントランス(真ん中)1F
予算:200peso~350peso

PAOLITO'S

セブ SMモール paolito's
当サイトでもオススメのSTK ta BAYの2号店。ガーリックチャーハンとマグロのカマの炭火焼きで人気のお店。

CHOOBI CHOOBI(チョビチョビ)

セブ SMモール choobi choobi
エビが人気のフィリピン料理店。KUYA Jなど比べると安めの料金設定です。

Little NONKI(呑ん気)

セブ SMモール 呑ん気 nonki

NONKIはセブ島にある日本食レストランの中でも、多くの支店を持っている人気店です。

SMモールで和食を食べるならここですね!

場所:Krua Thaiと同じくRadison Blu Hotelの方のエントランス(真ん中)1F
予算:250peso~400peso

Golden Cowrie(ゴールデンカウリー)

セブ SMモール golden cowrie
アヤラモール内での名前はHukad。フィリピン料理レストランの中でも最も有名なブランドの一つです。価格が安いことと、Unlimitedライスな事が人気の理由。

Golden Cowrie(ゴールデンカウリー)
味はそれなりでしょうか。極めて一般的なフィリピン料理を提供しています。

Majestic(マジェスティック)

セブ SMモール majestic
SMモール内の本格的な中華料理店。悪くはないがここに行くなら個人的には、Spice FusionかSMモールの隣apm付近にあるLuy's tea Houseに行くことをオススメしたいです。

場所:3F(中央)
予算:300peso以上
▶︎【MAJESTIC 大華】セブ島アヤラ新館にあるお手軽中華料理

VIKINGS(バイキング)

セブ SMモール viking's
フィリピン人に大人気のビュッフェレストラン。フィリピン料理からウエスタン、和食まであります。休日のランチタイム、ディナータイムは並びます。

場所:Northwing2階
予算:800peso前後(曜日によって異なる)
▶︎【Vikings】ホテルビュッフェを超えた!SMに長蛇の列が出来た噂のお店

その他のレストラン

Bigby's(ビックビース)

セブ SMモール bigby's

アメリカ料理ベースで、味が濃い。ハンバーガー、パスタ、ステーキなどがメイン。

一部フィリピン料理のGumbas(エビチリみたいなもの)などもメニューにあります。

場所:NorthWing1F(メインゲート入ってすぐ左)
予算:300peso~400peso
▶︎BIGBY’S |セブ島アヤラモールでリブが美味しいレストラン

Lamesa grill(ラメサ グリル)

セブ SMモール lamesa grill

こちらも特にオススメではない、フィリピン料理レストラン。KUYA JやChika-anがおすすめ。

Cafe Laguna(カフェラグーナ)

セブ SMモール cafe laguna

個人的に相性の悪いレストランなので、推奨なし。

Cabalen(カバレン)

セブ SMモール cabalen

300ペソ前後のフィリピン料理ビュッフェ。値段相応ですが、フィリピン料理を一通り食べてみたいという方にはおすすめ。

場所:Northwing1階
予算:300peso前後

Ayer's Lechon(エイヤーズ レチョン)

セブ SMモール ayer's lechon

フィリピン料理の名物レチョンを提供しているお店。

ただここはファストフードと言って思いますが、味もイマイチ。レチョンなら地下1階のZUBUCHONの方がオススメです。

セブ島のレチョン有名店は「CNT」、「Rico's Lechon」、「ZUBUCHON」そしてこの「Ayer's Lechon」です。個人的には「Rico's Lechon>CNT>>ZUBUCHON>その他のレチョン」です。

場所:3階中央
予算:150peso~300peso

Tempura(テンプラ)

セブ SMモール tempra

名前の通り和食のテンプラを主としたお店。

看板が怪しすぎてあまり縁のないお店。テンプラ以外にもカリフォルニアロールやラーメンバーガー(麺をフライして肉を挟んでいる)もあります。フィリピン人は日本食のテンプラというと高級なイメージを持っているようで、テンプラは人気なんですよね。

だから、ビュッフェでテンプラがあると好んで食べる傾向にあります。

場所:B1F
予算:249pesoから

Rai Rai Ken(ライライケン)

セブ SMモール rairaiken
日本食。(オーナーは日本人ではない)

Sunburst(サンバースト)

セブ SMモール sunburst
フィリピン人に愛されている、フライドチキンの店。 衣が厚め。

Harbour City(ハーバーシティ)

セブ SMモール harbour city
シュウマイ系に強い中華料理店。アヤラモールにもあります。

Mooon Cafe(ムーンカフェ)

セブ SMモール mooon cafe

リーズナブルな価格で美味しい料理を提供しているため、フィリピン料理店を抜かせばカサヴェルデの次ぐらいに有名なチェーンレストランです。

Mooon cafe(ムーンカフェ)の料理
メキシコ料理店のはずですが、フィリピン料理やアメリカン的なものも提供しています。店舗によって若干味が変わるので(意図的ではないと思いますがw)、食べ比べてみるといいかも。

場所:B1真中付近
予算:150peso~300peso
▶︎Mooon Cafe(ムーンカフェ)|セブ島屈指の人気メキシコ料理店!

YOSHINOYA(吉野家)

SM CITY
スーパーの近くには、日本の「吉野家」が入店しています。

味は日本とはかなり違います。特に米がフィリピンの米なのでサラサラしていて、あまり牛丼には合っていないです。。。

場所:B1中央
予算:100peso~250peso

OSAKA TAKOYAKI(大阪たこ焼き)

セブ SMモール 大阪たこ焼き
今フィリピンで人気の大阪たこ焼きです。たこ焼き以外に、お好み焼きや焼きそばもあります。

Sbarro(サバロ)

セブ SMモール sabarro

アヤラモールにもある(2F)イタリアンのファーストフード。特別美味しいというわけではないのですが、ちょっとした軽食に使えるお店です。

ピザは1切れずつ提供。パスタや他の料理もあります。自分がカウンターに並び、目の前にあるピザやパスタをチョイスして最後に会計するフードコートスタイルですね。

場所:B1中央(食料品スーパーへの入り口)
予算:150peso~250peso

 

SMモール近くのおすすめ店

Luy's Classic Tea House(ルイスティーハウス)

ルイスクラシックティーハウスLuy's Classic Tea House
photo:Cebulocal.com

Luy's Classic Tea HouseはSMモールの隣にあるapmという場所の近くです。

セブ島中華料理店 luy’s classic tea house|セブ島留学マナビジン

ここ結構安いんですが、美味しい中華料理です。席数もそれなりに多くて入りやすいのもあります。

セブ島中華料理店 luy’s classic tea house|セブ島留学マナビジン

小籠包は特におすすめ。

Bayfront Hotel Buffet(ベイフロントホテル)

CafeBreeze Buffet| SMモールの隣、BayFront Hotel内にある格安ビュッフェ

SMモールのNorthWingから徒歩5分にある比較的新しいホテル。ここではランチも夜もビュッフェを楽しむことができます。

CafeBreeze Buffet| SMモールの隣、BayFront Hotel内にある格安ビュッフェ
ランチ価格は350peso、夜でも500peso前後なので、ちょっとゆっくり食事したい方はこちらがおすすめ。タクシーを呼ぶにしても、予め呼んでおいてレストランで座っていましょう。

▶︎CafeBreeze Buffet| SMモールの隣、BayFront Hotel内にある格安ビュッフェ

まとめ

SMモールに行くべきの9つの理由とおすすめレストランをご紹介しました。

効率よくショッピングなら「North Wing」、クオリティの高いお土産を買いたいなら「Kultura」、地下1階にあるゲームセンターでゲームを楽しんだり、コスパの良い「VIKINGS」でビュッフェやフードコートでサクッと食べることもできますよ。

留学中の方は、可愛い日用品を「MINISO」で購入し、「CYBER ZONE」で最新のモバイル機器やアクセサリーを見つけたり、映画館でIMAX映画を観たり、隣にあるボーリング場でストレスを発散するのはいかがですか?

帰りには地下1階にあるスーパーに寄って日本のカップ麺やお菓子を買って帰るのもお忘れなく!

セブ島のもう1つの人気ショッピングモール、アヤラモールの記事はこちら
▶︎【アヤラモール完全攻略】スーパー、タクシー、ATM、レートの良い両替所まで

QQEnglish ITパーク校の留学体験談「リゾートホテルと思うほどの快適な留学生活を送れました。」

$
0
0

このコーナーではフィリピン留学をした方の体験談をご紹介します。

今回のセブ島留学生

・お名前:とりる
・ご年齢(留学前):35歳
・ご職業(留学前):自営業
・通われた語学学校:QQEnglish ITパーク校
・留学滞在期間:2018年10月

1,なぜその学校を選んだのですか?

2つ理由があり、1つは語学に関する情報を提供している某雑誌の紹介記事で、比較的高い評価を得ている学校だったこと。

もう1つは、実際に友人が一度短期留学で利用した事がある学校だったと見知っていたので、それらの情報を総合した結果、こちらを選びました。

2,フィリピン留学前に準備してきた事は何ですか?

学習に必要な基本的なアイテムのほかに、自習用に使う目的でタブレットを用意していきました。あと、直観的に英語の意味や用法を調べたかったので、電子機器とは別に書籍の英和辞典と英英辞典を持参しました。

【参考書や勉強】
タブレット端末
英和辞典
英英辞典

【アイテム】
蚊取りマット
防虫スプレー
ポケットWifi
シャンプー・リンスなどのアメニティ
緊急時のミネラルウォーター

3,フィリピン留学してみて、準備が足らなかったものは何ですか?

1週間の短期留学コースを選んだので事前にある程度の準備はしておいたつもりでしたが、やはりあらかじめの予習が個人的にはちょっと足りなかったと実感しています。

特に、会話を通じて必要な基本的な文法などに対する知識を予習してこなかったこともあり、最初の2日間はこれらの知識を復習するのに時間を費やしてしまったほど。

振り返ってみると、こうした基本的な情報についてはあらかじめ供えておく方が、効率的な意味でも欠かせないと実感しました。

4,学校の施設はどうでしたか?

料金によっても変わるのですが、宿泊施設は1人部屋から多人数部屋まで取りそろえられているし、心配していた飲み水についてもウォーターサーバーなどの設備がきちんと整っていたので、生活する上では十分な内容。

学校施設も、比較的新しい建物だったので不潔な印象などは一切なく快適に過ごせる環境でした。最新のIT機器を使った学習にも対応している学校だったので、効率面でもすごく良かったです。

あと、何気ないポイントですが、教師の方の接し方が本当に丁寧で、外国人慣れしていない私でも安心して通えました。

5,授業のカリキュラム内容を教えて下さい

マンツーマンで教育を受けられる授業が1日辺り3コマで1コマあたり50分の内容。

そのほか、グループレクチャーという授業も1日1コマ用意されていて、ここでは主に多人数で交わす英会話を学ぶとともに、英語を使って相手と会話する為に欠かせない慣れを学ぶことができるようになっていました。

英語についても、英会話やヒアリングはもちろんのこと、書く事を重点に置いた単語習得などの内容も盛り込まれているので、総合的な英語教育が受けられる充実のカリキュラムでした。

6,最もためになった授業と、ためにならなかった授業を教えて下さい

元々、ヒアリングにはそこそこ自信があったのですが、反面、文法の書きがとても苦手だった私。

そんな私にとっては、カリキュラム内のグラマーという授業内容がとてもタメになりました。おそらく、独学ではどうしても気づけないような習得のためのコツも、この授業のおかげで気づけたほど。そのかいもあって、今では比較的簡単なスタイルで新しい英語の知識も吸収出来るようになりました。

逆に、タメにならなかったというほどひどい授業はなかったですが、ヒアリングについては基礎から順序立てて進めていく内容だったので、最初から4日ほどの授業内容は、基礎の基礎をおさらいするという感じであまり糧にはならなかったかも?

7,周りの環境、治安はいかがでしたか?

セブ島にある語学学校。セブ島は日本人にとってもおなじみの島で、いわゆる観光リゾートになります。

周りの雰囲気は観光地そのものですし、実際に語学留学以外の観光客としての日本人の姿も頻繁に目にできるので、そういった点からも過ごしやすさは抜群。

治安も、深夜に危険地帯に1人で出歩いたりしない限りは、女性でも安心して出かけられる環境にあるので、特に心配はありませんでした。

8,食事内容はいかがでしたか?

いわゆるフィリピンの現地食ばかりが出るのかな?と思いきや、日本人の利用者が多いことを想定しているのか、日本食やそれに近い味付けの食事が定期的に出されているので、特に辟易することはありませんでした。

よく外国の観光地で宿泊した際に、現地の食事ばかりで「ご飯が恋しい」といった気持ちを感じる事がありますが、ここではそういった心配はなかったです。長粒米ですがご飯系のメニューもちゃんと出てくれるので、パンばかりで食傷気味になるといった事もありませんでした。

食事も、基本は3食がきちんと提供され、その上で必要がない食事に対しては事前に拒否できるので、外食を楽しむこともできるようになっている点も良かった。

9,インターネットの環境はどうでしたか?

ネット環境がないことを想定して事前にポケットWifiを持参したんですが、必要ありませんでした。

むしろ、日本のフリーWifiよりも高速かも?と思えるほど、非常に快適なネット回線が各部屋毎に提供されているので、セキュリティ面だけ気をつけておけば、快適なネットライフが過ごせるようになっています。

もちろん、動画系の閲覧もできるようになっていて料金も基本料金に含まれているのか追加発生などは一切なかったので、その点も安心。

10,その学校の最大のメリットと最大のデメリットを教えて下さい

1番のメリットは、リゾートホテルかと思えるほどの快適な環境の中で英会話にいそしめるという点。また、日本人の方はもちろんのこと、それ以外の外国の方とも頻繁に交流できるので、異文化交流が図りやすい点も良かった。

あと、あえて統一しているのか宿泊施設や授業中も同性の女性ばかりで統一されていたので、男性がいる環境に対する心配や不安もなかったのが良かった点です。

デメリットとしては、各個人のスキルに応じた適切な英会話のカリキュラムが必ずしも提供されるわけでは無く、この点についてはマンツーマンの授業を除きほぼすべての授業に適用されるので、ある程度英会話の知識を備えている方にとっては、最初の数日間はちょっとつまらない内容に感じるかも知れません。その点だけが少し気になる要素でした。

11,ずばり、この学校での留学を成功させるコツとは?

スタンダードプランやライトプランといった軽めのプランでは、英会話の本当に基礎の基礎からスタートされるので、基本的な英語の知識を持っている方は、少しレベルが高いように感じるのですが、できればビジネスプランやTOEIC&TOEFLの各特訓プランを敢えて選択した方がいいかもしれません。

というのは、これらの上級コースでも基本的な内容からまず確認した上で授業を受けられるようになっていたので、コース名だけ見ると尻込みしてしまいそうですが、実際にはすごく受講しやすい内容で構成されていました。

ですから、英語をとにかく早く習得したいのであれば、敢えて上級コースを選ぶのが成功のコツですね。

12,何か他に留学エピソードや、今後の留学生のためにお伝えしたいことがあればお願いします

英会話の海外留学も、以前と比べると過ごしやすさや理容のしやすさは抜群に良くなっていて、さも観光旅行に来たのかな?と思ってしまうほど、快適な生活環境が提供されています。

もちろん、学校によってこういった点に対する気配りにも違いがあるので、初めて利用する方は、できるだけ事前にその語学学校の授業内容だけでなく、留学中の生活環境についても詳しく確認する事をオススメします。

特に利用した方から寄せられたこういった口コミは大きな情報源であり、私も特に参考となったものばかりでしたので、公式から提供されている情報と照らし合わせながら比較検討することで、その学校の快適さをきちんと把握できるかと。

やはり、快適に過ごせる環境だからこそ、英会話の習得もはかどりやすいと思いますので。


【シャングリラ・マクタン】セブ島No1リゾートホテル徹底解剖

$
0
0

セブ島のリゾートホテル言えば誰しもが「シャングリラ」と言うぐらい、代名詞的な存在の5スターホテルです。

ホテルの宿泊施設やサービスだけでなく、ビーチやプール、レストランやブッフェ、アクティビティからスパまで高評価のリゾートです。

それではひとつずつご紹介していきます。

セブ島No1リゾートホテル「シャングリラ・マクタン」

セブ島シャングリラ
正式名称は、「シャングリ・ラ マクタン リゾート&スパ セブ(Shangri-la Mactan Resort & Spa)」。

13ヘクタールの広大な敷地に530の客室、7つのレストランがあります。

ホテルビーチでもシュノーケリングが楽しめ、ダイビングやパラセーリングのアクティビティも可能。マリーンアクティビティ以外にも、テニスコートやミニゴルフ場まで備えています。

シャングリラ・マクタンの場所


セブシティではなく、空港のあるマクタン島のリゾートエリアにあります。

各場所からタクシーの目安
マクタン島
・空港:30分、300ペソ
・Jパーク前の繁華街:15分、150ペソ

セブシティ
・アヤラモール:1時間、400ペソ
・SMモール:1時間、400ペソ
・パークモール:45分、350ペソ

空港からの行き方

タクシー・空港バン

セブ島のタクシー
セブ島では最も一般的な白いタクシー、これが通常のタクシーです。セブ市内ではメーターで行ってくれますが、マクタン島内ではメーター料金+α、または固定料金で交渉となる場合が多いです。

空港からシャングリラまでは、メーターなら150-200ペソ(330-440円)ぐらいですが、実際には観光客の方はメーターで行ってもらうのは難しいかもしれません。300ペソ(660円)ぐらいが相場になるかと思います。

セブ島のタクシー
そんな交渉が嫌だという場合は、こちらのエアポートタクシーを使うことをおすすめします。

通常のタクシーに比べて、料金が大体3割増しぐらい。その代わり、料金交渉されるようなことはありません。またエアポートタクシーはタクシー待ちの列はまずないのですぐ乗れます。

マクタン空港
ハイヤー(配車定額サービス)もあります。空港出口のタクシー乗り場横にカウンターがあり、その場で申し込むことが可能。24時間対応で、車も新しいものが多く快適です。

セダンはタクシーとほぼ同じサイズなので、4人の場合で全員がスーツケースを持っているとトランクに積むのは厳しいかと思います。特にタクシーでは2台必要な場合には、1台で済むミニバンやバンはとても便利です。

シャングリラまでの料金はこちら
・セダン(4人乗り):575ペソ
・ミニバン(6人乗り):800ペソ
・バン(10人乗り以上):1,000ペソ

空港からの移動についてはこちらの記事もどうぞ
▶︎【日本からセブへ到着】入国からタクシー乗り場まで!新マクタン国際空港完全ガイド

ホテルシャトルバス

マクタン空港
シャングリラホテルでは、ホテルサービスとして送迎を依頼することが可能です。

ホテル予約時にメールで申し込みが必要です。申し込んだ方は、国際線ターミナルの税関を過ぎて建物外を出るまでの間に写真のカウンターがありますので、シャングリラのスタッフに声をかけてください。

・空港 → ホテル (予約時にメールで申し込み)
・ホテル → 空港、毎日 20本(3:30から22:30まで、1時間おきに1台)
・料金:一人200ペソ(6歳以下は無料)

※2019年5月時点の情報です。

セブ市内ショッピングモールへのシャトルバス

シャングリラホテルに宿泊の場合、セブシティにあるSMモール・アヤラモールまでのシャトルバスが毎日運行しています。買い物に出かける際にとても便利です。

・ホテル → SMモール → アヤラ 毎日7本(10:00から16:00まで)
・SMモール → アヤラ → ホテル 毎日6本(11:20から17:20まで)
・料金:一人150ペソ(6歳以下は無料)

※2019年5月時点の情報です。

シャングリラ・マクタンの施設

エントランス・ロビー

セブ島シャングリラのロビー
シャングリラのメインエントランスです。

オーシャンウィングに宿泊の方は、専用のさらに近いエントランスを使うことができます。

セブ島シャングリラのロビー
ロビーです。

セブ島シャングリラのロビー
左に見えるのが、チェックインカウンター。

セブ島シャングリラのロビー
ロビーラウンジは、バータイプの席もあります。

広大なガーデン

セブ島シャングリラ
シャングリラは広大な敷地があるので、庭も広い!

所々にリクライニングチェアーが置いてあり、くつろぐことができます。

セブ島シャングリラ
マクタン島の英雄「ラプラプ」の像もあります。

セブ島シャングリラ
メインの建物とオーシャンウィングの間もに南国の雰囲気が広がっています。

セブ島シャングリラ
軽食やドリンクが楽しめるオープンタイプのレストランもあります。

3つのプール

さて、プールに行ってみましょう。

セブ島シャングリラのプール
セブ島の5スターホテルは一応全て行っていますが、一番大きいのはJ パークアイランド、続いて今回のシャングリラリゾートでしょうか。大きさで言うとプランテーションのラグーンですが、プールではなく海水です。

セブ島シャングリラのプール
シャングリラの客層は韓国人や中国人などの外国人ファミリーが多いですね。なのでプールも子供が多く、賑わってます。プランテーションベイなんかは逆に、外国人とローカル(フィリピン人)の割合が半々ぐらい。

プールに入りながら海も見れますので、開放感が素晴らしく良い!家族づれにはもちろん、大人も十分楽しめるプールです。

利用時間は、6時から21時。

セブ島シャングリラのプール
Jパークほどの規模ではないですが、子供用の滑り台があります。

セブ島シャングリラのプール
キッズ用の浅いプール。

セブ島シャングリラのプール
オーシャンウィング前のプール。

ビーチ

セブ島シャングリラのビーチ
シャングリラと言えばビーチです。プールをこえた先にあります。

セブ島シャングリラのビーチ
ビーチの幅は約350m。

シャングリラのビーチはきちんと整備されており、マクタンのビーチリゾートの中ではダントツできれいです。

セブ島シャングリラのビーチ
ここからだと見えませんが、近くに寄ると魚がわんさかいます。立てる範囲でも数多くの魚を見れるためシュノーケリングが面白いです。子供をここに連れてくれば大喜び間違いなし!!

セブ島シャングリラのビーチ
シャングリラのビーチは海洋保護区に指定されているため、ホテルビーチでシュノーケリングをしてもこれだけの魚や珊瑚を見ることができます。

セブ島のホテルでは、ここシャングリラだけです。

セブ島シャングリラのビーチ
リクライニングチェアも多いので、波の音を聞きながらリラックスできます。

日焼け止めはお忘れなく!

セブ島シャングリラのビーチ
ビーチ沿いでも食事も食べられます。

リクライニングチェアへも、食事やドリンクを運んでくれますよ。

セブ島シャングリラのビーチ
ビーチにあるこちらのカウンターでは、ダイビングやジェットスキーなどのマリーンアクティビティを申し込めます。

セブ島シャングリラのアクティビティ
マリーンアクティビティ以外にもテニスやミニゴルフ、ボクシングもすることができます。

キッズ施設

セブ島シャングリラマクタン
写真引用:http://www.shangri-la.com/cebu/

子供用の屋内型のアクティビティ施設があります。ホテル内の施設としては、セブ島最大規模。長袖と靴下の着用が必須です。

◾️料金(宿泊者/ゲスト)
・1時間:260ペソ/325ペソ
・2時間:415ペソ/495ペソ
・時間無制限:1,300ペソ/1,625ペソ
・その他多数プランあり。

◾️年齢制限・営業時間
・5歳から17歳
・8時から22時

セブ島シャングリラマクタンのキッズ施設
4歳以下用の遊び場もあります。

こちらは宿泊者は、無料です。靴下のみ必須。

部屋

セブ島シャングリラの部屋
こちらはスタンダードの部屋の写真です。

セブ島シャングリラの部屋
ベッドはツインの場合もこのように隣に並べてくれます。

セブ島シャングリラの部屋
テレビとデスク

セブ島シャングリラの部屋
ちょっとした仕事デスク。WiFi環境はシャングリラは比較的良いです。

セブ島シャングリラの部屋
ペットボトルの水は大きいボトルも無料でした。あとはウェルカムフルーツでマンゴーがあります。これが美味しい!

セブ島シャングリラの部屋
スタンダードでもお風呂付きで、疲れを癒せます。

セブ島シャングリラの部屋
トイレと洗面所。

セブ島シャングリラの部屋
窓から見る景色はスタンダードの部屋だと、残念ながら内側ではなく、駐車場が見える方角(苦笑)

部屋の名前に「オーシャンウィング」がつく部屋では、オーシャンクラブラウンジが使えるという特典がつきます。

・ラウンジでの朝食ビュッフェ(6時30分~10時30分)
・ラウンジでのイブニングカクテル(17時〜19時)
・ノンアルコールドリンク(終日)

▶︎シャングリラの料金・予約はこちら

レストラン

Tides(メインダイニング・ブュッフェ)

セブ島シャングリラ・マクタンのTides
300席以上あるシャングリラで最大のレストラン、タイズ(Tides)。

セブ島シャングリラ・マクタンのTides
アラカルトもありますが、人気はブッフェで朝昼夜あります。

セブ島シャングリラ・マクタンのTides
テラス席もあります。シャングリラでは外でも虫はまずいませんので、気持ちよく食事ができますよ。

ブッフェの料金
ランチ(平日):1,768ペソ
ランチ(土日):2,080ペソ
ディナー(日から木曜):2,428ペソ
ディナー(金、土曜):2,553ペソ

営業時間
アラカルト:6時~11時(月~日)

朝食
ビュッフェ:6時~10時30分(月~日)
アラカルト:6時~11時(月~日)

ディナー
18時~21時30分(日~木)
18時~22時(金・土)

Tidesの記事はこちら
▶︎Tides | セブ島で一番高く、美味しいシャングリラ内のビュッフェレストラン

Acqua(イタリアン)

セブ島シャングリラのAcqua
アクア(Acqua)です。オーシャンウィングにあります。

セブ島シャングリラのAcqua
内装です。

セブ島シャングリラのAcqua
朝食ブッフェ付の方は、TidesかここAcquaかを選べます。Tidesの方が規模が大きく品数は豊富ですが、ゆったりと食事をしたいならこのAcquaがおすすめ。

セブ島シャングリラのAcqua
ワインの種類も豊富です。

セブ島シャングリラのAcqua
外で食べることも出来ます。天気が良い日は気持ちが良いですね。

セブ島シャングリラのAcqua
ランチで利用しました。料理をオーダーすると、パンを温めて出してくれます。

セブ島シャングリラのAcqua
このパンは柔らかく、モチっとしており美味しかったです。自家製のトマトソースにつけて食べます。

セブ島シャングリラのAcqua
マルゲリータ 420ペソ(約880円)

セブ島シャングリラのAcqua
ラザニア。

営業時間
朝食:6時~10時30分(月~日)
ランチ:12時~14時30分(月~日)
ディナー:18時~22時(月~日)

Cowrie Cove(シーフード)

セブ島シャングリラのCowrie Cove
コウリーコーブ(Cowrie Cove)はビーチ沿いにあるため、景色も楽しみながら食事ができるレストランです。

セブ島シャングリラのCowrie Cove
バーとしても使いやすいようなソファー席もあります。

セブ島シャングリラのCowrie Cove
ここは特等席ですね。

セブ島シャングリラのCowrie Cove
カウンター席もありますので、一人でも気軽に利用できます。

セブ島シャングリラのCowrie Cove
食事がしやすい席もちゃんとありますよ。

セブ島シャングリラのCowrie Cove
屋内にも席があります。

セブ島シャングリラのCowrie Cove
夜になると一気に良い雰囲気になります。
セブ島シャングリラのCowrie Cove
ディナーで利用しました。まずはブレッド。

セブ島シャングリラのCowrie Cove
ミートラバーズプラッター 2,100ペソ(4,410円)

セブ島シャングリラのCowrie Cove
シーフードのプラッター 2,800ペソ(約5,900円)

営業時間
ディナー
18時~22時(毎日)

バー
17時~24時(月~木曜日、日曜日)
17時~25時(金、土曜日)

Cowrie Coveの記事はこちら
▶︎デート、パーティーなら間違い無し!マクタン・シャングリラリゾート内【COWRIE COVE】

Tea of Spring(中華料理)

セブ島シャングリラのTea of Spring
Tea of Springは、高級中華料理店です。

場所はメインエントランスのほぼ真下、Tidesの向かいです。

セブ島シャングリラのTea of Spring
ロブスターやビーフを頼めばCowrie Cove、でなければTea of Springのほうが高いかも。ドリンク入れると一人2,000ペソ以上はすぐいきます。

セブ島シャングリラのTea of Spring
個室もあります。

営業時間
ランチ
12時~14時30分(水~日)

ディナー
18時~22時(水~日)

CHIスパ

セブ島シャングリラのCHIスパ
写真引用:http://www.shangri-la.com/cebu/

CHIスパは、セブ島では値段とクオリティともに最高級のスパです。

「セブ島の最高級スパに行きたい!」という方はここがオススメです。

ホテル外のスパ・マッサージをお探しの方はこちらをどうぞ
▶︎格安から最高級まで完全網羅!マクタン島おすすめマッサージ&スパ26選

営業時間:10~22時

セブ島シャングリラのCHIスパ
写真引用:http://www.shangri-la.com/cebu/

主なメニュー
■シグネチャーフィリピンヒロットマッサージ
最も人気のあるコース。フィリピンに代々伝わるヒロット療法をベースにしたマッサージです。
・60分 5,000ペソ(約11,000円)
・90分 6,900ペソ(約15,000円)

■スージングフットマッサージ
30分から可能なフットマッサージコース
・30分 2,700ペソ(約6,000円)
・45分 3,900ペソ(約8,500円)

■スパヴィラゲッタウェイ
CHIスパのヴィラに宿泊可能なスペシャルなプラン
・CHIスパのマナムバリックヴィラでの宿泊
・滞在中のスパマッサージ利用し放題
・朝食付き
・シャンパンプレゼント
・空港までBMWによる送迎
・24時間専属の執事
・その他特典多数
1泊につき2名 125,000ペソ(約26万円)

※別途、税金(12.75%)とサービス料(10%)がかかります。

その他の施設

セブ島シャングリラマクタン
写真引用:http://www.shangri-la.com/cebu/

旅行中でもジムは欠かせないと言う方に。サウナやジャグジーも完備しています。

他にも6ホールのゴルフ場やテニスコートや、売店やお土産物屋もあります。

宿泊以外の利用法

デイユースという利用法

セブ島のほとんどのリゾートホテルでは、デイユース言い、部屋を予約せず日帰りでホテルのビーチやプールで遊ぶプランがあります。基本的にはランチブッフェ付です。

シャングリラもでは土日だと約1万円とかなり高いですが、内容はセブ島で1番。4つ星クラスのホテルだと、2,000ペソ弱ですが満足度は全然違うと思いますので、ぜひ留学中の方は1回は行ってみてくだあい。

ホテルの繁忙期がお客さんが多い日は、デイユースを受け付けないことがあります。ホテルに電話確認してから行くことをおすすめします。

◾️料金
平日:3,600ペソ、子供1,800ペソ(4歳から11歳)
土日:4,600ペソ、子供2,600ペソ(4歳から11歳)
※子供料金はID必須。大人1人につき子供1人まで。
※子供3歳以下は無料

◾️内容
・朝9時から夜9時
・混雑時にはデイユースの利用不可
・朝食ビュッフェかランチブッフェを選択可能。
・メインプール、ジム、ビーチなどが利用可能。
・スパが20%オフ。
・全てのレストランが20%オフ。

ウェディング

セブ島の結婚式をプロデュースしているエリスブライタルさんや、実際の式を担当しているシャングリラスタッフ方に話を伺ってきました。また、見学もしてきたのでご紹介します。

セブ島でウェディングを挙げる場合は、大雑把に言って60万円~100万円ぐらいです。これには場所代+撮影代+食事代が含まれます。バリ島の2割安くしたのがセブ島だそうです。これに航空券や宿泊費が必要な分だけかかってくる感じでしょうから、20名~30名であれば150万円前後トータルで見ておけばOKだと思います。

バリ島やハワイに比べてのメリットは価格が安いことに加えて、着いてからの追加オプションが無い点、1日1組~2組が最大なので撮影時間を非常に長くとれるのが強みです。(*特にハワイ婚では、現地についてから何でもかんでもオプションにして追加請求することが多く、予定予算の2倍かかった・・・という話も普通に聞きます。セブ婚ではほぼこの金額で全てまかなえるため、予算通りに終えることが可能です。)

これはセブ島がまだウェディング場所として有名ではないため、ハワイやバリのようにビジネスとしてガンガン回していこう!というのがない事や、フィリピン人はのんびりしている方が多いので気質的にガチガチのスケジュールでは回せないというのがもう一つの理由です。

いずれにしても、ウェデイングをする側としてはシャングリラやプランテーションベイなど撮影映えする場所で、満足いくまで写真を取れるのはかなり大きなメリットなのではないかと思います。(トータルで4時間撮影ができます!!)

セブ島シャングリラのウェディング
人数によっても変わりますが、式場はこちら。

セブ島シャングリラのウェディング
見学させてもらった時はセッティング中でした。セッティングが終わると・・・

セブ島シャングリラのウェディング
こうなります!(照明を入れると一気に明るくなる)
この写真だと照明がなくて暗いですが、海の目の前なので景色が抜群なのはお分かり頂けると思います。

セブ島シャングリラのウェディング
このチャペルは基本的に人数がそこまで多くないグループを対象としています。収容人数に限りがあるためです。

セブ島シャングリラのウェディング
先ほどのCOVEから見える場所で写真も取れます。

セブ島シャングリラのウェディング
なお、挙式が終わった後は人数によってはこのチャペル内で食事も可能です。その場合は隣に中庭があるので、こっちに出てドリンクなどを飲んで待ちます。

昼だと暑いですが、先に撮影をし、大抵挙式は夕方からスタートするので中庭で待つ場合も暑さは問題なし。セッティングが終わると・・・

セブ島シャングリラのウェディング
こういった雰囲気の中、食事会になります。

なお、人数が多い場合は専用の宴会場を借りられますし、人数が少ない場合でもCOVE、その他レストランなど別の場所を借りられます。

セブでの結婚式に興味がある方は、こちらのエリスブライタルさんの公式サイトに数多くのカップル(夫妻)の写真集が載っていますので、ご覧になって頂ければイメージが湧くのではないかと思います。

http://cebuwedding.jp/gallery/
ちなみにエリスブライタルさんのオフィスは東横線の横浜駅近くです。

シャングリラ・マクタンの周辺環境

シャングリラホテルの徒歩圏内と言うと、あまりお店は多くありません。徒歩圏内で行けるのは今からご紹介するところと韓国料理店がいくつかある程度で、その他はタクシー移動となります。

HOLA SAPANA
シャングリラホテルを出て目の前にあるのが、「Hola Espana(オラエスパニャ)」というスペイン料理店。雰囲気は良いですが観光客向けの価格で、味もおすすめではないです。

スペシャリティはパエリアですが、注文してからかなり時間がかかります。

▶︎【Hola Espana・オラエスパニャ】マクタン、シャングリラ近くのスペイン料理レストラン

fiesta bay
「Fiesta Bay(フィエスタベイ)」は大人ならギリギリ徒歩圏内。歩いて10分ぐらいです。

ベーシックなフィリピン料理が食べられるお店。タクシーでマクタン空港近くまで行けばKUYA Jなどの有名店もありますが、遊び疲れてしまったらココも良いです。

▶︎【Fiesta Bay】マクタンMovenpickから徒歩圏内のフィリピン料理レストラン

マクタンシュライン
同じく徒歩で10分ぐらい、「マクタンシュライン」という観光名所です。

16世紀、スペインからやってきたマゼランとマクタン島の王ラプラプが戦ったマクタン島の戦いを讃えて作られた像。

マクタンシュライン
マクタンシュラインの中や周辺では、お土産物も売っています。

セブ島の歴史についてはこちらをどうぞ
▶︎5分で分かるフィリピンセブ島の歴史。フィリピン留学・観光前に必ず押さえよう!

シャングリラ・マクタンのまとめ

セブ島の高級リゾートの代名詞「シャングリラホテル」。家族旅行、ご夫婦やカップルでの旅行でも真っ先におすすめしたいホテルです。

スタンダードルームでも1泊2名30,000円ぐらいはしますが、この値段はシャングリラに泊まれると考えると激安です。特に他の5つ星ホテルと比べてもレストランやアクティビティはとても充実しています。

▶︎シャングリラの料金・予約はこちら

IDEA ACADEMIAの留学体験「最大のメリットは先生がフレンドリーなことだと思います。」

$
0
0

このコーナーではフィリピン留学をした方の体験談をご紹介します。

今回のセブ島留学生

・お名前:やまちゃん
・ご年齢(留学前):19歳
・ご職業(留学前):大学生
・通われた語学学校:IDEA academia
・留学滞在期間:1ヶ月

1,なぜその学校を選んだのですか?

友達が以前に留学していて、よかったと聞いたからです。

2,セブ島留学前に準備してきた事は何ですか?

【参考書や勉強】
高校で使っていた教科書や参考書などを少し復習しました。

【アイテム】
セブ島にはトイレにトイレットペーパーが置いていないと聞いたので、ティッシュの用意をしました。

3,セブ島留学してみて、準備が足らなかったものは何ですか?

留学前はテキストで勉強していたため、会話力が圧倒的に不足していると感じました。

4,学校の施設はどうでしたか?

宿泊部屋は学校と提携しているホテルを利用し、わたしは4人部屋でした。もちろん違う国籍の人と同室になる場合もありますが、わたしのルームメイトは日本人だけでした。

学校の教室は最初はとても狭く感じましたが、利用していくうちに先生とふたりなら十分だと思い直しました。

学校でのサービスとしてはホテルまでのバスの送迎がありました。朝はバスの時間が決まっているし、乗る人も多く、少し不便でした。

でも、歩いていける距離に学校があったので特に問題はなかったです。帰りは生徒の帰る時間がバラバラなことが多いので、頼めばその都度受付の人がバスを呼んでくれてとても助かりました。

5,授業のカリキュラム内容を教えて下さい

授業は8:00〜18:50までで、50分授業を9クラスとっていました。grammar、speaking、listening、pronunciation などの授業があり、基本は先生とマンツーマンで1日に1つだけ4人グループでの授業がありました。

6,最もためになった授業と、ためにならなかった授業を教えて下さい

最もためになった授業はspeakingの授業で、教科書に話す話題が指定されていて、それについて先生と2人で話すという内容でした。でも実際はそれだけではなくて、たわいもない話やプライベートの話などをすることが多かったです。

先生と仲良くなることもできて、英語でコミュニケーションをとれることの素晴らしさや喜びを感じました。また、英語での伝え方がわからず、もっと学びたいという気持ちも高めることができました。

ためにならなかった授業はquick responseという授業です。日本での英語の授業のように先生と教科書の音読をして質問に答えたり、フレーズを覚えて文を作ってみる、という内容の授業で、問題を解く時間がけっこう長くて、マンツーマンでやってもらう必要をあまり感じませんでした。

7,周りの環境、治安はいかがでしたか?

日本と比べると治安はいいとは言えませんが、日本人に対していい印象があるようで、スーパーマーケットやショッピングセンターに行くと店員さんが話しかけてきてくれるし、優しくしてくれました。

学校の先生には外に出るときには荷物をしっかり管理するように何回も言われたので、わたしが留学している間はスリの被害にあっている人はいませんでしたが、スリも多いのかなと思います。

8,食事内容はいかがでしたか?

わたしの学校では朝昼晩の3食が学校で出ました。必ず学校で食べないといけないというわけではなく、夜は友達と外食することも多かったです。学食の味は日によってバラバラです。経営者が日本人なので比較的日本人好みの味ではあるかな、と感じました。

9,インターネットの環境はどうでしたか?

学校のWi-Fiは切れることも多く、日本と比べてかなりストレスを感じました。ホテルのWi-Fiは思ったよりは繋がりやすかったです。

10,その学校の最大のメリットと最大のデメリットを教えて下さい

最大のメリットは先生がフレンドリーであることだと感じます。とても優しく、生徒思いの先生が多く、休み時間も先生と生徒が話していることが多かったです。わたしは数人の先生ととても仲良くなり、休み時間はほとんど先生と話していました。

デメリットは日本人が多いことです。もちろん日本人がいることでとても心強い部分はありましたが、ごはんを食べるときや休みの日などはどうしても日本人同士で固まってしまうことが多かったです。

そのため土日など学校がないときには日本語を話すことが多く、英語から遠ざかってしまうこともありました。

でも、ずっと英語で生活をしていく中で日本人の留学生が助けてくれるも多かったし、他の日本人の留学生が英語で日本人以外の留学生と話しているととても刺激になるので、日本人がいること自体はデメリットではないと思います。

11,ずばり、この学校での留学を成功させるコツとは?

自分から先生や他の留学生に話しかけていくことだと思います。

そうすることによって知り合いも増えて留学生活自体が楽しくなることにも繋がるし、先生や他の国の留学生とは英語でしかコミュニケーションをとることができないので、自然と英語力を向上させることができます。

12,何か他に留学エピソードや、今後の留学生のためにお伝えしたいことがあればお願いします

わたしは留学する前に英語を話すことをほとんどしていなかったので、最初はとても戸惑ったし、とても不安に感じました。

でも明るく笑顔でいて、とりあえず何かを伝えようとすれば先生もわかろうとしてくれるし、仲良くなれるので、英語に自信がなくてもとりあえずコミュニケーションをとろうとすることがとても大切だと感じました。

他の留学生も話しかけてくれることが多かったので、友達作りに困ることはありませんでした。自分からも話しかけてどんどん知り合いを増やしたら留学が楽しくなると思います。休みの日には留学生たちと海に出かけたり、他の島に遊びに行ったりしてとても楽しくすごすことができました。

でも遊びすぎて想定していたよりもお金を使ってしまったので、予算はしっかり決めておかないといけないと思いました。

また、カードでお金がおろせなかった子もいたりしてお金のトラブルがけっこう多かったので、お金の管理はしっかりするべきだと思います。

IDEA academiaの学校詳細はこちら

フィリピンセブ島留学の語学学校全リストはこちら
https://ceburyugaku.jp/27811/

セブマクタン【デュシットタニ】宿泊レポート!プール、レストラン、デイユース、部屋まで

$
0
0

Dusit Thani Mactan Cebu Resort(デュシットタニ マクタンセブ リゾート)

デュシットタニは2019年に出来た5スタークラスのリゾートです。

このホテルの良さは一言で言えば、プールからの絶景です。

昼の景色もきれいですが、日が落ち始めてからの夕日も素晴らしい!

今回はアクセス方法から、宿泊施設、プール、ビーチ、食事(レストラン&バー、ブッフェ)、キッズプレイスまでご紹介します。

また、セブ島(マクタン)の5スターレベルのリゾートは、5つあります。
シャングリラ、クリムゾン、モーベンピック、Jパークアイランド、そしてプランテーションベイです。

それらのホテルとの比較表も作りましたので、かなり長い記事になりましたが、よかったら最後までご覧ください。

デュシットタニとはどんなホテルか?

デュシットインターナショナル(英: Dusit International)は、5つのブランド(デュシットテワラナ、デュシタニ、デュシットD2、デュシットプリンセス、デュシットレジデンス)で、アジア諸国と中東で約20のホテル、リゾート、サービスアパートメントおよびテワランスパを展開しているタイ企業、デュシタニ・パブリック・カンパニー・リミテッド(Dusit Thani Public Company Limited)傘下のホテルブランドである。

引用元:ウィキペディア

1948年 バンコクのニュー・ロードに『プリンセス・ホテル』を開業後、タイをはじめ、現在はマニラやグアム、アラブ等の国にホテルがあります。最近セブ島もオープンし、日本では京都と宇都宮でも開業予定です。
私はマニラにも訪れたことがありますが、ものすごいゴールドな感じでした(笑)。

デュシットタニへのアクセス・周りの環境


Googleマップで開く

場所はこちらのマクタン島最北端です。
空港からは30分程度。同じく5スタークラスのシャングリラホテルモーベンピックリゾートより更に車で5分程度奥に進みます。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
するとこんなコンドミニが見える、ゲートが見えてきます。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
右側にDusit Thaniのロゴが遠くからもはっきり見えますので、タクシードライバーも迷わないはずです。このゲートをくぐった先に、メインエントランスがあります。

空港からデュシットタニへのアクセス方法

空港からはタクシードライバーへ、Dusit Thani(デュシットタニ)と伝えればまず通じますので、行き方で困ることはないでしょう。

空港からは意外と離れているため、白色の普通のタクシーに乗っても300ペソ(650円ちょっと)前後かかります。

空港から700ペソ(1500円)前後払ってもOKであれば(1台)、タクシースタンドの手前にレンタカーのスタンドがあり、「どこまで行くの!?」って声かけてくれる方がいます。


右側の道路がタクシースタンド。左側のカウンターがレンタカーのスタンドです。

セブ島空港のハイヤー
金額は一律で決まっており、かつ車がきれいです。初めてセブ島からどこかのホテルに移動される方で、送迎をホテルから依頼していない方はこの方法が最もおすすめ。

人数に合わせて車と金額が多少変わりますが、料金表をしっかり見せてくれますし、前払いもOK!ボッタクリはありません。

デュシットタニから空港へ戻る4つの方法

実はデュシットタニがあるエリアはタクシーがほぼ通っていないので、帰り方が限定されます。ここが現時点でのネックです。

1,ホテルのシャトルバスを使う
→時刻表を確認中です。

2,早めにチェックアウトしてガードマンやフロントデスクにタクシーを呼んでもらう。
Dusit Thani Mactan Cebu Resort
無線を使って、タクシーを呼んでもらいます。お昼の時間帯であれば近場のシャングリラリゾートやこのデュシットタニまで来る宿泊客もいるため、タクシーは比較的捕まえやすいといえます。

しかしながら早朝帰宅の場合は台数が少ないです。かなり早めにチェックアウトしつつタクシーを待ちましょう。空港までは30分かからずで着きますが、余裕を持って3時間前ぐらいからタクシー待ちをしたいところです。

3,前日からホテルの車の手配をしておく
Dusit Thani Mactan Cebu Resort
ホテルのバンには限りがあるので時間帯がかぶると利用できません。そのため、早めに予約しておくことをおすすめします。バンが予約出来る場合は2時間前にチェックアウト〜空港移動でも間に合います。

4,グラブタクシーと呼ばれる現地の配車タクシーのアプリを使う。
グラブラクシーというアプリをダウンロードしておき、それを使います。使い方はほぼUBERと一緒なので、すでに海外慣れしている方におすすめです。

とはいえ、グラブラクシーを利用する場合でも、GrabCarではほぼ車がありません。GrabTaxiを使ってください。(グラブでは白タクシーを配車するか、一般乗用車を配車するか選べます)

それでも早朝は確実に取れるとは言い難いです。取れても遠い所から来るため時間かかりますので、15分〜30分は余裕を見ておきましょう。
*なお、フィリピンではUBER(ウーバー)やLyft(リフト)は使えません。

デュシットタニの周りの環境

デュシットタニがあるエリアはこれから開発される場所のため、徒歩圏内にお店はほぼ何もありません。

敷地内は他のコンドミニアムも併設しているため広かったり、道も空いているので早朝のランニングコースとしては最適ですが、夜に徒歩で出かける場所ではありません。

そのためタクシーやジプニーで出かける事になりますが、一番近いモールは空港近くにあるアイランドセントラル、同じく隣接するマリーナモールで、大体20分程度はかかります。
https://ceburyugaku.jp/55254/

それ以外にも小型スーパーはいくつかはありますが、デュシットタニに戻るアクセス方法を考えると上記の2つがベストです。

お土産を購入する、SPAを楽しむという点から見ると、マリバゴエリアの方に足を運んだ方が便利かもしれません。
ただ、タクシー交渉が面倒になるケースもあり、マリバゴ付近は基本的には現地慣れしている方や、その付近(Jパークアイランド付近)に滞在している方におすすめしています。

デュシットタニにはレストラン、プール、バー、キッズランド、ジム(今年中にオープン予定)などがありますので、ホテル内でも十分楽しめます。1日だけの滞在であれば、チェックイン後はここにこもるのが一番楽です。

もし、外に出かける場合は14時〜19時付近がベスト。タクシーが多く走っており、かつ宿泊客も多く訪れる時間帯なので、タクシーを拾いやすいはずです。

Dusit Thani(デュシットタニ)の見どころ

それでは実際にデュシットタニを見てみましょう!

1,デュシットタニはエントランスが良い!

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
入ってすぐのエントランスです。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
天井が高く、開放的なエントランスとロビーラウンジ。向こう側に見えるのがセブ市内です。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
ガラス張りではなく、完全にオープンなので風を感じることが出来て心地よいです(その分、昼間は暑いのですが)。海も青く、周りに余計なものがないため、天気が良いと青々としたキレイな写真が撮れます。

シャングリラリゾートやJパークアイランドなども同じような作りにはなっているのですが、マクタンのリゾートの中では、エントランスはこのデュシットタニが一番雰囲気が良いです。

ぜひ記事の一番下にある動画で、雰囲気をご覧ください。

Dusit Thani Mactan Cebu Resortバーカウンターでビールを飲んだり・・・

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
夕日をこの席から眺めるのも最高です。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
そして、受付はエントランスすぐのこちら。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
ウェルカムドリンク。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
早めにチェックインをしたけど部屋の準備がまだな方は、このラウンジで冷たい飲み物でも。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
写真はアイスカフェラテとデュシットタニのオリジナルアイスティー。

2,インフィニティプールが最高!

デュシットタニはプールが素晴らしいです!

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
マリーナベイサンズを彷彿させるようなインフィニティープール(と言ったらサンズのファンに怒られそうですが苦笑)。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
部屋から見るとこんな感じ。遠くまで遮るものがなく、開放的で気持ちがいいですねー。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
ゆえに空、海、プールの青さが際立つ写真が撮れます。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
手前側にキッズプールもありますので、子供も楽しめます。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
キッズプールはこのぐらい浅いです。1歳〜でも楽しめるはず。ただし、隣はすぐに大人用のプールなので目は離さないようにしましょう。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
プールと海の間には、軽く散歩できる道があります。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
だんだん日が落ちはじめてくると

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
いい感じにライトアップされ始めます。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
完全に夕日が落ちきる・・・ちょっと手前ぐらいになると、こんな幻想的な雰囲気に。

セブ島のおしゃれプールランキングでは、

モーベンピック>>越えられない壁>>シャングリラ、その他のリゾート

というモーベンピック無双状態がここ数年ずっと続いていましたが、このデュシットタニはそれを超えたと言っていいのではないでしょうか。

 

 

まあ、完全に主観ですが。。。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
モーベンピックと異なり、デュシットタニは夕焼けが見える方面に建てられたリゾートなのが決定的に異なります。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
昼→夕焼け→夜のライトアップまで楽しめるのが、このデュシットタニの強みです。

3,デュシットタニのビーチはこれから

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
ちなみにビーチもきれいではありますが、私が訪れた時はまだ作り途中でした。

2019年内に完成予定のようですので、完成したら追記します。

4,デュシットタニの部屋はオーシャンビュー側で

続いて部屋を見てみましょう。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
まず部屋はそもそもオーシャンビュー(要は海側)が見れる部屋と、そうでない部屋があります。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort

今回ご紹介するのはオーシャンビューのダブルベッドタイプ

デュシットタニに泊まるならは断然、オーシャンビューをおすすめします!

というのも、お昼のチェックインから翌日の朝までバルコニーから景色を楽しめるからです。

シャングリラやJパークであれば、スイートは別としてちょっとランクアップするぐらいではあまり恩恵を受けないのですが、このホテルは海が見える部屋かどうかで、受け取る感動量といいますか、情報量が違いすぎます。

バルコニーからの景色
Dusit Thani Mactan Cebu Resort
遠くにセブ市内が見えます。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
バルコニーは大きくはありませんが、二人座るには十分です。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
右奥に見える岬は将来、ここから小型船が出るようになるとか。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
右も左も遮るものがありません。180度景色を楽しめます。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
夜は夜できれいな夜景が部屋から見れるのも素晴らしい。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
ベッドはダブルです。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
写真では伝わりにくいのですが、備え付けのテレビがかなり大きく49インチのフラットスクリーン。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
ペットボトル2本は無料。となりのドライマンゴーやエビアン・・・は多分有料(苦笑)。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
お風呂はバスタブとシャワーの両方があります。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
洗面台

Dusit Thani Mactan Cebu Resort

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
トイレ周り。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
こちらがクローゼットと

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
金庫ですね。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
さて、ここで一点お伝えしたい残念な情報があります。

この写真の一番右側のドアの部分。
これはとなりの部屋に通じています。

もちろん、ロックがかかっていて開けられませんが、問題は音です。完全に壁ではないので、隣が騒がしいと笑い声やテレビの音が聞こえてきます。

実際にとなりの外国人ファミリーが深夜まであまりにも騒がしかったので、フロントデスクにクレームを入れました。

スタッフはその後、となりの部屋のドア手前まで行き、騒がしさを確認してから直接隣の部屋の方に伝えていました(もちろんその後静かになりました)。

全ての部屋の作りがこうなっているかどうかは分かりませんが、念の為、こういうリスクもあることは頭の片隅に入れておいてもらえたらと思います。

困ったら我慢せずに、早めにフロントデスクに伝えてみてください。

5,デュシットタニのキッズランドは広い

デュシットタニにはキッズランドが入っています。

1時間300ペソ程度の有料になりますが、比較的色々な遊び場が揃っており、リゾートホテル内ではシャングリラホテルと並んで、大型のキッズプレイスです。

さくっと何があるか、ご紹介。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
滑り台。これはあまり長くないので、1歳〜2歳ぐらのお子さんもOK

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
日本で言う筋肉番付のキックターゲット。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
ミニバスケコート。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
床もポールも椅子もクッション性がある素材を使っています。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
どこかで見たことがあるロゴが・・・

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
リゾート内のキッズランドにしては結構広いです。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
定番の空気ボールのエリアも。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
特に長いスライダーなどはないため、小学生ぐらいのお子さんは面白くないかもしれませんが、1歳以上のお子さんにとっては良い遊び場です。

スタッフは基本一人のようなので、完全に預ける託児所のような感じではありません。念の為、目を離さない方がよいでしょう。

6,デュシットタニのレストランとバー

2019年の6月時点で飲食ができる場所は、カフェレストランが一つ、エントランス兼ラウンジのバー、プールサイドのレストランバーの3つです。

カフェレストラン「See Breeze」

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
朝食のブッフェ、ランチのアラカルト、夕食のブッフェとアラカルトが食べれるお店。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
店内は広々としています。窓際にこだわらなければまず座れるでしょう。

メニューです。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
1peso=2.2円ぐらいだと思ってください。なので、シーザーサラダが1200円前後。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
こちらがシーザーサラダ。1人〜2人分ですねー。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
料理を頼むとパンがついてきます。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
クラブサンドイッチも1000円以上。パスタ、ピザも1品1200円〜1500円ぐらいです。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
アメリカン・バーガー

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
ハワイアンピザ

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
マルゲリータ

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
ピザは窯で焼くため、出来たてはとても美味しいです。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
フィリピン料理のメニューです。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
こちらがメニュー2番めのPansit Cantonというヌードルの料理。フィリピン風の焼きそばでおすすめ。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
3番目、Pork Sinigangという酸味のあるスープ。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
セブ島に来たら白米ではなく、ぜひガーリックライスを食べましょう!(左側)
やみつきになりますよ。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
こちらがメインコース。
ざっと見ると、サーモングリルが2500円、リブアイステーキは6000円、グリルしたエビが3000円前後。

ステーキのグラム数は確か200g〜250gだったはず。

メイン料理以外でも1品500ペソから800ペソぐらい。味は中々なのですが、ボリュームは少なめです。夜はブッフェもありますので、そちらにするのもありですね。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
子供用のメニューもあり。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
こちらはデザート。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
Dusit Thaniオリジナルのアイスティーもありますので、ぜひオーダーしてみてください。
フィリピン風の甘いアイスティーですが、爽やかです。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
また、600pesoでワインブッフェを行っています。つまり約1300円でワインが飲み放題!

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
そのワインリスト。どれが飲み放題対象かは確認していませんが、ワイン好きの方はぜひスタッフさんに聞いてみましょう。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
ビール類の価格リスト、180ペソ〜250ペソ。一般的なお店だと80pesoなので2倍以上ですねー。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
マンゴーシェイク、フレッシュジュース類は300ペソ前後なので、700円ぐらい。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
テラス席もあり、外での食事は心地よいのです。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
朝食でぜひ利用したい場所です。

夕食のブッフェ

同じお店で夜はアラカルトもしくは、ブッフェを楽しむことが出来ます。
以下はブッフェ料理です。
Dusit Thani Mactan Cebu Resort

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
ラプラプと呼ばれるセブ島では名物のお魚。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
豚肉やチキンのロースト

Dusit Thani Mactan Cebu Resort

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
パスタ類はオーダーできます。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort

Dusit Thani Mactan Cebu Resort

Dusit Thani Mactan Cebu Resort

Dusit Thani Mactan Cebu Resort

料理の種類もそれなりに豊富です。価格は1600peso前後だったと思います(今後変動あり)。

マクタンで一番有名なブッフェはシャングリラ内にあるTidesというブッフェで、料理の種類も多いですがその分、価格も2000peso台と高いです。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
寿司もあります。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
チーズ類

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
フルーツに

Dusit Thani Mactan Cebu Resort

Dusit Thani Mactan Cebu Resort

Dusit Thani Mactan Cebu Resort

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
デザート類は特に充実しています。

朝食ブッフェ

朝食ブッフェは大抵のホテル予約でついてきますので、こちらは重要でしょう。
こちらもかなり力を入れています。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
パンは色々あります。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
ドーナッツ

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
パン菓子類。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
フランスパンも多数。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
オムレツ、スクランブルエッグ、目玉焼きなどをオーダーできるステーション。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
フレンチトースト

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
パンケーキ

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
こちらもフィリピン風のフレンチトーストです。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
続いておかゆ

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
フィリピンでもおかゆは「コンジー」と呼ばれており、親しまれています。
具材は色々ありますので、お好きな組み合わせで召し上がってください。

おすすめは、少し醤油とかぼすを入れるおかゆです。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
フライドフィッシュ

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
いわゆる、ひもの。カルシウムたっぷり!甘いもの好きなフィリピン人ですが、意外とこちらも愛されています。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
サラダ類。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort

サラダ類に合わせるドレッシングも色々。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
ハム・チーズ

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
フィリピンではカリカリのベーコンが人気。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
天ぷらです。日本人からすると朝から天ぷら!?となりますが、こちらもブッフェでは人気料理の一つ。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
コンビーフ。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
こちらの料理!私の一押しです。ポークトシノという、豚肉を甘く漬けて軽く焼いた料理といえばいいのでしょうか。ご飯によく合います。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
チキンソテー。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
定番のソーセージ。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
栄養たっぷりのブロッコリー類も。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
ライスヌードル(春雨)

Dusit Thani Mactan Cebu Resort

Dusit Thani Mactan Cebu Resort

Dusit Thani Mactan Cebu Resort

ジュース類です。ぜひ南国らしいジュースをどうぞ。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
パイナップル、パパイヤ、スイカなど。この日はマンゴーはありませんでしたが、日によってフルーツは変わるようです。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
これだけの料理があるわけですから、私のように朝食をほぼ食べる習慣のない方は、ちょっと損した気分になります苦笑。ぜひここでは朝食ブッフェを楽しんでもらいたいです。

もちろん、味も美味しかったですよ。

プールバー

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
ここは夜になるとライブバンドが入るオープンなレストランバー。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
昼間はプールで遊び疲れたら、休憩できます。もちろん、こちらでも料理を頼むことができますよ。

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
夜のライブ。私が泊まったときは騒がしい曲ではなく、比較的静かめといいますか、ムーディーな落ち着いた曲を流してくれていました。

プールサイドにありますので、食事(味覚)を楽しみながら、音楽(聴覚)&サンセット(視覚)も楽しめるのが良いですねー。

ラウンジバー

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
エントランスのロビーラウンジは夜になるとそのままバーに。
ほぼ音楽がありませんので、静かに飲むならこちらがベストです。

7,デュシットタニのデイユース

Dusit Thani Mactan Cebu Resort
宿泊をしなくても、プールで一日遊ぶことができます。12歳以下のお子さんはキッズランドで遊ぶことも可能。ランチ付きです。

注意点として、事前予約が必須です。

内容
・インフィニティプールの利用
・ランチ付き
・キッズランド(Fun Zone)1時間利用。

料金
・平日:1,998ペソ
・土日:2,500ペソ
※税金・サービス料込

電話:+63 (32) 888 1388
メール:dtmc@dusit.com

Dusit Thani(デュシットタニ)と他のリゾートホテルの比較

ざっくりですが、表にしてみました。

 デュシタニシャングリラクリムゾンモーベンピックJパークプランテーション
敷地面積
ビーチ準備中
雰囲気
食事
プール巨大
家族
部屋ホテル型ホテル型コテージ系ホテル型ホテル型コテージ系
外出×××
見どころプールと夕焼け完成度海沿いバーIBIZAバー食事ラグーン
おすすめセブ慣れ人万能万能カップル家族自然派
敷地面積:主観ですがリゾートの敷地面積とハッピー度はそんなに比例しないと思います(後述)

ビーチ:ビーチのクオリティは圧倒的にシャングリラです。ただし、常に混んでます。

雰囲気:海沿いのバーの雰囲気です。

食事:Jパークのメインレストランは雰囲気は他のリゾートほどかっこよくはありませんが、味は素晴らしい。中華や韓国料理も人気。

プール:プランテーションベイは正確には巨大なプールではなく、海水のラグーンです。塩水が苦手な方にはプールはありますので、そちらでも楽しめると思います。

家族:家族向けに色々整っているのはシャングリラ、外に家族で出かけるならJパーク、リゾート内でアクティビティを楽しむならプランテーションがおすすめ。

部屋:金額によっては一部コテージタイプがあるリゾートもありますが、基本こんな感じ。

外出:どのホテルもそれなりの大型モールまでは、タクシー移動必須。歩いて買い物が出来るという点ではJパークが良いです。×マークの3つのリゾートは本当に出かけづらいので、注意してください。

Dusit Thani(デュシットタニ)のまとめ

デュシットタニは5スタークラスだと思いますが、訪れた時点ではまだ70部屋しかなく(最大300室を予定しているらしい)、ビーチやフィットネスジムなどはオープンしていませんでした。

今年中に全てオープンするようです。

現時点での一番の売りはプールです。
Dusit Thani Mactan Cebu Resort
思い出に残るようないい写真が色々な角度から撮れます。夕日を楽しめるのも魅力ですね。

フルオープンしたらビーチも楽しめるではないでしょうか。

現時点での一番の懸念点はアクセスです。

自由にモールとこのホテルを行き来するためには、車を持っているか、グラブタクシー(配車サービス)をよく利用している人、ジプニーに慣れている人などでないと厳しいです。そのため、このホテルは現地の事情に詳しい、少し玄人向けのホテルかもしれません。

とはいえ今後、ホテルが拡張してタクシーも常駐するようになれば、アクセス面では大きく改善されて、初めてセブ島へ旅行する方にもおすすめしやすいホテルになると思われます。

幸いなことに近場でシェラトンホテルが建設中ですし、コンビニやいくつかの小型ショップがオープンしつつあります。

他のホテルに比べてコンパクト

こちらも現時点での話になりますが、デュシットタニはモーベンピックを除く他の5スターホテルに比べてコンパクトです。

といってもコンパクトは悪い意味ではありません。

シャングリラ、クリムゾンは完成度の高い素晴らしいリゾートホテルですが、部屋からビーチに行くまでそれなりに歩きます。特にシャングリラホテルは大きすぎます。

部屋の位置によりますが、ビーチや海沿いのレストランまで10分〜15分ぐらい歩くため、

「部屋にチェックイン&着替える → プールやビーチへ → 部屋に戻って着替える → 夕食でビーチ沿いのレストランへ → 食後部屋に戻る」

となると、カップルは良いとしても、ご年配の方や小さいお子さん連れの方にとっては案外大変。予めSPAや夕食のレストランを予約をしていると、慌ただしかったりします。

その点、デュシットタニはコンパクトなので、プール、レストラン、キッズエリアなど、全ての場所に部屋から移動しやすいです。

誰か見当たらなくても、ちょっと探し回れば見つかりますし、目の前のプールから上がって、すぐにエレベーターに乗り込めるためストレスフリーです。インフィニティプールが真下にあるのは「思ったより便利なんだな」と、今回宿泊して気づきました。

というわけで、きれいにコンパクトにまとまっているデュシットタニは、とてもおすすめできるリゾートの一つです。

デュシットタニの動画を作りました。よろしければご覧ください。

【YOLK】セブ島ITパークにある朝活に最適なカフェレストラン!

$
0
0

セブシティーのマボロ地区にあるブランチの有名店「YOLK」。英語で「卵の黄身」という意味で、ほとんどの料理にきれいな半熟の目玉焼きが付いてくるお店です。

朝食に特化したメニューや明るい雰囲気のインテリア、アルコールドリンクは一切販売しない隠れ家として人気を集めていました。2019年に入って、ついにITパーク内にも2号店をオープン。しかもITパーク店は、早朝6時からお店が開くので、朝活を好む朝方の方には嬉しい場所です!

今回は、早朝に野菜付きの美味しいブランチとコーヒーが飲みたい方、朝活に使える場所を探している方に、「YOLK」ITパーク店の魅力を紹介したいと思います。

YOLKの場所

IT PARK店のマップ

YOLK IT PARK店は、日系最大の英語学校「QQ English ITパーク校」の校舎である「Skyrise 4」の向かい側にあります。また近くには、「Kredo」や「HLCA」などがあります。

お店に向かう際、タクシーを利用する場合は、ドライバーさんに「IT PARKのFilinvestビル」に行くと伝えてください。配車アプリの「Grab」を使う場合は、行き先をYOLKで検索すると、本店(マボロ店)も出てきてしまうので、ITパーク店である「Yolk Filinvest Cyberzone」に指定してください。

マボロ店のマップ

ちないに、本店である「マボロ店」の場所はこちらです。

マボロ店の記事はこちら
▶︎セブ島留学中、土日に洋食朝ごはんを食べるならココ!【YOLK】

YOLKの外観と内装

YOLKの外観
お店の外観です。店内が透き通って見えるので、開放感があります。

YOLKの外観
右側には中華のファストフード店である「DIMSUM BREAK」。

YOLKの外観
左側にはビルのエントランスがあるので、お店も見つけやすいです。

YOLKの内装
店内に入ると、セブ島の名産品でもある小型の4弦ギターのウクレレが沢山飾られています。

YOLKの内装
店名にふさわしい、目玉焼き柄のかわいいウクレレも!

YOLKの内装
店内は全体的に木材を使い、ナチュラルながらも温かみが漂っています。

天井からぶら下がっている20個近くのライトは一つも同じ形の物がなく、それぞれ全部違う模様のライトを使っているので、見比べするのも面白いです。

YOLKの内装
カウンター席もあって、出勤や登校前、気軽にコーヒーを1杯飲むのにも良いスペースです。

YOLKの内装
窓側は、横長のハイテーブルとスツールセットがあり、ミーティングなどによく使われているようです。

YOLKの内装
壁側はほとんどが2人席です。壁には本や写真立て、絵葉書などのかわいい小物がぎっしりと飾られていて、またそれを背景に良い写真が撮れる席でもあります。

YOLKの内装
奥側の4人用テーブルもとてもかわいい!コーヒー豆やパンなどが描かれた黄色い壁画に食欲がそそります。

YOLKの内装
テーブルの番号札は、店名にちなんだ目玉焼き柄の特注品です。

YOLKの内装
YOLKの内装
お店の奥にある棚ではコーヒー豆やオーガニック製品のオイル、ローションなどを販売していますので、興味のある方はチェックしてみてください。

YOLKの内装
お店のWi-Fiスピードを測ってみました。

ダウンロードは12.9Mbps、アップロードは0.70Mbpsでした。ネットで検索などをするには問題ないけれど、メールやファイルなどを送るには多少厳しいです。

YOLKのメニューと料理

それでは、お店のメニューと料理を紹介していきます!

YOLKのメニューと料理
「Yolk Favorites」は、お店のオススメと人気メニューです。この中から3品を注文してみました。

YOLKのメニューと料理
まずはメニューでも一番上「YOLK」の代表的なメニュー「EGGS BENNY BACON(250ペソ)」です。

YOLKのメニューと料理
パンの上にカリカリに焼いたベーコン、ポーチドエッグ、そして甘酸っぱいオランデーズソースをかけているのは「エッグベネディクト」と似てますが、決定的な違いはイングリッシュマフィンの代わりに硬めのイタリアン食パンを使っています。

YOLKのメニューと料理
卵を割ると黄身がとろり〜と。サラダも付いているので、栄養のバランスも抜群です!朝ごはんにはもちろん、軽いランチにもピッタリです。

YOLKのメニューと料理
こちらは5番目にある「GREEN WITH ENVY(180ペソ)」です。ほうれん草に刻んだトマトとチーズ、その上に蒸した卵2つが載っています。食パン2枚とサラダが付いています。

YOLKのメニューと料理
トロトロ半熟卵の下には青いほうれん草がたっぷり!見た目ほど重いメニューではなく、体も温まるので、朝食にぴったりです。

YOLKのメニューと料理
次は「DIY OMELETTE」です。DIYとついている通り、自分で好きな具材を選ぶことができます。2品を選ぶと180ペソ、3品を選ぶと200ペソです。

具材としては、マッシュルーム、ハム、コーンビーフ、玉ねぎ、チーズ、トマト、豚肉、ベーコン、ソーセージ、バジル、ほうれん草などがあります。

自分好みのふわふわなオムレツが食べられる上に、カリッと焼いた食パンと新鮮なサラダも付いていてオススメできる一品です。

YOLKのメニューと料理
こちらのページからは3品を注文しました。

YOLKのメニューと料理
まずサラダメニューの「Go Green」から「シーザーサラダ」です。レギュラーは190ペソ、チキンを追加すると250ペソとなります。

新鮮なロメインレタスに、カリッとしたベーコンチップスとクルトン、190ペソながらもボリュームもあるので2−3人でシェアしても十分です。

YOLKのメニューと料理
オムレツと同じく、ドレッシングとトッピングを選べる「DIYガーデンサラダ」です。サラダのみなら190ペソ、豚肉かベーコン、チキンのうち1つを50ペソで追加することができます。

新鮮なサニーレタスにオリーブ、トマト、豆、ニンジンなどにベーコンを追加すれば、炭水化物抜きの食事も出来ます。テイクアウトして小分けすれば毎食少しずつ野菜も取れてオススメです!

YOLKのメニューと料理
手で食べるメニュー「Handhelds」から「FIFTY-FIFTY BURGER(240ペソ)」です。

YOLKのメニューと料理
全粒粉のバンズに自家製のパテを使ったバーガーです。このパテはビーフ50%とベーコン50%を混ぜて作っているので、名前も「FIFTY-FIFTY BURGER」です。

ベーコンのおかげでパテはジューシーで美味しいのですが、分厚いビーフパテのアメリカンスタイルバーガーが好きな方には、物足りないかもしれないです。

YOLKのメニューと料理
こちらは「Pasta-La Vista」からの「Roasted Tomato And Basil(190ペソ)」です。見た目は可愛いけど、全くオススメ出来ないメニューです!

スパゲッティー麺とオリーブオイルで炒めたトマトが良いコンビにならず、トマトはトマト、麺は麺のそのままのお味でした。しかも食パンが付いてくるとは。炭水化物地獄です。

YOLKのメニューと料理
ご飯の上に料理を乗せた丼のような「Zilogs」からは2品を頼みました。

YOLKのメニューと料理
「SALTED EGG CHICKEN(210ペソ)」。白いご飯の上に、目玉焼きとパン粉をまぶして揚げたチキンテンダーを乗せたものです。特に、塩漬け卵の黄身を使って作ったソルティッドエッグソースがチキンに風味を加えてくれます。美味しい!

YOLKのメニューと料理
こちらは「BEEFY MELTS(220ペソ)」です。自家製コーンビーフにマッシュルームソースをかけた丼です。黄身を潰してコーンビーフに混ぜるとまた美味しさが増します。

ただ、全体的に味が濃かったので、朝ごはんとして食べたら午前中ずっと喉が渇いたという・・・今度食べる時は、注文する時に「Less Salt」と伝えたいと思います。

YOLKのメニューと料理
「Flats」の中からは「HOT CHIX」の小を頼みました。小さいサイズは100ペソ、大きいのは170ペソです。約2年前からフィリピンで流行っているトルティーヤの巻物です。

YOLKのメニューと料理
トルティーヤの中にレタスやチキンテンダーを入れて巻いたものです。他にもポーク、ビーフ、ソーセージから選ぶことができます。具材がぎっしり詰まっているので、食べこたえがあり美味しかったです!

YOLKのメニューと料理
YOLKにはデザートもあります。私が注文したのは「Sweet Tooth」から「FLUFFY PANCAKES(220ペソ)」です。

YOLKのメニューと料理
ボリュームのある2枚のパンケーキの上に、ピーチマンゴーのコンポートとホイップクリームを乗せたものです。

YOLKのメニューと料理
メープルシロップをかけて食べるとさらに美味しくなります!

YOLKのメニューと料理
最後に、「YOLK」の厳選した豆から淹れた「Cold White Brew」と「Cold Black Brew」です。甘さ控えめのこちらのコーヒーも試してみてください。YOLKオリジナルのボトルもとても可愛いですね!

YOLKのまとめ

YOLKのメニューと料理
ITパーク内にある早朝6時からオープンするブランチメニューの専門店。

住所:1階 Filinvest Cyberzone, IT Park, Cebu City
電話番号:(032) 231 0411
営業時間:月〜日 (6:00 – 24:00)
予算:250~400ペソ/1人
公式Facebook:https://www.facebook.com/YolkCafePH/

ITパークの全レストランについてはこちらの記事をどうぞ
▶︎全72店舗!セブ島ITパークのおすすめレストランリスト&TOP10【2019年版】

ITパークにある他のオススメレストランはこちら
▶︎IT Park内の四つ星レストラン!イギリス人シェフが腕を振るう【SOHO PARK】
▶︎【知暮里】セブで寿司、刺身、しゃぶしゃぶ食べるならココ!

TARGET(ターゲット)の口コミ・評判の体験談(1件)

$
0
0
充実した授業内容を求める方にはオススメできる学校。
良かった点
・日本人スタッフが親切
日本資本の学校のため、日本人スタッフの方がいるのは非常に安心です。また、皆さん非常に親切で不便なことや施設の問題点などは迅速に解決してくれます。なにかお願いして1日以上待ったことはなかったため助かりました!

・指導に対しての高いモチベーションを感じた
講師の方々のモチベーションが高く、無駄な話や空き時間が少なく、濃縮された良いマンツーマン授業を受けることが出来ました。

・立地面で利便性が高かった
徒歩館内に大型のショッピングモールがあったりしたので生活面や外食の際に不便はありませんでした。特に怖いと感じる地域もなく、フィリピンの中でも洗練された地域という感じがして非常に安心でした。

改善点
【食事面に関して】
HPやいろんな口コミサイトを見ていると改善されておいしいと評判でしたが.....実際はそこまででもなかったです。そもそもフィリピン留学に食事の期待をするのが違うのかもしれませんが。申し少し味付けがあっさりしているとまだよかったかなと思います!でも期待していた反面でしたので、そこまでまずいわけではなく、普通に食べられますので安心してください!

【日本人生徒に関して】
日本資本で、日本人向けの学校のため、日本人数が多いのはしょうがないですが、ところかまわず大きな声で日本語で話している生徒が多いように感じました。もう少し規制や、注意をした方が良いと思います。皆が皆日本語を聞きたいと思っているわけではないので。

総評

(4.5点)
点数の理由としては、総合的に授業のレベルが高く、また誘惑の少ない良い意味での設備の少なさなど、僕にとっては非常に適していて満足な学校でした。

また、個人的な留学の感想は、中上級者レベルでしたが、新たに学べる点が多くあり、IELTSのスコアも上達することが出来たため満足です。

印象深い出来事として、入学初めに講師の先生の英語があまり好きになれず、変更をお願いしましたが、迅速に対応してくださり、非常にフレキシブルで無駄な時間がなく助かりました。また、新しい先生との相性がとてもよかったため満足でした!

TARGETを検討している方で、もしあなたが格安な費用で、充実した授業内容を求める方にはオススメできる学校と言えます。ただ、正直施設面はあまり良いとはお世辞にも言いにくいため(僕は平気でしたが..)リゾート地のような環境を望んでいる方には別の学校を検討した方が良いと思います。

2018年8月〜9月(1ヶ月)/男性

学校への直接お問い合わせフォーム

料金のお見積もりや空き状況など、お気軽にお問い合わせしてみてください。
*セブ島留学マナビジンからではなく、TARGETから折り返しのご連絡が届きます。

TARGET公式サイト
http://target-english.org/
(「セブ島留学マナビジン」を見たと伝えて頂くとスムーズです。)

【動画でチェック】セブ島留学おすすめ語学学校24校の公式YouTubeチャンネル

$
0
0

セブ島留学マナビジンでおすすめしている語学学校24校、それぞれの学校が作成した公式動画をご紹介します!

学校によっては少し古い動画もありますが、どんな学校なのか、写真や文章だけでは伝えきれない「学校の雰囲気」を感じてもらえると思います。

気になった学校があれば、最新の学校詳細はリンク先の記事をご覧ください。学校へのお問い合わせや料金の見積もりも出来ますよ。

動画でチェック!セブ島おすすめ語学学校24校

QQEnglish ITパーク校


QQEnglish ITパーク校は、ITパークというセブ島のビジネス街にある人気校です。深夜も歩ける治安の良い場所に学校があるため、初めて留学する方におすすめ。

規模は300人、常時10カ国以上から留学生が来ているセブ島でも有数の多国籍な学校です。

宿泊施設は学生寮、コンドミニアム、ホテルから選択できます。

IDEA ACADEMIA

IDEA ACADEMIAはセブ市内の中心部に位置する、利便性が高くオシャレな語学学校です。

一般英会話コースのマンツーマン授業は1日3コマから8コマから選ぶことができ、他にはTOEIC、IELTSコースやビジネス英会話コースもあります。

宿泊施設も予算に合わせて3箇所から選ぶことが可能です。

QQEnglish シーフロント校


QQEnglish シーフロント校は、リゾートホテルエリアにあり海が目の前にある学校です。

プールやトレーナーがいるジムもあり、施設はとても充実しています。授業施設と宿泊施設が一体なので、通学の必要もありません。

ITパークにはないシーフロント校だけのオリジナルプランとして、英語の勉強+カラダを動かす「ボディメイクプラン」もあります。

Zen English


Zen Englishは、宿泊施設はホテルの一室で学校施設も同じ建物、ショッピングモールまで徒歩2分と利便性の高い学校です。

特にTOEIC対策に定評があり、3ヶ月で平均スコア235点アップの実績。希望すればTOEIC900点以上の取得の日本人スタッフによるカウンセリングも受けることができます。

土日も真面目に勉強する生徒さんが多い学校です。

Ceblish(セブリッシュ)®


社会人に特化した少人数制で、授業は全てマンツーマンレッスンです。

最大週に48コマまで増やすことができるので、短期間しか留学できない方にもおすすめの学校。立地は、空港があるマクタン島で落ち着いた環境です。

桐原グローバルアカデミーセブプレミアム校


桐原書店運営の語学学校です。セブ島には2キャンパスありますが、このプレミアム校は全てマンツーマン授業、宿泊施設のグレードが高いです。

生徒さんは日本人だけなので、日本人がストレスなく留学できる環境が整っています。

Brighture English Academy


「読む、書く、聞く、話す」の四技能をバランス良く伸ばすことが必要不可欠という考えのもと、実践的な授業が行われています。

学校はショッピングセンター内にで、宿泊施設は同じ敷地内ある日系ホテルです。

CEGA


※学校紹介動画ではなく、授業シーンの動画です。

平均講師歴8年と、ベテラン講師が多いのが特徴。「DMEメソッド」というアウトプット中心のメソットがあり、スピーキング力の強化に力を入れています。

少人数制の学校で、生徒さんの個々の要望にも可能な限り応えてくれるのもポイント。

IDEA CEBU


日系ではめずらしいセミスパルタの学校。毎日の単語テストや義務自習など、1日英語漬けの環境です。

学校施設と宿泊施設は同じ建物で、さらにはショッピングセンターが隣にありそこで生活に必要なものは全て賄えます。

桐原グローバルアカデミー セブシティ校


桐原書店運営の語学学校です。セブプレミアム校に比ると、このセブシティ校は宿泊施設のグレードとマンツーマン授業数が違うことで少し料金は安め。

TOEICコースや英検対策コースもあります。

First English


運営母体が日本で学習塾を経営している会社のため、学習の仕方を熟知しています。希望者は、参加型のEOP(英語縛り)もあります。

場所もマクタン島の静かな環境のため、勉強に集中したい方におすすめです。

3D ACADEMY


留学後にワーキングホリデーや世界一周旅行に行くなど、目標を持っている方にぴったりの学校です。

ショッピングセンターの敷地内にあり、立地はとても良いです。宿泊施設も3箇所から選ぶことができます。

CAEA(カエア)


授業は全てマンツーマンで、社会人比率が高い学校です。

学校と宿泊施設が一体型の学校で、宿泊は日系ホテルの個室。さらに24時間営業の日本食レストランも併設しています。

Genius English


ヨーロッパやアラブなどアジア以外の留学生が多い多国籍な学校。ネイティブ講師によるグループ授業もあります。

マクタン島のリゾートエリアにあり、学校と宿泊施設は海沿いのコンドミニアムを使用しています。

Kredo


セブ島で唯一の英語でITを勉強できる学校。ITと言ってもWeb制作コースからAI(人工知能)コースまであります。

学校、宿泊施設ともにITパークというビジネス街にあり、ストレスのない環境を提供しています。

Brilliant Cebu


少人数制の学校で、日本人スタッフによるきめ細やかなサポートを行っています。

宿泊施設はコンドミニアムの個室、学校も同じ建物内です。1階にはランドリーや売店もあり、ショッピングモールまでも徒歩圏内。

Cebu Blue Ocean


バギオで長年定評がある、韓国系語学学校パインスが運営する語学学校です。

宿泊施設は海沿いのリゾートホテルなので、セブ島の海やホテルのプールをいつでも楽しむことができます。

ZA English Academy マボロ校


ZA English Academyとしてはセブ島に2校目、2018年に開校したばかりのキレイで開放的なキャンパスの学校です。

ベビーシッターやナースもおり、キッズからシニアの方までおすすめです。

STARGATE


文法授業は日本人講師によるビデオ講義、日本人シェフ監修の食事など、日本人がストレスなく勉強に集中できる環境を提供しています。

コンドミニアムの中に学校、宿泊施設すべてを兼ね備えています。ジムやプールもあります。

AHGS


4時間の仕事をする代わり、4時間の無料の授業、宿泊も無料になる「0円留学」で有名な語学学校です。

他にも、「IT留学」「ダイエット留学」などの様々なコースがあります。

TARGET


生活面のみならず、英語学習面まで日本人スタッフがサポートをしてくれます。授業でわからないところや勉強法などを日本語で相談することが可能。

勉強以外でのサポート、特に食事にも力を入れている学校です。

HLCA


医療英語を学べる学校です。医師、看護師、薬剤師、その他医療従事者向けに専用カリキュラムを用意しています。

大学病院と提携しており、実際の医療現場の見学も可能です。

ECCセブ校


日本で英語学習を提供し、50年以上の実績のがあるECCグループ海外初の語学学校です。

安心安全をコンセプトにしているため、小さなお子様づれの方や、海外に不安がある方にもおすすめです。

ストーリーシェア 英語漬け校舎


※学校紹介動画ではなく、学校代表による解説動画です。

「EOP=英語縛り」を徹底している学校です。学校内はもちろん、日本人同士で週末出かけた際も日本語での会話は一切禁止です。

オリジナルメソッドと合わせて徹底的に英語脳を作りあげます。

まとめ

セブ島留学マナビジンがおすすめする、セブ島の語学学校24校の学校紹介動画をご紹介しました。

今回ご紹介した動画以外にも、それぞれの学校は色々な動画をアップロードしているので、ぜひご覧頂ければと思います。

フィリピンの語学学校全154校の一覧はこちらからご覧ください。
▶︎フィリピンセブ島留学【おすすめ】語学学校全154校 2019年版

ハワイ留学とセブ島留学はここが違う!必ず知っておくべき決め手5項目

$
0
0

6月の下旬に2週間ほどハワイへ留学してきました。

ハワイ留学とセブ島留学はここが違う!失敗しないリゾート留学の選び方1

ハワイ留学とセブ島留学はここが違う!失敗しないリゾート留学の選び方2

ハワイ留学とセブ島留学はここが違う!失敗しないリゾート留学の選び方3

ハワイ留学とセブ島留学はここが違う!失敗しないリゾート留学の選び方4

ハワイ留学とセブ島留学はここが違う!失敗しないリゾート留学の選び方5

自分自身の留学+ハワイで有名な6校の語学学校の視察&体験授業など行ってきました。

ハワイといえば、日本人旅行客がここ数年でガンガン伸びているリゾート地です。
現地の情報雑誌には1日5000人の日本人が訪れていると掲載されていますし、ANAが1機で500人乗りの2階建て飛行機を購入したことでも話題になりました。

周りをみても「ハワイが嫌い」という人に出会ったことがないぐらい、ハワイ好きが多いです。

ハワイへの留学生数
そんなハワイですが、実はハワイの留学生の割合は、日本人が一番多かったりします。2番めに韓国、続いて中国、スイス、フィリピン。。。
この数値は恐らくVISAを取得した人のみをカウントしており、観光客と同じESTAで来た留学生は数に入れていないと思われます。そのため、4年制大学の正規留学+3ヶ月以上の中長期語学留学生が対象です。

よって、フィリピンが多いのが不思議に思えますが、元々ハワイには多くのフィリピン人が在住しており、ハワイの大学へ進学している人が多いからではないかと思います(あくまで予想)。

留学してわかったのですが、ハワイとセブはリゾート留学というカテゴリーでも、日々の過ごし方や内容が大きく異なります。

今回はそんなハワイ留学とセブ島留学(フィリピン留学)で特に重要だと感じた5つの違いについて、比較検討してみたいと思います。
この記事を最後まで読んで頂くことで、留学中の英語力強化の方法や自分にはどっちの留学が合っているのかがわかるはずです。

1、平日の過ごし方が異なる

ハワイ留学とセブ島留学はここが違う!失敗しないリゾート留学の選び方6
まず英語留学をする際にもっとも重要である、授業を含めた1日の流れをみてみましょう。

セブ島留学:1日中勉強

ハワイ留学とセブ島留学はここが違う!失敗しないリゾート留学の選び方7
セブ島留学はマンツーマン主体の留学で1日8コマが一般的な授業とされており、そのうち6コマをマンツーマン、グループクラスが2コマといった構成が基本になっています。
*コース自体はマンツーマンは4コマもあれば、8コマもあります。授業数とマンツーとグループの比率は学校によりけりですが、一般的にはマンツー6:グループ2だと思ってください。

1日8コマもありますので、朝スタートしても最後の授業が終わるのは夕方。授業後に夕食を食べれば、あとは自習、フィットネスジム、モールへ買い物、カフェ、仕事など、何かに数時間使っているととすぐに就寝になります。

土日はジンベイザメツアーやアイランドホッピング、リゾートのデイユースプランに出かける方が多いですね。それ以外では買い物やスパでしょうか。

とにかく一日中、英語勉強するのがセブ島ないし、フィリピン留学です。

ハワイ留学:午後はアクティビティ

ハワイ留学とセブ島留学はここが違う!失敗しないリゾート留学の選び方8
ハワイ留学は全てがグループクラスかつ、1クラスは8人〜15人ぐらいの構成です。
授業数もVISAを取らない3ヶ月以内の留学の場合は、1週間で最大20時間の受講と決まっています。そのため、午前中の約4時間分しか授業がありません。

注:3ヶ月以上の場合や週に20時間以上学校で勉強したい場合は、ビザの手続きが必要になります。

では午後は何をするかというと、学校主催でアクティビティを行うケースが多いです。毎日行う学校もあれば、週に1回の学校もあり、アクティビティがない日は完全フリーな時間になります。

アクティビティの内容はヨガ、ハイキング、フラダンス、バーベキューなど様々。ホノルルはビーチも山も公園も近いので、こういったアクティビティを通じて、生徒同士で英会話交流を図る事ができます。

これらは強制参加ではないので、興味ない方はスキップして、午後を自由に過ごす生徒も少なくありません。
ハワイ留学とセブ島留学はここが違う!失敗しないリゾート留学の選び方9
海が好きな方は毎日ワイキキビーチで、授業後のんびりできます(ビーチはタダですし)。

留学を午前中、午後は自由に過ごせるハワイは自由な留学といえます。

ただし、ホームステイの場合は学校から約1時間前後の場所に泊まる方が多く、バスの最終便が夕方6時〜7時のため、比較的早く家に戻ります。ホームステイの方はちょっと注意ですね。

午後まで英語勉強を詰め込みたくない方はハワイが良いでしょうし、逆に午後自由にすると何をしていいのか分からなくなる、という方はセブ島で1日中英語漬けの方が合っています。

2,英語力が伸びる環境が異なる

ハワイ留学とセブ島留学はここが違う!失敗しないリゾート留学の選び方10

セブ島留学:人前で英語を話すのが苦手な方

セブ島留学はマンツーマン主体ですので、現在の英語力に関係なくどの留学生も一定の「英会話量」を体験できます。自分ひとりのため自分のペースで進めれる事が、セブ島留学の魅力です。

またマンツーマンなので英語に自信がなくても、誰の目も気にせず喋ることが出来ます。

私もセブ島留学当時は人に自分の英会話を聞かれたくなかったので、出来るだけマンツーマンの授業を取っていました。

人件費が安いセブ島ならではの、贅沢な英語学習方法です。

また、初心者の方がレストランやカフェで習った英語を実践で使う場合も、セブ島は最適です。
ほとんどのフィリピン人は英語が出来ない日本人に対しても、怪訝な顔をせずに丁寧に対応してくれますし、聞き取れなかった場合も聞き直してくれます。

笑顔で接してくれますので、英語が伝わる楽しさを実感することができ、「もっと英語を積極的に使おう!」と前向きな気持ちにしてくれます。

初心者が英語を使って自信をつけるために、これほど最適な場所はありません。

ハワイ留学:うまい下手関係なく積極的に英語を話せる方

ハワイ留学は8人〜15人程度のグループクラスが基本です。

一人一人に対してゼロから教えてくれるわけではありません。
それは短期留学、長期留学に限らずです。

現地で何人かの留学生にインタビューをさせてもらったのですが、ゼロから学ぶことが出来ると思って留学された方が、それなりにいらっしゃいました。

ハワイ留学はグループクラス、授業は毎日進んでおり、その中で自分がある日突然、途中から参加する形になります。

例えば、その週は過去分詞からスタートするとします。
しかしながら、過去形の作り方が分からない方にとって、初日から過去分詞の授業をされても、ついていくことが出来ません。

理解できない場合は、自分で自習して補ったり、周りの留学生と情報交換しながら、乗り越えていく必要があります。この点は予め知っていて何かしらの準備をしていないと、現地で苦しみます。

実際にオリエンテーションの初日が終わって、逃げてしまう人もいるぐらいです。
逃げ出したい気持ちは本当によくわかります。私はフィリピン留学のグループクラスでさえ最初は逃げ出したかったですので、苦笑。

なので、ハワイ留学をする前に「ハワイ留学では授業の途中から入るし、自分から積極的にいく必要がある」ということを念頭においておきましょう!

とはいえ、英語力が高くなくても自信を持って積極的に発言していく方は、こういった壁を簡単に超えられると思いますし、グループクラスの授業も楽しめるはずです。

英語力が中級者以上なら、ハワイ留学は更に面白い!

今回ハワイ留学をしてみて、醍醐味は授業後にあると思いました。

ハワイではレストランやカフェ、ショップなどを通じて英会話をするチャンスが多々あります。

しかも、ハワイにいるアメリカ人はセブ島と同じぐらい、いやそれ以上に気さくに話しかけてくれます。

ハワイ留学の魅力
チップ制という事もあり、最初のオーダーだけでなく、料理が出揃ってからも「料理大丈夫?美味しい?楽しんでる?」っと声をかけてくれますし、オープンなバーなどに座ればバーテンダーや隣のお客さんとガッツリ会話もできるでしょう。

タクシーやウーバー(カーシェアサービス)ドライバーも積極的に話しかけてくれます。

必要とされるリスニング力とスピーキング力は、セブ島の英語力より明らかに一段上ですが、フィリピン留学でいうクラス分けの「Intermidiate」ぐらいからなら十分対応できる印象がありました(ハワイに住むアメリカ人が、おおらかで優しいのもあります)。

大げさなぐらいポジティブな単語がガンガン出てきて、とても楽しい時間を過ごせるはずです。

現地でのアクティビティも多いため、ハワイでは自身が積極的にイベントに参加することで、セブ以上に英会話をするチャンスが多いのではないでしょうか。

ただし、日本語が伝わるお店も多いので、ついついそういったお店に入り浸らないように注意したいですね。

3,習える英会話が異なる

ハワイ留学とセブ島留学はここが違う!失敗しないリゾート留学の選び方11

セブ島留学:ベーシック、基礎英語

セブ島留学はフィリピン人が英会話を教えます。

フィリピン人にとって英語は第二外国語。モールやホテルの標識はほぼ英語ですが、仲間同士では彼らは第一言語であるセブ語を話します。

欧米のコールセンター業務を引き受けているぐらいですので、フィリピンの英語はアジアの中ではなまりが強い方ではありませんが、やはりネイティブとは異なります。

ネイティブよりも母音がハッキリしている、日本人に聞きやすい英語です。ずばりベーシックな英語を習うには最適です。

ハワイ留学:ネイティブスピードとバラエティ豊かな会話表現

セブ島留学に比べて大きな違いは、発音・・・というよりはスピードと会話表現のバラエティさです。

私の英語歴は「フィリピン留学4ヶ月」と「オンライン英会話、数ヶ月」です。
両方ともフィリピン流です(笑)。

今回のハワイ留学で実感したのですが、私がフィリピン留学で習った英語はこちらから話しかける点においては、十分通用しました

問題はリスニングです。
英語圏の英会話はスピードが違うので同じ単語でも、別に聞こえることも少なくありません。

また、ネイティブらしい英会話表現も、知らなければ聞き取れません。

フィリピン人は第二外国語として英語を学ぶため、いわば基本的な英会話表現で会話することが多いです。スラングはまず出てきません。

だからこそ、英会話力が弱い日本人には理解しやすく、覚えなければいけない英会話表現を最短で学べるわけですが、ネイティブ圏では足りません。

ハワイではスラング含めた様々な英会話表現にふれる機会があります。

この点はフィリピン留学にはない、ハワイ留学の強みです。
最低限の英語を身につけたいならフィリピン留学、それ以上を求めるなら欧米留学かなと思います。

ただし、勘違いしてはいけないのは、これらのバラエティ豊かな表現はハワイ留学でも授業中に学べるわけではありません。

授業中に先生が使う表現は標準的ですし、一緒にいる生徒も当然ネイティブではありませんので、ベーシックな英会話になります。

ネイティブらしい表現を身に付けたい場合は、外に出て積極的に現地人と交流する必要がある、ということです。

ちなみに、フィリピン人は日頃からYouTubeや映画、テレビなどを通じて空気のように欧米の英語に触れているので、スラングも大抵理解できるようです。

私達も日頃からYouTubeを日本語ではなく、英語で見ていれば聞き取れるようになるかも!?

4、留学費用の違い

ハワイ留学とセブ島留学はここが違う!失敗しないリゾート留学の選び方12
基本的には「ハワイ留学の授業料」=「セブ留学の授業料+宿泊費+食費」だと思ってください。

単純な留学費用だけ見れば、ハワイはセブに比べて高く、どんなに控えめにいっても1.5〜2倍は差があります。

1週間の場合の例
ハワイ留学=35万円〜45万円
内訳:授業料8万+宿泊費8万円+航空券10万円+食費・生活5万円

セブ島留学=15万円〜20万
内訳:授業料・宿泊費・食費8万円+航空券5万円+生活費2万円

*その他:入学金やビザ、海外旅行保険、交通費など細かいもので、どっちの都市に留学しても5万円ぐらいはかかる。

セブ島留学:宿泊費用が込みで、留学前から試算しやすい

セブ島留学は授業料+宿泊費が基本で、食事は付く学校と付かない学校があります。
いずれにしても、一番高い授業料と宿泊費が一体化しているため、それ以外でかかる費用の試算がしやすいです。

食費、生活費、あとはアクティビティぐらいになります。

現地の交通費も大抵の学校は宿泊施設と授業施設が併設しているため費用がかかりません。仮に別の場所にあってもシャトルバスが出ている学校がほとんどなため、やはり交通費を気にする必要がありません。

ハワイ留学:宿泊費もだが、生活費がかなり読みづらい

授業料は他国に比べて高いわけではありませんが、ハワイは何といっても宿泊代が高いです。

語学学校があるワイキキやアラモアナ付近は、ワンルーム月20万円前後が平均と言われていますし、ホテル滞在でも1日1万円以上は確実。

ハワイ留学とセブ島留学はここが違う!失敗しないリゾート留学の選び方13

CPCという日系語学学校のコンドミニアム。学校から近く、施設も素晴らしいコンド。ただ、このレベルはやはり値段が高くなりがち・・・

4人部屋でも5,000円前後はします。安く収めるならホームステイプランもありますが、そうなると学校から約1時間かけてバスで来る必要があります。バス代は1日券が3.5ドルと安いですが、バスの最終便が夕方6時、7時と早くのんびりワイキキで過ごせません。

更に頭が痛いのが食事です。外食は1食1,000円以下で食べれる所はかなり限られており、大抵そういった食事は栄養が偏よっていますので、まともな食事なら1,500円〜2,000円は見込む必要があります。

そのため、コンドミニアム内で自分で料理する留学生も多いです。自炊さえ出来れば食費はかなり抑えられますので、長期滞在の方はホテルよりはキッチン付きのコンドミニアムに滞在する方が圧倒的に多かったです。自炊はほぼ必須でしょう。

また、授業後に留学生同士で食事会をする場合も使う費用が異なります。
セブでは留学生同士の飲み会といっても、豪華にして3,000円ぐらいのイメージですが、ハワイは5,000円〜10,000円はサクッと超えます。

現地アクティビティも高いですので、手持ちの貯金との相談になりそうです。

5、国籍比率の違い

ハワイ留学とセブ島留学はここが違う!失敗しないリゾート留学の選び方14
最後に多くの方が気になる国籍について書きたいと思います。

セブ島留学:ほぼアジア人

セブ島留学は立地の関係上、日本人、韓国人、台湾人を中心としたほぼアジア人です。
続いてロシア、ベトナム、中国、サウジアラビアなどの中東、スペインなど。

国籍のバランスについては、セブ島だけでなく、どのフィリピン国内の都市でも変わりません。そしてこれからもマジョリティは恐らく変わらないと思われます。

そのため、セブ島留学で欧米人含めた多国籍の学校を探すのは至難ですので、国籍比率を気にされる方にはおすすめできません。

もっとも、セブ島留学の基本スタイルはマンツーマン授業。私のようにフルマンツーマンの学校もあります。そういう方にとっては多国籍かどうかは、あまり関係がないのが正直なところです。

ハワイ留学:英語力によって差が出る

今回のハワイ留学で1番感じた&伝えたい事ですが、ハワイ留学は初級クラスと中級以上のクラスでは国籍比率がまるで異なります。

ビギナークラスはアジア人(特に日本人)が多くなりですが、中級者以上のクラスになるとスイス、スペイン、ポルトガルなど欧米留学生も多くなります。

例えば、実際に私が留学したIIEという学校の場合、6段階クラス分けされていました。

ハワイ留学とセブ島留学はここが違う!失敗しないリゾート留学の選び方15
source:https://studyenglishhawaii.jp/programs/levels/

C1:上級者
B2:中上級者
B1+:中級者
B1:初中級者
A2:初心者
A1:超初心者

こんな感じです。この6段階はセファールという世界の英語基準に則っています。
CEFR(セファール)とは?文部科学省が作成した英検、TOEICとの相対表つき

この学校は更に、「一つの国籍から50%以上にならない」という、国籍コントロールをしている素晴らしい学校です。

しかしながら、ここにも落とし穴があります。

入学する生徒の国籍は50%以下に抑えていても、クラス分け後の全てのクラスまで、50%以下の国籍比率に抑えれるわけではありません。

具体的にどうなるかといえば、

ハワイ留学とセブ島留学はここが違う!失敗しないリゾート留学の選び方16
ビギナーレベルであるA2はというと、半数以上の日本人+他のアジア人の構成です。

あ、書き忘れていましたがハワイ留学は、日本人留学生がマジョリティです。

ハワイ留学とセブ島留学はここが違う!失敗しないリゾート留学の選び方17
続いて、B1クラス。こちらもまだ日本人が多いです。

ハワイ留学とセブ島留学はここが違う!失敗しないリゾート留学の選び方18
中級レベルでもこの週は日本人が15名中8名でしたので、半数以上です。
ただ、欧米人っぽい名前が増えてきました。

ハワイ留学の欧米人と日本人の比率
そして私の居たB2という中上級レベル。このクラスになると欧米人と日本人の比率が逆転します。

〜中上級レベルのB1〜B1+は日本含めたアジア人と欧米人、
実際にこちらがクラスのメンバーです。

ハワイ留学とセブ島留学はここが違う!失敗しないリゾート留学の選び方19
最後にC1クラス。これは上級者レベルです。

なんと、日本人は一人しかいません。羨ましい環境ですね。
私達が留学に求める理想的な環境は、上級者になると手に入れることができるようです。

ハワイで色々な学校を周りましたが、これはハワイの語学学校のほぼ全てで同様の国籍構成になります。

いえ、複数の国に留学生を送っている留学エージェントさんの話では、ハワイに限らず日本人が留学しやすい都市(日本からのアクセスがよい海外都市)はこの傾向にあるようです。

つまり、日本人を含めたアジア人は、英語力が低いので中級者以下のクラスになる傾向が高く、欧米人は上級者クラスに行く傾向が高いというわけです。

一般的に他のレベルのクラスの生徒と交流する機会はあまりなく、必然的に授業後も同じクラスの生徒同士と出かける機会が多くなります。
*初日のクラス分け前のオリエンテーション付近で、仲良くなる事もできる。

初級〜中級ぐらいのレベルの場合は、クラス内の半数以上が日本人です。そのため、自然と日本人同士で交流が深まります。

海外留学ならではの日本人同士での交流も、様々な経歴の方がいて楽しいのですが、もし外国人と交流したいと思って留学をされると、あてが外れてしまいます。

対して、中上級以上のクラスに入ると環境がガラリと変わってきます。

私のいたB2クラスは欧米人が8人、日本人4人(他のアジア人はいなかった)という構成。

このぐらいの比率になってくると、ディスカッションは国籍がミックスされますし、会話も比較的スムーズに行えるため、それぞれの国の話で盛り上がれます。

午後にアクティビティに参加した場合も、クラス内の留学生同士で会話するケースが多く、そこで異文化交流できます。

クラスの仲間との食事も、やはり外国人と食事を取る機会が増えます。

B2でもそのような機会があったのですから、もし最上級クラスのC1だったらなおさらでしょう。

このように自分がどのレベルのクラスに入るかで、留学生活が大きく変わるのがハワイ留学なのです。

日本人以外の留学生と交流する点においては、上のクラスに行けば行くほど有利だという点を知っておけば、留学前の意識もだいぶ変わるのではないでしょうか?

セブ島留学とハワイ留学の違いのまとめ

もし英語を基礎から勉強したい、文法をやり直したい、などがあれば私はセブ島留学をおすすめします。
その理由はマンツーマンで自分のペースで学習出来ること、文法も一から一つずつ学ぶことができるからです。

ハワイ留学はどうしても断片的に、かつグループクラスなので自分が分からなくても進むため、理解力という点ではセブ島留学のマンツーマン授業には敵いません。習った文法をすぐに使って練習する時間があるのは、マンツーマンだからこそです。

対して、欧米人の留学生や先生と会話したり、街なかで多くの英語に触れるのであれば、断然ハワイ留学です。特にネイティブ英語を浴びるチャンスはハワイ留学はどこでも可能ですが、セブ島留学ではごく一部です。

基礎力を学んだ中級者の方は、ハワイ現地で積極的に動くことで英会話の表現を増やす事が出来ます。

「では、初心者の方がはハワイ留学を楽しめないのか!?」というと、そんな事はありません。

フレンドリーでエネルギッシュな先生の授業を通じて、楽しいグループクラスになるでしょうし、ハワイでしかできないアクティビティ(フラダンスやハイキング、ヨガ)も魅力です。アクティビティが充実している分、初心者の方でも積極的に参加する人は英語力が伸びやすいと思います。

でも、シャイでイベントに何も参加したくない・・・という方にとってはかなり厳しいですねー。

まとめ
・超初心者〜初心者ならセブ島留学の方が、英会話を喋る量が多く、伸びやすい。
・初〜中級者ぐらいになると、グループクラスのハワイでもマンツーマンのセブ島でもどちらでも本人次第。
・中上級者以上はハワイの方が刺激を受ける。

という印象を受けました。

セブにするか、ハワイにするか、それともそれ以外の国にするのかは、授業だけでなく、現地の利便性や日本からのアクセス、治安、時差、観光地としての魅力など色々な理由があると思います。結局の所、英会話が伸びるかどうかは、本人でのその地での努力次第です。
 
つまり、本人の留学に対するモチベーションです。
元々ハワイ好きなのに周りにセブ島をゴリ押しされて、疑心暗鬼でセブ島に留学すると欠点ばかりが見えてしまい、「やっぱりハワイにしておけばよかった・・・」とモチベーションが下がるかもしれません。

ハワイが好きならハワイで留学するのが、きっと一番後悔がないはずです。

それぞれの留学の特徴を掴み、ぜひ自分に合った最高の留学先を見つけられる事を願っております。


フィリピンセブ島留学で財布やスマホを盗難・紛失!?緊急対応〜対策まで

$
0
0

フィリピンセブ島留学中や旅行中に、財布やスマホなどの貴重品を盗まれたりなくしてしまったら、、、

貴重品の紛失は日本国内であっても一大事ですが、海外でそんな目に遭ったらどうすれば良いか焦りますよね。特にクレジットカードやスマホであれば早く対応する必要があります。

今回はセブ島で財布やスマホ、パスポートまで「紛失・盗まれた」経験がある私、斉藤が無くさないためにはどうすれば良いのかについて解説します。

セブ島で財布やスマホをなくしたときの対応順序

フィリピン・セブ島 スリに気をつけるべき!
留学中や旅行中、持っていたはずの財布やスマホがいつの間にかなくなっていた…カバンやポケットを何度捜しても出てこない…想像するだけでも真っ青になってしまいそうですね。

いざそんな目に遭ってしまったら、ただただ焦っていても事態は解決しません。まずは落ち着いて、解決に向けた「行動」をとるようにしましょう。

1. まずは捜す(探し方)

当たり前の話ですが、まずはなくしたものを捜してみます。

すぐ近くに落ちているかもしれませんし、立ち寄ったお店に置き忘れてしまっているなどの場合であれば、すぐに見つかる可能性もあります。

お店が近いようであればすぐに戻り店員さんに聞きましょう。セブ島でもしっかりとしたお店では、お客さんの忘れ物はスタッフがオフィスで預かってくれていることが多いです。

また、グラブタクシーのようにカーシェアサービスを利用している場合は、問い合わせフォームから連絡をすぐに入れることで、ドライバーが返してくれる場合もあります(そもそも座席の後ろにあるため気づかずに次のお客さんを乗せてしまう場合もある)。

実際にセブでその方法でカメラが帰ってきた方を知っていますし、私自身もセブではなくハワイですが、UBER(ウーバー)を使ったときにパソコンを車に忘れ、20分後に気づいて慌てて連絡を入れたところドライバーが、保管しているとのことで後ほど送り届けてくれました。

カーシェアサービスのドライバーはマナーの良い人が多いので、このように万が一のためにも出来るだけ使っておくと便利です。

過去に私はセブ島に行く際に飛行機で使ったユニクロのジャケットにパスポートを入れ、そのまま気づかずに日本帰国直前になって「パスポートがない!」と慌てた経験があります。

まあ、最終的には領事館まで行って再発行したあとに、帰国日当日にユニクロのジャケットを再び着て気づいたのですが・・・苦笑。

ただそれでも見つからなかった場合は、いつまでも長時間捜すことはおすすめしません。悪意のある第三者に不正使用されてしまう可能性もあるからです。

下記を試して見つからないようであれば、速やかに次のステップに進むようにしてください。

スマホの捜し方

スマホには便利な機能があり、紛失時に効率よく捜すことができるようになっています。

iPhoneであれば「iCloud」機能、Androidスマホであれば「端末を捜す」機能にて捜索可能です。(それぞれ、ブラウザからでもアプリからでも利用可能)

海外で財布・スマホを盗まれた、紛失した場合の対処法について
海外で財布・スマホを盗まれた、紛失した場合の対処法について

他の端末からご自身のアカウントにログインし、上記サービスにアクセスしましょう。

役立つ機能としては、下記のようなものがあります。

・マップ上に端末の位置を表示させる
・着信音を最大音量で5分間鳴らす
・端末をロックする
・データを全消去する

特に音を鳴らすのは有効で、マナーモードにしていても強制的に音を鳴らすことができます。

発見を早めるのに役立ちますし、もし盗難されていた場合でも、相手に紛失に気付いていることを伝えることができるため、一定の効果があります。

スマートフォンならではの技術を駆使した捜索方法ですね。紛失に気づいてからすぐに使用できるよう、渡航前に一通りの機能を確認しておくとことをおすすめします。

財布の捜し方

財布にはスマホのような便利な捜索機能はないため、人力で捜すしかありません。

しかし、財布はスマホほど頻繁に取り出すことはしないものです。取り出すとしたら、買い物や食事をしたときでしょう。となると、それらのお店に置き忘れてしまっている可能性があります。またはタクシーの中でしょうか。

財布をなくしがちな方は「SAFEDOME」というアイテムがあります。

SAFEDOME(amazon)
こちらはスマホにアプリ、財布にこのカードを入れることで、どちらかをなくした場合にボタン一つで鳴らしたり場所を特定できるアイテムです。

実は私の友人が、あまりにも私が物を忘れてくるので、心配してプレゼントしてくれました。クレジットカード2枚分ぐらいの厚みはあるものの、財布を忘れがちな方にとっては便利なアイテムです。ただし、財布もスマホも同時に忘れる方には効果がありません(苦笑)。

2. なるべく早く使用停止する(使用停止方法)

紛失した財布やスマホがすぐに見つかりそうにない場合、第一にすべきことは「不正利用の防止」です。

そのまま放置しておくと、悪用されることで更なる損害を生んでしまう可能性があります。

クレジットカードやスマホは、それそのものを紛失することよりも、不正利用による損害のほうが恐ろしいといえます。

クレジットカードの使用停止

海外で財布・スマホを盗まれた、紛失した場合の対処法について
引用元:https://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/knowledge/face-data.jsp

クレジットカードは、電話一本で使えなくすることができます。カードの裏面に、盗難・紛失時の連絡先電話番号が記載されていますので、早急に電話をかけるようにしましょう。

紛失受付窓口は24時間対応しているところが多く、深夜であっても受け付けてくれます。
経験上から、各クレジットカード会社はすぐに電話を取ってくれる場合が多いようです。

電話のかけ方ですが、お持ちの携帯電話で国際電話を使うのが一番ラクです。
有料になるケースが多いと思いますが、有料といっても1時間〜2時間かけない限りはバカ高い金額にはなりません。

国際電話の目安は1分50円〜100円で、コールセンターとのやり取りはせいぜい10分程度ですので、1,000円以下ぐらいの金額を見ておけば大丈夫。

より安く抑えるならスカイプやラインの有料電話に加入する方法があります。
https://www.skype.com/ja/features/call-phones-and-mobiles/
海外によく出られる、かつスカイプのIDを既にお持ちの方は、1000円分ぐらい予めチャージしておくと何かと便利です。

もしくは部屋やホテルのフロントデスクに相談してみるのも手です。

ほとんどのクレジットカードでは不正利用された分は補償してくれるため、適切な手続きを取れば大きな損害を被ることは少ないです。

複数のクレジットカードを同時に紛失した場合、同様の手順でカード枚数分の会社に電話をかけることをお忘れなく。

しかしクレジットカードを紛失しているのですから、そもそもカードが手元にないという状況の人が多いですよね。そういう場合は、インターネットでGoogleなどの検索サイトにアクセスし、「クレジットカードの名称 紛失」のキーワードで、検索をかけてみてください。

例:楽天カード 紛失

すぐに連絡先すべき電話番号が見つかるはずです。

スマホの使用停止


スマホの使用停止方法は、先ほど紹介した紛失時の捜し方とほぼ同様です。

iPhoneであれば「iCloud」、Androidスマホであれば「端末を捜す」にアクセスすることで、端末のロックおよびデータの消去を行うことができます。

ロックをかけることで、おサイフケータイなどの付帯機能も停止させることができます。

そのうえで、携帯電話の各社(ドコモ、au、格安SIMの場合は各SIMキャリア)に紛失した旨を連絡します。

連絡先が不明な場合はインターネットで検索しましょう。クレジットカードの連絡先を調べるのと同様に、「SIM会社名 紛失」のキーワードで検索可能です。盗難・紛失の連絡は24時間受け付けている会社がほとんどです。

ロックはしたもののスマホがすぐに見つからなかった時点で、残念ながら本体は戻ってこないと思ったほうが良いと思います。

写真などのデータを失うのは心苦しいですが、「データ消去」を行い、情報漏洩を防止するようにしたほうが安全です。

3. 相談できる人に相談する(誰に相談すべきか)

クレジットカードやスマホの利用を停止したら、次は警察署に届け出ます。届出は必須ではないですが、保険で補償してもらう場合には警察署で発行してもらう「証明書(ポリスレポート)」が原則必要です。
*例外的に帰国直前で盗難にあった場合は、交渉次第では補償してもらえるかもしれません。

しかし慣れない海外では、警察署がどこにあるのかもわからないし、何をどう伝えたら良いかもわからないですよね。

「どこで何をするべきか」といったノウハウは、慣れた人たちに相談しましょう。何をしたらいいか、適切なアドバイスを得られると思います。

具体的には、下記の人たちに相談してみることをおすすめします。

セブ島留学中の場合は、学校スタッフに相談する

留学中の方は、学校スタッフに相談してください。

過去に他の生徒さんで同じようなケースを対応しているはずなので、最寄りの警察署や手続きの流れも知っているはずです。

旅行中での場合は、現地ガイドさんに報告する

ツアーでセブ島に滞在している場合は、現地ガイドさんに報告、または緊急時の連絡先の番号を渡されていると思います。多くの旅行者を相手にしている仕事ですので、貴重品の紛失といったよくあるトラブルの対応は慣れているはず。

ホテルのコンシェルジュに相談する

個人手配の旅行や出張などの場合は、ホテルのコンシェルジュに相談するのも有効です。コンシェルジュはホテル周辺の施設を把握していますので、最寄りの警察署の場所や移動手段などを案内してくれるでしょう。

英語でのコミュニケーションに自信がない人もいると思いますが、言語だけではなく、身振り手振り、筆談など、あらゆる手を尽くしましょう。経験上、困っている人の気持ちは必ず伝わります。

海外旅行保険のサポートデスクを活用しよう

現地ですぐに相談できる相手がいない場合は、電話でサポートを求める方法があります。具体的には、海外旅行保険のサポートデスクです。

海外旅行保険は、基本的には病気や怪我をしたときに利用するものですが、実は海外旅行の手助けもしてくれるのです。具体的には、トラブル対応時の対応手順や、必要機関の連絡先などを案内してくれます。

こういった方々の支援を受けてとるべき手続きがわかったら、次は警察へ向かいましょう!

4. 警察へ届け盗難・紛失証明書を発行してもらう(補償方法)

セブでパスポートを無くしたらどうすれば良い?
警察の公的な証明があることにより、クレジットカード不正利用の補償が受けられたり、携行品損害の保険適用を受けたりすることができます。ポリスレポートの発行は、非常に重要な手続きです。

具体的な手続きは警察署によって異なる可能性がありますので、職員の方の指示に従うようにしてください。

実際にセブ島でのポリスレポート発行の流れはこちら

パスポートを無くした場合は大使館・領事館へ行く(緊急帰国方法)

パスポート
パスポートも盗難・紛失してしまった場合は警察だけでは手続きが終わりません。現地の日本大使館・領事館へ届け出る必要があります。セブ島の場合には、アヤラモール近くにある在セブ領事事務所です。

・在フィリピン日本国大使館:マニラ
・在ダバオ日本国総領事館:ダバオ
・在セブ領事事務所:セブ

大使館では、パスポートを再発行することができます。再発行されたパスポートは正規のものですので、この手続きができればパスポート復活です。

ただ、パスポート発行のためには戸籍謄本が必要です。日本にいる家族にお願いして発行してもらう必要があります。また受取まで少なくとも1週間以上はかかると見ておいたほうが良いでしょう。

そんなに待てないというケースも多いと思います。その場合、「帰国のための渡航書」を発行してもらうようにしてください。イメージとしては「一回限りで使用できる帰国専用のパスポート」です。

帰国のための渡航書の発行については、必要な持ち物もポリスレポートと写真(パスポートサイズ)と身分証明書だけですので、パスポート再発行よりは簡単です。

財布やスマホの紛失に備えた事前準備

落ち着いて対応すれば難しくないことでも、いざトラブルの渦中にいると混乱してしまい、行動が遅れてしまうことも多々あります。

「きっと大丈夫だろう」という慢心を捨て、下記の準備をしっかりしておき、トラブルに備えましょう。

クレジットカードの緊急連絡先を控えておく

利用停止手続きをするためにカード会社の電話番号を知る必要があります。カード会社の電話番号はメモしておくことをおすすめします。

しかし、カード会社の電話番号はカードの裏に記載されているため、紛失してしまうとわからなくなってしまいますよね。

また、クレジットカードには発行会社のほかにVISAやJCBといった国際ブランドも記載されているため、どちらに連絡すればいいか迷うことがあるかもしれません。

「カード発行会社」に連絡すればOKです。(下記に一例を示します)

・三菱UFJニコス
・クレディセゾン
・ジャックス
・オリコ
・イオンカード
・楽天カード

スマホの捜し方、止め方を確認しておく

スマホについては上述のとおり非常に便利な捜し方があります。紛失したり盗難に遭ったりした直後ならば、大音量で音を鳴らすなどの機能により発見できる可能性が高まります。

スマホを無くしたときにこれらの対応がすぐできるよう、渡航前に必要なアプリのインストールを済ませておくことはもちろん、実際にスマホを無くしてしまったシーンを想定した操作確認をすると良いです。

パスポートのコピーをとっておく

海外滞在中において、最も有効な身分証明書はパスポートです。しかし、パスポートそのものが盗難に遭ってしまうこともあります。

そんなときに役に立つのは、「パスポートのコピー」です。日本の国内で発行した運転免許証や保険証ではありません。

パスポートのコピーさえあれば、警察での証明書を発行してもらったり、大使館で帰国のための渡航書を発行してもらったりする場合の手続きが非常にスムーズになります。(パスポートのコピーで手続きできるシーンはたくさんあります。コピーでOKであれば、なるべく原本は出さずに済ませたいですね。)

万が一の場合に備え、パスポートのコピーをあらかじめとっておき、持ち歩くバッグとは別に保管しておくことをおすすめします。

大使館や領事館、警察署の場所はチェックしておく

財布やスマホを無くしたとき、各手続きのために大使館や領事館、警察などに行く必要があります。トラブルがあったときには駆け込むところですので、事前に場所を確認しておくと良いでしょう。

住所を把握しておくことに加えて地図も持っておくと、なお良いです。

タクシーに乗ったり道で人に行き方を尋ねたりする際、地図を見せて「ここに行きたい」と伝えることで、よりスムーズな意思疎通が可能です。

セブ島の領事館はこちらです。
https://goo.gl/maps/4TJEt9BjNFhJZk8D9

携行品損害保険を確認しよう(補償内容の事前チェック)

留学生なら必ず保険は入っていると思いますし、旅行で来る方でも保険に加入している方は多いです。クレジットカードの付帯保険で言えば、ほとんどの方はお持ちじゃないでしょうか。

この保険の内容は、海外滞在中のケガや病気の治療費補償や、万が一の死亡に備えるためのものではありますが、この中に「携行品損害保険」が含まれていることがあります。

海外で財布・スマホを盗まれた、紛失した場合の対処法について
引用元:https://www.sjnk.co.jp/kinsurance/leisure/off/plan/#02

保険を契約するにあたっては、契約内容を確認してみてください。携行品損害保険を使うことで、財布やスマホを失ったときにも補償が得られる可能性があります。

注意したいのが、保証の対象となる「シチュエーション」

一般的な携行品損害補償では、盗難など事故的なものは補償の対象とするものの、紛失や置き忘れは対象外となっているものが多いのです。

海外で財布・スマホを盗まれた、紛失した場合の対処法について
引用元:http://faq.sjnk.jp/off/faq_detail.html?id=50937

保険の種類によっては、紛失や置き忘れも補償対象となるものもありますので、ぜひ一度確認してみることをおすすめします。

海外で財布・スマホを盗まれた、紛失した場合の対処法について
引用元:https://www.americanexpress.com/jp/insurance/products/protectyou.html

心配な方は、補償内容や金額で保険会社を選んでもいいかもしれませんね。

海外旅行保険のサポートデスクの対応内容の確認

携行品損害補償の内容確認に合わせ、海外旅行保険のサポートデスクではどんなサポートが受けられるかを確認しておくと良いです。

保険のサポートデスクは、保険に関する手続きを案内するのはもちろん、それ以外のちょっとした困りごとの相談も受け付けてくれるところがあるのです。

会社によっては観光情報を案内してくれたり、食事スポットを紹介してくれたりもしますので、トラブルがなくても活用する価値があるところも…。

海外で財布・スマホを盗まれた、紛失した場合の対処法について
引用元:https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/travel/kaigai/guide/telephone/

もちろん財布やスマホを紛失した時にも大いにサポートをしてもらえるでしょう。具体的なサポート内容について、いま一度確認しておくことをおすすめします。

海外で財布やスマホをなくさないための心がけ

海外で財布やスマホをなくしてしまった場合の対応と、万が一のための準備について解説しました。

ただなるべくならそんな目には遭いたくないですよね。トラブルに巻き込まれず過ごせるに越したことはありません。

最後に、なるべくトラブルに遭わないために気を付けることをご紹介します。基本的な内容ではありますが、今一度ご自身によく言い聞かせるようにしてください。

セブ島でクレジットカードはVISA/マスターの2枚のみ

クレジットカードは基本的には財布の中に入っていると思います。つまり財布を紛失すると、持っているすべてのクレジットカードの利用停止手続きをしなければなりません。

使わないクレジットカードはそもそも持ち歩かないことが肝要です。

セブ島ではたまに使えないクレジットカードがありますので、2種類ぐらいは常に用意しておきたいですが、それ以上は持ち歩くのはおすすめしません。
持ち歩くクレジットカードは厳選したうえで、電話番号を控えておくようにしましょう。

スキミングの被害も可能性がないとは言えません。以下のようなスキミング防止ケースを使うのも有効です。クレジットカードが汚れるのを防ぐことも出来ますので、一石二鳥です。
▶︎Amazonの商品ページ

なお、デビットカード(VISA、マスター共に)、アメックス、ダイナース、JCBはセブ島では使えない場所がかなり多いです。そのため一般的なVISAかマスターを持っていきましょう。支払いではなく、引き出し(キャッシング)目的であれば問題ありません。

小物は特に盗まれる可能性があると意識する

日本では財布やスマホを失くしても交番に届けてくれることはめずらしくありませんが、セブ島含め海外ではそれはほとんど考えられないケースです。

ある程度のランクのレストランで忘れた場合はスタッフが取っておいてくれることもありますが、基本的には忘れたものは戻ってこないと思った方が良いです。

またカフでは、次のことに気をつけましょう。

1. 入り口近くには座らない
2. 机の上に携帯や財布など物を置きっぱなしにしない
3. トイレなど短時間でも荷物からは目を離さない

セブ島のカフェ内は実際安全で、机に物を置きつつ、一人でトイレにいっても殆どの場合は問題ありません。
ただし、11月〜12月のようなクリスマス前の時期は犯罪率が上がります。また、盗んでも気づかれにくい小物の方が、大きなものより盗まれやすいです。

そのため、パソコンやリュックよりは財布、スマホ、時計などが盗まれる可能性が高いので、小物は特に注意しましょう。小物をしまう際も絶対に盗まれたくないものは、簡単に取り出せる場所ではなく、出来るだけリュックの奥に入れてください。

そして一人でカフェに行く場合は、防犯のために出来るだけカウンターの目の前や、目立つ場所に座ることをおすすめします。

大金を持ち歩かない。小銭・お札・クレカを分けて持つ

これも海外渡航における基本です。大量の現金は持ち歩かないようにしてください。見た目にお金を持っていることがわかると、スリの標的にされてしまいます。

また男性でズボンの後ろのポケットに長財布を入れている方も多いですが、海外ではそれが犯罪者の格好の的になることを忘れないでくださいね。女性でも、フタの閉まらないハンドバックは避けたほうが良いでしょう。

そして、「小銭やお札」と「クレジットカード」は海外では分けておくことをおすすめします。万が一盗まれた場合も、その場をどちらかで対処出来るからです。

まとめ

セブ島で財布やスマホなどを紛失した場合の対応についてご紹介しました。

重要な心掛けとして、なるべくトラブルに巻き込まれないように行動することはもちろんですが、どんなに気を付けていてもトラブルはあるかもしれないということです。そういった場合にはとにかく迅速に行動することが重要です。

逆に神経質になりすぎても楽しくなくなってしまいますので、必要な準備をしたら「準備万端、これで何があっても対応できる!」と考えて、あとはセブ島を満喫してもらえればと思います。

デート・女子会向き【The Terrace】マクタン島リゾートエリアの隠れ家レストラン

$
0
0

デートや記念日、少し贅沢したい日には、喧嘩な都会から離れてゆっくりした時間を過ごしたくありませんか。今回は、そういう時にオススメできるマクタン島のロマンチックなレストランを紹介致します。

2018年にオープンした「The Terrace」。実は「Bliss Day Spa」という有名スパの敷地内にあるので、知る人ぞ知る隠れ家のレストランです。また、敷地内にはスパの他にも、ネイルサロン、お土産ショップなどもあり、食事だけではなくリラクゼーションもできる場所です。

その上に、5つ星ホテルのシャングリラ出身のシェフが、メニュー開発やスタッフのトレーニングを手がけたので、味も抜群です!マクタン島で美味しいレストランを探している方は、是非チェックしてみてください。

▶︎Bliss Day Spaの詳しい紹介はこちら
Bliss Day Spa【ブリス デイ スパ】レストラン・お土産・ネイルまで楽しめる総合スパ

The Terraceの場所


「The Terrace」は、マクタン島の海沿いのリゾートエリアであるラプラプ市に位置しています。

一番近いホテルだと、車で5分くらいの距離に5つ星の有名リゾートの「Crimson Resort Hotel(クリムゾンリゾートホテル)」があります。また「Vista Mar Beach Resort(ビスタマービーチリゾート)」、「Blue Water Maribago(ブルーウォーターマリバゴ)」、「Costabella Tropical Beach(コスタベラ)」なども近所となります。

語学学校だと、日本の学習塾システムを取り入れた「ファーストイングリッシュ」が近いですね。
配車アプリのGrabを利用する場合は、目的地に「The Terrace」を入力すればOKです。アヤラモール内に「The Terraces」というsは付きますが似た名前のレストランエリアがあるので、気をつけてくださいね。

タクシーを利用する場合は、ドライバーさんに「Bliss day Spa」、または「Vista Mar Beach Resort(ビスタマービーチリゾート)」と伝え、リゾートに繋がる路地に入る前に降りてください。

The Terraceの外観と内装

The Terraceの外観
画像元:https://www.mactaninsider.com/

大きなゲートをくぐって中に入ると、まず最初に敷地内の正面に「Bliss Day Spa」の建物が見えます。「The Terrace」は、その向かい側、左側にあります。

The Terraceの外観-2
全面ガラス張りのオシャレな建物に目線を奪われます。「The Terrace」という店名にもふさわしく、周りは緑に囲まれていてリラックスできます。

The Terraceの店内
逆側の窓側席です。デートなどにはもちろん、とても写真映えするスポットなので、常に予約で埋まっています。

The Terraceの店内-2
暗くなるとよりシックな、大人の雰囲気が漂う空間になります。

The Terraceの店内-3
一番奥に広いバーカウンターがあり、スタッフが飲み物を準備したり、カクテルなどを作る姿も目の前で見ることができます。

The Terraceの店内-4
床や壁はダークブラウン系列のカラーを使い、落ち着きがありながら、ホワイトカラーのテーブルを置くことで、爽やかさも感じられます。

The Terraceの店内-5
この日は、ランチタイムに16名の団体客の予約が入ったようで、ホールの中央はこのようにセッティングされていました。

The Terraceの店内-6
基本的なテーブルセッティングです。フォークとナイフの他に、お箸も用意されているのは嬉しいポイントです。

小さなお子様用のベービーチェアもあります。

The Terraceのメニューと料理

The Terraceのメニュー
飲み物のメニューです。ワイン・ビールはもちろん、10種類以上のカクテルもあります。可愛いグラスに入ったノンアルコールの飲み物も沢山あります。

The Terraceの料理-1
この中から実際頼んでみたのは、こちらのパイナップルのフレッシュジュース(145ペソ)です。見た目は可愛くて、甘くて冷たくて最高です。

The Terraceの料理-2
画像元:https://www.facebook.com/theterracecebu/

瓶ビールが定番であるフィリピンで、生ビールが飲めるお店は少ないのですが、「The Terrace」では、ハイネケンの生ビールが飲めます!

The Terraceの料理-2
こちらは「The Terrace」のスペシャルサービスである食前パンです。

真ん中にトマトソースの具を入れた物で、料理を注文するとまず提供されます。一緒に付いてくる甘酸っぱいマンゴーソースに付けて食べても美味しいです。料理を待ってる間に腹ごしらえができて、ゆっくり待つことができます。

The Terraceのメニュー
「Starters」メニュー
・イカリング(Crispy Calamari Rings)
・プルコギの春巻き(Bulgogi Rice Paper Roll)
・チキンサラダやシーザーサラダ
・蒸したムール貝(Mussel Pot)など・

「From the Sea」メニュー
・チリクラブ(Chili Crab)
・ジャンボエビ(Jumbo Prawns)
・ロブスター(Lobster)、イカの丸焼き(Grilled Squid)など。
これらの料理が含まれた3−4人前の盛り合わせ「Seafood Platter(3,950ペソ)」もあります。

「From the Farm」メニュー
・骨付きカルビ(LA Galbi)
・BBQポークリブ
・スパイシーチキン
・ポークベリー
・ステーキなど。

「スペシャル」メニューの「Farmer’s Platter(1,905ペソ)」は、ステーキ以外のお肉料理の盛り合わせです。こちらも3−4人前。

The Terraceの料理-3
「Starters」メニューの「レモンクリームシュリンプ(485ペソ)」です。

レモンの酸味がきいたトロトロのクリームソースに、一口サイズのシュリンプが入っています。カリッと焼いたフランスパンがセットで、ソースに付けて頂きます。

食事より、ワインなどお酒のおつまみにぴったりのメニューです。

The Terraceの料理-4
次は、ロブスター(1,850ペソ)!

チリーソースとクリームチーズソースの2種類から、旨辛のチリーソースを選びました。

The Terraceの料理-5
中身はプリプリして濃厚でした。二人でシェアすると良いサイズです。

The Terraceの料理-6
ロブスターを頼むと、こちらのハウスサラダとご飯も付いてきます!

The Terraceの料理-7
次は骨つきカルビの「LA Galbi(735ペソ)」です。ビーフです。

骨に沿ってではなく、骨も垂直にカットしてあります。韓国系のお店では、こういう切り方のお肉を「LAカルビ」と呼びます。お肉全面に均等に熱が当たるので焼き加減が偏らず、美味しく食べられます。とても柔らかくて、しっかりとタレも付いていたので本当に美味しかったです。お肉は2枚なので、2人でシェアすると良い量でした。

The Terraceのメニュー
「Side Dish」は、ガーデンサラダ・野菜のソテー(Stir-fried Vegetables)・ポテトサラダ・ポテトフライなどがあります。

シーフードのトマトソースパスタ(Seafood Marinara w/ Linguine)・チキンクリームパスタ(Chicken Alfredo)・ベトナムのフォー(Vietnamese Rise Noodle Soup)などの「Noodles」メニューや韓国風ハンバーガー(tteokgalbi Burger)・プルコギのケサディーヤ(Bulgogi Quesadillia)などの「Sandwiches」メニューもあります。

他にもキッズメニューやキムチ炒飯・キムチ鍋(Braised kimchi Stew)などの韓国料理があります。

The Terraceの料理-8
「Side Dish」から選んだ、135ペソの「野菜のソテー(Stir-fried Vegetables)」です。

ニンジン、玉ねぎ、ヤングコーン、オクラ、ピマンなどの野菜を炒めた料理です。メインメニューの他に野菜も食べたい時に頼むと良いです。

The Terraceの料理-9
こちらは435ペソの「シーフードのトマトソースパスタ(Seafood Marinara w/ Linguine)」です。

ムール貝、シュリンプ、イカなどのシーフードの具も大きくて食べ応えがありますが、特に麺がとてもモチっとしています。ただ、隈なく絡んでいるトマトソースは少し甘みがあるので、好き嫌いはあると思います。

The Terraceの料理-10
韓国の有名なインスタントヌードルの「辛ラーメン」のファンにオススメできるメニューです。375ペソの「Seafood Ramyun(海鮮辛ラーメン)」。

タコ、海老、蟹、ムール貝やネギなどが入っており、旨辛いスープに濃厚な海鮮の出汁が混ざって深い旨みを味わえます。ちょっと高いですけどね(涙)

The Terraceの料理-11
最後に韓国風のハンバーガーである「トッカルビバーガー(425ペソ)」を紹介します。「トッカルビ」とは、骨つきカルビの骨周りのお肉を細かくミンチして作った韓国のハンバーグです。

分厚い自家製のパテは、チーズとの相性もよく、とても柔らかくて美味しかったです。

The Terraceの敷地内の施設

The Terraceの敷地内の施設
敷地内には、先ほど紹介したように色々な施設があります。

レストランの真向かい側にある「Bliss Day Spa」は、マクタン島の有名スパです。 店内には無料で利用できるキッズルームもあり、マクタン島内の有名ホテルへの送迎サービスもあります。

The Terraceの敷地内の施設-2
気になるマッサージのメニューと料金は次の通りです。

Bliss Day Spa(ブリスデイスパ)の料金表
しかもスパの利用客は「The Terrace」の利用料金が10%OFF!

より詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
▶︎Bliss Day Spa【ブリス デイ スパ】レストラン・お土産・ネイルまで楽しめる総合スパ

The Terraceの敷地内の施設-3
こちらはThe Terraceの隣にあるネイルサロンの「VERNI」です。

The Terraceの敷地内の施設-4
利用料金や連絡先は以下の通りです。
・基本的なハンドケア:400P
・スクラブやマッサージが含まれたフットスパ:600P
・ジェルネイル:800P~2,500P (ジェルオフは100Pの別途料金)
・キッズネイル:400P(子供用の無毒性カラーやシールを使用)

VERNI(ネイルサロン)
LINE:「theverni」
電話番号:09563376600
営業時間:午前10:30〜午後19:30
公式インスタグラム:https://www.instagram.com/verni_cebu/

The Terraceの敷地内の施設-5
また敷地内には、子供たちが英語を使って、クッキング、工芸、レゴ作りやボードゲームなどの様々なアクティビティができる「English Kids Club」があります。

The Terraceの敷地内の施設-6
プログラムと利用料金は以下の通りです。

90分コース (650P)
: クッキングクラスまたはアートクラス / レゴ作りとボードゲーム
2時間コース (800P)
:アウトドアー / クッキングクラスまたはアートクラス / レゴ作りとボードゲーム
3時間コース (1,300P)
:アウトドアー / クッキングクラス / アートクラス / レゴ作りとボードゲーム

The Terraceの敷地内の施設-7

The Terraceの敷地内の施設-8
また敷地内にあるお土産ショップでは、ドライマンゴーやココナッツオイルはもちろん、バナナチップス、石鹸、Tシャツやマグネットなどのお土産を買うことができます。品揃えも豊富!

The Terraceのまとめ

マクタンの有名スパ「Bliss Day Spa」の敷地内にある隠れ家レストラン。ロマンチックな雰囲気や美味しい料理はもちろん、お忍びデートにも向いている場所です。

カップルマッサージやネイルサロンと組み合わせて、大切な人とリラクゼーションデートはいかがでしょうか。

The Terrace(レストラン)
予算:700ペソ~/1人
電話番号:09560163700
営業時間:午前7時〜午後11時
公式インスタグラム: https://www.instagram.com/theterracecebu/

その他のマクタン島の情報はこちら
▶︎セブのマクタン島限定!おすすめグルメレストランBEST10と全店舗リスト
▶︎格安から最高級まで完全網羅!マクタン島おすすめマッサージ&スパ26選

セブ留学業界の加圧ジム!?25分で追い込む英語学校「Four Word」

$
0
0

こんにちは。
TARGET Global English Academyの石原です。

今回は今年の4月Four Word English Studioを開校させましたが、こちらの数あるフィリピン留学の学校の中でもユニークポイントが数多くあります。今回はその特徴の一部をご紹介させていただきます。

フィリピン留学の魅力を捨てた!?

フィリピン留学の最大の魅力はなんと言ってもマンツーマン授業の長時間授業ではないでしょうか。

これは他の国ではアメリカ、オーストラリア、カナダなどはもとより、フィジー、マレーシア、マルタなど含めてもほとんどないフィリピン留学のユニークなポイントと言えます。

フィリピン留学の殆どの学校は「マンツーマン授業が長時間受けられる」というポイントがセールスポイントとなっていますし、学生さんもそれを希望する方が殆どです。

ですが、Four Wordはその魅力の「長時間」というポイントをあえて捨てることにしました。

TARGET Global English Academyイメージ5

授業時間ではなく英語力の伸びを売る学校

その理由としては、単なる長時間学習は効率が悪いことが多いからです。

日本人は勤勉な国民性と言われ、精神論が広く支持されています。それはドラゴンボールの世界観で辛い修行を長時間すればするほどそれに比例して強くなるというもの。

とてもわかりやすく、長時間学習した人の多くが口を揃えて「これだけの時間勉強したからこそこれだけ伸びた」と言うのでやはりそうかと思ってしまいます。

しかし、実際に長時間授業を毎日繰り返していくと、最後の2時間位は集中力がきれてしまってとりあえず授業に出ることが目的になってしまうケースが多く見受けられます。

もちろん長時間学習でも英語力は伸びます。ですが、その際に「もっと短い時間に集中して勉強すれば同程度、それ以上伸びたかも」という可能性は殆どの人は考えません。

例えば毎日12時間学習を3ヶ月継続しようと決めそれを達成した場合、確かに達成感は得られますが、その効率は果たして8時間学習の人より1,5倍伸ばしているのでしょうか。

仕事でも同じですが、いつもだらだらと残業している人が今日はデートがあるという日は定時に終わって退社するというようなことが普通にあるように、集中して行えば短時間でもしっかり結果は出せるのです。勉強も単に長い時間やれば良い結果がでるわけではありません。

脳が疲弊した状態でだらだら3時間勉強するより、集中してやった1時間の方が学習効率が高いのは明らかです。

Four Wordはその集中力に注目し、短時間で高い効果が出せる授業を提供し、授業時間ではなく英語力の伸びを売る学校としてデザインされています。

TARGET Global English Academyイメージ4

単に授業時間が短いのではない

カリキュラムは3時間のマンツーマン授業に2時間のグループクラス、そして3時間の自習の日中8時間で自習も含めて完結するようにデザインされています。

しかし、当然のことながら単に勉強時間を短くすれば効率が上がるということはありません。

Four Wordには先生がいない!?

Four Wordの授業は一般の学校と違い先生が一方に教えるという形の授業はありません。それどころか、そもそも先生(Teacher)がいません。Four Wordでは先生をTeacherと呼ばず、Trainerと呼びます。

TARGET Global English Academyイメージ3

その理由は授業は実践型のトレーニング形式となり、先生は課題をだして一緒に並走してくれる存在、ちょうどスポーツジムのパーソナルトレーナーのようなイメージだからです。

学校の正式名称もFour Word English StudioでAcademyやSchoolではなく英語のスポーツジムをイメージしています。

いわゆる文法やライティングの授業というものはなく、体系立てられた実践型のトレーニングを通して総合的な英語力を付けていくスタイルです。これは奇をてらったものでも、よくある赤ちゃんは英語に触れているうちに勝手に覚えるので単に英語を聞き流すというような都市伝説の教授法ではありません。

TARGETで6年のノウハウと第二言語習得論という科学的知見から作れたカリキュラムで既に在校生から高い評価をいただいています。

負荷がかかりすぎるトレーニング

トレーニング型の授業は筋トレのように負荷がかなりかかる内容になっており、通常の授業の50分は持ちません。

そこでFour Wordは1コマを25分に設定しています。25分毎にブレイクを挟むことで高負荷な授業を集中してこなすことができるようにデザインされています。

トレーナーも毎日2時間研修

また、授業内容が他校とは圧倒的に異なり、授業の進め方は細かく指定されているのでそれをしっかりハンドルできるトレーナーの質は非常に高いものが求められます。

ただ英語力が高い、英語講師経験が長いというだけでは通用しません。

一度習得した教授法も放っておくと、トレーナーの独自のやり方がだんだん入ってきてしまいます。常にアップデートしていくことが必要もあります。

そこでFour Wordでは平日毎日2時間のトレーナートレーニングを行なっています。これだけトレーニングに時間と手間をかけているのは、フィリピン留学の学校が多しと言えど当校以外はないでしょう。

「Four Wordの講師はフィリピンでNo1の講師でなくてはならない」をスローガンに徹底して異常とも思える量のトレーニングを日々積み重ねて最強の講師陣を作り上げていきます。

授業場所はフルオープン

その他多くのフィリピン留学の学校の授業はマンツーマンルームという個室やパーテションで区切られていることが多いです。これは学生さんが人に自分が話しているところを見られたくないということから生まれたスタイルですが、Four Wordは個室どころかパーテションもありません。

しかし、これは学生さんにとってメリットがあるスタイルなのです。

カフェスタイルを採用

個室だとマネージャーなどがチェックしたくてもなかなか把握することが難しく、講師が学生と仲良くなると手を抜いておしゃべりをしてしまったり、緊張感がなくなったりするリスクがあります。しかし、Four Wordのスタイルでは常にマネージャーが確認できるのでトレーナー常にほどよい緊張感をもって授業にあたることになります。

TARGET Global English Academyイメージ2

人前で話すことの抵抗が早い段階でなくなる

確かに個室は人の視線はきにならないのですが、逆に言うといつまで経っても人前で話すことに慣れないケースも出てきます。ですが、このフリースペーススタイルなら早い段階で人前で話すことに慣れることができます。 

それに実際は皆自分の授業に集中しているので、人のことを気にしている余裕はありません。

TARGET Global English Academyイメージ1

以上のようにFour Wordは既存のフィリピン留学の既成概念を取り払い、日本人の英語力アップの最短距離を目指す形で0からデザインされています。

今まで英語の勉強をしてきたけど思ったように英語力が上がらなかったという方は是非Four Wordをお試しください。必ずあなたの英語力を伸ばしてみせます。

そんなFour Wordでは現在大変お得なキャンペーンを行なっています。

お得なキャンペーン情報
期間限定で1週1万円引き、3ヶ月で12万円割引、半年留学すると約24万円割引など大型のキャンペーンになっておりますので是非この機会にご利用ください。(2019年7月現在)

詳細はこちら↓
http://4word-english.com/cmp/

TARGET Global English Academy
石原智之

【レイテ島慰霊の旅1/3】カンギポットを往く。全滅した1万の将兵は今私たちに何を語りかけるのか。

$
0
0

第1回 カンギポット周辺を往く

マクタン空港を飛び立ったセスナ機は眼下に広がる波のない穏やかな内海を横切り、かつて日米両軍が死闘を繰り返したレイテ島へと向かいます。

セブからレイテ島までフェリーだと3時間はかかりますが、セスナ機をチャーターすれば45分ほどのため日帰りも十分可能です。

今回は「セブ島留学マナビジン」の斉藤さんとともに、セスナ機による遊覧飛行や体験操縦を生業とするセブトップの代表でもあり元セブ日本人会会長の石田武司氏にガイドと慰霊をお願いし、レイテ島に残る慰霊碑を駆け足で回ってきました。セスナ機のパイロットはセブ日本人会理事メンバーの櫻井哲也氏です。

今回より3回に分けて、レイテ島慰霊の旅の紀行文を掲載します。

フィリピンレイテ島1日目8
元日本人会会長の石田武司氏(左)とパイロットの櫻井哲也氏(右)

ヘリコプターには取材で何回か乗っていますが、セスナ機は今回がはじめてです。私の席は機長の座るコックピットの隣でした。体験操縦もできるセスナ機のため、クルマの教習と同じように私の席にも操縦桿がついています。

クルマと異なるのは、セスナの操縦桿は左右ばかりでなく前後にも大きく動くことです。操縦桿がぐっと前に突き出てくると、腹にめり込むことで操縦不能に陥り墜落するのではないかと気が気でなく、思わず息を吸い込みお腹を引っ込めましたが、さすがにそんな心配はいらなかったようです。

1.あの日のレイテ

レイテ上空を飛びながら操縦桿を見つめていると、およそ75年の歳月を飛び越え、思いは1944(昭和19)年へと向かいました。その年の10月20日から25日にかけて、日本連合艦隊は残っている戦力のすべてをつぎ込み、米機動艦隊と最後の決戦をレイテ沖にて展開しました。

軍の記録上、米艦艇への体当たり攻撃を敢行する神風特別攻撃隊が出撃したのも、レイテ沖海戦がはじめてです。まだ二十歳そこそこの若者たちは、上空から一気に下降し、米空母の甲板を目がけて突撃しました。急下降のために、操縦桿を一気に押し倒すときの彼らの心境はいかばかりであったことか……。

平和な時代を生きる私たちには、その当時の彼らの思いを正確に感じとることなど、とてもできそうにありません。それでも、国を守るため、ひいては故郷に暮らす父母や兄弟姉妹、妻や子供を守るためとはいえ、死に際した彼らの思いが、そのような英雄譚(たん)だけで語り尽くせるほど単純なものでなかったことだけは想像に難くありません。

家族に向けた哀切の情、生への執着、使命感と共に内在する自分が犠牲になることへの理不尽な思い、そうした諸々の思いが交錯するなか、それでも操縦桿を一気に押し倒し、彼らは自らの一命をかけて敵艦を屠(ほふ)ることに身を捧げました。

自己の命を犠牲にしてまでも他を生かすという発想は、日本の古(いにしえ)の時代より培(つちか)われてきた崇高な理念です。しかし、彼らをそうせざるを得ないほどに追い詰めたものは明治以降、無理を重ねて富国強兵につとめた日本の歴史そのものであったともいえるでしょう。

当時の世界を支配していたのは欧米の白人です。白人が有色人種を支配するという世界秩序が、すでに完成していました。

そうした世界の趨勢(すうせい)に、有色人種の国家としてただ一カ国抗ったのが日本でした。経済的に立ち後れた日本が欧米列強に追いつき、追い越すためには、無理を通さなければいけないことが多々ありました。

資源に恵まれず、経済規模の小さな後進国に過ぎない日本が、白人優位の世界秩序に異を唱え軍事的に対抗するためには、国民一人ひとりの忠誠心や精神力に頼らざるを得なかったのです。

十死零生という世界の軍事史にも例のない特攻が繰り返されたのは、刀折れ矢尽きた挙げ句に「最後に残された頼みの綱が精神力よりない」、といった刹那的な状況に追い込まれたからこそです。

特攻が行われたのは空だけではありません。海では人間が魚雷に乗り込んで敵艦に体当たりする回天特別攻撃隊が組まれ、陸では弾薬が尽きた日本兵が銃剣を手に米軍の陣地に突撃するという斬り込み隊による特攻が繰り返されました。

1944年後半以降、日本軍の作戦のことごとくは陸海空からの特攻がなければ成り立たない惨憺(さんたん)たる状況を呈していました。そこには数え切れないほどの悲劇の物語が織り込まれています。

そんなことに思いを馳せていると、早くもレイテ島が見えてきました。上空から見下ろすレイテ島は、深緑に包まれた神秘的な佇(たたず)まいをたたえています。

フィリピンレイテ島1日目7
上空から見たレイテ島、脊梁山脈が島を分かつ様相がはっきり見てとれる。

しかし、今から75年前、レイテ島はまさに地獄でした。日本兵にとっても米兵にとっても、そしてレイテに暮らすフィリピン人にとっても、当時のレイテは地獄の島以外のなにものでもありませんでした。

レイテの戦いに投入された日本兵は、およそ8万4000人です。そのうち生きて日本に戻れた将兵は、わずか2400人ほどに過ぎません。実に8万人以上、率にすれば97%の日本兵が、レイテ島にて散華したのです。

「あれがカンギポット山です」と、セスナの進路の左手を石田さんが指し示します。頂上に裸岩が剥き出しとなったカンギポット山は、日本軍が最後に集結した場所です。

やがてオルモック平野が眼下に広がり、北には第一師団が激闘を繰り広げたリモン峠の山並み、南に日本軍と米軍が揚陸したオルモック湾が開け、正面に視線を戻せば島の南北を貫く脊梁山脈がはっきりと見渡せます。

山脈の東側は厚い密林に覆われ、人の侵入を拒んでいるかのようです。第16師団はこの脊梁山脈を彷徨い、次々に飢えと病に倒れていきました。密林の中には、今も日本兵の多くの遺骨が取り残されたままです。

フィリピンレイテ島1日目6
上空から見下ろすオルモック湾、第1師団や第26師団はこの湾から上陸した。後に米軍が上陸し、日本軍と激しい戦闘が繰り広げられた。

2.世界慰霊平和公園の碑

まだ真新しいオルモック空港の滑走路にセスナは滑らかに着地し、レイテ慰霊の旅がはじまりました。

今回はオルモック空港を起点とする日帰り旅のため、移動できる範囲はレイテ島西北部に限られます。カンギポット山の麓にあるビリヤバ地区からはじめ、リモン峠を回って再びオルモックに帰着する間にある慰霊碑をめぐることになりました。

まずはじめに向かったのは、ビリヤバのカタグバカン地区にある「世界慰霊平和公園の碑」です。この慰霊碑は、オルモックからクルマで1時間半ほど行った山の奥に位置します。レイテに数ある慰霊碑のなかでも、もっとも険しい場所に建立されていると聞いていましたが、たしかに細くうねった山道を駆け上るさまは、4WD車によるオフロード走行会を思い起こさせるに十分でした。

それでも最近になって途中までは道路が舗装されていることは幸いでした。かつては未舗装であったため雨が降ると道がぬかるみ、クルマが立ち往生することが頻繁にあったそうです。

途中からは舗装も途切れ、道とは思えない山中を上ることになります。案内人がいなければ独力でたどり着くことはまず不可能と思える険しさです。そのため「世界慰霊平和公園の碑」を訪れたくても、断念する日本人が多いようです。

フィリピンレイテ島1日目5
柵に近づくとどこからともなく管理人が現れ、柵を開けてくれます。一応道になっていますが、画像で見れば明らかなように、まさに道なき道を進む感じで不安を拭えません。

私有地のため、碑にたどり着くまでは二重に柵が設けられており、敷地に入るためには管理人に管理料を支払う必要があります。

ようやくたどり着いた「世界慰霊平和公園の碑」は静寂に包まれていました。碑の背後には、カンギポット山を仰ぐことができます。

フィリピンレイテ島1日目4
右手奥に見えるのが日本軍が最後に立て籠もったカンギポット山

「世界慰霊平和公園の碑」の位置・行き方については【レイテ】世界慰霊平和公園の碑(VILLABA) を参照してください。

レイテの戦いを指揮した第35軍の鈴木中将は、カンギポット山を「歓喜峰」と呼びました。その名の通り、レイテ各地で米軍に敗れた日本軍が最後に希望をつないだのが「歓喜峰」ことカンギポット山でした。

「カンギポット山に集結せよ」の命を受け、すでに軍隊としての機能を失っていた日本兵は、一人、また一人と、カンギポット山を目指しました。

フィリピン全体を統轄する山下司令官がカンギポット集結を命じたのは、「地号作戦」に基づき、できるだけ多くの兵をレイテからセブ島やミンダナオ島へと撤退させるためでした。もっとも日本軍は、敗北を意味する「撤退」という言葉をけして使いません。「撤退」の代わりに使われたのは「転進」という言葉です。

レイテ沖海戦にて連合艦隊は壊滅し、もはや制空権も制海権も米軍の手中に帰していました。レイテ島に上陸した米軍は20万を上回り、圧倒的な火力の前に日本軍は各地で撃滅され、8万4000の日本兵のうち生き残っていたのは、この時点でわずか2万人ほどであったと言われています。

「日米の天王山」と鼓舞されたレイテの戦いにて日本軍が敗北を喫したことは、もはや歴然としていました。生き残った2万人がどう頑張ったところで、戦局を挽回できるはずもありません。

残された彼らの望みは、地獄のレイテから抜け出すことでした。「カンギポットにたどり着けば友軍が待っている、そこから船でセブ島へ脱出できる」と彼らは信じ、ひたすらカンギポット山を目指したのです。

苦労の末に密林を横断し、およそ1万人の兵がカンギポット山周辺に集結しました。

フィリピンレイテ島1日目3
ドローンにより上空から撮影したカンギポット山、その周辺の緑は深く、日本軍が身を潜めるのに適していたことがわかる

しかし、彼らのうち幸運にもセブ島に逃れることができたのは、第1師団を中心とするわずか800人に過ぎません。彼らを輸送するために用意された大発(大型発動機艇の略称=陸軍の上陸用舟艇)が米機と魚雷艇の攻撃により失われたためです。

レイテからの脱出もままならず、食料や武器弾薬の供給も閉ざされ、カンギポット山周辺に取り残された日本兵に下った命令は、「自戦自活永久抗戦」でした。

つまり、「もはや食料も武器弾薬も送ることができなくなったから、あとは自分たちでどうにか食いつなぎ、死ぬまで永久に戦い続けよ」ということです。

現代を生きる私たちから見れば、理不尽としか言いようのない非情な命令です。それでも米軍の進撃を妨げられない形勢となっていた当時、徹底抗戦を続けることで米軍を釘付けにし、米軍による本土上陸を一日でも遅らせることが、日本陸軍に課せられた使命でした。

日本軍の敗残兵がカンギポット周辺に集まっていることを知った米軍は、激しい攻撃を繰り返しました。慰霊碑が建立されている辺りでも死闘が展開され、多くの日本兵が息絶えています。

米軍に追い詰められた日本軍は、いよいよカンギポット山に逃れ、なおも徹底抗戦を続けました。数少ない生存者の証言によると、一時はカンギポット山周辺の山稜はあまねく敵影で埋まるほどに、接近包囲されたことがあったとのことです。

フィリピンレイテ島1日目2
頂上は岩が剥き出しとなったカンギポット山、てっぺんに見えるのはフィリピン国旗。

米軍とフィリピン人ゲリラの猛攻に、日本軍は次第に追い詰められていきました。もはや歓喜峰には何一つ希望はなく、日本兵はカンギポット山を死後の世界へと繋がる「三途の川」と呼びました。

1945(昭和20)年の4月から5月にかけ、飢えと疾病に悩まされながらも生き残った将兵たちはカンギポットを北方に逃れ、カルパゴス山へ向けて山嶺一帯を彷徨(ほうこう)するなかで力尽き、次々と倒れていきました。

フィリピンに限らず、大戦中に激しい戦闘が行われた多くの地域では、終戦後に生きて収容された兵が何人かいることが普通です。しかし、カンギポットだけは例外でした。

米軍の記録には、次のように記されています。

「終戦の日よりあと、生きて投降収容された者なし」

カンギポット山に集結した日本兵は、文字通り「全滅」して果てたのです。

慰霊碑を前に、石田さんの唱える般若心経が静寂に包まれた深緑のなかに染み渡っていきます。「経文は言葉をなくした死者との会話である」と石田さんは語っています。

カンギポット山で亡くなったおよそ1万の将兵は、後世を生きる私たちに何を語りかけているのでしょうか。読経にあわせて顕彰の思いを寄せ、カンギポット山に向かって深く頭を垂れました。

3.平和の塔(京都垣兵団の碑)

次に向かったのは、ビリヤバとサントロサリオを結ぶハイウェイ沿いに立つ「平和の塔」です。京都の垣兵団の生存者によって建立された碑です。碑の右手には個人の墓標が4つ並んでいました。

フィリピンレイテ島1日目1
道沿いに立つ平和の碑。碑に寄り添うように、右手には4つの墓標がある。

「平和の塔」の位置・行き方については【レイテ】平和の塔など複数の慰霊碑(VILLABA) を参照してください。

この場所からもカンギポット山を仰ぐことができます。カンギポット周辺では米軍との戦闘によってあまたの将兵がレイテの土に還ったのです。

かつて、この場所の周辺には多くの慰霊碑が建っていたそうです。しかし、2013年にレイテを襲った台風ヨランダによって壊れたり飛ばされたりしたことで、現在では画像の碑を残すのみとなっています。

慰霊碑の保存にあたっては難しい問題が横たわっています。慰霊碑はたいていの場合、地主の好意によって建てられています。戦後75年の歳月のうちには、土地の所有権が移り変わることも当然あります。新たな地主が、慰霊碑に理解があるとは限りません。

地主によっては慰霊碑のある場所への立ち入りを禁じる場合もあります。そうなると私有地である以上どうにもなりません。そのまま撤去される慰霊碑も、数多くあります。

また、日本から慰霊に訪れる生存者や遺族が減る一方であることも、深刻な問題を投げかけています。慰霊に訪れるのは遺族の代へと移っていますが、長い歳月のなかで戦争の記憶は次第に薄れ、慰霊者の足も遠のきつつあります。

慰霊碑の管理は地元のフィリピン人に寸志を渡すことで成り立っていますが、慰霊する人が少なくなれば管理が滞ることも、やむを得ないことです。

石田さんによると、大阪府で建立したレイテの慰霊碑が府の意向によって埋められ、今では更地になっているそうです。おそらくは慰霊者が少なくなったことにより、予算の関係で慰霊碑の維持が取りやめとなった結果だと思われます。

こうした様々な事情により、慰霊碑は年々その数を減らしています。さらに歳月が流れれば、レイテから慰霊碑がひとつもなくなる日がいつか訪れるのかもしれません。

残念なことですが、長い歳月のなかで慰霊碑が失われていくのは仕方のない面があります。ちなみに次に訪れる第一師団の慰霊塔は木で造られています。

石ではなく、あえて木で造られているのは、故片岡師団長の意を汲んだためです。

片岡師団長は生前、次のように語ったそうです。

「慰霊の印は木で作り、朽ちるときが来たら朽ちたらいい。リモン峠からカンギポットにいたる山野全体が日本軍の慰霊碑なのだから」

黙視できる慰霊碑がレイテからひとつもなくなったとしても、日本本土を守るためにレイテで戦った日本兵の記憶は、後世を生きる私たちが忘れない限りけして消えることはありません。

レイテ島の悠久の大地には、75年前に起きた日米の激しい死闘もそれにともないフィリピン人を襲った悲劇も、しっかりと刻み込まれています。

私たちにできることは、あのとき何があったのかを語り継ぐことといえるでしょう。

このあと私たちは、第1師団が米軍と激しい対峙し、レイテの戦いでもっとも激しい死闘が繰り広げられたリモン峠へと向かいました。

この続きは次回にて。

【レイテ島慰霊の旅2/3】リモン峠を往く。慰霊の印は木で作り、朽ちるときが来たら朽ちたらいい。山野全体が日本軍の慰霊碑なのだから。

【レイテ島慰霊の旅2/3】リモン峠を往く。慰霊の印は木で作り、朽ちるときが来たら朽ちたらいい。山野全体が日本軍の慰霊碑なのだから。

$
0
0

第2回 リモン峠を往く

前回はカンギポット周辺の慰霊碑をめぐりましたが、今回はカンギポットを離れ、第1師団が米軍と死闘を繰り広げたリモン峠へと向かいます。レイテの戦いでもっとも多くの日本兵が戦死を遂げたのは、リモン峠からカンギポットにかけてでした。

およそ3万人の日本兵が散華したとされています。

4.工兵碑

リモン峠に向かう国道沿いに、工兵碑がひっそりと建っています。

フィリピンレイテ島2日目6
石段を上った先にたたずむ工兵碑

「工兵碑」の位置・行き方については【レイテ】工兵碑(CAPOOCAN) を参照してください。

今回は時間がないため、工兵碑には道から手を合わせたのみです。「工兵」とは直接戦争に参加するのではなく、軍用道路などを施設する後方部隊に属する兵のことを指します。

リモン峠の戦いで苦境に陥った日本軍は、武器も満足に持たない工兵をも戦闘に参加させることを余儀なくされました。それでも工兵たちは勇敢に戦いました。爆弾を抱いて米軍の戦車に飛び込み、戦車を破壊することで友軍を救った工兵がいたことが記録に残されています。

工兵第一連隊690名は、一人残らず全員が戦死を遂げました。

5.リモン峠頂上の慰霊碑

工兵碑を後にリモン峠への道を進むと、やがてリモン川が見えてきます。リモン川の河原で米軍と対峙した日本軍は、絶え間のない米軍の砲撃にさらされ、ここで多くの兵が命を落としました。水かさの増したリモン川の下流へと死体は流され、川面を真っ赤に染めたと伝えられています。その当時、リモン川は「血の川」と呼ばれました。

リモン川を渡り、ジグザグの登り道を進みます。この道をかつて、第1師団の兵たちが進軍しました。ルソン島を経てオルモックに上陸した第1師団に与えられた任務は、カリガラ平野に進出しそこを拠点にタクロバンから上陸した米軍を駆逐することでした。

カリガラ平野には第16師団がいるはずでした。ところがカリガラ平野を目指してオルモック街道を北上する第1師団の兵が目にしたものは、あまりに痛々しい姿でリモン峠を下ってくる第16師団の兵たちでした。

片腕を吹き飛ばされた兵や、全身に火傷を負い泣きながら下ってくる兵もいました。そこにはヒロイズムだけでは語り尽くせないリアルな戦争が横たわっています。車窓の向こうに、75年前の敗残兵の姿がしばし映ったような気がしました。

カリガラ平野は、レイテにおける戦略上の最重要地点でした。米軍がレイテを攻略しようと考えたのも、広大なカリガラ平野があったからこそです。マニラまで560キロのこの地に飛行場を作れば、ルソン島攻略の大きな拠点になるからです。

タクロバンから上陸した米軍は疾風のごとくカリガラ平野に侵攻し、わずか2万に過ぎない第16師団を壊滅させました。米軍としてはカリガラ平野を制圧することで、レイテ攻略を終了させる予定でした。

ところが米軍にとって思いがけないことが起きます。日本軍がルソン島から大部隊をレイテ島へ送り込んできたのです。制空権も制海権も持たない日本軍が20万以上の米軍を前に、数万の新たな兵団を投入してくるという無謀さに、米軍は驚きました。それは米軍にとって、自殺行為としか思えない不可解な行動でした。

米軍はオルモックに上陸した日本の新手の部隊を討伐するために、カリガラ平野からオルモックを目指しリモン峠を進みました。

かくして、カリガラ平野に向かう第1師団と米軍はリモン峠にて鉢合わせとなり、レイテの戦いのなかで最も激しい戦闘が繰り広げられたのです。

そのリモン峠の頂上に、第1師団の複数の慰霊碑が建立されています。木片で囲まれた小屋のなかには「陸軍第一師団戦没者英霊」と記された木の慰霊塔が安置されていました。

フィリピンレイテ島2日目5
「慰霊の印は木で作り、朽ちるときが来たら朽ちたらいい。リモン峠からカンギポットにいたる山野全体が日本軍の慰霊碑なのだから」との片岡師団長の意を汲み、第一師団の慰霊塔は木で造られている。

「リモン峠頂上の慰霊碑」の位置・行き方については【レイテ】リモン峠頂上の慰霊碑(CAPOOCAN) を参照してください。

この慰霊碑のある場所からほど近いところに平地が開けており、そこに最前線に送られた1500人の兵が野営をしていたそうです。リモン峠を登ってくる米軍と、第1師団の兵は幾度となく死闘を繰り返しました。

フィリピンに来るまでは満州で戦っていた第1師団にとって、米軍と接するのはこれがはじめてです。米軍の砲撃の凄まじさに、兵たちは言葉をなくしました。最新の砲台と豊富な砲弾を擁する米軍は、一度打ち始めると1時間ほども絶えることなく砲撃を浴びせてきます。

対する第1師団の兵装は、悲しいほどに時代遅れのものでした。満州で使っていた新式の銃を返納した代わりに渡されたのは三八式の銃です。三八式は日露戦争時に作られた旧式の銃でした。新式銃では弾薬の補給がままならないために、旧式銃を供与されたと考えられています。

米軍の自動小銃は1分間に400発を発射できましたが、三八式銃は1分間に15発しか発射できません。明治時代に作られた時代遅れの銃と米軍の持つ最新の銃との差は明らかでした。しかも米軍が豊富な弾薬数を擁し、ほぼ無尽蔵に銃撃できたことに対し、補給の見込みがたたない日本軍の弾薬数には限界があり、一発を大切に撃つよりありません。

大砲も明治に使われた三八式野砲を改造したものに過ぎず、米軍との火力の差は明らかでした。米軍の野砲は15分間に4000発の砲撃が可能でした。対して日本軍の砲兵は「せめて各砲門1日15発は発射したい」と切望しました。されど手持ちの砲弾が少なく、そのような贅沢はなかなか許されませんでした。

米軍が160門の野砲から一斉に火を噴いたことに対して、日本軍の野砲は27門に過ぎず、敵をぎりぎりまで引きつけてから散発的に砲撃するのがやっとだったのです。

さらに米軍は複数の戦車を擁し、航空機を飛ばして空から自由に爆撃を行えます。最新装備を誇る米軍の圧倒的な火力の前に、明治の軍隊とさほど変わらない日本軍が相まみえればどうなることか、予想することはさほど難しいことではないでしょう。米軍とて同じです。すぐに第1師団を粉砕できると考えていました。

ところが第1師団は米軍の予想を裏切り、リモン峠一帯の山地に防衛線を展開し、オルモック目指して南下する米軍を阻止する戦いを堂々と繰り広げました。

第1師団にとって幸いだったことは、カリガラ平野に降りてから米軍と戦うのではなく、リモン峠にて対峙できたことでした。リモン峠の道は狭く、戦車は一台ずつ通るのがやっとです。火力では負けていても、一台ごとに撃破するのであれば肉弾攻撃でも太刀打ちできたのです。

まさに「砲弾対肉弾」の熾烈(しれつ)な戦いでした。それでも第1師団は地の利を最大限に活かし、戦力に勝る米軍を跳ね返しリモン峠を守り抜きます。

米軍の連隊長は「敵と交戦した者は、その見事な戦闘ぶりによって感銘を受けた。向こう見ずな攻撃、無益な犠牲や一般に戦術の初歩に反した行動は見られなかった。」と、第1師団の戦いぶりに対して賛辞を送っています。

フィリピンレイテ島2日目4
最前線のこの地で戦った第1師団第57連隊の鎮魂碑、2500名の第57連隊のうち、カンギポット山に生きてたどり着けたのは、わずか90名に過ぎなかった。

およそ50日にわたって第1師団は米軍の猛攻に耐え、圧倒的な戦力差からして本来は支えられるはずのないリモン峠の戦線を守り抜き、リモン峠から先への米軍の侵入を阻みました。

しかし、ついに限界は訪れます。第1師団壊滅の直接的な原因となったのは「カリガラ平野に進出して敵を殲滅(せんめつ)せよ」との上からの命令でした。

軍隊はいかなる理不尽な命令であろうとも、命じられた以上は命に代えてもそれを実行に移すことが義務づけられています。たとえ全滅するとわかっていてもです。

兵士の一人ひとりが、その命令が正しいかどうかと考えて行動していたのでは、そもそも戦闘は成り立ちません。意味がわからなくても、命じられた以上はその通りに行動するよりないのが軍隊の冷徹な秩序です。

兵たちがあたかも将棋の駒のように命じられたままに動くことこそが、米軍さえも感嘆した「強い軍」を支えた根本原理といえます。

この命令により第1師団は米軍と正面からぶつかるよりなく、斬り込み隊による特攻攻撃が何度も敢行され、多くの兵の命が失われました。

斬り込み隊による玉砕は、南洋のさまざまな島において繰り返されました。たいていはすでに弾薬は尽き銃を撃つことさえできないため、銃の先端に取り付けた剣だけを頼りに、多くの敵兵が機関銃を手に待ち構えている敵陣に正面から突っ込んでいくのが斬り込み隊です。

斬り込み隊に対して猛烈な射撃が浴びせられるのは当然で、その状態で敵陣に到達できる日本兵など、ほぼ皆無です。敵になんの損害を与えることもできずに、斬り込み隊は全滅したのです。ただし、米兵に得体の知れない恐怖感だけを与えたことはたしかです。

神風特攻隊も斬り込み隊も生還の望みがない突撃を敢行したことにおいて、その本質に違いはありません。

こうして第1師団は勇敢に戦い抜き、1連隊も49連隊も一時はカリガラ平野に進軍し、マナガスナス・カポーカン道を完全に遮断することに成功しています。戦力において圧倒的に不利であったにもかかわらずです。

しかし、その代償は、あまりにも大きなものでした。多くの将兵を失った第1師団は、もはや軍として成り立たないほどに壊滅的状況に陥ったのです。

防戦がやっとであった戦いの渦中に攻撃に転じることを命じられた以上、ほぼ全滅するのはわかりきった結果でした。最前線の状況を軍上層部が把握していない事態は、レイテに限らずこの当時の日本軍の戦いで度々繰り返されています。

12月21日、ついに転進命令が出され、リモン峠を下りてカンギポット山へと第1師団の残存兵は撤退をはじめました。およそ1万3500人の第1師団のうち、このとき生き残っていた兵は、わずか2500人に過ぎません。

その後、第1師団のおよそ800人の兵がセブ島へと渡ったことは前述の通りです。結局、第1師団から生きて本国の土を踏めたのはレイテから50人、その他の諸島から数百人程度でした。精鋭で知られる第1師団の大半は、レイテ島に骨を埋めたのです。

そのリモン峠に、石田さんの読経の声が染み渡ります。あれから75年の歳月を見守ってきたリモン峠から吹く風は、青く霞むカリガラ湾へと抜けていきます。その風に運ばれ、海を越えて靖国神社へと、彼らの魂は還っていったのかもしれません。

フィリピンレイテ島2日目3
リモン峠の頂上から見渡せるカリガラ湾(ドローンに付けたカメラより上空から撮影)

6.歩兵第9連隊の鎮魂碑・地蔵尊

軽い昼食をとったあと、再びオルモックへと引き返し、ダナオ湖周辺の慰霊碑を回りました。はじめに立ち寄ったのはドロレス小学校の敷地内におかれた歩兵第9連隊の鎮魂碑と地蔵尊です。

道路に面しており、柵の中に入らなくてもお参りすることができます。敷地内だけに小学生によって清掃が施され、慰霊碑の一角はきれいに保たれていました。

フィリピンレイテ島2日目2
歩兵第9連隊の鎮魂碑は学校の敷地内にあり、普段は柵で囲まれている。道路に面しているため、柵があっても慰霊はできる。

「歩兵第9連隊の鎮魂碑・地蔵尊」の位置・行き方については【レイテ】歩兵第9聯隊 鎮魂碑・地蔵尊(ORMOC) を参照してください。

歩兵第9連隊は、レイテ島の守備に初期から配置されていた第16師団に属しています。1万8600人の第16師団は、タクロバンとパロ周辺、そしてドラグに上陸してきた米軍20万と激突しました。上陸する米軍と真正面から戦うことを命じたのは大本営です。

平地において真正面から10倍の兵力と圧倒的な火力を擁する米軍と戦えば、第16師団が総崩れとなるのはやむを得ないことです。しかし、戦中から戦後まもなくは第16師団の戦いぶりに対して批判が寄せられるという悲運に見舞われています。

敗れても玉砕すれば誉め讃えられ、敗走すれば非難される、それが当時の日本を覆っていた空気でした。

第16師団の一部はその後、ブラウエン飛行場奪還作戦に参戦するなど最後までレイテにて戦い抜きました。しかし、第16師団の残存兵が脊髄山脈に逃れ、遊兵と化してさまよっていたことも事実です。

「遊兵」とは部隊から離れ、軍隊の指揮系統から外れた兵のことです。小隊を指揮する隊長が戦死を遂げたことで図らずも遊兵となることもあれば、戦闘中に部隊と離れ、帰還するにも全滅を遂げたなど部隊の消息を掴めないまま遊兵となる場合もあります。なかには自らの意志で部隊から離れ、遊兵となった例もあるようです。

一度遊兵と化すと、過酷な運命が待っていました。

この頃、マニラからの補給が途切れたとはいえ、数少ない食料を部隊に届ける輜重兵(しちょうへい)は、まだ少数ながら密林の中で任務を果たしていました。

しかし、遊兵は部隊とは見なされないため、食糧の補給を受けることができません。遊兵は自らが生き残るために、密林の中をさまようよりありませんでした。

とはいえ密林の中には、口にできる食料はほとんど見当たりません。ジャングルといえばバナナやココナッツ・パイナップルなどが生えていると思いがちですが、それらは人が栽培することではじめて実を結ぶものであり、密林の中に自生していて、人が食べられる果物は皆無です。

食べられるものと言えば蛇やトカゲ、カエルやミミズなどですが、命を繋ぐに十分なだけの量を得ることは厳しい状況でした。

そのうちには輜重兵による食料の配送もなくなり、かろうじて部隊としての機能を有している兵も遊兵も、脊梁山脈の密林の中で食料を求めてさまよう地獄絵が展開されました。

さらに米軍による追撃もあれば、フィリピン人ゲリラによる襲撃もありました。しかし、そうして戦死した兵以上に多かったのは、食料を口にできないまま餓死したり、体力が衰えたことで病に倒れて死んでいく兵たちでした。

密林の至る所に日本兵の白骨化した死体が横たわり、生き残った兵はそれを道標として進みました。

もはや重い兵装を維持する体力もなく、銃を捨てる兵が相次ぎました。それでも兵たちが最後まで手放さなかったのは、飯ごうです。

飯ごうと言っても米があるはずもなく、密林に生えている野草を煮て食べるためでした。兵たちは飢えと病に苛まれながら、日本で待つ家族のもとへ帰ることだけを願い、必死で生きながらえようとしました。

その過程で起きた悲劇は、現代を生きる私たちの想像を超えています。深く知りたい方は大岡昇平著「野火」などを一読してみるとよいでしょう。

ただし、生存者の証言を元に書かれたとはいえ、「野火」はあくまで小説です。現実にどのような事態が進行していたのかを想像するのは、個々の判断に任されます。

密林をさまよう兵たちが目印としたのは、ダナオ湖です。水と魚を求め、多くの日本兵がダナオ湖へたどり着いています。

しかし、ダナオ湖は火山湖であるため魚はいません。魚の代わりに待ち構えていたのは、かつてこの地を本拠地にしていたフィリピン人ゲリラでした。ゲリラは湖を取り巻く稜線から現れ、湖岸で一息つく日本兵に襲いかかりました。

日本兵を捕虜として米軍に差し出せば報奨金が出たこともあり、生きたまま連行された日本兵もいれば、激しい憎悪から殺された日本兵もいます。

第9連隊の慰霊碑の裏にも、そのことが刻まれています。慰霊碑周辺での戦闘で命を落とした兵もいれば、ダナオ湖のあたりで消息を絶った日本兵も多数いたのです。

第16師団1万8600人のうち、日本に生還できたのは、わずか580人でした。

フィリピンレイテ島2日目1
なにをしているのかと、興味深げに集まってきた地元の小学生たち。

石田さんが読経をはじめると、物珍し気な表情を浮かべた4、5人の小学生が集まってきました。彼らは、この碑のことをなにも知りませんでした。敷地内にあるとはいえ、小学校で慰霊碑の由来を教えることもないようです。

慰霊に度々訪れている石田さんは、その都度集まってきた子供たちにお菓子などを手渡しているそうです。この日はお菓子を用意していないため、アイスクリームを買える程度のお小遣いを子供たちに手渡すと、子供たちはアイスクリームの屋台に向かい、歓声を上げて駆けだしていきました。

次代を担う子供たちが「これを機に、あの戦争の歴史について少しでも興味をもってくれればうれしいですね」と、石田さんは顔をほころばせました。

7.オルモック街道

クルマは再びオルモック街道を走ります。思えばオルモック街道は、兵たちの運命を大きく隔てた道でした。

ダナオ湖周辺までたどり着いた日本兵がカンギポット山へと向かうために、どうしても渡らなければいけないのがオルモック街道でした。

オルモックを米軍が制圧して以来、街道は米軍の厳重な管理下におかれました。オルモック街道を渡ろうとして米軍に狙撃され、亡くなった日本兵も数多くいます。

実は夜間は警備が手薄なため、よほど運が悪くなければ夜陰に紛れて街道を突っ切ることも可能でした。ですが、実際に渡ってみなければそんなことはわかりません。

そのため日本兵のなかにはオルモック街道の横断をあきらめ、再び脊梁山脈に戻る者も少なからずいました。密林のなかをさまよっても、カンギポットに到達しても、兵たちを待っている運命は過酷なものでしたが、カンギポットの方がまだしも救いがありました。

脊梁山脈の深く閉ざされた密林のなかは、まさに地獄だったのです。そこからの生存者はほとんどいません。

次回はレイテ慰霊の旅の最終回です。米軍の砲弾で破壊された跡を往時のままに保つコンクリートハウスへと向かいます。

Viewing all 1946 articles
Browse latest View live