Quantcast
Channel: 留学マナビジン
Viewing all 1946 articles
Browse latest View live

どこがおすすめ?シャルガオ島リゾート比較!Isla Cabana, Siargao Bleu etc...

$
0
0

シャルガオ島のリゾートホテルをクラウド9(General Luna周り)で探すと、必ず目にするのが「Isla Cabana Resort」「Siargao Blue Resort」です。

今回はこの2つのリゾートの魅力を中心に、宿泊先としておすすめの5つのリゾートホテルをご紹介します。

クラウドナインのサーフィンって!?っと思われた方は、先にこちらの記事をご覧ください。
シャルガオ島1時間500Pで人生初サーフィン!2泊3日クラウド9の楽しみ方

Isla Cabana Resort(イスラカバナリゾート)

斉藤
こちらのリゾートは私が泊まりましたので、ご紹介します。

まずは、イスラカバナ(またはアイラカバナ)はこのシャルガオ島の繁華街エリア、中心部にあるリゾートホテルです。一泊平均15,000円前後(2019年7月時点)の4つ星リゾート。

イスラカバナホテル地図
Googleマップで開く

場所はここです。立地がよくお土産屋さんやホテル外のレストラン・カフェにアクセスしやすいです。

イスラカバナリゾートシャルガオ 26
ホテルのフロント。

イスラカバナリゾートシャルガオ 25
フロントの待合スペース。

イスラカバナリゾートシャルガオ 17
部屋はフロントがある建物のホテルタイプと、写真のようにコテージタイプと2種類あります。

イスラカバナリゾートシャルガオ 15
コテージタイプは隣とも距離があるのでしっかりとプライベートが保たれています。

イスラカバナリゾートシャルガオ 14
とてもオシャレ!

イスラカバナリゾートシャルガオ 13
こちらはフロントがある建物の方のお部屋です。

実は今回、チェックインをした際にダブルブッキングをしていると言われ、アップグレードされるのかと思いきや、、、、、

イスラカバナリゾートシャルガオ 12
ダウングレードされてこちらの部屋に(苦笑)。
ホテルってダウングレードあるんですね・・・

何の変哲もない部屋ではありますが、とても広々としています。カーテンを開けると大通りの様子が見れます。

イスラカバナリゾートシャルガオ 11
テレビや冷蔵庫、ポットなど一通り揃っています。

イスラカバナリゾートシャルガオ 10
バスルーム。バスタブなしのシャワーのみでした。こちらも広々としていますね。

イスラカバナリゾートシャルガオ 9
シャワーは手で持てるタイプで便利。水圧も十分です。

isla-cabanaのジム
簡易ジムやビリヤードもありました。

isla-cabanaの景色
ビーチ方面に向かいます。

イスラカバナリゾートシャルガオ 8
イスラカバナリゾートのビーチ沿いです。

イスラカバナリゾートシャルガオ 23
小型プール。

イスラカバナリゾートシャルガオ 21
朝は海が満潮なので、目の前の砂浜を歩いても美しい景色を楽しめます。

イスラカバナリゾートシャルガオ 18
プールは実は2つあり、こちらの方が海と繋がって見えるようになっています(いわゆる、インフィニティプール)。

イスラカバナリゾートシャルガオ 19
水も綺麗でしっかりと整備されている印象です。ビーチも綺麗でした。

イスラカバナの全体
ドローンで撮ったホテルの全体像。
今回Hotels.comのような旅行サイトから申し込みをしましたが、実は結構コンパクトなホテルだと泊まってみてわかりました。なお、写真は引き潮のときで、満ち潮の時はこの砂浜にも海水が届きます。

イスラカバナリゾートシャルガオ 22
ビーチ沿いにレストランがあります。今回こちらで夕飯を食べたので簡単に紹介します。

イスラカバナリゾートシャルガオ 1
ドリンクメニュー。フルーツシェイクが180Pと少し割高です。コーラは85P。

イスラカバナリゾートシャルガオ 2
食事メニュー。サンドイッチやお肉・魚料理以外に前菜、スープ、サラダ、麺、ピザ・パスタとなんでも揃っています。

イスラカバナリゾートシャルガオ 3
食事はおおむね300〜600Pといったところでしょうか。一人当たりドリンクも入れると1000P近くいきそうですね。

シャルガオブルーレストラン3
Tuna tataki 330P。マヨソースと少しわさびが入っていてピリ辛でした。シャルガオはツナのたたきがどのレストランにもあり、恐らく名物!?ではないかと思います。

どのお店で食べても美味しかったです。

シャルガオブルーレストラン1
Sizzling squid 150P。イカの煮込み。ココナッツミルクソースなので甘め。

シャルガオブルーレストラン2
Rib eye steak975P。ミディアムレアでいただきました。付け合わせはマッシュドポテトです。ボリュームがわりとあり、約1,000Pしますがお得だと思います。味もとても美味しいです。

イスラカバナ朝食6
イスラカバナの朝食はビュッフェスタイルです。

イスラカバナ朝食
種類は十分。

イスラカバナ朝食2

イスラカバナ朝食3
見た目もオシャレでついつい食べすぎちゃいますね。

近場のおすすめレストラン

隣のお店

isla-cabana
Isla Cabana リゾートの隣にあるレストラン・バーです。

isla-cabana隣のバー
雰囲気がとても良く、食事だけでなく飲み場としてもおすすめ。

isla-cabana隣ポテト
おすすめはフレンチフライ(笑)

isla-cabana近くのスパ
また、この近くにはお手軽なSPAや・・・

isla-cabana近くのレストラン
現地人で超賑わっているお店もありました。

Kermit Siargao Restaurant

シャルガオ島で1番有名・人気のレストランがこちら、Kermit Siargao Restaurant(カーミットシャルガオ)、イタリアンレストランです。

場所はこちら
Googleマップを開く

フィリピンシャルガオ島39
レストラン・ホテルの入り口がこちら。中心部にあるのですが、少し奥まったところにあるので歩いていくのはきついですね。トライシクルかレンタルバイクで向かいましょう。

フィリピンシャルガオ島57
レストランの入り口。カウンター席。

フィリピンシャルガオ島56
席もたくさんあります。こちらのレストランは人気で夜はほぼ満席なんだとか。お昼時に訪れたのでお客さんはそこまでいませんでした。

フィリピンシャルガオ島54
座敷タイプ。

フィリピンシャルガオ島50
テーブルタイプ。大人数でも大丈夫です。

フィリピンシャルガオ島46
レストランにはWi-Fiもあるので、休憩にもぴったりです。

フィリピンシャルガオ島53
メニューです。前菜やメイン、魚料理やパスタ・ピザ、サンドイッチがあります。

ガーデンサラダが240P、チキンカレー260P、パスタはボロネーゼ380Pです。値段は普通〜やや高めといった印象です。

フィリピンシャルガオ島52
ドリンクメニューです。フルーツシェイクやコーラ、コーヒー紅茶の他にアルコールも多いです。ビールやワインの他にカクテルやウィスキー・ジン・テキーラなど豊富にあります。

フィリピンシャルガオ島51
ピザは自由にトッピングできるのですが、悩んでしまう方はこちらをオーダーしましょう。アルゲリータは260Pです。だいたい400P前後が多いですね。クラウド9というピザも美味しそうです!

フィリピンシャルガオ島49
ピザはオーダーを受けてから具材を盛り付け、ピザ釜で焼きます。本格的ですね。

フィリピンシャルガオ島44
ちょうど私たちがオーダーしたピザが焼かれているところでした。客席にピザ釜があるので観察できます。

フィリピンシャルガオ島45
マンゴーシェイク120Pとコーラゼロ80P。

フィリピンシャルガオ島42
ガーデンサラダ240P。サラダの上にマンゴーとトマト、きゅうりと玉ねぎ、オリーブ、そしてツナのたたきが乗っているボリューム満点のサラダです。

特にこのツナのたたきが美味しい!好みはあると思いますが、まさかここでたたきが食べられるとは・・・。すごく美味しかったです!

フィリピンシャルガオ島41
Kermitピザ560P。プロヴォローネチーズとゴルゴンゾーラチーズ、ブリーチーズ、パルメザンチーズとチーズ尽くしのピザの上にパルマハムがトッピングされています。

チーズとハムの塩気がちょうどいいです。生地ももちもちしていて食べ応えがあります。サイズも大きく3〜4人でちょうどいいぐらいです。

フィリピンシャルガオ島43
こちらは Antonioというパスタで400Pでした。エビとガーリック、トマトソースにチリが入ったパスタです。太めのパスタとよく絡み、こちらも大変美味しいです。

フィリピンシャルガオ島40
シャルガオ島に来たらカーミットシャルガオレストランには一度行ってみてください!

La Carinderia

La Carinderia1
フィリピン料理とイタリアンを融合した創作料理のお店です。

La Carinderia2
最初は、バーカウンター席に座ったのですが、大きな蟻たちが通っていたので、テーブルの方に席を変えてもらいました。

La Carinderia3
室内スペースはとても狭く、開放的なお庭のテーブルで食べるのもシャルガオ類!

La Carinderia4
平日の夜にも関わらず満席!ほとんどのゲストが欧米人です。

La Carinderia5
アイランドホッピングなどのツアーも受け付けているので、興味のある方は問い合わせてみてください。欧米人たちと一緒にツアーが組まれるチャンスかもしれません。

La Carinderia6
見た目は餃子みたいで、中身はピザのようなイタリアンパイのカルツォーネを頼みました。でも美味しそうな見た目と違って塩っぱかったな…

La Carinderia7
次はツナシシグです。シシグは鉄板の上に乗せたシズル感のある料理のことで、セブでは豚肉のシシグが有名です。【HARANA】のマグロとマンゴーの丼もそうですが、マグロが沢山獲れるミンダナオ島ならではの料理ですね。

La Carinderia8
ついでにワインもボトルで頼んじゃいました。お値段は、なんとワンボトルで600ペソ!セブでは考えられないお安さです。

La Carinderia9
赤ワインにぴったりな3種の前菜の盛り合わせです。3人組のおつまみとしてぴったりでした!

La Carinderia10
隣には有名なサーフボードショップの「Fat Lips」があるので、食事の前後にチェックしてみてはいかがですか。

公式Facebook:https://www.facebook.com/lacarinderia/
公式Instagram:https://www.instagram.com/lacarinderia/

斉藤
Isla Cabanaに限らず、この辺のホテルに泊まると、徒歩圏内にレストランやお土産屋さんがたくさんあるので便利だと思いました。

Siargao Bleu Resort And Spa(シャルガオブルーリゾート)

斉藤
こちらのリゾートも泊まってみました。

シャルガオのゼネラル・ルナの北のほう、クラウド9に近いところにある4つ星のリゾートホテルです。

一泊平均18,000円前後(2019年7月時点)。

シャルガオブルーホテル地図
Googleマップで開く

場所はここです。クラウド9まで歩いて行けなくもないですが、トライシクルかバイクを使いたいところですね。

シャルガオブルーリゾートホテル25
シャルガオ ブルーリゾートホテル。

シャルガオブルーリゾートホテル26
ウェルカムドリンクはなんとココナッツ丸ごと1つ!これは素晴らしいサービスです。

シャルガオブルーリゾートホテル21

フロント付近
割と大きいホテルですが、フロントデスクはアットホームな感じでした(笑)シャルガオブルーリゾートでもサーフィンレッスンを開催していました。

シャルガオ ブルーのプール1
ホテル入るとすぐにプール。広々としたプールの周りをコテージタイプの客室が囲んでいます。

シャルガオブルーリゾートホテル22
部屋からプールまで1秒!これはかなりいいですね〜ただし宿泊料金も高い。。。

シャルガオブルーリゾートホテル19

シャルガオブルーリゾートホテル2
プール内でカヤックをしている人が。のんびりとしたアットホームなホテルです。ドローンを飛ばすとドローンに向かって手を振ってくれる他の宿泊者の暖かさ!シャルガオ島はいい島ですね。

シャルガオ ブルーのプール全体
プールの全体図。

シャルガオ ブルーのプール
ドローンを飛ばすと映えますね!ドローンを飛ばす際はスタッフに必ず声をかけてください。

シャルガオブルーリゾートホテル20
ビーチ沿いです。ビーチも綺麗に整備されていました。その周りに椅子やベッドが設置されていて自由に使えます。

シャルガオブルーリゾートホテル3
ふっかふかのベッド!屋根付きなので日焼けを気にせずに寝られますね。ここで寝っ転がって読書も良さそうです。午後はこういったところでのんびり過ごしましょう。

シャルガオブルーリゾートホテル24
シャルガオ ブルーのレストランを紹介します。ランチで利用しました。

シャルガオブルーリゾートホテル18
メニューは一部写真付きでとてもわかりやすいです。料理はだいたい300〜600Pまで。お肉や魚、サンドイッチなどレパートリーが多いですね。

シャルガオブルーリゾートホテル17
写真の料理がどれも美味しそうですし、色鮮やか!盛り付けが綺麗ですね。前菜やスープ、サラダにパスタとちょっとした軽食にも使えます。

シャルガオブルーリゾートホテル16
こちらはドリンクメニュー。左側と右上は全てアルコール!すごい数です。その他フルーツシェイクやアイスティーやコーラもあります。

シャルガオブルーリゾートホテル15
こちらもアルコール。ジンやラム、ウィスキーやテキーラまで。

シャルガオブルーリゾートホテル14
ブルーハワイアンカクテル220P。南国にぴったりのカクテルです。

シャルガオブルーリゾートホテル13
Bula-Pho385P。こちらはベトナム料理のフォーです。トロトロに煮込んだお肉と透き通ったお米の麺がとても美味しい。スープも本格的です。すだちとおそらくナンプラーが別皿でついてきます。

シャルガオでまさか本格的なフォーが食べられるとは思っていませんでした。このフォーはとても美味しいです。

シャルガオブルーリゾートホテル9
Watermelon & Feta Cheese Salad385P。なんとこちら、赤いのはプチトマトではなくウォーターメロン(スイカ)です!バルサミコ酢を使ったドレッシングでとても美味しいです。盛り付けも綺麗で女性におすすめの一品。

シャルガオブルーリゾートホテル7
何を頼んだか忘れましたが、ポークです。こちらも美味しいですね。

シャルガオブルーリゾートホテル6
Creamy seafood pasta450P。エビ、イカ、ホタテのシーフードが入ったホワイトソースのパスタです。こちらのパスタは普通(笑)

シャルガオブルーリゾートホテル5
Blue chicken375P。チキンをフライにしてベシャメルソース(白あるいは黄色いルーを牛乳で溶いて煮詰めた白いソース)に絡めた料理。付け合わせはポテトですが、このポテトがとても美味しい!

かなりボリュームがあるので、二人でシェアがおすすめです。

シャルガオブルーリゾートホテル4
シャルガオブルーのレストランはとても美味しかったです!ホテルから出ないでも美味しい食事ができるのはありがたいですね。

海辺のバーカウンター
夜はビーチ沿いのバーで。

フルーツシェイク
カクテルではなくフルーツシェイクですが(笑)

シャルガオ ブルーのビュッフェ
朝食はビュッフェスタイルです。

シャルガオ ブルーのビュッフェ2

シャルガオ ブルーのビュッフェ3

シャルガオ ブルーのビュッフェ4

シャルガオ ブルーのビュッフェ5
種類も多く、味もグッド!また、エアコンが効いた室内で食べれるのも魅力です。
(Isla Cabanaはテラス席のため、時期によっては蒸し暑いと感じるかもしれません)

斉藤
徒歩圏内は周りは静かめですが、クラウド9に近くて便利です。リゾート自体も絵になります。肝心の宿泊施設の画像なのですが、何枚か撮っているものの行方不明なのため、見つかり次第アップします!

Viento Del Mar(ビエントデルマール)

美穂
こちらのリゾートは私が泊まりましたので、ご紹介します。

ビエントデルマール地図
Googleマップで開く
ビエントデルマールの場所はこちら。ホテルの目の前はメイン道路となっていて、周りにはたくさんのホテルやレストラン、お土産屋が連なっています。

クラウド9まではだいたい7分ぐらいです。
デラックスルームに宿泊した際は、2泊税金込みで10,640円でした。

シャルガオ  ビエントデルマールホテル1
ホテルの入り口。ここの看板の細道の1番奥にホテルがあります。夜は女性一人には少し怖いですが、大丈夫でした。レンタルバイク借りた場合は奥まで進んでホテル前に停めてOKです。

シャルガオ  ビエントデルマールホテル3
ホテル内。

シャルガオ  ビエントデルマールホテル10
小さいプールもありました。水がぬるいというか、もはや熱い!(笑)。でも海を眺めながらのプールで贅沢です。

シャルガオ  ビエントデルマールホテル2
ビーチ沿いにホテルがあるので、ビーチにもすぐに出られます。

シャルガオ  ビエントデルマールホテル4
1階部分。サーフボードもたくさんありました。

シャルガオ  ビエントデルマールホテル5
こちらは2階部分。ソファーがたくさん並んでいて、宿泊者同士で交流が取れるように配慮されています。シャルガオは欧米人旅行客がメインなので(少なくともいま時点では)、夜はここでお酒飲みながら英会話練習ができそうです。

シャルガオ  ビエントデルマールホテル6
くつろぎスペース。

シャルガオ  ビエントデルマールホテル10
今回泊まったデラックスルーム。

シャルガオ  ビエントデルマールホテル9
広々サイズのベッド、タオルもちゃんとあります。アメニティは石鹸とシャンプーのみ。清掃が特定の日しか入らないようなので、タオル交換やアメニティ追加は基本ありません。歯ブラシやシャンプーなど必要なものを持っていきましょう。

クーラーもきちんと効きますし、コンセントも枕元にあるのが良かったです。お水は瓶に入っていました。セキュリティボックスもあります。

シャルガオ  ビエントデルマールホテル8
トイレ周り。

シャルガオ  ビエントデルマールホテル7
シャワーはこちら。天井固定のシャワーのみで水圧はとても弱いです。

今回は一泊5,000円ほどでしたが、個室でトイレシャワー付きなので安い方でした。立地もいいですし、こじんまりとしていてのんびりできました。

wi-fiは公共エリアのみで部屋では繋がりません。globeのSIMも電波は2本ぐらいでとても弱かったですね。

美穂
コスパの良いホテルではありますが、チェックインカウンターは18時ぐらいには閉まってしまいます。夜や早朝はスタッフがいないのでそれも少し不便でした。

HARANA Surf Resort(ハラナサーフリゾート)

クレア
こちらのリゾートは私が泊まりましたので、ご紹介します。

Harana Surf Resortマップ
Googleマップを開く

クラウド9から歩いて15分ぐらいの場所にあるレストラン兼サーフリゾートです。

HARANA Surf Resort1
ここが入り口です。壁や塀などはなくのどかな雰囲気です。

HARANA Surf Resort2
中まで50メートルぐらい入ると、フィリピンのネイティブ作りのレストラン&バーが見えます。

店内は、テーブル席と床にくつろげるお座敷が混ざっています。ふかふかのソファーに座ってビールを飲みながらのんびりと料理を待つのも、シャルガオの楽しみ方の1つです。

HARANA Surf Resort3
天井からぶら下がっている飾り物がトロピカル感を増してくれます。

HARANA Surf Resort5
お店の名物犬「Nucky」です。とても人に懐いていて、勝手にゲストさんの隣に座って撫でてもらう甘えん坊です。

HARANA Surf Resort6
この日注文したのは、マグロとマンゴーの丼と、チキンの胸肉と3種のソースです。

HARANA Surf Resort8
鶏肉は揚げないで蒸してあるので、ヘルシー!ごま油を垂らしたご飯もとても香ばしくて美味しかったです。

公式Facebook:https://www.facebook.com/haranasurf/
公式Instagram:https://www.instagram.com/haranasurf/

クレア
土曜日の夜はクラブ化する知られたホットスポット!週末に泊まると更に楽しめます。

Apsaras Tribe Siargao(アプサラス トライブ シアルガオ)

クレア
こちらも泊まってみました。

map
Googleマップを開く

Apsaras Tribe Siargao1
中国系のリゾートホテル「Apsaras Tribe(アプサラス トライブ)」。道路に面している部分は、1階はロビー、2階は開放的なレストランになっています。ネイティブ作りのリゾートが多いシャルガオで目立つ外観をしています。

Apsaras Tribe Siargao2
敷地内に入ると、真ん中にプールがあり、両側には低層のコンテナ作りのユニックな外観の客室が並んでいます。

Apsaras Tribe Siargao3
コンテナ作りだと一見、簡易な宿に聞こえますが、客室の中は冷房もちゃんときいて、水回りも綺麗なしっかりしたホテルルームです。

Apsaras Tribe Siargao4
ツインベッドルームの様子です。マットレスもふわふわして、少し休むつもりだったのにすぐ寝てしまうほど、心地いいです。

Apsaras Tribe Siargao5
お部屋には小さなバルコニーもあります。

Apsaras Tribe Siargao6
ウェルカムドリンクも可愛い!バルコニーで飲むと気分もほっとします。

Apsaras Tribe Siargao7
アメニティも充実していますが、特にこの貝殻模様の石鹸が私のお気に入りでした!

Apsaras Tribe Siargao8
ロビーの2階にあるレストラン「Light House」。

Apsaras Tribe Siargao9
朝食ビュッフェの場所でもありますし、夜のディナービュッフェも399ペソで食べられます。午後5時〜7時のハッピーアワーには、ドリンクがバイワンゲットワンとなるのでお得!

Apsaras Tribe Siargao10
レストランのバルコニーに出ると、客室の屋上を利用したルーフトップバーがあります。

Apsaras Tribe Siargao11
涼しい風にさらされて、夕焼けを眺めるサンベッドコーナーで、カクテルを片手にしてくつろげるのも良いですね!

Apsaras Tribe Siargao12
ルーフトップから見下ろしたプールの様子。ダークブルーの外観とのコントラストがオシャレです。

Apsaras Tribe Siargao13
深くて海には入れないですが、砂浜エリアには、シェードが付きのデイベッドが設置されていて、朝の日の出や夜のサンセットの瞬間をゆっくり満喫できます

公式ウェブサイト:http://siargao.apsaras.club/
公式Facebook:https://www.facebook.com/ApsarasTribe/

クレア
コスパの良いユニークなホテル!カップルにも女性同士の旅行でも楽しめるリゾートで、食事も美味しかったのでおすすめ!

まとめ

今回は5つのリゾートホテルをご紹介しましたが、特に人気のあるIsla Cabana ResortとSiargao Bleu Resortを最後に軽く比較したいと思います。
Isla Cabana Resort
Isla Cabana Resortは、クラウド9(General Luna)あたりの中心部にあります。そのため、周りのカフェやレストラン、スパ、お土産などへのアクセスがよく、便利です。

ホテル内にある海沿いのテラス席で食事もできますが、外を散歩したい、外食をしたい方には特におすすめ。雰囲気は大きなヤシの木があったり、小型のプールではあるものの海沿いのためインフィニティ感があり開放的です。

ちなみに、一番高額な部屋ならプライベートプール付きです。

Siargao Bleu Resort
対してSiargao Bleu Resortはクラウド9のサーフィンスポットにより近い場所に位置しています。近場にレストランやショップもありますが、Isla Cabanaほどにぎやかではありません。

ど真ん中にプールがあり、絵になります。緑もかなり多いため、南国っぽさを味わえるリゾートです。

レストランは海沿いのテラスタイプではなく、クーラーの効いている室内です。そのため、夜の食事でどちらがロマンチックかといえば、Isla Cabanaになります。高額な部屋になるとプールの隣になります。

以上になりますが、アクセス面においてはバイクレンタルだけでなく、トライシクルも常時走っていますので、クラウド9周りであれば特に気にする必要はないかと思います。

お気に入りのホテルを見つけて、ぜひシャルガオを楽しんでください。

シャルガオ島への行き方の記事はこちら
シャルガオ島1時間500Pのサーフィン体験談はこちら


セブ島お土産おすすめベスト10【SMモール編】

$
0
0

留学生や観光客、みんなが気になるセブ島のお土産。

国内外を問わず、旅行先で家族や友達、職場の同僚などに配るお土産を購入することは、欠かせないことですよね。日本でか買えないお菓子や可愛い工芸品などは、買わなくても、見るだけで楽しくなります。

今回はセブ島の有名ショッピングモールの「SMモール」で、どのようなお土産がゲットできるか、そして私なりのセブ島お土産ベスト10を選別してみました!

どうぞ、ご覧ください。
 

SMモール内でお土産を買うならココ

Kultura(クルチューラ)

Kultura(クルチューラ)
場所:ノースウイング1階。ユニクロとナショナルブックストアの間にあります。

販売品:ドライマンゴー、ココナッツオイルや石鹸、「PILI&PINO」ブランドのジャムとココナッツシュガー、バナナチップス、モリンガパウダー、セブ島デザインのTシャツ、ウクレレ、ジプニーの模型、フィリピン産のチョコレート・コーヒー、ココナッツのお酒、貝殻の食器や工芸品、真珠のアクセサリー、マグカップ、トラベルピロー、キーホルダーなど多数。

Islands souvenirs(アイランドスーべニア)

Islands souvenirs(アイランドスーべニア)
場所:地上1階、モール中央のマクドナルド向かい側。

販売品:トロピカル石鹸、セブ島デザインのTシャツや帽子、カバンなどの衣類品、マグネティックなど多数。

食料品スーパー

食料品スーパー
場所:地下1階、中央。

販売品:ドライマンゴー、パパイヤの石鹸、バナナチップス、トロピカルフルーツのジャム、ヘアーオイル、メンソールオイルなど多数。

SMモールで買えるセブ島お土産ベスト10

ど定番:ドライマンゴー

セブ島お土産のど定番:ドライマンゴー
セブ島を代表する定番お土産と言えば、まずは「ドライマンゴー」です。濃厚な甘さが凝縮された黄金色のフィリピンマンゴー。

フィリピンでは、熱帯果物を代表格であるマンゴーを一年中お手頃な値段で食べることができます。

セブ島お土産のど定番:ドライマンゴー
スーパーやお土産ショップでは、ドライマンゴーやマンゴーゼリーそしてマンゴーピューレなど、様々なマンゴーの加工品が手に入ります。さらに、マンゴーの表面にチョコレートをコーティングしたチョコレートマンゴーもあります。

その中でも一番オススメするのは「7D」ブランドのドライマンゴーです。セブ島に工場を持っていることでも有名なブランドです。

お値段は、他のドライマンゴーより1.5倍ほど高いですが、食べてみると納得できます。添加物はほとんどなく、生のマンゴーをそのまま乾燥したものに一番近いです。セブ島のプライド、7Dマンゴーを是非トライしてみてください。

ちなみに生のマンゴーは日本に持って帰れませんので、気をつけてください

詳しくはこちら:植物防疫所(フィリピン)

ココナッツオイル

ココナッツオイル
抜群の美容効果で、数年前に日本でも話題になったココナッツオイル。世界のセレブからも愛用されている、このココナッツオイルはフィリピンで割安のお値段で購入することができます。

オイルだけではなく、石鹸・シャンプー・ローション・リップクリームなど、ココナッツオイルが含まれた様々な商品があります。

オイルのお値段は、ブランドによって相違はありますが、大体250mlで250ペソ前後です。

パパイヤ石鹸

パパイヤ石鹸
美白や保湿効果が優れていると知られたパパイヤ石鹸は、フィリピンのスーパー、コンビニ、ドラッグストアなどで簡単に手に入ります。しかも一箱40ペソぐらいで、お手頃な値段の日用品であり、お土産です。

パパイヤ石鹸
日本では、「GT」というブランンドのパパイヤ石鹸が有名だと聞いたことがあります。一箱75ペソと、割高ですが3つ入りなどのパッケージやパパイヤの他にキャロット・更に美白効果をアップしたブリーチング石鹸もあります。

パパイヤ石鹸
一瞬、皮をむいてラッピングしたマンゴーとマンゴスチンにみえますが、実はこちれらも石鹸です!

美容効果は確かではないですが、お土産専門店の「Islands Souvenirs」では、トロピカルフルーツの形をした可愛い石鹸が手に入ります。

パパイヤ石鹸
螺旋状に皮をむいたパイナップル、半分に割ったアボカドとココナッツ、バナナやポメロなど、可愛すぎて実際使うにはもったいないこちらの石鹸のお値段は1個199ペソです。

バナナチップス

バナナチップス
美味しい物はマンゴーだけではありません!実は、フィリピンは世界トップ3に入るバナナの生産国です。

そのバナナを薄くスライスして、乾燥した後カリッと揚げて砂糖にまぶしたのが、バナナチップスです。ビールのお供としても最高です。

なかには甘さ控えめのノンシュガーや、チョコレートがコーティングされたものもありますが、私は普通のものがもっとも美味しかったです。

バナナチップス
この「ゴールデンサバ バナナチップス」ブランドの物は、ココナッツオイルとココナッツシュガーを使った製品で、他の製品よりヘルシーです。

お値段は、ブランドやグラム数によって異なりますが、1袋でおよそ80〜150ペソぐらいです。

バナナチップス
バナナチップスではありませんが、こちらの「Titay’s(ティタイス)」というブランドのお菓子も紹介します。

1907年にセブ島郊外リロアン地方で創業して以来、100年以上セブ島民に愛されつづけているとても有名なお菓子なんです。手土産としてもよく使われています。

一番左にある「Otap(オタップ)」というのは、パイ生地を重ねて焼いたお菓子で、日本のホームパイに似てます。

一番右のお菓子は、「Rosquillos(ロスキロス)」というミルクバタービスケットです。少し硬くて、甘さ控えめなので、子供より大人に人気のお菓子です。

実は真ん中のはまだ食べたことがなくて、レビューできません!笑

Peanuts Kisses(ピーナッツキス)
この台形のお菓子は、「Peanuts Kisses(ピーナッツキス)」というボホール島の有名なお菓子で、セブ島のスーパーマーケットでも買うことができます。

キスチョコレートに似ている地形から、「チョコレートヒルズ」と呼ばれるボホール島の有名な観光スポットにちなんだお菓子です。お味は、クッキの中にピーナッツバターが詰まっていて香ばしくて美味しいです。

トロピカルフルーツジャム

トロピカルフルーツジャム
熱帯地方であるだけに、トロピカルフルーツが豊富なフィリピンでは、そういったフルーツで作られたジャムも簡単に手に入ります。

スーパーマーケットでは、マンゴー・パイナップル・ココナッツ・グアバ・タマリンドなどのジャムをお手頃の値段で販売しています。300gの瓶は60~65ペソ、450gの瓶は約85ペソです。

トロピカルフルーツジャム
特にお土産専門店「KULTURA」で販売している、「PILI&PINO」ブランドのジャムは、パッケージもしっかりしている上に高級感もあるので、大事な人へのプレゼントとしても良いです。

トロピカルフルーツジャム
フィリピン産の原料のみを使うというオーガニック製品であるだけに、お値段も一般ジャムより少し高めです。130gの瓶がおよそ150〜170ペソとなります。

モリンガパウダー

モリンガパウダー
ビタミン・ミネラル、必須アミノ酸、食物繊維、たんぱく質などをはじめとする90以上もの栄養素を豊富に含まれて、奇跡の植物と呼ばれているモリンガ。

フィリピンでは、市場やスーパーマーケットなどで生の葉っぱも簡単に手に入る上に、粉末状のパウダーやティーバッグのお茶もたくさんあります。SMモールでは、お土産専門店の「KULTURA」で430〜450ペソで購入できます。

モリンガについてより詳しくはこちら
▶︎フィリピンセブ島で食べなきゃ損!超栄養価の高い食べ物【7選】

ヘアーオイル&メンソールオイル

ヘアーオイル&メンソールオイル
6位はヘアーにつけるキューティクルコートです。軽くてベタつかない感じが良くて、私も毎朝ヘアードライヤーで髪を乾かす前に付けています。

お値段は、モールやドラッグストアによって少し差がありますが、SMモールのスーパーマーケットでしたら、 写真の左にあるミニサイズは61ペソ、右側にあるレギュラーサイズは86ペソで販売しています。

ヘアーオイル&メンソールオイル
こちらはメンソールオイルです。塗った時の爽快感はもちろん、捻挫や打撲などにも効きます。私は蚊に刺された時にも塗りますが、肌の腫れやかゆみが落ち着くような気がします。

さらにフィリピン人は、胃もたれしたらお腹に付けることもあると聞きました。効果は疑問ですが(笑)

塗り方は、綿棒やコットンに付けて伸ばします。SMモールのスーパーマーケットでは、1本122ペソで買うことができます。

セブ島デザインのTシャツ

セブ島デザインのTシャツ
ギターやジンベイザメなど、セブ島の名物がプリントされたTシャツは人気のお土産の1つです。

セブ島デザインのTシャツ
特にお土産専門店の「Islands Souvenirs」に行くと、様々なデザインやカラーのセブ島Tシャツが皆さんを待っています。一番安いのは、200ペソからで、お手頃!シーズンや行事によって新しいデザインの商品が発売されて、それをチェックするのも楽しいです。

セブ島デザインのTシャツ
また大人向けのXS/S/M/Lサイズだけではなく、赤ちゃんや幼児用サイズも沢山あります。

セブ島デザインのTシャツ
せっかくセブ島を旅行しながら、友達や恋人、そして家族全員でお揃いのセブ島Tシャツを着て記念写真を撮るのも、楽しい思い出になるのは間違いありません。

セブ島マグネティック

セブ島マグネティック
Tシャツと同じく、旅行で訪れた地域の名物が描かれたマグネティックを集める方も多いです。

マグネティックやキーホルダーは、高くない上にサイズも小さいので、自分のコレクションだけではなく、お気軽に周りに配るにも良いです。

セブ島マグネティック
「Islands Souvenirs」には、1つにおよそ130ペソで販売し、ローカルのお土産ショップでは、より安いお値段で買うことができます。

ギターより小さいウクレレ

ギターより小さいウクレレ
セブ島の名産品の一つは、手作りのアコースティックギターとウクレレです。 澄んで軽やかな音色の4弦のウクレレは、ギターより小さくて軽いので、持ち歩きやすいです。

ギターより小さいウクレレ
カラフルなボディーもとても可愛いウクレレは、お値段も200ペソから4,000ペソまで千差万別です。200ペソの安いウクレレは、演奏というよりは、南国の雰囲気が感じられる飾り物に似合います。

ジプニーの模型

ジプニーの模型
フィリピンの庶民の足、ジプニー。アメリカ軍のジープトラックを改造した車輌を使ったことから「ジプニー」という可愛い名前が付きました。

観光客よりも、留学生の方や長期滞在していた方が、フィリピン生活の思い出として買う場合が多いです。

ジプニーの模型
サイズやカラー、ボディーの描かれたデザインも様々です。ちなみに、上の写真にある物は、「KULTURA」で400ペソ販売しています。

ジプニーの模型
より高級感のあるレトロな形のこれらのジプニーは1,500ペソでした。バイクや自転車で運転する3輪車の「トライシクル」の模型もありますので、チェックしてみてくださいね!

番外編

その他にも「KULTURA」で見つけたフィリピンの特産品をいくつか紹介します!

ココナッツシュガー
血糖値が急激に上がらず、一般的な白砂糖の代替材料として知名度が上がっている「ココナッツシュガー」。左のパウチ型は275gに約200ペソ、小分けして箱入りになっている右のは35個、175gで170ペソです。

ココナッツシュガー
フィリピン産のカカオで作られたチョコレートもあります。50gの板チョコが約120ペソで、少し割高ですが、そのお味はとても気になります。

「Gourmet Farms」ブランドのフィリピン産コーヒー
これらは、「Gourmet Farms」ブランドのフィリピン産コーヒーです。パッケージに描かれたフィリピン地図に、原産地が表記されています。

お値段は一袋に400ペソと少し高いですが、その売上は「Gourmet Farms」とパートナーシップを結んでいる原産地のローカル農家をサポートする支援金として使われます。

「LAMBANOG(ランバノグ)」
「LAMBANOG(ランバノグ)」は、ココナッツで作られた蒸留酒です。ラベルには、ココナッツワインと書いてありますが、ワインよりはウォッカに近いです。

可愛い見た目とは違って、アルコール度数はなんと40%以上ですので、ストレートで飲まないようにしてくださいね!

石鹸置きや器
ココナッツの皮を利用した石鹸置きや、器です。お値段は150ペソから。


また貝殻を使って、カニやヤシの木、バナナの葉っぱなどが描かれている食器もあります!


フィリピンは真珠が沢山とれることでも有名です。天然真珠のアクセサリーから、低価格の養殖真珠まで幅広い製品があります。

養殖真珠のシンプルなピアスは200ペソから、ブレスレットは400ペソからでお手頃です。

天然真珠のアクセサリーはうん千ペソから、うん万ペソまでそれぞれなので、気になるものを見つけたら店員さんに聞いてみましょう。

セブ島お土産まとめ

スーパーで買えるフィリピンの定番お土産のドライマンゴーの他、SMモールのお土産専門店「KULTURA」と「Islands souvenirs」で購入できるお土産ベスト10を選んでみました。

お土産店と言えば、マクタン空港の国際線ターミナルにもお土産ショップがありますが、ドル建てになっている上にSMモールで買うよりも3〜5倍高かったので、買うのを辞めた覚えがあります。

お土産はショッピングモールでまとめて買うように、そして買い忘れがないようにしましょう!

【町屋マート】セブ島留学生の味方!日本の食品や医薬品はここで買えます

$
0
0

セブ島留学中や旅行中に、日本食が恋しくなったら。。。

もちろん日本食レストランに行くのもアリですが、お菓子やチョコレートが欲しい人、または自炊をしたいので日本食材を買いたい人はどうすればよいのでしょうか?

今回ご紹介する「町屋マート」は、セブ島1の品揃えを誇る日本食品店。食品ではなくて日本の医薬品、日用品なども所狭しと販売しています。

セブ島留学前に、食事が心配でレトルト食品を持って行こうか悩んでいる方必見です!

セブ島の日本食品店「町屋マート」

場所・行き方


場所はセブ市内側、ASフォルチューナからマリアルイーサへ向かう交差点にあります。
 

<タクシーで行く方>
隣の「Henry Hotel」もしくは、「under the bridge going to maria luisa」と伝えましょう。

<Grabで行く方>
「Machiya Mart」を選択しましょう。

関連記事:フィリピンセブ島タクシーアプリGrab(グラブタクシー)の乗り方・使い方

 
町屋マートの外観
右側ちょうど車が出てきた道をまっすぐ行くと、マリアルイーサです。

写真左側にまっすぐ行くとガイサノカントリーモール。

町屋マートの外観
このオレンジの看板が目印です。

営業時間
毎日:7時30分〜22時00分

街中のスーパーにも多少は日本食がある

アヤラモールのルスタンス
ちなみにこちらは、アヤラモールの新館地下1階のルスタンスというスーパーの日本食売り場。

日本食だけでなく、韓国食材と一緒に販売されています。カップラーメン、焼きそば、そば、麺つゆ、お菓子などが少しあるぐらいです。

マクタン島のセーブモア
マクタン島のセーブモアというスーパー。こちらも同じような品揃え。

そのほかの食料品スーパーもだいたいこのぐらい少しは日本食を置いています。

関連記事:マクタン島の食料品スーパー【セーブモア】では何が買えるの?

町屋マートの取扱商品

町屋マートの店内
ここからは町屋マートの商品を写真とともにご紹介します。

気になる値段は、商品によって差はありますが

日本のスーパーの値段の約2倍

ぐらいと考えもらえれば良いと思います。

食品(ラーメン・そばうどん・缶詰・漬物・ふりかけ)

町屋マートのそば
まずは、そば。もちろん麺つゆも売っています。

他にもうどん、きしめんなども。

町屋マートの漬物
日本の漬物。

町屋マートの梅干し
梅干し。小さいサイズもあるので嬉しいですね。

町屋マートのふりかけ
店員さんに聞きました。留学生にとって売れ筋商品の1つだそうです。ふりかけ。

町屋マートの缶詰
こちらは缶詰やスープ、おでんなどの素。

他にも丸美屋の中華料理の素シリーズもあります。セブ島で麻婆豆腐や青椒肉絲も簡単に作れちゃいます。

町屋マートのおつまみ
お酒のおつまみも種類は豊富です。

町屋マートの米
日本米。

10kgの大きいもの以外にも、小分けされた小さいサイズのものも。留学中自炊をしたいという方にもぴったりです。

インスタント食品(カップラーメン・レトルトご飯・カレー・味噌汁)

町屋マートのインスタントスープ
お湯で溶かすだけのインスタントのスープ。

町屋マートのインスタント食品
インスタントの味噌汁やお吸い物の素もあります。

町屋マートのレトルトカレー
レトルトカレー。

やはり温めるだけの簡単なインスタントカレーは人気です。

町屋マートのインスタントラーメン
インスタントラーメンも人気。

それにしても、カレーとインスタントラーメンの品揃えはすごいですね。日本のスーパー以上です(笑)

町屋マートのカップラーメン
町屋マートで1番充実してい商品は、1番の売れ筋であるカップラーメン。

そばやうどん、焼きそば、ちょっと高級なラ王なんかも全部揃っています。この品揃えはすごい!

冷凍食品(餃子焼売・ラーメン・魚介・納豆・アイスクリーム)

町屋マートの冷凍食品
冷凍食品もあります。

まずは冷凍のおでん、油揚げなど。

町屋マートの冷凍食品
納豆も冷凍で売っています。種類も豊富。

町屋マートの冷凍食品
冷凍の魚です。切り身もあります。

町屋マートの冷凍生麺
インスタントラーメンではなく、冷凍の生麺。

町屋マートの冷凍うどん
冷凍うどんもありますよ。

町屋マートの冷凍食品
餃子やシュウマイ、冷凍のコロッケなど。

その他、アイスクリームっも売っています。

調味料(醤油・めんつゆ・だし・味噌など)

町屋マートの調味料
現地の日本料理店も買いに来るので、調味料は特に豊富です。

醤油一つとってもヤマサ、キッコーマンなど、さらにはそれぞれ減塩タイプのものや、小さいサイズ、真空ボトルのものまであります。

町屋マートの調味料
調味料コーナーです。

お菓子(チョコレート・ポテトチップス・キャンディ・煎餅・羊羹など)

町屋マートのお菓子
日本のチョコレート。

フィリピン人にも人気なので、セブ島でお世話になってフィリピン人にプレゼントすると喜ばれますよ。

町屋マートのお菓子
ポテトチップス。

町屋マートのお菓子
クリームパン、あんぱんもあります。

町屋マートのお菓子
おしるこ、ぜんざい、羊羹も!

町屋マートのお菓子
最中やもみじ饅頭などの和菓子もあります。

町屋マートの煎餅
煎餅も種類が豊富。

町屋マートのお菓子
クッキー類。

町屋マートの飴
セブ島留学中は、スピーキングで喉を使うので飴はいいですね。

ドリンク(お茶・コーヒー・ジュース)

町屋マートのドリンク
缶ジュースやコーヒー、ペットボトルなど。

ラムネもありますねー。懐かしい。

町屋マートのお茶
パックの麦茶、烏龍茶。

特にフィリピンの飲み物は甘いものが多いので、こういった麦茶はいいですね。特に水出し用は、冷蔵庫に入れとくだけでいいので楽チン。

町屋マートのコーヒー
インスタントコーヒーやドリップ用のコーヒー。

町屋マートのコーヒー
遠目で見ると、コーヒーや紅茶だけでもこんなに種類があります。

UCC、キーコーヒー、ネスカフェ、ブレンディなどほとんどの商品が揃っています。本当に種類が豊富ですね。

お酒(日本酒・焼酎・梅酒・ビールなど)

町屋マートの日本酒
日本酒一升瓶。

セブ島で日本食ストランを経営している方も買いに来ますので、こういった大きなサイズのものも売れるようです。

町屋マートの酒
一升瓶だけでなく、お酒は豊富。

日本酒も紙パックのリーズナブルなもの、梅酒、焼酎。焼酎も芋や麦はもちろん、紫蘇(しそ)やそば焼酎まで。

調理用品

町屋マートの調理用品
日本の割り箸や菜箸、包丁などの調理用品。

町屋マートの調理用品
皮むき器などのセブ島にはないアイテムから、卵焼き用の四角いフライパンや、すき焼き鍋まであります。

町屋マートの調理用品
電子レンジで簡単調理の便利グッズ。

町屋マートの食器
食器類も豊富です。

日本酒用の徳利やおちょこは種類が豊富。小さいサイズの日本酒もありますので、合わせてフィリピン人にプレゼントすると喜ばれると思います。

医薬品・女性用品

町屋マートの医薬品
町屋マート、食品だけではなく医薬品も充実しています。

風邪薬、胃腸薬、湿布、頭痛薬など、だいたいの薬は揃っています。

町屋マートの医薬品
ベンザブロックも黄色、銀、青の3色全てあります(笑)すごい。

町屋マートの医薬品
女性用品や

町屋マートのの医薬品
虫除け、消毒薬やバンドエイドもあります。

虫除け商品(虫除けスプレー・バルサン・アリの巣ころりなど)

町屋マートの虫除け
バルサンやスプータイプのゴキジェット、アリの巣ころりなどの殺虫剤もあります。

フィリピンは、建物内でも稀に小さなアリが出てしまうことがあるので、そういう時このアリの巣コロリは効果てきめん!

シャンプー・石鹸・洗剤

町屋マートの洗剤
TSUBAKIなどの日本のシャンプーを置いています。

また食器洗剤からや、キッチンハイター、洗濯石鹸、柔軟剤。

その他

町屋マートの日用品
爪切りや耳かきを持ってくるのを忘れてしまった方も大丈夫!

関連記事:買い忘れたらココ!日本の100均ダイソーがセブにもあった!

町屋マートのタバコ
日本のタバコも置いています。

町屋マートの書籍
レジ前には、セブアノ語を日本語で解説した本など。

関連記事:約1000語収録!「おはよう」から学べるセブアノ・ビサヤ語の一覧表

町屋マートの書籍
入り口には文庫本とその上には、入浴剤。

町屋マートにない商品

・電化製品(乾電池はある)
・化粧用品(リップクリームはある)
・衣類

見た感じ、このあたりは置いていませんでした。

私は町屋マートでコレを買いました!

カップラーメンは種類が豊富です。
購入したのは、マヨネーズ、醤油などの調味料、お菓子も結構買いました。カップラーメンは種類が豊富でいくつか買っていました。短期留学していた時に何度か行きました。値段が高いので、そんなにたくさんは買えませんでしたが、日本の食べものというよりは日本の味が恋しくなり、つい買ってしまいました。
40代・男性(セブ島留学中)
サッポロ一番塩ラーメンが無性に食べたくなり。。
サッポロ一番塩ラーメンがセブ島旅行中に、一緒に旅行していた友達とサッポロ一番塩ラーメンの食べ方についてしゃべっていたら、無性に食べたくなり、我慢できずに町屋マートへ走り、購入してホテルで友達と一緒に食べました。
30代・男性(セブ島旅行中)
食べ慣れた味が恋しくなり、チョコレートを買いました。
せっかく旅行に訪れたのだから、できるだけ現地のものを食べたいと思うのですが、食べ慣れた味が恋しくなりこちらに足を運びました。購入したのは小さな箱に入ったチョコレート3点、購入した理由は好きだからです。価格はちょっと高めに感じました。
40代・女性(セブ島旅行中)

まとめ

町屋マートの店内
日本の食品や日用品で言えば、ほとんど町屋マートで購入することができます。「セブ島で必要になるかもしれない」と思うものはだいたい揃っています。

衣類や化粧品はありませんが、アヤラモールやSMモールには「ユニクロ」もありますし、アヤラモールの新館の化粧品売り場では「資生堂」も入っています。あと「ダイソー」もあります。

セブ島で日本製品で買うのが難しいと言えば、書籍かと思います。アマゾンで海外発送してセブ島に送るという方法はありますが、時間と手間がかかってしまいます。英語の勉強に使う書籍は、あらかじめ日本で用意することをおすすめします。

合わせて読みたい記事
▶︎【アヤラモール完全攻略】スーパー、タクシー、ATM、レートの良い両替所まで
▶︎セブ島SMモール(シューマート)レストランTOP10&行くべき9つの理由

英会話スクールでも英会話カフェでもない選択肢「ストアカ」

$
0
0

英会話スクールのように少人数だけどお財布に優しく、かつ英会話カフェよりも真剣に英会話を学べるスクールはないのでしょうか?

実はその両方を兼ね備えているのがストアカというサービスです。英会話スクールでも、英会話カフェでもないストアカとはどんなサービスなのか、口コミ体験談も合わせてご紹介します。

ストアカとは

ストアカというのは「ストリートアカデミー株式会社(略してストアカ)」が運営する会社名と同名のサービスで、「スキルシェア」のためのサービスとなります。

簡単に言うと「個人からスキルを習得するためのサービス」といったところですね。

スキル習得というと、なんとなく学校に通ったり研修を受けたりするものだと思いがちですが、優れたスキルを持っている人は一般人にもたくさんいます。

そういう、スキルを持った「個人から教わる」というのが、ストアカを始めとするスキルシェアの考え方なのです。

スキルシェアは「ストアカ(https://www.street-academy.com)」以外にも「サイタ(https://cyta.jp)」などのサービスがあります。

サイタ

教わることができるスキルのジャンルは幅広く、英語以外にもプレゼンテーション力やDIY、アートなど多岐にわたっていますので、なにか趣味を見つけたい人などにも向いていそうですね。

ストアカを覗いてみると、英語を教えている個人講師もたくさんいます。こういったサービスを使って、英語力を学ぼうというわけです。英会話スクールとも、英会話カフェとも違ったアプローチになりますね。

ストアカで英会話を学ぶことのなにが良いの?

英会話スクール以外で英会話力を身につける選択肢として「ストアカ」があります。
ストアカ|英会話を学ぶ主な方法
ストアカは英会話スクールのように敷居が高くなく、英会話カフェのようにフランクすぎない、ちょうど中間に位置するバランスの良い英会話スクールだと思ってください。

一般的に、「スキルはレベルの高い人から学ぶのが最良」と思われがちですが、必ずしもそうとは言い切れません。

というのも、英語を高いレベルで習得してしまっている人は、英語を話せなかった頃のことをあまりリアルに思い出せない場合も少なくないからです。

ましてや、外国人講師となれば英語のスキルは高くても「日本人が英会話ができるようになるにはどうすればいいか」を伝えるためには、日本人が英語でミスする特徴を理解している人、研究している人でないと難しいのではないでしょうか。

その気持ちを理解し、そこから先へ進むための現実的な学習法を寄り添って提示できる人は、非常にスキルが高いカリスマ講師というよりは、案外「自分よりちょっとだけ英語スキルが高い人」かもしれません。

そういう人から学ぶことができれば、伸び悩んでいた英会話力向上のヒントを思わぬ形で得ることができるでしょう。

ストアカの参加の仕方

ストアカの参加の仕方は簡単です。

ストアカでの申込み方法
ストアカのサイトにアクセスし会員登録の上で、自分の受講したい講座を探します。

気に入ったものがあり時間の都合がつくようであれば、予約して受講するだけです(こちらは英会話カフェと違い、予約が必要となります。)

実際にいくつかの英会話講座を探してみましたが、評判の良い講師の2時間の英会話レッスンが3000円など、通常の英会話レッスンとは比較にならない安さで受講することができます。

英会話力がまったくなかった人が、どういう学習をして一人で海外出張に行けるまでになったかなど、個人講座ならではの話が聞けるものもあり、そういったところに魅力を感じる人も多そうですね。

ストアカの特徴

ご紹介したストアカの特徴を簡単にまとめると、以下のようになると思います。

特徴
・講座という形式のため、英会話カフェほどカジュアルではないが、英会話スクールほど「英語のプロによる指導」という感じでもない
・金額面で、英会話スクールよりも圧倒的に安い(講師や講座内容による)
・講師が一般人であるがゆえに、自分に適したスキル向上のコツを得やすい

学習スタイルとしては英会話カフェほどの自由度はありませんが、適した講師に会えたら急激なスキル向上を安い価格で得られる可能性があります。

是非チェックしてみてくださいね。

ストアカで英会話を受講した人の体験談

ストアカの英語部門で一番人気の講座に参加しました
英語は大学まで触れる機会がありましたが、海外旅行に行った時に自分の英語が全く通じずショックを受けて帰ってきました。読み書きよりも話すことが大事だと思い直し、勉強をすることにしたんです。それでも外国人相手の英会話教室は高いし、緊張するし、続くか不安がありました。日本人だったら同じようなレベルだし、気軽に参加できると思い、穂高ジョージさんの講座を受けることに。

参加者は30代、40代が中心で全部で6名でした。レッスン内容は教科書など教材というものがなく、英語での自己紹介、よく使うフレーズの学習、自由に英語で話すという会話ベースのものです。単語を並べる程度の英語レベルだったのですが、先生がうまくフォローを入れてくださり、こういういう方がいいですよと優しく教えてくださります。ゲームなども交えて楽しく英語が学べ、参加者が主体の英語レッスンでした。

参加者の方はほとんどが初心者の方だったので、できないから恥ずかしいという思いをしなくてよかったです。間違っても、片言でもいいからとにかく話そうという自信が持てました。少しでも話せると拍手や頷きをもらえて、英語が話せると楽しいと実感できたのが受けてよかったと感じた点です。

レッスンはストアカからまた購入できると思っていたのですが、エイコミュのレッスンプランに申し込まなくてはならず、3ヶ月プランで4,000円でその日の申し込みで入会金が必要なしと言われたので入会をとりあえず保留しました。ストアカの低価格で行きたい時に行ける講座があればいいと思います。

すぐに英語が話せるようにはならないかもしれませんが、英語が苦手だけど英語を話すきっかけを作りたい方や英語アレルギーを克服したいという友人には勧めたいと思います。

shilasu
安く生で系統立てて学べるストアカ英会話
タイで7年ほど仕事をしていました。日系企業だったので、業務は日本語でしたがサブで英語も使う環境でした。日本に帰ってきてから、使わなくなった英語を忘れるのは勿体ないと思い、最初は英会話カフェにいきました。

しかし、カフェだとただフリートークをするだけで、得る物が少ないし格安でもっと英会話を学びたいと思っていた時にストアカを知ったので利用しました。

講師はイギリス人の方で参加者は3名でした。プリントが用意してあり、それに沿って授業が進むのでカフェとは違い学習意欲がそそられます。特に、日本語が流ちょうな先生だったので、質問も日本語でできたのがとても良かったです。授業は、90分ですが最後の15分ほどは復習と質問タイムになっています。参加者が少ないので、必ず自分が質問をする時間があるので、引っ込み思案な私でも質問できました。

ストアカを利用する際の注意点としては、講師の当たり外れがある点だと思います。私はたまたま、最初から良い講師に当たりましたが、参加者の中には何人も講師を変えたと言っている方も居られました。ストアカを利用する際は、前もって口コミなどをきっちりと調べておくと良いと思います。

英会話教室に通うほどのお金は出せないが、系統だってきっちりと生で英語を学びたい方には、お勧めできるサービスです。

t.m2012
ディスカッション能力だけに絞った英会話教室
職場にフィリピン人のスタッフが増えてきており、簡単な会話や仕事の支持は英語でも出来るのですが、仕事内容の意見交換などができる英語力がありませんでした。

ある程度、単語や文法は頭に入っているので、ディスカッションの練習をしたいなと思っている時に、ストアカでディスカッション専門英会話教室を見つけました。授業料も1時間1000円と安いので利用してみました。

内容は、生徒同士で質問をする側と説明をする側に一人ずつ分かれます。質問内容や説明文は、テキストに用意されているのでそれを最初は読むだけです。

その後、具体的な質問を自分でアドリブで考えたりその質問に答えたりしながら、ディスカッション能力を磨くと言うスタイルでした。1つのテーマを25分間行います。1時間の授業で2テーマ消化します。他の英会話教室と違って、ほぼ1時間英語を喋りっぱなしのような環境に自分を置けるのが特徴的でした。

あくまでも、ディスカッション能力を高める授業なので、あらかじめ最低限の英語力が必要です。

とにかく、英語を使いたい方には、コストパフォーマンスが高く良いと思います。しかし、結局は日本人の参加者同士でディスカッションするので、綺麗な英語や正確な英語を学ぶことはできませんでした。

授業料が安いですし、よく開催しているので興味のある方には1回くらいは参加をお勧めします。

30代・男性

まとめ

上記の感想の通り、ストアカは硬すぎず柔らかすぎずの、リラックスしながらもほどよく英会話が学べる授業が多く提供されています。

英会話講師も多数おりますので、口コミや個々のプロフィールを見ながら、英会話のブラッシュアップをしたい方はぜひ一度体験されてみてはいかがでしょうか。

アプリもあり、こちらから検索すると便利かもしれません。
・Apple Store→https://apps.apple.com/jp/app/sutoritoakademi-xuebiwo-zi/id1010564863?l=ja

・android→https://play.google.com/store/apps/details?id=com.street_academy.www.streetacademy

【9/15(日)16:00~】箕輪厚介さん・家入一真さんゲスト!「みのQフェス」開催します!

$
0
0

※9/4追加情報!現参議院議員でQQEnglish校長の須藤元気さんもイベント参加します!

QQEnglishでは、幻冬舎のカリスマ編集者・箕輪厚介さん率いるオンラインサロン「箕輪編集室」とのコラボ企画として、この度箕輪さんとシリアルアントレプレナーである家入一真氏をゲストに迎えてのイベント、「みのQフェス」を実施します。

開催場所は、QQEnglishのシーフロント校。

海が目の前に見える特設ステージからイベントをお届けします。イベントは日本から箕輪編集室のメンバーが来比して進行します!

参加はQQEnglishの生徒だけでなく、一般の方に向けても開放いたします。セブ島現地にお住まいの方、他の語学学校の方もお気軽にご参加ください。

みのQフェス概要

日 時:9/15(日)16:00~20:00(予定)
場 所:QQEnglishシーフロント校(Google Map
費 用:無料(QQEnglishの生徒以外の方も、ご参加いただけます)

イベント詳細

▼松永直樹氏(「戦略と情熱で仕事をつくる 自分の強みを見つけて自由に生きる技術」著者)による、ボードゲームパーティー
▼マグロ解体ショー×ジョリビーダンス
▼箕輪厚介×家入一真×藤岡頼光(QQEnglish/CEO)によるトークイベント
▼箕輪編集室メンバーDJによる泡パーティー

参加方法

QQEnglish在校生の方は、学校のフロントまでお申し出ください。

一般のお客様は以下のURLから、お申込み手続きをお願いいたします。
▶︎お申し込みフォーム

セイハグローバルアカデミー

$
0
0

2019年、安心日本人経営の語学学校が、セブ市内のビジネスパークにオープンしました。
出来立てほやほやの施設で、きれいで清潔な学校です。

当校の入っているビルは、大型ショッピングモールまで徒歩1分、滞在中の生活に困らない、とても便利な場所にあります。学校から徒歩圏内にあるホテル滞在型の留学です。人の往来も多く、安心して通って頂けます。

経営母体のセイハネットワークは、セブでは新しい語学学校ですが、日本では子供向け英会話教室を30年以上に渡り運営してきました。その経験を生かした独自のメソッドによるオリジナルカリキュラムを使用しています。

また、講師陣は厳しい基準をパスした、教員免許またはTESOL(英語国際教授資格)を持ったプロの講師陣です。常に勉強会やトレーニングを行い、ブラッシュアップを重ねてスキルアップに取り組んでいます。

セイハグローバルアカデミーでは、お気軽留学コースや、短期集中しっかり学びたいコース、実際に現地で体験するイマージョンコースなどがあります。特に現地イマージョンプログラムは、リピーターも多く人気のコースです。

3ヶ月の赤ちゃんから、大人まで幅広い年齢層にも対応できる、経験豊かな講師陣とスタッフが、皆様をしっかりサポートいたします。

セイハグローバルアカデミー 3つの魅力

安全・便利な場所にある学校

セブ市内でも、安全なビジネスパークのセキュリティーが整ったビル内にあります。学校から徒歩圏内のホテルに滞在し、アヤラモールへは、徒歩1分。

スーパー、レストラン、生活に必要なものはもちろん、映画館、スパ、ジムなどの娯楽施設も充実しています。

また駐在している日本人スタッフが、安心して過ごしていただけるようサポートします。初めての海外生活でも、学習面,生活面ともに充実した留学生活を送って頂けます。

セイハ独自メソッドを取り入れたカリキュラム

子供英会話を教えてきた知識と経験が、ぎゅっと詰め込まれたセイハ独自のメソッドを使用し、英語が身につくカリキュラムに沿ってレッスンを行います。

お子様達は、五感をフルに使って、リズムやうたで英語を楽しく学びます。

大人の方は、4技能をバランスよく学び、実際に教室を出たときにその力が発揮出来るよう、質の高いレッスンを受講できます。

体験を通して学ぶ英語レッスン

セイハグローバルアカデミーでは、教室で習った英語を実際に使うことで、生きた英語を身につけていくことを大切にしています。教室で英語のレッスン受講後は、現地の学校で授業を受け、会話の実践練習をします。

自分の習った英語が、その場で通じることで自信につながり会話力を高めます。あなたにしかできない貴重な体験がセイハのプログラムで実現することができます。

学校詳細情報

項目 セイハグローバルアカデミー
設立年度 2019年
規模 80~100名
国籍比率 日本人100%
日本人スタッフ 5名
食事 朝食(ホテル) 昼食(プランによって異なる)
学校施設 Wifi ウォーターサーバー 電子レンジ ダイニングルーム 図書ルーム 自習スペース
宿泊施設 学校周辺にある外部ホテル
門限 なし
学校周辺 ビル1階にセブンイレブン、マクドナルド 徒歩圏内にアヤラモール(レストラン、両替所、スパ、ジムなど)
場所 セブ ビジネスパーク内
入寮・退寮日 日曜日~ 生徒様の希望日により対応可能
入学日 毎週月曜
清掃 宿泊ホテルによって異なる
洗濯 宿泊ホテル内、または付近のランドリー
主な学校規則
コメント 日系。2019年オープンの新設校。

コース

コース名マンツーマングループコース内容
General ESLコース 50分×2~6コマ
(プランにより異なる)
50分×2コマESL、英語を母国語としない人のための英語のカリキュラムです。「話す・聞く・読む・書く」の4技能をバランスよく学び、コミュニケーションのツールとして使いこなすことが目標です。
0歳~3歳のハロークラス、幼児クラス、小学生クラス、中学生クラス、高校生クラスとそれぞれの年齢にあわせたセイハ独自メソッドに沿ったレベル別のレッスンになっています。
大学生以上は、レベルチェックによって分けられた、ご自身にあったレベルでご受講いただくレッスンです。
自習:50分×2コマ
Business Englishコース50分×2~6コマ
(プランにより異なる)
50分×2コマ将来海外で働きたい方や、職場で英語を使う機会がある方などにオススメのコースです。電話・メールの対応、プレゼンテーションなどESLとは異なる、専門的な内容を学びます。TOEIC受験予定の方やTOEICの点数は高いけれども会話が苦手な方にもオススメです。
(中級レベル以上、またはTOEIC500点以上の英語力が必要)
自習:50分×2コマ
TOEICコース50分×2~6コマ
(プランにより異なる)
50分×2コマ英語に苦手意識がある方、英語は好きだけれどもテストになると点数が伸びない方にもピッタリ。間違いやすいポイントを徹底的に練習するとともに、模擬テストを繰り返し行うことで、集中力や持久力、また優先順位を決める判断力を育てます。
1週間集中コース(comprehensive planのみ)と2週間~のコースがあります。
自習:50分×2コマ
*プランは、Light Plan Regular Plan Comprehensive Planの3種類(レッスン数が異なります)から、ご自身にあったプランをお選び頂けます。
Immersion 親子留学コース50分×2コマ50分×2コマ親子で留学、現地小学校・幼稚園での授業を体験されたい方にオススメのコースです。
セイハグローバルアカデミーで、親子別々に英語のレッスンを受け、お子様は実際に現地の小学校・幼稚園に行き、授業を体験します。「英語を学ぶ」ではなく「英語で学ぶ」事により、体験しながら英語を身に着けていきます。言語のみならず、文化にも触れることができるスペシャルコースです。
自習:50分×4コマ
Immersion Customer Service and On the Job Trainingコース50分×2コマ50分×2コマ海外からのお客様に対して、英語できちんとご案内できる力を養うコースです。観光客の方が増え、英語での対応を求められることが多くなってきています。場面ごとの会話を実践的にセイハグローバルアカデミーで学び、実際に現場で勤務体験ができるコースです。
ホテル、レストラン、ショップの方にオススメです。
自習:50分×4コマ
Immersion Teaching Methodology for Teachers50分×2コマ50分×2コマ保育園・幼稚園の先生、小学校教諭の方にオススメのコースです。
保育の現場、教育の現場で英語を教えるにあたり「実際にどうやってレッスンを進めるのか」「言葉がけ、指示の出し方はどうすればいいのか」「どう工夫すれば楽しいレッスンになるのか」などをセイハグローバルアカデミーで学びます。その後、実際の現場で実習をすることで、技を身につけていきます。
自習:50分×4コマ
Immersion 中学校高校大学生向けコース50分×2コマ50分×2コマ保育園・幼稚園の先生、小学校教諭の方にオススメのコースです。
保育の現場、教育の現場で英語を教えるにあたり「実際にどうやってレッスンを進めるのか」「言葉がけ、指示の出し方はどうすればいいのか」「どう工夫すれば楽しいレッスンになるのか」などをセイハグローバルアカデミーで学びます。その後、実際の現場で実習をすることで、技を身につけていきます。
自習:50分×4コマ

学校代表者からメッセージ

SGA代表
坂口 真一
セイハグローバルアカデミーは、2019年にセブの中心地に開校した、日本人向けの語学留学スクールです。当校は日本全国で子供英会話教室を運営している、セイハネットワークの出資により設立されました。

日本で30年以上に渡り英会話を教えてきたノウハウをつぎ込み、英会話を楽しく学ぶ要素は残しながら、英語が身につくカリキュラムにしています。英語力の向上だけでなく、現地の生活を肌で感じ、日本の文化を現地の方へ紹介するなど、学校内での学習だけに留まらない学校を目指しています。

お子様から大人の方まで楽しく学んでいただくために、スタッフ一同、日本企業ならではのおもてなしの心で、皆様をサポート致します。

その他の詳細は、現在問い合わせ中です。

▶︎セイハグローバルアカデミー公式サイトはこちら

▶︎「語学学校一覧表」へ戻るならこちら

 語学学校様へ
詳細な学校情報を掲載致します。詳しくはお問い合わせください。

【セブ島日系美容室4選】DONNA・TIME・Masaya’s Salon・CIRCLE

$
0
0

セブ島に1ヶ月以上長く滞在していたり留学していると、どんどん伸びてくる髪の毛の手入れに悩むことがあります。

カット料金が最安値50ペソのローカルのサロンに行くには、相当な勇気が必要ですし、フランチャイズ系列の美容室に行くのも少し不安です。

実は、セブ島にはその時に日本人のスタイリストに安心して髪を任せることができる日系の美容室があります。セブシティに3店舗、そしてマクタン島に1店舗!

皆さんに紹介したいと思います。

セブ島の日系美容室4選

DONNA(ドンナ)

DONNA(ドンナ)
奈良県そして兵庫県を中心に6店舗を展開している会社が、2015年にJセンターモールにオープンしたセブ島初の日系ヘアサロンです。

DONNA(ドンナ)


セブ市やマンダウエ市からも行きやすい場所にあるJセンターモール。空港からのアクセスも良くて、東横インと直結していることでも有名です。

 

6階にはルーフトッププールの「スカイウォーターパーク」があったり、2店舗の日系のマッサーサロンがあるのも、他のショッピングモールとの違いです。

またモールの3階には英語学校の「Brighture English Academy」があります。

DONNA(ドンナ)
「DONNA」は、フィリピン発の大人気ファストフード店「Jollibee」があるUGフロアにあります。

モールのエントランスから入ってすぐ右に曲がって真っ直ぐ行くと、左側に「DONNA」の日本製ヘアケア製品が並んでいる棚が見えます。

DONNA(ドンナ)
エントランスです。入ってすぐ右にあるカウンターで、予約の時間帯とお名前を言ってください。

DONNA(ドンナ)
店内の様子です。広々として落ち着くダークブラン系列のカラー。全部で6台のチェアがあります。

DONNA(ドンナ)
シャンプー台も全自動のリクライニングチェアで心地良さそうです。

DONNA(ドンナ)
スタイリストの「あさひ」さん。セブに来てまだ2ヶ月ですが、経歴は19年のベテランの方です。

DONNA(ドンナ)
現在セブで英語を勉強しながら、金土日は、終日DONNAにいらっしゃいます。

DONNA(ドンナ)
スマホで見つけた好きな髪型やカラーを見せてもいいし、もちろん店内においてある日本の雑誌から選ぶこともできます。

DONNA(ドンナ) width=
日本にあるカラーリングブックもありますよ!

DONNA(ドンナ)
ネイルやマツエグなども受けることができ、全て日本製の素材を使っています。

DONNA(ドンナ)
フィリピンの強い紫外線や水に痛みがちな髪の毛のケアに欠かせない、日本のヘアケア製品も販売していますので、心強いです。

Jセンターモールの中には、スーパーマーケット、レストラン、マッサージサロン、映画館などもありますので、ヘアサロンに来たついでに楽しめることが沢山あります!

<料金>
・カット:1,100P~
・カラー(長さにより追加料金が発生します):1,650P〜(リタッチ) / 2,200P~(フル)
・パーマ(カット料金込み):2,750P〜
・縮毛矯正(カット料金込み):3,840P〜
*日本人スタイリストの料金となります。
・ヘアマニキュア:1,980P〜(リタッチ) / 2,750P~(フル)
・ヘッドスパ:550P~
・ジェルネイル:770P〜(ワンカラー)/ 550P(リムーブ)
・マツエグ:770P~1,200P(スタッフの経歴により料金が変わります)

<店舗情報>
・営業時間:10:00~8:00PM(日本人スタイリストの在籍日:金/土/日/月)
・予約:032-266-2131
・公式ホームページ:donna.ph
・公式Facebook:DONNA D Beauty Creation Inc.

TIME(タイム)

TIME(タイム)
2018年にオープンした完全予約制の「TIME」は、フィリピンスタッフがいなくて、予約の対応からカット、シャンプーまで全てを日本人スタッフが担当する100%日本クオリティのサロンです。


韓国料理店の「PANGPANGA(パンパンガ)」の看板が見える路地に入ります。

TIME(タイム)
そこから50mの所には、「MJ1106」という2018年に新しくオープンした商業施設が見えます。

1階にはスパとパン屋さん、そして2階にはカフェとネイルサロンが入店しています。

TIME(タイム)
斜め向かい側には日本の華やかな居酒屋をそのまま再現し、日本人だけではなくやフィリピン人、外国人からも愛されている「松之家」があります。

「TIME」は、「松之家」と同じ敷地内に、ビリヤード・カラオケなどができるアミューズメントバーの「Blue Cat」の2階に位置しています。

TIME(タイム)
こちらが「Blue Cat」のエントランスです。

TIME(タイム)
店内に入って奥にある階段で2階に上がりましょう。

TIME(タイム)
店内の様子。明るくてポップな雰囲気に、気分も爽やかになりそうです。

TIME(タイム)
カウンターにあるスタイリッシュなワンちゃんがかわいい。

TIME(タイム)
店舗には、ヘアーやファッション関連だけではなく、色んな分野の雑誌や本が置いてあるので、興味のあるかたはどうぞ。

TIME(タイム)
もちろん、日本製のヘアケア製品も販売しています!

TIME(タイム)
メインスタイリストさんの「ちほ」さん。経歴9年のプロフェッショナルの方です。私も以前、デジタルパーマをかけてもらったことがあり、カットの長さやウェーブの太さなどのとても細かく対応していただきました。

TIME(タイム)
オーナーの「Mike」さん。「TIME」のすぐ隣にある「SUPERNOVA」というヘナタットゥーサロンも経営しています。

TIME(タイム)
セブ島の有名クラブやパーティーでDJとしても活躍しているマイクさんは、SUPERNOVA DJスクールもオープンするなど多才な方なんです。

TIME(タイム)
また、フィリピンの誰もが知っている「ジョリビー」のキャラクターをアレンジしたTシャツも人気です。

TIMEは現在もう一人のスタイリストさんを募集中でもあります!もし、セブ島留学や移住を考えているスタイリストさんは、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

 <店舗情報>
・営業時間:12:00~9:00PM(水〜金) / 10:00~7:00PM(土・日) (定休日:月・火)
・予約:0945-988-4796
・LINE:time7188
・公式Instagram:timebysupernova

<料金>
・カット:800P
・カラー(長さにより追加料金):1,000P(リタッチ) / 1,200P〜2,200P(フル)
・パーマ:2,000P〜3,000P
・縮毛矯正:2,500P〜4,000P
・プレミアムトリートメント:1,000P〜1,800P
・セットメニュー:
カット+カラー+トリートメント:2,700P
カット+縮毛矯正+トリートメント:4,300P

Masaya’s Salon(マサヤズ サロン)

Masaya’s Salon(マサヤズ サロン)
2019年7月にマボロ地区に新しくオープンした「Masaya’s Salon and Spa」。

同年の1月にセブ島へ移住したイケメンスタイリストのマサヤさんが手がけたヘアサロンです。年齢は不詳ですが(笑)、東京や福井県で25年の経歴を持った超ベテランの方です。

ちなみにお名前かつ店名でもある「Masaya」は、タガログ語で「ハッピー」という意味だそうです。


語学学校が多いエリアにあり、「IDEA ACADEMIA」、「STARGATE」、「ECCセブ校」から徒歩圏内にあります。

Masaya’s Salon(マサヤズ サロン)
大型スーパーマーケットの「Fooda」の入り口、Citi Parkホテルの隣のビルの1階なので、歩きながらもすぐ見つかります。

Masaya’s Salon(マサヤズ サロン)
壁に出た大きい窓ガラスから日差しが差し込む店内は、こじんまりしながらも温かみが感じられます。

Masaya’s Salon(マサヤズ サロン)
真ん中にはメイクアップ用のチェア、奥側にシャンプー台があります。

Masaya’s Salon(マサヤズ サロン)
この日は私が選んだサービスは、痛んだ毛先のトリミングとホットオイルのトリートメント。

Masaya’s Salon(マサヤズ サロン)
カラーや紫外線によるボサボサの髪の毛がしっとりとまとまりました!

Masaya’s Salon(マサヤズ サロン)
見習い中のフィリピン人スタッフもやさしかったです。まだカットはできませんが、予約の対応やシャンプーなどを担当しています。

Masaya’s Salon(マサヤズ サロン)

<店舗情報>
・営業時間:11:00AM~8:00PM(定休日:毎週月曜)
・予約:09398158312
・公式Facebook:MASAYA's SALON and SPA
・公式Instagram:masayassalonandspa

<料金>
・カット:800P
・カラー(長さにより追加料金):1,500P(リタッチ) / 2,000P〜4,000P(フル)
・縮毛矯正:2,500P〜5,000P
・システムトリートメント:1,500P〜 / ホットオイルトリートメント:200P~
・フェイシャルマッサージ(日本人セラピスト):2,500P~

CIRCLE(サークル)

CIRCLE(サークル)
セブ島日系美容室として有名な「DONNA」の2号店である「CIRCLE」。

マクタン島の留学生や在住者の方には味方となるマクタン唯一のジャパニーズヘアサロンでもあります。


周りにランドマークとなる場所がなくて少し分かりづらい場所かもしれません。

CIRCLE(サークル)
徒歩5分距離で同じ道沿いにある「ガイサノマクタン」という地元のショッピングモールを目印に使うと良いです。

オールドブリッジの近くですね。「ガイサノグランドモール」とは別の場所なので注意です。

CIRCLE(サークル)
サロンは建物の2階にあります。

CIRCLE(サークル)
ホワイトと爽やかなブルー系のタイルがマクタン島にふさわしいです。

CIRCLE(サークル)
「CIRCLE」の店長である「Yuya」さんです!

あれこの方は?そうです。貧しいフィリピンの子供達へ無料のヘアカットボランティア活動でも知られていた「DONNA」の元スタイリストの方です。

CIRCLE(サークル)
お客さんは主に男性はヘアカット、女性の場合はヘアカラーが多いということです。

CIRCLE(サークル)
別の部屋では、マツエクやフェイシャルエステなどのサービスも提供しています。

CIRCLE(サークル)
CIRCLE(サークル)
またお絵描きが得意なYuyaさんが、自らデザインしたオリジナルTシャツや、シールも販売していますので、興味のある方はチェックしてみてください。

<店舗情報>
・営業時間:11:00AM~9:00PM
・予約:0945-619-3327
・LINE:CIRCLESALON
・公式Facebook:Circle Japanese Salon
・公式Instagram:Circle Japanese Salon

<料金>
・カット:600P
・カラー(長さにより追加料金が発生します):1,500P(リタッチ) / 1,900P~(フル)
・パーマ(長さにより追加料金が発生します):3,000P
・縮毛矯正(長さにより追加料金が発生します):3,000P
・トリートメント:550P〜1,100P (+500Pでヘッドスパを追加できます)
・マツエグ:500P(80本)~990P(付け放題)
・EMSマッサージ:300P

英会話を楽しもう!東京都内おすすめ英会話カフェ10選と注意点

$
0
0
今回は東京都内のおすすめ英会話カフェと、そのメリットと注意点、そして活かし方をご紹介します。

「英語ができるようになりたいなぁ」と思い悩んでいる人は多いと思います。

学生時代に英語の授業は受けたものの、日本に住んでいると英語を使うシーンがあまりないため、英会話力は磨かれないままになっている人もいるのではないでしょうか。

英会話力を身につけようと思ったら、まず思いつくのは駅前などでの校舎型の英会話スクール。あるいはインターネットを活用したオンライン英会話スクールでしょうか。

しかし、これら英会話スクールで行われる「レッスン」といったスタイルがどうも性に合わない…という人もいると思います。

英会話カフェ・ストアカの特徴
そんな方にお伝えしたい選択肢が「英会話カフェ」「ストアカ」です。

聞き馴染みのない方もいるかも知れませんね。

今はレッスンという形式にこだわらず、英会話力を高める方法がたくさん出てきているのです。

今回は英会話カフェ、ストアカについて、それぞれの特徴や、どんな人に向いているのかなどを紹介したいと思います。

英会話カフェとは

英会話スクールではない選択肢の1つ目は「英会話カフェ」です。名前からして少しゆったりとした、リラックスした雰囲気がありますね。

ちなみに、英会話カフェというのは正式名称ではなく、英語カフェだったり英会話喫茶だったりと、表記もバラバラですし、参加方法や料金体系もお店によって違ったりします。そのあたりも極めてカジュアルですね。

以下に英会話カフェの特徴的な部分をいくつか紹介していきます。

カジュアルなスタイルで行われる英会話コミュニケーションの場

英会話カフェイメージ6
英会話カフェはレッスンではなく、英会話を楽しむ場です。言ってしまえば、「飲み物を飲みながらリラックスして英語で話す」そんな場なのです。

しかし、いきなり知らない人と、しかも英語でお話してくださいと言われても、それはそれで困惑しますよね。そうならないように、英会話カフェでは会話をスムーズにするための工夫や、英会話初心者に考慮した配慮がされています。

具体的には下記のようなものです。

英会話をリードする外国人講師やスタッフがいることが多い

英会話カフェイメージ4
よくある英会話カフェのスタイルとして、会場にいくつかのテーブルがあり、それぞれ4~5人くらいが席につくというものが見られます。

そのとき、各テーブルには外国人講師や英語を使えるスタッフがつき、会話を促してくれるのです。

例えば、ある人に「今日の仕事はどうだった?」と聞いて回答を引き出し、その回答を受けて「同じような仕事の人はいる?」と聞いて他の人も会話に参加させたり…と、皆が会話に入れるようにリードしてくれるのですね。

また「言いたいことは思いついたのに英語でどう言えばいいかわからない」というシーンはよくあると思いますが、そんなときにも講師やスタッフが自然な会話フレーズのアドバイスをしてくれたりしますので、カジュアルな会話でそのまま使える実践的な英語が身につきます。

グループでの会話が基本

英会話カフェで行われる会話は、グループでの会話が中心です。

英会話スクールなどでのレッスンの場合、講師とのマンツーマンだったり、グループレッスンであっても基本的には講師とのやり取りが中心になりますが、英会話カフェでは基本的にグループのメンバー同士での会話がメイン。

意外とグループで英会話する機会ってあまりないんですよね。

話すタイミングを図ったり、他の人の意見に関心を示したり意見を加えたり…複数人の会話ならではの要素が、英会話カフェには詰まっています。従来の英語学習や英会話レッスンでは得られなかった経験ができますよ。

また、同じ参加者という立場同士でお互いの会話を聴けるので、他の人の言い回しを参考にしやすい点もメリットと言えますね。

会話テーマは基本的に自由

英会話カフェイメージ2
英会話カフェで行われる会話はカジュアルなものですので、基本的に会話テーマは決まっていません。

世間が注目しているような大きなイベントで盛り上がっているのであれば、それをテーマに話をするなんてこともあるかもしれませんが、せいぜいその程度です。英会話カフェによっては、参加者のレベル分けをした上で、経済や国際問題などのテーマを決めて議論するテーブルを設けているところもあるようです。

仲間で行きやすく、友達も作りやすい

英会話レッスンとは違い、英会話カフェで話す相手は先生ではなく一般の人です。敷居が低いこともあって、ちょっと英語に興味がある友達などを誘って行くなどと言ったこともしやすいのが特徴ですね。

英会話カフェイメージ3
また、英会話カフェで初めて出会って話した人と、意気投合して友だちになるなんてこともよくあります。

通常、お店にいる他のお客さんに話しかけて親しくなることなんてまずありませんが、英会話カフェという場を提供してもらうことでそれがしやすくなるのです。
日本語ではできないことが英語だとできるというのも、ちょっと不思議な感じがしますね。

英会話カフェの参加の仕方・料金

上記のような特徴のある英会話カフェ、行ってみたくなった方もいることでしょう。どうやって参加するのか?料金はどれくらいなのか?も気になりますよね。

実は英会話カフェの参加方法や料金ですが…

いろいろです(笑)

これは本当に、カフェによってさまざまなんです。

英会話レッスンだと、月額いくら、さらにマンツーマンレッスンオプションを付けるとプラスいくら…みたいなのが大体決まっているものなのですが、英会話カフェはそういう点もかなり自由です。

とは言え、ある程度の相場はありますので、下記に参加方法や料金の一例を示します。

英会話カフェの参加方法

英会話カフェの参加方法としてよくあるケースは「予約不要、出入り自由」というものです。

お店としては、例えば18:00~22:00を英会話カフェタイムとしてお店を開放し、参加者はその間の好きな時間にふらっと行って、飲み物を片手に英会話を楽しむ…というそんなスタイルです。

こういった方法の場合、会員登録なども不要ですし、完全に初めての人でもいきなり行ってOKとなっているケースが多いですね。

上記はよくある例ですが、お店によっては座席数の関係で事前予約が必要なところもあります。

お店の規模などによって様々な方法を採っているようですね。

英会話カフェの料金

上記のような「予約不要、出入り自由」という英会話カフェの場合、よくある料金例として1時間1,000円といった時間制を採っているところが多いです。

また、ドリンクを1杯以上注文するルールになっているお店が多いため、料金の合計はおおよそ1時間1,500円といったところでしょうか。
これならあまりお金を気にせずに行けますよね。

空き時間ができて行きたい気持ちになったときに、ふらっと行って、リラックスしながら1時間英会話を楽しむ。そんな気軽な活用ができるのです。

英会話カフェと英会話スクールとの違いは

改めて、英会話カフェと英会話スクールの違いをまとめてみました。すでに上記で紹介した点も含め、下記のような点が挙げられます。

項目 英会話カフェ 英会話スクール
料金 安い、その都度 高い、月額
スタイル 複数人で会話 レッスン
マンツーマンorグループレッスン
テキストなどを使用
レッスン日 自由、予約不要 日を指定、要予約
身につくもの 自然な英会話力
聴く、話す
英語の知識
読む、書く、聴く、話す

英会話カフェはこんな人におすすめ

上記で説明した内容を踏まえ、英会話カフェをおすすめできるのはこんな人です。

英語力よりもコミュニケーションを重視したい人

しっかりした英語の知識や理論よりも、実践的な会話力向上に特化したい人にとっては、会話の機会が多い英会話カフェが向いているでしょう。

自然な会話で使うフレーズを多く身につけることができ、また他の人と意見交換をするといったシーンに対応したコミュニケーション力が身につきます。

大人数での会話に挑戦したい人

社会人にしても学生にしても、常に会話が1対1で行われているということはあまりないでしょう。大勢の中で話したり、グループで話したりといったシーンのほうが多いはず。

英語であってもそれは同じです。よりよくあるシーンに対応した英会話力を身につけたければ、複数人での会話というシーンで取り組める英会話カフェはうってつけといえるでしょう。

気が向いたときに行きたい人

英会話スクールのように「毎週○曜日の○時から」とレッスン日が決まっていると、他の予定が入ったときの調整が大変だったり、具合が悪いときに予約を変更したりといろいろ手間がかかります。

英会話カフェであれば予約もいらないし、タイミングさえ合えば気が向いたときに行けます。予約に縛られたくない人にとって、英会話カフェはとても良い選択肢になります。

英会話カフェのデメリット

ここまで英会話カフェのいいところばかりを紹介してきましたが、英会話カフェゆえのデメリットも存在します。

英会話カフェにチャレンジしてみたい人は、一度目を通しておくようにしてくださいね。

しっかりした文法や発音を学びたい場合には最適ではないかも

もしあなたが、正しい英語の文法や発音といった基礎知識をしっかり身につけたいと思っているなら、英会話カフェは最適ではないかも知れません。

英会話カフェはとにかく会話をする場です。多少文法がおかしくても、発音がおかしくても、通じてしまえばどんどん話は進んでいきます。コミュニケーションが目的ですので、立ち止まって文法のチェックをしたり発音の指導をしたりといったシーンはあまりありません。

もちろん、それらの指導がまったくないわけではありません。ただ目的がレッスンではないため、そういった指導を受ける機会は少ないと思っていたほうが良いでしょう。

英語はもはや実質的な国際公用語であると同時に、各国ともに訛りも言い回しも異なるものです(日本の方言と同じですね)。そのため、厳格な文法や発音にそもそもあまりこだわらなくてもいいかも知れませんね。

参加者によって充実度が大きく異なる

英会話カフェは誰が参加しているかによって、充実度が大きく変わると言えます。

これは英会話以前に、人としての相性などによるところが大きいと思いますが、どうしても人間的に好きになれない人や、異様に緊張している人とはなかなかスムーズな会話ができないですよね。

ですので「前回はすごく楽しかったのに、今回はつまらなかった」なんてことも起こりえます。

これは複数人での会話というスタイルを取っている英会話カフェゆえに、仕方がない話とも言えるでしょう。

喋りたがる人、レベルが違いすぎる人がいると、なかなか話せないときも

上記とは違ってこちらは英語レベルの話です。

他の参加者の英語レベルがあまりに高かったりした場合「こんな私のレベルの英語で話していいのだろうか」と思ったりして話すのを躊躇してしまうなんてことがあります。

また、非常に話したがりの人がいるときなど、その人ばかりが話してなかなか自分が話すタイミングを掴めない、なんてことも起こるでしょう。

これらが、英会話カフェの特徴ゆえのデメリットと言える部分です。

ただこういったシーンは、いずれも現実世界で起こり得るものとも言えます。そういう意味では、デメリットと言うよりも、それだけ実践に近い英会話体験ができるという解釈もできますね。

次に実際にどのような英会話カフェがあるのか、ご紹介します。

都内のおすすめ英会話カフェまとめ

1,LeafCup

英会話カフェ2
英会話スクールに併設されているカフェで、もちろんカフェのみの利用も可能です。英語のほかスペイン語やドイツ語などといった言語もあり、予約不要なので営業時間に気軽に立ち寄ることができ便利です。

場所:飯田橋
開催:毎日(土日祝含む)
LeafCup公式HP

2,ミッキーハウス

英会話カフェ1
ヨーロッパ、アジアなどのたくさんの言語を扱っており、曜日によって言語が異なりますが、英語は毎日あります。基本的に1900円の入場料さえ払えばあとはレベルに関係なく自由に在住者や旅行者などと会話することが可能です。

初級で自信のない方には曜日限定で初級テーブルも設けられているので安心です。

場所:高田馬場
開催:毎日(祝日以外)
ミッキーハウス公式HP

3,ALPHA

英会話カフェ3
予約不要で好きな時間に気軽に寄れる英会話カフェです。フリースタイルで特にレベルわけもないので、不安な方は曜日限定のビギナーズカフェに参加するのがよいでしょう。

場所:渋谷
開催:毎日(土日祝含む)
ALPHA公式HP

4,triplo

英会話カフェ10
英会話スクールに併設されているカフェで、スクール生はもちろんそうでない方も利用できます。水金はどちらかというとフリートークが中心で、土曜日はニュースや時事問題などに関するディスカッション形式になっています。

場所:新宿
開催:水金土
triplo公式HP

5,LanCul

英会話カフェ9
下北沢など都内にたくさんの店舗を持つ英会話カフェ&バーです。通い放題や回数制など様々なプランが用意されています。また下北沢の店舗には毎月第3土曜日に国際交流パーティーも開かれているので、楽しく学べます。

場所:下北沢など
開催:毎日(土日祝含む)
LanCul公式HP

6,カフェリス

英会話カフェ8
英会話のほかにスペイン語や中国語といった様々な言語のチャットテーブルがあります。いろんなプランがある中、通い放題プランもあるのでとことん生の英語に触れる機会を持つことができますし、不定期に開催されるインターナショナルパーティへの参加もおすすめです。

場所:池袋
開催:月木金土日祝
カフェリス公式HP

7,CLUB CUE

英会話カフェ7
完全会員制で通い放題、予約なしで2時間までの利用が可能です。入会から3ヶ月後にはネイティブによるレベルチェックが行われ、どれだけ向上したかを確認することができます。

場所:表参道
開催:毎日(土日祝含む)
CLUB CUE公式HP

8,NORTON PLACE

英会話カフェ4
フリートークで気軽に参加できるカフェ。スピーキングやリスニングに集中するために、ノートをとることを禁止しているユニークな面もあります。しっかり勉強したい場合にはスクールのレッスンを受けることができます。

場所:渋谷
開催:毎日(土日祝含む)
NORTON PLACE公式HP

9,MELTING POT

英会話カフェ6
テキストなどなくネイティブとフリートークを楽しめるカフェですが、一応テーブルがレベルごとにわかれているので始めやすいかもしれません。必要であればプライベートレッスンを受けることも可能です。

場所:西荻窪
開催:毎日(木曜以外)
MELTING POT公式HP

10,Taito English Cafe

比較的リーズナブルな料金設定のカフェとして知られています。フリートークスタイルですが、希望すれば個人レッスンやTOEICレッスンなどを受けることができます。

場所:台東区
開催:毎日(月曜以外)
Taito English Cafe公式HP

11,サンフラワー(追加)

英会話カフェ5
こじんまりとしたアットホームなカフェ。特に季節ごとやイベントごとのパーティに力を入れているようで、楽しい国際交流の機会が満載です。

場所:池袋
開催:不明
サンフラワー公式HP

12,For Here or To Go(追加)

英会話カフェ11
女性専用の英会話スクールという珍しいスクールです。それに併設する形でカフェがありますが、残念ながら現在はスクール生が自由にフリートークを楽しめる場となっており、かつレベルチェックなどが行われているようです。

場所:吉祥寺
開催:不明
For Here or To Go公式HP

実際に英会話カフェに通われた方の体験談9つ

1,日本人も多くて初めての英会話カフェには最適な環境
オンライン英会話でレッスンを受けるようになり、実生活で使ってみたいと思う気持ちがフツフツ沸いてきました。しかし周囲に外国人の友達はおらず、仕事でも決まった受け答えしか出来ないので、英語で話すチャンスを得るために英会話カフェに行きました。

常に同じ時間に行くのではなく、空き時間に利用する程度にしたかったため、カフェには時間制のリーフカップを選びました。飯田橋にあるのですが、1時間千円と非常にリーズナブル。それでいてレッスン受講システムもあるようなので、体制管理に信頼がおけそうだなという印象を持っていました。

行く前は人がいなかったり会話が続かなかったりしたらどうしようと凄く不安でした。しかしついてみるとテーブルには8人くらいおり、ずっと賑やかで楽しそうでした。最初は緊張しすぎて怖々参加していた私も、適度に会話をふってくれる親切な人がいたお陰で、帰るまでにはかなり積極的に話せるようになってました。

想像していたよりは日本人の比率が高く、テーブルによっては8~9割が日本人ってところもありました。だから様々な国籍の方と話して和を広げたい人には、少し肩透かしをくらうかもしれません。しかし初めて行くのには最適なカフェですし、慣れていて流暢な英語で会話されている方もいたため物足りなさはないのではと思いました。とにかく私自身は楽しめました。

2,英会話カフェは気軽なアウトプットに最高!
日頃ポッドキャストや書籍を通じて英語を勉強していますが、なかなかアウトプットの場がない点が悩みでした。そこで、気軽に英会話を練習できる場として話題の英会話カフェを利用することにしました。高田馬場の英会話喫茶ミッキーハウスを利用しました。

ネイティブと自然に英語で交流したいという気持ちを持って訪問しましたが、結果的に正解でした。英会話喫茶ミッキーハウスではテーブルごとに目的分けがされており、がっかりすることは少ないと思います。また、ワークショップなどのイベント開催があるのも魅力的です。オンライン英会話と異なり、話す時の身振り手振りをよく観察できるので、言葉だけではなく全身で英語らしい伝え方を学べていたと思います。

一方、注意点としては英会話カフェなので、英会話スクールのような丁寧な指導は望めません。英会話カフェに集まる外国人は英語で日本人と交流したい人々であり、親切ですが、不明点を板書して丁寧に説明してくれるということはありません。受け身で教えてもらうのではなく、分からなかったことは自分で書き留めておいて、調べることも必要になります。学習習慣が身についていないと十分に意味を感じられないかもしれませんが、自分で学習できる方には英会話喫茶ミッキーハウスはお勧めです。

3,(大阪)本格的に英語力を維持するには少し物足りない英語カフェ
タイに7年ほど、現地採用で仕事をしていました。日系企業だったので、基本的な業務は日本語と簡単な英語を使っていました。しかし、今年から日本に帰ってくることになり、せっかくタイで覚えた英語を忘れるのはもったいないなと思い、英会話カフェを探しました。英会話スクールだと、気軽に自分が行きたい時に行ってフリートークをして英語を忘れないように使用できるので自分にピッタリでした。私が利用したのは、「Petit Planet」大阪府茨木市別院町4-19  赤田ビル3F にあるお店です。

期待していた点は、英語を学ぶというよりは今の英語力をネイティブの英語に定期的に触れることによって、維持しておきたいと思っていました。実際に利用してみると、カリキュラムもなくただただフリートークをするだけです。気軽と言う点では、自分にピッタリでしたが、数回通うと少し物足りなくなってきました。もっと英語が上手くなりたいと思い、本格的な英会話教室に通うことにしました。

英会話カフェを利用して分かったのは、格安で身近に英語に触れることが出来ますが、通っているだけでは決して英語が上手くはならないことです。本当に英語力を維持したり、ブラッシュアップするには本格的な英会話スクールに通う方が効率が良いと思いました。

4,高田馬場で英語がたくさん話せる英会話カフェ
私は、高田馬場にある英会話カフェ、「Mickey House」に通っていました。きっかけとしては、大学時代のイタリア人の友人がアルバイトで入っており、たまたま私が英語力が落ちてきているという話をしたところ、良いところがあるといって紹介されたことです。

そのころ私は転職したてで、転職先で仕事でバリバリ英語を使わなければならないのになかなかついて行けず、英会話力を鍛えるために英会話スクールへ通おうか迷っていたところでした。

期待していたこととしては、TOEICなどのきれいな英語や教科書英語ではなく、ネイティブのレベルのスピードに慣れることです。実際に通ってみて、良かった点としては、英会話のテーブルはレベル分けされていないため、かなりレベルの高い会話に混ざることができリスニング力とスピーキング力を鍛えることができた点です。

デメリットは、ドリンクが飲み放題とはいえ料金が1回あたり1900円のため、通い続けるとコストがかかり、オンライン英会話のほうが安いということと、英語の初心者に関してはかなりハードルが高いと感じたことです。たまにグループでの英会話を楽しんだり、交流を楽しむにはとても良い場所だと思います。

5,初めての英会話カフェは初回の日の緊張を吹き飛ばせばすぐに楽しくなる!
英会話カフェに行くきっかけは、就職をして留学時代の英語を忘れかけていれことへの不安です。また、日本でも外国人と出会いお友達になりたいと思っていたので、身近な英会話カフェを探すことにしました。

私が訪れたのは高田馬場にある英会話カフェ Mickey Houseです。他の英会話カフェよりはお手頃価格だったのと安全そうに感じたのでここに決めました。ここは入る時扉が少し重くて入るのに勇気がいりました。ですが入ってみるとすぐにスタッフが声をかけてくれたのでその後は参加しやすかったです。スタッフがテーブルに案内してくれてそこで自己紹介をする流れでした。自己紹介をするだけで外国人は、沢山質問をしてくれるのですぐに楽しくなり盛り上がりました。

期待していたことはすぐに友達ができて遊びに行けるような仲間を作ることです。実際は2、3回目くらいで声をかけてくれた外国人と連絡先を交換することができその後プライベートで会うことができました。ですが長くは続かなかったので残念でした。何度か通うことで話すことにも慣れ忘れた英語を使えるようになりましたが、一回一回お金がかかるので頻繁にはいけないのが残念でした。沢山通えたら色んなイベントで顔見知りが増えて、とてもいい時間を過ごせると思います。

6,(大阪)最強コスパで英会話を安く学べる!プラスカラーイングリッシュカフェ
最近1人海外によく行くものの、やはり言葉が通じないことがかなりストレス。何とか安く英会話を学べないかと思っていた矢先に見つけたのが、今回のプラスカラーイングリッシュカフェでした。場所は大阪地下鉄四つ橋線、本町駅が最寄りで駅からは徒歩5分以内で立地はかなり良いです。

英会話スクールとなると自分のレベルが低すぎてついていけないのではないかと言う不安もあったし、なんと言っても月額料金が高いのが気になっていたので、まずは安い料金でリラックスして海外の方とお話ができればいいなと思っていました。実際に中に入ってみると教室の綺麗さや広さにまずびっくり。 Wi-Fi、電源が使えるだけでなくコーヒーマシンなども完備されています。今回はイギリス人の先生とレッスンをしましたが、英会話初級レベルの私の片言英語もうまく会話を広げてくれてとても楽しくレッスンができました。先生とは最近行った台湾旅行の話やお勧めの旅行先についての話で盛り上がりあっという間に30分程度経ってしまいました。

最近行った台湾旅行の話やお勧めの旅行先についての話で盛り上がりあっという間に30分程度経ってしまいました。楽しく会話をするだけでなく先生からは、この時はこういった言い回しをすればいいよ等の実践的なアドバイスを受けることもできるので、また続けていきたいなと思っています。設備も充実しているし月額料金も英会話スクールに比べると半額程度なので大変オススメです。

7,JR千葉駅近くにある英会話カフェに行ってみた
友人から英会話カフェに行ってみないかと誘われたことで英会話カフェの存在を知りました。JR千葉駅の西改札口を出てすぐ左側に行ったところにあって立地条件的にはベストな場所にあります。このカフェは、炭火焙煎珈琲のコンセプトがあることで店内に入ると焙煎された珈琲の香りが充満していて癒されました。英会話自体は前々から興味がありましたが、経済的な理由からスクールに通うまでには至りませんでした。

参加した英会話カフェは参加費が500円とワンコインだったこともあり、これならば私でも気軽に参加できると思ったので参加することに決めました。友人と一緒にWeb上から申し込みました。実際に参加してみるとアットホームなムードで緊張はしませんでした。初心者でも気兼ねなく参加できるので、参加して良かったです。

英語はほとんど話せなくても英語での会話に関わりたいとか英語で会話してみたいという意欲があれば良いので、英会話スクールに通うよりも気軽に参加できる英会話カフェの方が個人的には満足度は高かかったです。参加した英会話カフェのルールは店内で飲み物や食べ物を最低1品注文するだけなので、細かなルールはなかったです。多くの方は珈琲1杯のみを注文していたので、私も珈琲1杯だけにしました。英語が全く話せなくても周囲の参加者がきちんと配慮してくれるため、これから英会話を学んでいきたい方には手始めとして英会話カフェをおすすめします。

8,英会話カフェで楽しくやりたい人におすすめ
英語って最近いるなと思ったのがきっかけ。2020年に東京オリンピックがあるので英語力を高めていきたいというのが目的で英会話カフェに行きました。その場所が英会話クロック(京橋校)という所です。

ある程度英語をやっている(TOEIC800)なので、どれぐらいなものか確かめたかったというのもあります。

TOEICだけでは喋れないため、以前から瞬間英作文をしており、その経験が生かせればいいなぁと思っていました。

英会話カフェのメリットは受験勉強みたいに机に座っていかにも勉強というよりは、楽しく会話をすることで英語の会話力をつけていこう、という感じでした。最初は1コマ50分は長いと思いましたが、受けてみると意外と短く感じました。あんまり長すぎても会話のネタがなくなっていくのでちょうどいいぐらいだったかなと。

デメリットは、英語というのはその国によって訛りがあるので、完璧には聞き取れなかった点です。特に、自分はオーストラリアの訛りが苦手なので、あまりよくわからなかったときもありました。

結構、英語が速いことがあったため、分からないときはもっと質問すればよかったのですが、人の会話に邪魔して会話を聞ける能力がなかったので、そこが強化ポイントだと感じました。英会話をやってみたいという初心者におすすめです。

9,自分にあった学習方法を見極めることが大切
私は一度、英会話教室に通い始めるまえに英会話カフェに参加したことがあります。札幌のビル内にあったのですが名前は忘れてしまいました。500円で誰でもお話ができるという場所です。リーダーとなる人が一人おり、その方が英字新聞やその日のトピックを提供しそれから発展して色々な話をするというスタイルで15人ほどが集まっていました。

安く英会話を習おうとしていた私でしたが、正直色々な人達が好き勝手に話をする場所、というだけになってしまい、時には日本語が飛び交っていたり、正しいのか間違っているのわからない表現で話続ける人や、発音がめちゃくちゃで、それらを正してくれる人などいるはずもなく、期待はずれでした。

普段から英会話能力を維持する場所として訪れるにはよいかもしれませんし、他の英語学習者との英語の勉強方法の情報交換の場所として利用するのは良いかもしれません。

しかし、初心者が英会話スクール代わりに通ったり、英会話スクールのトライアルとして参加するには、いくつか英会話カフェを比較したり、あるいは英会話スクールの無料体験も同時に行って、自分にはどの方法が合うかを見定めたほうがよいと思います。ワンコインでの英語学習につられて通っても、上達するかはその人の取り組み次第です。ちなみに私はその経験から大手英会話スクールに通うことを決めました。

都内の英会話カフェ、リストで

名前場所開催曜日
LeafCup飯田橋毎日(土日祝含む)
ミッキーハウス高田馬場毎日(祝含まず)
ALPHA渋谷毎日(土日祝含む)
triplo新宿水金土
LanCul下北沢など毎日(土日祝含む)
カフェリス池袋月木金土日祝
CLUB CUE表参道毎日(土日祝含む)
NORTON PLACE渋谷毎日(土日祝含む)
MELTING POT西荻窪毎日(木曜以外)
Taito English Cafe台東区毎日(月曜以外)
サンフラワー池袋不明
For Here or To Go?吉祥寺不明

一気に英会話力を身につけたいなら、やはり留学!

英会話カフェはいかがだったでしょうか。
個人的にはとても面白い選択肢ですし、英会話を楽しむとっかかりとして良いのではないかと思います。

とはいえ、とにかく短期間で英語力を格段に上げたいという気持ちがあるなら、王道はなんといっても留学です。

国内で英会話の練習をしても、よほど時間を毎日使わない限り自分自身が変わったと体感できませんが、留学であれば数ヶ月することで英会話力が大きく変わったと実感出来るはずです。

特に社会人にとって、もっともオススメできるのはセブ島への語学留学です。

QQEnlgishシーフロント校
セブ島留学、マンツーマンレッスンの風景

英語力強化のために現地に滞在し、成熟されたカリキュラムに則って各種のグループレッスン、マンツーマンレッスンをこなし、他の生徒とも大いに交流できます。

実際に現地で生活することで、より実生活で使える英語を身につけることができますし、実際にコミュニケーションとして成り立つ経験を通じて自信も身につくことでしょう。

数週間(出来れば数ヶ月)のまとまった時間が確保できそうであれば、ぜひセブ島留学も検討してみてくださいね!

まとめ

英会話スクール以外で英会話力を上げる手段として、英会話カフェをご紹介しました。

従来の英語学習とは考え方やアプローチが大きく異なり、特徴があって、まさに選択肢の幅が広がったことを実感できるものでしたね。

また従来の英語学習は、取り組み姿勢として「教わる」という感覚だったと思いますが、今回紹介したものはいずれも「自ら学ぶ」というスタンスに近いものだったかと思います。

学習のスタイルや取り組み姿勢については、どの方法が良いと言えるものではありません。

各自の事情や性格にあったものを選ぶのが一番ですし、「ある程度レッスンで基礎を教わったら、英会話カフェでひたすら実践的な訓練をする」といったように、いくつかの方法を組み合わせて活用するのも良いでしょう。

ぜひご自身にとってやりやすいもの、続けやすいものを選ぶようにしてください。


DMM英会話でオンライン英会話に初挑戦してみました【体験レビュー】

$
0
0

皆さん、英会話は得意でしょうか?

私は、正直いって得意ではありません。必要性は理解しているものの、なかなか上達しないというのが現状です。

単語や文法の暗記やリスニング練習など「インプット」によって、知識をたくわえることも大事です。しかし本当に「英”会話”力」を鍛えたければ、「アウトプット」が何よりも重要になります。

つまり、スピーキングの練習をしないといつまでたっても話せるようになりません!

そんな人におすすめな方法が「オンライン英会話」。インターネットを使って24時間好きな時に外国語講師とマンツーマンのレッスンが受けられるというものです。

今回「DMM英会話」にてオンライン英会話に初挑戦してみました。その感想などをレポートします。

私と同じように英会話力向上に悩んでいる人が、オンライン英会話を通じて英会話力を向上させるきっかけになればと思います。

DMM英会話の特徴

DMM英会話7
インターネットで検索すると、オンライン英会話を取り扱っているサービスはたくさん出てきます。

そんな中で私が選んだのは「DMM英会話」です。

主には下記のような点に魅力を感じて選びました。

関連記事:初心者向け!おすすめオンライン英会話スクール20選【徹底比較】

1.圧倒的な講師数の多さ!

DMM英会話8
これはDMM英会話の実際の予約画面ですが、このように講師の方がずらーーーーっと並んでいます。一見してすごい数の講師がいるのがわかりますね。

公式情報によると、2019年8月現在DMM英会話の講師の人数は約6,500人、123ヵ国の方が在籍しているようです。また、DMM英会話の講師になるためには厳しい審査があり、それを突破した人だけが講師になれるのだとか。

その合格率は5%程度だそうですよ。なかなか狭き門なんですね。

そんな質の高い多くの講師の中から、自分にとって都合のいい時間帯やレベル、レッスンの指向などを指定して実際に受講する講師を選ぶわけです。

2.予約は15分前までOK

DMM英会話のレッスン時間は1回あたり25分です。

レッスンのスタート時間は時間帯ごとに0分と30分になっています(例えば14時台なら14:00スタート、14:30スタートといった感じ)

レッスン予約の受付はスタート時間の15分前までOK。

今が14:15だとした場合、14:30スタートのレッスンを予約することができるのです。ちょっと時間が空いたときなどに即予約してレッスンが受けられるというのは、スキマ時間の活用にも役立ちますね。

なお、キャンセルについても予約と同様にスタート時刻の15分前まで可能です。急に都合がつかなくなった場合でも安心です。

DMM英会話は前述した講師の数の多さに加え、このように柔軟なレッスン予約ができるのが嬉しいですね。

一日の中での都合の良い時間帯は、人によって、あるいは日によって異なると思いますが、DMM英会話は世界各国に講師がいるため、どの時間帯でも十分な数の講師がいるのも魅力。

「講師の人が全然空いてなくて予約できない」というケースはほとんどないでしょう。

3.教材の豊富さ

DMM英会話の教材
いくつかのオンライン英会話のHPを見比べてみましたが、DMM英会話の教材の多さは際立っていました。上の写真はごく一部。全部で8,000以上のテキストがあるんだとか。

私ももともと持っていた「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」もレッスンのテキストとして使えます。

その他、シチュエーション別や発音のテキスト、英検対策の教材もあります。

ちなみに私の英語力は…

ところで、DMM英会話に初挑戦する私の英語力ですが…お恥ずかしながら決して高いものではありません。

TOEICの点数は450~500を行き来しているレベルで、仕事で外国人と関わることはまれにあるものの、とても英語で十分なコミュニケーションが取れると言えるものではありません。

もっと自由に意思を伝えることができたら…と思うのですが、なかなか簡単にはいかないものですね。

でも私くらいのレベルで同じように悩んでいる人も多いはず。そういう人にとって、この紹介記事が参考になればと思います。

DMM英会話のプラン・料金

DMM英会話の料金
DMM英会話は、2つのプランがあります。「スタンダードプラン」と「プラスネイティブプラン」です。

アメリカ人やイギリス人などのネイティブ講師と月額料金で英会話レッスンができるプランがあるのも、DMM英会話の特徴の1つです。

となると「スタンダードプラン」の講師とは誰なのと気になりますが、ずばりフィリピン人、南アフリカ人やセルビア人など第2外国語として英語を学んだ国の方達がメインとなります。

ただそこはDMM英会話、厳しい採用試験を経て採用された先生なので、ネイティブに引けを取らないレベルです。日本の一般的な中学高校英語教師の英会話レベルとは雲泥の差があります。

「スタンダードプラン」と「プラスネイティブプラン」どちらがおすすめかと言えば、私は「スタンダードプラン」が良いと思います。

料金の差という理由も1つありますが、それより「スタンダードプラン」の先生たちは自分たちも英語を勉強してマスターしているので、英語初心者の気持ちがとてもよくわかってくれているという印象を受けました。

DMM英会話に必要な機材:マイクのみ!(Webカメラがあればなお良し)

DMM英会話でレッスンを受けるにあたり、必要な機材は簡単に揃えることができます。

レッスンはWebブラウザを使うため、パソコンはもちろん、スマホやタブレットでも受講できます。
専用ソフトのインストールなどをしなくていいのは嬉しいですね(以前はスカイプをしようしていたそうです)。

必要な機材はマイクのみです。

DMM英会話5
【引用元】https://www.yodobashi.com/product/100000001002828802/

マイクはパソコンに内蔵されているものもありますし、なくても1,000円程度で購入できるので敷居が低いですね。

また、Webカメラがあれば自分の顔を講師に見せることができますので、よりコミュニケーションがとりやすくなるでしょう。

初心者はノートパソコンでの受講が安心

初心者の方は、ノートパソコンでDMM英会話を利用するのが良いかもしれません。

その理由は私の事例ではありますが、いざというときの筆談(チャット)をスピーディにできるようにするためです。(私は初のオンライン英会話ということで相当ビビっていましたので。。)

ノートパソコンであれば、カメラもマイクも標準でついていますので、特別な準備もいらないので非常にラクですね。

Webカメラはなくても問題なく受講可

ちなみにWebカメラはなくても大丈夫でした。

というのも、私のカメラがどうも不調でこちらの画面がまったく映らなかったことがあったのですが、講師の顔は問題なく表示されていました(講師の方はちょっとやりにくさを感じてたかも?)

でも、「Sorry, my camera is not good now」と講師に伝えたところ「No problem!」と何ら問題なくレッスンをしてくれました。

なおカメラはついていても、DMM英会話画面のソフトウェア上でオフにすることができます。こちらの顔を見せたくない場合は、オフにすると良いでしょう。

事前にマイクやカメラのテストが可能

DMM英会話6
【引用元】https://eikaiwa.dmm.com/app/calls/test

実際のレッスンを受ける前に、マイクやカメラのテストをすることができます。

私のようにオンライン英会話が初めての人など、普段あまりマイクやカメラを使っていないという人は、事前にチェックしておくことをオススメします。

DMM英会話で使用するマイク、スピーカー、(カメラ)がそれぞれ正常に動作しているかチェックできるので、本番になって焦ることもありませんよ。

レッスンを体験

そんなわけで、実際にレッスンを受けた模様をレポートしたいと思います。

講師とレッスン時間を選択

まずは講師の選択です。誰のレッスンを何時に受けるか予約するイメージですね。

私がビビりなだけかもしれませんが、人を指名するのってけっこう緊張します。。

漠然と選ぶのも大変ですので、
・講師歴3年以上
・初心者向け
を指定して検索しました。

DMM英会話4

それでも多くの講師が該当します。ここで参考になるのが、他の生徒が付けた評価(5点満点)の回数や平均点。これらが講師の顔とともに表示されるため、選ぶ際の参考になります。

詳細なコメント(「とてもフレンドリーで話しやすい」「ちょっと早口」など)も見ることができますので、それらも参考にすると良いでしょう。

なお、日本人講師も選べるようでしたが…それはそれで恥ずかしいので選びませんでした。日本人同士が1対1で英語で話すのって…なんか照れますよね(私だけ?)

ただ「いきなり外国人と話すのは敷居が高い」と感じている人にとっては、まずは日本人講師を選んでみるのも良いかもしれませんね。

授業コースを選択

DMM英会話1
講師と時間を選択したら、次にレッスンの内容を選択します。選択肢は、フリートークか、教材(オリジナル教材、出版社教材)を使用したレッスンかいずれかを選ぶ形となります。

フリートークは一見すると気軽なイメージがありますが、初めての人にとっては、いきなりフリートークで25分間を過ごすというのは難しいでしょう。

教材を使用したレッスンであれば、講師と一緒に同じテキストを見ながら、テーマに沿って進めていくことができます。初心者は教材を選択することをおすすめします。

ちなみに教材は非常に多くの種類が用意されており、TOEICやTOEFLの攻略コースや、ビジネスに特化した会話集など、目的に沿ったものを選ぶことができます。

初心者のみならず、中級者、上級者になっても活用できそうです。

自己紹介をするというオプションも

DMM英会話2
授業コースを選択するにあたり「レッスンに入る前に、お互いの自己紹介の時間を設ける」というオプションをつけることができます。

初めてお会いする人ですので、私は常にこのオプションをオンにして臨みました。

英会話レッスンとは言え、それ以前に人間的なコミュニケーションも必要です。自己紹介をすることで、スムーズにレッスンを進めることができると思います。

ただ、毎回同じ講師から学びたいという人にとっては、2回目以降は自己紹介を省略しても良いかもしれません。

文法や発音に関する指摘やその他希望

DMM英会話3
文法や発音が間違っている場合の指摘についても要望を出すことができます。

「積極的に指摘してほしい」または「会話することを重視したいので、あまり指摘しなくて良い」です。

これも自分の志向にあったものを選ぶと良いでしょう。その他の希望もフリーコメントで入力できます。

たとえばゆっくり話してもらいたいといった要望など、あらかじめ伝えたいことがあれば書いておくと良いでしょう。

とは言え、そのあたりはレッスンを進めていく中で講師がこちらのレベルを判断して調整してくれたりしますので、この欄はそれほど活用することはないかもしれません。

私は「This is my first Online English lesson.」などと書いてみましたが、今にして振り返れば「だからどうした」って内容ですね。特に講師からもこの点に触れられることはありませんでした(笑)

これらを記入すれば予約完了。あとは開始の時を待ちます

レッスン開始・感想

レッスン数分前になると、DMM英会話のレッスン画面に接続できるようになります。

接続テストを済ませた方は、環境面はクリアしていますので特に心配する必要はありません。そういう意味でも安心感がありますので、やはり事前のテストはしておくと良いです。

使用する教材などの最終確認をしながら、講師の入室を待ちます。

時間になったら講師が入室し、顔が映し出されて英会話レッスンスタートです。自己紹介でお互いのことを話し、事前に選択しておいた教材に基づいてレッスンを受けました。

映像や音声は非常にクリア

映像

講師の顔はとてもきれいに写っていました。と言ってもそれほど大画面で映るわけではありませんが…。講師の顔と、おそらく自宅かな?と思われる部屋の様子が映っているくらいです。

ただ、講師の表情がよくわかりますので、コミュニケーションをとるにあたっては十分な品質と言えるでしょう。

音声

音声も非常にクリアで、正直驚きました。我が家のインターネット回線はADSLなので、品質はそれほど期待していなかったのですが、それを感じさせない聞こえやすさでした。

音声の欠けや不自然な遅延を感じることもなく、25分間スムーズに会話できたという印象です。

インターネットを使用したレッスンということで、環境回りのトラブルに振り回されたりするのかな…と覚悟していたものの、そんなことは一度も発生することなく、レッスンに集中することができたのは素晴らしいと感じましたね。

講師の質

私が教わった講師は3人でした。いずれも「初心者向け」「講師歴3年以上」の方です。それぞれの方の特徴としては

1回目:フィリピン人女性

私のスキルの低さを察して(笑)話すスピードをどんどん遅くしてくれるという配慮をしてくれました。きちんとこちらの理解度を確認しながら進めてくれて、とても良いオンライン英会話デビューができました

2回目:セルビア人男性

とてもフレンドリーで表情も豊か。そしてきれいな青い目をしていました。

あらためて、行ったこともない(正直セルビアがどこにあるのかも後で調べて知った)国の人から英語を教わる不思議さを実感しましたね。とても楽しくお話しすることができ、なにか実力が身についてきたと思わせてくれました。

3回目:アフリカ人女性

アフリカ人英語講師というのが自分の中で斬新だったので、どんな感じだろうと期待と不安でしたが、とても穏やかに話してくれました。そして予想以上に発音が綺麗。

私の英語は文法もたどたどしく、スムーズさも足りないものですが、私の言いたい意図を見事に解釈してくれて、会話の楽しさを実感させてくれました。

振り返ってみると、アメリカやイギリスといった「いかにも英語圏」の講師ではなく、アジアやアフリカの方ばかりでしたが、皆さんとてもわかりやすく話してくれますし、なにより「通じた!」という喜びを感じさせてくれる方々でした。

教え慣れているなぁ、というのも感じましたね。

よく「英語は文法よりも度胸だ、積極的に話していけ」だなんて言われますが、そういう積極性を後押ししてくれるようなサポートをしてもらえて、とても良い経験になったと思います。

まとめ

以上が私のオンライン英会話デビュー記録です。

本当に気軽に、友達に電話するくらいの感覚で利用できるのは非常に便利ですね。それで受けられるレッスンは外国人によるマンツーマンレッスンですので、とても実践的。

また、英語が多くの国で使われている実質的な世界公用語ということも、改めて思い知りました。英語が使えるようになれば、これだけ多くの人とコミュニケーションが取れるようになる、世界の人々と繋がるきっかけになるのです。

使っていくことで磨かれる英会話力、生きた人を相手にどんどんアウトプットし、実力を高めていきたいと思いました。

英会話力に伸び悩んでいてアウトプットの機会を求めている方は、是非チャレンジしてみてください。

▶︎DMM英会話のHPはこちら

\カニ好き集まれ/Monster Crab(モンスタークラブ)でカニざんまい!

$
0
0

フィリピン・セブ島でカニを楽しむ!

柔らかい白身に旨味がぎゅっと詰まって誰もが好きなカニ。

みんなで食べると無口になるほど(笑)、カニは人気のある料理で、これはフィリピンでも一緒です。

ただし、フィリピンのカニは、日本でよく見られるズワイガニとか毛ガニ、タラバガニとは少し違います。

↓このような形のカニが主流です↓
Monster Crabのカニ
画像引用先:https://www.aboutfilipinofood.com/  
このカニはフィリピンでは「アリマンゴ」と呼ばれれており、とてもポピュラーなカニの一種なんです(赤くなるのは茹でた後)。

そんなアリマンゴの専門店、観光客の多いマクタンエリアには多数ありますが、セブ市内にもついにオープンしましたので皆さんにご紹介したいと思います!(このお店以外ではカントリーモールにも別のカニ専門店があります)

Monster Crabの場所


Lahugエリアに位置した「Monster Crab」は、IT Parkから出て車で5分の距離です。

Tsai Hotel
レストランの左側には、また新しくオープンした日本のデザート専門店「D:matcha Kyoto」があります。

抹茶はもちろん、煎茶やきな粉、ほうじ茶などを使ったドリンク、アイスクリームなどが食べられますので、カニを食べた後の口直しで立ち寄るのも良いかもしれません。

ZEN English
斜め向かい側には「Tsai Hotel」がありますので、タクシーなどの目印となります。

「Tsai Hotel」は、TOEIC対策で有名な「ZEN English」はホテルのなかにあります。

JYスクエア
レストランやファストフード店、スーパーマーケットなどがある商業施設の「JYスクエアモール」へも徒歩1分。

コスパの良い英会話学校の「3D ACADEMY」 も徒歩2分の距離です。

Monster Crabの外観と内装

Monster Crabの外観
1階と2階を使用しているレストランの外観です。

Monster Crabのロゴ
モンスターと言うには可愛いすぎるカニのイラストなので、見逃すことはできないと思います(笑)

Monster Crabの料理
Monster Crabの1階には水槽があり、その中にはフィリピン・ミンダナオ島の最西端にあるサンボアンガ市から空輸した活きているアリマンゴカニが15匹近く入っていました。

アリマンゴは死んでいるカニを料理すると臭くなるんだそうです。というわけで、Monster Crabでは、冷凍ではなく活きているカニを使い、とても新鮮です!

Monster Crabの店内
1階に入ると、左側には広いキッチンが、右側にはテーブル席があります。

Monster Crabの店内
2階のホールです。壁と天井に描いた絵は、海の中を演出しています。

Monster Crabの店内
ドア付きの個室もあるので、必要な場合は、事前に連絡して抑えておくと良いです。

Monster Crabの店内
8人用の個室です。海の中の絵はありませんが、日当たりも良くて落ち着きがあります。

アリマンゴカニを実食!

Monster Crabの料理
Monster Crabは、100gあたり245ペソの量り売りシステムなので、まず1階にある水槽の中から、お気に入りのカニを選びます。

Monster Crabの料理
私はこちらにしました!

活きている時は、濃い青緑色をしています。約900gでしたので、お料理は2,205ペソ。およそ4,500円です。

日本に比べて物価の安いフィリピンでも、カニは高級食材ですね。でも、冷凍のカニではなく、飛行機で運んできた活きている新鮮なカニだから納得いかないことでもありません。

Monster Crabの店内
テーブルの上には、ビニールの手袋を含めてスプーンとフォーク、お箸とカニフォークなどがセットされました。

Monster Cra
モンスタークラブがプリントされたエプロンも用意してくれます。エプロンや白いテーブルクロスは、1回ずつ選択していますのでキレイなものです。

Monster Crab
ちなみにエプロンの首にかける紐部分にはボタンが付いていて、長さの調節も可能です。

そして、少し待っていると・・・

Monster Crabの料理
きましたー!青緑から真っ赤に変わったアリマンゴ!蒸したカニの上に、たっぷりのソースがかかっています。

味付けは、「スイートチリソース」と「チリペッパー」の2種類から選べます。今回は「スイートチリ」にしました。ガーリックとオイスターソースの風味に、ほんのりの辛さがあり、このソースだけでもご飯が食べられます。

Monster Crabの料理
カニのはさみの中にも白い身がぎっしりと詰まっています。とても柔らかくて口のなかでとろけてしまいます。

カニの美味しさはもちろんのこと、ソースも絶品でした。カニ汁がたっぷりと溶け込んで、深い味!
ソースだけでもお代わりができるほどの人気ぶりだそうです。

Monster Crabの料理
こちらは、フィリピンで「クラチャ」と呼ばれて、日本ではアサヒガニと呼ばれる別の種類のカニです。

深海で獲れるため、冷凍のカニを調理しお値段はアリマンゴより安めです。100g150ペソ、およそ300gだったので約450ペソでした。

Monster Crabの料理
カニのお味も、アリマンゴと違って焼き魚のような食感と香ばしさがありました。ソースは「チリペッパー」にしました。「スイートチリソース」より辛さのパンチが効いています。

このソースもご飯との相性は抜群!カニ料理を頼む際には、必ずご飯も忘れずに注文することをオススメします。

Monster Crabの料理
フィリピンでは「カラマレス」と呼ぶイカリング(250ペソ)です。今までセブで食べてきたカレマレスの中で、一番美味しいと言っても過言ではないぐらい美味しかったのでびっくりしました。

パン粉を程よくまぶして、冷めてもサクサク!ホワイトソースとの甘すぎず、程よい酸味が効いてカラマレスとのバランスがとても良かったです。これは次回も必ず頼みたいオススメメニューです。

「Monster Crab」は、セブ市内の5つ星ホテル「Radisson Blu (ラディソンブルホテル)」出身のフィリピン人シェフがおり、カニ以外の他の料理のお味やクォリティーもとても良かったです。

Monster Crabの料理
エビの素揚げです。普段なら好きなメニューでしたが、カニとカラマレスの方があまりにも美味しくて、残念ながらもあまり印象に残らないメニューでした…

Monster Crabの料理
350ペソの「シーフードチャーハン」です。3〜4人前のたっぷりの量で、タコや小エビ、ホタテ貝柱などがふんだんに入っています。特にぶつ切りのタコの食感がよくて歯ごたえありました!

チャーハンそのものでも美味しいですが、またチャーハンの上にカニのソースを乗せると、更に海の風味が増してとても美味しかったです。

Monster Crabの料理
次は250ペソの「ホタテのチーズ&バター焼き」です。

一口サイズのホタテの上に、チーズとバターを乗せて焼いただけでは普通のフィリピン料理レストランでも食べられますが、ここでは細かく砕いたガーリックのチップスをまぶして更に旨味を引き出しています。ビールのお供として最高です!

Monster Crabの料理
120ペソの「アドボカンコン」です。中華の空芯菜に似たような野菜で、フィリピンではとてもポピュラーに食べられる料理です。

火を通してもシャキシャキ感があり、栄養素も豊富なので、野菜が不足しがちなセブでよく頼む料理でもあります。

Monster Crab周辺のお店

Tazza
「Tsai Hotel」1階にあるカフェ・レストラン「tazza」です。早朝6時半からオープンして、メニューも豊富で美味しい。私のオススメブランチスポットでもあります。

チンパレス
「Monster Crab」から徒歩3分距離にある、大型中華レストランの「Ching Palace」です。リーズナブルな値段で美味しくてボリューム満点の中華料理が食べられます。大人数入れる個室もあるので、会食などにも良いです!

参考記事:【Ching Palace(チンパレス)】セブ島にある中華料理の名店!大人数でいくと楽しめるレストラン

一幸舎
「Monster Crab」から徒歩2分距離にあるJYスクエアモールの1階に入店した博多の有名とんこつラーメン店「一幸舎」です。ラーメンはもちろん、餃子や唐揚げも美味しいです!

参考記事:フィリピン初【一幸舎】セブ島で『日本の博多豚骨ラーメン』が食べれます!

DING QUA QUA
同じくJYスクエアモールの2階にあるDimsumビュッフェの「DING QUA QUA」です。328ペソで様々な中華料理が食べられるコスパの良いレストランです。

参考記事:【DING QUA QUA】JYスクエアモールにある328ペソの激安中華ビュッフェ!

Monster Crabのまとめ

Monster Crabの料理
セブ市内のLahugエリアにオープンしたアリマンゴカニ料理の専門店。

245ペソ/gの量り売りで、フィリピンのサンボアンガから空輸した新鮮なカニ料理が食べられます。オススメのスイートチリソースはご飯との相性も抜群。5つ星ホテル出身のシェフが振る舞う他の料理も美味しかったです!

Monster Crab(モンスタークラブ)
住所:Monster Crab Seafood House. Wilson St. Apas, Cebu City
予約:0945-291-8801 / 0917-770-0007
営業時間:月〜日 (10:00 – 22:30)
予算:約1,000ペソ/1人

CDU ESLの留学体験談「英語を学ぶために来たと意識することが大切」

$
0
0

このコーナーではフィリピン留学をした方の体験談をご紹介します。

今回のセブ島留学生

・お名前:こずし
・ご年齢(留学前):43
・ご職業(留学前):会社員
・通われた語学学校:CDU ESL
・留学滞在期間:12週

1,なぜその学校を選んだのですか?

留学説明会に参加したときにCDU ESLの担当者の方が来ていて、直接話を聞くことができました。現場のリアルな話を直接伺うことができ、学校の設備や周辺環境が比較的良さそうな印象を受けました。

また、早期申し込みで3人部屋の金額で1人部屋の申し込みができるということだったので選びました。

2,フィリピン留学前に準備してきた事は何ですか?

【参考書や勉強】
中学校の文法から勉強しました。あわせて英単語の暗記をおこないました。
単発で受講できる英会話スクールに通って、スピーキングのレッスンを数回受けました。

【アイテム】
English Grammar in USE
百式英単語

3,フィリピン留学してみて、準備が足らなかったものは何ですか?

基本的な文法はもう少し理解できている状態のほうが良いと感じました。

説明は当然のことながらすべて英語なので、例えば主語や述語、動詞や名詞はもちろん、現在進行形という言葉ですらすべて英語で説明されます。なので、とりあえずpresent continiueと言われたら「現在進行形」のことなんだ、とあらかじめわかっていると、もっと勉強がスムーズに進むと思いました。

4,学校の施設はどうでしたか?

■部屋
一人部屋なのでとても広く、使いやすかったです。ただ利用した学校は冷房を金額内で使える時間が決まっており(一日4時間くらい)、それ以上使うと追加で料金を支払う必要がありました。

しかもその料金がかなり高いので、暑い中たえる必要があり夏のシーズンに行くとつらいと思いました。結局、日当たりのいい部屋とそうでない部屋とでも部屋の温度が全然違うので、私は相談して、日当たりがそこまで良くない部屋に変更してもらいました。

3人部屋の友達もいましたが、これはさすがにかなり狭い印象でした。ベッドと机がパズル状態で置かれており、スーツケースを床に広げるのは難しいようでした。せいぜい2人部屋くらいがちょうどいいと思います。

■学校教室
基本的にはマンツーマンの授業なので、机と椅子をふたつ置いたら、立つスペースがないくらいの狭い部屋でしたが、授業を座っておこなうだけなので、特に不便はなかったです。

5,授業のカリキュラム内容を教えて下さい

授業は、マンツーマンが4時間、グループが2時間のコースを選択しました。

マンツーマンは、グラマー、スピーキング(テキストあり)、スピーキング(フリー)などで、グループは、ヒアリング、スピーキングでした。
グループのメンバーは最大で4人でした。

時期によっては生徒数が少なく、グループといいながら、私ともう一人の生徒しかいないときもありました。

6,最もためになった授業と、ためにならなかった授業を教えて下さい

グラマーの授業はとてもためになりました。

最初は英語で説明されることが理解しきれず苦労しましたが、慣れてくると、むしろ英語で説明されたほうがしっくりときてわかりやすく、スムーズに学べました。

スピーキングの授業も、テキストはありながらも基本的にはフリートークという感じで、先生と会話をしていきます。最初は言葉が出てこず時間がたつのが遅く感じてつらかったですが、慣れてくるととにかく知ってる単語で積極的に説明しようという姿勢もでてきて、楽しく会話をしていくことができました。

ためにならなかった授業は特になかったです。

7,周りの環境、治安はいかがでしたか?

周辺にはカフェやショッピングセンターがあり、生活には困りません。タクシーに乗れば大型のおしゃれショッピングモールにも行けるので便利な場所でした。

セブは全体的に野良犬が多いので、そこら中に犬が寝ていて最初はこわかったですが、特になにをしてくることもなく寝ている犬がほとんどだったので、危険な目にはあいませんでした。ただ狂犬病をもっている犬もいるようなので、やはり注意は必要なようです。

夜も飲みに行ったりはできますが、一人ではやはり危険なので、友人と行くことをおすすめします。また、徒歩10分の場所でもタクシーを使ったほうが安全です。
タクシーはgrabというアプリを使うと気軽に使うことができ便利でした。

関連記事:フィリピンセブ島タクシーアプリGrab(グラブタクシー)の乗り方・使い方

8,食事内容はいかがでしたか?

3食ついていましたが、味はそこそこでした。韓国人と日本人が多い学校だったので、メニューも韓国料理や日本料理に近しいメニューが多かったです。

いやだったのは、食堂に小さなゴキブリが多かったことです。机や食器にもたまについていたりして、慣れてきたものの、やはり気持ちのいいものではありませんでした。

9,インターネットの環境はどうでしたか?

一応部屋でもwifiが使える環境になっていましたが、電波はとても弱く、さらに皆が使うであろう夜の時間帯などは、ほとんどつながることがなかったです。そのため、レンタルwifiをしている人もいました。

私はSIMフリー携帯をつかっていたので、テザリングでPCをつないだりしていました。セブ島のSIMは料金が非常に安く、wifiを借りるよりもお得だと思います。

関連記事:フィリピンのプリペイドSIMカードの購入・利用方法を徹底解説!

10,その学校の最大のメリットと最大のデメリットを教えて下さい

大学が併設されており、大学生と交流するイベントなどがあるので、たくさんの現地の人と会話を楽しむ機会をもつことができます。学校内には医務室やマッサージ室もあり、格安で利用することができるのもうれしいメリットだと思います。

この学校に限ったことではないと思いますが、デメリットは先生の質によってかなり授業の質が異なることです。

まわりでも先生のレベルが低いという理由で、途中でチェンジしている友達が何人もいました。長くいる先生ほど、やはり教えるのがうまく、楽しい授業をおこなってくれると感じました。同じお金を払っているのですから、良くないと感じたら先生のチェンジをしてもらったほうが良いと思います。

11,ずばり、この学校での留学を成功させるコツとは?

日本人がそれなりに多いので、自分の中で英語を使うことを意識しないと、授業時間以外は日本語を使ってしまうことが多いと思います。とにかく英語を学ぶためにきたということを意識することが大切だと思います。

12,何か他に留学エピソードや、今後の留学生のためにお伝えしたいことがあればお願いします

セブ島にきている生徒はみな、次にオーストラリアなどのワーホリに旅立つことが決まっている人たちが多かったです。

最初の留学先として考えるセブ島は、英語に触れるのにはとっつきやすく、費用も安いので、目標をもってうまく活用すれば非常に有意義な時間を過ごすことができると思います。

CDU ESLの学校詳細はこちら

フィリピンセブ島留学の語学学校全リストはこちら
フィリピンセブ島留学【おすすめ】語学学校全154校

セブ島への海外旅行、スーツケース【買う・レンタル】どっちがお得か?

$
0
0

海外旅行スーツケースは買うべきか? それともレンタルすべきか?

旅慣れていない人にとって海外旅行の準備は面倒な作業です。
必要なスーツケースを含めた旅行グッズをそろえておかないと快適な旅はできませんが、ゼロから買い揃えるのは金銭的にも労力的にも負担が大きくなってしまいます。

しかも、高価なアイテムを購入しても旅する機会が少なければコスパは悪く、収納スペースを確保するだけでも大変です。

特に購入費用が高いのがスーツケース!

そこで、海外旅行の頻度が少ない方におすすめしたいのが、スーツケースを「買う」のではなく、「レンタル」する方法です。

スーツケースをレンタルすれば、準備の悩みも負担もほとんど解消されます。
また、各レンタルショップはスーツケースだけでなく、変圧器やプラグ、WiFiポケット、スマホなども貸し出ししてくれます。

たまの海外旅行はスーツケース&旅行関連グッズのショップで借りて楽しい旅の準備をするのはいかがでしょうか。
以下で詳しくレンタルするメリット、おすすめショップ、口コミをご紹介します。

海外旅行でスーツケース&旅行グッズをレンタルするメリット

1.費用負担を抑えられる

スーツケースレンタルショップのR&Yレンタル

R&Yレンタル公式から引用

海外旅行で必要なスーツケースと旅行グッズをレンタルするメリットとは「費用負担を抑えられる」ことです。

旅行用品は安価なものから高級品までいろいろありますが、海外旅行で使うとなると耐久性なども考慮してそれなりの品質が求められます。消耗品は安いものでもいいですが、スーツケースなどの大きなものは安物を選ぶと旅行中に壊れたり使い勝手が悪かったりと旅の楽しみにも影響しかねません。

レンタルなら高級で優れた性能のグッズでも購入するのに比べてずっと安い費用でそろえられます。短期間のレンタルなら購入価格の10分の1程度の料金でレンタルできるので買うよりもずっとお得です。

購入とは違いグッズの再利用はできませんが、次回の旅行の機会にあらためてレンタルすることを考えてもコスパ的にはお得です。

レンタル料金はショップによって異なりますが、荷造りの期間はレンタル期間に含まれないのが一般的です。実際に旅で使用した日数に応じて料金が決まるのでギリギリに受け取る必要がなく、時間に追われて旅行準備せずに済むので安心です。

2.ハイエンドブランド&最新モデルが使える

人気ブランドが揃っているレンタルショップ

R&Yレンタルより引用

レンタルショップなら「リモワ」や「サムソナイト」など、購入するとかなり高額になるスーツケースの最高峰ブランドが、4000円前後から使うことができます。
購入する前に事前に色々なスーツケースを使って、違いを試してみる事ができるのも強み。

また、旅行グッズの進歩は早く、購入時には最新モデルでもあっという間に型遅れになってしまいます。特に大型のグッズに関しては軽量化や耐久性の向上など機能面での進化が続いているため、比較的新しいモデルでも最新型と比較すると機能的には大きな開きが見られます。

旅行グッズは購入したらそうそう簡単に買い換えるものではないので型落ちでも使い続けることになりますが、レンタルならその時の最新モデルをレンタルできるので旅の快適性はパッチリです。持ちやすく使いやすい最新グッズで負担の少ない楽しい旅行になります。

3.リスクが少ない

スーツケースレンタルの補償について

R&Yレンタルより引用

レンタル旅行グッズには万一に備えて保証がかけられているのが一般的です。旅行中に傷ついたり破損しても本体価格全額を弁償する必要はなく安心です。

海外旅行で特に心配なのがスーツケースの扱いです。日本の空港では手荷物は丁寧に扱われていますが一部の海外空港では信じられないほど手荷物を雑に扱う所もあり、新品のスーツケースがあっという間に傷だらけになることは珍しくありません。

情報の行き違いで検査のためにカギをこじ開けられて破壊されたという報告もあります。旅行保険などに加入しておけば被害はカバーされますが、壊れたグッズの修理手続きや廃棄処分等の手間を考えると保証でカバーしてくれるレンタルはとても便利です。

海外旅行で人気のレンタルグッズ

実際にレンタルをしている方は、どんなアイテムを借りているのでしょうか?

1.スーツケース

レンタル旅行グッズで一番人気なのが、やはり「スーツケース」です。短期の海外旅行でも荷物はそれなりの量になりますから、スーツケースは必須アイテムです。頻繁に旅行する人ならまだしも、旅行にあまり行かない人にとっては大きなスーツケースを自宅に保管しなくていいというのは大きなメリットです。
*逆に旅行をしないのに自宅に保管しているだけというのは、それだけで無駄なコストになっていると言えます。

旅行日数や荷物の量に合わせて最適なサイズを選択できるので、ムダに大きいスーツケースを持ち歩く必要がなく、ポケット付きや引き手付きなど特徴的な機能を持つスーツケースを使用方法に合わせて選べるのも嬉しいところです。

デザインやカラーも選べるので目立つデザインを選べば自分の荷物を簡単に見分けられますし、洋服に合わせてコーディネートすればファッショナブルな旅行コーデの完成です。
海外旅行スーツケースでコーデ

2.海外用変換プラグ・変圧器

変換プラグ
海外のコンセントは日本とは形状も規格が違うため、海外用変換プラグや変圧器がないと使用できません。旅行の必須アイテムではありますが日本国内では使い道がないこともあり、購入せずレンタルで準備する人が多い人気グッズです。

プラグタイプは同じ国、地域でもタイプが異なることがあるので注意が必要です。旅先のプラグタイプを事前にチェックして適合するグッズをレンタルしましょう。

3.小型家電

電気ポット
トラベル用の電気ポットやミニアイロン、モバイルIHクッカーなど小型家電は旅先で快適に過ごすのに役立つグッズです。安いホテルに宿泊する格安海外旅行ではホテルの設備が十分ではないことも多いですが、あらかじめ家電類を持参すれば不便はありません。

購入しても使う機会が少ない小型家電ですが、レンタルなら気軽に準備できます。かさばるものが多いのであれもこれもと借りすぎると持っていくだけで大変なので、必要なグッズだけに絞りこみましょう。

4.モバイルWi-Fi

モバイルwi-fi
海外旅行でも快適にネットしたい人たちに人気なのが「モバイルWi-Fi」です。国内キャリアでも海外ローミング契約をすれば普段使っているスマホを海外でも利用できますが料金はかなり割高です。

海外用のモバイルWi-Fiをレンタルすれば旅行の間快適に使える通信回線を確保できます。本体とデータ通信容量がセットになったプランを契約して持参すれば法外な通信料金を請求されることもありません。

関連記事:海外WiFi【イモトWiFi】はセブ島でも使えるか?セブ5箇所で試してみました

5.スマートフォン


Wi-Fiや海外ローミングなど専門的なことはよくわからない、という方はスマートフォンのレンタルがおすすめです。端末と通信回線をセットでレンタルすれば旅行中に気兼ねなくスマホを使えます。
関連記事:フィリピンのプリペイドSIMカードの購入・利用方法を徹底解説!

おすすめレンタルショップ

1.アールワイレンタル

旅行レンタル会社2
アールワイレンタルHP

「アールワイレンタル」は国内最大級の旅行グッズレンタルサービスです。スーツケースを中心に各種旅行用品をレンタルできます。値段も最安のショップの一つ。

「スーツケース レンタル」と検索するとすぐに出てきます。

最大の特徴はスーツケースの品揃えの豊富さです。リモワ、サムソナイト、エースなど国内外の一流ブランドを中心に常時常時7000台以上の在庫が用意されているスーツケースは、旅行日程や希望サイズにあうモデルを提案してくれるので、旅慣れていない人でもピッタリのモデルを選べます。

また、他のウェブサイトに比べて「補償が明確(しかも難しい条件ではない)」だったり、「ウェブサイトが見やす」かったりと、迷わず選べる点も魅力です。

スーツケース以外の旅行用品は品揃えこそ多くはありませんが、必要なグッズがそろっているので不便はありません。

料金は1〜3泊向けサイズのエースのスーツケースなら2日間で3690円からと、一流ブランドのレンタルスーツケースとしてはお得な料金設定です。スーツケースのブランドや品質重視で選びたい人におすすめのショップです。

2.H.I.S.地球旅市場

旅行レンタル会社3
H.I.S.地球旅市場のHP

大手旅行会社「H.I.S.」が運営する「H.I.S.地球旅市場」は旅行に必要なさまざまなグッズを借りられる旅行グッズレンタルショップです。旅行用品や海外土産の販売も行っていますが、旅行グッズのレンタルはトップクラスの充実度です。

スーツケースや旅行用品と言った定番アイテムから、モバイルWi-Fiや携帯電話などのIT関連までラインナップは幅広く、H.I.S.地球旅市場だけで旅行に必要なグッズのほとんどをレンタルできます。

スーツケースレンタルは3日間で3240円~と価格も安く、往復送料無料なのも嬉しいポイントです。大手旅行会社という安心感もあり、初心者から旅慣れた上級者まで自信を持っておすすめできるショップです

3.ReReレンタル

旅行レンタル会社1
ReReレンタルHP

さまざまなアイテムを取り扱う総合レンタルサービス「ReReレンタル」は、旅行グッズも充実しています。スーツケースや変換プラグなど基本的なグッズはひと通りそろっています。

それに加えて旅行グッズ以外のアイテムも取り扱っているので、旅行グッズ特化型のショップでは取り扱いの少ないアイテムもレンタルできるのが大きなメリットです。

また、往復送料が無料です。返送期日の17:00までに返送手続きをする必要があるため、荷解きは多少慌ただしくなりますが送料無料は大きなメリットです。

スーツケースのレンタル料金は3泊4日で5180円~となっていますが、旅行中の保障は料金に含まれていないため別途「ReReあんしん補償」に加入する必要があります。レンタル基本料20000円未満の場合1アイテムに200円/日、レンタル基本料20000円以上の場合1アイテムに400円/日が必要です。

旅行グッズ以外にもいろいろレンタルできるのは大きなメリットです。ビデオカメラやポータブルオーディオなど旅行を楽しくするグッズをまとめてレンタルすれば旅の時間はさらに充実します。

おすすめレンタルグッズ ショップ10選

旅行グッズレンタルを取り扱っているサイト一覧です。そのほかにもたくさんのレンタルサイトがあるので、参考にしてみてください。

|名前主な取扱商品コメント
H.I.S地球旅市場スーツケース、wifi、携帯電話旅行会社で有名なH.I.Sのショップです。細々としたもののレンタルはありませんが、レンタルのほかお土産も買えたりして便利です。
ダーリングスーツケース、変圧器、ドライヤー大型のレンタルショップで、旅行用品だけでなくマタニティ、介護など様々な分野のレンタルが可能です。旅行に関してはスーツケースや変圧器が主ですが、トラベルクッカーなどいろな便利アイテムがあります。
Trip Fever翻訳機、wifi、カメラ主に翻訳機のレンタルがメインであるようで、その他wifiとカメラといったような電子機器のみのカテゴリーは狭いレンタルショップです。
R&Y RENTALスーツケース、変圧器スーツケースの種類がとにかく豊富で、タイプ別やブランド別による選択が可能です。そのほか細々としたものも多く、変圧器、ドライヤー、翻訳機などもあります。
ダスキンレントオール かしてネッとスーツケース主にベビーベッドなどといったベビー用品とトラベル用品をレンタルできるダスキンのショップです。トラベル用品はスーツケースとベルトのレンタルが主で、その他変圧器やミニアイロンなどといった電化製品があります。
GLOBAL WiFiwifi、タブレットwifiやタブレットのほかに、モバイルバッテリーや翻訳機といった電子機器のみを扱っています。
レンタルショップクリアスーツケース、変圧器、ドライヤースーツケースとベルトが主ですが、ドライヤーの種類が多くカールアイロンなどいろいろ選べます。
有限会社移動サポート車いす、松葉づえ車いすや松葉づえといった福祉、介護関連のグッズを専門にレンタルしている会社です。車いす等は空港への宅配、返却サービスもあるので便利です。
ククレンタルスーツケース、ベルト、ドライヤーメインのスーツケースやベルトのほかにヘアアイロンなどの旅行小物もそろっています。ただし旅行小物はスーツケースとのセットレンタルなので注意が必要です。
マイレンタルスーツケーススーツケースレンタル専門店と言われていますが、一応小物類としてドライヤーやアイロンなどのレンタル品もあります。しかも一般的なドライヤーなどよりも機能性がかなり高いものが多いです。

スーツケース、グッズのレンタルショップを利用する際の注意点

返却時の取り扱いについては必ず確認しておきましょう。往復送料無料のサービスでは返却の日時が細かく指定されています。指定された日時に遅れてしまうと追加料金を取られるだけでなく、送料も実費負担になるので注意してください。

保障があるからといって過信は禁物です。免責金額が設定されていれば負担額はゼロ円にはなりません。故意に傷つけたり明確な落ち度があると判断されれば、補償対象のアイテムでも弁済を迫られる可能性があります。
また、空港で傷がついた場合は、航空会社や空港のラゲージルームから、破損証明を入手する必要がある可能性もあります。

借り物だからといって粗雑に扱うのはマナー違反です。丁寧に扱いきれいな状態で返却しましょう。

ショップによっては利用時に本人確認が必要になります。本人確認手続きに時間がかかることもあるので、余裕を持って準備しましょう。

ショップによってはキャンペーンが行われていることがあります。一定金額以上のレンタルで割引や送料無料が適用されたり追加アイテムがサービスされたりと内容はいろいろです。どれもお得な内容なので、レンタルを利用するときはキャンペーンの有無を確認するようにしてください。

スーツケースをレンタルした方の体験談

デザインも機能もとても良く選んで正解でした

海外旅行に行くことになり、まだスーツケースを持っていなかったので購入することを考えました。しかし、普段旅行するとしたら日帰りか1泊2日が多く、スーツケースを使用する機会がありません。購入してもクローゼットを占領するだけだと思いレンタルを決意しました。

レンタルショップがいくつかあり、その中で選んだのはアールワイレンタルです。決め手はリーズナブルな料金でした。また、扱っているスーツケースのデザインが良かったことも理由の1つです。

実際に使ってみたら、見た目だけでなく中身もきれいでした。イヤなにおいもしなかったし、衛生面で気を使っている感じがします。

使いやすさも利点です。サイズも荷物を入れるのにちょうど良かったし、出し入れしやすかったです。移動する時に音が大きかったらどうしようと気になっていたのですが、想像よりも静かで持ち運びやすいと思いました。

レンタル料金がリーズナブルだった上に、送料が無料だったこともありがたいです。レンタル料金をかけるくらいなら購入したいと考える人もいるようですが、良いものはやはり高額なので、結局安いものを選んでしまいます。レンタルならグレードの高いものを試せるのが魅力です。

30代・女性

旅行の度に色んなスーツケースを試せるのが楽しくてハマります

これまでは2,3泊の短期間旅行が多くてスーツケース自体に馴染みがなかったのですが、友達と行った5泊6日のタイ旅行がきっかけで使ってみることにしました。

そのときに驚いたのがスーツケースの新品価格です。私でも知っているようなブランドを新品で買うとなると5万円を超えていたからです。

そこでレンタルを思い立って検索してみたら、アールワイレンタルで自分が欲しかったリモワのサルサエアー65Lが10分の1以下くらいの値段で借りられることを知ったので迷わずレンタルしました。往復の送料も無料でした。

初めて使った時は実際に届くまでヒヤヒヤしましたが、レンタル開始から終了の期間を自由に設定できるので、もっと余裕を持って予約しておけば良かったなと思いました。

というのも2日間借りても10日間借りてもレンタル料金はそれほど大きく変わらないからです。出発の3日前くらいに届くように予約していれば、準備もスムーズにいくと思います。

届いた商品は外装も内張りもとても綺麗でした。スーツケースのレンタルというと、歴戦の戦士のようなくたびれたものが届くことを覚悟していましたが、その心配も杞憂に終わって良かったです。

それ以来、旅行の度にブランドや容量の異なるスーツケースをレンタルするようになり、ブランド毎の使い勝手の違いなどにも気づくことができました。今では旅行の前の楽しみが一つ増えました。

20代・女性

まとめ

短期の海外旅行でも必要なグッズは少なくありません。全部購入するとなると費用も旅行後の管理についても負担が大きくなるので、旅行グッズレンタルショップを利用するのは賢い選択です。

最近はレンタルショップ間の競争も激しくなっている関係で利便性やお得さがアップしています。旅行グッズレンタルを上手に利用して楽しい海外旅行を実現してください。

余談:セブ島でどんなスーツケースが役立つか?

セブ島は東南アジアなので頑丈そうなスーツケースが必要かと思いきや、実はスーツケースを転がす事はほとんどありません。
というのも、移動手段に一般の電車もバスもなく(正確にはジプニーというバスはありますが、観光客は非推奨ですし、スーツケースを入れる人はいません)。ほぼタクシーになるからです。

もしくは専用のチャーターや団体用のバスで移動します。そのため、スーツケースが汚れることはマレですし、転がす場合はモール内ぐらいです。また、

直行便(セブパシフィック航空・フィリピン航空)の荷物の取り扱いは、そこまで雑ではありません。これは、マナビジンスタッフが何十回も直行便で往復していながらも、スーツケースが壊れていないのはもちろん、周りでもめったに聞きません。

そのため、デザイン重視で来ていただいても問題ないのではないでしょうか。
ぜひセブ島旅行をスーツケースから楽しんでもらえたらと思います!

合わせて読みたい→イモトのWiFiはセブ島でも使えるか?成田でレンタルして試してみました

盛り付けが華やか!【BoodleArt】2名から食べれるブードルファイト

$
0
0

Boodle Artキャッスルピーク・サロッサホテルがあるマボロに、新しくブードルファイトを扱うレストランがオープンしました!

Boodle Artという店名で、木の温もりが暖かいとてもオシャレなお店で、女性同士や家族連れにもおすすめできるレストランです。カフェも併設されているので、食後にゆったりとコーヒーも飲むことができます。

ブードルファイトの種類も多く、見た目もインパクトがあるBoodle Artを今回ご紹介します。

Boodle Artの場所

場所はこちら。

BoodleArt地図
サロッサホテル・キャッスルピークホテルのある通りの路地を少し行ったところにあります。キャッスルピークホテルであれば徒歩圏内です。サロッサホテルやアヤラモールからだと少し遠いです。

Grab利用でしたらBoodle Artで指定できます。帰りも大通りを出るとタクシーはたくさん走っていますが、Grabを利用すると楽です。

関連記事:フィリピンセブ島タクシーアプリGrab(グラブタクシー)の乗り方・使い方

Boodle Artの外観と内装

BoodleArt外観

BoodleArt21
こちらがお店の外観です。まだ明るいうちだとわかりやすいですが、真っ暗になるとお店を見つけるのは大変かもしれません。

BoodleArt看板
お店は10時〜22時まで、レストランの他にカフェもあります。

BoodleArt19
お店の入り口部分。木の温もりに囲まれた温かな雰囲気がオシャレです。

BoodleArt18
カフェの前にあるベンチ。

BoodleArt16
ブードルファイトが食べられるレストランは入って真正面の、この扉の先です。

BoodleArt15

BoodleArt店内写真
お店の内装はこのような感じです。木のテーブルと椅子、そしてインテリアも緑を使っていてオシャレで爽やかなイメージです。

BoodleArt14
ライブスペースもありました。

BoodleArtライブ1

BoodleArtライブ2
ライブを聴きながら食事ができます。

BoodleArt13
私たちのではありませんが、ブードルファイトの準備をしていました。写真のようにバナナの皮を敷いて、その上にご飯やおかずを並べて素手で食べるのがブードルファイトスタイルです。

BoodleArt1
さすがにテーブルいっぱいにバナナの皮を敷いて料理を並べると圧巻ですね!大人数でしたらこのスタイルで食べると面白そうです。今回私たちは人数も少ないので通常スタイルでいただきました。

BoodleArt12
インテリアがとてもオシャレ!観光客にも女性客にもおすすめのレストランです。家族で来てもいいですね。

BoodleArt11
レストランは2階部分もありましたが、通常は1階のみを利用します。

Boodle Artのメニュー

Boodle Artのメニューをご紹介します。

BoodleArtメニュー8
こちらはブードルファイト形式のメニューです。こちらは6人向けのメニューです。ベジタリアンやお肉メイン、シーフードなど色々なバリエーションがあります。

BoodleArtメニュー7
こちらは4人や2人など、少人数向けのメニューです。ブードルファイトはどうしても大人数がメインになりがちですが、少人数でも対応しているのは嬉しいですね。

BoodleArtメニュー6
カフェメニュー。併設されているカフェのものですが、こちらのレストランでもオーダーできるようです。ドリアンのケーキがユニークですね。

BoodleArtメニュー5
ブードルファイトの他にも一品メニューがあります。

BoodleArtメニュー3
人気のフィリピン料理が多数揃っています。

BoodleArtメニュー2
文字ばかりでちょっとイメージが湧かないのが難点ですね。フィリピン料理に詳しい在住者でしたらいいのですが、観光客や留学生の方はお店の方にいくつかおすすめを選んでもらった方が無難かもしれません。

BoodleArtメニュー1
最後に写真。ブードルファイトのイメージですね。特にハート型のが可愛い!

Boodle Artのブードルファイト

BoodleArt9
今回頼んだブードルファイトがこちらです。大きな木のプレートにバナナの皮が敷かれ、そこに具材、ライス、真ん中にスープが並んでいます。見た目もオシャレでインパクトがありますね。

BoodleArt5
真上から見た写真です。

BoodleArt8
空心菜のフライ、きゅうり、豚肉、ホタテのバター焼きが手前に並んでいます。4人分なのでそれぞれ同じように配置されています。

BoodleArt7

BoodleArt6
真ん中部分はエビとイカ、クリームスープ。ご飯はアンリミテッドなのでおかわり自由です。足りなくなったらスタッフに声をかけると追加でもらえます。

BoodleArt3
単品でポチェロスープを追加でオーダー。野菜とお肉がたっぷり入っており、塩気もいい感じでとても美味しいです。

その他、別の日に訪れた際に頼んだブードルファイトを紹介します。

BoodleArt料理14
ムール貝・フライした魚入りの海鮮バージョンのブードルファイト。

BoodleArt料理13
チキン・ポーク・ホタテ・きゅうり・空芯菜のフライのシンプルバージョン。手軽にブードルファイトを体験したい人におすすめです。

BoodleArt料理1
こちらもシンプル。

BoodleArt料理4
こちらのブードルファイトは具材ぎっしり!スープもついてきます。フライの料理が多いのが特徴です。

BoodleArt食事
ブードルファイトを食べる際は手袋をはめて手づかみで食べましょう!大人数で食べると楽しいですよ!

併設のカフェ

Boodle Artでは隣の建物にカフェがあります。食後はこちらに移動してゆっくりするのがおすすめです。

BoodleArtカフェの内装
店内はこのような感じです。こちらもかなりオシャレ!

BoodleArt隣のカフェ
テーブル席の他に、奥にソファー席もあります。

BoodleArt隣のカフェ2

BoodleArtカフェのケーキ2
ケーキのショーウィンドウ。

BoodleArtカフェのケーキ
にんじんやキウイなど色とりどりのケーキが並んでいます。さすがフィリピン!見た目のインパクトさが半端ない!美味しいのかは不明ですが・・・。

BoodleArtカフェのドリアンケーキ
人気?はなんといってもこのドリアンケーキでしょう。ホイールでなんと5つも。誰がこんなに食べるのでしょうか・・・笑い
試したい方は190Pで食べられるのでどうぞ!

BoodleArtカフェのメニュー
ドリンクメニューはこちら。コーヒー75P、カフェラテ90Pとお得な値段です。その他パスタなどの軽食も少しあるようです。

その他、おすすめのブードルファイトレストラン

BoodleArt以外にも、セブにはブードルファイト形式の料理を扱っているレストランが多数あります。

NEONEO

neoneo
東横インホテルがあるJセンターモールの1階部分にあるNEONEOです。ここでは好きな料理を選んでブードルファイト形式に盛り付けてくれるサービスがあります。

普通は料理内容が決まっているのですが、ここでは好きに選べるのが特徴です。


こちらが自分で具材を選んだブードルファイトです。綺麗に盛り付けられています。

neoneo
フォークとスプーンが渡されますが、スタッフの方に言えば手袋をもらうことができます。

参考:『セブ観光で東横インに宿泊+フィリピン料理食べたい』それならNEONEOでブードルファイトがおすすめです!

BOY ZUGBA


ITパークに店舗があるBOY ZUGBA。ここでは999Pからブードルファイトを気軽に食べることができます。

boyzugba-it-add11
こちらが実際に頼んだブードルファイト。スタッフの笑顔も素敵です!

BOYZUGBA
BBQスタイルのお肉がたくさん乗ったブードルファイトです。

BOY ZUGBA
最初からフォーク・スプーン・手袋を渡されるので好きなスタイルで食べましょう!ITパークという立地柄、留学生や観光客にもおすすめです!

参考:留学生や観光客に!ITパークでブードルファイトが食べられるBOY ZUGBA

Amo's cafe(Alpa Suite Hotel内)


マボロのAlpa Suite Hotelというホテル内レストランのブードルファイトです。ホテル内なので、お子様づれやご年配の方とのお食事にもぴったりです。


こちらがブードルファイトの食事です。真ん中のモリンガのスープや野菜とお肉の炒め物など、どれも美味しいです。ホテル内なので手づかみ・・・というわけにはいきませんが、ブードルファイト形式を試してみたい方はぜひ!

参考:フィリピンの軍隊式料理「ブードルファイト」をホテルで体験しよう!

Seafood Island


アヤラモールやマクタンのアイランドセントラルモール内など、ショッピングモール内に店舗のあるレストランです。ここのお店が1番ブードルファイトの種類が多いです。値段もお手頃なのが多く、留学生におすすめのレストランです。


引用:公式FB

見た目も派手で迫力のあるものが多く、写真映えもします。モーニングタイムにもブードルファイトがあるので、チャレンジしてみてください。

参考:【Seafood Island】インパクト大!セブ島で誰もが驚く比軍隊式ブードル・ファイトを完食せよ

まとめ

お店の場所が少し路地入ったところにあるのでわかりずらいのが難点ですが、とてもオシャレでブードルファイトだけではなく単品のフィリピン料理の種類も多めです。

2名〜4名の少人数のブードルファイトメニューもあるので、気軽にブードルファイトを楽しむことができます。

アヤラモールから車で5分程度の場所にあるので、留学生や観光客にも訪れやすい立地です。

今回最後にご紹介している他のブードルファイトと合わせて、是非訪れてみてください。

一度は食べたい!セブ島名物【レチョン】が美味しい専門店5選

$
0
0

誕生日や結婚式などのパーティーの際に必ず用意されているものといえば、レチョンという豚の丸焼きです。

有名なフィリピン料理はなに?とフィリピン人に聞くと必ず「レチョン」と言うほど、フィリピン人に人気の料理です。

更にセブのレチョンは特別に美味しいと言われ、わざわざマニラからセブにレチョンを食べにくる人がいるほど人気なのです。

今回はセブ島にあるレチョン専門店の中で、おすすめを5店舗をご紹介します。

セブ島名物グルメ「レチョン」とは?

レチョン
「レチョン」とは、「丸焼き」という意味です。チキンにもレチョンはあり、正確にはポークなら「レチョンバボイ」、チキンなら「レチョンマノク」と言います。

なかにネギやニンニク、香辛料を詰め、豚の表面に醤油を塗って、炭火でじっくり1時間半から2時間かけて丸焼きにします。

レチョン専門店でオーダーすると、肉とパリパリの皮の部分をバランスよく入れてくれます。日本人に人気なのが肉の部位、フィリピン人には皮が人気です。

テーブルに醤油、酢、カラマンシー(かぼす)、唐辛子があるので自分でお好みのソースを作って、つけながらいただきます。


リコズレチョンの解説動画です。これを見るとレチョンの作り方がわかりますよ。

RICO'S LECHON|セブ島で一番人気のレチョン屋さん

RICO'S LECHON(リコーズレチョン)はフィリピンで初めてスパイシーレチョンを販売したお店として有名なお店です。2017年セブシティの店舗が閉鎖、マクタン島の空港近くの1店舗のみの営業となっていたのですが、2019年新しくパークモール向かいに新店舗がオープンしました。

RICO'S LECHONの場所

リコーズレチョンマンダウエ地図
Googleマップで開く

新しくオープンしたマンダウエ店は、パークモールから徒歩1分、ビックホテルの近くのところにあります。

RICO'S LECHONパークモール近く2
マンダウエ店の外観です。大きい看板に豚の絵が特徴的!ガラス張りになっており、2階もあるようです。大きいですね!

こちらはマクタン店。

リコーズレチョンマクタン店
Googleマップで開く

マリーナモールからは歩いて3分、徒歩圏内です。マリーナモールは両替やお土産が買える小規模のショッピングモールです。

RICO'S LECHON(リコズ・レチョン)の外観
こちらがマクタン店の外観です。店内に入らず、外からお持ち帰りのレチョンが帰るようになっています。レストランは朝10時開店ですが、お持ち帰りは朝6時から可能。夜は22時までです。

今回はマンダウエ店を主に紹介します。

RICO'S LECHONパークモール近く26
訪れたのは日曜日の18時頃です。この時間帯なのにすでに行列が!オープンして間もなかったこと、リコーズレチョンがマクタンにしかなくなったため、セブシティでの開店を心待ちにしていたようですね。

フィリピン人は本当にレチョンが大好きみたいです!

RICO'S LECHONの外観と内装

RICO'S LECHONパークモール近く25
席はほぼ埋まっており、空いている席も全て予約席です。この日が日曜日だったためと思われますが、平日の夜も当分の間は予約していった方が確実かもしれません。

RICO'S LECHONパークモール近く24
店内はとても明るく、そしてカラフル!お客さんは私たち以外はすべてフィリピン人!

RICO'S LECHONパークモール近く30
スタッフの人数も多いですね。でも皆さんテキパキと働いていたので、案内されるのも、料理提供も全て早かったです。

RICO'S LECHONパークモール近く29
テーブルセットはこのような感じです。

RICO'S LECHONパークモール近く23
マンダウエ店は2階もあります。それぞれ個室になっていて団体客用になっていました。

RICO'S LECHONパークモール近く27
レチョンを切っている様子。ガラス張りなので外からでも様子が伺えます。

RICO'S LECHONパークモール近く32
ベストオブセブやトリップアドバイザーでも高評価を受けているリコーズレチョン!フィリピンに来たら是非、名物のレチョンを食べてみてください。

RICO'S LECHONのメニューと料理

RICO'S LECHONパークモール近く6
マクタン店と値段が違うので、マンダウエ店のメニューをご紹介します。

レギュラーレチョンは250gで275P、スパイシーレチョンは250gで295Pです。フィリピン人は辛いのが好きなのでスパイシーの方がよく売れていますが、割とスパイシーなので辛いのが苦手な方はレギュラーを選びましょう。

2名ぐらいでしたら250gでいいと思います。

RICO'S LECHONパークモール近く4
こちらは一品料理です。フィリピン料理が並んでいます。

RICO'S LECHONパークモール近く5
デザートは是非、フィリピン名物のハロハロを試してみてください。ドリンクはサンミゲルビールもあります。特にスパイシーレチョンにビールはよく合うのでおすすめです。

RICO'S LECHONパークモール近く21
ちょうどお皿と豚がぴったり合わさって可愛い!

RICO'S LECHONパークモール近く20
お皿とどけるとこんな感じ。

RICO'S LECHONパークモール近く19
3人で伺ったので、アイスティーのピッチャーをオーダー。160Pでした。フィリピン特有の甘みが効いたアイスティーです。

RICO'S LECHONパークモール近く18
美味しい!

RICO'S LECHONパークモール近く17
REG.LECHON 250g、275Pです。少し脂身や骨の部分が多くて食べるところが少なかったのが残念。皮の部分はパリパリしていて美味しいです。

RICO'S LECHONパークモール近く11
LECHON PAKSIW 320P。

RICO'S LECHONパークモール近く10
GARLIKY SQUID BALLS 195P。下で紹介するマクタン店でも同じのをオーダーしていますが、イカの白身を団子状にして揚げた料理です。毎回食べてしまうほど病みつきになる料理なので、食べてみてください。

RICO'S LECHONパークモール近く9
ADOBONG KANGKONG 180P。
こちらは空心菜です。フィリピン料理の定番となっています。どうしてもお肉ばかり食べがちなので、しっかりと野菜も取りましょう!

RICO'S LECHONパークモール近く12
SIZZLING LECHON SISIG 260P。
レチョンのシシグです。シシグは豚の色々な部位を細かく刻み、玉ねぎやにんにくと一緒に炒め、醤油や酢、唐辛子等で味付けしたものです。味付けが濃いのでご飯が進みます。ビールとよく合います!

RICO'S LECHONパークモール近く15
GARLIC RICE 145P。
フィリピンはプレーンライスよりもガーリックライスの方が有名でとても美味しいので、ガーリックライスの方を是非オーダーしてください。ライスは1人前分のSoloもありますが、写真は大人数用のPlatterです。

RICO'S LECHONパークモール近く7
どれも本当に美味しいです!レチョンもいい感じに塩気が効いています。シシグもここのはとても美味しいです。ただし、味がどれも濃いですし、油もたくさん使っているので少し食べると満腹感が出てきますので、頼みすぎに要注意です。

RICO'S LECHONパークモール近く3
3人でこの量を食べましたが、ちょっと多すぎましたね。。。ですが、レチョンもガーリックボールも空芯菜もシシグもどれも捨てがたい!

リコーズレチョンに行く際は是非、4名以上の大人数で行って色々と頼んでシェアしてみてください。

RICO'S LECHON マンダウエ
・セブシティで美味しいレチョンを探している方
・パークモール付近でフィリピン料理が食べたい方
・食後はパークモールでカフェやマッサージも楽しめます
・住所:Mantawe Ave, Mandaue City, Cebu
・時間:10:00〜22:00
・電話:(032)253 4650
・FB:https://www.facebook.com/RicosLechonOFFICIAL/
予約は、電話またはFBのメッセージで可能です。
RICO'S LECHON マクタン
・美味しいレチョンが食べたい方。
・空港近くでレストランを探している方。
・マリーナモールから徒歩3分で、両替・買い物・マッサージも楽しめる。
・住所:Mactan Promenade, Lapu-Lapu Airport Rd, Lapu-Lapu, Lalawigan ng Cebu
・時間:10時から22時(毎日)、テイクアウトは朝6時から。
・電話:(032) 231 5580
・FB:https://www.facebook.com/RicosLechonOFFICIAL/
予約は、電話またはFBのメッセージで可能です。

House of Lechon|モール内で便利なレチョン屋さん

上記で紹介したリコーズレチョンは留学生同士や若い方はいいかもしれませんが、大人同士や家族づれ、デートシーンやちょっとした接待でレチョンが食べられるお店がいい!という場合は、ロビンソンガレリア内にあるHouse of Lechonがおすすめです。

House of Lechonの場所

セブシティ、SMモール近くにあるロビンソンガレリア内にHouse of Lechon(ハウスオブレチョン)はあります。

House of Lechonの外観と内装

House of Lechon12
ロビンソンガレリアは中規模のモールです。ここはある程度大きいモールで一通り揃っていますし、客層も静かで落ち着いた雰囲気で私一押しのモールでもあります。ハウスオブレチョンは1階部分です。

House of Lechon11
店内はこのような感じです。落ち着いた色合い、照明、そして客層でとても静かです。

House of Lechon10
モダンなオシャレさがあるので、デートシーンにもばっちりです。レチョン専門店はなかなかデートや接待に使えるお店はないのですが、ここはばっちりです。

House of Lechon9
ソファー席もあります。

House of Lechonのメニューと料理

House of Lechon8
オリジナルレチョンは250g 275P、スパイシーは250gで305Pです。その他、リコーズレチョン同様一品料理も豊富です。シシグやイカのすり身揚げもありますね。

House of Lechon7
真空菜やホタテのバター焼き、ポークベリーは一押し料理です。

House of Lechon6
お皿はバナナの葉です。リコーズレチョンは陶器のお皿ですが、こちらはフィリピンらしくてとてもいいですね。見栄えもよく、オシャレです。

House of Lechon14
サンミゲルライト90P。

House of Lechon4
SPECIAL CARCAR LECHON250g 275P。
ハウスオブレチョンの特徴はこの豚のお皿です。写真映えしますね!味もちょうどいい塩気が効いていて美味しいです。

House of Lechon5
SPICY LECHON 250g 305P。
こちらはバナナの葉のお皿に乗って来ました。豚のお皿はオリジナル味だけなのかな?スパイシーは少し辛いですが、フィリピンではこちらのスパイシーの方が人気なので、こちらもオーダーしてみてください。

House of Lechon3
Utan Bisaya na may Pasayan155P。
モリンガとゴロゴロ野菜のスープ。レチョン料理は脂っこいので、さっぱりとしたスープも一緒にオーダーするといいです。

House of Lechon2
Lechon sisig275P。
こちらは他のお店と違い卵が絡まっていました。少しいつものシシグと違いますね、私はあまりこのシシグは好きではありませんでした。

House of Lechon13
ロビンソンガレリア店のハウスオブレチョンはとても静かですし、綺麗で落ち着いた店内でゆったりと食事ができます。騒がしいのは苦手・・・という方はこちらをおすすめします。

House of Lechon
営業時間:10:00〜22:00
FB:https://www.facebook.com/HouseOfLechonCebu/

YOBOB|セブ市内の中心部、一部の語学学校からは徒歩圏内

リコーズレチョンが閉店している間に新しくできたレチョン専門店。マボロのアクセスのしやすい場所にあり、留学生・観光客共に訪れやすいレストランです。

YOBOBの場所

場所はこちら。マンダウエのサロッサホテルよりも少し先に行った、オフロードという小さな商業施設の一番奥にあります。

この周辺はBonifacio Districtという商業施設もあり、賑わいを見せているエリアです。

YOBOBのの外観と内装

YOBOB1
外観はこちら。シンプルな看板です。

YOBOB2
木と豚の絵が可愛らしいです。明るく綺麗でとても入りやすい雰囲気で女性同士でも安心です。

YOBOB3
店内はこのような感じです。

YOBOB4
リコーズレチョンは賑わっていてあまり落ち着きませんが、こちらは比較的空いており客層も静か目なのでゆっくりと食事することができます。

YOBOBのメニューと料理

YOBOB5
レチョンの注文は500gからです。味はレギュラーとスパイシーの2種類です。お持ち帰りも対応しているので、ホテルに持ち帰って食べるのもいいですね。

YOBOB6
レチョン以外の単品メニュー。主なフィリピン料理が揃っています。レチョンと合わせて色々オーダーしてみましょう。

YOBOB7
レチョン。他の店と比べて下味が薄い傾向にあります。もし味を濃くしたい場合はテーブルに置いてあるソースをつけて食べるとグットです。

YOBOB8
レチョンのシシグ。

YOBOB9
ホタテのバター焼き。見た目からも想像できるようにとてもクリーミーです。他のお店よりも濃いですね。

YOBOB10
YOBOBは比較的空いており、場所的にも観光客・留学生が訪れやすい立地です。ここで食事した後はBonifacio Districtに移動してバーで飲んだり、UCCカフェでお茶するのも良さそうです。

YOBOB
・営業時間:10AM-9PM(毎日)
・電話番号:094-5381-0436
・住所:Lalawigan ng Cebu, Lungsod ng Cebu, The Ridges Commercial Center

ZUBUCHON|セブ市内、マクタンで多数の店舗あり

ZUBUCHON(ズブチョン)はSMモールやマリーナモールなど、他にも多くの支店があります。ズブチョンではお土産用にチチャロンという豚の皮を揚げたスナックや冷凍のレチョンを購入できるのですが、日本には検疫の関係で持って帰れないので注意してください。

数年前まではあまり評判が良くなかったのですが、味の改善を重ねて、現在はだいぶフィリピン人にも好かれているようです。

ZUBUCHONの場所

マリーナモール店の地図です。空港からも近く、観光客・留学生共に訪れやすい店舗です。

ZUBUCHONの外観と内装

RICOS LECHON(リコズ・レチョン)近くのZUBUCHON

ズブチョンの外観です。現在小さい店舗も合わせてセブでは9店舗あります。私たち留学生や観光客が行きやすいのはマリーナモール、空港店舗、SMシティ、エスカリオ通りあたりです。

ZUBUCHONのメニューと料理

ZUBUCHONメニュー1
引用:ZUBUCHON公式FB ズブチョンのメニューです。公式HPのメニューで、マニラやセブ、店舗によって値段が違うようなので参考程度にお願いします。

ズブチョンではクラシックタイプとボンレスタイプがあります。

ZUBUCHONメニュー2
引用:ZUBUCHON公式FB 一品料理も他の店舗同様揃っています。

ZUBUCHON料理1
引用:ZUBUCHON公式FB

こちらはクラシックタイプのレチョン。

ZUBUCHON料理2
引用:ZUBUCHON公式FB

ボンレスタイプのレチョンです。ボンレスタイプは他のレチョン専門店ではあまり見ないメニューなので、ズブチョンへ行った際はこちらを試してみるのもいいかもしれません。

ZUBUCHON
住所:Mactan Economic Zone 1, Lapu-Lapu City
電話:(032) 266 1310
営業時間:10:00〜22:00
FB:https://www.facebook.com/zubuchonphilippines/

CNT LECHON|老舗のレチョン屋さん

セブ市内で美味しいレチョンのお店なら、CNT LECHONもオススメです。

本店はグアダルーペという少しセブ市内から離れたところにありますが、アヤラモール4階のフードコートにも出店しています。行くのであればアヤラモールのフードコートの方が近いので、そちらで!

CNT LECHONの場所


こちらは本店の地図です。セブ市内からかなり離れているので、わざわざここまで訪れる必要はないかなと思います。ほかにもSMシーサイドに店舗があります。

CNT LECHONの外観と内装

CNTレチョン
アヤラのフードコート店です。アヤラのフードコートは色々な料理ジャンルが揃っているので、レチョンの他に色々な料理と一緒に食べられるのが特徴です。

ショッピングの合間や映画の待ち時間にさっと食べられます。

CNT-LECHON外観
こちらはシーサイド店の外観です。シーサイドまで足を運んだ際はぜひ食べてみてください。

CNT-LECHON店内
店内も広く落ち着いて食事できます。

CNT LECHONのメニューと料理

cnt lechon ayalaメニュー
引用:ZOMATO

アヤラ店のメニューはこちら。シンプルです。フードコートなのでレチョンのみです。

CNT-LECHONメニュー

CNT-LECHONメニュー2
シーサイドや本店ではレチョン以外の一品メニューも豊富です。

CNT-LECHON料理1
レチョンとポソと呼ばれるフィリピンスタイルのご飯です。

CNT-LECHON料理2
ココナッツの葉に包まれたご飯で、レチョンと一緒にオーダーしてみてください。ちなみに普通のライスだと20P、ポソだと8Pです。

まとめ

セブにあるレチョン専門店5つをご紹介しました。

少し前まではリコーズレチョンがマクタン店にしかなくなってしまい、残念だったのですがパークモール近くにオープンし、再びリコーズレチョンの人気が出てきました!!

レチョン専門店は大衆店というイメージでしたが、最近では綺麗に改装され、おしゃれで観光客も気軽に訪れる雰囲気となっています。

レチョン専門店とはいっても他のフィリピン料理も数多く揃っているので、フィリピン料理を食べにぜひ、訪れてみてください。

合わせて読みたい→セブ島に慣れたら1度は訪れたい!コアなフィリピン料理【専門店】21選

3D ACADEMYの留学体験談「年齢を気にせず、楽しみながら学ぶことが出来ました。」

$
0
0

このコーナーではフィリピン留学をした方の体験談をご紹介します。

今回のセブ島留学生

・お名前:まみさん
・ご年齢(留学前):25
・ご職業(留学前):正社員 事務
・通われた語学学校:3D ACADEMY
・留学滞在期間:4週

1,なぜその学校を選んだのですか?

留学するにあたり、かなり悩みながら選択をしました。

金銭的にあまり余裕がなかったので、安価で、効果が無ければ意味がないと思ったので口コミの良いところ。そして社会人であったので周りが学生ばかりですと浮いてしまうと思ったので、平均年齢が比較的高いところを選びました。

2,フィリピン留学前に準備してきた事は何ですか?

【参考書や勉強】
勉強に関しては、留学1週間前に急いで単語帳を作り基礎単語を覚えました。

【アイテム】
虫除けスプレー
かゆみ止め

フィリピンには虫が多くいると記載があったので、特に私は虫に刺されやすいので日本から虫除けスプレーとかゆみ止めを持っていきました。

3,フィリピン留学してみて、準備が足らなかったものは何ですか?

思っていたよりも、気温が高かったのでもう少し薄手の服を持って行けば良かったと思いました。

日差しが強いので、日焼け防止のためのカーディガン、日焼け止めも必要かと思います。

また、化粧品やシャンプーリンスは現地のものは肌に合わずかぶれてしまったので、日本からいつも利用しているものが必要だと思いました。

4,学校の施設はどうでしたか?

■宿泊部屋
周りに気を使うのが苦手でしたので、1人部屋を選択しました。広々としており快適でした。

■学校教室
マンツーマンは個室で行われました。個室は、2人入れるほどの小さなスペースです。防音されており周りの音があまり気にならず集中して過ごすことが出来ました。

グループ学習の教室は、少し狭く感じてスピーキングがはじめは恥ずかしいと感じてしまいましたが、その恥ずかしいと思う気持ちが逆に良かったと思います。

最終日には、恥ずかしいという気持ちがなくなり慣れて英語を喋ることに抵抗がなくなりました。

■サービス
3食食事つきでしたが、味がとても日本人好みのもので美味しく食べられました。

また自習室も完備されており、この留学で英語力をかなり上げたいと思っておりましたのでありがたいと思いました。

5,授業のカリキュラム内容を教えて下さい

マンツーマン 50分レッスンが4回
グループ40分が3回
その他(日による)

主にスピーキングのレッスンをしていただきました
文法、ライティングもあり

6,最もためになった授業と、ためにならなかった授業を教えて下さい

最もためになった授業はスピーキングです。やはり、スピーキングに関しましては、ネイティブの方と話すことでしか力が付かないと留学により分かりました。(今までは独学によりスピーキングも1人で行っておりました)

誤っている文法で話してしまっても、失敗を恐れずに話すことが、早く英語を覚える近道だと感じました。

イマイチだと思った授業は、申し訳ないのですがありません。どの授業も、英語を覚えるにあたって全て必要だと思います。

7,周りの環境、治安はいかがでしたか?

日本と同様かと思います。

近くにはスーパーがあり小腹が空いた時にすぐにお菓子を買いに行くことが出来ました。

8,食事内容はいかがでしたか?

3食全て出していただきました。

味は日本人も好んで食べれるような味付けでした。

9,インターネットの環境はどうでしたか?

WiFiが飛んでいるため、どこでもWiFiを繋ぐことが可能でした。

そのため日本ともすぐに連絡を取ることが可能です。

10,その学校の最大のメリットと最大のデメリットを教えて下さい

■メリット
私は4週間の留学を行いましたが、最短ですと1週間から留学をすることが可能です。社会人の方も気軽に留学をすることが可能です。

年齢があがるにつれて、今更留学をするなんて意味がない、周りが学生や若い方たちばかりそうで行きづらいと思ってしまうかと思いますが、実際に留学してみると、20代の方、主に後半の方が多かったです。

1番上は50代の方もいらっしゃいました。3D ACADEMYでは年齢を気にせず、楽しみながら学ぶことが出来ました。

■デメリット
先生がすごくフレンドリーに接してくれる反面、勉強が疎かになってしまう部分もあります。

私が入ったグループではありませんでしたが、留学したにも関わらず英語を学ぶ気がないような方もおりました。

11,ずばり、この学校での留学を成功させるコツとは?

英語の勉強をすることを第1に考えることが成功させるコツだと思います。

学校に行くと様々な国籍な方がいるのですが、日本の方も少なくなく日本の方同士で話してしまうような方もいました。やはり慣れていた言語で話すのは楽なのですがその反面、日本語を話すことによって、英語の勉強している内容が薄れてしまうかと思いました。

出来るだけ同じ国籍の方よりも他国籍の方と英語を利用して会話をすることが良いです。勉強漬けですと気持ちが参ってしまい効率が下がってしまいますので、週に1度は学校で出来た友人と観光をすることが良いと思います。

12,何か他に留学エピソードや、今後の留学生のためにお伝えしたいことがあればお願いします

留学をしに来ているはずなのに遊びに夢中であまり勉強をしていないような方がちらほらいました。当たり前ですがそのような方は英語が全く身についておらず意味のないものとなってしまっておりました。

もちろん、素敵な国に来たのだから観光をしたり遊ぶこともするべきだとは思います、がまず第1に勉強をすることを考えるべきだと思います。1週間の留学でも真剣に取り組めば確実に自分のためになります。

メリハリをつけて、学びましょう。

3D ACADEMYの学校詳細はこちら

フィリピンセブ島留学の語学学校全リストはこちら
フィリピンセブ島留学【おすすめ】語学学校全154校


セブ島コスタベラ・トロピカルビーチホテル徹底解説

$
0
0

1981年にオープンし、今年2019年に39年を迎えた「コスタベラ・トロピカル・ビーチ・リゾート(Costabella Tropical Beach Resort)」。

セブ島のリゾートエリアであるマクタン島マリバゴから近い場所にあり、緑が多くて涼しげなビーチリゾートです。

老舗ながらも南国情緒に満ちているその様子を皆さんにお伝えします!

コスタベラの場所


地図から見るとコスタベラは海から遠いように見えますが、そんなことはありません。地図の印がある場所は確かにホテルエントランスですが、ここからが長いです。

地図の印があるところから車で「Luna Bar」と記載がある所まで入ってくると、その隣にメインロビーがあります。

コスタベラのメインロビー
メインロビーの外観

タクシーやグーグルマップなどを使う場合、コスタベラの印が付いているゲートで降りると、結構な距離を歩かないといけないので、必ずメインロビーまで入ってくださいね!

近くにある他のビーチリゾートですと、「Jパーク」、「ブルーウォーター・マリバゴ」、「セブ・ホワイト・サンズ・リゾート」などがあります。

また近くにある英会話学校ですと、海が目の前でセブ島でリゾート留学を実現できる「QQEnglish シーフロント校」、多国籍で自由な校風が魅力の「Genius English」、韓国資本のセミスパルタ校の「セブブルーオーシャンアカデミー」などが近いです。

こちらの学校の生徒さんなら、週末や祝日に日帰りで楽しめるデイユースを利用するのも良さそうです。

関連記事:【マクタン島】デイユース日帰りビーチリゾート15選(2019年版)

コスタベラの紹介

メインロビー

コスタベラのメインロビー
決して広々とした空間ではありませんが、南国の趣がたっぷりと漂っています。木材と貝殻で作ったタイルのフロントデスクは、アンティークながらも高級感が感じられます。

コスタベラのメインロビー
ただロビーはクーラーや扇風機は効いていなので、長居すると少し蒸し暑く感じるかも。暑いのが苦手な方はチェックイン・チェックアウトは混みそうな時間帯は避けた方が良いかも。

メインロビーの周りには、南国風の小物で飾られている休憩スペースなどがあります。

コスタベラのメインロビー
自転車は無料で1時間レンタルできます。

コスタベラのメインロビー
緑の溢れるこの道を抜けると、野外プールと客室棟、そしてレストランに繋がります。

ビーチとプール

コスタベラのビーチとプール
レストランから出るとすぐ、ホテル棟の右側にプールとサンベッドが見えてきました。

コスタベラのビーチとプール
野外プールは2つあります。メインプールでは、大人も子供も楽しく水遊びを満喫しています。

コスタベラのビーチとプール
ウォータースライダーもあり、子供達に人気です。

コスタベラのビーチとプール
子供用のプールでは、あちらこちらに浮き輪などのカラフルな遊具が!

コスタベラのビーチとプール
野外プールですが、周りは木で囲まれて、日陰や涼しげな風景が広がります。

それではビーチに出てみましょう。
コスタベラのビーチとプール
毎日その日の波の高さが記載されています。
私が訪れた2019年の8月2日は、あいにくの曇りでした。

コスタベラのビーチとプール
プライベートビーチはこじんまりしていますが、白い砂と淡いエメラルドブルーの海水に心が癒されます。

コスタベラのビーチとプール
ヤシの木の前には、十分な数のデイベッドが置かれています。

コスタベラのビーチとプール
デイベッドでくつろいで、青い空と海を眺めながらゆっくり過ごすのも良さそうです。赤や黄色のトロピカルジュースやカクテルを片手に持てば、パーフェクトです!

コスタベラのビーチとプール
こちらは2018年3月に整備されたボードワークです。ビーチよりも近くで海を眺めることができるインスタ映えスポットです。常に埋まっているので、カバナを確保するには早めに動くことをオススメします。

このボートワークの一番奥には、シュノーケリングスポットもありますよ。

全室バスタブ付きの客室

コスタベラの部屋
それでは、ホテル棟へ向かいましょう。旧館と新館の2つの建物があります。

コスタベラの部屋
バルコニーがある客室を選ぶと、プールまたは海が見える部屋となります。

コスタベラの部屋
画像引用元:Costabella公式ウェブサイト  
こちらは最もお安い「シュペリエルルーム」です。1泊およそ6,000ペソからで、ツインベッド2つかダブルベッド1つを選ぶことができます。旧館となるため、エアコンなどは多少古いモデルが設置されている場合もあります。

コスタベラの部屋
画像引用元:Costabella公式ウェブサイト  
コスタベラでは、全客室にバスタブが付いているのが特徴です。4つ星以上のホテルでも、バスタブが付いている客室はある程グレードが高いルームに限っている場合が多いですが、これは嬉しいです。

プールや海で遊んでから、温かい湯船に浸かって旅行の疲れを取りたいです。

コスタベラの部屋
画像引用元:Costabella公式ウェブサイト  
こちらは1泊およそ6,500ペソから。バルコニー付きですと7,000ペソから宿泊することができる「デラックスルーム」。

コスタベラの部屋
画像引用元:Costabella公式ウェブサイト

36平米で上記よりは少し広めの「プレミアムデラックスルーム」です。1泊およそ7,500ペソから泊まることができます。

キッズスペース

コスタベラのキッズルーム
プールの近くには、Kiddie Kornerというお子様のためのプレイルームがあります。

コスタベラのキッズルーム
2人のフィリピン人のスタッフが、アートや工芸、ストーリーテリングなど、子供たちの興味を引きそうなプログラムを提供しています。

コスタベラのキッズルーム
お子様専用の浅いプールもあります。

コスタベラのキッズルーム
ビーチに出ると滑り台とブランコもあるので、小さい子供と泊まっても、お子様たちが飽きることはなさそうです。

プレイルーム及びお土産ショップ

メインロービの周りには、また読書やテーブルテニスができるプレイルームやATMマシーン、お土産ショップ、喫煙所などがあります。

プレイルーム及びお土産ショップ
壁も南国感が漂っています。白いサンゴ石に、木製の船とパドルのオブジェ。

プレイルーム及びお土産ショップ
本などが読める場所も。

プレイルーム及びお土産ショップ
卓球を楽しんでいる親子。

プレイルーム及びお土産ショップ
ATMマシーンもあります。

プレイルーム及びお土産ショップ
メインロビーの隣にあるお土産ショップ。

プレイルーム及びお土産ショップ
シュノーケリンググッズや、スリーパー、マグネット、絵葉書、キーホルダーなど、ホテルの中でお土産は買うことができます。

関連記事:セブ島お土産おすすめベスト10【SMモール編】

レストラン・バー

プールが見える開放的なレストラン「La Marina」

プールが見える開放的なレストラン「La Marina」
ホテル中央にレストランとプールがあり、その両サイドに客室棟があります。

プールが見える開放的なレストラン「La Marina」
この道を抜けるとレストランです。

プールが見える開放的なレストラン「La Marina」
オープンタイプで開放的なレストラン「La Marina」。

お料理は全体的に美味しですし、お値段もホテルとしてはリーズナブルなので、オススメです。

プールが見える開放的なレストラン「La Marina」
レセプション側です。ウッドとサンゴ石を使ったインテリアは、南国の雰囲気ながらも落ち着きがあります。

プールが見える開放的なレストラン「La Marina」
天井にある巨大な貝殻のシャンデリアは、風に揺れながらほのかな光と音を発しています。
プールが見える開放的なレストラン「La Marina」
朝食ビュッフェや日曜日のランチビュッフェの会場もこちらです。

プールが見える開放的なレストラン「La Marina」
青いプールが見渡せる、素敵なブールサイド席もあります。

プールが見える開放的なレストラン「La Marina」
それでは、レストランで実際に頼んでみたお料理を紹介します!

プールが見える開放的なレストラン「La Marina」
ちなみに、「La Marina」のメニューには、日本語も併記しているため非常にわかりやすい!

プールが見える開放的なレストラン「La Marina」
まず、左は甘いマンゴーシェイク、右は甘酸っぱくて爽やかなグリーンマンゴーシェイクです。それぞれ180ペソ。

プールが見える開放的なレストラン「La Marina」
「Tuna Sashimi Timbale (345P)」
角切りにしたキュウリの上に、味噌風味のソースを使ったマグロのマリネ、その上には角切りのマンゴーを乗せた料理です。緑、赤、黄色のカラフルな見た目が食欲をそそり、写真映えも抜群です。

プールが見える開放的なレストラン「La Marina」
「Caesar Salad with Grilled Shrimp (500P)」
焼いたエビはぷりぷりしていて美味しかったのはもちろん、ロメインレタスにくまなく絡んでいたドレッシングが美味しくて、ずっと食べ続けていたサラダです。今まで食べてきたシーザーサラダの中でもかなり美味しい方でした。

プールが見える開放的なレストラン「La Marina」
「Pork Sisig (370P)」
熱々の鉄板の上にバナナの葉っぱを敷いて、その上に細かく刻んだ豚肉や鶏肉、玉ねぎ、ニンニクなどを炒めたライブ感があるフィリピン料理です。

特にテーブルまで運んできて、目の前で料理の上に乗せてくれる生卵がポイントとなります。鉄板がとても熱いので、焦げてしまう前に食べてくださいね!笑

プールが見える開放的なレストラン「La Marina」
「Filipino Chicken Barbecue (335P)」
甘みのあるソースをつけながら焼くフィリピン風の焼き鳥です。四本セットで、フィリピンではご飯と一緒に食べます。

プールが見える開放的なレストラン「La Marina」
「Sweet and Sour Crispy Pork (350P)」
フィリピン料理は、スペインの影響、さらに中国系の移民者からの影響を沢山受けています。この料理は、中華料理の影響を受けたフィリピン風の「酢豚」です。

揚げた豚肉は同じですが、トマト、カリフラワー、サヨテ(隼人瓜)というウリ科のフィリピンの野菜を使うのが、中華料理との違いですね。

プールが見える開放的なレストラン「La Marina」
「Bicol Express (280P)」
インゲン豆などの野菜と揚げた豚肉をココナッツクリームのソースに軽く炒めたフィリピン料理です。すごく辛い東南アジアの唐辛子を入れるため、見た目と違ってものすごく強い辛さのパンチがきいています。

でもこのソースはフィリピンのご飯とよく合うので、病み付きなんですね…

プールが見える開放的なレストラン「La Marina」
「Margherita (375P)」
トマトソースだけではなく、スライスした本物のトマトも乗せて見た目可愛いマルゲリータピザ。でもお味は普通でした。上も下でもない中です。

続いて、宿泊された場合の朝食ビュッフェの様子も参考にしてくださいね。
プールが見える開放的なレストラン「La Marina」
プールが見える開放的なレストラン「La Marina」

インスタ映えのバー「LUNA」

インスタ映えのバー「LUNA」
午後5時にオープンするバー「LUNA」。

コスタベラトロピカルビーチリゾートで、ビーチのボードワークと共に最もインスタ映えのスポットかもしれません。

インスタ映えのバー「LUNA」
場所は、メインロビーのすぐ隣にあるスペイン風の平屋建てです。

インスタ映えのバー「LUNA」
ガーデンが見渡せるロマンチックなテラス席と、涼しいクーラーが効いている屋内から選べます。

インスタ映えのバー「LUNA」
バーカウンターでは、目の前で注文したカクテルを作ってくれます。

インスタ映えのバー「LUNA」
ラタン作りのソファ席に視線を奪われてしまいました。

インスタ映えのバー「LUNA」
せっかくなら派手なカラーのドレスを着て、オシャレしてから訪れたいです。

インスタ映えのバー「LUNA」
ビリヤードができるスペースもあるので、ゲームを楽しんだり、それを背景に素敵な写真が撮れそうです。

インスタ映えのバー「LUNA」
日が沈み暗くなったら、照明のお陰で更に素敵な雰囲気を放ちます。まだ知名度は高くないスポットなので、忍びデートにもぴったり!

マクタンで食事することがあったら、二次会としてはまた訪れたい場所でした。

おすすめのアクティビティ

メインロビーのコンシェルジュにて予約できるアクティビティをいくつか紹介します。

特にホテル内で楽しめるマリーンアクティビティはお手頃価格で良いですね。

■ホテル内で楽しめるアクティビティ
-ジェットスキー:30分1,500P/2人
-パラセーリング:15分2,500P/2人
-バナナボート:15分500P/1人
-カヤック:1時間、600P/2人
-ヘルメットダイビング:25分2,500P/1人
-パドルボート:30分2,000P/1人

■ホテル外で楽しめるオプショナルツアー
-セブシティツアー:3,000P/1人(7~8時間、ガイド付き、往復の交通便、入場料)
-サファリパークツアー:3,800P/1人(10時間、ガイド付き、往復の交通便、入場料、ランチビュッフェ)
-アイランドホッピング:3,850P/1人(7時間、スノーケルグッズ付き、往復の交通便、入島料、ランチ付き)
-アフタヌーンクルージング:1,510P/1人(2時間、往復の交通便、ドリンク付き)
-ボホール島日帰りツアー:5,500P/1人(ガイド付き、往復の交通便やフェリー代、入場料、ランチビュッフェ)
-オスロブジンベイザメツアー:6,500P/1人(13時間、ガイド付き、往復の交通便、入場料、ランチ付き)

※オプショナルツアーは税別の料金です。参加人数が増えると安くなる場合があります。

関連記事:セブ島現地格安オプショナルツアーおすすめ15社【完全保存版】

まとめ

コスタベラ
セブ島の老舗リゾートの一つである「コスタベラ(Costabella)」いかがでしたか。

新しいホテルと比べると不便な所もあるかもしれないですが、静かな緑の中で南国のアンティークな雰囲気に包まれて、ゆっくり過ごしたいファイミリーやカップルにオススメです。

1,450ペソ(税別)で、ランチ付きのデイユースも利用できますので、遠出が厳しい留学生の方にも嬉しいです!

美味しいながらも、リゾナントブルーなお値段のレストランと、インスタ映え抜群のバーもオススメです。

あわせて読みたい:【シャングリラ・マクタン】セブ島No1リゾートホテル徹底解剖
 

コスタベラ・トロピカルビーチリゾート
-公式ウェブサイト:https://costabellaresort.com/
-公式Facebook:https://www.facebook.com/Costabella-Tropical-Beach-Resort-79500592429/
-公式Instagram:https://www.instagram.com/costabellaresort/
-デイユース:大人1,450P(税別) / 子供(4~10歳)870P(税別) / 4歳未満はフリー
平日〜土曜日はランチセットメニュー、日曜日はビュッフェ付き

フィリピンセブ島留学で失敗しない【海外旅行保険】の選び方

$
0
0

フィリピンセブ島へ旅行で行かれる方、留学に行かれる方に質問です!

「海外旅行保険に加入しましたか?」

・病気や怪我なんてならないし入ってないよ、という方。
・海外旅行保険に加入した、という方。
・パッケージツアーの申し込みと一緒のに加入した、という方。
・保険付きのクレジットカードがある、という方。

色々な方がいると思います。

結論を先に言ってしまうと「海外旅行保険は絶対必要です!

もちろんほとんどの方は海外旅行保険を使うことなく無事日本へ帰国されています。しかし万が一の時、数百万・数千万の費用をあなたは払うことが出来ますか?

今回は海外旅行保険でも、「セブ島留学生が加入する海外旅行保険」にクローズアップして色々と解説したいと思います。

セブ島に旅行で来られる方、フィリピンの他の地域に行かれる方でも参考になると思いますので、ぜひ一度お読み下さい。

留学生の方は、学校によってクレジットカードの保険ではなく、海外旅行保険の加入が必須となる場合があります。詳しくは留学先の学校に確認してください。

セブ島で保険が必要なのは主に3パターン

セブ島で保険が必要なのは主に3パターン
海外旅行保険とは、「海外で死亡・怪我・事故・賠償責任・携行品損害があったときに保障してくれる保険」のことです。

毎回毎回留学や旅行の度に病気や事故、携行品の損害に遭う方はいませんが、安心を買うということはとても大事なことです。

フィリピンを含むアジアでの保険を使用の発生比率は次の通りです。

治療・救援費用(けが、病気など)68.1%
携行品損害(持ち物の盗難、破損など)18.3%
旅行事故緊急費用(航空機の遅延や欠航など)12.2%

この3つで98%以上です。

特に、約7割近くが「治療・救援費用」となっています。日本では健康保険があるので、ケガや事故が起きても負担額は少ないですが、海外では事情が異なって来ます。とにかく大事なのがこの「治療・救援費用」です。

可能性は低いのでここでは上がってきませんでしたが、「賠償責任」もあったほうが良いですね。

「携行品損害」や「旅行事故緊急費用」もあったほうが良いですが、自分が購入したもの以上の損害は発生しません。「治療・救援費用」とは異なり、思いもよらない金額が必要になるということはないです。

①けが、病気など

フィリピンで医療費はいくらぐらいかかるのでしょうか?

まずは実際にフィリピンで病院受診した人の例を見てみましょう。

約40万円(肺炎で4日間入院)
フィリピン滞在中に発熱、咳、呼吸苦があったため、近くの総合病院を受診しました。

血液検査やレントゲンの結果、細菌性肺炎と診断され、抗生剤治療目的で入院することとなりました。入院期間は7日ほどと言われ、抗生剤の点滴による治療が開始しました。入院3日目に会計を確認すると、3日目の時点で50万円ほどかかると言われました。

手持ちのお金が少なかったので、主治医へ相談して4日目に退院して、飲み薬の抗生剤を処方して頂きました。

20代・男性
約10万円(バイクで転倒して3日間入院)
バイクを運転していて交通事故をしました。

救急車で運ばれて、入院したのはセブで1番大きいセブドクターズ病院です。3日間入院しました。擦り傷、切り傷がほとんどだったので消毒、傷の治療とまぶたを3針縫いました。半日寝込んでいて食事がしばらく出来なかったので点滴も受けました。

請求には部屋代、薬代の他レントゲン代もかなりかかっていると思います。

20代・男性

「あれ?1例目高くないかな?」って思った方もいるかもしれませんが、まず前提として、フィリピンの医療費は日本とは異なり全て自由診療です。

そのため同じ治療であっても、病院によって、ドクターによって料金が変わります。患者さんの支払い能力に応じて割引したりということも往々にあります。

使用する薬が高額という場合もありえますし、日本人だと料金が高めに請求されるということもあります。

高額な例だと次のようなものがあります。

過去に発生した事故実例(フィリピン)
- 胸の痛みを訴え受診。心筋梗塞と診断され22日間入院・手術。家族が駆けつける。 4,068,007円
- オ-トバイにはねられ意識不明となる。全身打撲・脳挫傷と診断され144日間入院。家族が駆けつける。 4,048,081円

<治療費用>
治療費用は最重要です。加入型ではほとんどの保険会社が1,000万円からのスタート。2,000万円、3,000万円のプランもありますが、セブ島で1,000万円の医療費は相当深刻なアクシデントがおきなければ、まず到達しない金額です。

クレジットカードの場合には、100-200万円ぐらいが一般的。中には50万円のクレジットカードもあるので注意が必要です。通常「歯科治療」は含みません。一部の加入型のみ対応しています。

セブ島では歯医者は安く、良い歯医者に行っても日本の3割料金と同じぐらいです。あまり気にすることはありません。

<傷害死亡・傷害後遺障害・疾病死亡>
これはその方の年齢や属性によりますが、一般的には死亡保障などはそれほど高く設定する必要はありません。扶養家族がいるなら死亡保障も入るべきかもしれませんが、独身であれば「なし」か「最低限」でいいと思います。

クレジットカードの場合、疾病死亡はつきません。

②持ち物の盗難、破損など

<携行品損害>
携行品損害の補償も大切です。セブ島のマンゴーストリートなどの特定の場所に行けば、ストリートチルドレンが多くいるため盗難の確率が高くなりますし、そうでなくてもモールなどでも後ろポケットに入れておけば盗まれる可能性があります。

保険を使う場合に、加入型の場合には免責、クレジットカードは免責3,000円程度必要な場合が多いです。最も盗まれやすいのはカメラや携帯です。10万円〜30万円の補償に入っておけば大丈夫です。

③航空機の遅延や欠航など

<航空機遅延費用>
飛行機が飛ばない場合にホテル代などを補償してくれる内容です。ただし、出発予定時刻より6時間以上の遅れた場合のみなどの条件があります。欠航となってしまう場合には助かりますね。

<手荷物遅延等費用>
スーツケースが別の場所に行ってしまい、やむを得ず衣類や生活必需品を購入した時の補償。乗り継ぎをしない限りはロストバッゲージになる可能性は低いです。これも多くの方にとっては必要ないといえます。

④その他

<賠償責任>
賠償責任は物を壊したり人を傷つけたりした時の補償です。よく言われる例が、「ホテルで水を出しっぱなしにして水浸しにしまった」などです。

セブ島では起こる確率は低いと思いますが、オーダーメイドプランの場合は20円~100円の安い金額で上乗せできるので、入っておいて損はないです。

<救援者費用>
海外で入院した場合に家族が駆けつける費用。短期留学ではあまり必要ないのではないでしょうか?フィリピンは日本から近いですし、そこまで気にする必要はありません。

海外旅行保険は2種類

「加入型」と「クレジットカード付帯保険」

海外旅行保険は2種類
海外旅行保険は、自分で入る「加入型」と、「クレジットカード付帯保険」の2種類があります。

大きな違いは上の表の通り。

加入型の海外旅行保険の方が充実しています。

クレジットカード付帯の場合、基本は保険期間は最高90日と決まっています。また自動付帯と利用付帯と言う条件もありややこしいです。

それでは、加入型保険の「たびほ」と、クレジットカード「エポスカード」の保険内容を比べてみます。

補償内容(7日間) たびほ(おすすめプラン) エポスカード
傷害死亡 3,000万円 500万円
傷害後遺費用 3,000万円 500万円
疾病死亡 3,000万円 ×
治療費用 1,000万円 200万円(ケガ)
270万円(疾病)
賠償責任 1億円(免責なし) 2,000万円(免責なし)
救護者費用 3,000万円 100万円
携行品損害 30万円(免責なし) 20万円(免責3,000円)
航空機寄託手荷物遅延費用 10万円 ×
航空機遅延者費用 2万円 ×
弁護士費用 100万円 ×
テロ等対応 1万円 ×
キャッシュレス対応
保険料 4,310円 0円

たびほは7日間の保険料(18〜32歳の場合)、エポスカードは日本出国後90日間有効です。

たびほの場合、自分で補償内容をカスタマイズすることができます。今回は「おすすめプラン」の4,310円をご紹介していますが、一番安い場合は、1,920円から。また期間に応じて徐々に割引があります。

一番重要なのは、最も使う可能性が高い「治療費用」の保障金額です。

治療費用270万円というのはクレジットカードの中ではかなり充実していますが、それでも万が一、大きな手術や日本に医療搬送する場合には超えてしまう金額です。

そして傷害死亡や疾病死亡の有無。独身の方なら必要ではないのかと思いますが、扶養家族がいる方は必須ですね。

セブ島留学生には加入型がおすすめ

IDEA ACADEMIA
学校によっては、加入型の海外旅行保険が必須のところもあります。

「クレジットカード付帯の保険だったらお金かからないのに、なんで?」

と思う人も多いと思いますが、理由は2つあります。

まず1つは、クレジットカード付帯では万が一大きな病気や事故があった場合に補償金額が足りません。

そしてもう1つの理由は、万が一「大きな病気や事故で意識がない!」のような緊急事態の場合、フィリピンの病院ではデポジットや支払い能力を示せないと診てもらえません。

しかし、クレジットカードの保険はカード会社に連絡をしクレジットカード番号などの確認が必要です。学校もクレジットカードの番号を事前に預かるわけにはいきませんし、すぐ診察してもらえない可能性があります。

その点、加入型の場合には事前に加入した保険内容を学校に伝える場合が多いです。

加入型の海外旅行保険

おすすめ加入型海外旅行保険

たびほ
加入型の保険は、ほとんどの大手の保険会社で取り扱いがあります。保険内容や料金もあまり差はなく、もしもの時の使い方も同じです。キャッシュレス診療も対応しています。

おすすめなのは、ジェイアイ傷害火災のたびほ。たびほのメリットは、カスタマイズができるということです。また現地で留学期間を延長した時にも、保険期間を延長できます。

たびほの保険料
7日間・18-32歳の場合(2019年9月) https://tabiho.jp/から引用

すべての項目をカスタマイズできます。独身の方で「傷害死亡」も必要がないという方は「なし」を選べます。

例えば、この写真のケースでも「治療・救護費用」を1,000万円、その他の項目をすべて「なし」にすると1,920円まで安くすることが可能。

また期間が31日以上の場合はオプションをつけることで、通常対象外の「歯科治療費用」や、留学出発前に発症した病気が悪化し治療を受けた際にも保険を使うことができます。(「疾病に関する応急治療・救護費用」)

加入型の注意点は、日本にいる間にしか加入ができません。インターネットですぐ加入できますのでセブ島出発前に加入しましょう。

▶︎ジェイアイ傷害火災のたびほのHP

クレジットカード付帯の海外旅行保険

自動付帯と利用付帯の2種類がある

自動付帯と利用付帯の2種類がある
私のクレジットカードには海外旅行保険がついてるから大丈夫!と思っていませんか?

あなたのそのカードは、自動付帯ですか?利用付帯ですか?

答えられなかったら、すぐに自分のクレジットカードはどっちなのか調べましょう!この自動か利用付帯かで運命をわけるといっても過言ではありません。

自動付帯

自動付帯とは、その名の通りクレジットカードが有効な間は持っているだけで海外旅行保険が有効ということです。つまり、そのクレジットカードを利用してようがなかろうが、保険が適応されます。

自動付帯の主なカード
・エポスカード
・ライフカード
・JALカード
・ANAカード
・三井住友VISAクラシックA
・アメックスゴールド

利用付帯

やっかいなのがこちらの利用付帯です。利用付帯とはその名の通り、クレジットカードを利用しないと保険が有効になりません。航空券代またはツアー代金をクレジットカードで支払う必要があります。空港に行くまでの交通費(公共交通機関)などでもOKです。

利用付帯の主なカード
・JCBカード
・楽天カード
・三井住友VISAクラシック
・アメックスグリーン

おすすめのクレジットカード:エポスカード

エポスカード
これから保険のためにクレジットカードを作るというなら、「エポスカード」が断然おすすめです。

補償内容 補償金額
障害死亡・後遺障害 最高500万円
傷害治療費用 200万円
疾病治療費用 200万円(ケガ)
270万円(疾病)
賠償責任(免責なし) 2,000万円
救護者費用 100万円
携行品損害(免責3,000円) 20万円

理由は、保障額が他のゴールドカード並に良いのに年会費無料、自動付帯、しかも丸井に直接足を運べるなら1日で入手可能だからです。女性にとっては買い物でも使える利便性の高いカードでもあります。

保障金額も高く、キャッシュレス診療も可能です。

エポスカード公式サイト
▶︎https://www.eposcard.co.jp/index.html

楽天カード、JAL・ANAカードは?

楽天カード
持っている人も多い楽天カードと、エポスカードとの違いは次の通りです。
 

補償内容 エポスカード 楽天カード
条件 自動付帯 利用付帯
傷害治療費用 200万円(ケガ)
270万円(疾病)
200万円
疾病治療費用 270万円 200万円
賠償責任(免責なし) 2,000万円 2,000万円
救護者費用 100万円 200万円
携行品損害 20万円(免責3,000円) 20万円(免責3,000円)
キャッシュレス診療 ×
※携行品損害は、1個・1組・1対あたり10万円が限度。  
楽天カードは、利用付帯でキャッシュレス診療は対応していません。

そのためセブ島に行く航空券、旅行の場合にはツアー旅行代金などを楽天カードで支払っていないと保険を使うことができません。また、治療費は一度自分で全て支払い、日本帰国後に請求する必要があります。

JAL・ANAカードなど航空会社のクレジットカードは補償が充実していそうな気もしますが、実際はそうでもありません。むしろJALカードの海外保険は悪いと言っても良いぐらいです。

普通のJALカードだと病院にかかった時の治療費用は補償対象外です。JALゴールドカードでも無料のエポスカードよりも補償金額が低いので、保険目当てでJALカードに入るのはおすすめしません。

楽天カード公式サイト
▶︎https://www.rakuten-card.co.jp

クレジットカードの注意点5つ

その1:補償内容・金額は低い。でも合算はできる。
ゴールドカードやプラチナ以上のカードあっても、加入型の保険より、補償内容、補償金額はだいぶ低いです。

ただクレジットカードを2,3枚持つことで、死亡・後遺障害保障以外は合算することが可能です。カードの組み合わせによってはできないこともあるので、事前に確認が必要です。

加入型の保険との合算も可能です。

その2:自動付帯か利用付帯を確認する。
繰り返しになりますが、自動付帯か利用付帯をしっかり把握しておくことが大事です。三井住友VISAカードでも、「三井住友VISAクラシックA」は自動付帯、「三井住友VISAクラシック」は利用付帯とややこしい場合もあるので注意が必要です。

その3:期間は90日間。
クレジットカードの付帯保険は有効期限は最高90日間。中には60日間のカードも。

でもこれをもう90日間延長する方法があります。

一部の利用付帯のクレジットカードは、現地で公共交通機関をクレジットカード決済することで決済日から保険が90日間有効になります。これを使って、例えばセブ島滞在60日目にこの方法を使うと、150日目まで有効になります。

これは難易度が高いです。対応しているクレジットカードは利用付帯のカードの中でもごく一部。さらに公共交通機関も航空券なら大丈夫ですが、Grabではほとんどの保険会社では認めていません。

Grabは、タクシーやハイヤーを呼ぶことができるスマホアプリです。ハイヤーの場合にはアプリ内でクレジットカード決済も可能。アメリカのUberとほぼ同じサービスです。

関連記事:フィリピンセブ島タクシーアプリGrab(グラブタクシー)の乗り方・使い方

その4:キャッシュレス診療に対応しているか確認。
キャッシュレス診療に対応していない場合は、一度全て支払わないといけません。日本に帰国後に請求するという作業が必要です。

クレジットカードで支払いができる病院は多いですが、カードの限度額の問題や使えない病院もあります。その場合は現金を用意しないといけません。

その5:JCB、アメックスは使えるところが少ない。
保険以前にセブ島ではJCBやアメックス、ダイナースカードが使えるところはかなり少ないです。最近は少しずつ増えてきましたが、それでもまだVISAとマスタカードのみというところがかなり多いです。

実際にセブ島で保険を使う流れ

病気・ケガで病院受診

ライター 美穂
セブ島留学マナビジンのライター美穂です。私が2017年実際にセブ島留学した時に、運悪く片目が腫れ上がり大変なことになったので病院へ行く機会がありました。その時の様子をご紹介します。

コンタクトレンズによる炎症のため、片目が腫れ上がり目が開けれない状態に。医師がいない曜日でしたが医師を呼んでもらい学校の敷地内で検診。その後、セブ市内の大きな病院へ行きました。

保険に入っているセブ島留学生は、ジャパニーズヘルプデスクと呼ばれる提携している病院に行くことになります。そこに日本人スタッフがいるので通訳などもしてくれます。支払いもキャッシュレス、保険の手続きや病院での受付など全てやってくれます。

私が支払ったのは、学校と病院までの往復のタクシー代です(この交通費も保険請求可能)。

ジャパニーズヘルプデスクとは

ジャパニーズヘルプデスク
セブドクターズ大学病院のジャパニーズヘルプデスク

セブ島にはジャパニーズヘルプデスクという日本人の病院受診をサポートしてくれるオフィスが4ヶ所あります。

主なサービス内容としては、(1)診察予約、(2)キャッシュレス診察、(3)病院内アテンド、(4)医療通訳サポート、です。

病院の中にジャパニーズヘルプデスクのオフィスがあり、症状に合わせてドクターがオフィスに来てくれます。問診や聴診などの簡単な検査だったらオフィス内で、血液検査やレントゲンなどの検査が必要な場合は病院内の検査室に移動します。

薬が処方される場合でもジャパニーズヘルプデスク内で処方してくれるので、自分で購入する必要もありません。飲み方も日本語で紙に書いてくれますのでとても助かります。

関連記事:【保存版】もしも留学中に病気になったら!? 日本語対応:ジャパニーズヘルプデスク利用 6ステップ

携行品の盗難・破損

ライター 美穂
またまたライター美穂です。実は携行品損害でも海外旅行保険を利用したことが3回あります。カメラが好きでよく旅行に持って行っていたので、それで利用していました。

セブ島に限らず海外で携行品の盗難・紛失にあった場合には、現地警察署での盗難証明書(ポリスレポート)をもらう必要があります。日本帰国後、盗難証明書と保険の申請書を提出します。

盗難や紛失のケースによっては、このポリスレポートの発行がかなり難しい場合があります。日本だったら事務的に発行してくれますが、フィリピンの場合は担当者によって対応が異なります。

あきらかに不注意による盗難や紛失の場合には、発行を拒否されることもあります。また盗難の場合でも、現場検証や周辺の監視カメラを調べるということもあります。

「いやいや、、ちょっと待って」と日本だったら苦情を言いそうなところですが、相手は警察官でこちらは外国人ですので、きつい言い方は絶対にNGです。

ただこのポリスレポートがなくても保険が支払われた例はありますので、取れなかった場合でも一度保険会社に問い合わせてみましょう。

また破損の場合は破損したものによっても変わってきますが、破損部位を写真で撮って送付する、修理費用の見積もりや領収書などの書類が必要となります。

海外で財布・スマホを盗まれた、紛失した場合の対処法について
携行品補償は保険会社によって差があります。アメリカンエクスプレスでは持ち物まるごと保険「プロテクト YOU」というサービスがあり、携行品や現金の盗難や紛失の場合でも補償してくれます。事前申し込みが必要です。
 

*海外の場合は、発生地域の公的機関に遺失物届または被害届を提出し、その届出が受理されたことを当該公的機関が証明する書類を提出していただく必要があります。

ということなので、アメックスの場合はポリスレポートは必要なようです。

また「たびほ」の場合、パスポートの紛失の場合でも再発行にかかる費用を補償してくれます。

関連記事:海外でパスポートを盗難・紛失した時の対処法〜セブ島ではこうすればOK〜
関連記事:フィリピンセブ島留学で財布やスマホを盗難・紛失!?緊急対応〜対策まで

まとめ

そもそも、海外旅行保険とは?
<セブ島留学する方>
加入型の海外旅行保険に入りましょう。

どこの保険会社でも大差はないのでどこでも良いですが、自分でカスタマイズしてなるべく節約したい方、もしかしたら留学期間を延長するかもしれないう方は、たびほがおすすめ。

<セブ島旅行する方>
確認するのがめんどくさい、よくわからないという方は、加入型の海外旅行保険に入りましょう。

お持ちのクレジットカードを確認するという方は、クレジットカードの付帯保険でも良いと思います。

セブ島インターンシップ体験談「不便も多いが、得られる経験は素晴らしい。」

$
0
0

今回のフィリピンセブ島インターンシップ体験者

1,ご自身のプロフィール

お名前(仮名可):もちこ
フィリピンへの就職時のご年齢:25
仕事先:教育業種(日本人向け英語留学学校)/フィリピン人英語講師向け日本語教育・日本語教師
期間:6ヶ月

2,セブ島でインターンシップをしようと思ったきっかけと、その会社に決めた理由を教えてください。

セブ島で海外就職しようと思った目的は2つあります。

まず、一つ目は海外生活をしてみたい・英語を使って生活をしてみたいという単純な想いからです。二つ目は日本語教師職としてスキルアップをして日本に帰国してからの経験にしたいと考えたからです。

会社を決めた理由は、日本人の英語留学向けの学校ということで日本資本の会社であること、日本人スタッフも多く駐在していた点が決め手となりました。

さらに、食事手当や住居・ビザの更新費用なども会社負担で、事前の教師職の研修も渡航前・渡航後も丁寧に実施してくれたのもメリットとしてありました。

3,どんな仕事をしましたか?また雇用条件はどうでしたか?

月曜日から金曜日まで毎日4時間、英語学校のフィリピン人英語講師に対して福利厚生の一環として日本語レッスンを提供するのが仕事でした。

世界的にも有名なテキスト「みんなの日本語」を使用しながら英語を使って、彼らに日常生活レベルの日本語を教えます。受け持ったクラスは4クラスで合計60名程度のフィリピン人に日本語を教えました。

テストの作成や、質問への返答、日本本社の担当とのやりとりやスカイプ会議なども仕事内容に含まれました。日本語能力検定を目指す生徒に対しての特別クラスも受け持ち、漢字や過去問題の練習もしました。

日本語教師職の傍らで、留学事業の方のお手伝いもします。

毎週フィリピンにやってくる日本からの留学生をマクタン島の国際空港まで迎えに行ったり、毎週末帰国する留学生を送ったりします。この仕事は概ねどこの語学学校もインターンシップ生や入社したての社員がやっている定番の仕事です。

留学生を迎えに行った後は、宿舎の案内もします。飲み水の注意点の説明や、クーラーの使い方など日本と異なり注意すべき生活面の話をを口頭で説明します。

日本からセブ島への航空便は、夜遅く到着するものが多いためどんなに深夜だろうが対応しなければならず、この仕事は単純作業ではありますが、とても大変でした。

数としては多くありませんが、留学生が体調不良を訴えた場合の病院への付き添いも仕事に含まれます。

職場から病院まではタクシーで30分程度ですが、タクシーを呼ぶところから、英語で症状の説明・その方が加入している保険の種類や保険会社の確認などもしなくてはならず、大きな病気をされてしまった際はとても大変です。

実際にある留学生が盲腸になられ、緊急手術をすることになり一晩中つきっきりしたのはとても疲れました。

雇用条件は、食事手当が1日あたり250ペソ、毎日休みの日でもつきました。フィリピンは食費がかからないので、250ペソでも十分食費はまかなえました。インターンシップの契約だったので、報酬としての給与はありません。

その代わり、食事手当のほかビザの更新費用や、渡航費用、新築住居の提供、ウォーターサーバーの提供、アクティビティへの参加、Wi-Fi使用などは全て無料でした。

インターンシップでの契約は6ヶ月単位でしたので、仮にもっといたい場合は、都度更新していかなくてはなりません。

仕事内容にしっかりと組み込まれている訳ではありませんでしたが、留学の方の日本人スタッフと週替わりで留学生の緊急連絡先としての緊急携帯電話を24時間体制で持っていなくてはならない週が何度かありました。

病気や盗難などに日本からの留学生が遭ってしまった場合のエマージェンシーコール先として機能します。その担当になった場合は、手当として所持日数あたり250ペソの手当がもらえました。

実際に緊急電話がかかって来ることはそうそうありませんが、休日にも所持しなければならないため、担当になった週末の休みはセブ市内から出てはいけないという規則がありました。

4,休日はどんな過ごし方をしましたか?

休日は宿舎からほど近いアヤラモールSMシティーモールに買い物や食事に行くことが多かったです。

宿舎にはキッチンがないため、基本的に毎日外食です。仕事がある日はモールに行くのも疲れるため、休みの日はモールに入り浸っていました。とても涼しく安全ですので日本人や韓国人が多い印象です。

レストランで食事をしたり、映画を見たり、スターバックスやコーヒービーンティーリーフでお茶をしながら英語の勉強や仕事の準備をしました。

また、遠出をするときはマクタン島のホテルリゾートのデイユースを利用しに行くこともありました。

日帰りプランでプールやビーチで遊ぶことができ、ランチやディナー付きのプランにすれば、ホテル客と同じブッフェスタイルの多国籍料理を楽しむことができます。

普段なかなか食べられない生野菜やサラダ、日本米で作られた寿司なども食べることができるため、1ヶ月に1回程度のご褒美で楽しんでいる同僚が多かったです。

休日や休日前日はITパーク内のスグボメルカドというナイトマーケットによく行きました。とても安い価格で様々な屋台料理を食べることができます。

ITパークはセブ市内でも安全な地区なのでフィリピン人以外も多くいます。ITパークやモールはbeepというバスで片道8ペソで行けるのも良かったです。

5,その仕事のメリット、得られた事はなんですか?

日本語教師のメリットは、日本人であるということを最大限に活かせるということだと思います。

日本語を話せるフィリピン人も多いですが、やはり発音や文字の書き方などはネイティブである日本人がどこの職場でも重宝されます。私自身は英語を使って仕事がしてみたかったので、英語を使用し日本語文法を説明したりしながら日本語教育を提供できる環境はとても貴重でした。

日本に帰国してからも日本語教師職の求人面接をする際にも、海外での実務経験があること・英語も使用して日本語文法の説明ができることは大いに評価されました。

6ヶ月という中期の期間や、日本とEPAを締結しているフィリピンという国での実務経験も日本で再就職するにはとても強みになります。

6,その仕事のデメリット、注意点はなんですか?

日本でする日本語教師と海外現地での日本語教師の大きな違いは、日本語+その国の言葉を話せないとなかなか大変だということです。

フィリピンの場合は、セブアノ語やタガログ語ができなくても英語ができれば良いですが、生活圏は現地なので、日本と同じように直接法での教授は無理がある部分があります。

言葉のほかに日本語教師として日本全体の文化・サブカルチャーを理解したり興味を持ったりすることも重要です。

生徒の関心を知るために、フィリピンにいながら日本のアニメをネットで見たりしました。仕事以外にもそのような準備段階で多く時間を取られてしまうことはデメリットかもしれません。

7,これからフィリピンセブ島への海外就職や、同様の仕事に就こうとしている方へのアドバイスをお願いします。

フィリピンはまだまだ発展途上の国ですので、日本と大きく違う生活圏になります。

不便も多いですが、それ以上に得られる経験は素晴らしいものがあると思います。日本語教師としての仕事は、フィリピンでは需要が高いので重宝されます。

日本で知識をつけて実践の場としてフィリピンを選ぶのは教師としての異文化理解にも繋がりおすすめです。

合わせて読みたい:セブ島求人情報(正社員の仕事からインターンシップまで)

NILSの留学体験談「成功のコツは授業時間以外でも英語を話すこと。」

$
0
0

このコーナーではフィリピン留学をした方の体験談をご紹介します。

今回のセブ島留学生

・お名前:かめのさん
・ご年齢(留学前):29歳
・ご職業(留学前):個人事業主
・通われた語学学校:NILS(ニルス)
・留学滞在期間:6か月

1,なぜその学校を選んだのですか?

私は食べ物の好き嫌いが多いので、食事付きは必要がありませんでした。NILSは食事付きでしたが、相談すると食事抜きの値段にしてくれたのでありがたかったのが大きな理由です。

あとは、ITパークにあるので立地が良いので治安が良く、比較的便利なのも魅力でした。

2,フィリピン留学前に準備してきた事は何ですか?

勉強はもちろんですが、6か月の留学だったので、必要なものは全て持っていきました。

足りないものや、欲しくなったものは現地で購入しました。日本でしか手に入らない参考書などは必須です。

【参考書や勉強】
日本語の参考書は必要です。
フィリピンで本は売っていますが英語の本しかありませんので、日本語の参考書や本は絶対に持っていくことをおすすめします。

【アイテム】
ネットショップもありますので、基本的に現地でなんでも揃います。日本製が良いものであれば、それは持って行った方が良いかもしれません。良いか悪いかはおいておいて、質が違うものは結構あります。

例えば石鹸とかシャンプーでも少し質が違ったように感じました。

3,フィリピン留学してみて、準備が足らなかったものは何ですか?

勉強です。もっと事前に勉強しておけば、さらに上達していたのではないかと思っています。

荷物の準備は十分していきましたので問題はなかったです。おなじみの味が食べたくなる時があって、カップ麺や緑茶、梅干しなどは知人が来るときに持ってきてもらいました。

4,学校の施設はどうでしたか?

部屋は綺麗とは言えませんが、エアコンもついていましたし、シャワー、ベッド、ウォーターサーバーなど最低限のものはありました。シャワー、トイレ、ベッドは綺麗ではないですし、ベッドは2段ベッドで、結構揺れたり、いびきがうるさかったのが辛かったです。

教室はエアコンが効き過ぎて寒かったです。ほとんどの人が寒がっていて、風邪をひいている人も結構いました。トイレにはトイレットペーパーがないので、常にティッシュは持ち歩いていました。

5,授業のカリキュラム内容を教えて下さい

1日8時間のコースで、ずっとマンツーマン授業でした。

授業内容は自分で選ぶことができ、スピーキング、ボキャブラリー、リーディング、ライティング、、、、など色々あるジャンルから自分の伸ばしたいものを選んで、組み立てるシステムでした。

6,最もためになった授業と、ためにならなかった授業を教えて下さい

ためになる授業といいますか、先生の質の差が大きかったので、先生次第といった感じがありました。

同じ授業でも先生によってはためになりますし、先生によっては教える気があるのかどうかもわからないような人や、自己満足の授業をしたりする人、なにかと怒っている人、雑談ばかりの人など色々いました。

先生が気に入らなければ変更できたので、合わないと思ったらすぐに変更していました。

7,周りの環境、治安はいかがでしたか?

ITパークは治安が良いので、周辺は安全でしたが、少し離れたりするとあまり良くはないところもあります。

治安が良い地域にいれば問題はないと思いますが、油断して気を緩めていると何が起こるかは分からないと思っていた方が良いと思います。

8,食事内容はいかがでしたか?

食事は抜きのコースにしてもらっていたので、寮の食事は食べていません。食事付きの学生の評判はそこまでよくありませんでした。

私は日本食レストランに行っていましたが、普通に美味しかったです。

9,インターネットの環境はどうでしたか?

寮、教室のインターネットはかなり遅いです。たまにつながらなくなることもありました。

インターネットの速度に関しては不満を言っている人が多かったですね。

10,その学校の最大のメリットと最大のデメリットを教えて下さい

NILSのメリットはまず立地が良いところです。

近くには日本食レストラン、お好み焼き屋、ラーメン屋、和食屋、焼き鳥屋、スタバ、KFC、カフェ、ピザ屋、バーガーキングなどがあるので、食べに行くのに困ることはありません。

さらにカジノやショッピングモール、マッサージ屋、飲み屋などもあります。治安も良いです。それが一番のメリットではないかと思います。

デメリットは寮の設備がそこまで良くないことですね。

インターネットは遅いですし、ベッドは揺れる、トイレはつまりやすい、シャワーの水圧は弱い、部屋にアリがいる、クーラーの調節があまりできないなど挙げればきりがないです。

寮の設備はよくありませんが、フィリピン人は素晴らしいです。日本人にはないゆったりとした穏やかさやノリがあるので、多くの人はそこに惹かれると思います。

11,ずばり、この学校での留学を成功させるコツとは?

個人的には日本人と関わらないことだと思っています。

どうしても日本人同士でつるんでしまうので、そうなるとせっかくフィリピンにいるのに、日本人とばかり話してしまったり、日本人の価値観で行動してしまいます。

フィリピンと一緒にいれば、話すのは常に英語ですし、文化や習慣の違いも知ることができます。日本人とは関わらずに、授業もプライベートもフィリピン人の友達や先生と仲良くすることをおすすめします。

12,何か他に留学エピソードや、今後の留学生のためにお伝えしたいことがあればお願いします

教室はクーラーが効き過ぎて寒かったので、上下で着るものをおいていたのですが、休み明けに教室へ行くと服がなくなっていて、盗まれていました。

たまに盗難事件はあるそうで、先生のお金が盗まれた事件もありました。フィリピンでも日本でも盗む人は盗むので気を付けて下さい。

寮の前にはストリートチルドレンがよく寝ていました。

たまに食べ物やお菓子をあげました。ほとんどは良い子ですが、生活のために盗みをする子もいます。中途半端に関わるのはやめた方が良いかもしれません。

バイクタクシーで移動する時は、あまりタクシーの値段の相場を知らないとぼったくられることがあります。普通のタクシーでも乗ったらメーターが動いていたりすることもあるので、慣れるまでは確認して下さい。

留学しに行ったのに英語の勉強もしないで、日本人とばかり関わって、結果終わってみたら遊んでいただけだったという人は結構多いので、できれば英語を学ぶことに集中し、フィリピン人とたくさん関わって新しい価値観を身につけて下さい。

フィリピンセブ島留学の語学学校全リストはこちら
フィリピンセブ島留学【おすすめ】語学学校全154校

First Englishの留学体験談「初めての留学には最適な学校だと思います。」

$
0
0

このコーナーではフィリピン留学をした方の体験談をご紹介します。

今回のセブ島留学生

・お名前:ネイさん
・ご年齢(留学前):18歳
・ご職業(留学前):大学生
・通われた語学学校:First English Global College
・留学滞在期間:2019年8月から9月(4週)

1,なぜその学校を選んだのですか?

在籍している日本の大学がFEGCの語学研修プログラムを提供していたからです。

2,フィリピン留学前に準備してきた事は何ですか?

【参考書や勉強】
基礎的な英語の勉強と日常会話

【アイテム】
nextstage、英検の参考書

3,フィリピン留学してみて、準備が足らなかったものは何ですか?

特にありませんでした。

4,学校の施設はどうでしたか?

宿泊施設は綺麗でしたが一ヶ月の滞在で停電と断水を数回経験しました。クーラーが古かったので常に喉が痛かったです。

学校教室は少し狭くてたくさんの人が同時に喋っているので私は集中できませんでしたが、他の大勢の生徒は気にしている様子はありませんでした。サービスは普通でした。

5,授業のカリキュラム内容を教えて下さい

マンツーマンの授業が7時間とグループクラスが2時間でした。

1時間目:グループクラス TOEFL LISTENING
2時間目:グループクラス TOEFL WRITING
3時間目:マンツーマン 発音
4時間目:マンツーマン IELTS WRITING
5時間目:マンツーマン 会話
6時間目:マンツーマン IELTS SPEAKING
7時間目:マンツーマン 瞬間翻訳
8時間目:マンツーマン REVIEW
9時間目:マンツーマン VOA (アメリカのニュース記事を読むクラス)

6,最もためになった授業と、ためにならなかった授業を教えて下さい

最もためになった授業:IELTS WRITING
理由:IELTSの勉強を始めてしたので初歩の構成の仕方や文章の書き方を教えてくれて、丁寧に一緒に考えながら一つの長い文章を書き上げました。とても大変でしたが、やりきった後の達成感を得ることができました。WRITINGのスキルも確実に身についたと感じました。

イマイチだった授業:VOA
理由:普段からたまにニュース記事を英語で読んだりしていたのでわざわざ先生と一緒に1時間を費やして学習する内容ではないと感じました。

7,周りの環境、治安はいかがでしたか?

朝の10時ごろになると学校の前をヤギが散歩していたり、牛が散歩していたりする日本ではなかなか見られない光景が見られてとてものどかな印象でした。

学校の目の前の道路は普通の乗用車が通ることは少なく、代わりにバイク、トライシクル、ジプニーが主に通ります。本当にここでしか見れない光景を毎日見ることができました。

セブ市内の語学学校ではないため、近辺に大きな観光客向けのデパートなどはありません。しかし、GRABを使えば1時間ほどでセブ市内に行くことができます。

主に平日の夜出かける時はトライシクルとジプニーを乗りついで近くのスーパーマーケットやジョリビー、マックに出かけていました。

近くにクリムゾンとビスタマールという高級ホテルがありますが、それ以外の場所は英語が喋れない現地の人がたくさんいます。なれない内は一人では出かけないほうがいいと思います。

小銭などの現金を持っていないとおつりが帰ってこないことが日常なので小銭はたくさん持っておいたほうがいいと思います。トライシクルなどでは不当な金額を要求されることもあるので相場を確認しておくといいでしょう。

また女性のみで出かけるときなどはGRABを利用するといいでしょう。現地の人はブランド物などの贅沢品を持っていないので、普段日本でブランド物を使っていてもフィリピンで使う用に安価な代用品を用意しておくと良いと思います。

ケータイもiPhoneを持っていると狙われやすいと聞いたので、現地の人がたくさんいるようなジプニーなどではiPhoneを取り出さないなど気をつけたほうが良いとも言われました。

8,食事内容はいかがでしたか?

平日は三食出ました。経営者が日本人なので日本のメニューが多く出されますが、作るのはフィリピン人なので少しアレンジされた日本食が出されます。

味は美味しかったです。部屋の近くに設置されているウォーターサーバからは冷水とお湯が出ます。なので、インスタントみそ汁やカップラーメンなどや夜中でも食べることができます。

しかし、電子レンジのある食堂は夜の9時で閉まってしまうため、サトウのご飯など電子レンジ調理が必要なものは夜食には向きません。

9,インターネットの環境はどうでしたか?

インターネットの環境は決して良いとは言えませんが、タイミングと接続台数次第ではスイスイとつながりますが、タイミングが悪いとつながりません。

見た限りでは家庭用のルーターを各フロアに設置していたのだと思います。元のインターネット環境が悪いのかもしれないので贅沢は言えません。インターネットにうまく接続できない時は、勉強するなど他の有意義なことに時間を使うなどするといいと思います。

10,その学校の最大のメリットと最大のデメリットを教えて下さい

■最大のメリット
・フィリピンのローカルを肌で感じることができること
・先生との距離が近いこと
・生徒に勉強することをあまり強制しない比較的自由な校風、授業が初心者向けであること

■最大のデメリット
・日本人が多いので他国籍の生徒の友達が欲しい人には向かない。
・授業が初心者向けであるため、留学経験者や英語中上級者には少し物足りない。

11,ずばり、この学校での留学を成功させるコツとは?

初めての留学には最適な学校だと思います。

言葉がうまく通じなくても、コミュニケーションを取りたいという姿勢を示せば先生達は理解しようとしてくれます。英語の学習だけでなく、文化の違いを学ぶこともフィリピン留学をより有意義なものにしてくれます。

授業内で先生から価値観の違いや文化風習の違いを聞くことで、リスニング能力も鍛えられますし、自分の意見を伝えることでスピーキング能力も鍛えることができると思います。大切なのはすべてのことから学ぶ姿勢を持ち続けることです。

12,何か他に留学エピソードや、今後の留学生のためにお伝えしたいことがあればお願いします

私たちが今まで育ってきた日本とは全く違った環境で初めは戸惑うと思いますが、その違いをも楽しめばより楽しく有意義な留学生活が送れると思います。

First English Global Collegeの学校詳細はこちら

フィリピンセブ島留学の語学学校全リストはこちら
フィリピンセブ島留学【おすすめ】語学学校全154校

Viewing all 1946 articles
Browse latest View live