Quantcast
Channel: 留学マナビジン
Viewing all 1946 articles
Browse latest View live

セブ島の賃貸オフィスなら【The Company Cebu ITパーク】最大規模のコワーキングスペース

$
0
0

近年、IT技術やネット環境の改善により、仕事をする上でもどんどん国境や時差の壁がなくなりつつあることを感じます。

私たちの働き方も、フリーランスや遠隔勤務などのフレキシブルで実用的なものに変化しつつあります。

その流れはフィリピンセブ島にもきており、ここ数年コワーキングスペースが次々とオープンしています。

セブ島のコワーキングスペース事情についてより詳しくはこちら

https://ceburyugaku.jp/58428/

今回は2019年2月にセブ島の経済特区、眠らない街ITパークにオープンした日系のコワーキングスペース「The Company」を皆さんに紹介します。

1.The Company 概要

The Company Cebu IT Park
「The Company」とは、2016年12月、福岡市に1号店である「The Company キャナルシティー博多前」をオープンした「株式会社Zero-Ten」のコワーキングスペースブランドです。

日本国内では、九州地方を中心に3拠点を展開し、2019年7月には熊本店のオープンを控えています。

セブ島では、2018年マンダウエブランチ、そして2019年2月にセブ島最大規模のITパークブランチをオープンしました。さらに、ハワイ・バンコク・シンガポールなど、海外展開も加速化しています。

The Companyでは、単に仕事する空間を共有するシェアオフィスの概念を超えて、様々な人が繋がり、新しいビジネスチャンスを作り出すことをコンセプトとしています。特にセブでは、スタートアップ企業へのサポートなどにも積極的に支援しています。

2.The Company Cebu IT Parkの場所

位置

The Company Cebu IT Park
Googleマップを開く

ITパークは、セブ島の経済特区であるだけに、様々なグローバル企業が拠点を構えているエリアです。24時間稼働している会社も多く、24時間営業のお店もたくさんある眠らない街です。

日系最大規模の「QQEnglish ITパーク校」を始め、プログラミングと英語が学べる「Kredo」や、医療英語専門の「HLCA」などの語学学校もあります。

アクセス

The Company Cebu IT Park
「The Company」は、2019年1月に竣工したばかりの「HMタワー」にあります。15階全フロアを使用しています。

The Company Cebu IT Park
ビルのエントランスは24時間コーヒーショップのすぐとなり!

The Company Cebu IT Park
1階ロビーです。新築ビルなので新しくてきれい!

受付で名前を記入し、IDを預け、ゲスト用の入館カードをもらいます。

The Company Cebu IT Park
入館カードです。

オフィススペースを借りている場合は、ここでの受付は必要ありません。スタッフに顔を覚えてもらえてれば、以後は顔パスでOK!

The Company Cebu IT Park
そして15階に上がると「The Company」の入り口です。

3. The Company施設

ワーキングスペース

それでは、内部の施設についてご紹介します。まずは、仕事がはかどるワーキングスペース!

The Company Cebu IT Park
1日利用の人も含めた全員が自由に使えるパブリックスペースです。天井も高く広々として窮屈感ゼロ!

冷房が効き過ぎていることがあるので、私のような寒がりの方は長袖持参をオススメします!

The Company Cebu IT Park
片端の壁にはアート作品が飾られています。沢山の目が皆さんを覗いています。きっと仕事に対する緊張感を与える仕掛けしょう!笑

The Company Cebu IT Park
反対側からの様子。

9時オープンですが、10時前には殆どの席が埋まってしまうので、朝は急いだ方がいいかもしれません。

ちなみにノートパソコンを繋げる延長コードは、カウンターにて無料で借りることができます。

The Company Cebu IT Park
ずっと椅子に座りっぱなしですと、たまには背中を伸ばしたくなりませんか。その時はこちらのウインドウ席で立って仕事しましょう。陽当たりも良く気持ちが良いです。

The Company Cebu IT Park
ラウンジの片隅にあるソファー席です。日当たりが良くて、日向ぼっこには最適な場所です(笑)。少し休みたいとき、本や雑誌を読みたい時、カンファレンスルームが取れなかった際に利用するのはいかがでしょうか。

The Company Cebu IT Park
そういえば、エントランス近くにあるこちらのブース!Call Boothと書かれていますが、どうやって使ったら良いか気になりませんか?気になったのでドアを開けてみました!

The Company Cebu IT Park
中にはノートPCや手帳などを置けるスペースと腰掛ける椅子、そしてコンセントとLANケーブルが設置されていました。

仕事中に声を出して電話しないといけない時、スカイプなどを使ってテレビ電話する時などのために作られたブースです。細かい所まで気が利いていますね!

The Company Cebu IT Park
月額料金のP9,000を払うと、利用者の名札が付いているこちらの指定席(dedicated seat)を利用することができます。オフィスが開く9時まで待つ必要なく、24時間いつでもアクセス可能!

The Company Cebu IT Park
チェア、コンセント、そしてロッカーがついてきてます。

常に席が確保されているので、安心してオフィスに来られます!

The Company Cebu IT Park
次はもっとプライベートな空間が確保できる、オフィススペースを紹介します。それぞれのブースには鍵付きのドアがあり、出入りや持ち物管理もできますし、より集中できる環境が整っています。

The Company Cebu IT Park
およそ10名ほどが使えるスペースで、まだ空室です。(2019年4月現在)

The Company Cebu IT Park
契約済のプライベートオフィスの写真を撮らせてもらいました。ユーザーの好みや目的に合わせてアレンジされています。

The Company Cebu IT Park
窓際に3つ、反対側に2つのデスクが置いてある5人向けのスペースです。外の眺めが良くて、特に夜景は素敵そうです。でも昼間は暑いかもしれないですね。

The Company Cebu IT Park
2人向けのスペース。月P23,000です。

プライベートオフィスの場合、全て鍵付きなので、パソコンやモニターなど仕事に必要な物を置くことも可能です。

The Company Cebu IT Park
プライベートオフィスには、デスクの上に専用のコンセントと自由に角度の調整ができるライトが設置されています。

The Company Cebu IT Park
そしてLANケーブルまで。

The Company Cebu IT Park
そういえば、仕事に欠かせないWiFiスピードもチェックしてみましたが、ダウンロード129Mbpsにアップロードは92.5とかなり速い!!!

期待以上に速かったので、3回も試してみたのですが、3回ともダウンロードは100以上でアップロードは60~90ぐらいでした。これなら重たいファイルの送受信にも問題なし!

その他の設備

オフィス環境以外にも、利用者のために作られている様々な設備やサービスがあります。

The Company Cebu IT Park
ラウンジ側にあるカンファレンスルームAです。液晶テレビやホワイトボードも自由に使えます。

The Company Cebu IT Park
14人まで座れます。ただ、一つ残念なのは、音が漏れるということ。

もっとしっかりと音漏れ防止ができたら、さらに良かったと思います。

The Company Cebu IT Park
少し小さめのカンファレンスルームBです。

カンファレンスルームは、月契約の方は、契約内容によって月3〜8時間まで無料で利用できます。それを超えた場合は、追加料金(A:P600 / B:P400)が発生します。

The Company Cebu IT Park
たくさんの方が利用している空間であるだけに、セキュリティも充実しています。

The Company Cebu IT Park
カウンターでは、常に10個のCCTV画面がモニターリングされています。

The Company Cebu IT Park
こちらは、指定席を利用している方のためのロッカーです。毎回持ち歩きにくい、モニターとかスタンドなどを保管するのに便利です。

The Company Cebu IT Park
そして私が個人的に好きなサービスはこちら!ウォーターサーバー2台、そしてコーヒーマシンやお茶パックなどが置いてあり、全て無料で利用可能です。しかもアンリミテッドです!

The Company Cebu IT Park
こちらは給湯室。電子レンジや冷蔵庫があるので、お弁当などを保管したり、皿洗いもできます。

The Company Cebu IT Park
数に限りはありますが、給湯室には「The Company」ロゴ入りのマグカップも置いてあり、自由に使うことができます。

The Company Cebu IT Park
カフェラテやカプチーノが飲みたい時、会議や打ち合わせの際に大人数が飲めるコーヒーを用意する際に利用できる、有料のコーヒーがあります。

The Company Cebu IT Park
「YARDSTICK」というフランチャイズコーヒーショップで、コーヒーだけではなく、ホットチョコ・抹茶ラテ・チャイティーラテ・TWGのお茶も置いてあります!

The Company Cebu IT Park
私も大好きなカプチーノを頼んでみました。こちらは7オンズサイズで100ペソ!コーヒーを頼むと席まで持ってきてくれるので、忙しくて外部のカフェまでコーヒーを買いに行く時間がない時に便利です。

The Company Cebu IT Park
マンスリー契約者が、平日午前9時から午後7時以外でも入れるように設置されたドアロックです。

指定席を利用している方、プライベートオフィスをレンタルしている方にはカードキーが渡されるので、24時間土日も含めて「The Company」を利用することができます。

ただ夜間土日は原則、照明とエアコンは使えません。スタッフの方がいればついていることもあるのですが。。電源とWIFIは使えます。

The Company Cebu IT Park
最後に、トイレの様子です。新築ビルなので、とてもキレイ!トイレットペーパーやハンドタオルなども常に置いてあります。

イベントスペース

共用スペースでもあるラウンジは、平日は午後7時ごろから、週末は終日イベントスペースとしても使われます。

プロジェクターやスクリーン、スピーカーなどのサウンドシステムの設備も整っているので、パーティー・公演会・上映会・オリエンテーションなど様々なイベントに向いています。

それでは、実際「The Company」中で開催された2つのイベントの様子を紹介します。

まずは、2月15日に開かれた「The Company」のオープニングパーティーです。

The Company Cebu IT Park
オープン前にも関わらず色々な業界から注目を集めていたため、パーティー当日はセブ中からたくさんの方々が集まりました。

The Company Cebu IT Park
「The Company」代表からのメッセージです。フィリピン人スタッフからも発表がありました。

日本人のみならず、フィリピン人や欧米人など、総勢300人は超える人数が祝った盛大なパーティーでした。

そしてこちらは、セブを中心に活動している非営利団体であるグーグルビジネスグループセブの「GBG Cebu」が主催したイベント。

The Company Cebu IT Park
セブで起業している女性社長を招いて、どうやって自信を持つかとネゴシエーションのテクニックを学ぶセミナーです。

The Company Cebu IT Park
申し込みはFacebookのイベントページか、The Companyの公式アカウントから事前に参加を希望します。

The Company Cebu IT Park
こちらの女性起業家「Fiona Kesby」さんは、オーストラリア出身の方。

セブ島とクラークシティを中心に、海外へのバーチャルアウトソーシングのビジネスを展開しています。講義のコンテンツも良かったですし、生のオーストラリアの英語が聞けるいい機会でした。

The Company Cebu IT Park
イベント終了後はみんなで記念撮影し、親睦を深める時間もありました!

4. The Company料金システム

それでは気になる料金システムをご紹介します。

the company料金

プリントサービスもあり、データを渡すとスタッフの方が印刷してくれます。スキャナーは無料、コピーやプリントは白黒1枚P2で、カラーの場合1枚P10です。

オフィスの契約を考えている方は、契約前に見学もできるそうです。

詳しくはスタッフの方か、公式サイトをご覧ください。
https://thecompany.jp/multi-location/cebu-it-park

5. 周辺情報

最後に「The Company」がある「HMタワー」の周りにはどんなお店があるか紹介します。

The Company Cebu IT Park
まず、1階にある24時間営業のコーヒーショップです。店内は結構広々として、シックな雰囲気のカフェです。

The Company Cebu IT Park
飲み物以外にちょっとしたお菓子なども置いてあるので、仕事中に小腹が空いたら1階に来て何かを買うのも良いです。

The Company Cebu IT Park
もちろん、ちゃんとしたサンドイッチやパンケーキ・ワッフルなどもあるので、朝ごはんやランチを食べるにも良い場所です。

The Company Cebu IT Park
「The Company」の前のビル1階には「セブンイレブン」もあって、とても便利です。

The Company Cebu IT Park
Apple製品を販売する「iCenter」もあります。iPhoneやMac、アクセサリーなどを一通り揃えています。

The Company Cebu IT Park
日本でも大人気の「ミルクティー」が飲みたい時はこちらへ!

The Company Cebu IT Park
HMタワーの斜め向かい、レストランが入っている「The Walk」。写真のタクシーが停まっているところはタクシースタンドです。

The Company Cebu IT Park
「The Walk」の中にはドラッグストアがあります。日本の「マツモトキヨシ」と同じく、薬だけではなく石鹸類やコスメ、飲みものやお菓子も売っています。

The Company Cebu IT Park
両替所とATMもありますよ!

The Company Cebu IT Park
24時間営業のマクドナルド。

The Company Cebu IT Park
そしてHMタワーから出て右の向かい側には、フィリピン人が愛する「ジョリビー」もあります。

その他にも色んなレストランやファストフード店、カフェが並んでいますので、毎日違うお店に行ってみるのも楽しそうです!

The Company Cebu (Cebu IT Park)
【営業時間】平日9AM-7PM(IT Park) / 平日8AM-8PM(Mandaue)
【住所】15F HM Tower, Corner W. Geonzon Street, IT Park, Cebu City
【電話】0995 104 0499
【料金】
Coworking Space(デイリーパス)...400P(日) / 6,500P(月)
Dedicated Desk(指定席)...8,000P(月)
Private Office(プライベートオフィススペース)...2~13 desk / 23,000P~(月)
Flexi Seats(8回パス)...2,000P(30日)

▶︎公式ウェブサイト
▶︎公式ウェブサイト(ITパーク店)
▶︎公式Facebookページ
▶︎公式インスタグラム

セブ島にあるその他のコワーキングスペースはこちら
https://ceburyugaku.jp/58428/


Brighture English Academy(ブライチュア)の口コミ・評判の体験談(3件)

$
0
0
真面目に勉強してスキルを伸ばしたい生徒にはすごく良い学校
良かった点
・writingの宿題が毎日出る事で、基本となる文章の書き方が自然と身に付くと共に、topicの元となる記事のreadingにより、文章を読む事への抵抗も無くなり、英語のスキルの底上げが出来たと思います。

・英語の勉強に対する意欲のある生徒が多い為、勉強をするのが当たり前の空気になっている点が良いと思います。他の学校も行きましたが、生徒全体の雰囲気は個人の努力で何とかなるものではなく、また、一定期間勉強する上で、その点は非常に大事だと思われる為、助かりました。

・1人の生徒に対し、1人担当の先生が付き、各生徒のスキルの向上の為熱心に対応してくれる為、より成長する環境が整っていると思います。

・滞在先が学校とビルで繋がっている東横インになるので、生活に不便がなく、勉強に集中しやすい環境だと思います。

改善点
特に気になる点はありませんが、強いて挙げるとすると、グループクラスなどは特に無い為(2対2の授業はありますが)、生徒同士の横の繋がりを各個人で行っていく必要がある点は、生徒の性格によっては難しく感じる事もあるかもしれません。

総評

(5.0点)
マニラで1つ、セブでも別の1つに行きましたが、英語を真面目に勉強して、スキルを伸ばしたいと思っている生徒にはすごく良い学校だと思います。

発音やライティングに関して、他の学校ではそこまで重要視していない所もある気がしますが、一定期間この学校で勉強した後に思う事として、非常にこの二つは重要だと感じる事が出来る為、自信を持ってオススメできる学校です。

費用面に関しましては、おそらくセブの学校の中でもかなり高い方の部類に入ると思いますが、費用対効果、時間対効果を考えると満足できるのでは無いかと思います。

2018年10月〜12月、2019年2月〜3月(19週間)/男性

少し学費は高いですが、大変おすすめです。
良かった点
・ショッピングモール内にあるので、基本的な生活用品や食事に困ることはありませんでした。

・東横インでの一人暮らしは、非常に快適でした。

・先生のレベルが高く、妥協なく自分の足りない点を指摘してもらえました。

・真剣に勉強したい社会人生徒が多いので、集中できる環境の下、良い刺激を受けることができました。

改善点
・担当講師が急に変わることがあるので、少し早めにお知らせしてほしいです。

・先生同士の連携をもっと徹底してほしいです。(十分ですが、せっかくレベルの高い先生を揃えられているので)

総評

(4.0点)
上記の改善点を除けば基本的に満足度が高いので、4点です。

授業のスパルタ度や、自習の時間がきちんと設けられているところなどは大変良かったです。宿題の量も多いですが、きちんと寝られる程度でよく考えられていると思います。

また、モールに併設されているので、快適な生活を送ることができました。他校と比較してこちらの先生の質が高いことは間違いないので、少し学費は高いですが、大変おすすめです。

2018年10月〜12月/女性

集中的に英語学習をするには抜群の環境
良かった点
・カリキュラムがとても良い。リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング全てがバランスよく学べるように組まれていて、総合的な英語力を高められるようになっている。最終的に高い英語力を目指すのであれば一つも欠かせないと思う。

・Googleドキュメントを使って宿題をしたり添削が行われるので、学習履歴がデジタル形式で残る。振り返りがしやすい。

・ストイックな校風に惹かれて来ている人が多いので、学習意欲の高い人が集まっていた。お互いに刺激を受けあいながら高められる。

・モール内に学校があるので買い物も食事も全て済む上に、その隣の東横インに宿泊できるという圧倒的な生活環境。とにかく勉強に集中出来る。

改善点
・食事はモール内で出来るが、あまり栄養バランス良く食べれるところがないので、提携のデリバリーなどがあると良い。(昼食はそういったものがあるが、夕食はない)

・英語力を図るために各スキルを定期的に評価してもらえる仕組みがあるが、講師によって評価基準にバラつきがあるように感じた。

総評

(5.0点)
カリキュラムの内容、講師やスタッフの質、生活環境など基本的に全て良く、集中的に英語学習をするには抜群の環境だと思います。

一方で、門限があったり終日クラス漬けのような学校ではなく、あくまで本人が自律して勉強をする事も必要な学校だと思うので、そもそもやる気がないという方だと苦しいかもしれません。学習意欲が高い人にとっては本当にオススメします!

2018年10月〜12月(8週間)/男性

Brighture English Academyへのお問い合わせはこちら

料金のお見積もりや空き状況など、お気軽にお問い合わせしてみてください。
*セブ島留学マナビジンからではなく、Brighture English Academyから折り返しのご連絡が届きます。

Brighture English Academyの詳細はこちら

ZEN English(ゼンイングリッシュ)の口コミ・評判の体験談(4件)

$
0
0
日本を感じながら、マイペースに語学力をつけることができるイイ学校です。
良かった点
・マンツーマンなので個人的な英語に対する悩みや、個人的な欠点を集中して取り組み、改善することができた。

・先生がフレンドリーでマンツーマンのレッスン中でも楽しく学ぶことができ、英語を話す時間がかなり増えました。

・生徒の規模がそこまで大きくないので、一人一人に対する、スタッフ、先生の対応が速く、素晴らしいです。

・学校の前にカフェが付いており、甘いものが食べたい時などよく利用していました。

改善点
日本人、中国人、台湾人、ベトナム人といますが、やはり日本人の割合が多いので、完璧に日本語から離れたい方は向かないかもしれません。

総評

(5.0点)
学校の食事では、海外であの味のものを出してくれれば全く問題ありません。先生も、しっかりとした人が多く当たり、外れがありませんでした。

これからZENに来ようという方はスピーキングの授業ではとにかくたくさん話すので、色々と日本から話すネタを持ってくるともっと楽しく、英語を話せると思います!

2019年3月〜2020年2月(48週間の予定)/男性

スタッフも丁寧で留学するのには申し分ない環境です。
良かった点
・日本人スタッフが丁寧に現地に着いたところから案内してくれてとても助かりました。

・現地のスタッフもとてもフレンドリーでとてもいい環境だと思います。

・また、食事も日本人の口に合わせてくれていて、留学の一つの悩みでもある食事の面もしっかりカバーしてくれています。

改善点
・日本人の割合が少し多いように感じます。

総評

(4.5点)
満点をつけたかったのですが、日本人の割合で引かせてもらいました。

ですが、日本人と楽しく勉強に励みたい人にはいいかもしれません。日頃の悩み相談も容易です。
環境としては、申し分ないと思うのでぜひ留学を考えている人はZEN-Englishで調べてみてください。

2019年4月〜9月(未定)/男性

生徒さんそれぞれ高い目標・目的があり、勉強の意欲が上がります。
良かった点
・自主性の学校なので、自分のペースで勉強を進めることができる。また、生徒さんたちがそれぞれ高い目標があったり、目的があったりする方々なので、とても刺激になり、勉強の意欲がとても上がる。

・年齢層も幅が広いので、日本で生活していたら絶対聞けないような経験談なども聞けてとてもためになる。

・セブシティに位置しているのでどこへ行くにも便がよく、安全地域と言われるITパーク内ではないものの、夜一人で出歩いても安全(ただし、ストリートチルドレンがいる)

・学校の前にカフェが付いており、甘いものが食べたい時などよく利用していました。

改善点
繁忙期の際の席やご飯が不足してしまう時がある。

総評

(4.5点)
私がまだまだビギナーであるにも関わらず、先生方はとても分かりやすく勉強を進めてくれます。
真面目だけど、とても面白い先生方なので、すぐに溶け込むことができます。
勉強に行き詰まった時は、スタッフの方々がいつでも相談に乗ってくれます。
ビギナーから上級者の方まで対応できる学校です。

学校自体が小規模、且つ他の学校に比べて静かなので、生徒さんみんなと仲良くできます。
ただ、学校には頻繁にアクティビティがないので、一緒にセブを満喫した方にとっては物足りないかもしれません。
そして、より集中して勉強に励むことができるかと思います。
繰り返しになりますが、自主性を重んじる学校なので、変に緊張することなく良くも悪くも自分のペースで進めることができます。

とくに自己管理が出来る方にお勧めします。

2019年2月〜9月(予定)/女性

3ヶ月ほどで、TOEICスコア300点以上あがりました
良かった点
・英語初心者の私でもわかりやすいように、先生方がレベルを合わせてくれたため、とてもわかりやすい授業だったという印象があります。

・途中よりTOEICの授業に意向したのですが、3ヶ月ほどで300点以上のスコアを上げることができました。グループクラスも発言がしやすい環境で、分からないことを先生や生徒と共有もしやすく、人見知りの方も勉強しやすい環境かと思います。

・マネージャーやインターンの方のカウセリングも非常に丁寧で、質問等もすぐに返答を頂けたり、不安な気持ちを解消する時間は短かったです。

改善点
・受け入れ時の説明が少なく、最初の数日は分からないことが多々ありました。

総評

(4.0点)
授業や生活に困ったことは特に感じたことはなく、思った以上の成果が出た、留学生活だったと思います。アットホームな環境下のなか、自習室の使用や勉強に集中しやすい学校だと感じました。

ウェブサイト等で留学生活で食事に対する口コミも多々見ることがありますが、ご飯の質も高く毎日飽きることなく頂けました。
改善点は入寮時の説明が少なく、わからないことが何点かありました。

2017年9月〜12月/男性

ZEN Englishへのお問い合わせはこちら

料金のお見積もりや空き状況など、お気軽にお問い合わせしてみてください。
*セブ島留学マナビジンからではなく、ZEN Englishから折り返しのご連絡が届きます。

ZEN Englishの詳細はこちら

英語プレゼンの司会進行を乗り切る!シンプルな英語フレーズ68選と司会準備のコツ

$
0
0

先日、約40名程度が集まるセミナーで英語でプレゼン+司会進行を行ったのですが、プレゼンはまだしも、司会で必要な英語フレーズを知らずに大変苦労しました。

数名でのビジネスディスカッションの英語司会と中規模〜大規模の英語司会では、必要な英会話のフレーズが多少異なると思います。

そこで!

同じぐらいの規模でこれからプレゼン発表会の司会を担当をする「司会初心者」の方のために、シンプルですぐに使えそうな司会用の英語フレーズ(テンプレート)を集めました。

以下で68フレーズをご紹介します。

また、後半では実際に英語司会を何回も経験しているベテランの方々から、英語司会のためにどのような準備が必要なのか、アドバイスをもらっていますのでご参考にされてみてください。

初心者でもすぐに使える!シンプルな英語司会フレーズ68選

日本語英語
■開始のあいさつ
さて、皆さんが揃ったので○○を始めましょうWell, since everyone is here, let’s start ○○.
例えば○○にthe meetingを入れれば、”会議を始めましょう”となる。ただしみなが揃うという表現があるので、規模が大きくなればなるほど使いにくいかも。
さあ、全員到着されたので始めましょうかRight, everyone has arrived now, so let’s get started.
みなが揃うという表現があるので、規模が大きくなればなるほど使いにくいかも。
みなさんにお集まりいただき大変うれしく思います。それでは○○を始めましょう。It’s great to see you all here. Why don’t we begin ○○ now?
規模に関係なく使える。
それでは始めたいと思います。まずは皆様のお越しを心より歓迎いたします。Okay, let’s begin. Firstly, I’d like to welcome you all.
歓迎の意を込めて。
皆さん、ようこそお越しくださいましたHello everyone. I'd like to welcome you all and thank everyone for coming.
歓迎の意を込めて。
○○にご出席いただき、まことにありがとうございます。I really appreciate your attendance to this ○○.
例えば○○にsymposiumを入れれば、”シンポジウムにご参加いただき…”となる。
■MCの自己紹介
まず自己紹介をさせていただきます。わたしは○○です。Firstly, I’d like to introduce myself. I’m ○○.
必要であれば、名前の後に続けて役職名や会社名などを入れることができる。
自己紹介させていただきます。わたしは○○です。I’d like to take a moment to introduce myself, I’m ○○.
ここに出席できうれしく思っております。私は○○です。I’m glad to be here. My name is ○○.
まだ私をご存知ない方のために、For those of you who don’t know me yet,
これに続いてI’m ○○などと名前を紹介できる。
○○さんをお迎えでき、うれしく思いますWe are pleased to welcome ○○.
○○にMr.~など個人名を入れることで、特定の人に対する歓迎の意を示すことができる。
■他者の紹介
みなさんに○○を紹介します。I'd like to introduce ○○ to everyone.
司会をするにあたりアシスタントなど、誰かをゲストに紹介したいときに、○○に個人名を入れる。
○○を紹介しますので、みなさん一緒に歓迎してください。Please join me in welcoming ○○.
誰かを紹介したいとき、例えば○○にour guestを加えれば、ゲストを紹介しますとなる。
残念ながら、○○さんは今日は参加できません。I'm afraid ○○ can't be with us today.
○○に個人名を入れて、欠席者のアナウンスをすることができる。
仕事で出かけています。He/She has been called away on business.
欠席者の理由を付け加えるとき使える。
○○さんより、欠席の連絡をいただきました。I have received apologies for absence from ○○.
”received apologies ”ですみませんとの連絡をもらったという意味になるので、申し訳ないという気持ちも現れている。
残念ながら本日○○さんは、急用ができたため欠席です。I’m sorry to say that we will not have ○○ here with us today, as he/she had to attend an urgent appointment.
an urgent appointmentで急用や緊急の用事となるため、都合が悪いという意味で幅広く使えるので使いやすい。
■進行(はじめ)
今日は○○について話します。We are here today to talk about ○○.
まず○○について、次に●●について話します。その後△△について話し合います。Firstly, we’ll be talking about ○○ and secondly ●●. After that, we’ll discuss △△.
○、●や△に議題を入れる。
本題にはいりましょう。Let’s get down to business.
(会議の)アジェンダは以下の通りです。The agenda (for this meeting) is as follows.
まずはじめにFirst of all,
順を追って説明する際に使える表現。
次にAfter that,
次にNext,
続いてFollowed by that,
そして最後にAnd finally,
○○の(する)方法について話し合っていただきます。We are here to discuss ways that ○○.
○○さんに、●●について話していただきます。○○ will be presenting the seminar on ●●.
○○について報告するためにこの会議を開きました。We’ve arranged this meeting to inform you of/that ○○.
this meetingの代わりにイベントや行事の種類、名前などを入れることができる。of のあとは名詞、thatのあとは文となるように。
○○さんに●●について報告していただきます。○○ has kindly agreed to give us a report on ●●.
○○さんがプレゼンのあと、質問を受け付けます。○○ will be happy to take your questions after the presentation.
もし時間があれば、○○についても話しあいます。If time allows, we will also cover ○○.
■進行(アジェンダや資料を使った場合)
みなさま、アジェンダはお手元にございますか。Has everyone received a copy of the agenda?
receivedのあとに、アジェンダ以外にもそこで配られたものを言うことができる。例えば資料ならmaterials、プレゼン資料ならpresentation materialsと置き換えることができる。
それでは、予定表にある最初の項目から見ていきましょう。So, let's start with the first item on the agenda.
まずはじめの項目は…です。So, the first item on the agenda is …
詳細に関してはお手元の資料もご参照ください。You can also refer to your handouts, for a more detailed view.
お配りした資料の10ページを開けていただけますか。Would you be able to turn to page 10 in the doccument I’ve given to you?
■進行(他の人に継ぐ)
次に、○○さんから●●について話してもらいます。Next, ○○ will talk us about ●●.
それでは、○○さんにバトンタッチします(マイクを渡します)。And now, I’ll hand it over to ○○.
それでは、●●についてはなしてくれる○○さんにバトンタッチします(マイクを渡します)。Now, I’d like to hand it over to ○○ who will talk about ●●.
バトンタッチするとともに、次に何について話すのかも加えて話すことができる。
■進行(切り替え)
時間がなくなってきたので、次のトピックにうつりましょう。We’re running out of time, so let’s move on to the next topic.
時間がなくなってきたようです。It looks like we’ve run out of time.
時間が押しています。We’re runnning behind the schedule.
残念ながら残り20分となりましたので、次のトピックにうつりましょう。I’m afraid we only have 20 minutes left, so let’s move on to the last topic.
それについてはまたの機会にしませんか。Shall we leave that item?
それでは、それについては後日詳しく話しあいましょう。Ok, let’s discuss that in more detail at a later date.
時間が押しているので、次の項目は飛ばします。We're running behind schedule, so we'll have to skip the next item.
もしご質問がなければ、○○にうつりたいと思います。If anyone has any questions , we ‘d like to move on to ○○.
■進行(質疑応答)
質問のある方はいらっしゃいますか。Are there any questions?
これについて質問のある方はいらっしゃいますか。Dose anyone have any questions about this?
質問はありますか。Do you have any questions?
あなたのご意見をおうかがいしていいですか。May I ask your opinion?
○○についてどう思われますか?Do you have any thoughts regarding ○○?
私たちはどうすべきだと思いますか。What do you think we should do?
これに関して何かご意見のある方はいらっしゃいますか。Does anyone have any comments on this?
何か気になる点がございましたら、ご説明させていただきます。I’m happy to clarify any points you may want to ask about.
発言ありがとうございます。I appreciate your contribution.
発言ありがとうございます。Thank you for mentioning that.
■締め
もしなにも付け加えることがなければ、これで会議を終了したいと思います。If there is nothing else to add, I’d like to wrap up the meeting.
the meetingをいろんな行事に置き換えることができる。
時間がなくなったようですので、ここで終わりとしましょう。It looks like we've run out of time, so I guess we'll finish here.
予定より早く終わったようですので、ここで早めに切り上げましょう。It looks like we’ve finished ahead of schedule, so let’s wrap up early.
アジェンダの項目をすべて網羅しましたので、ここで終了としましょう。We have covered everything on the agenda, so let’s end it here.
みなさんのご参加ありがとうございました。Thank you for your participation today.
本日は以上です。ご参加いただきありがとうございました。I guess that will be all for today, thank you for taking part.
お忙しい中お越しいただき、重ねてお礼を申し上げます。Again, I'd like to thank you all for taking time out of your busy schedules to be here today.
○○さんに大きな拍手を!A big hand for ○○!
例えば会長に大きな拍手を!の場合、A big hand for the president!となる。
○○さんに大きな拍手をお願いいたします。Please give a big hand to ○○.
楽しんでいただけたでしょうか。I hope you have fully enjoyed today.

英語で司会進行を複数回したことがある方によるアドバイス

英語での会議・プレゼンをスムーズに進行する3つのコツ

28歳の時に貿易事務をしていました。アメリカのメーカーと営業の約50名程のプレゼンテーション発表会の司会を担当していました。

司会進行を英語で行うために大事なこと
英語プレゼンテーションの司会進行を円滑に行うのは難しく感じるかもしれません。しかし実際はポイントを押さえれば、それほど構えずに司会役をこなすことができます。英語での会議やプレゼンテーションをスムーズに進行していくコツをご紹介します。

1.本番で使用する英語は暗記をしておく
司会進行するときの英語は、なるべくメモを見ずに話せるようにしておくことをおすすめします。その理由は、まずセリフを頭に入れておくことで、当日の発表会の流れ自体を把握できるからです。

また、英語を話すときは、アイコンタクトが大切になります。メモを見ずに出席者ときちんとコミュニケーションする為にも、英語は予め暗記しておきましょう。

2.日本語を話すときより少し明るい口調で話す
司会者はプレゼンテーションの場を作り出す役割があります。プレゼンテーションを控えている方たちも、ある程度緊張していることが予想されるので、少し場の雰囲気を和ませるような話し方を心がけましょう。

しかし、歯を見せてまで笑うような表情は控え、ビジネスの場であることも踏まえます。ちょうどいい表情や声のトーンを探してみてください。

3.自信をもって司会進行する
以前、英語にまだ自信がなかったときに、緊張しながら司会進行してしまったことがあります。出席者が自分よりも優れている人に見え、しっかり準備したにも関わらず、おどおどしてしまいました。

もちろんそういった姿勢は出席者に伝わってしまい、もう少し堂々としたらどうかとフィードバックを受けました。

多くの人を相手にすると緊張してしまいますが、英語を話すときは自信を持って、話してみてください。出席者はそれほど自分のことは気にしていませんし、プレゼンテーションの内容のほうがずっと興味があります。

英語プレゼンテーションの司会を円滑に行うポイントをご紹介しました。司会進行の準備やプレゼンテーション当日の心構えのご参考になれば幸いです。

とにかく堂々とすることが大事!
当時22歳、現地エージェントの補佐業務、英会話講師との通訳業務に関するセミナーの補佐をしていました。

司会進行を英語で行うために大事なこと
22歳の時に、カナダへ3年ほど住んでいたころ、卒業したESLの学校よりスカウトがきて、現地留学エージェントのお仕事を手伝うこととなりました。

その中でいくつか司会進行のようなことを担ったことがあるので、その経験を元にお話しさせていただきます。

当時オフィスワークなんて一切経験のなかった中、現地のカナディアンたちはいろいろ教えてくださいました、中でも、人生で二回目のセミナーへ参加したとき、そのセミナーは語学学校をご紹介するセミナーだったのですが、そこで私の役目は司会進行役。

すると先輩のカナディアンが、緊張している私にこんなことを教えてくれました。

「司会だからといって気張る必要はない、ビジネストーンのプレゼンの、自己主張が少ないバージョンとでも思えばいい」

Essayよりも砕けた表現で、Hook(掴み)から入り、Introduction(概要)を伝え、3つほどのIdea(アイディア)を出し、Conclusion(結論)で締める。

喋り方はTEDのようなスタンスで堂々と。日本のようにお辞儀なんてする必要はなく、フランクにとにかく堂々とすることが大事といわれました。

さすがに一気にすべてを実現することはできませんでしたが、少しでも早く慣れるために、一人になれる個室などで自分の声を録音し、改善点などを見つけるなどすると道は切り開かれると思います!

大事なのはある程度予測をして事前準備をすること
24歳、大学生 28歳、会社員(外資系営業職)

司会進行を英語で行うために大事なこと
私は、大学と会社でそれぞれ複数回英語で司会進行を行った経験があります。その時に感じたのは、ディスカッションなどの流れが止まった際にそれを再度動かすことの難しさです。

参加者からの質問が無かったり、予定の時間よりも大幅に早く終わってしまった場合には、当然司会者が質問や話題の提供などをしてそのサポートを行う必要が出てきます。

しかしながら、日本語の場合はともかく、英語でそれを行うのはよほど英語に慣れていない限りどうしても難しいため、私も幾度も失敗してしまいました。

そのため、あらかじめセミナーの議題や発表者の発表内容について調べ、質問や意見できることを英文で用意しておくことを、英語で行う司会進行において役に立つコツとしてアドバイスさせていただきたいと思います。

発表者が多い場合や質問の内容が重複することを嫌って複数用意する場合などは労力が大きくなってしまうため、その準備は必ずしも完璧である必要はないでしょう。

多少妥協をしたとしても、準備をしていれば、いざ司会に臨む際の安心感がまったく違うのです。

そもそも、プログラム通りに進めるだけであれば日本語で行う司会と英語で行う司会に大きな違いはありません。

予定とは少し異なる事態になった時にどう対応するか、これが英語での司会進行における最大の課題だと私は経験から感じましたので、その全ては無理でも過去の会議の議事録や上司の経験談などからある程度を予測し、あらかじめ話せる内容を用意しておくのをお勧めしたいと思います。

相手へのリスペクトの気持ちはとても大事です
30歳男性 国際学会のセッション座長(50名ほど)

司会進行を英語で行うために大事なこと
東南アジアで開催された、とある国際学会での座長代理を2度ほど務めました。まだ30歳になったばかりのころで、座長は荷が重かったのですが予定者が出られなくなり急遽代打となりました。

予定外のことで出番まで2時間ほどしか時間がなかったため、担当するセッションの発表内容について概要(abstract)を一読して頭に入れておきました。そして、発表の元となる論文(後に講演概要集としてまとめられるものです)の図表や写真などを見て、追加情報や具体的数値などを簡単に把握しておきます。これは英語ソースの場合特に有効です。

なぜなら母国語以外の言語で短時間のうちに多くの情報を把握するには、目でわかるものが素早く的確に中身を把握することが出来るからです。そして、発表者の国をチェックして英語圏の人かどうかを確認しておきます。ネイティブの英語とその他(イタリアやフランス人など)の英語、もしくはアジア人の英語とではそれぞれクセがあり、聞き取り易さが違ってきます。英語を苦手とする人であればアジア人の英語が一番聞き取り易く感じると思います。ただしこの判別方法はあくまで経験値的なもので例外も多いので心の準備程度に留めておきましょう。

担当したセッションの質疑応答時に質問が活発でなければ座長自ら質問や提案をして議論を促すことも大切ですが、まず始めにプレゼンの中身について軽く御礼と褒め言葉を添えてから質問するようにすると良いでしょう。「大変良いスピーチをありがとうございます」「◯◯に対してとても興味を持ちました」的な簡単なもので大丈夫です。

海外での通例として、発表した相手へのリスペクトの気持ちは、より意識的に言葉にしたほうが良いでしょう。「何も言わなくても理解してもらえる」ということは海外においては考えないほうが無難です。国際学会は発表時間を守らない人が国内より多く、時間も押しがちになりますので、座長は質疑応答の時間を調節して出来るだけスムーズな進行を心がけることも大切です。

知識のインプットは日本語の場合でも英語でも必須
23歳女性 英会話講師

司会進行を英語で行うために大事なこと
関連する知識をインプットすることです。
その時の議題が生産業に関することでしたので議題を入手したら、その議題にもとにして、知識をインプットしました。私の場合は、生産に関わる本を10冊程度読みました。

なぜなら、知識の大小で議論をどれだけ理解できるかが決まるからです。

実は、英語ネイティブだったとしても、専門外の分野は分かりません。たとえば、あなたが日本語で、腸イレウスと聞いても、何のことか分からないはずです。

これは、医学の専門用語で医療をやっている人でないと理解できません。つまり、日本語ネイティブだったとしても、専門外の分野は理解できません。

そのため、知識が乏しいなら、知識をインプットする必要があるワケです。

実際に、同時通訳者の人は、自分の知っている分野以外の英語を通訳する場合、大量にインプットをします。

それを参考にして私も会議の内容に関わる本を10冊程度読みました。

たとえば、私が購入したのは、以下の本です。
・5S
・Toyota生産方式
・CCPM
もちろん、すべて日本語の本です。

事前に議論される内容を深く知っていれば、多少英語を聞き取ることができなくても、ついていけます。

たとえば、断片的でも、manufactruing systemと聞きとることができれば、製造方法について話をしていることがわかります。
このようにスピーチの内容をしっかりリサーチすることでスムーズに司会を行うことができます

成功の秘訣はなんどもリハーサルを行うことです
33歳、外資系企業勤務

司会進行を英語で行うために大事なこと
英語で司会進行を行う際に必ずやっていただきたいことは3点あります。

1. オーディエンスアナリシス
どのような場面での司会進行かによって、場の作り方等はとても変わります。例えば、全社会議のようなオフィシャル、かつプレゼンテーションがメインの場合、オーディエンスが期待していることは、いかに端的で自分に有効なメッセージが送られるのかです。このような場合は、オーディエンスを3つほどに大きく分けてキーメッセージをシンプルに言えるように準備することです。英語は長くなると非常に自分が喋っていて辛くなります。シンプル、かつパワフルな一言を各オーディエンスに向けて作りましょう。

2. 文章構成をつくる
日本語のプレゼンでも必要なことですが、何から話してどう終わるのかを具体的なイメージします。特に英語の場合は
1. 結論から先に(conclusion fjest),
2. キーメッセージを順序だてて話す、例えば、伝えたいことは3つあります、のように(Sign posting)、
3. それぞれの構成のあいだに小休止をいれて、質問がないか聞く、もしくはオーディエンスに考える時間をあたえる
これらを入れ込んだ構成作りが非常に有効です。

3つめは、練習することです。外資系企業の役員級の方々は非常にプレゼンが上手ですが、ほとんどの人は事前に上記1,2. を行った上でリハーサルをしています。実際外資系企業で働く私も、幾度となくリハーサルの場面に遭遇しました。

母国語でないがゆえ、特に練習はとても重要です。どんなに中身が良くてもdeliveryがうまくいかないとよい印象は残せません。

以上が英語プレゼンのコツ、重要なポイントになります。

まとめ

どのような場面での司会進行かによって、場の作り方等はとても変わります。
例えば、全社会議のようなオフィシャル、かつプレゼンテーションがメインの場合、オーディエンスが期待していることは、いかに端的で自分に有効なメッセージが送られるのかです。

このような場合は、プレゼンテーターが終わったあとに感想だけでなく、オーディエンスにとって今の話がいかにメリットがあったかを、再度伝える事は重要ではないかと思います。

でもそのためには、プレゼンテーターの話をその場で聞いてるだけでなく、出来れば事前にテーマの背景を把握しておくべきでしょう。(あわよくば先に資料をもらえるなら、司会として話すコメントも考えておきたい。)

わざわざ時間を割いて資料集め、リハーサル、当日のプレゼンを行ってくれたプレゼンテーターのためにも、最高の印象を与えれるよう努力したいところです。

引き続きまた良いフレーズがあれば追加していきたいと思います。

フィリピン・フランチャイズビジネス募集【87選】低資金で始める海外起業ノウハウ

$
0
0

海外で個人起業、特にフィリピンで起業してみたいという方にとって、そこまで大きな資本を使わない方法に「フランチャイズ展開」があります。

フランチャイズというと、「フランチャイザーから法外な料金を課されるのではないか」という不安を受ける方もいますが、きちんとした企業であれば、コストを回収できる額に少し利益を上乗せし、なおかつフランチャイジーの収益性も確保できるよう検討した上で、適正な加盟料を決定するのが普通です。

フィリピンブランドの飲食店に関しては、初期費用はカート型なら50万円前後から始めることが出来、ロイヤリティは基本的に5%が多いようです。
日系ブランドのラーメンや焼き肉は200万円〜300万円+ロイヤリティが5%〜10%といったところでしょうか。
*こちらには土地のリース代や改装工事費用は入っていませんので、実質店舗をしっかり持つのであれば500万〜2000万ぐらいはかかります。

ただし、中には加盟料やロイヤリティを免除している、又は低額に設定しているフランチャイザーもあり、モール内にあるミニカートで始めるなら50万円程度からスタート出来ます。

フィリピンフランチャイズのエキスポ、一覧表
私は2019年の春にフィリピン最大のフランチャイズEXPOに参加し、様々なフランチャイズを見てきました。数百店舗参加しており、さすがに全てを見回ることはできませんでしたが、今回は中でも人気のあるフランチャイズ店をご紹介します。

気になったお店については、個々の公式サイトからぜひ問い合わせをしてみてください。

フィリピンのフランチャイズ「飲食店」まとめ

1.Citrus Zone(レモンジュース)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

急成長のヘルシー飲料フランチャイズ

シトラスゾーン・リフレッシュメントは健康な生活をコンセプトにしているレモンジュース屋さんです。
搾りたてのレモンやダランダンをそのままストレートで、ハチミツの香りを添えて、さらにアイスティーやジンジャー、カイエンペッパーなどを加えて楽しみます。

シトラスゾーンのジュースはおいしくてヘルシーということで、フィリピン人にウケており、出店カートは主要ショッピングモールや商業施設に設置可能です。

シトラス・ゾーンはシンプルで簡単なオペレーション、フランチャイズ本部によるマーケティングサポート、強力なサプライチェーンシステム、収益性も高いので8か月で投資回収が可能とのこと。これがまだまだ成長を続ける理由です。

セブ島でもアヤラモールやSMシーサイドにあります。ITパークのナイトマーケットであるSugbo Mercadoにもあり爆発的な人気ですが、それはこのブランドではないですね。

フランチャイズ加盟金
初期投資
必要面積
Php 120,000
Php 290,000 - 350,000
4 - 6 平方メートル

2.THE SHAWARMA SHACK(ケバブ)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

フィリピンの「一つ買うともう一つタダでもらえる」シャワルマ(ケバブ)の元祖

シャワルマ・シャックは、「一つ買うともう一つタダでもらえる」ブームを生み出したシャワルマのチェーン店です。

ディビソリア(マニラにある激安マーケット)で小さなシャワルマ店からスタートしたシャワルマ・シャックは、全国250店舗以上に拡大し、瞬く間にフランチャイズ業界で「シャワルマ」の名前を広めました。

「一つ買うと一つタダ」のコンセプトは、大勢のリピーターだけでなく、フランチャイズを始める際のユニークなブランドを探している意欲的なフランチャイズ加盟者にとっても、強力なウ売りになっています。芸能人を使っているのも魅力です。

他のフランチャイズと違って、シャワルマ・‘シャックは手ごろな価格の商品を用意し、フランチャイズ加盟料を同系列のお店より多少安くしていることで、確かな収益性と早期の投資回収が期待できます。

ショッピングモール内のカート

フランチャイズ加盟金
初期投資
Php 300,000
Php 850,000

ショッピングモール以外のカート

フランチャイズ加盟金
初期投資
Php 300,000
Php 988,000

インショップ・独立店舗

フランチャイズ加盟金
初期投資
Php 500,000
Php 3.35M

3.Turks(ケバブ)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

急成長中のシャワルマ・フランチャイズ

タークス・シャワルマ・フランチャイズは、シャワルマフランチャイズのトップブランドの一つです。
このシャワルマ(ケバブ)ブームを作った最もブランド力のあるお店で、フィリピン人の味覚に合ったトルコ料理のレシピを、60ペソからというお手頃な価格で提供しています。

これまでに100人以上のフランチャイズ加盟者を成功に導き、フィリピン人社会に何千人もの雇用を提供してきました。

いくつかシャワルマはありますが、個人的にここのはベストです!

フランチャイズ加盟金
初期投資
必要面積
Php 1M – 1.4M
Php 1.6M – 3.4M
4 - 6平方メートル(カート・キオスク)

7 - 15 平方メートル(キオスク・売店ブース)
15 - 70 平方メートル(インショップ)

4.Tomochan RAMEN EXPRESS(ラーメン)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

国内最初のラーメンエクスプレスフランチャイズ

ともちゃんラーメンエクスプレスは、フィリピンに作られた日本の新しいラーメンとして、フィリピンの人々に「いつもの日本のラーメン」を楽しんでもらう事をコンセプトにしています。

ともちゃんラーメンエクスプレスの言葉
「人こそが会社の最も貴重な財産であると信じ、忠誠心、成長する力、人材を最大限に生かす環境を作るお手伝いをしています。

ともちゃんラーメンエクスプレスは、共に利益を求め、環境保護や雇用の提供を通してフィリピン社会を助け、敬意と尊厳の文化を確立していきます。固い友情で結ばれた日本とフィリピンのパートナーシップの縮図となっていくことでしょう。

あなたのラーメン帝国を作りましょう!」

フランチャイズ加盟金
初期投資
必要面積
Php 160,000
Php 809,000
6 - 10平方メートル

5. FARRON cafe(ドリンク)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

すべてのカップに愛をこめて

おいしいコーヒーやフラッペをすべてのフィリピンの人に楽しんでもらいたい、という信念のもと、カップルファーワとロンネルスタートしたビジネスです。

ファーロンカフェは成長を続け、今では国内200店舗を超えました。メニューはフラッペ、スムージー、ミルクティー、ヨーグルト、そしてエスプレッソなど、をラインナップしています。
 
カートの場合

フランチャイズ加盟金
初期投資
必要面積
Php 168,000
Php 499,000
3 - 4平方メートル

 
キオスクの場合

フランチャイズ加盟金
初期投資
必要面積
Php 224,000
Php 879,000
5 - 6平方メートル

インショップの場合

フランチャイズ加盟金
初期投資
必要面積
Php 280,000
Php 1.2M
10平方メートル以上

6. CHA THAI(ドリンク)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

本場のタイドリンク(ファーロンカフェ系列店)

チャータイはタイドリンクの専門店です。チャータイのドリンクはすべて独特の風味と、爽やかな美味しさを持つ上質のお茶の葉から作られています。
吟味してブレンドしたお茶の葉をその持ち味を生かして抽出し、本場タイの味を再現しています。

学校、ショッピングモール、その他商業施設にワンランク上のタイドリンクを提供しています。

カートの場合

フランチャイズ加盟金
初期投資
必要面積
Php 56,000
Php 299,000
3 - 4平方メートル

7.De Belly Chop(レチョン)

フィリピンフランチャイズ

When In Manilaより引用

ボンレス・レチョン

デ・ベリー・チョップは普段の日も特別な日も食べたくなる、おいしいボンレス・レチョンを届けるのがコンセプトのお店。
以前は小さなオンラインショップだけでしたが、高い商品力のお陰で実店舗も増えてきました。

フランチャイズ加盟金
初期投資
Php 150,000
Php 595,000 – 835,000

8.Taco Boy(メキシカンスナック)

フィリピンフランチャイズ

Twitterより引用

タコ・ボーイ
タコ・ボーイはタコスやメキシカン・スナックを販売するフード・カートです。
ホームメイドのメキシカン・トルティーヤに新鮮なキャベツ、チーズ、ハニー、チリソースと牛ひき肉をいっぱいに詰めた、おいしくてお手頃なフライド・タコスはヒット商品になりました。フランチャイズ本部はタコ・ボーイを全国に展開していきたいと願っています。
フランチャイズ加盟金
初期投資
Php 150,000
Php 488,000

9.Yo! Panda(アイスクリーム)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

ヨ!パンダ

ヨ!パンダは新しいアジア風スイーツ、バブルワッフルデザートのお店です。
中はしっとり外はカリカリのバブルワッフルに、ただのアイスクリームじゃ「普通」すぎてつまらないので、ふんわりしたジェラートと組み合わせることにしました。

いろいろ選べるトッピングをのせて、コンビネーション楽しむお店です。

フランチャイズ加盟金
初期投資
Php 150,000
Php 850,000

10.COUCH POTATO(フレンチフライ)

フィリピンフランチャイズ

U-Franchiseより引用

お値段手頃、フレーバーいっぱいのフライドポテト

カウチポテトはいろいろなフレーバーが楽しめるフライドポテトのお店です。ピリ辛、塩味、デザート風など様々なポテトをご用意しています。

フレーバーは全部で10種類以上、サワークリームとチーズをのせたおなじみの味からタコスとハラペーニョにランチドレッシングをかけたもの、チョコレートソースもあります。

フィリピン人好みのウベ、ケソ・デ・ボーラ、アドボなど、独自のフレーバーも人気。

価格が安いだけでなく、高品質のフライドポテトは時間が経ってもカリっとクリスピーでべちゃべちゃにならないんです。それはポテトを包んだ秘伝のパウダーミックスで、一本一本がカリカリでくっつかないから。

カウチポテトの使命は、おいしいフライドポテトをすべての皆様に広めること。1ペソでおかわり自由なのはカウチポテトだけです。(ラージサイズ以上)少しの追加料金で他のフレーバーをトライすることも出来ます。

フランチャイズ加盟金
初期投資
必要面積
Php 150,000
Php 372,000 – 455,000
4 - 6平方メートル

11.Kerrimo(フライ・スナック)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

急成長の新しいダブルデッカースナックのフランチャイズ

ケリーモは、ドリンクとスナックが一つのカップに入ったフレッシュでユニークなテイクアウトフードです。このコンセプトがケリーモの名前の由来になりました。「ケリーモ」はすなわち「キャリーモ」、キャリー(持ち運び)できます、という意味で、多くの人に覚えてもらえるネーミング(?)のようです。

このユニークなフードカートのフランチャイズビジネスは2007年に生まれ、好調で収益性の高い100以上の加盟店がその成功を証明しています。

独創的なフランチャイズビジネスのコンセプトは、継続的なマーケットリサーチ、商品開発力、集中したマーケティング戦略に支えられています。

クリエイティブなデザインのカップも魅力です。

ターンキー型パッケージ
必要面積
Php 250,000 – 350,000 (フランチャイズ加盟金を含む)
4 - 12平方メートル

12. GUYABANO The Superfruit(グヤバノスムージー)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

スーパーフルーツ

癌細胞のナチュラルキラーとして知られるグヤバノのスムージーがメイン。
全国に80店舗以上展開中

標準カート

フランチャイズ加盟金
ターンキー料
ターンキーパッケージ
Php 120,000
Php 275,000
Php 395,000

標準キオスク

フランチャイズ加盟金
ターンキー料
ターンキーパッケージ
Php 120,000
Php 350,000
Php 470,000

インショップ

フランチャイズ加盟金
初期投資
Php 120,000
Php 1,025,000

13. Chef Tony(ポップコーン)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

グルメポップコーン・フランチャイズのリーダー

シェフ・トニーのポップコーンはただのポップコーンではありません。「グルメ」を冠するポップコーンはスナックに新しい風をもたらしました。シェフ・トニーのレシピは世界中から集めた自然の素材だけを使っています。

遺伝子組み換え無しのトウモロコシ、本物のチーズ、チョコレート、ハニーと丸ごとのナッツはアメリカ、ヨーロッパ、そして日本から取り寄せています。シェフ・トニーは業界で12年以上にわたって実績を積み、食品会社を経営するノウハウを開発してきました。

フィリピンの有名ブランドとしてさらに発展を続けそうです。

フランチャイズ加盟金
初期投資
Php 180,000
Php 465,000(カート)

Php 556,000 (キオスク)
必要面積 6 – 9 平方メートル

14.SANTINO’S SUPREME SLICE PIZZA(カート型ピザ)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

フィリピン最大、200店舗を超える急成長ピザ・カート

2012年の10月に起業したばかりのサンティーノ・シュプリーム・スライスは国内最大のフランチャイズピザ・カートそしてキオスクです。

店舗数は200を超え、フィリピン群島のいたるところでピザ好きをうならせています。シュプリームスライスの成功のコンセプトはどのスライスにも最高の味を提供すること。

「待たなくてもシュプリーム(=最高)なピザ」それがシュプリームな価値と味を求める忙しい消費者を引き付けています。シュプリーム・スライスは一切れたったの26ペソ。ピザが大好きな全国の方々に喜ばれています。あなたもシュプリームなビジネスを始めるならこのピザ屋はおすすめかも!?

フィリピンでナンバーワンのフランチャイズピザカート
全国をカバーするシュプリームビジネスモデルによる支援とサポート体制が売り。

フランチャイズパッケージ
必要面積
設置ターゲット
Php 400,000から(カート/キオスク)
4 – 6 平方メートル
歩行者の多い地域

15.PIZZA PEDRICOS(カートピザ)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

フィリピンで最大のピザネットワーク、「一つの箱にピザ4枚」のコンセプトで全国1000を超えるサービスステーション

ピザ・ペドリコスは雑誌『アントレプレナー・フィリピン』で殿堂入りしたトップ13社のフランチャイズブランドの一つに選ばれました。

家族や仲間がそれぞれお気に入りのトッピングを選べるのは「一つの箱にピザ4枚」というユニークなコンセプトならではのお楽しみです。

フランチャイズ加盟者がカウンター式のお店を増やして独自のネットワークを築き、自分のビジネスを拡大していくオプションが選べるのもピザ・ペドリコスだけです。

・アントレプレナー・フィリピンで殿堂入りしたフランチャイズブランド
・全国をカバーするサポート体制
・独自のビジネス開拓と拡張のチャンス

こういった点が魅力のフランチャイズです。

フランチャイズパッケージ
フランチャイズパッケージ
必要面積
設置ターゲット
Php 400,000から(カート/キオスク)
Php 25,000 (店内カウンター)
4 – 6 平方メートル(カート/キオスク)
公共交通のターミナル、歩行者の多い地域

16. Island Tea Co.(ティー)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

本物のお茶を提供するただ一つの飲料フランチャイズ

アイランド・ティー・カンパニーは丹精込めて収穫されたお茶を独自にブレンドし、お茶を愛する人々に新しい感動、芳香、味わいの世界を紹介しています。お茶飲料の流行はアイランド・ティー・カンパニーから生まれます。

緑茶、フルーツ・ティー、プレミアム紅茶、ミルクティー、ティーモクテル、ティーシェイクそしてティースムージー。選りすぐりの一杯を厳選されたスイーツと楽しめます。アイランド・ティー・カンパニーではスリランカの高地で100%有機栽培されているセイロン・コーヒーも用意しています。

お茶を楽しむ人々は一体となり、強い絆と生涯続く友情で結ばれる事を信念としています。
フランチャイズに加盟して、このユニークなコンセプトを広めたい方を募集中です。9か月で投資回収が可能とのこと。

カート

初期投資
フランチャイズ加盟料
必要面積
Php 189,000
Php 65,000
4 – 6 平方メートル

キオスク(小型)

初期投資
フランチャイズ加盟料
必要面積
Php 341,000
Php 99,000
12平方メートル

キオスク(中型)

初期投資
フランチャイズ加盟料
必要面積
Php 391,000
Php 99,000
10 平方メートル

インショップ

初期投資
フランチャイズ加盟料
必要面積
Php 1,061,000
Php 99,000
50平方メートル

17. Bibingkinitan!(ココナッツケーキ)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

ビビンキニタン!
ビビンキニタンはフィリピンの伝統的なデザート。100%本物のフィリピンブランド、フィリピン人の誇りです。ドーナツ、フライドポテト、ハンバーガーの時代にフィリピンの伝統的な味に新しい風を吹き込んだビビンキニタンとバラココーヒーを楽しめます。

フィリピンが世界に誇る美味しさを、全国200を超える店舗で提供しています。

フランチャイズパッケージ


必要面積
Php 627,000
Php 697,000
Php 927,000
4 – 40 平方メートル

18.SINANGAG CLUB(カップ型の食事)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

シナガグ・クラブ
シナガグ・クラブはお財布にやさしく、手軽にご飯を食べたい方向きのお店。シシグ、ビーフパレス、バーガーステーキなどのフィリピン料理とご飯のセットが29ペソから食べられます。小さなフードカートから始めたビジネスが次第に発展し、今では主要なショッピングモールや各種施設に広がりました。
ターンキー型パッケージ
必要面積
Php 350,000
4 – 6 平方メートル

19.The Famous Belgian Waffles(ワッフル)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookkより引用

フェイマス・ベルギー・ワッフル
フェイマス・ベルギー・ワッフルはワッフル・サンドイッチのパイオニアです(恐らくフィリピンで一番有名)。クリームチーズ、イチゴのジャム、ヘーゼルナッツ、ブルーベリー、チョコレートなど、上質のフィリングを挟んだワッフルを手頃な価格で提供しています。
初期投資


必要面積
Php 550,000(カート)
Php 650,000(キオスク)
Php 730,000(カウンター)
3 – 8 平方メートル

20. Mister Donut(ミスド)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

ミスタードーナツ
1995年にアメリカの街、ボストンで開業して以来、主要コンビニエンスストアとの提携店も含め、今ではフィリピンで2200を超えるネットワークに成長しました。ミスタードーナツはフィリピンで最も利用され、最もフランチャイズされているアメリカのフランチャイズ・ブランドです。
フランチャイズパッケージ
必要面積
Php 306,000 – 366,000
2 - 2.5 平方メートル

21.PAPAS(チップス)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

パパス
パパスのファームフレッシュポテトチップスは新鮮なジャガイモから作られたチップスです。好みでカリカリ薄めかぽってり厚めのどちらかを選べます。フレーバーはおなじみのチーズ味、サワークリーム、バーベキュー、ソルテッドエッグなどいろいろご用意しています。
フランチャイズパッケージ
カート Php 500,000
キオスク Php 600,000
必要面積
2 – 4 平方メートル
4 – 10 平方メートル

22.Khaleb(ケバブ)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

カレブ
カレブシャワルマは伝統の地中海料理を低価格で提供。カレブはおなじみのシャワルマを始め、商品すべてに上質の肉と野菜を使っています。
シャワルマブームに乗っているお店の一つ。

フランチャイズパッケージ

カート
カウンター
ポップアップ(仮設式)
インショップ
K-Resto (カレブ系列店)
Php 850,000
Php 950,000
Php 1.3M
Php 2.7M
Php 3.2M

23.Brownies(チョコレートケーキ)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

ブラウニーズ
ブラウニーズ・アンリミテッドはいつでも人気のブラウニーのお店です。ファッジのようで、弾力があって、チョコレートのようで、べたべたで、ナッツがいっぱいブラウニーです。

フランチャイザーの声
「デザートのフランチャイズでしたら、是非この甘くて収益性の高いキオスクに投資をお考え下さい。なぜなら、売り上げだけでなく、カスタマーサービスや品質の良さにも確かな実績があるからです。ブラウニーズ・アンリミテッドのフランチャイズパッケージをご検討いただき、あなたのスイートな成功の第一歩を踏み出しましょう。」

フランチャイズ加盟金
初期投資
Php 180,000 – 240,000
Php 920,000 – 2.2M

24.Vampire Penguin(かき氷)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

バンパイア・ペンギン
バンパイア・ペンギンのシェイブスノーはカロリーを気にせずに、家族や友人たち楽しめるかき氷デザート。
おいしくてインスタ映えするバンパイア・ペンギンの傑作、シェイブスノー(雪のようなかき氷)はかき氷とアイスクリームの中間のような食感で、異文化の香りがする刺激的なフレーバーを楽しめます。
フランチャイズ加盟金
初期投資
Php 150,000 – 300,000
Php 650,000 – 1.5M

25.Mr. Softy(アイスクリーム)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

ミスターソフティ
ミスターソフティ・アイスクリームは売上ナンバーワンのアイスクリームカートのフランチャイズです。

全国で100店舗以上のフランチャイズチェーンは、シンプルで簡単なオペレーション、充実したカスターサービスへの支援、強力なサプライチェーンシステム、初期費用が15ヵ月で回収できる高い収益性でまだまだ成長を続けています。

ターンキー型パッケージ
必要面積
Php 499,000
4 – 6 平方メートル

26. Johann Coffee & Beverages(ドリンク)

ヨハン・コーヒー&ビバレッジズ
ヨハン・コーヒー&ビバレッジズは誰でも手軽に手が届く手作りのコーヒーと飲み物を提供するという使命を持って誕生しました。さまざまな世界で生きる人々に、シンプルでもほっとする憩いのコーヒーをご提供します。
初期費用
フランチャイズ加盟金
Php 500,000 – 800,000
Php 99,000 – 499,000

27.Sumo Takoyaki(カート型たこ焼き)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

スモウ・タコヤキ
スモウ・タコヤキはたこ焼きをフィリピン人好みにアレンジして紹介しています。トッピングはポークとチキンのフレーク、中身はキャベツやニンジンなど新鮮な野菜がたっぷり入ってヘルシーです。

ターンキーパッケージ   Php 280,000(VAT込み)

28.SWEET CORNER(とうもろこし)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

スイートコーナー
スイートコーナーは美味しいトウモロコシを提供するフランチャイズ。
遺伝子組み換え無し、無農薬で自然に成熟したトウモロコシを手作業で収穫。南コタバトで有機栽培されるトウモロコシはヘルシーなだけでなく、地元の農家をサポートしています。

ターンキーパッケージ Php 290,000(VAT込み)

29.JACK’S SAUSAGE WAGON(ソーセージ)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

ジャックス・ソーセージ・ワゴン
ジャックス・ソーセージ・ワゴンは本場ヨーロッパのソーセージを提供するみんなのお気に入りのフードカートです。
設営を最小限にすることでオペレーションコストを削減し、フィリピンの人々に素晴らしい商品を手頃な価格でお届けしています。
初期費用
フランチャイズ加盟金
Php 400,000 – 650,000
Php 70,000

30. Concha’s Garden Café(フィリピン料理店)

コンチャス・ガーデン・カフェ
自分のカフェを開くことがジェマ・センブラーノの夢でした。料理好きな祖母からお店の名前(コンチャスは祖母の旧姓でした)と料理への情熱を受け継いで、コンチャス・ガーデン・カフェは誕生しました。
フランチャイズ加盟金
初期費用
Php 800,000
Php 8M

31.YumBoss Putok Batok(食べ放題フィリピン料理)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

ヤンボス・プトクバトク
ヤンボス・プトクバトク・レストランでは、食べ放題のフィリピン料理が自慢です。
食べ放題のカニ、食べ放題のエビ、食べ放題のご飯、飲み放題のドリンクなどを手頃な価格で提供中。2016年にスタートして以来、急成長中。
フランチャイズ加盟金
初期費用
Php 350,000
Php 1.3M

32.Brixton Burgers(バーガー)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

ブリクストン・バーガー
友人たちとの気軽なホームパーティーで生まれたアイデアが、トビー・カバラとその母親の人生を全く変えてしまいました。
上質で手頃な価格のハンバーガーを提供。2個買えば1個フリーのハンバーガー屋さん。
フランチャイズ加盟金
初期費用
Php 180,000 – 230,000
Php 650,000 – 1,500,000(カートからインショップまで)

33. Bonchon Chicken(チキン)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

ボンチョン・チキン
ボンチョンチキンは2002年に韓国で生まれ、世界的規模に発展した、レストランです。
理想的な韓国式フライドチキンのレシピを目指して、ボンチョンは独自の調理法を完成させました。これが表面は薄くカリっとして、中は柔らかくてジューシーなチキンの秘密です。

マクタン空港にも入っている有名店。

フランチャイズ加盟金
初期費用
必要面積
Php 5M
Php 14M – 16M
120-150 sqm

34.Subway®(サンドイッチ)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

サブウェイ
サブウェイチェーンは誰もがよく知っているブランドです。
費用はそれなりですが、すべてのオペレーションについてトレーニングと指導を含むプログラムが用意されていますので、未経験あるいはあまり経験がない方でも安心。必要面積はご都合に合わせて調整可能で、必要な設備も最小限のものだけです。

*ただし、サンドイッチを食べるフィリピン人はそこまで多くないか!?

フランチャイズ加盟金
初期費用
必要面積
USD $10,000
Php 8M – 10M
60-70 sqm

35.Wendy’sウェンディーズ

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

マクドナルド、バーガーキングと並ぶ世界的なフランチャイズ。知名度もそれなりだが、フィリピンにはジョリビーがあるだけになんとも・・・
フランチャイズ加盟金
初期費用
ターンキーパッケージ
Php 1M
Php 17M – 20M
Php 14M – 15M

36. HOY, PANGA!(ダバオ発のシーフード)

フィリピンフランチャイズ

Facebookページより引用

ホイ、パンガ!

ホイ、パンガ!はダバオで人気のシーフード、マグロを使った伝統のフィリピン料理とポップカルチャーのコラボです。
マグロのパンガ(ほほ肉)やトロのグリルといったフィリピンの代表的な料理を3つの”M”、すなわち、きれいで (Malinis) 安くて(Mura) おいしく (Masarap)テーブルに届けることをミッションとしています。

ホイ、パンガ!はダバオの賑やかな通りでテイクアウトの店としてスタートしました。ホイ、パンガ!はシーフードの楽しみ方を変えてしまうほど画期的なブランドかもしれません。現在は好調に店舗が増え続けています。

初期投資
フランチャイズ加盟金
必要面積
Php 2.9M
Php 500,000
150 - 250 平方メートル

37.焼肉グレート

焼き肉グレートフランチャイズ
http://www.yakiniku-great.com/

日本と香港で有名な高級焼肉店。
エキスポで出店されており、セブへの仕入れルートを確認したところ、あるとのことです。

日本の和牛を輸入する事もあり、単価1万円前後の高級な焼肉料理店になります。
マニラは良い感じだと思いますが、セブは値段的に少し苦しいかも!?

フランチャイズ加盟金
ロイヤリティ
約300万円(香港ドル建て)
5%

38.Angel’s Pizza(ピザ)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

エンジェルズ・ピザ

エンジェルズ・ピザは有名な「一つ買ったらもう一つタダ」のピザと無料の宅配サービスで、すっかりおなじみになりました。

フランチャイズ加盟金
ターンキーパッケージ
必要面積
Php 600,000 + VAT
Php 6M
60平方メートル以上

39.FIGARO(カフェ)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

フィガロ

フィガロの自慢はフィリピンの各地から厳選したコーヒー豆を使い、ローストしたてのコーヒーをご提供すること。アヤラモール内に店舗あり。

フランチャイズ加盟金
初期投資
必要面積
Php 600,000 – 1.5M
Php 3.2M – 7M
15 - 80平方メートル

40.Federico’s Favorite(ブードルファイト)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

フェデリコズ・フェイバリット

ブードルファイトのラインを作らせたらフェデリコズ・フェイバリットの右に出るものはいません。
質の良い材料で特別に手作りしています。本物のフィリピン郷土料理をお手頃な価格で提供し、フィリピンの伝統的食事法、ブードルファイトを楽しめます。

*セブはまだまだブードルファイトが少ないので、チャンスあるかも!?

フランチャイズ加盟金
初期投資
必要面積
Php 300,000
Php 3.1M – 3.9M
80 -150平方メートル

41.BluGre Coffee(カフェ)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

ブルグレ・コーヒー

ブルグレ・コーヒーはダバオで最初に出来た大手コーヒー専門店です。1998年以来、「一杯のコーヒー以上のものを」というキャッチコピーは皆様にすっかりおなじみになりました。

代表的な「ドリアンコーヒー」をはじめ、数ある地元や外資のコーヒーショップの中でも群を抜く存在です。

初期投資
必要面積
Php 2.2M-6.5M
20 - 130平方メートル

42.ilaputi(ミックス料理)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

イラプティ

イラプティは15年以上にわたり、アジアのソウルフードを提供している本物のセブアノ料理レストランです。地元の方も旅行者の方も、美味しい料理を目指して集まってきます。

どのお料理もその時々の最高の素材を使って、注文を受けてから調理しています。地元の食材、ソース、スパイスを独創的に組み合わせ、パーフェクトな味を作り上げています。

*セブ島発のレストラン。KUYA Jのようにマニラで受け入れられるか!?

フランチャイズ加盟金
初期投資
Php 600,000
Php 6.2M – 8.1M

43.SIZE MATTERS(ビッグサイズの料理)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

サイズ・マターズ

サイズ・マターズでは何でもビッグサイズ!名前の通りSIZE(サイズ)がMATTER(関心事・問題)。

注目は手頃な価格で食べられる特大ハンバーガーとスモーキーなソーセージのコンボです。ソーセージやハンバーガーの他、アメリカ農務省認定グレードのビーフを使ったリブアイステーキ、チリチーズフライドポテト、ハラペニョチーズポテトなども人気。

フランチャイズ加盟金
初期投資
Php 250,000
Php 2.8M – 4M

44.Sarap Ala Eh!(フィリピン料理)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

サラップ・アラ・エ!

サラップ・アラ・エ!はバタンガス州の味をお届けするだけでなく、そのコミカルな雰囲気も満載のカジュアルレストランです。店内の面白い内装、雰囲気、オリジナルグッズも楽しめます。

初期投資
フランチャイズ加盟金
Php 4M – 6M
Php 500,000

45.Lugaw Queen(軽食全般)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

ルガウ・クイーン

ルガウ・クイーンはラグナ州だけでなく、カラバルソン地方やマニラにもある急成長中のフードチェーンです。名物のルガウの他にもビナロットなどの伝統の味を取り揃えるフランチャイズチェーンです。

初期投資
フランチャイズ加盟金
Php 1.3M – 1.5M
Php 150,000

46.Rufo’s(フィリピン料理)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

ルーフォス

ルーフォスはビーフ・タパを始め、伝統のフィリピン料理を提供するレストラン。24時間年中無休で、店内、テイクアウト、デリバリーのオーダーから大きな収入が期待できます。

初期投資
フランチャイズ加盟金
Php 4M – 6M
Php 500,000

47.Tien Ma’s(飲茶)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

ティエン・マ(田媽)

ティエン・マは伝統的な台湾料理をお手頃なフィリピン価格で提供しています。2015年に設立して以来、格別な台湾料理を作り続け、フィリピンで一番の小籠包を自負。

初期投資
フランチャイズ加盟金
Php 6M
Php 1.5M

48.Chicken Bacolod(チキン料理)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

チキン・バコロド

チキン・バコロドは代々受け継がれた伝統の味で、フィリピンでも人気のチキン・イナサルのお店です。お店の看板に書かれた通り、チキン・バコロドのイナサルは「ピナカマサラップ(美味しい)!」

初期投資
フランチャイズ加盟金
Php 2M – 4M
Php 600,000

飲食店以外のサービス

49.TGP – The Generics Pharmacy(薬局)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

ティー・ジ―・ピー - ザ・ジェネリック・ファーマシー

ザ・ジェネリック・ファーマシーは品質の良い、価格を抑えたジェネリック医薬品を提供。フランチャイズ制度は、消費者への社会的責任とフランチャイズ加盟者の事業収益性に焦点を絞って構築されています。今後最も期待できるファーマシーフランチャイズ。

初期投資
フランチャイズ加盟金
Php 800,000 – 1M
Php 300,000

50.Coca-Cola FEMSA(コカ・コーラ)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

コカ・コーラ・フェムサ

コカ・コーラ・フェムサ(KOF)は売上高で世界最大のフランチャイズボトリング事業会社です。250万個所以上の販売拠点で、幅広い品揃えの169のブランドを、毎日3億9600万人の人々に販売するザ・コカ・コーラ・カンパニーの飲料を製造販売しています。

事業はメキシコ、ブラジル、コスタリカ、アルゼンチン、グァテマラで、そしてニカラグア、コスタリカ、パナマ、ウルグアイ、ベネズエラ、フィリピンでは全国的なフランチャイズ商圏を網羅しています。

KOFはソフトドリンク、ジュース、ボトルウォーターを含む飲料全般を取り扱っています。複雑で、競争が激しく、変動する世界で、KOFは成長と進化を続ける顧客と消費者の需要に応えながら、収益性の高い事業を展開中。

51.Knots Flowers & More(ギフト)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

ノッツ・フラワーズ・アンド・モア

南東アジア有数のギフトショップブランド、ノッツ・フラワーズ・アンド・モアがマニラにやってきました。世界中のいろいろな花と様々なギフト用品を取り揃えて、どんな用途にもぴったりの贈り物がきっと見つかります。

初期投資
フランチャイズ加盟金
Php 2.5M
Php 350,000

52. ORYSPA(スパグッズ)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

オリスパ

セブ島はSMモール内に既に店舗あり。

初期投資
フランチャイズ加盟金
Php 575,000
Php 180,000

53.Augustus(香水)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

アウグストゥス

高級ブランドからヒントを得た新鮮でありながらどこかほっとする香りを、お手ごろな価格で提供中。

フランチャイズ加盟金
ターンキーパッケージ
Php 188,000
Php 450,000
(フランチャイズ加盟金を含む)

54.H2O Mineral Plus(水)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

エイチ・ツー・オー・ミネラルプラス

エイチ・ツー・オー・ライフソースは南東アジアで水を専門に扱う企業です。ウォーターサーバー業界の飲料水に新しい基準を設けようとしています。特許を取得したミネラルウォーター精製システムは、純粋なだけでなく天然のミネラルを含む飲料水を供給します。

初期投資   Php 328K – 728K

55.WHITE AURA(スキンケア)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

ホワイト・オーラ

ホワイト・オーラは美容とスキンケア製品を扱うフランチャイズブランドです。国際基準の原料を使い独自のフォーミュラを用いてフィリピンで作られた製品は、様々なスキンタイプに効果的と話題。

初期投資 Php 350,000

56.LA-Z-BOY(オシャレ家具のギャラリー)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

レイジーボーイ - あなたの街でレイジーボーイ・ギャラリーを始めましょう

アメリカを代表する家具ブランド、レイジーボーイで快適な生活を!世界に知られたリクライニングチェア、レイジーボーイが独占的で収益性の高いビジネスチャンスをフィリピンで展開しています。

レイジーボーイはリクライニングチェアだけでなく、定置型ソファ、パワーモーション・ソファ、ホームシネマ・ソファ、ソファベッドなども取り扱っています。

ダバオやバコロドにはすでに新しいギャラリーがオープンしていますが、レイジーボーイは他の州や地域にもその存在を広げていきたいと考えているようです。

初期投資
必要面積
フランチャイズ加盟金
ロイヤリティ
Php 2M – 3M
65 - 120 平方メートル
なし
なし

57.Ultra Mega Value Mart(小売)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

ウルトラメガ・バリューマート

ウルトラメガ・バリューマートはコンビニエンス・ストアとスーパーマーケットの中間のような新しい小売店のフランチャイズです。物流のサポート、プロモーション活動、プライシング戦略などを通して、小売事業に統合されている強力なシステムで支えます。

フランチャイズ加盟金
初期投資
Php 250,000
Php 2Mから

58.M-GAS(ガス)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

エム・ガス

エム・ガスはLPガスの小売りブランドで、パイプライン設置、バルク供給、キャリブレーション、製造といった補完サービスも取り扱っています。消費者にLPガスを小売りするだけでなく、B to Bも可能。

フランチャイズ加盟金
初期投資
Php 100,000
Php 600,000

59.Crystal Clear(水)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

クリスタルクリア

クリスタルクリア・ウォーターストアは浄水のエクスパートとして10年以上にわたり業界をリード。
国内に100か所以上の補給施設を持ち、水の販売では上位3社の一つです。フィリピンで最も安定した、将来性のある浄水ステーションのフランチャイズ。初期費用60万ペソで始められます。

フランチャイズ加盟金
初期投資
Php 100,000
Php 600,000

教育

87.Modern Montessori International(モンテソーリー教育)

日本でも話題のモンテソーリー教育。Modern Montessori International Groupは、英国ロンドンに本部を置く多国籍の教育グループです。
その中でもModern Montessori Singaporeは、アジア太平洋地域を管轄しています。世界的には、3大陸で約100校の予備校と教員養成大学を運営しており、18カ月から6歳までの子どもたちを対象とした 「モンテッソーリ教育法」 を専門にしています。

Corporate Profile A -PH(PDF)

Corporate Profile B - PH(PDF)

FRANCHISE PRESENTATION(PDF)

フランチャイズ加盟金
ロイヤリティー
USD 1,000,000
20%

60.ALOHA(そろばん、脳教育)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

アロハ
 
アロハ暗算教室は世界有数の暗算と育脳のプログラムです。1993年に設立され35か国以上で展開。アロハで学ぶと子供たちの問題解決能力と暗算の力を格段に伸ばすことができることが売り。
フランチャイズ加盟金
初期投資
Php 500,000
Php 765,000 - 1M

61.Tinker House(科学・エンジニアリング)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

ティンカー・ハウス

ティンカー・ハウスは楽しい工作や科学遊びを通して想像力と好奇心を育てます。
また、子供の年齢に応じた質の高い教材を用意しています。ティンカー・ハウスは楽しく遊びながら「STEAM」すなわちS=サイエンス、T=テクノロジー、E=エンジニアリング、A=アート、M=マスマティックス(算数)の力を伸ばすことを目指しています。

初期投資
フランチャイズ加盟金
Php 589,000 – 1M
Php 250,000

62.Eye Level(児童教育)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

アイレベル
 
アイレベル・ラーニングセンターは、世界に認められた児童教育フランチャイズです。
学校外教育の世界的リーダーとして30年以上の実績があり、22か国で250万人以上の子供たちが在籍しています。アイレベルの世界的なフランチャイズ組織と収益モデルはフランチャイズ成功の鍵となっています。
フランチャイズ加盟金
初期投資
Php 100,000
Php 500,000 – 1M

63. Bricks 4 Kidz(レゴ)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

ブリックス・フォー・キッズ

ブリックス・フォー・キッズは子供たちがレゴブロックで遊びながら、学び、創造する環境を提供する世界的規模の知育教育フランチャイズです。施設をレンタルする必要がないので、より多くの収入が見込めます。子供の知性を育てる成長産業かつ、初期費用がかなり少ない珍しいタイプ。

フランチャイズ加盟金
初期投資
Php 280,000 (VATを含む)
Php 500,000 – 1M

64.S.A.M.(数学)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

エス・エイ・エム ― 本当に癖になる算数

SAM算数教室は子供の知性の発達に必要なさまざまなスキルを育てる総合的な教育プログラムです。単なる丸暗記や反復練習ではなく、批判的思考、経験的判断、論理的推論などの能力を身に付けさせることを重視しています。

フランチャイズ加盟金
初期投資
Php 300,000
Php 350,000(既存の事業主の場合)
Php 800,000(新規のフランチャイズ加盟者の場合)

65.Canadian Tourism and Hospitality Institute (企業研修)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

カナディアン・ツーリズム・アンド・ホスピタリティ・インスティテュート

カナディアン・ツーリズム・アンド・ホスピタリティ・インスティテュートはカナダのバンクーバーを本拠とするカナディアン・ツーリズム・カレッジ(CTC )が設立した最初の国際的フランチャイズです。30年以上にわたって実社会に通用する観光教育を手掛けてきたCTCは、世界的に認められている業界のリーダーです。

フィリピンでは主に航空会社が利用。

初期投資
必要面積
Php 10M – 14M
600平方メートル

66.Save 5 – Self Service Laundromat(コインランドリー)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

セイブファイブ - セルフサービスのコインランドリー

新しくて明るく、モダンで快適なコインランドリー、セイブファイブ。
高品質で丈夫な米国メイタグ社製の業務用洗濯機と乾燥機で、洗濯も乾燥をサポート。。

都市圏に30店舗を超えるセイブファイブのフランチャイズは、シンプルで簡単なオペレーション、最小限の在庫、強力なフランチャイズおよびマーケティングのサポートで成長を続けています。

初期投資
フランチャイズ加盟金
必要面積
Php 1.85M
Php 188,000
40平方メートル以上

67.Cosmic Kidz(室内遊び場)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

コズミック・キッズ

コズミック・キッズは、子供たちが大好きなアクティブな遊びや宇宙探検がテーマの子供向けの室内遊び場です。

コズミック・キッズ

フランチャイズ加盟金
初期費用
Php 500,000
Php 9.8M

キッズ・リパブリックならびにキャンディファクトリー

フランチャイズ加盟金
初期費用
Php 300,000
Php 5.6M

68.LAZER ARENA(レーザータグ施設)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

レーザーアリーナ

レーザーアリーナはフィリピンのレーザータグ娯楽施設の新しいフランチャイズです。ご家族や友人と最新のレーザータグを体験してください。黒い光に照らされた暗い迷路のようなスペースはどこに危険が潜んでいるかわかりませんよ。

フランチャイズ加盟金
初期費用
必要面積
Php 600,000
Php 8.3M
300平方メートル以上

その他

69.Regus(リージャスオフィス)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

リージャス

世界的に有名なオフィス。リージャスのワーキングスペースは、主要都市から空港、ガソリンスタンド、公共施設、鉄道沿線まで、ネットワークはさらに拡大し続けています。
ですから、世界のどこの都市でも運営することが可能です。リージャスなら、1時間だけワーキングスペースが必要な方にも、何年間も必要な方にも、最適なソリューションを提供。

セブ島にも複数既にあり。

ユニットフィー
初期費用
USD $50,000
USD $500,000 – 1M

70.Medline(透析センター)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

メドライン

メドライン透析センターは質の高い、患者中心のヘルスケアを提供。最高の透析サービスを手頃な価格で用意し、治療を超えたケアを患者一人一人にお約束。メドライン透析センターは、医療補助金を提供する下記主要な政府機関によって認定されています。

フィルヘルス (PhilHealth)
社会福祉・開発省 (Department of Social Welfare and Development – DSWD)
フィリピンチャリティー懸賞事務局 (Philippine Charity Sweepstakes Office – PCSO)

フランチャイズをお考えの方には、手間のかからないターンキー・フランチャイズ・パッケージと継続的なサポートを提供。

フランチャイズ加盟金
初期費用
Php 1M + VAT
Php 13.924M(透析器5台から始める場合)

71.Macho Mucho(ヘアサロン)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

マチョムチョ

マチョムチョは理髪店と美容院を組み合わせた男性のヘアサロンです。2012年以来、マチョムチョはポピュラーな整髪サロンとしての地位を確立。

人気の秘密はニーズに合わせ、理髪店のフルサービスとヘアスタイリストによるカット、ヘアカラー、トリートメントなど美容院のサービスを融合して、幅広いサービスを提供できることにあります。

プレミア店舗(ショッピングモール内)

フランチャイズ加盟金
初期費用
必要面積
Php 500,000(VATは含みません)
Php 1.9Mから
50 - 120平方メートル

オリジナル店舗(地域のお店)

フランチャイズ加盟金
初期費用
必要面積
Php 300,000(VATは含みません)
Php 1.4Mから
45 - 120平方メートル

72.RUA Seguridad(道路の舗装)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

ルア・セグリダード

ルア・セグリダードは、フィリピンの気候に合わせた特別仕様でありながら世界標準にも適合するレガシーやルア・シーエス・サーモプラスティック・ペイントなどのブランドで知られています。ルア・セグリダードの製品は公共事業・高速道路省(DPWH)の基準をクリアしています。

道路の舗装サポート。

フランチャイズ加盟金
初期費用
Php 120,000
Php 1M – 1.2M

73.Re/Max(不動産仲介業)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

リーマックス

リーマックスは、世界100か国以上の国と地域に12万人以上のエージェントを抱える、世界有数の不動産仲介サービスのフランチャイザーです。このフランチャイズはフィリピンで急速に拡大しており、各エージェントはコミッションから年間で平均370万ペソの収入を得ています。

アントレプレナー誌のフランチャイズチェーン500社ランキングでは、6年連続で世界第5位、また不動産部門では第1位を獲得しています。これはリーマックスが比類のない不動産ブランドである証拠です。

フランチャイズ加盟金
初期費用
必要面積
Php 250,000 – 750,000
Php 1M – 3M
20-80 sqm(適宜対応可能)

74.Safe Ride Car Rental(カーレンタル)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

セーフライド・カーレンタル

セーフライド・カーレンタルは、セブとドゥマゲテで、企業向け、個人向け、そして観光客の方に、手ごろな料金で安全な車両と質の高いサービスを提供しています。セーフライドでは、要求に応じて、ご自分で運転されるお車、あるいは運転手付きのレンタル、また短期および長期のリースも取り扱っています。

初期費用
フランチャイズ加盟金
Php 3.6M
Php 350,000

75.Eyebrowdery(アイブロウのメイクアップ)

アイブロウダリ―

アイブロウダリ―は3Dパーマネント・アイブロウ・メイクアップを提供するクリニックです。
3Dアイブロウ、ケラチン・アイラッシュリフト、セミ・パーマネント・マスカラなど。

フランチャイズ加盟金
初期費用
Php 400,000
Php 2.7M

76.Pink Parlour(ブラジリアンワックス)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

ピンクパーラー

ピンクパーラーは2005年以来、アジア有数の急成長を遂げているビューティーパーラーです。瞬時に美しくなれるブラジリアンワックスサロンの草分けとして、業界でトップクラスの施術を誇ります。
シンガポール、フィリピン、インドネシア、マレーシアなどにもネットワークを広げ、ピンクパーラーはグルーミング業界で注目を集めています。

フランチャイズ加盟金
初期費用
Php 300,000 + VAT
Php 1.76Mから

77.XCESS Salon(ヘアサロン)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

エクセスサロン

エクセスサロンのコンセプトは、他のサロンとは違った上質のサービスを提供することです。

フランチャイズ加盟金
初期費用
必要面積
Php 400,000
Php 1.62M – 2.2M
60平方メートル以上

78.PCI Car Hub(車修理)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

ピー・シー・アイ・カーハブ

パルス・クリエイティブ・イノベーション(PCI)は、車のディテーリングサービスを専門にするパイオニアです。

フランチャイズ加盟金
初期費用
必要面積
Php 450,000
Php 1.9M – 2.5M
200 – 400平方メートル

79.B&G LifeCasting(3Dプリント)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

ビーアンドジー・ライフキャスティング

ビーアンドジー・ライフキャスティングは、身体の部分、通常は手と足を3D レリーフキャストで思い出に残る形にしています。子供が生まれた時の手足の鋳造などは、人生の特別な瞬間を保存する素晴らしい方法であり、ご家族の絆をより強いものにするのがミッション。

フランチャイズ加盟金
初期費用
Php 500,000
Php 1.95Mから

80.360 Fitness Club(フィットネスクラブ)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

360フィットネスクラブ

360フィットネスクラブは、身体の自然な動きに逆らわず、すべての筋肉の使ったエクササイズを提唱しています。

初期費用
フランチャイズ加盟金
必要面積
Php 5M – 6M
Php 500,000
280 – 300 平方メートル

81.I Do Nails(ネイル)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

アイ・ドゥー・ネイルズ

若さ、華麗、スマート。最高の贅沢がお財布には優しい!このビジネスの楽しさと利点は、収益性が高くメンテナンスが簡単なこと、そしてフランチャイズ加盟者が人に喜んでもらいながら利益を上げていくことにあります。

初期費用
フランチャイズ加盟金
Php 2.15M
Php 350,000

82.Orange Blush Salon(ヘアサロン)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

オレンジブラッシュサロン

2003年に設立され、ヌエバエシハに最初の6店舗をオープンしました。この「コミュニティ・サロン」のフランチャイズは、高品質で低価格のサービスを提供し、フランチャイズ加盟者には初期費用が少なくてすむメリットがあります。

初期費用
フランチャイズ加盟金
Php 1.5M – 2.5M
Php 350,000

83.Derm Asia Skin Care Center(スキンケア)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

ダームアジア・スキンケアセンター

ダームアジア・スキンケアセンターは、熟練したスタッフが幅広い年齢層のお客さんに最適なスキンケアを提供する事をミッションとしています。高品質のスキンケア商品を取り揃え、どんなスキンタイプの方にもピッタリの商品をご用意。

初期費用
フランチャイズ加盟金
Php 3.9M
Php 300,000

84.Mont Albo Massage Hut(フィリピンマッサージ)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

モントアルボ・マッサージハット

モントアルボ・マッサージハットは、フィリピン発の唯一のマッサージサロンです。世界が認めるフィリピンの伝統療法「ヒロット」を取り入れたフィリピン式マッサージを、心地よい「ニパ・ハット」の中にいるようなリラックスした雰囲気でご提供しています。

初期費用
フランチャイズ加盟金
Php 1.5M – 2.5M
Php 350,000

85.Quicklean(コインランドリー)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

クイックリーン

クイックリーンは手早く手頃な価格で利用できるコインランドリーサービスを提供。様々な国で需要が高まってきており、事業の成功を物語っています。クイックリーンでは、セルフサービスの洗濯設備では世界最大のスピードクイーン社製の設備を取り入れています。

初期費用
フランチャイズ加盟金
Php 3Mから
Php 300,000 + VAT

86.LT&G Credit Line(ローン)

フィリピンフランチャイズ

公式Facebookより引用

エル・ティー・アンド・ジー・クレジットライン

エル・ティー・アンド・ジー・クレジットラインは、個人事業主の皆様にローンをご提供し、事業拡大のための資金調達の手伝いをしている。

借り手の方に好都合な条件、効率的なリスク管理のための保険、および中小企業が必要とするその他の付加価値サービスを含めたローンを用意。

サリサリストア、小規模店舗、飲食店、地元での取引などに携わる個人事業主は、フィリピンの事業の約90%を占めています。このような方々の多くは、依然として銀行ローンを利用し難いという問題を抱えており、エル・ティー・アンド・ジー・クレジットラインはこうした方々を対象にしています。

エル・ティー・アンド・ジーは、実績のある独自の技術システムと、全国のフランチャイズ加盟者のネットワークを効果的にサポートすることで、マイクロファイナンス業界のリーダーとしての地位を確立していっています。

フランチャイズ加盟金
初期費用
必要面積
Php 400,000
Php 2.9M
26平方メートル以上

海外でフランチャイズをした方の体験談

KRさん
男性・35歳
都市:タイ・バンコク
加盟したフランチャイズ:セブンイレブン

主な概要
加盟したセブンイレブンでは主に食料品、生活に必要な日用品、消耗品などを販売しています。タイでは約9000店舗以上あり、その中の約4割程がフランチャイズ経営です。販売している食料品はタイではごく一般的なものです。

その他には日本製の生活必需品などが人気があります。高価格帯のものはなく、ほとんどが日本円にすると数百円程度の商品です。フランチャイズの契約条件には、1カ月程の本部での研修、事前の保証金などがあります。ロイヤリティは粗利益の約50%前後です。

フランチャイズに加盟して良かったことは何ですか?
フランチャイズに加盟してよかったことは、お店のブランド力が圧倒的に違う点です。

地元の小売店と違いセブンイレブンの看板をかかげているため集客力が比になりません。現地に住んでいる人の利用はもちろんのこと、日本人を含めた旅行客などの外国人がユーザーに多い傾向にあります。

また、仕入れ方法がとても楽で必要な数を紙に記入するだけでよいため、商品の仕入れ先の問屋を確保する必要がありません。また品切れもほぼ発生しないため安定した仕入れができます。

フランチャイズに加盟して大変だったことは何ですか?
毎月のロイヤリティ(本部に払うお金)が非常に高いです。粗利益のうち約50%程払わなければならないため、人件費や電気代などの必要経費を差し引くと手元に残るお金は粗利益の10%程です。

タイ人と合同で会社を設立しているため利益を折半するので、実質赤字になる月も珍しくないです。

また、ユーザーの購買力向上のためという理由から棚一杯に商品を並べなくてはいけないので、必要以上に仕入れなければいけません。そのため食料の廃棄が一日数万円単位になることもあり、経営を圧迫しています。

佐藤さん
男性・30代
都市or国:タイ
加盟したフランチャイズ:松蔭塾

加盟したフランチャイズの店舗について
加盟した松蔭塾は海外展開もしている塾です。ノウハウなどもきちんと整えていることから、経営の経験がなくてもシステム通りにやれば利益を出すことが出来ます。現地にはたくさんの日本人学校に通っている子供達がいます。そうした子供達を相手に塾を開いているところが少なかったということもあり、生徒の数はかなり多く集めることが出来ました。

そのため経営自体はすぐに軌道に乗せることが出来たと思います。教えている内容は日本国内と大体同じです。

フランチャイズに加盟して良かったこと
すでにノウハウやシステムが構築してあるということです。1から学習塾を作っていくということには、かなりの負担があったのでフランチャイズに加盟して良かったです。

また、経営もきちんとサポートしてもらうことが出来たので、そうした点も大きな魅力がありました。海外で塾をやるということには、大きなハードルがありました。松蔭塾は海外展開のサポートをしてくれるということもあり、安心して起業に踏み出すことが出来ました。サポート体制もしっかりとしています。

フランチャイズに加盟して大変だったこと
とにかく自由に何かをやることが出来ないということです。現地に行くと様々な改良点やアイディアを見つけていくことが出来ます。ただ、フランチャイズではそうした独自のアイディアをしてはいけないことになっています。

契約で決められていることを守るということ以外、出来ないという現状があります。契約違反にならないように注意しながら経営していく必要性がありました。また、常に本部と相談しながら進めていくという形でも苦慮していました。

これからフランチャイズを検討している方へのアドバイス
フランチャイズにこれから加盟するということであれば、きちんと契約内容をチェックしておくことがとても大事だと思います。

契約違反をすれば、契約を解除されてしまうこともあるので契約内容をチェックして自由度が高いサービスに加盟することが大切です。

earさん
男性・33歳
都市or国:アメリカ
加盟したフランチャイズ:ライトハウス

加盟したフランチャイズの店舗について
元から35歳までに独立すると決めていて、資金もないまま退職、トレーラーでフードトラックをする事業を思いついて、飲食業など全く素人ですが、舌がこえた料理人の友人とメニューを考えたのです。

ですが、営業許可が思うように取れなくて、あれこれいわれぬまま1年経過しました。そしてやっと許可が出たのですが、どこへ出店していいのか見当がつかず。12年1月1日初日売り上げがコーラひと瓶で1ドル50セント。しばらくバイトしてスタッフの給料を払う日々でした。

フランチャイズに加盟して良かったこと
器具を入れ替え再出発するまで時間がかかり、2年後やっと順調に回るようになって、場所によりお客様が行列するようになったのです。スタッフから給料で母親に腕時計買ってあげたら感謝されたといわれて、はじめて経営者の喜び実感できました。従業員の幸せを実現するのに、事業を大きくしなくてはならないと思っています。

フランチャイズに加盟して大変だったこと
大卒後にロサンゼルスに留学、optを体験して、一回日本に戻って、雑誌広告業などをしてから渡米をしました。当初カレー屋をしたがっていた料理人の友人とメニューを考えたりしました。

売り上げが伸びてきた半年後、保健局抜き打ち検査で、調理器具が違法な物と判明してしまい、営業停止となりました。そして、車を回収した業者ともめて、弁護士を利用する羽目になり、示談となりました。

これからフランチャイズを検討している方へのアドバイス
あと5年で売り上げを2倍にするといった計画を立てています。そして、単なる数字としても、これは私の使命と社会の中で位置づけが存在してるので、後続企業化の参考にしていただければと思っています。

もうこの辺でいいのではと思っていた自分は、小さな恥とさえ思っているのです。閉鎖的管理社会の日本会社を受け入れられない人も多いはずですし、いろいろ頑張りましょう。

もっちーさん
男性・45歳
都市or国:中国・上海
加盟したフランチャイズ:ラーメン店

加盟したフランチャイズの店舗について
加盟したフランチャイズ店はラーメンを専門に扱っているお店です。加盟したラーメン店は日本のフランチャイズ店ではトップ級の出店率を誇ります。

実はラーメンの本場中国では、日本のようなラーメンではなく、中国で馴染みのあるラーメンは漢字で書くと「拉麺」。ちなみに「拉」とは「引っ張る」という意味で、文字通り麺は引っ張りながら伸ばすワンタンのようなコシの弱い麺、そしてスープもかなりあっさりしています。そのため日本のラーメンは別の料理とみなされ、美味しいと評判がたてばあっという間に人気店になります。

フランチャイズに加盟して良かったこと
何と言っても中国でビジネスすることの魅力はその消費パワーです。中国の都市部ではサラリーマンの平均年収はもはや日本と変わらないほどに上がっており、しかも中国はまだまだ景気が上がるとの楽観的予測から、お金を貯めこむことはなく、ほとんどを消費に回してしまいます。

そのわかりやすい例が毎年11月11日の『独身(シングル)の日』。昨年のこの日の売り上げはなんと約3兆円。中国人は新しいものでも価値があると思えばなんでも購入します。それは飲食店も同様で、美味しいお店とSNSで拡散されればあっという間に連日の行列ができるほど。

日本のラーメンも多分にもれず、中国内では大変評判がよく、現地店舗も順調に売り上げを伸ばし続けています。尚、私の加盟したフランチャイズ店の加盟条件としては加盟金、保証金、開業時商材費、ロイヤリティとなります。

フランチャイズに加盟して大変だったこと
フランチャイズに加盟して大変なのは、何と言っても政治的リスクと現地の人間とのコミュニケーションを円滑に進めることでしょう。数年前に起きた、沖縄県尖閣諸島の国有化をめぐる中国での反日デモなどが起きれば当然、落ち着くまでお店の営業を停止せざるを得なくなるため、その期間が長くなれば長くなるほど赤字になってしまいます。

また、店舗を運営するために現地の人間を採用する際にやはり現地の言葉で直接コミュニケーションを取る必要がありますので、ある程度の語学力は必要なため、相当な勉強が必要となります。

これからフランチャイズを検討している方へのアドバイス
中国はとにかく消費パワーのすごい国ですので、一度火がつけばあっという間に繁盛店となります。もちろんその反面、悪い評判がたてばそれも同じように拡散してあっという間に閉店に追い込まれますが、真面目にビジネスに向き合っていればそのような心配はあまりないと思いますので、若い人はどんどん中国でビジネスを展開することでまだまだ可能性は広がると思います。

総評

フィリピンにはこれだけの様々なフランチャイズがあり、どのフランチャイズも明確なビジョンとミッション、コンセプトを持って世の中に提供しようとしているのが分かります。

既にマニラでは有名なお店はいくつもありますが、大抵はセブ島にない飲食店やサービスばかりですので、ぜひこれから観光客や滞在者が増え続けるセブ島で、チャンスを掴んで頂ければと思います!

第1部 4章 日独伊三国同盟(1/5)なぜ日本はナチスドイツに並ぶ悪の帝国と見なされたのか?

$
0
0

「日本とフィリピンの大東亜戦争」目次と序文はこちら

第1部 侵略か解放か?日本が追いかけた人種平等の夢

前回の記事はこちら
第1部 3章 泥沼の日中戦争(10/10)共産化を防ぐための孤独な戦い

5.日本はなんのために戦ったのか

5-1.三国同盟に託した日本の行く末

その1.日本のおかれた状況とは

大東亜戦争 三国同盟
第三帝国の興亡〈3〉 第二次世界大戦 [ナチ/ヒトラー] より引用
1939年9月1日、ドイツは突如ポーランド国境を越え、侵攻を開始した

1939年9月、ナチスドイツのポーランド侵攻から第二次世界大戦の火ぶたが切って落とされました。次から次へと激変する世界情勢のなかで、日本は何を目指しどこへ向けて舵を切るべきなのか、私たちの父祖は大いに悩みました。

その後の歴史の経過を知る私たちから見れば、世界大戦という嵐のただ中に放り込まれた日本の舵取りは、あまりにもあやういものに映ります。しかし、今日の時点で明日起こることが予測できないように、当時もまた一寸先の未来を正確に見通すことなど不可能でした。

未来に起きることは知らないものとして当時の日本を取り巻く四囲の状況だけを踏まえ、日本はどのように対処すべきだったのか、あなたならどう考えますか?

ひとつのシュミレーションゲームのように当時の日本の進むべき道を考えてみることで、新たな発見が得られることでしょう。

そこで、当時の日本のおかれた状況について、まずは整理してみましょう。下に掲げたのは当時のアジアの地図です。

大東亜戦争 三国同盟
https://ameblo.jp/modesty317/entry-12201098736.html より引用

ー 第二次世界大戦前のアジアの状況 ー

現在のアジアの地図とは大きく異なっています。アジアで独立を保っていた国は日本・タイ・中国のみです。その他のアジアの国々はすべて欧米列強の植民地となり果て、現地のアジアの人々は支配者である白人の圧政により、奴隷に近い境遇に苦しんでいました。

イギリス領インドなどで独立を求める運動が起きていましたが、植民地に駐留している列強の軍隊によって武力を背景に押さえつけられていたのです。

中国は独立を守っていたものの、国内の各地に事実上の植民地と言える租界が作られ、半独立といえる状況でした。さらに当時は日中戦争が行われており、中国の主要都市のほとんどは日本軍の占領下に入っていました。

当時の日本は朝鮮と台湾を併合し、日本国の一部としていました。現在からは想像しにくい状況ですが、当時の朝鮮や台湾は北海道や九州のような感覚で日本の領土の一部として扱われていたのです。たとえば戦前の高校野球大会では、朝鮮と台湾(満州も)代表のチームも甲子園にやって来ました。

朝鮮を覆うように位置する満州国も日本の勢力圏でした。欧米諸国のブロック経済に苦しめられた日本は、死中に活を求めるように満州を中国から切り離しました。当時の日本国民は満州こそが日本の生命線だと信じ、すがったのです。

その満州を守るために日本は、日中戦争を余儀なくされます。日中戦争は複雑な経過をたどりましたが、日中が全面戦争へと至る第二次上海事変は中国側が仕向けたものであり、日本が一方的に中国を侵略したとはいえない面があります。

軍事力において日本軍は中国軍を圧倒しました。日本軍は中国全土の三分の二を占領し、蒋介石の国民政府は重慶に押し込められていました。本来であればとっくに勝敗はついています。勝者と敗者がはっきりした以上は、講和条約を結ぶことで戦争を終わらせるのが普通です。

しかし、蒋介石は降伏を認めませんでした。なぜならイギリスやフランス、アメリカやソ連が多額の資金や軍需物資・武器を提供し、蒋を支えていたからです。

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:蒋介石 より引用
【 人物紹介 - 蒋介石(しょう かいせき) 】 1887年 - 1975年

中華民国の政治家・軍人。日本留学後、孫文の革命運動に加わり、中国国民党の軍事指導者として頭角を現す。革命軍を養成して北伐を成功させた。その後、国民政府主席となり、反共政策を推進。

あと一歩の状況まで中国共産党を追い詰めるも、抗日戦争では国共合作により共産党と協力した。戦後、国共内戦に敗れ、1949年台湾に退き、死ぬまで中華民国総統を務めた。

そのため日中戦争は長期化し、一向に出口は見えませんでした。どこまで行っても泥沼です。もはや日本の国力も限界に来ていました。日中戦争をなんとか早期に終わらせる必要に日本は迫られていました。

ー 第二次世界大戦前のヨーロッパの状況 ー

大東亜戦争 三国同盟
ヒトラーの野望 ―― 第2次世界大戦前夜までの歴史 ―― より引用
これより第二次世界大戦を迎え、ヨーロッパの版図はドイツによって大きく塗り替えられることになる

一方、アジアから離れて世界に目を向けてみると、ヨーロッパを震源地に世界は不穏な空気に包まれていました。その発火点となったのは、世界大恐慌から生じた欧州各国が抱える経済事情です。

植民地をもつ国はブロック経済を敷くことによって恐慌を脱することができましたが、植民地をもっていない国は為す術がありませんでした。大恐慌とブロック経済という二重の苦しみに息も絶え絶えとなっていたのです。

世界大恐慌を乗り越えるために列強の進めたブロック経済が日本の首を絞め、満州事変を起こさざるを得なかったように、ヨーロッパにおいても似たような状況が生まれていました。

日本と同じような苦境に立たされたヨーロッパの国は、ドイツです。第一次大戦に敗れて植民地を失ったドイツ経済は、世界大恐慌と金融恐慌、そして列強のブロック経済によって壊滅的な状況に陥りました。失業率は40%に達し、庶民の暮らしぶりは悲惨の一語に尽きました。

そのとき政権を担ったのは、アドルフ・ヒトラー率いるナチスでした。ヒトラーは政権をとると自由主義を否定し、一党独裁による専制主義・国粋主義を敷きました。ヒトラーに対する絶対の服従と反対者に対する過酷な弾圧を徹底するとともに、産業と商取引を制御する全体主義を前面に押し出し、対外的には侵略政策をとりました。このような政治体制を一般に「ファシズム」と呼びます。

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:アドルフ・ヒトラー より引用
【 人物紹介 - アドルフ・ヒトラー 】1889年 - 1945年
ドイツの政治家。オーストリア生まれ。第1次世界大戦に志願して出征した後、ドイツ労働者党に入党、党名を国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)と改称して党首となった。ミュンヘン一揆に失敗して入獄。出獄後は合法活動によって党勢を拡大し、1933年に首相、翌年大統領を兼ねて総統となり全体主義的独裁体制を確立。いわゆる第三帝国を建設した。

反ユダヤ主義とゲルマン民族の優越性を主張、ユダヤ民族撲滅を目指してホロコーストを実行した。強硬外交と軍備拡張により近隣諸国を次々に侵略し、第2次大戦を引き起こす。ベルリン陥落直前、官邸にて自殺を遂げた。

ヒトラーによって1937年にはほぼ完全雇用が実現し、ドイツ経済は奇跡的に回復しました。やがてナチスドイツは侵略政策を露わにします。1938年にはオーストリアを併合し、チェコスロバキアにズデーテン地方を割譲させ、1939年9月にはポーランドに侵攻しました。ここに至って、ここまでドイツの拡張に目をつぶっていた英仏がドイツに宣戦布告を行い、第二次世界大戦が始まったのです。

次期大戦がヨーロッパから始まるだろうことは、予め予測されていました。では第二次大戦の勃発に際し、日本はどうしたでしょうか?

開戦直後の9月4日、阿部信行内閣は欧州大戦不介入の声明を早々に発表しました。陸軍中央も日中戦争の解決を基本とし、欧州大戦には「中立的態度」を維持する方針を固めています。

ただし、激変する世界情勢は日本にも大きな変革を迫りました。今次の大戦には無関係とばかりに日本だけが平穏にやり過ごせるような状況にはなかったのです。

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:阿部信行 より引用
【 人物紹介 - 阿部信行(あべ のぶゆき) 】 1875(明治8)年 - 1953(昭和28)年

陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。第36代内閣総理大臣。1939年、平沼内閣のあとを受けて組閣。第二次大戦への不介入と日中戦争の早期解決を声明したが、国内外の混乱に対応できず、4か月余りで内閣総辞職。後に中国大使・翼賛政治会総裁・朝鮮総督を務めた。

ー 国防国家体制を目指して ー

世界大戦という渦中にあって、列強諸国はいずれも競って国防国家の体制を作りつつありました。「国防国家」とは「国家総力戦」に向けた体制を整備し、軍事・政治・外交・経済、さらに思想等物心両面での挙国一致態勢にある国家を指しています。

戦時という非常事態にあっては、どの国であれ国防国家としての体制を整備するのは当然のことでした。実際に戦場で戦う兵士ばかりでなく、国家の総力を挙げて戦わなければ近代戦に勝ち残ることはできなかったのです。

しかし、列強諸国が国防国家へ向けて歩み出したのは、第二次大戦が起きたからとも言えない状況でした。世界大恐慌が各国の経済をどん底へと誘うなか、ただ一カ国のみが恐慌の影響を受けることなく国力を増大させており、世界の耳目を集めました。

その1カ国とは、ソ連です。ソ連は五カ年計画によって着実に国力を増長させ、経済の面でも軍事の面でも他国を圧倒していました。自由経済の国が皆倒れ、挙国一致体制によって計画経済を進めたソ連だけが一人勝ちとなった世界にあっては、ソ連の成し遂げた国防国家体制の優秀さばかりが目立ちました。

ソ連の成功が呼び水となり、各国の政策も次第に統制経済へと流れていきました。このような世界情勢のなか、日本もまた国防国家体制の確立を目指しました。

国防国家を目指しつつ、激動の世界情勢に対応するためにも日中戦争の泥沼から抜け出す必要がありました。日中戦争のために約85万の兵力が中国大陸に張り付けとなっている現状は、けして好ましい状況ではありません。

第二次大戦がどのように発展しても素早く対応できるように行動の自由を確保しておくことが求められました。日中戦争を早期に終わらせること、なおかつ資源の取得と一部の日本軍の駐留を認めさせる講和を結ぶことが、日本が目指すべき当面の指針でした。

その2.三国同盟はなにをもたらしたか

大東亜戦争 三国同盟
No.155 日独伊三国同盟より引用
1940(昭和15)年9月27日、日本・ドイツ・イタリアの間で日独伊三国間条約が締結された

当時の世界の状況は、まさに弱肉強食の戦国時代そのものでした。すでに多くの植民地を抱え世界に秩序を築いていた英仏蘭の列強に対し、新たな秩序を打ち立てようと戦いを起こしたドイツにイタリアが追随し、軍事大国のアメリカとソ連が様子見を決め込んでいる状況です。

日本の戦国時代は戦国武将たちが誰と同盟を組み、誰と戦うかで領国の命運が大きく左右されました。当時の日本も同じです。戦乱が世界を覆っているなか、アメリカやソ連のような大国であればまだしも、日本のような資源に乏しく、経済力の小さな国がいつまでも孤立を貫くには無理がありました。

はじめは中立を表明していた日本ですが、日中戦争を早期に解決するためにもいつまでも孤立を決め込むわけにもいかず、いずれかの国と組む必要に迫られたのです。

いくつかの選択肢のなかから、日本が組む相手として最終的に選んだのはドイツとイタリアでした。かくして1940(昭和15)年9月、日独伊三国同盟が結ばれることになります。

なぜドイツ・イタリアとの同盟を選んだのか、その経過については、このあと追いかけていきます。ここではまず、三国同盟の結果について先に記しておきましょう。

ー 三国同盟が日米開戦の原因だったのか? ー

今日では三国同盟は天下の愚策であったとして非難されています。三国同盟締結の中心人物であった松岡洋右は、国際連盟脱退を決めた際の日本全権としてかつては英雄のようにもてはやされた人物です。

ところが三国同盟を推し進めた罪によって戦後は評価が180度変わり、今日に至るもその評判は地に落ちたままです。ここまで評判の悪い人物も、そうそういません。

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:松岡洋右 より引用
【 人物紹介 - 松岡洋右(まつおか ようすけ) 】 1880(明治13)年 - 1946(昭和21)年

明治-昭和時代前期の外交官・政治家。苦学の末アメリカ留学を果たし、外交官となる。国際連盟特別総会に首席全権として出席し、連盟の満州国批判決議に抗議して退場。連盟脱退の英雄となる。

満鉄総裁を経て、第二次近衛内閣の外相となり、日独伊三国同盟・日ソ中立条約を締結。訪欧から帰国後は親独になびき、日米交渉に異を唱えた。戦後、A級戦犯として起訴されたが裁判中に獄中にて病没。

いったい三国同盟は日本になにをもたらしたのでしょうか? 

三国同盟の最大の罪は、第二次大戦を仕掛けたドイツ・イタリアと日本が手を組むことによってイギリス・アメリカとの対決が鮮明となり、日米開戦へ向けて時が刻み始めたことです。

ただし、アメリカと対立することになったのは、あくまで結果論です。前章でも見てきたように、日本はいずれイギリスとの対決は避けられないものと覚悟していました。東亜新秩序を打ち立てるためには中国に多くの租界をもち、アジアに豊富な植民地を有するイギリスを排除することが絶対に必要だったからです。

問題は日本とイギリスが戦うことになったときに、アメリカがイギリスに味方をして戦いに介入してくるか否かでした。つまり、アメリカとイギリスは行動を共にするのか、それとも個別に行動するのかの違いです。前者を英米不可分論、後者を英米可分論と呼びます。

英米不可分か英米可分かをめぐっては、陸軍と海軍で意見が対立していました。それでも三国同盟を結んだ時点では、英米可分とする論が大勢を占めていました。イギリスと戦争になったとしても、アメリカは中立を守り介入してこないと予測されたのです。

しかし、その後の歴史の経過が示すように、これは完全な読み違いでした。アメリカは常にイギリスに寄り添い、イギリスと敵対する日本に対しても、ためらうことなくその牙を向けてきたのです。

結果的に三国同盟は、イギリスとアメリカに向けた日本からの「果たし状」としての役割を全うしたと言えるでしょう。

ただし、巷でよく言われるように「三国同盟を結んだから戦争になったのだ」とする論は、大いに疑問です。なぜなら大東亜戦争は、日本側の意思と行動によってのみ起きたものではないからです。

従来からの既得権益(秩序)を守ろうとする米英と、東亜に新たな秩序を打ち立てようとする日本の利害は到底一致するはずもなく、いずれかの時期において衝突は不可避であったと考えられます。その意味では三国同盟という選択がなかったならば対米戦争を避けられたとする考え方は、成り立ちません。

三国同盟があってもなくても、日米が互いの目指すものを取り下げない限りは、いずれ開戦へと至ったことでしょう。

三国同盟はあくまで当時の世界情勢から導き出された結論であり、それが直ちに対米戦争の原因となったわけではないのです。

ー ナチスドイツに並ぶ悪の帝国としてのイメージ ー

大東亜戦争 三国同盟
How Did Hitler Come to Power?より引用
ナチスの持つ悪のイメージは三国同盟によって、そのまま日本にも投影された

三国同盟の第二の罪は、ナチスドイツと並ぶ悪の帝国として大日本帝国が位置づけられてしまったことです。

三国同盟を結んだことにより、日本はドイツやイタリアと同類の国としてのイメージを世界に与えてしまいました。ドイツやイタリアの政治体制は、いわゆるファシズムです。ドイツではヒトラー、イタリアではムッソリーニという独裁者が君臨し、全体主義の名のもとに国家を統制していました。

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:ベニート・ムッソリーニ より引用
【 人物紹介 - ベニート・ムッソリーニ 】 1883年 - 1945年

イタリアの政治家。小学校教員を経て社会党左派に属するも、第一次大戦にて主戦論を採ったことにより除名。大戦に従軍して負傷。戦後、武装私兵として知られる黒シャツ隊を組織し、社会主義者を襲撃した。国会議員当選後、ファシスタ党を結成し党首となる。ローマ進軍により政権を掌握、ファシズム体制を確立して独裁者となった。

その後はイタリア・エチオピア戦争、スペイン内乱介入など対外侵略を推進。独日と結び第二次大戦に突入。連合軍のイタリア上陸で失脚し、一時はドイツ軍に救出されるも、のちパルチザンに捕らえられ銃殺。

そのドイツとイタリアと同盟を結んだ日本もまた、ファシズムの国として位置づけられることになったのです。日本のファシズムは天皇制ファシズムと呼ばれています。

しかし、「天皇制ファシズム」と称されるようなファシズムが戦前の日本に定着していたのかどうかについては、研究者の間でも多くの疑問が提起されています。そのことは前章にて紹介していますので、参照してください。
5-11.アメリカの中国観~可哀想な中国を助けることは正義! - その2.世界帝国を目指す日本の野望 ー 軍事独裁国か民主主義国か? ー

当時の日本は日中戦争という戦時下にあり、戦時体制をとっていました。戦時体制は戦時に伴う一時的な処置であり、ファシズムや全体主義とはまったく異なります。

ところが三国同盟によってドイツ・イタリア・日本は悪の枢軸と見なされ、恐ろしいファシズムの国としてのイメージを世界に向けて発信することになってしまいました。

戦前の日本はナチス・ドイツのような全体主義体制ではなかったにもかかわらず、日本もナチスと並ぶファシズムの国であり、周辺諸国を侵略した悪の帝国であるといったストーリーが作られ、東京裁判史観の下敷きになっていったのです。

このようなストーリーはアメリカ・イギリス・ソ連を中心とする当時の連合国側によって創られたものです。連合国側は第二次世界大戦は「ファシズムと民主主義の戦争」だと規定しました。民主主義の側が勝利を収めたことによって今日の平和がもたらされたのだとするストーリーは、戦後の常識になっています。

しかし、アメリカやイギリスはともかく、共産党が支配するソ連や蒋介石が専制をふるった中国を民主主義の国とすることには、天地がひっくり返るほどの無理があります。同様に、議員が選挙によって自由に選ばれていた日本をファシズムの国とすることにも、無理があります。少なくとも当時のソ連や中国よりも、日本ははるかに民主的な国家でした。

結局のところ「ファシズム対デモクラシー(民主主義)」のスローガンは単なるプロバガンダに過ぎず、実態を反映したものとは言えそうにありません。万人が納得しやすい耳当たりの良いストーリーによって、連合国側のそれぞれの国の利益を守っただけのことです。

真実はどうであれ、定着したイメージを覆すことは容易なことではありません。昭和天皇崩御に際して、西側のメディアの多くは昭和天皇とアドルフ・ヒトラーとの関連を示唆する記事を寄せました。

エンペラー・ヒロヒトの名は海外の多くの教科書でヒトラーやムッソリーニ、スターリンと並ぶ独裁者として教えられています。

大東亜戦争 三国同盟
The Rise of Dictatorsより引用
「エンペラー・ヒロヒトは中国へのいくつかの攻撃と太平洋支配の夢で軍事増強を始め、軍国主義政府を設立した」と解説されている

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:昭和天皇 より引用
【 人物紹介 - 昭和天皇(しょうわてんのう) 】1901〈明治34〉年 - 1989〈昭和64〉年

第124代天皇(在位: 1926〈昭和元〉年12月25日 - 1989〈昭和64〉年1月7日)。名は裕仁(ひろひと)。日本の皇太子として初めての外遊でヨーロッパを訪問。帰国後、大正天皇重病のため摂政宮に就任し、代わって公務につく。大正天皇崩御により践祚(せんそ)、「昭和」と改元。

大東亜戦争の開戦に際し「宣戦の詔書」を発する。多くの歴史学者が「当時の憲法で天皇は最高決定権をもっていたが、実際には政府や軍が決定した方針を承認するにすぎなかった」と指摘している。日中戦争についても日米開戦についても、強く躊躇(ちゅうちょ)の態度を表明するも、正規の手続きによって裁可を求められたものについては、最終的に裁可を与えるよりなかった。

しかし、ポツダム宣言受諾か本土決戦かをめぐり内閣と統帥部が分裂し、態度決定ができなかった際は、はっきり受諾の意思を表明し、最終決定に決定的な役割を果たし、日本を終戦に導いた。8月15日の玉音放送は国民一般が天皇の生の声を聞いた最初であり、これによって円滑な降伏が実現した。戦後は「人間宣言」を発することで天皇の神格を否定し、全国各地を巡幸して再建に働く国民を激励。

日本中で熱烈な歓迎を受けた。日本国憲法にて「国民統合の象徴」と位置づけられ、以後その役割を忠実に果たした。生物学者としても知られる。87歳で逝去。在位期間は62年で歴代最長。天皇として最も長命だった。

海外ではナチスドイツと軍国日本は世界に害を及ぼした悪の帝国として、同列に扱われていることには注意が必要です。

ちなみにユダヤ人の大虐殺、いわゆるホロコーストを行ったナチスドイツと日本がなぜ同盟を組んだのかといぶかしがる方もいるかもしれません。

ドイツ国内でナチスのユダヤ人迫害が始まったとされる「水晶の夜」は1938年11月に起きています。三国同盟を結んだ時点においてユダヤ人の迫害が始まっていたことはたしかですが、ユダヤ人の迫害自体はドイツ特有の現象ではなく、ヨーロッパでは昔から広く行われていたことです。

ナチスがアウシュビッツ収容者などを作りユダヤ人の絶滅に乗り出すのは、三国同盟を結んだ後のことです。三国同盟の時点ではホロコーストは始まっていません。

まして、ドイツ占領下にある地域のユダヤ人が大量に消息を絶ったことが次第に明るみになり、初めて世界に向けて報道されたのは1942年5月のニューヨーク・タイムズ紙からです。

三国同盟の時点では、まさかナチスドイツがホロコーストのような蛮行を犯すとは、日本側で予測できるはずもありません。

また同盟を組んだからとはいえ、日本はホロコーストに手を貸すような真似は一切していません。むしろ多くのユダヤ人難民を救ったことは歴史が証明する事実です(次の記事でご紹介)。

されど世界の見方は違います。ユダヤ民族の絶滅というホロコーストを実行したナチスドイツは、誰から見ても悪の帝国として位置づけられますが、軍国日本はその内在する「悪」についてナチスドイツと同列に処されています。

そうした「大日本帝国=悪の帝国」としてのイメージは東京裁判史観によって強化され、真実がねじ曲げられたまま今日の世界が共有する歴史認識として定着しています。

その端緒は三国同盟にこそ求められます。

「悪の帝国であった日本だからこそ原爆が落とされても仕方ない」とのコンセンサスが、世界で共有されているのは事実です。

三国同盟を主導した松岡は後に「三国同盟の締結は、僕一生の不覚だったことを、いまさらながら痛感する。これを思うと、死んでも死にきれない」と語ったとされていますが、後の祭りです。

三国同盟がもたらした悪の帝国としての汚名は、日本の国益を大きく損ないました。今日に至るも三国同盟は、東京裁判史観に名を変えて日本を呪縛し続けています。

参考URLと書籍の一覧はこちら

使える!?海外旅行でおすすめの人気英語翻訳機【6選】必要性の口コミ評判付き

$
0
0

英語が苦手な方にとって海外旅行での英会話は不安要素の一つです。

そこで今回は、そんな海外旅行の不安を取り除くための画期的なおすすめなアイテム、最近人気の「英語翻訳機」のそれぞれの特徴と口コミレビューをご紹介します。

本当に現地で使えるのか!必見です。

海外旅行でおすすめの翻訳機6選

1,POCKETALK(ポケトーク)

翻訳機

まずはポケトーク。ポケトークはテレビCMや、タクシーの後部座席にあるディスプレイCMでも見たことがあるのではないでしょうか。
さんまさんがCMに出ているアレです。

強みは何と言っても対応言語数が74言語と多いこと、使用時間が長いこと、それなりにタイムラグが少なめなことです。

◼︎特徴
・言語選択も音声でできるので素早い
・平均0.6秒で翻訳
・過去の会話履歴を何度でも再生可能
・長文翻訳が可能
・グローバルSIM内蔵で購入後2年間使用可能
(SIMなしの場合はWi-Fi必要)

◼︎アマゾン内のレビュー
・画面も大きくスマホ感覚でサクサク使える
・言語によってはかなり翻訳精度が低い
・翻訳速度が3~4秒かかり遅く感じられる

ポケトークの口コミ(5件)

1. 使用された翻訳機
ポケトーク

2. どんな目的で翻訳機を購入しましたか?
GWの大型連休にラスベガスに旅行に行くために購入しました。私は全く英語が話せないので、英語に不安があると友人に相談したところポケトークをオススメされました。

テレビでもポケトークの話題になり、実際に実物を見たところ大変使い勝手が良さそうだったので購入するに至りました。

3. 翻訳機を実際使ったシチュエーションとメリット・デメリット
私はラスベガスのホテルにチェックインする際の注意事項や料金説明とレストランで料理を注文する時にポケトークを使用しました。

まず、ホテルのチェックインの時には私の方が日本語でポケトークに話し、その後に受付の方に翻訳後のポケトークを見てもらい折り返しポケトークに話してもらいました。

レストランにおいては、まずウエイトレスさんに先にポケトークに話してもらい、後から翻訳されたものを私が折り返してポケトークに話すという形で対応しました。

実際にポケトークを使った立場として言えるメリットな点は「いつでもどこでも気軽に使えて円滑にコミュニケーションが取れる」というところだと思います。

一方で、デメリットな点は「同じような意味の違う言葉に翻訳されてしまうことがある」ということです。しかし、従来の翻訳アプリと比べてポケトークは会話のテンポを重視されて作られていますし、トラブルに巻き込まれるリスクが大幅に減少するという点で大変使い勝手が良いなと感じました。

1. 使用された翻訳機
ソーネクスト ポケトークW

2. どんな目的で翻訳機を購入しましたか?
ゴールデンウィークの10連休に初の海外旅行としてドイツに行く予定を立てていました。計画を立てた結果、誰もドイツ語だけでなく英語も話す自信がないということで、翻訳機を購入しようと決意しました。

実際に家電量販店に買いに行ったのですが、その時点ではどの翻訳機を購入すればよいか考えていませんでした。店頭で店員さんに相談したところ、そこでポケトークを紹介されました。最新型で多くの言語に対応していると店員さんからおすすめされたので、ポケトークWを購入することにしました。

3. 翻訳機を実際使ったシチュエーションとメリット・デメリット
現地では飲食店からホテル、お土産屋さんまで、会話が必要な場面ではたくさん使用しました。大きなお店などでは、店員さんなどのスタッフも慣れているのか、使用する際に特に苦となる点はありませんでした。

ですが、現地の人や小さな個人でやっているような店に入った際には、相手がどこに話しかけるのかをわかってくれなくて、翻訳がスムーズにいかなかったりして、少しスムーズにいかない場面もありました。

また、相手の話すタイミングによっては途中で勝手に翻訳を始めてしまうこともあり、中途半端な翻訳になってしまい、もう一度最初から話してもらわなくてはいけなかったりして、気まずくなってしまうこともありました。普段から日常的に使う物というわけでもないので、自分でもいきなりポケトークを渡されたら困っていたと思いました。また、翻訳の開始のタイミングを自分で選べるともっと使いやすいと感じました。

また、今回の旅行では自分のスマホを場所を問わずに使えるようにするために、海外用のポケットwi-fiをレンタルしていました。ポケトークを使うにはネット環境が必要だったので、ポケットwi-fiがあったおかげで、野外などでも安心して使えました。

ですが、観光地や行った店などによってはwi-fiが繋がっていないところもあったので、もしレンタルwi-fiが無かったらと思うと、言葉もほとんど通じなくなってしまい、恐ろしいことになっていたと感じました。

1. 使用された翻訳機
ポケトーク

2. どんな目的で翻訳機を購入しましたか?
仕事で英語を使うことがあるため、英語の勉強を常にしている父は今までもいろんな電子辞書を買って持っていますし、インターネットの翻訳機能も使いこなしています。そんな父がテレビショッピングやCMでポケトークを見るたびに興味深々でしたので、父の為に購入してみました

3. 翻訳機を実際使ったシチュエーションとメリット・デメリット
私の父の場合は論文を英語で書いたりする為、英語の単語を電子辞書などで調べていたのですが、はるかにポケトークの方が使いやすいということで、使い始めたころは大変重宝しているようでした。

その後、職場で英語を使う機会があるために持っていきたいという事で、外でも使えるようにするためにどうすればいいのか聞かれました。

取扱説明書には詳しく書いてくれていませんでしたのでよくわからず職場のWIFIを利用するようにしましたが、セキュリティの問題上職場では使えないということがわかりガックリしていました。

もう一度設定をし直そうと思って触っている時に、データ通信というメニューから使用するSIMを内蔵グローバルSIMを選ばないといけないということがわかりました。

機種はグローバルSIM内臓の型だったのですが、私にも父にもその知識がなかったため、設定をしていなかったのが原因でした。現在は職場では外国の方との会話に使っているようで、いつも首にぶら下げています。その父は現在90歳です。高齢でも使えるくらい簡単なところが素晴らしいと思います!

1. 使用された翻訳機
ポケトークW

2. どんな目的で翻訳機を購入しましたか?
教育機関で働いていますが、留学生がたくさんいるので職場でポケトークを購入しました。初代のポケトークから気になっていたのですが、すぐに2台目が販売になったので、喜んで購入しました。

基本的には窓口に留学生が来たときに活用します。スタッフの中には英語をしゃべれるスタッフがいない事は無いですが、席外してる時などなも活用できると思い購入をしました。ヨドバシカメラで試した際には概ね感度も良く、感覚的に使えるので活用できると思い購入をしました。イリーもありますが、言語数が多いことや、双方向で話せると言う事から購入をしました。

3. 翻訳機を実際使ったシチュエーションとメリット・デメリット
1番のメリットは、日常会話においてスムーズに使えると言うことです。使用についても説明書を見なくても、感覚的に使うことができるので、重宝しています。また、短い会話だけではなく、長い会話にも対応していることがメリットといえます。

長い会話で誤った認識がされた場合には、他の言い方に変えることもできますし、オンラインのために比較的修正が早いと思っています。ただし場所を移動したときに、少し起動が遅くなることがあります。慣れれば特に問題ありませんが、はじめは大丈夫かと焦りました。その他、英語ができないスタッフについても、話すことによって勉強になると言うメリットもあります。もしかすると受験生にも良いのかもしれないと思っています。

一方、オンラインでないと使えないので、職場においては問題はありませんが、ネット環境が不安定な場合においては使用しにくい状況にあります。また、ほとんどは英語で使いますが、その他の言語も対応しているのでとても心強いです。

アジア圏の留学生も増えているので、それらの言語に対応してるのは心強いでまた、ほとんどは英語で使いますが、その他の言語も対応しているのでとても心強いです。アジア圏の留学生も増えているので、それらの言語に対応しているので使い勝手がよいです。

1. 使用された翻訳機
ポケトーク

2. どんな目的で翻訳機を購入しましたか?
私の会社はIT企業で、数百名のシステムエンジニアが在籍しています。そのうち、30名はフィンランドの支社に勤務しており、3ヶ月に一度の割合で、彼らが東京の本社に出張してきます。私は人事部の社員なのですが、彼らが東京本社に来たときに、ひとりずつ面談して、会社や仕事などに対する悩みや意見などをヒアリングするようにしています。

私は、英語でメールのやりとりをすることは可能なのですが、英会話能力が低いため、初めて彼らにヒアリングを担当することになったとき、ポケトークを購入することにしました。

3. 翻訳機を実際使ったシチュエーションとメリット・デメリット
実際にポケトークを使ったシチュエーションは、私の会社のフィンランド支社に勤務するフィンランド人社員が、東京本社にやってきたときの日常会話や面談時におけるコミュニケーションです。

メリットを感じた場面は、廊下でフィンランド人エンジニアとすれ違うときに、彼らが英語で私に声をかけてくれると、「やあ」とか「元気にしてたかい?」と翻訳してくれたことです。挨拶をする場合でも、ニュアンスがその都度異なるため、かなり助かりました。

一方、デメリットを感じた場面は、フィンランド人エンジニアと個別面談をしたケースです。ビジネスに関する会話では、的確な翻訳ができないようでした。

具体的には、フィンランド人エンジニアが私たちの会社の経営状況について尋ねてきたときには、ポケトークが的確な翻訳をしてくれなかったため、相手が苛立ちを感じている様子が手に取るようにわかりました。会話が噛み合わなかったのです。

翌日、念のため日本語能力の高いフィンランド人エンジニアに通訳者として加わってもらい、もう一度同じフィンランド人エンジニアと面談したところ「会社の資金繰りは問題ないのか?」や「新しく始めたソーシャルゲームビジネスは順調なのか?」という英語の質問を、ポケトークが「会社のお金は問題ないか」や「新しいビジネスを始めたのか」と翻訳していたことが判明しました。

POCKETALK(ポケトーク)公式HP

ili(イリー)

翻訳機

イリーは片方(基本的には日本語→英語)にしか使うことが出来ない翻訳機です。
対応言語数も英語、中国語、韓国語とかなり絞られています。

しかしながら、オフラインで使用できる点や重さが50g未満な点、価格も約2万円と翻訳機の中ではかなりリーズナブルになっています。

注意点は連続使用時間が2時間しか使えない事です。

◼︎特徴
・旅行に特化した翻訳機
・会話ではなく自分の要望を伝えることにフォーカスしている
・スリープ状態から1秒で立ち上げ
・翻訳まで最速0.2秒
・入力言語は日本語のみ

◼︎アマゾン内のレビュー
・オフラインで使えるのは便利
・反応しない単語が多すぎて困る

イリーの口コミ(4件)

1. 使用された翻訳機
ili イリ―

2. どんな目的で翻訳機を購入しましたか?
5年ほど前に、海外旅行で現地の人とコミュニケーションをとることができなかったため、購入することを決めました。スマートフォンの翻訳よりも翻訳スピードが早かったことと、誰でも使用できるシンプルな操作性が気に入りました。

3. 翻訳機を実際使ったシチュエーションとメリット・デメリット
イリ―は、旅行先での店員とのやり取りで使用することが多かったです。これまでの旅行では、飲食店のメニュー表を見ても料理の大きさが分からないことが多々あったのですが、イリ―を使用してからは事前にお店の人に聞くことができているため、注文をしてから後悔することはなくなりました。

私は基本的にイリ―を庶民的なお店や屋台などで使用することが多いです。高級なお店や静かな雰囲気のお店では、目立ってしまうので使用することができませんでした。以前、とても静かな雰囲気の船上レストランで使用しましたが、隣の席の外国人の人に笑われてしまったので、静かなお店では躊躇してしまいます。

またイリ―は機械的な音声となっているため、使用すると現地の人が振り返ってこちらをジロジロ見ることがあります。驚いたようにこちらをみるため申し訳ないことも感じました。そのため、翻訳機を使用する場面は賑わっているお店やあまり人がいないお店でしか利用できません。

1. 使用された翻訳機
ili イリ―

2. どんな目的で翻訳機を購入しましたか?
妻から結婚旅行は海外旅行にしたいとお願いされたのが、イリー購入のキッカケです。学生時代の英語の成績は良かったんですが、10数年前の事ですしヒアリングとなると学校で習った英語とは別物です。

海外旅行自体初めてで強い不安を感じましたし、翻訳機も持っていった方がいいかなと判断しました。イリーにしたのは、ネットワーク接続無しで利用出来るという点と他の翻訳機との比較動画を見て検討した結果、イリーが一番良さそうに感じて購入しました。

3. 翻訳機を実際使ったシチュエーションとメリット・デメリット
今回海外旅行はフィリピンだったのですが、主に利用したのは飲食時とタクシー利用時とショッピングです。フィリピンって日本語がほとんど通じませんし、イリーを購入していてホント助かりました。

一番のメリットは、翻訳機能の正確さです。一応出発前にイリーとスマホのグーグル翻訳機能とで比較してみたんですが、スマホの方はイマイチ正確さに欠けました。まあ無料なのですから、ないよりは遥かにマシですけどね。逆にイリーは正確でしたね。

実際飲食店でお勧めメニューはありますか?とイリーを通して聞いた際、スタッフはきちんと理解出来たようで対応はスムーズでした。向こうが話す英語も日本語に翻訳出来たので大助かり。

ただ英語から日本語への翻訳は不自然だなと感じる点もありましたけど、まあこの辺りは他の翻訳機も似たようなものなので仕方ないかなって思います。

あと便利だったと感じたのはネットワーク接続なしで利用出来る点とモバイルバッテリーで充電可能な点ですね。多機種だとオフラインだと使用出来ないものも多いですし、スマホのグーグル翻訳も無理ですからね。これはイリーならではの安心感。後モバイルバッテリーで充電出来るので、どこでもバッテリー充電出来るのが助かりました。

デメリットは、端末に話してる言葉が表示されない点。

日本語を英語に直したり、ヒアリングは苦手な私でも、簡単な文章なら見ればなんとなく理解出来ます。一応翻訳した英語はリピート出来るので何度も聞くことは出来るんですけど、やはり聞くと見るとでは大違い。買い物中に何度も聞いて確認なんてしてられませんし、端末に英文表示されないのは不便だと感じました。

4. もし翻訳機ではなくご自身で英語を自由に話せていたら、旅行はどう変わっていたと思いますか?
基本的にはあまり変わらなかったと思います。それだけイリーの翻訳性能は凄かったと思いますし、自分の希望する事は出来ましたから。ただ自分で話すのではなくイリー越しでしたから、不安は常に付きまといました。ですので、ストレスなく旅行が出来たとは思いますが、逆に言うとそれぐらいです。

1. 使用された翻訳機
ili イリ―

2. どんな目的で翻訳機を購入しましたか?
台湾に旅行に行く事になりました。台北へは3回目の訪問になります。毎回、英語が通じなかった経験がありました。中国語がメインの国で、自分の意思を伝えるには「翻訳機」があるといいなと思いました。それで、旅行前に購入しました。

3. 翻訳機を実際使ったシチュエーションとメリット・デメリット
購入したイリーは首からぶら下げて歩いてました。台北の100円SHOPに入った時に、商品を探せなくて、店員さんに声をかけて、イリーで理解してもらいました。中国語は全く話せないので、翻訳機があって助かる場面が多かったです。

洋服のショップに入った時も「他のサイズはないのか?」「他の色はないのか?」と言ったやりとりも、理解してもらい、スムースに品物選びが出来ました。イリーは通信が発生しないローカル翻訳機なのですが、店員さんに声を書ける時は短いセンテンスで話す事がほとんどなので、イリーで翻訳に失敗するケースが少なかったです。

残念に思ったのはバッテリーが持たなかった事。朝、ホテルを出る前に満充電にして出かけますが、夕方まで持たなくて、バッテリー切れになってしまいました。本体が小さい事もあるのですが、翻訳機が1日持たないと、急に不便を感じて、持ってる意味がなくなってしまいました。このため、夜はほとんどイリーを使わない旅行になってしまいました。

4. もし翻訳機ではなくご自身で英語を自由に話せていたら、旅行はどう変わっていたと思いますか?
インドネシア、アメリカ圏は英語が出来れば何とか会話が通じる状況でした。外国人に対して英語が使える国では英語である程度意思疎通が出来ました。

自分が翻訳機以上に英語が話せたら、もっと自分の個人的な事を話したり、外国で知り合った人のパーソナルな事について会話したりしたいと思います。今の自分の英語力ではお店や、ホテル、タクシーで自分の意思を伝える、最低限の単語での意思疎通で終わってしまっている。

本当の意味でのコミニュケーションを取るには、「会話」としての英語が出来ないと、心を通じたコミニュケーションがとれません。

1. 使用された翻訳機
ili イリ―

2. どんな目的で翻訳機を購入しましたか?
イリーを知ったきっかけはラジオ番組でした。伊集院光さんがパーソナリティのラジオ番組の中でイリーが紹介されていました。ずいぶん便利なものが出てきたなと思い印象に残りました。

その後、インドに海外旅行に行くことになりイリーの存在を思い出しました。家電量販店に行き、店員から詳しく話を聞きイリーを購入。旅行のため半分、好奇心半分といったところでした。

3. 翻訳機を実際使ったシチュエーションとメリット・デメリット
イリーはこちらの質問を翻訳してくれるシンプルな機能ですが、意図を相手にしっかり伝えられるので旅行での失敗が減ります。例えば、タクシーやバスを利用する場面で力を発揮します。行先を上手く伝えられないとおかしな場所に連れていかれる心配があります。イリーを使って「○○まで連れて行ってください」と伝えれば見当違いの場所に行ってしまうという間違いはほぼなくなります。

固有名詞は苦手という口コミも多いですが、有名な観光地やランドマークや駅など公共施設は大抵登録されています。観光旅行に使う分には十分でしょう。また、買い物や食事の際にも便利な存在でした。

おすすめの料理やお土産を聞くことができ、店員さんとのやり取りがはかどりますし、失敗しない買い物ができます。

デメリットとしては、相手の言葉を翻訳する機能がないので複雑なコミュニケーションは取れないこと。海外、特に途上国ではトイレの環境が良くありません。外で気軽にトイレに行けないため、お腹の弱い私にとってトイレの場所を聞くことは非常に重要。「トイレはこの近くにありますか」とイリーを通して尋ねることはできます。

しかし、トイレがあるということは分かっても具体的な場所まではイリーでは対応できません。現地の人の道案内を翻訳できないからです。トイレ問題を解決できないのは使い勝手が悪いですね。グーグルマップで現在地を示した後、相手にトイレの使える建物や施設を指さしてもらうというやり方のほうがずっと便利です。

総括すると、イリーは会話のキャッチボールの一投目を助けてくれます。しかし、相手から帰ってくるボールのキャッチは助けてくれません。イリーを使ってできるのは質問、会話の応酬に発展させられるツールではありませんでした。余談ですが、イリー自体は珍しいものでもあり、外国人からのウケは良かったです。日本人は珍しいもん持ってんなと尊敬のまなざしで見てくれる人もいてちょっと誇らしかったです。

4. もし翻訳機ではなくご自身で英語を自由に話せていたら、旅行はどう変わっていたと思いますか?
自分で英語を使いこなせるなら、エアビーアンドビーなどを使って民泊にチャレンジしたことでしょう。現在は語学力に自信がなく、民泊で何らかのトラブルに巻き込まれた時に対処できないと考えています。

そのため設備が揃って安心して泊まれるホテルしか使っていません。英語でコミュニケーションが取れるならば民泊で現地の人と交流してみたいです。

ili(イリー)公式HP

Langie(ランジー)

翻訳機

◼︎特徴
・スピーカーとマイクが両面に2つ
・グループ翻訳機能(同時に複数の機種で複数の言語で翻訳)
・基本単語学習(基本的な約230単語が集約)
・テキスト読み上げ(有名な演説などを転送、読み上げ)
・画像検索(ランドマーク名を言えばその画像を表示)

◼︎アマゾン内のレビュー
・簡単で使いやすい
・オフラインで使えるのはいいが、正確さがかなり劣る

Langie(ランジー)公式HP

Easytalk(イージートーク)

翻訳機

◼︎特徴
・ディスプレイが大きい
・Wi-Fiと4G回線接続が可能
・短い言葉なら0.5秒で翻訳
・翻訳結果を音声とディスプレイで表示
・過去の会話履歴を何度でも再生可能

◼︎アマゾン内のレビュー
・画面サイズと音量が好評
・色々ある中で一番使いやすいという声が多い
・翻訳の精度が高い
・海外SIM買って利用している人が多い

Easytalk(イージートーク)公式HP

IU(アイ・ユー)

翻訳機

◼︎特徴
・旅行や語学学習で便利だが、長文翻訳には不向き
・スマホにアプリをダウンロードしBluetooth接続が必要
・操作速度は若干遅い
・言語切り替えは機械に話すだけ
・今後オフライン化の可能性あり

IU(アイ・ユー)公式HP

PERARK(ペラーク)

翻訳機

◼︎特徴
・読み上げスピードの調整が可能
・翻訳スピードは約3秒で遅め

◼︎アマゾン内レビュー
・翻訳精度はまあまあよい

PERARK(ペラーク)公式HP

英語翻訳機の一覧表

*横スクロールします

 POCKETALK W(ポケトークW)ili(イリー)Langie(ランジー)Easytalk(イージートーク)IU(アイ・ユー)PERARK(ペラーク)
対応言語(オンライン時)74言語不可52言語38言語
(無料追加可)
20言語41言語 
対応言語(オフライン時)不可3言語12言語不可不可不可
双方向翻訳×
マルチメディア機能××××
連続使用可能時間約7時間約2時間約5時間約8時間約5時間約4~5時間
充電時間約2時間15分約2時間約2時間約2時間約1.5時間約2時間
重さ約100g42g125g102g約34g約110g
参考価格¥29,880¥19,800¥29,800¥23,800不明¥20,304
製品URLURLURLURL
URLURLURL

こちらは一覧表です。各英語翻訳機によって対応言語数や使用時間が大きく異なります。イリーに関しては双方での英会話は出来ません。

また、海外ではネットが使えない場所や電波が弱い場所もありますので、オンラインでしか使えないのか、オフラインでも使えるのかは大きな違いです。

まとめ

人気がある、実際に使ったことが多いのはポケトークやイリーのようです。
それ以外の英語通訳機はアマゾンのレビューを見てもそこまで多くはありません。

また、感想をお聞きしても便利ではあるものの使いやすいシチュエーションのときもあれば、使いにくいシチュエーションもありますので、使いみちにやや苦労するかもしれません。

英語が多少分かってる状態のサポートとして使う分には、自分が何を英語で相手に伝えているか分かりますが、全く分からない状態で翻訳してもらうと、相手に何が伝わっているか分からず不安です。

そういった点からも、可能であれば少しずつでも英語力を向上させて、自分の力である程度カバー出来る範囲を広げていくのが良いのではないでしょうか。

「金のフレーズで英単語習得をして来ると、よりセブ島留学がスムーズになります」

$
0
0

今回のセブ島留学生

・お名前(ペンネーム可):Miyu 
・ご年齢:21
・ご職業:大学生
・通われた語学学校:IDEA ACADEMY(現在の学校名:IDEA CEBU)
・留学滞在期間:1ヵ月

1,なぜその学校を選んだのですか?

私がIDEA ACADEMYを選んだ理由は、日本資本の学校、且つ少人数制の学校という事から、初めての留学で不安な事が多い中、手厚いサポートを受ける事で充実した留学生活が送れると思ったからです。

また、殆どの生徒が日本人だったので、まだ英語が思うように話せない私でも、日常生活やルームメイトとのコミュニケーションに困らずに生活できる事、日本食が3食提供されるので、食文化の違いを気にしなくて良い事も大きな決め手の1つでした。

2,フィリピン留学前に準備してきた事は何ですか?

【参考書や勉強】

まずは、各自の英語力のレベルにもよりますが、私の場合は、文法は日本でずっとやっていたので受験等のペーパーテストや知識系には強かったのですが、スピーキングやリスニングといった実践系の物、また単語に弱かったです。

そこで1番の助けになったのが、金のフレーズ(通称:金フレ)でした。金フレはTOEICに特化している為、一見TOEIC受験者用だけの教材と思われがちですが、フィリピン人は英語力が大変高いので、もちろん語学学校の先生は生徒のレベルに合わせた単語を使ってくれますが、日常会話の中で使われる英単語は殆ど金フレから出てきます。

その為、TOEICの受験予定がない方でも、一冊単語教材を準備する場合は金フレにすると、より実践的な単語習得が望めます。

【アイテム】

シャンプーやリンスは日本でよく見かける物が揃っていますが、化粧水や化粧品はローカルの物が多いので拘りの強い方、特に肌が弱い方は日本でいつも使っている物を持って来るのがお勧めです。

また、男性の方で日本ではお肌のお手入れをしない方でも、セブは年中熱く紫外線も強いので、何か1つ肌のお手入れをできるアイテムを用意してくると良いと思います。

3,フィリピン留学してみて、準備が足らなかったものは何ですか?

【参考書や勉強】

実際に私もそうだったのですが、英語力向上を点数化して確認する為の材料として、元々はTOEICに興味がなくても、到着してから興味を持つ方が多く、日本からTOEICの教材を持って来ていると日本語の解説もついており本当に便利です。

また、文法の参考書を持って来ていると、授業で文法を英語で習い、疑問が生まれた際にも、すぐに日本語で確認ができ効率が良いです。

【アイテム】

電圧に違いがあるのでドライヤーやヘアアイロンは現地で買わなければならないのかと思っていましたが、ヘアアイロンは日本の物でも問題ないと聞き、現地だと値段も高いので、日本で使っていた物を持ってくれば良かったと思いました。

危険が伴う不具合があったという事は今まで聞いた事はありませんが、確実に大丈夫だとは言い切れないので心配な方は現地購入がお勧めです。

ドライヤーは日本の物を使用すると高確率で軽い爆発の様なものがおきるので、比較的値段も安いので現地購入をした方が良いです。また、睡眠の質を上げる為に留学中に枕を購入する方が多かったので、スーツケースに余裕がある方は使い慣れた物を持ってくると良いかと思います。

それに加えてセブは暑いですが、学校はエアコンが効いていて少し肌寒く感じ事も多々あるので、ブランケットは必需品です。セブでも購入可能かも知れませんが、私はまだ見かけたことがありません。

4,学校の施設はどうでしたか?

宿泊部屋は、学校の寮だった為、もちろんホテルの様な綺麗さはありませんが、虫も出なかったですし、留学中の宿泊施設としては十分だと言える環境でした。

学校の教室は、他の学校と同じような狭めのマンツーマンルームでしたが、1つ1つの部屋にしっかりとドアがあるので他の部屋のレッスンの内容も聞こえないので集中できました。

サービスに関しても、日本資本なので特に行き届いていない事はなく、定期的に医者が学校に来るので病気になったら通訳付きの診察が受けられますし、薬も処方してもらえました。

5,授業のカリキュラム内容を教えて下さい

人によってコマ数は選択可能ですが、大体の方は4時間マンツーマン+2時間グループのようなスケジュールを組む方が多いと思います。

授業内容もリクエストに柔軟に対応してもらえるので、例えば、マンツーマンレッスンがリスニング、ライティング、発音、文法の4時間でやってみて、発音の授業を無くしてスピーキングを2時間に増やしたいと言えばそうしてもらえます。

あまり必要性を感じない授業があった場合は、時間も勿体ないので、すぐに日本人スタッフに申告して変えてもらいましょう。

リスニングは音声を聞いて解答し、答え合わせをして間違えたところの解説をしてもらったり、ライティングでは与えられたトピックに対して作文し添削してもらいました。

発音は発音記号に気を付けて、間違えたところは随時指摘してもらい、文法は事前に教科書に目を通し疑問があるトピックをピックアップしておき、その中から毎回レッスンの中で説明してもらいました。

グループレッスンは私は、ヨガクラスを取っていました。留学中はずっとイスに座って運動不足にもなるので、ヨガクラスをとる事で英語の勉強に加えてエクササイズもできて、とても良かったです。

6,最もためになった授業と、ためにならなかった授業を教えて下さい。

最もためになった授業はスピーキングクラスでした。リスニングやライティング、文法は日本でも勉強できますが、スピーキングは外国人の相手がいなければできないので、私はスピーキングのレッスンを1時間から2時間に増やしました。

ためにならなかった授業は、グループレッスンのフレーズの授業です。元々グループレッスンは4人くらいの場合が多く、あまり発言する場もないですし、フレーズに関してはネットや教材を利用して自主学習もできるので、人にもよりますが、私はわざわざ語学学校で複数人で勉強する必要はないかなと思ったのですぐに変えました。

7,周りの環境、治安はいかがでしたか?

私が通っていた時はSMシティモールの目の前だったので人通りも多く夜でも安全、現在はパークモールに移動しましたが、共に危ない目に合った事はない場所です。

8,食事内容はいかがでしたか?

日本食3食が毎日提供されました。長くいると同じメニューで飽きる事もあると思いますが、他の学校に比べたら全然良いので、食に関しての心配はありません。

9,インターネットの環境はどうでしたか?

インターネットは学校Wi-Fiがありますがとても遅かったです。しかし、SIMフリーのケータイをお持ちの場合は格安SIMカード(2GB/約200円/1週間)の購入が可能なので、Wi-fiに関してはあまり気にする必要はないかと思います。

10,その学校の最大のメリットと最大のデメリットを教えて下さい。

メリットは日本人仕様に学校、カリキュラムが作られている事と手厚いサポートがあるので生活に不自由なく本来の目的である勉強に打ち込める事です。人によってはデメリットになる可能性がある事は、殆どが日本人な為、レッスン以外での英語力向上が図れない事です。

11,ずばり、この学校での留学を成功させるコツとは?

カリキュラムが自動的に組んでもらえるので最初は楽ですが、1週間くらいして学校に慣れてきたらすぐに自分自身でスケジュールを見直し、今やっているレッスンは本当に英語力向上に繋がっているのか検討すべきです。

人によって発音を伸ばしたい方、スピーキングを伸ばしたい方と目的も違いますので、与えられた事に沿って勉強するだけでなく、自分で積極的にカリキュラムの見直しを行う事で、より留学生活が実りある物になります。

12,何か他に留学エピソードや、今後の留学生のためにお伝えしたいことがあればお願いします

例えば文法だと、授業で知らないことを1から習うと時間が勿体ないので、日本で参考書を使って事前に勉強し、レッスンでは実際に日本で学んだ文法をどういうシチュエーションで使うのかなど、応用した勉強をできるように準備して来ると効率が良いと思います。

後は、文章全てを理解できなくても所々の単語を理解できれば会話は繋がるので、冒頭でご紹介した金フレで、ある程度の単語習得をして来ると、よりスムーズだと思います。

学校では日本食が提供されますが、飽きた時にカップヌードル、お茶漬けを持って来ておくと学校で提供されるお米とお湯で、おかずが口に合わない日をしのぐ事ができます。

全体的にIDEA ACADEMYの先生は日本人に教える事に慣れているので、提示されるトピックの内容も豊富ですし、お勧めの学校です。

IDEA CEBUの詳しい学校情報はこちら


第1部 4章 日独伊三国同盟(2/5)ユダヤ人を救え!6千人を救った杉原千畝の『命のビザ』

$
0
0

「日本とフィリピンの大東亜戦争」目次と序文はこちら

第1部 侵略か解放か?日本が追いかけた人種平等の夢

前回の記事はこちら

5.日本はなんのために戦ったのか

5-1.三国同盟に託した日本の行く末

ー 杉原千畝の「命のビザ」 ー

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:The Holocaustsより引用
1943年5月のワルシャワゲット ー 暴動の間にドイツ人によって捕らえられたポーランドのユダヤ人、ナチス・ドイツによって多くのユダヤ人が児童に至るまで虐殺された。ドイツ側の資料によると250万人のユダヤ人が殺害されたとされる。

三国同盟の記述からは少々はずれますが、先にふれた「日本人によるユダヤ人救出活動」については知らない方も多いようです。日本がユダヤ人虐殺に与しなかった一つの証左として、ここで軽く紹介しておきます。

日本人によるユダヤ人の救出は数多く行われていますが、ことに有名なのはリトアニアの領事館にて大量のピザを発給し、およそ六千人のユダヤ人を救った杉原千畝です。

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:杉原千畝 より引用
【 人物紹介 - 杉原千畝(すぎはら ちうね) 】 1900(明治33)年 - 1986(昭和61)年

昭和時代の外交官。早稲田大学を中退後、外務省留学生としてハルビンに留学、のち外交官となる。リトアニアの首都だったカウナスの領事館領事代理としてユダヤ人の難民に日本通過のビザを独断で発給し、2139家族の命を救ったことで知られる。

領事館封鎖後はチェコスロバキア・ソ連・ルーマニアの在外公館に赴任。赴任先でもユダヤ人に「命のビザ」を発給したとされる。日本降伏後、ブカレストの捕虜収容所に収監された後に帰国を果たすが、独断で査証を発給した責任をとらされ外務省を退官。退官後は商社などに勤務したが、旧外務省関係者からは悪意のある中傷を受けるなど不遇の晩年を送った。

1969年イスラエルの宗教大臣から勲章を、1985年イスラエル政府から「諸国民の中の正義の人賞」(ヤド・バシェム賞)を授与され「日本のシンドラー」として世界的に名声を得た。没後、1991年になり、外務省により名誉回復がなされた。2015年には『杉原千畝 スギハラチウネ』が映画化されている。

1940年7月、リトアニアはソ連軍の占領下にありました。リトアニアにはナチス・ドイツ占領下のポーランドなどから逃亡してきたユダヤ人難民があふれていました。ユダヤ人難民たちはさらに安全な国に逃れるためにビザの発給を待ち、各国の領事館に押し寄せていたのです。

しかし、各国の領事館はさまざまな事情からユダヤ人救出に非協力的でした。難民の受け入れが簡単でないことは、現在のヨーロッパ各国を見ても明らかです。ましてユダヤ人問題の根は深く、ユダヤ人迫害の歴史は程度の差こそあれ、ドイツ以外の欧州各国やソ連でも繰り返されてきました。

その点、ユダヤ人との接点が少なく、キリスト教も広がっていない日本には、ユダヤ人を差別する発想そのものがありません。1938(昭和13)年12月6日の五相会議において日本では、「猶太(ユダヤ)人対策要綱」が決定されています。

ナチス・ドイツをはじめとするユダヤ人に対する極端な排斥について、日本が長年に渡って主張してきた人種平等にはそぐわないため、日本・満州・中国のユダヤ人については「特別に排斥するが如き処置に出づることなし」と定めています。

この「猶太人対策要綱」を提案したのは、当時の陸軍大臣を務めていた板垣征四郎でした。

大東亜戦争 三国同盟
ウィキペディア より引用
【 人物紹介 - 板垣征四郎(いたがき せいしろう) 】 1885(明治18)年 - 1948(昭和23)年

陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。満州国軍政部最高顧問、関東軍参謀長、陸軍大臣などを務めた。関東軍高級参謀として石原莞爾とともに満州事変を決行。のちに関東軍総参謀長となり、華北分離工作を推進した。大東亜戦争においては第7方面軍司令官として終戦を迎えた。戦後は東京裁判にてA級戦犯とされ、死刑判決を受け絞首刑となった。

とはいえ、日本全体が一丸となってユダヤ人の救出に動いたわけではありません。前述のごとく、ナチスが民族浄化を狙い、ユダヤ民族の抹殺に着手していると世界が気づいたのは1942年に入ってからのことです。

リトアニアのユダヤ人難民の窮状を千原がいくら本省に訴えようとも、日本の外務省との温度差は埋めようもなく、ビザの発給に当たっては事務的な手続きを優先するようにと繰り返すばかりでした。

ユダヤ人であるかどうかに関係なく、ビザの発給条件として日本を経由して行くべき国が決まっていること、渡航や日本滞在に当たって十分な資金をもっていることが要求されました。

しかし、ナチスの迫害を逃れ裸同然で逃げてきた大半のユダヤ人難民にとって、その条件を満たすことはできません。本来であれば、ビザが発給されることはあり得ないことでした。

それでも人道的見地からユダヤ人難民を見殺しにすることはできず、千原は本省の指示に背き、明らかに条件にそぐわない際にも独断でビザを発給したのです。

杉原の発給したビザは『命のビザ』と呼ばれました。そのビザによって日本を経由してアメリカなどに逃れ、命を救われたユダヤ人は6千人に上るとされています。

大東亜戦争 三国同盟
Righteous Among the Nations: Chiune (Sempo) Sugiharaより引用
難民たちにビザを発給する杉原千畝

まもなくソ連政府の圧力によってリトアニアの各国領事館が次々と閉鎖に追い込まれるなか、千原のいたカウナス領事館も閉鎖され、本省からはベルリンへの移動命令が下されました。

千原はそれでもユダヤ難民の救出をあきらめませんでした。領事館の閉鎖によりビザを発給できなくなると、ホテルから仮通過証を発行し、ビザの代わりとしました。いよいよベルリンへ旅立つために駅へ向かう車に乗り込んだ際も、クルマを取り囲むように押し寄せる難民たちのために、仮通過証を発行し続けたのです。

こうして千原の英断によって多くのユダヤ人の命が救われました。一方、命のビザを受け取れなかった多くのユダヤ人難民は、その後の独ソ戦によってリトアニアがナチス・ドイツに占領されると組織的なユダヤ人迫害に巻き込まれ、移動殺戮部隊に襲われたりアウシュビッツなどの強制収容所に送られ、命を落としたのです。

今日、千原の名は世界的に知られ英雄視されています。しかし、千原がビザを発行しても、それだけでユダヤ人難民が救われたわけではありません。実際にユダヤ人難民を移送するだけでも大変な難事業でした。

命からがら逃げてきたユダヤ人難民の多くはパスポートさえ持っていなかったのです。ビザを手にしたユダヤ人難民はシベリヤ鉄道を経由してウラジオストクへ逃れ、そこからフェリーで福井県敦賀に向かいました。そのなかには鉄道やフェリーの代金さえ払えない難民も、当然ながら混じっています。

難民を救出するために、東亜旅行社(現在のJTB) や日本郵船の職員、敦賀や神戸の人々などが尽力した結果として、ユダヤ難民は無事移送され、救われたのです。

千原の「命のビザ」を支えたのは、多くの日本人の無償の善意であることを記憶に留めておきたいものです。

千原以外にもスウェーデン駐在陸軍武官の小野寺信少将など多くの日本人が、ユダヤ人救出に動いています。1940年から41年にかけて、ウラジオストクから日本を経由して世界各地に逃れたユダヤ人はおよそ1万5千人を数えると言われています。

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:小野寺信 より引用
【 人物紹介 - 小野寺信(おのでら まこと) 】 1897(明治30)年 - 1987(昭和62)年

陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。諜報活動に従事し、連合国からは「欧州における枢軸側諜報網の機関長」と恐れられた。陸軍の諜報機関とユダヤ人救出活動には密接な関係性があった。杉原千畝に対し、本省の命令に背いてユダヤ人にビザの発給を勧めたとされる。のちスウェーデン公使館附武官となり、ユダヤ人の救出活動を行った。

独ソ開戦の情報や独ソ戦でドイツが不利なこと等々の適確な情報を日本に伝達し、「日米開戦不可ナリ」と何度も訴えたが大本営は小野寺情報を信用しなかった。1945年のヤルタ会談後に情報をつかみ、「ドイツ降伏から3ヵ月後にソ連が日ソ中立条約を一方的に破棄して対日参戦を行なう」との極秘情報を日本に送った。

しかし、親ソ派によって握りつぶされ、情報が活かされることはなかった。戦後、戦争犯罪人として巣鴨プリズンに拘留された後、釈放。戦後は妻・百合子と共にスウェーデン語の翻訳業に従事した。なお百合子は児童文学『ムーミン』の翻訳者として知られている。

ー 満州国が助けたユダヤ人難民 ー

大東亜戦争 三国同盟
歴史捏造の検証:リトアニア領事官杉原のユダヤ難民救助ビザより引用
オトポールと満州国の地図

上記ルートとは別に、満州国を経由しておよそ2万人のユダヤ人が救出されています。

1938(昭和13)年2月、ナチス・ドイツの迫害から逃れたユダヤ人難民がシベリア鉄道を経て満州国に近いソ連領オトポールに到着しました。ソ連は難民の受け入れを拒否し、満州国でも当初は門を閉ざしていたため、難民たちは行き場を失い困窮していました。

大東亜戦争 三国同盟
樋口季一郎 陸軍中将(2)-ユダヤ難民の救済より引用
昭和13年3月12日、ハルビン駅に到着したユダヤ難民たち。

極東ハルビン・ユダヤ人協会の要請を受け、ユダヤ人難民救出のために立ち上がったのは、関東軍特務機関長の樋口季一郎少将でした。樋口は難民に対して給食と衣類・燃料の配給、及び必要とする者への医療の提供を行い、ビザを与えるように指示すると特別列車を手配し、難民たちを満州国のハルビンに受け入れたのです。

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:樋口季一郎 より引用
【 人物紹介 - 樋口季一郎(ひぐち きいちろう) 】 1888(明治21)年 - 1970(昭和45)年

陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。ハルピン特務機関長のとき、オトポール事件に遭遇。ユダヤ人難民にビザを発給し、満州国を経て上海へ抜ける逃走路を確保した。「ヒグチ・ルート」と呼ばれたこの脱出路を頼る難民は増え続け、2万人前後が利用したとされる。

後に第5方面軍司令官兼北部軍管区司令官となり、アッツ島玉砕・キスカ島撤退を指揮した。キスカでは自ら立案した作戦により、5200人の軍人を奇跡の無血撤退に導いた。敗戦後の1945年8月18日以降、占守島と樺太に侵攻してきたソ連軍への戦闘を指揮し徹底抗戦を敢行、ソ連軍の北海道上陸を阻止した。

そのため、極東国際軍事裁判において戦犯とされ、ソ連への身柄引き渡しを求められたが、世界中のユダヤ人コミュニティーが樋口救出に動き、マッカーサーによって保護された。

ユダヤ民族に貢献した人、ユダヤ人に救いの手を差し伸べた人達を顕彰するためにエルサレムの丘に立つ黄金の碑「ゴールデンブック」に、モーゼ・メンデルスゾーン・アインシュタインなどの傑出したユダヤの偉人達に混じり、上から4番目に「偉大なる人道主義者、ゼネラル・樋口」と刻まれている。

これに協力したのが当時の満鉄総裁であった松岡洋右と関東軍参謀長だった東条英機です。

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:東条英機 より引用
【 人物紹介 - 東条英機(旧字体では東條英機)(とうじょう ひでき) 】1884(明治17)年 - 1948(昭和23)年

大正-昭和時代前期の軍人・政治家。最終階級は陸軍大将。第40代内閣総理大臣。参謀本部第1課長・陸軍省軍事調査部長などを歴任し、永田鉄山らとともに統制派の中心人物となった。関東軍参謀長・陸軍次官を経て、第2次・第3次近衛内閣の陸相となり日独伊三国同盟締結と対米英開戦を主張。首相に就任後、陸相と内相を兼任、対米英開戦の最高責任者となり大東亜戦争へと踏み切った。

「大東亜共栄圏」建設の理念を元に大東亜会議を主催。サイパン陥落の責任を問われて総辞職。敗戦後、ピストル自殺未遂。東京裁判にてA級戦犯とされ、絞首刑に処せられた。東京裁判にて「この戦争の責任は、私一人にあるのであって、天皇陛下はじめ、他の者に一切の責任はない。

今私が言うた責任と言うのは、国内に対する敗戦の責任を言うのであって、対外的に、なんら間違った事はしていない。戦争は相手がある事であり、相手国の行為も審理の対象としなければならない。この裁判は、勝った者の、負けた者への報復と言うほかはない」と、アメリカの戦争犯罪を糾弾した。

難民の受け入れを知ったナチス・ドイツは、日本政府に対して猛烈な抗議を行い、大きな外交問題に発展しています。日本政府はあわてふためき関東軍司令部に問い合わせますが、東条は「難民たちがドイツから追放された以上、ドイツ人には彼らに対して何の権限もない。日本はドイツの属国ではなく、満州も日本に属していない。したがって、満州帝国は誰を受け入れようと自由なのである」とし、「当然なる人道上の配慮によって行ったものだ」とドイツからの抗議を決然と撥ね付けています。

樋口や東条の決断がなければ大半のユダヤ人難民はドイツに送り返され、命を落としていたことでしょう。その後も2万人ほど(数については諸説あり)のユダヤ人難民が満州に避難し、命を救われています。

樋口はその後、北方軍司令官を拝命し、終戦時は千島列島東端に位置する占守(しゅむしゅ)島にて陸軍第5方面軍の司令官を務めています。停戦後にもかかかわらず 8月18日、ソ連軍が占守島への攻撃を開始すると、樋口は徹底抗戦を指示しました。

終戦時のどさくさに紛れ、ソ連には北海道北部の占領計画がありました。北方領土への侵攻は、北海道上陸の拠点を確保するために行われたのです。樋口の率いた占守島の戦い、及び樺太の戦いにて日本軍が徹底的に抵抗したことにより、ソ連軍の暴走は食い止められ、北海道をソ連軍から守ることができたと評価されています。

樋口に野望をくじかれたソ連の怒りは収まらず、終戦後に戦争犯罪人として樋口をソ連に引き渡すように求めてきました。

そのとき、樋口をソ連へ引き渡さないようにとアメリカ国防総省に働きかけたのが、世界ユダヤ協会です。「彼は多くのユダヤ人を助けてくれた恩人である」とユダヤ協会が呼びかけたことで、マッカーサーはソ連の要求を拒んだのです。

樋口が助けたユダヤ人によって、樋口の命もまた救われたことになります。まるで映画か小説のような数奇な運命と言えるでしょう。

このように千原や樋口をはじめとして多くの日本人がユダヤ人の救出に動き、実際に多くの命を救ったのです。千原を含め、ユダヤ人救出の核を為したのは陸軍の諜報部でした。

今日でも日本はホロコーストを実行したナチス・ドイツの同盟国として、ユダヤ人迫害に加担していたかのように語られることがあります。

しかし、三国同盟を締結しても日本はユダヤ人差別には与しませんでした。むしろドイツと対立してまでも、人道的見地から多くのユダヤ人の命を救ったのです。

その3.他に選択肢はあったのか

ー 米英との協調という選択 ー

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:日独伊三国同盟より引用
三国同盟の締結は、英米との対立を招いた

日独伊三国同盟が結果的に日本を敗戦国に導いたことは、否定することのできない事実です。三国同盟を結ばない方が良かったことは、間違いありません。

しかし、それは結果を知っているからこそ導き出せる正解に過ぎません。後出しじゃんけんが許されるのであれば誰でも百戦百勝できることと同じです。

未来のことが何もわからない状況で時計の針を戻したとき、果たして三国同盟以外の選択肢を選ぶことが私たちにできたでしょうか?

第二次世界大戦が始まった当時の日本には、主として4つの選択肢がありました。1つ目は米英との協調を図る路線、2つ目はドイツと協調する路線、3つ目はソ連に接近して協調を模索する路線、4つ目は様子見に徹して孤立を貫く路線です。

歴史を知る私たちは米英との協調を図るのが正解であると、すぐに答えることができます。されど当時の状況からして、その選択は極めて難しかったといえるでしょう。

満州事変から日中戦争へと駒を進める過程で、米英との関係は冷え込んでいました。「冷え込んでいる」はかなり遠回しの表現に過ぎず、実際には敵対関係にあると言った方が正しいかもしれません。

イギリスもアメリカも蒋介石政権を陰で支えていました。戦争をしている一方の国に資金や軍需物資を大量に与えておきながら、中立とはとても呼べません。米英の行動は日本から見れば明らかに敵を利する行為であり、完全な敵対行為です。

そのような米英と日本が協調するためには、日本が一方的に譲歩するよりありません。日中戦争を直ちに中止し、中国から日本軍すべての撤兵を迫られるのは当然です。さらに米英は満州国さえ認めていないだけに、満州国の存続さえおぼつかなくなります。そうなると日本が追い求めた東亜新秩序の夢にしても、もはやあきらめるよりありません。

妥協して米英に従うと言うことは、この先もずっと米英の意のままに身を処することを意味します。アメリカに深く依存したままの経済では、アメリカに逆らうことなど、とてもできません。開国以来の日本が目指してきた独立自尊さえ守り切れるかどうかあやしいものです。

当時の日本がそのような悲壮な覚悟をもって米英と協調を図るとは、考えられません。

現にアメリカは日米通商航海条約を一方的に破棄し、屑鉄(くずてつ)の輸出禁止など、日本に対して経済的圧力を強化していました。

このような苦境のなか、アメリカの軍門に屈することなく、だからといってアメリカと対決するのではなく、これ以上関係が悪化しないようにアメリカを牽制(けんせい)する手段を模索するのは、当然と言えるでしょう。

ー アメリカを牽制するためにできること ー

なんら対策を立てることなく様子見をしている余裕など、日本にはありませんでした。アメリカの経済圧力が次第に強まるなか、日本が最も恐れたのは石油の輸出禁止です。

日本は石油の75%をアメリカに依存していました。もしかしたら明日にはアメリカが石油の輸出を禁止するかもしれないという恐怖に、当時の日本はさらされていました。

このまま何ひとつ対策を立てることがないうちに石油を止められたなら、日本の命運は尽きてしまいます。

このような状況で孤立主義を通すには無理があります。資源に恵まれず、なおかつ貿易に頼らなければ生きていけない日本が孤高を決め込める状況ではありませんでした。

アメリカが石油を止めて日本に対してあからさまな敵対行為を仕掛けてこないように、アメリカの動きを牽制する必要があったのです。

そうなるとドイツかソ連と手を組むという発想は、ごく自然です。ドイツと手を組めば大西洋と太平洋の二方面からアメリカの動きを封じることができます。ソ連は当時、アメリカと対抗できるだけの強力な軍事力をもつ唯一の国でした。ソ連と日本が同盟を結ぶとなると、アメリカも安易に日本に手を出せなくなります。

とはいえソ連と日本は日露戦争以来、国境を通して対立していた関係にあり、いきなり同盟を結べる状況にはありません。共産主義は長らく日本にとっての敵でした。現に第二次大戦が勃発した際にも、日本軍はノモンハンでソ連軍と衝突している最中でした。その時点では、ソ連との同盟など夢のまた夢です。

結局のところ、当時の状況から推し量るならば、日独伊三国同盟は極めて自然な選択肢であったと言えそうです。結果論から三国同盟が間違いであったと批判することは簡単ですが、その代替案となると極めて難しいことがわかります。

当時の日本の指導者たちは悩み抜いた果てに三国同盟へと走りました。なぜ、そうなったのか、その経過をさらに深めて追いかけるために、時計の針を大戦前に戻しましょう。

その4.三国同盟締結までの道のり

ー 初めの一滴 ー

大東亜戦争 三国同盟
【アート】ポーランド系ユダヤ人の描いた枢軸国【アーサーシイク】より引用
三国同盟の風刺画、ドイツと日本に挟まれ、なぜか鎖に繋がれたイタリア

日中戦争の思いがけない長期化により、日本の国力は限界に来ていました。兵士を補充して師団は増やせても、砲弾さえ足りない状況に陥っていたのです。砲弾の蓄積や兵器の充実が追いつかず、日本軍は明らかに疲れ果てていました。

戦前の日本は軍事大国としてのイメージが強いため、最新鋭の強力な武器を備えていたと思うかもしれませんが、それは幻想に過ぎません。戦前の日本は今日のような経済大国ではありませんでした。経済的には貧しい発展途上国に過ぎなかった日本が、独立自尊のために無理して軍事大国化を急いだため、他国の軍隊に比べると軍装では明らかに劣っていました。

司馬遼太郎の『この国のかたち』のなかに、当時の日本軍は「元亀天正の軍隊」であったと語る元大佐の言葉が紹介されています。つまり、当時の日本軍の軍装は、織田信長の頃とほとんど変わりなかったという意味です。

もちろん、「元亀天正の軍隊」という表現は一つの比喩(ひゆ)に過ぎませんが、悲しいほどに貧相な軍装のままで日本軍は中国と戦争を行い、そのままアメリカとも戦わざるを得なかったのです。

軍装さえ満足に揃えられないなか、軍部のなかには焦りが生まれていました。実際に前線で戦っている陸軍ほど、日本の経済力では日中戦争の継続さえ危ぶまれるという現状に、戦々恐々としていました。

現状を打開する鍵を握っているのは、ソ連でした。当時はソ連軍がいつ国境を接する満州に攻め込んできても、おかしくはない状況でした。現に張鼓峰とノモンハンで日本軍とソ連軍は交戦しています。そのため日本軍は日中戦争を戦っている間もソ連軍の侵略に常に備え、兵員や砲弾・武器を満州に残しておかなければなりませんでした。

もしソ連から満州への侵略がないとわかれば、満州に張り付いている精鋭軍を日中戦争に投入することで、蒋介石政権の本拠地である重慶を一気に攻略し、日中戦争を力尽くで終わらせることができるかもしれません。

そこで軍部のなかには「ドイツをしてソ連の後方を牽制させる手はないものか」といった戦略が、ささやかれるようになりました。そうすればソ連の満州侵略を防げます。

こうした情報がベルリンの駐在武官大島浩少将に伝わりました。すると大島は軍上層部から指示があったわけでもなく、単に一個人の茶話としてドイツ外相のリッベントロップに「こんな話がある」と紹介しました。

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:大島浩 より引用
【 人物紹介 - 大島浩(おおしま ひろし) 】 1886(明治19)年 - 1975(昭和50)年

陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。第二次世界大戦前から戦中にかけて駐ドイツ特命全権大使を務める。大使就任後はリッベントロップに接近し、日独伊三国同盟締結のために奔走した。終戦後の極東国際軍事裁判ではA級戦犯として終身刑の判決を受けるも、後に釈放された。

赦免後には自民党から国政選挙への立候補を度々要請されたが、「自分は国家をミスリードした。その人間が再び公職に就くのは許されない」として断り続けた。

大島としては他愛のない雑談のつもりだったのでしょう。ところが、何気ない茶話が日本の運命を大きく左右する大事へと繋がっていくことになります。

数日後、リッベントロップ外相から「私見によれば、ソ連だけに限らず各国を目標とする相互援助条約を結べば世界平和に貢献すると思う」との思いがけない返事を、大島は受け取ることになったからです。

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:ヨアヒム・フォン・リッベントロップ より引用
【 人物紹介 - ヨアヒム・フォン・リッベントロップ 】 1893年 - 1946年
ドイツの実業家・政治家・外交官。最終階級は親衛隊名誉大将。第一次世界大戦に従軍し、戦後はぶどう酒商人として成功を収める。ナチス入党後、ヒトラーの目に止まり高く評価される。そのため、古参の幹部達からは妬まれることになった。敵対勢力と対抗するために、狂信的と言われるほどの強固なナチズム信奉者・反ユダヤ主義者になっていった。

影の外務省と言われる「リッベントロップ機関」を創設。英独海軍協定および日独防共協定の交渉をまとめた。駐英大使を経て外相に就任。独ソ不可侵条約や日独伊三国同盟を成立させた。ヒトラーの死後に外相を解任され、戦後、ニュルンベルク国際軍事裁判で絞首刑に処される。

はじめから返事など期待していなかっただけに、日本側としては望外の果実を手にしたことになります。

それが、日本を悲劇へと押し流した三国同盟という奔流に至るはじめの一滴でした。

ー 近衛内閣の退陣 ー

大東亜戦争 三国同盟
歴史捏造の検証:リトアニア領事官杉原のユダヤ難民救助ビザより引用
三国同盟を巡り五相会議にて意見が対立したまま結論は持ち越された

日独ともに、先に結んだ防共協定をより強化する方向で一致していました。1936(昭和11)年に締結された日独防共協定は、1937(昭和12)年には日独伊防共協定に発展しています。

問題は協定の対象とする国を、どこにするかにありました。日本はあくまでソ連のみを対象とする意向でしたが、ドイツが望んだのは英仏をも対象に含めることでした。

ドイツが恐れたのは英仏との戦争になった際に、軍事力に優れたアメリカが介入してくることです。ドイツはすでに第一次世界大戦においてアメリカに苦汁を飲まされていました。

当初はドイツ側に有利に展開していた第一次大戦がドイツの惨敗に終わったのは、アメリカの援助と参戦が原因でした。豊富な資源と膨大な工業力、そしてあり余るほどの経済力と強大な軍事力をもったアメリカが今次の欧州大戦に参戦してくるとなると、第一次大戦と同じ経過をたどるのではないかとドイツは恐れたのです。

そこで、太平洋を挟んでアメリカと対峙する日本を動かすことでアメリカのヨーロッパ戦線への介入を防ぐことが、ドイツの狙いでした。

そのためには対象国をソ連に限定したのでは意味がありません。

アメリカの動きを封じたいという日独の思惑は一致していたものの、さりとて日本としては表だってアメリカと敵対するような行動に打って出る気は、この時点ではまだありません。

対象はあくまでソ連に限定し、先に日中戦争を片付けてから次のステップに進みたいところです。

五相会議にて議論された結果、「防共協定の延長としてそのほかに逸脱しない」という条件付で「ドイツに対し防共協定の精神を拡充してこれを軍事協定に導くよう交渉する方針」が決定されました。

「そのほかに逸脱しない」の文言は、対象はソ連に限定され英米仏には及ばないことを意味しています。

そのような条件をドイツが呑むはずもなく、12月の五相会議では陸軍が「ソ連を主とするが、英仏をも従として対象とする」と主張し、激しい論戦が展開されました。陸軍以外の四相はソ連のみを対象とすると譲らなかったため、会議は未決のまま流会となっています。

その結果、閣内分裂に嫌気が差した近衛内閣が退陣し、平沼内閣が成立しました。

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:平沼騏一郎 より引用
【 人物紹介 - 平沼騏一郎(ひらぬま きいちろう) 】1867(慶応3)年 -1952(昭和27)年

明治-昭和時代前期の司法官・政治家。第35代内閣総理大臣。大逆事件のとき検事を務め、のち検事総長・大審院長を歴任し、司法界最大の実力者となる。第2次山本内閣の司法大臣を経て、枢密顧問官・枢密院副議長を歴任。

満州事変後には首相候補者として右翼・軍部から期待されたが、元老西園寺公望に右翼に傾倒していることが嫌われチャンスが巡ってこなかった。1939年1月、近衛内閣の後を受けて、ようやく首相に就任するも、独ソ不可侵条約が成立すると国際情勢の見通しを誤ったとして同年8月辞職。

第2次近衛内閣の国務相・内相、第3次同内閣の国務相を務めた。戦後は極東国際軍事裁判でA級戦犯となり終身刑を宣告されたが、健康上の理由で仮出所を許された後、病死。

参考URLと書籍の一覧はこちら

セブ島でがっかりするのはこんな点。留学・旅行前に知っておきたいリアルな街なか

$
0
0

セブ島は発展途上国のため、あなたが訪れた時にがっかりしそうなポイントがいくつかあります。

セブ島を紹介する側としては多くの方に訪れてもらいたいですが、あまり期待しすぎて現地でがっかりされるのも悲しいものです。

そこで今回はセブ島留学・セブ島旅行をするにあたり、あなたに予め知っておいてもらいたい「セブ島のリアル」をご紹介します。

リゾート地セブ島、こんな勘違いをしていませんか?

発展途上国と先進国はここが違う!

先進国 発展途上国の違い
一般的に経済が発展済みの国を「先進国」、経済が発展途上にある国を「発展途上国」と呼びます。

G7あるいはG8と呼ばれる「先進国首脳会議」に参加する国こそが、世界を代表する先進国です。日本ももちろん、その一カ国です。欧米留学先として人気の高いアメリカ・イギリス・カナダも、その一員です。オーストラリアは G7 には名を連ねていないものの、間違いなく先進国です。

対してフィリピンは現在、経済が急上昇している最中にある発展途上国です。

では、先進国と発展途上国の違いは、具体的にどこにあると思いますか?

物価や賃金の高さ・一人当たりの所得・治安・政治の安定度・教育・ホームレスの多さなどなど、様々な違いが浮かんでくることでしょう。

しかし、実際に先進国から発展途上国へ出かけてみると、目に見える形ではっきりと感じられる違いがあります。それは、インフラを含めた街中の環境の差です。

豊かさに裏打ちされた先進国と貧しさから抜け出せない発展途上国では、街中の景色がまったく異なります。先進国であれば舗装された道路、整備された歩道が続き、街中の景観も清潔に美しく保たれていますが、発展途上国ともなると道路はでこぼこ、歩道も荒れ放題、目にする景観はお世辞にも美しいと言えるものではありません。

発展途上国に日本と同じような景観を期待しても、がっかりするだけです。先進国とは異なることを予め知っておいた方がよいです。

それでも発展途上国には先進国にはない良さも、もちろんあります。発展途上国にはこれから伸びていこうとするバイタリティ、活動的なエネルギーが街中の至る所に満ちています。

ことにフィリピンはドゥテルテ政権となりインフラ整備の黄金期を迎えています。高速道路や鉄道・モノレール・地下鉄などのインフラ整備が、今ものすごい勢いで進んでいるだけに、明るい活気にあふれています。

この成長最中の環境こそは、発展途上国でなければ体験できない魅力のひとつです。

とはいえ・・・・初めて発展途上国を訪れる方は、雑誌やテレビだけの情報でセブ島に来ると、あまりの景色の違いにドン引きする可能性が高いです。

まず知っておいてほしいことは、先進国のリゾート地ではないということです。

セブはハワイ・・・じゃない!

セブはあくまで、発展途上国にある国際的リゾートです。先進国にあるリゾートとは、根本的に大きく違うことに注意してください。

セブをハワイと同じような南国リゾートと勘違いしてセブ島留学に臨む方が、ときどきいます。その場合、イメージとはかけ離れた現実を目にしてショックを覚えることになります。

ハワイのように美しく贅沢に整備された先進国のリゾートとセブとでは、同じ「リゾート」とはいえ、その環境が大きく異なることを予め知っておいてください。ハワイと同じテンションでセブに来ると、がっかりするだけです。

もちろんセブもハワイも世界を代表する南国リゾートのため、海や砂浜の景観においては、どちらも比類なき美しさに満ちています。両者の違いは街中に生じています。

語学学校が集中するセブ市内と、国際的リゾートとして知られるマクタン島では、環境がまったく異なることです。

セブはセブ市内とマクタン島で景色が異なる

cebu beach philippines
セブと聞いて、どこまでも続くコバルトブルーに輝く海と白い砂浜、美しくのどかな無人島のようなイメージを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

確かにマクタン島の一部のリゾートや、船で30分ほど沖に出た先にある島では、その景色を見ることが出来ますので間違ってはいません。
https://ceburyugaku.jp/43754/

しかしながら、マクタン島自体は全てが観光地として仕上がっているわけではなく、基本的には田舎の町並みです。雑誌やテレビで紹介されている「セブ島」は、そのごく一部の景色だけを切り取ったにすぎません。

マクタン島のイメージ

マクタン島のリアル!

また、セブの語学学校のほとんどはマクタン島ではなく、セブシティに位置しています。実はメトロセブは、マニラに次ぐフィリピン第二の都市圏です。人口は250万人を超えており、最近では中心部を中心に高層ビルが建ち並び始めました。

セブ市内の様子

多くの留学生が滞在するセブ市内の様子(海は全く見えない・・・)

セブシティからマクタン島まではクルマで1時間ほどかかります。マクタン島と都会のセブシティでは、当然ながら環境に大きな差があります。

リゾートのイメージだけをもってセブ島留学に臨むと、そのあまりのギャップにショックを受けることになります。リゾートと都会の環境の違いについて、予め知っておいてください。

まだ数は少ないものの、最近ではマクタン島にも語学学校ができています。それぞれの環境の違いを確かめた上で、自分に適したエリアの語学学校を選んでください。
セブ島英語学校比較ページはこちら

1-2-1. セブ市内の環境

セブシティは都会です。今も拡張を続けており、ビルや高層マンションが次々に建設されています。

都会なだけに、利便性に優れています。徒歩やタクシーで移動できる範囲内に大きなショッピングモール・スーパー・レストラン・SPA・スポーツジム・カフェ・ホテルなどがひしめき合い、買い物であろうと食事であろうと、娯楽や癒しであろうと、求めるもののほぼすべてを簡単に満たすことができます。

アクセスの良さこそが、都会のもつ一番の魅力!

ただし、排気ガスの多さなど、発展途上国の都会ならではのデメリットもあります。日本もかつては同じ道をたどりました。経済の発展途上では、お金のかかる公害対策は後回しにされがちです。公害が是正されるのは、経済が十分に発展を遂げた後です。

セブには電車がないため、現地の人たちの移動手段はもっぱらクルマです。そのためセブ市内は多くのクルマで埋まり、時間帯によっては混雑します。日本のような排ガス規制がないためクルマから吐き出される排ガスの量は異常に多く、特にジプニーから出る排ガスは黒い煙が肉眼で確認できる程です。

この排ガスのなかを長時間歩きたいと思う人はいません。
留学生を含めセブに滞在する外国人の多くが、わずかな移動距離でも惜しみなくタクシーを使うのは、暑さや治安への警戒以上に排ガス対策のためです。

都会ゆえに自然が少ないこともセブ市内の特徴です(中心部からはずれれば緑はいたるところにあります)。

1-2-2. マクタン島の環境

マクタン島まで来れば、排ガスはだいぶ減ります。澄み切った空気とたおやかな大自然が、マクタン島を訪れる人を優しく包み込んでくれます。

その代わり生活する上での快適性や利便性は、セブ市内に劣ります。
リゾートホテルは近くにあるものの、大きなショッピングモールやレストランなどへのアクセスは車がメイン。利用したい施設が近くにないことが多いため、何をするにも移動に時間がかかります。
*最近はマリバゴブルーウォーターJパークアイランド周りにレストランが多数出来ており、あの辺りはかなり便利になっています。

移動の足はマクタン島でもタクシーが中心ですが、セブ市内のタクシーとは明らかな違いがあります。マクタン島は観光地であることに加えタクシー利用者の大半が外国人のため、料金をぼられる率は格段と跳ね上がります。ぼられないための料金交渉は案外、面倒です。
https://ceburyugaku.jp/29343/

配車アプリのGrabTaxi(ライドシェアサービス)を利用すればぼられる心配もありませんが、現地ドライバーの頭数が少なく、セブ市内と比べてタクシーが見つけにくい傾向にあります(特に夕方〜早朝)。

そのため、ジプニーを利用する外国人も多くいます。マクタン島のジプニーはセブ市内に比べて比較的安全です(夜以外)。グループで利用するのであれば、ジプニーを利用してもよいと思います。ただし、出来るだけ軽装備で乗ってください。

セブ市内とマクタン島では、このように環境に大きな違いがあります。

予め知っておきたいセブ島のがっかり(?)ポイント

ここからはセブ島全体に当てはまる環境について紹介します。予備知識がなくても十分に対応は可能ですが、なにひとつ知らないままセブ島生活を始めたのでは、カルチャーショックに陥る心配もあります。

予め知っておいた方がよいことを、まとめてみました。

1,交通量が多いのに信号が少なく、道路の横断に苦労

セブの移動はクルマかバイクに頼るよりありません。そのため、とにかくクルマの数がやたらと多く、時間帯によっては大渋滞が起きます。そのくせ信号の数が少ないため、道路を横断する際には注意が必要です。

歩いて渡れる距離に信号が見えてさえいれば大回りすることで安全に渡れますが、セブでは交通量が多いのに信号が近くにない場所が多々あります。

その場合、どうしても道路を横断したい場合は、行き交うクルマの間をかき分けるようにして渡るよりありません。交通量が多いとクルマの流れが途切れないため、進んでは止まり、また進んでは止まりを繰り返し、道路の真ん中で立ち往生することも珍しくありません。

これはセブに限らず、アジアの繁華街であればだいたい同じような状況です。慣れてしまえば平気ですが、はじめてアジアを訪れた際は怖くてなかなか道路を渡れないものです。

そんなときは現地の人に合わせて一緒に横断しましょう。信号がない賑やかな場所では多くの人たちが横断しています。その流れに乗って横断すれば、自然にコツが身につきます。

2,道路が未舗装でデコボコしてます

大通りはさすがに舗装されてはいるものの、脇道に入れば舗装されていない道路が多く、整備もされていないためデコボコしています。そのため、どんな乗り物を使おうとも、乗り心地はいまいちです。

大通りには歩道がついていますが、人が安全に歩けることを前提に作られてはいません。
一応舗装されてはいますが、油断すると足をくじくほど路面はデコボコしています。雨が降った後は、水たまりがあちらこちらにできています。前を見て歩くことはもちろん、下を見て路面の状態を確認しながら歩いたほうが賢明です。

セブの道路事情は日本とは比べものになりません。デコボコ道がデフォルトと覚悟して、歩きやすい靴を履くようにしてください。

3,道路にゴミが・・・

セブの道路には、ゴミが落ちています。なぜかといえば、「ゴミをゴミ箱に捨てる」というルールを、大人も子供も守らない人が多いからです。

そもそもゴミ箱の設置数が少ないため、捨てる場所がないこともゴミが道路上に散乱する理由のひとつです。フィリピンでは大型モールなど、多くの人が集まる場所にしかゴミ箱が設置されていません。

日本ではゴミ箱がない場合、わざわざ自宅までゴミを持ち帰る人が一般的ですが、フィリピンではそういったルールはありません。そのためセブの道路脇はゴミが散乱し、ときに悪臭を放っています。

基本的にセブのセレブたちは常にクルマを使うため、歩くことをしません。道路がゴミに汚れていても、彼らには関心がありません。ゴミ問題は放置されたまま、現在も解決されていません。

生きるために食べることが最優先される発展途上国の人々にとって、ゴミ問題に悩む贅沢など許されていません。セブの道路に見られるゴミの多さは、そのままセブの人々の貧困の深さを象徴しています。

現場を見れば「ただ道路が汚れている」と思うだけではなく、「なぜそうなったか」原因を考えるきっかけになります。
https://ceburyugaku.jp/74603/

4,暑い夏場は温度差に注意

フィリピンには日本のような四季はありません。一年を通して常夏ですが、それでも3月から6月にかけての乾期はフィリピンで最も暑い夏場を迎えます。この時期の平均気温は30度を越える事も多く、クーラーがなくては過ごせないほどです(とはいえ、日本のように40度近くにはなりません)。

もっとも気候だけは先進国であろうと発展途上国であろうと、変わりはありません。先進国のシンガポールであろうとも、夏場のうだるような暑さはフィリピンと同じです。陽射しも強く、アスファルトからの照り返しも含めて少し歩くだけでも大量の汗が出ます。

では、そんなときはどんな対策をとればよいのでしょうか?

正解は、歩かないことです。南国に暮らす人々は、基本的に昼間は日差しのあるところを出歩きません。無理して歩くことで体力の消耗を招きます。そのため、できれば夕方まで待つか、タクシーを利用したほうがより安全です。タクシーは初乗りで100円程度です。近い距離であっても構わず、タクシーを活用してください。

また、逆にカフェや学校内、モール内などはクーラーがガンガン効いていますので温度差で体調を崩す方もいます。羽織るものは必ず1枚はどこに行くにしてもお持ちください。

5,ストリートチルドレンが街中にいる

フィリピンには多くのストリートチルドレンがいます。セブも例外ではありません。セブの街中を行けば、必ずと言ってよいほどストリートチルドレンを見かけます。

ストリートチルドレンには帰る家がありません。その多くは親の育児放棄によって、路上での生活を余儀なくされた子供たちです。子供を産んでも育てるだけの生活力のない貧困者が、フィリピンには数多くいます。

公的機関による受け皿もないため、親から捨てられた子供たちは、路上で寄り添って暮らすより他に生きる術がありません。

まだ「幼児」としか呼べない年齢の子供たちが深夜まで遊んでいたり、路上で裸同然の姿のままうずくまり寝息をたてている光景は、日本ではけして目にしないものです。しかし、これが貧富の格差が激しいフィリピンの現実です。

どこからも保護が得られないストリートチルドレンたちは、生きるために必死になって何か食べるものを得ようとしています。
クルマが信号で止まるとコンコンと窓をノックして物乞いをする子供たちもいます。犯罪グループに取り込まれ、スリを働く子供たちもいます。スマホや財布を盗んだ代償として、子供たちは食事にありつけるのです。

ストリートチルドレンたちは命を繋ぐために必死にあがいています。この現実を変えてあげたいと思うのは、人としての自然な感情です。

しかしながら安易な同情は、子供たちを助けることには繋がりません。多くのストリートチルドレンを生み出しているのは、フィリピンの政治や経済に深刻な問題があるからこそです。残念ながら短期しかセブに滞在しない留学生にできることは、ありません。

もし、本当にストリートチルドレンを救いたいと思うのであれば、留学生としてではなくボランティアとして再びセブを訪れるなど、機会を改めるべきです。留学中は勉強に集中し、ストリートチルドレンとの接触は、できるだけ避けるようにしてください。
https://ceburyugaku.jp/40181/

6,トイレの使い方が異なる

セブで暮らす上で悩みの種となるのが、トイレに関する問題です。日本とセブではトイレの環境がまったく異なります。ウォシュレットがないことはもちろんですが、もっと大きな違いがあります。

まず知ってほしいことは「セブでは基本的にトイレットペーパーを流してはいけない」という事実です。もっともこのことはセブやフィリピンに特有なことではなく、アジアの発展途上国であればおおよそ当てはまります。

トイレの水圧の低さとトイレットペーパーの質の悪さが、トイレットペーパーを水に流せない原因です。日本の習慣のままトイレットペーパーを捨てて流そうとしても、ペーパーが水に溶けないため、トイレが詰まってしまうのです。

そのためセブでは、用を足した後のトイレットペーパーをトイレに設置されているペーパー専用のゴミ箱に入れることが常識になっています。

ホテルやコンドミニアムでは、そのままトイレットペーパ-を流せるところも多いのでケースバイケースですが、基本的に「トイレットペーパーは流すことなく、専用のゴミ箱に入れるもの」と覚えておいてください。

ちなみにセブのトイレには、もともとトイレットペーパー自体が設置されてないところも多々あります。トイレットペーパーは携帯して持ち運ぶほうが無難です。現地の人もトイレットペーパーを持ち歩くことが常識となっています。

わざわざ日本から持ってこなくてもペーパーの質が気になる方以外は、セブのスーパーやコンビニでトイレットペーパーを買い求めることができます。

もうひとつ、トイレについて知っておいた方がよいことがあります。それは「セブ島様式のトイレには便座がない」場合が多いいうことです。

これを知らないと便座がないトイレを前に、どうやって使うのか悩むことになります。ことに女性の方は要注意です。

当たり前ながら便座がない以上、不衛生なので座って用を足すことはできません。では、どうすればよいのかといえば、一つはトイレットペーパーで周りを拭いてアルコールなどをしたあとに便座に座る。

もう一つは、実はセブ用式のトイレは便器に両足を乗せて用を足すように作られているようです。日本の和式トイレに似ていますが、足の置き場が固定され、かつ狭いため、慣れないと案外きつい態勢を強いられます。

そのため、日本人観光客のほとんどは腰を浮かしたまま用を足すようです。

とはいえ、便座がないのはモール内や公園、特定の施設内などの公共のトイレの場合が多いです。モール内でも各レストランにあるトイレは便座付きでキレイですし、ホテルももちろん付いています(格安ホテルでない限り)。トイレまわりが気になる方は、モールに関しては近場にホテルがある場合が多いので、そちらで用を足す事もできます。(アヤラモール=隣がSEDA HOTEL、SMシティモール=隣がRadison Blu Hotel、ロビンソンガレリアモール=サミットホテルなど)

現地の人には普通でも日本とはあまりにも異なるため、トイレについては案外悩まされます。ウォシュレットがどうしても必要な方は、携帯用のウォシュレット(amazon)を持参する事をおすすめします。

7,夜が暗くて怖い

夜が暗いことぐらい、誰でもわかっているはずです。しかし、セブの夜の暗さは、体験してみないとわからないかもしれません。

日本とセブの夜の違いは、脇道に街灯のライトアップがかなり少ないことです(もっとも、私の実家の山梨県もかなり少ないですが笑)。

タクシーに乗っていても、窓から明かりが見えない状況は人を不安にさせます。
現地に長く住んでさえいれば危険なエリアかそうでないかの区別ができるため、タクシーに乗っていても安心できますが、土地勘のない留学生には無理な相談です。どこか人のいない山奥にでも連れて行かれるのではないかと、不安に駆られることもあります。

特にタクシードライバーは道をショートカットすることが多いので、かなり人混みが少ない道も通ります。

でも、誘拐されているわけではないので慌てないでください。モールやホテルから乗ればボッタクリの心配もありません。万が一を考慮するなら、スキを与えないためにも出来るだけ女性ひとりでは乗らないでください。

日本にいては経験できないセブの夜は、発展途上国ではごく普通のことです。「襲われることが怖くて夜は歩けない」というよりも「明かりがないため暗すぎて歩けない」といった面があることも事実なのです。

同じ「夜」でも、日本とセブではその深さが異なります。予めそういうものだと思っていてください。

8,動物たちがやせ細っている

セブでは日本と異なり、犬・猫はもちろん、山羊や羊・牛など、まだまだたくさんの動物を街中で見かけることができます。

それらの動物たちは日本で見かける姿とは程遠く、ほとんどがやせ細っています。こうした動物たちを通しても、その国の食糧事情が透けて見えてきます。

食について世界有数の豊かさを誇る日本では、家畜やペットでさえ十分な餌を与えられ健全に育っています。一方、多くの人にとって食にありつくことがやっとのフィリピンでは、動物に回す食糧さえ明らかに不足していることが見てとれます。

飼われていても放し飼いされている動物もいれば、野良の動物もいます。可愛らしい姿を見かけると、つい触れたくもなりますが、海外では安易に動物に触れるだけでもリスクがあることを知っておいてください。

動物たちがどんな病気を持っているか、わからないからです。噛まれないまでも触れるだけで感染する病気もあります。
こちらから近くによらなければ、野良犬や野良猫が自ら近づいてくる事はほぼありません。近づかないというルールを徹底的に守ってください。

ちなみに日本人がセブ島の動物を見てびっくりするように、フィリピン人も日本に来て犬や猫が太っている事に衝撃を受けるようです。

以上、セブに来て、日本との違いにカルチャーショックを覚えるかもしれない8つの環境の違いについて紹介してきました。日本とは異なることをしっかりと自覚した上で、対策を立てるようにしてください。

がっかりもするけど、先進国では得にくいこんな事も

上記で書いたとおり、私達が住んでいる快適な日本の環境とは異なり、初めて訪れた方は驚きの連続だと思います。それでも年々日本から観光客は増え続け、留学生も倍増し、1週間から数ヶ月滞在しています。

では、発展途上国の環境をものともしないセブならではの良いところとは、何でしょうか?

もちろん、セブ島は東南アジア有数のリゾート地ですので、自然観光は素晴らしいです。でもそれだけではありません。

笑顔になる機会が多い

経済が貧しいために街中の環境整備が遅れていることはたしかですが、その代わりセブに暮らす人々の純朴さ、親しみやすさ、優しさや暖かさは、先進国の人々にはないものです。

こうした現地の人々との「交流」こそが、セブ島留学を貫くキーワードです。セブに暮らす人たちの多くは貧困層です。貧困層の人々は互いに助け合わなければ生きていけません。そのため、誰に対してもすぐに心を開いてくれます。その相手が外国人であろうと、留学生であろうと同じことです。

現地の人たちが底抜けに陽気なことは、フィリピンの国民性のひとつです。さらにフィリピンの人たちはホスピタリティにあふれています。留学生であろうと旧知の仲であるかのように、分け隔てることなく親身に接してくれます。

あなたが片言の英語しか喋れなくても、彼らはなんとか聞き取ろうと努力してくれます。

だからこそ、日本にいるときとは比べものにならないほど初対面の人たちとの交流が進み、暖かなふれあいを重ねることができるのです。こうした体験はセブ島留学ならではの特権といえますね。

旅であれ留学であれ、深く記憶に刻まれるのは美しい景色よりも、むしろ旅先で人と接した思い出こそが、忘れられない記憶として後々まで残るのではないでしょうか。

誰と感動を共有したのか、誰と交流したのか、それこそが留学や旅のダイナミズムです。

危険エリアに近づかない限り、現地の人たちと交流して嫌な目にあうことはまずありません。せいぜい現地価格より少し高めにぼられる程度です。

ことに現地の人たちは日本人に対して好印象をもっています。日本人とわかるだけで歓待を受けることも珍しくありません。

セブでは日本人が尊敬されていると感じる瞬間が多々あるはずです。環境の違いに思い悩むよりも、人と交流する楽しさを体験し、セブ島で最高の思い出を作って欲しいと思います。

生まれ育った環境の違いを知り、知見を深める

セブに先進国並みの環境や衛生を求めたのでは、留学生活は不便と不快で埋まってしまいます。衛生を第一に考えるのであれば、先進国である欧米留学の方が向いているかもしれません。

しかし、発展途上にあるセブの環境は、未完成ゆえの楽しさがあることもたしかです。

日本に住んでいると、衛生的であること、便利であることが当たり前になっています。私たちは得てして、自分たちの日常生活とは異なる世界があることを忘れがちです。

ところが発展途上国を訪れてみると、私たちが当たり前と受け取っていたことが実際にはどれだけ恵まれたことだったのかを、改めて思い知らされます。その意味では、セブ留学は様々なことに気づくチャンスでもあります。

日本とは異なる環境に接したとき、それをただ不快と思い毛嫌いするのか、それとも「気づき」を得られたことで自分の糧にするのかは、あなた次第です。

新たな「気づき」は、物事を深く考えるきっかけにもなります。普段は何気なく見過ごしてしまうことでもカルチャーショックという洗礼を受けると、「なぜ」という疑問が次々に浮かび、その答え探しを通じて「知見」が深まるものです。

もっともセブ島に来ても机の上で勉強するだけでは、こういった「なぜ」は出てきません。発展途上国を身近に感じることもないでしょう。英語以外考えないのですから、思考の飛躍もありません。

こういう方のセブ島留学後は「少しだけ英語力が伸びた、留学前と同じことを考える人」です。

せっかく海外留学するのであれば、自分への投資を有効に活用したいものです。セブ島は英語力を向上させ、なおかつ人としても一回り大きく成長できる環境が十分あります。

あえて発展途上のセブで学ぶことのメリットには、環境の違いによって受ける不便さや不快さを補って余りある、リターンが見込めるのではないでしょうか。

まとめ

今回はセブ島のがっかりしやすいポイント、環境についてご紹介いたしました。

そもそもセブ島で楽しい思い出を作るためには、「治安」「病気」「環境」「食事・水」の4点について適確に抑えることが重要です。

家族旅行で来るのであれば、先進国よりもこういった発展途上国に来ることで、子供が「なぜ日本とここまで違うのか?」という疑問を持つ良い機会になる事は間違いありません。

ハワイへ旅行するよりも、子供は間違いなく衝撃を受けます!

自分の頭で考える癖を付けるために、発展途上国への旅行や留学、いかがでしょうか。

EV academy

$
0
0

EV academyは2004年にセブ島で初めてスパルタ式を導入したスパルタ専門校でした。2017年に新校舎に移転し、新しくてキレイな校舎となりました。

コースは、スパルタ・セミスパルタから選ぶことができます。日本人比率は比較的低く、様々な国から留学生が来ているので、英語を学ぶには最適な環境にです。

EV academy 3つの魅力

多国籍な学生比率

世界の色んな国の生徒が留学しています。主に韓国、台湾、日本、ベトナム、中国が多いですが、その他タイ、サウジアラビア、オーマン、ラオスなど、10カ国以上の生徒さんがいる多国籍な学校です。

人数制限で比率を管理しているため、一つの国に偏ることもなく、バランス良い国籍比率を維持しています。

綺麗な校舎

2017年10月に新校舎に移転しました。フィリピンだと汚くで古い校舎のイメージがありますが、EVアカデミーではそういう心配は一切ございません。

なお、学校内にクラスルームと寮が一緒に並んでいるので通学時間もかからない快適な学校生活が過ごせます。

一所懸命勉強する環境

EVアカデミーはスパルタコースとセミスパルタコースがあるので、自分のスタイルに合わせてコースを選んでいただけます。

なお、他の学校より学習態度及び外出などに関するルールがかなり厳しく管理されているため、しっかり勉強したい生徒にはお勧めの学校です。

学校詳細情報

項目 EV academy
設立年度 2004年
規模 320人
国籍比率 日本28%、韓国28%、台湾28%、ベトナム8%、中国6%、その他2%(時期によって変動あり)
日本人スタッフ いない
食事 1日3回(土日含む)
学校施設 ウォーターサーバー、カフェ、自習室(24時間)、プール、ジム、卓球・ビリヤード、ヨガルーム、シアター
宿泊施設 内部寮
門限 スパルタ/月〜木:外出禁止、金・土:24時、日:22時
セミスパルタ/日〜木:22時、金・土:24時
学校周辺 徒歩圏内にセブンイレブン、タクシー5分にスーパーマーケット
場所 セブシティ(タランバンエリア)
入寮・退寮日 入寮:土曜・日曜
退寮:土曜13時まで
入学日 毎週月曜
清掃 週2回(無料)
洗濯 週2回(無料)
主な学校規則 校内酒類持ち込み禁止
異性部屋立ち入り禁止
コメント 2017年移転新キャンパスに移転した韓国系の大型語学学校。

コース

コース名マンツーマングループコース内容
Intensive ESL55分×4コマ55分×4コマ語学能力を全体的にカバーするためのバランスの良いコースのスパルタ式コース。
ESL Classic55分×4コマ55分×4コマ語学能力を全体的にカバーするためのバランスの良いコースのセミスパルタ式コース。
Power speaking 655分×6コマ55分×2コマ口頭表現と効果的なコミュニケーションを重視した一般的なESLコース。
Power speaking 855分×8コマ口頭表現と効果的なコミュニケーションを重視した一般的なESLコースで8コマ全てをマンツーマンクラスとした特化コース。
IELTS55分×4コマ55分×4コマ一般IELTSとアカデミックIELTS、両方を取り備えた試験準備コース。
基礎的なレベルでは、初めにPRE-IELTS(初日のテスト4.0未満 : マンツーマン IELTS, グループESLのコース)で受講します。
IELTS保証コース55分×4コマ55分×4コマIELTS目標スコアを目指す12週間のスパルタ式コース。
TOEIC55分×4コマ55分×4コマコミュニケーションスキルや試験戦略、模擬テストに焦点を当て、可能な限り最高なTOEICスコアの達成を目指すコース。
ビジネスコース55分×4コマ55分×4コマ口頭表現やビジネス交渉のスキルを短期間で向上させるためのコース。

学校代表者からメッセージ

校長
David
私たちは2002年からセブでESLセンターを運営し始めて、その後2004年にセブで初めてスパルタ式学校としてEVアカデミーをオープンした歴史の長い学校で、学習に必要な全ての施設及びサービスを一つの校内で提供している一体型学校でございます。

今までの実績や経験を元に生徒の要求に合わせたカリキュラム、マネージメント、施設、学生サービスなど、最高の学校を目指して努力し続けています。なお、CALA(CEBU英語学校協会)の正式メンバーとしてセブをESL教育の中心になるよう努力している学校でございます。

その他の詳細は、現在問い合わせ中です。

▶︎EV academy公式サイトはこちら

▶︎「語学学校一覧表」へ戻るならこちら

 語学学校様へ
詳細な学校情報を掲載致します。詳しくはお問い合わせください。

Genius English(ジーニアスイングリッシュ)の口コミ・評判の体験談(1件)

$
0
0
自分の留学の目的や目標が明確な人向けの学校だと思います。
良かった点
・いろいろな国籍の生徒と話す機会があったり、友達になれたこと。

・ネイティブの先生の授業を受けれたこと。

・英語の苦手意識を克服できた。

・アイランドホッピングや旅行など、週末や休みを利用して行くことができ、リフレッシュもできた。

・日本人スタッフの方がいて下さったので、困ったことはすぐ対応してくれた。

改善点
・食事はまずくはなかったが、後半飽きてしまった。

・わたしは気にならなかったが、部屋が少し古いので気になる人は気になるかも。

総評

(5.0点)
学校の規則なども厳しくはないので、自分の留学の目的や目標が明確な人向けの学校だと思います。
わたしは、勉強と週末遊びに行くのとどちらも充実し、楽しめたのでとても満足した留学となりました。
また行きたいです。

2018年5月〜8月(3ヶ月)/女性

Genius Englishへのお問い合わせはこちら

料金のお見積もりや空き状況など、お気軽にお問い合わせしてみてください。
*セブ島留学マナビジンからではなく、Genius Englishから折り返しのご連絡が届きます。

Genius Englishの詳細はこちら

CEFR(セファール)とは?文部科学省が作成した英検、TOEICとの相対表つき

$
0
0

CEFR(セファール)とは何か?

最近、英語関連の書籍やテレビ番組などで「CEFR(セファール)」という言葉をたびたび目にするようになってきました。

TOEICや英検、TOEFLは聞いたことがあるけど、CEFRって何?新しい試験?

また、今後どういったシーンでCEFRが使われていくのかなど、気になることがたくさんありますよね。

特にお子さんの将来を考えて英語学習を考えている方にとっては、大学入試や就職における影響はあるのでしょうか。

そして、社会人で英語学習中の方にとっても、CEFRをどう意識すれば良いのかなども気になるところだと思います。

そこで今回は、CEFRについて気になる点をまとめてみました。

・そもそもCEFRとは何なのか
・なぜCEFRをよく目にするようになってきたのか(注目されているのか)
・CEFRの試験はあるのか?どうやって受けるのか?
・大学入試などのシーンでCEFRは使われるのか?

CEFRが気になっているけどよくわからないという方、ぜひ一緒にCEFRについての知識を身に付けていきましょう。

CEFRとは「外国語運用能力を測るための新しい標準」

CEFRとは「Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment」の頭文字を取ったもので、日本語訳すると「ヨーロッパ言語共通参照枠」。

「ん?ヨーロッパ?なぜ?」って思った方もいるかも知れませんが、これはこの参照枠の生まれがヨーロッパというだけの話であって、中身そのものにヨーロッパ感があるわけではありませんのでご安心ください。

それではそんなCEFRの内容をご紹介します。

熟練した言語使用者

C2
聞いたり読んだりした、ほぼ全てのものを容易に理解することができる。

C1
いろいろな種類の高度な内容のかなり長い文章を理解して、含意を把握できる。

自立した言語使用者

B2
自分の専門分野の技術的な議論も含めて、抽象的な話題でも具体的な話題でも、複雑な文章の主要な内容を理解できる。

B1
仕事、学校、娯楽などで普段出会うような身近な話題について、標準的な話し方であれば、主要な点を理解できる。

基礎段階の言語使用者

A2
ごく基本的な個人情報や家族情報、買い物、地元の地理、仕事など、直接的関係がある領域に関しては、文やよく使われる表現が理解できる。

A1
具体的な欲求を満足させるための、よく使われる日常的表現と基本的な言い回しは理解し、用いることができる。

【引用元】文部科学省:http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/03/

外国語の習熟レベルを大きく3つに分け、それぞれをさらに二段階に分けた合計6つのレベルで評価します。

シンプルで、書いている内容もわかりやすいですね。

CEFRでは外国語の実用レベルを見ている

では、上記のCEFRではどのような考えで作られたのでしょうか。

ポイントは下記4点です。

① すべての言語に共通して使用できる判断枠
② 同じ判断枠で、同一人物の異なる言語能力を比較できる
③ 知識の量ではなく、「何ができるのか」「どの程度うまくできるのか」で習得状況を判断する
④ 指導者だけでなく、学習者自身で判断できる

つまりCEFRとは、知識がどれだけあるか、単語をどれだけ知っているかを測るものではなく、「外国語の運用能力がどれくらいあるか」を判断するための指標なのです。

また「すべての言語に共通」とあるように、英語以外の言語にも通用します。

本記事は英語の話を中心としていますが、CEFRそのものは英語に限らず、フランス語、イタリア語、もちろん日本語も含め、多種多様な言語の運用能力を統一した視点で評価できるのです。

なぜCEFRが注目されているのか?

では、なぜCEFRが注目されるようになったのでしょうか?

外国語の能力を測る方法であれば、たとえば英語ならばTOEICやTOEFL、英検などたくさんありますよね。それの何が問題で、CEFRで何が解決されるのでしょうか?

英検、TOEIC、TOEFL・・・それぞれ別の試験に換算したら?

実は上述した「たくさんある」、これこそが問題なのです。

TOEICにせよ英検にせよ、それぞれ別々の団体が試験を管理運営し、採点もそれぞれの団体がそれぞれの評価軸で行っています。

例えば日本で有名な「実用英語技能検定(通称:英検)」は、公益財団法人日本英語検定協会が運営しています。

日本の法人ですから、日本でどれだけの知名度があっても、外国の人が広く知っているわけではありません。

ですから、海外の会社に就職するといったシーンで「私は英検2級です!」とアピールしても、相手企業からしたら「それがどれくらい凄いの?」となってしまい、レベルが伝わらないわけですね。

誰もがわかる評価基準、それがCEFR

英語を身につけてより将来の選択肢を広げたり、より海外で活躍したりしたいという思いを持っているのに、試験の結果が正当に評価されないのでは意味がないですよね。

そのため、グローバルで誰もが理解できるような、わかりやすい基準が求められていました。

それで生まれたのが、CEFRというわけです。

CEFRは「その言語で何がどの程度できるか」という実用的な視点でレベル分けし、客観的で誰の目にもわかりやすいものとなっています。

CEFRの発祥となったヨーロッパは、大陸続きで民族の種類も言語の種類も多い地域です。母国語以外の言語をどれくらい扱えるかという指標は、生活において重要で、こういった統一的な指標を強く求めていたのだと考えられます。

「CEFRの試験」はありません!

さてここまで読んだ方の中では「これからはCEFRで評価されるのか、ではCEFRの試験を受けたい!」と思った方もいるかもしれませんね。

しかしここで一点お伝えすべきことがあります。

CEFRの試験というものはありません。

文部科学省が作成したCEFRレベルがわかる「相対表」はこちら

それではどうやってCEFRの基準を確認すればいいかというと、先述したTOEFLや英検の試験の結果と、CEFRレベルの相対表(対応表)があるのです。

具体的には下記のような表です。
なおこれは文部科学省が作成、発表しているものです。

CEFR
【引用元】文部科学省

英検2級であれば、CEFRでいうB1~A2と見なすことができるわけです。

すなわち「私の英語レベルはB1です。なぜなら英検2級を取得しているからです」という説明ができますね。

自分が取得している結果をCEFRに置き換えて伝えることができるため、これなら海外に行っても自分の英語力を正当に評価してもらうことができますね。

また、CEFRで評価されるために、今までとは別の新たな試験を受ける必要がないという点も、英語学習を続けてきた人にとっては嬉しい話といえますね。

CEFRは2020年度から日本の大学試験へも適用される!

CEFRはグローバル標準の外国語評価指標ですから、もちろん日本でも採用されています。

もっとも大きなところでは、2020年に予定されている大学の入試改革です。

ここでは大学受験における学生の英語力測定方法として、民間の英語資格や検定の結果を利用できるようになることが予定されています。

その際の各試験の結果は、CEFRをベースにレベル分けされます。

つまり大学入学にいて、各学生の英語レベルはCEFRで測定されるようになるのです。

そのほかにも

・高校や大学の英語授業のレベル測定ではCEFRが使用されるようになってきている
・英検の結果にCEFR対応スコアも表示されるようになっている(2016年より本格導入)
・NHKは英語講座をCEFRのレベル別に再編成済み(2012年より)

といった形で、日本国内においても各機関や企業がCEFR対応を進めており、CEFRは着実に浸透してきているのです。

テキスト、学習塾、英会話スクールなどがCEFRに対応しているかチェック

さて、これまでの部分で、
・日本でもCEFRの重要性が高まってきていること
・CEFRレベルを測定するための試験そのものは従来の英検やTOEFLなどが通用すること
がわかったと思います。

では今後の学習や試験において、どういったところに注意したら良いかについて、以下に説明いたします。

英語学習において意識すること

英語を学習するにあたり注意することは以下の3点です。

・お子様に英語を学ばせるのであれば、英語学習用のテキストや学習塾がCEFRに対応していること
・英会話スクールに通うのであれば、レベル評価がCEFRの基準に則っていること
・社会人留学する際は、留学先の学校がセファールを意識したカリキュラムになっていること

現在グローバルで通用する基準は、CEFRに統一する方向で進んでいます。

それを確実にフォローした学習内容になっているかという点が、学習教材や留学先を選ぶ上の大きなポイントといえます。

また、CEFRは世界的な基準ですので、そこに追随していないところは教育カリキュラムそのものが古い可能性もあります。最新の情報が反映された教育カリキュラムで、より効率的に学べるところを選ぶべきですね。

英検やTOEFLなどの試験において意識すること

学習の成果を測るため、英検やTOEFLにチャレンジすることもあると思います。
ここでも常にCEFRとの相対表を意識して取り組み、自分のレベルをCEFR基準で把握することが重要です。

試験は高得点を取ることが目的ではありません。

資格取得を目指して習得した知識や技術を、今後にいかに活用していくかが重要なのです。

そのためにも、自分がどれくらい英語を活用する能力があるかを客観的に見る指標として、CEFRは常に意識するようにしましょう。試験対策のためのテキストなども、CEFR対応しているものを選ぶようにすると良いですね。

CEFRのまとめ

以上、CEFRの基本や日本での使われ方について説明しました。

文部科学省の動きや大学試験への対応状況などを見る限り、日本でもCEFRはどんどん一般化されていくと考えられます。書店で見かける英語の本を一つとっても、CEFRという文字が当たり前のように並ぶようになってくると思います。

ただ本記事を読んだ方は、CEFRと聞いて焦る必要がないということもわかったはず。

英語力を評価する基準が変わってきているということをしっかり理解し、お子様をお持ちの方であれば教育のサポートに活用し、社会人の方は英会話スクール選定の指標として役立てていただけたらと思います。

CEFRの概要を理解し、変化を柔軟に受け入れられるようにしておいてくださいね。

PS.フィリピン留学もCEFRの基準に沿って、留学生の英語力を測定している学校が増えてきました。
こちらのセブ島の語学学校一覧表からご確認ください。

サーフィンの聖地【シャルガオ島】行き方からおすすめ観光アクティビティまで

$
0
0

セブ島からショートトリップで行けるフィリピンの有名観光地と言えば、ボホール島・ボラカイ島・パラワン島などがあります。それぞれ違う魅力や特徴を持つ島です。

今回は2、3年前から爆発的な人気を集めている話題のスポット「シャルガオ島」をご紹介します。

実はこのシャルガオ島、サーフィンの国際大会が毎年開かれており、サーフィンの聖地として世界的に有名です。
サーフィンに適した波はもちろんのこと、温暖な気候やお手頃な物価も、世界中からサーファーが集まる理由です。サーフィンと言えば、2020年の東京オリンピックから正式種目として採用され、今人気のスポーツですよね。

でもこの島の魅力は波乗りだけではありません!

どこまでも広がるヤシの木、透明に輝く海、南国風のブティックリゾートが軒を連ねるのどかな田園風景、片手にサーフボードを持って行き交う様々な国籍の人たちなど、盛りだくさんの魅力を持つシャルガオ島に迫りたいと思います。

シャルガオ島とは?

シャルガオ島の場所

シャルガオ島の場所
▶︎グーグルマップを開く

7千個以上の島で構成されるフィリピンは、首都のマニラが位置した北部の「ルソン(Luzon)」、セブ島が含まれている中部の「ビサヤ(Visayas)」、南部の「ミンダナオ(Mindanao)」に3つに大きく分けることができます。シャルガオ島はミンダナオ地方の北東部に位置し、その面積は横浜市とほぼ同じ大きさである437km²の島です。

セブ島のマクタン空港から飛行機で約1時間。アクセスは抜群です!

ちなみに、ボホール島はセブからフェリーで2時間、ボラカイ島は飛行機でパナイ島まで1時間、その後ボートに乗り継いでボラカイ島に入ります。パラワン島も飛行機で約1時間30分ほどかかります。

これらに比べるとシャルガオ島は行きやすいです!

セブ島からシャルガオへの行き方

航空券の予約

セブ島からシャルガオ島行きの直行便セブパシフィック航空の往復スケジュール表
セブ島からシャルガオ島行きの直行便は、フィリピン航空が1日2便、セブパシフィック航空が1日3便運航しています。

セブ島からシャルガオ島行きの直行便セブパシフィック航空の往復スケジュール表
こちらはセブパシフィック航空の往復スケジュール表です。運航時間は記載では約1時間ですが、実際4~50分でした。行きの便は、朝7時10分から出ていますので、1日たっぷり遊ぶことができます。

特にセブパシフィック航空の場合、早めに予約するほど安いチケットを買えることが多いです。

*セブではなくマニラ経由であれば、関東の場合は成田ではなく、羽田→マニラ→シャルガオという行き方も出来ます。

シャルガオ空港からホテルまで

シャルガオの空港
シャルガオ空港に到着しました!平屋の小さなターミナルです。連絡バスなどもなく、飛行機から降りて、歩いて中に入ります。

シャルガオ空港で配られる観光客登録シート
ターミナルに入ると、個人情報や旅行期間・旅行目的・旅行先などを記入する観光客登録シートが配られますので、記載して提出しましょう。

シャルガオにはタクシーやバスなどの交通手段がないため、空港から宿までの移動はチャーターバンを利用します。

シャルガオ空港の待合わせ場所
ターミナルから出たところにある待ち合わせ場所では大勢のドライバーさんがお客さんを待っています。宿泊先にピックアップを頼んだ場合は、ここで予約者の名前が書かれた紙を持っているドライバーさんを見付けてください。

もしピックアップの予約をしていない場合でも、ここでバンを拾うことができるので心配しなくても大丈夫です。

どちらも料金は一人片道300ペソで、ドライバーさんと交渉する必要なく、固定料金なので安心してください。宿泊先から空港に向かう際も、フロントデスクに頼むと空港行きのバンを呼んでもらえます。料金は同じく300ペソ。

シャルガオのどかな田舎町
前もって予約したバンに乗って、満席になるとようやく空港からゼネラル・ルナに向かって出発します。

ヤシの木の森やのどかな田舎町を40分ぐらい走ると、ゼネラル・ルナのメインロードに入り、それぞれのお客さんの宿泊先で降ろしてくれます。運賃は到着してから運転手さんに現金で支払います。

ゼネラル・ルナのATM
ゼネラル・ルナは、シャルガオの中でもにぎわっている街ですが、両替所は1箇所・ATMマシーン2、3箇所あるのみです。

特にシャルガオのATMマシーンは故障やオフラインのため使えないことが多々あるので、シャルガオ島に行く前に必ず現金を用意しましょう。

クレジットカードの支払いも対応してないお店が多いです。

ホテルはゼネラル・ルナ(General Luna)エリアで!

シャルガオ島の場所
▶︎グーグルマップを開く
地図に赤い円で囲まれている場所が、クラウドナインがあり、また最もにぎやかなゼネラル・ルナ(ジェネラル・ルナ/General Luna)地区です。お手頃なゲストハウスから南国の雰囲気が漂うブティックリゾート、サーフショップ、レストラン、バーなどが密集しているので、楽しく過ごせる事は間違なしです。

トライシクル
島にはタクシーやジプニーはなく、交通手段といえば、写真のようなトライシクルがメインでです。距離と時間帯にもよりますが、料金の相場は一人当り20〜30ペソです(夜中とか20分以上かかると50ペソになる場合もあります)。

他にもハバルハバルと呼ぶバイクタクシーもありますが、安全な乗り物とは言えないのでおすすめはできません。

また1日400ペソでバイクをレンタルできるショップもあります。街中を走っているバイクも、片側にサーフボードをはめる為のツメがついているバイクが多かったのも印象的です。

シャルガオ島

https://www.gwapitos.com/から引用

 

シャルガオ島を満喫しよう!

1時間500ペソでサーフボードのレンタルとプライベートレッスン

シャルガオと言えば、何と言ってもサーフィンの聖地。世界中のサーファーが集まり、練習したり、波乗りを楽しんだりしています。

メインロードやサーフィンポイントの周りには色々なサーフショップがありますし、サーフボードをレンタルやインストラクターによるプライベートレッスンも可能です。その料金はなんと500ペソ!日本では考えられません!

千円ちょっとのお値段で、基礎から実践までしっかり学べることができるので、ビギナーでも安心です。

シャルガオ島

https://www.gwapitos.com/から引用

一番有名なショップとしては、2016年に欧米人のオーナーによりオープンした「グワピトス(Gwapitos)」。

2017年からはフィリピン国内のサーフィンチャンピオンシップの公式スポンサーをつとめるほどで、シャルガオの町中には「Gwapitos」と書かれたTシャツを着ている人もたくさん見かけます。料金は他のショップよりちょっと高めで、2時間1,200ペソです。

2018年シャルガオで開かれた世界大会で2位だったフィリピン人サーファーJOHN MARK TOKONGも、このショップのチームの所属です。

グワピトスの公式ウェブサイトとインスタグラムはこちら
▶︎https://www.gwapitos.com/
▶︎https://www.instagram.com/gwapitos.official/

サーフィンの聖地「クラウドナイン(Cloud)9」

http://www.kawayansiargaoresort.com/gallery.htmlから引用

色んな島に囲まれた地形のおかげで波はほとんどないセブとは違って、フィリピン海に面しているシャルガオ島の波はサーフィンに適しています。

特に「クラウドナイン」は、シャルガオ島内に多数あるサーフィンスポットの中でも最も有名な場所で、毎年9月には国際大会が開催されます。

ちなみにクラウドナインの意味は、「神様に一番近い場所でありこの上ない至福の状態」だそうです。


2018年9月28日にクラウドナインで7日間開かれた国際大会のハイライト動画です。優勝したのはアメリカ人のSkip McCullough氏でした。

シャルガオの名物であるクラウドナインポイント
写真の桟橋がシャルガオの名物であるクラウドナインポイントで、奥に見える3階建ての建物は大会の間は観客席となります。

波乗りに良い時間は、早朝や夕方4時から6時で、干潮になる昼間は空いています。

シャルガオのサーフポイントを示す図
クラウドナインの入り口にあったシャルガオのサーフポイントを示す図です。思ったよりっも沢山のポイントがありますよね!

そしてスポットの名称の下には、サーフィンレベルも表示されているので、参考になります。

実はクラウドナインは国際大会が開かれるだけあり、最も強く高い波に乗れる上級者向けのポイントです。ビギナーは怪我や事故に巻き込まれる恐れがあるため、ここでは観客席で見学だけすることにしました。

クラウドナインの入り口
クラウドナインの入り口で、環境保護基金の50ペソを払い、腕に判子を押してもらってから中に入ります。ちょうど午後5時過ぎだったので、沢山も人たちが片手にサーフボードを持って桟橋を歩いていました。

クラウドナインの桟橋の観客席から撮れた写真
桟橋の観客席から撮った写真ですが、沢山のサーファーが器用に波に乗っている姿は迫力満点で見る側としても飽きずにずっと見てられます。でもせっかくシャルガオに来たなら、みなさんもサーフィンにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。

3つの島をゆっくり巡るアイランドホッピングツアー

シャルガオ島はサーフィンだけではありません!本島周辺の3つの島を巡りながらのんびり過ごすアイランドホッピングもおすすめです。

シャルガオのアイランドホッピング
シャルガオのアイランドホッピングは、オンラインではなくお泊まりの宿泊先からの斡旋か、街に出てサーフショップやレストランなどで問い合わせして、直接予約することが一般的です。

私の場合は、クラウドナイン近くにあるローカルのBBQレストランで800ペソのプランを見付けて申し込みました。多分シャルガオで最安値です(笑)。

シャルガオのアイランドホッピング
朝8時集合です。まずはお店側が用意したトライシクルに乗って、小さな港に移動しました。私が乗ったボートは12人乗りです。スペインやフランスなどのヨーロッパからの観光客と一緒に旅行できるのも魅力の一つです。

ネイキッドアイランド(Naked Island)
初めに到着したのは「ネイキッドアイランド(Naked Island)」です。海藻などは全くなく、白い砂浜だけの小さな島なので、ネイキッドと呼ばれています。

ネイキッドアイランド(Naked Island)
見てください。この透き通る透明な水と、細かくて滑らかな砂を。ここで約1時間ほど泳いだり、写真を撮ったりのんびり過ごしました。

ただ、木などがないので陽よけができる日陰はなく、白い砂や海水に反射する太陽はものすごく暑いです。日焼け止めは忘れずに持ってきてくださいね!

ダクアイランド(Daku Island)
2番目の島は「ダクアイランド(Daku Island)」です。白い砂浜が広がり、島の中央はヤシの木があり公園になっています。

ダクアイランド(Daku Island)
沢山のバンガローがあるので、この島に寄ってランチを食べるのが定番のコースです。

ダクアイランド(Daku Island)
その他にもビールなどを売っている小さな売店、バレーボールができるネット、トイレなどがあります。

ダクアイランド(Daku Island)
もちろん水遊びにも持ってこいの透明でキレイなビーチもあります。

ダクアイランド(Daku Island)のランチ
ダクアイランドで食べたランチです。焼き魚、野菜の炒め物、ポークベリー、エビ、イカスミ炒め、写真には映ってないが、スイカやバナナまで盛り沢山!水遊びの後の食事は本当にどれも美味しくて手が止まりません!

もう少し高い値段のプランだと、マンゴーやチキンなどもある豪華なランチが用意されるようです。

グヤムアイランド(Guyam Island)
一通り食べて、遊んで、ゆっくりできたら、最後の行き先である「グヤムアイランド(Guyam Island)」に向かいます。その途中にこちらのポイントにボートを停めてもう一度スイミングタイムを楽しみます。 底下まで透き通って見えるエメラルド色の海はまさに絶景そのものです。

グヤムアイランド(Guyam Island)
セブ島でのアイランドホッピングと違って、サンゴ礁がほとんどない場所で泳いだりするので、魚を見ることはなかったですが、朝から午後3〜4時まで、美しい島や海の上でのんびりできるアクティビティです。

シャルガオでサーフィン以外のことも楽しみたい方は、是非アイランドホッピングも体験してみてください。

絶景の広大な潟湖スグバラグーン(Sugba Lagoon)

絶景の広大な潟湖スグバラグーン(Sugba Lagoon)
次に紹介する観光スポットは、ゼネラル・ルナからバンで1時間、ボートに乗り換えて30分の距離にある、広大な湖のスグバラグーンです。

衛星写真からも分かるように不思議な地形をしています。厳しく自然保護されており、向かう時にペットボトルなどは全て廃棄してからボートに乗ることになります。

絶景の広大な潟湖スグバラグーン(Sugba Lagoon)
予約はアイランドホッピングと同じく、宿泊先の斡旋か、メインロード周辺にあるショップでの申し込みが一般的です。ゼネラル・ルナからは少し遠い場所となるので、料金は一人1,800ペソ前後となります。

絶景の広大な潟湖スグバラグーン(Sugba Lagoon)
濃いエメラルド色の水の上でパドルボートやカヤックを漕いだり、飛び込み台からダイビングしたりなどの大自然の中でアクティビティを楽しむことができます。

絶景の広大な潟湖スグバラグーン(Sugba Lagoon)
スグバラグーンで唯一の建物です。中から景色を眺めたり、荷物置き場として使うことができます。

レストランや売店など食べ物を販売するところは全くありません。ですので、行く前に必ず朝ごはんを食べておいてください。

乗ってきたボートはここには停めることができず、少し離れた場所に移動して待機します。1階には管理要員がいて、乗ってきたボートの番号を知らせると、呼んでくれます。

絶景の広大な潟湖スグバラグーン(Sugba Lagoon)
2人乗りのカヤックは300ペソ、3人乗りのカヤックとパドルボートは500ペソで借りることができます。

絶景の広大な潟湖スグバラグーン(Sugba Lagoon)
もし日程に余裕がありましたら、セブ島では見られない景色が見られる「スグバラグーン」にも足を運んでみてください。

その他の観光スポット

マグププンコ・ロックプール(Magpupunko Rock Pool)
ここは引き潮の際だけに見ることができる「マグププンコ・ロックプール(Magpupunko Rock Pool)」です。

マグププンコ・ロックプール(Magpupunko Rock Pool)
プールの向かい側にはこの景色。見渡す限りの青い空と真っ青な海。

マグププンコ・ロックプール(Magpupunko Rock Pool)
天然のプールなので、もちろん中に入って泳ぐこともできます。ただ、底にサンゴ礁が多いので、アクアシューズなどを着用することをおすすめします。

タヤンバン・ケーブプール

https://www.choosephilippines.com/から引用

こちらは、ロープを掴んで水が溜まった洞窟中を通過するアドベンチャー系のアクティビティである「タヤンバン・ケーブプール(Tayangban Cave Pool)」。シャルガオの有名な観光スポットの一つです。

まとめ

シャルガオは、セブ島からアクセスが良く、サーフィンなどのアクティビティにチャレンジできる場所です。国際的にも有名な観光都市であるボラカイ島やマクタン島と比べるとまだ物価も安くて、ロングステイしても飽きがきません。

パラダイスと言っても過言ではない壮大な自然と純粋な街の人に出会えるシャルガオ島。絶対訪れる価値があります!

セブパシフィック航空完全ガイド!座席指定、セール、チェックイン、機内食、安全性まで

$
0
0

この記事ではセブパシフィック航空について、あなたが知りたい事を全てリストアップしました。
予約方法、座席指定、セール、チェックイン、機内食、安全性、予約変更などをご紹介します。

フィリピンのセブ島やマニラを拠点としている格安航空会社(LCC)のセブパシフィック航空。略して「セブパシ」とも呼ばれています。

もちろん日本にも成田国際空港をはじめ、関西国際空港、中部国際空港、福岡空港にも就航しているため、こうしたフライトがあることでよりフィリピンを身近に感じられるようになりました。

さてそれではこのセブパシフィック航空のチケットを手に入れるにはどうしたらよいのかということなのですが、一般的にLCCはコスト削減などの理由によりインターネット予約するのが主流です。

そのため他の航空会社のようにチケットの対面販売がありませんので、しっかりと購入方法をマスターしておきたいものです。

セブパシフィック航空のここがすごい!

設立は1986年と比較的最近でありながら、現在ではフィリピン最多の路線網をもちます。フィリピン航空を抑えてフィリピンでは一番大きな航空会社です。

2019年5月現在、日本とフィリピンを結ぶ路線は次の通りです。

セブパシフィック航空路線(日本とフィリピン間)
・成田ーセブ(1日1便)
・成田ーマニラ(1日1便)
・関空ーマニラ(1日1便)
・中部ーマニラ(1日1便)
・福岡ーマニラ(1日1便)
・成田ークラーク(週4便・2019年8月から)


セブパシフィック航空の公式動画です。セブパシフィック航空とフィリピンの各都市の雰囲気がわかる動画です!

7つ星獲得の安全性の高さ

海外の航空会社、ましてLCCだと安全性が心配になりますが、セブパシフィック航空の安全性の高さは海外の航空格付け会社からも高く評価されています。

2018年航空格付け会社エアラインレイティングス(AirLineRatings.com)が発表した航空会社の安全格付けでは、最高評価の7つ星を獲得しています。

フィリピンへ就航している航空会社の安全性評価
【7つ星】
セブパシフィック航空、日本航空、全日空、フィリピン航空、大韓航空

【6つ星】
アシアナ航空

【4つ星】
ジェットスタージャパン

機材が新しくて快適

「LCCは古い中古の飛行機を使っているのでは?」と思いがちですが、実はそうではありません。セブパシフィック航空は機材が新しい航空会社として有名です。日本のJALやANAと比べても、圧倒的に新しい機材を使っています。

セブパシフィック航空は、一番古いものでも2012年製造の7年前の機材。ANAだとなんと32年前の飛行機もまだ使われています。

新しくて音も静かな快適な飛行機です。LCCだからこそ、新しい機材をどんどん導入して、整備費用、燃費を抑えているんですね。

各航空会社の一番古い機材
・セブパシフィック航空:2012年(国内線の小型プロペラ機:2008年)
・フィリピン航空:2003年
・日本航空:1995年
・全日空:1987年

ただLCCなので座席は広くなく、毛布や枕はありません。食事、ドリンクサービスも全て有料となります。

航空券が圧倒的に安い

LCCの最大のメリットです。GWやお盆、年末年始などのピークシーズンを除いたオフシーズンなら、日本との往復で諸経費込みで約4,5万円程度。フィリピン航空と比べて、3割ほど安くなります。

セブパシフィック航空のプロモ

https://www.facebook.com/cebupacificairphilippines/から引用

さらにセブパシフィック航空は不定期に行うプロモがあります。

これを運よく買えると、最安時では航空券代が片道1ペソ、なんと2円!諸経費を入れてもフィリピンまで往復7,000円で行けてしまうこともあります。1ペソは年に1,2回の数量限定販売ですが、片道1万円ぐらいのプロモは3ヶ月に1回ぐらいあります。

セブパシフィック航空券購入時に知っておきたい6つのポイント

セブパシフィック航空の公式サイトでの購入で重要な点を6つご紹介します。

1. 間違えると大変な箇所は正確に

セブパシフィック航空に限ったことではないですが、どこの航空会社でも国際線ではパスポートと搭乗券の名前が完全に一致しない状態では飛行機に乗れません。スペルが一文字違うだけでもNGです。事前にパスポート番号を入力して間違えてしまった場合も、修正の必要があります。

搭乗日より前にわかればメールを送ることで変更してくれます。当日ですともしかしたら乗れないかもしれないかもしれません。(詳細は現在調査中です。)

コールセンターがありますので、まずは電話で聞いてみてください。

【電話番号(日本語対応)】
03-4578-1447
8〜18時(毎日)

2. 有料オプションは外してOK

チケット購入時に機内食や旅行保険がデフォルトでは付いた状態になります。この有料オプションは外さないと、全て購入することになってしまいます。

受託手荷物のオプションは、皆さんも必要な項目だと思います。
「なし、20kg(2個)、32kg(3個)、40kg(4個)」の4つから選べます。前もって受託手荷物のオプションは、購入するようにしましょう。当日カウンターでもできますが、非常に高額となります。またチケット発券時と、発券後の追加でも料金が異なります。

3. 機内持ち込み手荷物は2個まで

セブパシフィック航空の機内持ち込み手荷物

セブパシフィック航空twitterから引用

機内持ち込みは2個までです。
サイズは56×36×23cm(30リットル前後)と、35×20×20cmの2つ。合計7KGまで。

日系のLCCと違い、横幅・縦幅サイズは現時点ではそこまで厳しくありません。100回ぐらいはセブパシフィック航空に乗っていますが、背負っている荷物はよほどの大きさではない限り、言われたことはありません。ただし、重さに関しては厳しいので、7キロを超えないようにしましょう。

目安のサイズは「機内持ち込み用スーツケース」などで、グーグルやアマゾンで調べてみてください。

4. 受託手荷物追加は事前に!当日は高額

セブパシフィック航空の受託手荷物

セブパシフィック航空twitterから引用

20kg、30kg、40kgの3種類から選べます。2018年までは個数に制限はありませんでしたが、現在はそれぞれ2個、3個、4個までと決まっています。
受託手荷物の料金目安(路線によって異なります。)
【チケット発券時(日本発)】
20kg:¥2,300
32kg:¥3,500
40kg:¥4,800

【チケット発券後WEB購入(日本発)】
20kg:¥2,900
32kg:¥4,300
40kg:¥6,000

【当日カウンター(日本発)】
日本発:¥2,000〜¥2,800/kg

フィリピン発の場合は、ペソでの支払いとなります。日本発よりは少し安いです。

1キロ超えるだけでも2000円、3000円取られるので余裕を持つことが大事です。

アマゾンでも購入できる画像のようなラゲッジチェッカーを使うと便利です。

ラゲッジチェッカー
MAQUINO 【手荷物の重さを量る】ラゲッジチェッカー

5. 航空券の目安価格

合計して、往復4,5万円程度になります。基本運賃代は安くても、日本の空港使用料、出国税、発券手数料、燃油サーチャージなどがかかってきます。

基本運賃代+何だかんだで約10,000円前後はかかると思っておくのがベターです。現在、燃油サーチャージはだいたい3,000円前後です。

諸経費(成田セブ間往復)
・Administrative Fee:2,000円
・旅客セキュリティサービス料:520ペソ
・日本の出国旅客サービス料:2,090円
・International Toursit Tax:1,000円
・燃油サーチャージ:3,400円(時期によって変わります)

6. プロモチケットの基礎知識

1. 誰もセールのタイミングは読めない。予告なしに始まります。(10,000円以下のプロモなら買い)

2. セールの場合は大抵トップページのインフォメーションが出るのでそれで判断か、事前にセブパシフィック航空のGetgo会員に登録しておくとメールが入ります。(ただメールはプロモが始まってから遅れてきます)

*セブ島留学マナビジンでも気づいた場合には、セブ島留学マナビジンフェイスブックページで出来るだけすぐに流します。

3. 全日がセール対象になるわけではなく、特定の日がセール対象になります。。また、売り切れ次第通常価格に戻ります。そのため、当たればラッキーぐらいに捉えてください。2015年4月ぐらいのプロモでは、8月の繁忙期もバリバリ1,000円プロモの対象になっていましたが、現在は見かけません。

4. 超激安プロモは大抵2ヶ月先~9ヶ月先ぐらいまでが対象です。直前1ヶ月~2ヶ月の激安プロモはまずありません(半額や1万円以上のプロモはありえる)。

5. プロモは、日本時間深夜1時~5時ぐらいの間でに始まることが多いです。

6. 日本語ページ、英語ページで料金が違うことがあります。右上の言語選択で日本語⇔英語(フィリピン)に表記を切り替える事で、英語ページのプロモを購入できます。(フィリピン→日本→フィリピンの航空券のみ対象のことが多い。)

セブパシフィック航空の予約方法

下記の情報は結構細かいので、使ってみて良くわからない場合は参考にしてください。

1. 公式サイトを検索する

こちらhttps://www.cebupacificair.com/ja-jpから公式サイトに入ることができます。

セブパシフィック航空の予約方法
自動的に日本語になり、出発地が成田となっています。

2. 出発地・到着地の設定

セブパシフィック航空の予約方法

出発地はすでに成田で設定されており、自動で入力されています。もし異なる場合にはクリックして選択が必要です。

到着地は直接セブ、またはCEBと入力するか、クリックしてフィリピン→セブと選択します。

3. 旅行日の設定

セブパシフィック航空の予約方法

到着地を設定すると自動でこの画面に移るか、またはそうでない場合には「出発」のカレンダーをタップします。

「⇒」をタップすると年が、また「→」をタップすると月が変わりますので、必要に応じて利用してください。

セブパシフィック航空の予約方法

出発地、目的地、出発日、帰国日、人数を入力し、間違いなければフライトの検索ボタンを押します。

4. フライトの選択

セブパシフィック航空の予約方法
まずは往路のフライトから選択していきます。

実際に指定した日のその前後の日にちも、最安値価格と共に比較することができるので便利です。

また注意して見たいのは、1番上が直行便であること、その下がMNLと書いてあるので、マニラ経由便であることがわかります。

ちなみに料金はすべて日本円です。

セブパシフィック航空の予約方法
例えば「フライトのみ」を選択すると、機内持ち込み手荷物7キロまでのみの受付となります。

3タイプの料金設定がありますので、希望に応じて選択しましょう。

セブパシフィック航空の予約方法

セブパシフィック航空の予約方法

ちなみに、?のところにマウスを置くと詳細がわかります。手荷物は20キロついているようです。

セブパシフィック航空の予約方法
同様に復路も選択します。

セブパシフィック航空の予約方法
規則と右側に出ているフライトの内容、金額の詳細を確認しましょう。最後に画面をスクロールして下部に現れる「続ける」をタップします。

セブパシフィック航空の予約方法
GetGoの会員でなければ、「ゲストとして続ける」をタップして次に進みます。

GetGoとは、セブパシフィック航空のマイル会員のこと。他今後セブパシフィック航空利用する予定のない人はスルーしてOKです。

5. 個人情報の入力

セブパシフィック航空の予約方法

①性別を選択
②名前をパスポート通りに入力
③苗字をパスポート通りに入力
④生年月日選択
⑤国籍を選択
⑥GetGoメンバーの人は会員番号を入力
⑦パスポート番号を入力
⑧パスポート発行国を選択(日本)
⑨パスポート有効期限選択

ちなみに画面下部にある※印の「特別な介助」に関してですが、必要な場合には横のボタンをタップすることで、「はい」に切り替わります。フライトごとに2つまでの介助項目を選べるようです。

最後に「続ける」をタップします。

6. 各フライトのカスタマイズ

セブパシフィック航空の予約方法
各フライトをより詳しく設定していきます。ちなみに特に設定する必要がなければこの操作をスキップできますので、「アドオンなしで続ける」をタップしてください。

画面が初期画面です。あらかじめ機内食と保険、座席指定がされている状態です。

それらが必要なくフライトのみの料金を希望するには、ひとつひとつ追加されているものを削除していかなければなりません。

それでは1つ1つ詳しく紹介していきます。

セブパシフィック航空の予約方法
①預かり荷物の重量によって追加料金が発生します。適切なものを選択しましょう。

なし・20キロ・32キロ・40キロの4パターンです。必ず行き帰り設定します。次のフライト、または上のタブをクリックします。

セブパシフィック航空の予約方法
②次に機内食です。あらかじめbeefが追加されている状態です。

不要な場合は機内食画像の右上の×印を押して消します。追加する場合はドラッグ&ドロップをして追加させます。

セブパシフィック航空の予約方法
③ここでは保険を追加することができます。荷物の紛失や損害や飛行機の遅延、ケガや病気があったときに保障されるようです。

ただイザという時どう使うのか日本語の案内がないので、よくわかりません。保険は別に用意した方が良いです。

セブパシフィック航空の予約方法
④座席を指定することができます。必要なければ「Remove seat selection」をタップすると小計が0円と表示されることがわかります。また座席を指定したいときは空いている座席をクリックすればOKです。

グリーンでチェックのはいった座席が現在選択中の座席であり、人マークがあるところ以外は選択することが可能ですが、場所によって値段が異なりますので注意しましょう。

黄色はプレミアムで1,700円、青はスタンダードで1,200円、その他は760円です。

タブで行き帰り両方指定、または片方のみ指定でもOKです。

セブパシフィック航空の予約方法
⑤サーフボードの荷物に関する選択です。画面下部のところで適切なものを選択すると、追加料金が表示されます。

ボディーボードは4フィートまで、サーフボードやウェイクボードは6フィート、ロングボードは9フィートまでです。

セブパシフィック航空の予約方法
⑥許可されているスポーツ器具の中で持っていきたいものがあれば申告します。特に器具の指定は必要なく、名前左手のボックスにチェックを入れるだけでよいです。

セブパシフィック航空の予約方法
一通りのカスタマイズが終了したら、「続ける」をタップします。

セブパシフィック航空の予約方法
機内食を選択していない場合、確認のメッセージが出てきます。機内食は飛行機内で追加できないので注意です。不要の場合はNOを選択します。

セブパシフィック航空の予約方法
次にこのような案内が出てきますが、これはフィリピン在住かまたはフィリピン国籍を持っている人が旅行税をオンラインで支払える便利なシステムに関することなので、一般の旅行者には関係ありません。そのまま「続ける」をタップしましょう。

7. 予約の確認

セブパシフィック航空の予約方法
このように予約内容のまとめが出てきますので確認します。

セブパシフィック航空の予約方法

セブパシフィック航空の予約方法
スクロールすると最終金額が表示されています。間違いなければボックスにチェックを入れ、「確認して先に進む」をタップします。

8. 支払い手続き

セブパシフィック航空の予約方法
連絡先の入力をします。こちらは先ほど入力した情報が反映されている状態です。

セブパシフィック航空の予約方法
4つの支払方法の選択肢が表示されます。

セブパシフィック航空の予約方法
基本的にクレジットカードかPayPalになると思いますが、PayPalの場合はペソ表記になっているので注意してください。

セブパシフィック航空の予約方法
クレジットカード支払いを選択、順にすべての項目を入力、または選択していきます。

セブパシフィック航空の予約方法
全て入力したらチェックを入れて、「submit Now」をクリックします。

セブパシフィック航空の予約方法
クレジットカードの場合は必ずセキュリティがあります。カード会社によって異なりますが、本人認証サービスの3Dセキュアは設定する必要があります。

少し反応が悪いことがありますが、クリックは必ず1回にしてください。多重請求してしまう恐れがあります。

セブパシフィック航空の予約方法
予約はこれで完了です。必ず予約番号を控え、旅程を表示をクリックして、Eチケット情報をPDF等で保存しておきましょう。

セブパシフィック航空

セブパシフィック航空
旅程をクリックを押すとこのようなEチケット画面になります。必ず保存、印刷かスクショを撮っておきましょう。

セブマクタン空港では、空港ターミナルに入る際に航空券の提示が必要となります。この旅程表ページで大丈夫ですので、プリントアウトするかスマホのスクショを用意しておきましょう。

セブパシフィック航空
Eメールも届いているか確認してください。

セブパシフィック航空
あとでチケット情報を確認したい場合は、この画面から表示させることができます。

発券後:預け荷物重量変更の手続き方法

チケット発券後の受託手荷物重量の変更方法をご紹介します。

セブパシフィック航空の手荷物を増やす方法
まずは公式サイトからサインインをします。

セブパシフィック航空の手荷物を増やす方法
サインインをしたら、上のメニューから「Manage Booking」を選択します。

予約した航空券が表示されるので、赤丸の「Manage」をクリック。

セブパシフィック航空の手荷物を増やす方法
「Purchase Add-on」を選択します。

セブパシフィック航空の手荷物を増やす方法
この画面で下にスクロールするとこの画面!

「Prepaid Baggage」にチェックをつけて、Continue。

セブパシフィック航空の手荷物を増やす方法
ここもAddをクリックして、Continue。

セブパシフィック航空の手荷物を増やす方法
この画面で、荷物を増やすことができます。20kg、32kg、40kgから選択し、Continueをクリック。支払いまで進めば、完了です!

・20kg:¥2,900
・32kg:¥4,300
・40kg:¥6,000

セブパシフィック航空の手荷物を増やす方法
赤丸のGRAND TOTALは、チケット購入時の支払額も含んだものです。

成田空港からセブまでの搭乗レビュー

ウェブチェックインから搭乗まで

成田空港では第2ターミナルを使用しています。LCC専用の第3ターミナルではないので、間違えないようにしてください。

セブパシフィック(LCC)対策完全ガイド
チェックインカウンターは、3階出発フロアの入り口から向かって右側です。

チェックインの時は次の2つだけあれば大丈夫です。また預け荷物はこの時に預けます。
・パスポート
・フィリピン出国の航空券(メール画面でもスマホのスクショでも確認できればOKです)

出国の航空券
フィリピン入国時は、必ずフィリピン出国の航空券を購入している必要があります。セブパシフィック航空では、チェックイン時に確認されます。
出国の航空券は、ずっと先の日付であっても、第3国行きの航空券でも大丈夫です。

セブパシフィック(LCC)対策完全ガイド
既にウェブチェックインをしている方は、WEBチェックイン済み専用の窓口にお進みください。

セブパシフィック(LCC)対策完全ガイド
WEBチェックインをしていないと並びます。。。

*ウェブチェックインとは搭乗48時間前~4時間前にウェブ上でチェックインをすることです。そうすることによって搭乗時の手続きを簡略化することが可能です。(長いラインに並ぶ手間を省けます。)

荷物を預ける場合でもウェブチェックインの場合は、別のレーンとなるのでほとんど並ばないで済みます。ただ、これは日本での話。フィリピン出国時は、ウェブチェックインをしていても並ばないといけない場合が多いです。

また、セブパシフィック公式HP以外から予約している人(ツアーで飛行機がセブパシフィック航空の場合など)は、WEBチェックインができない場合もあります。

セブパシフィック(LCC)対策完全ガイド
機内持ち込み出来るサイズは、こちらで確認できます。(秤は空港にはありますが、やはりラゲージチェッカーを事前に購入しておくと楽です。空港でも売っていますよ。)

セブパシフィック(LCC)対策完全ガイド
セブ便より20分前にマニラ便があるので、早い時間はマニラ便優先となっています。3時間前ぐらいであれば可能です。

成田空港第2ターミナル
荷物検査、出国手続きが終われば、搭乗口へ向かいましょう。セブパシフィック航空の搭乗口は、写真上のサテライト側です。ちょっと遠いので注意です。

途中、免税店やカフェ、レストランがありますので、時間はあっと言う間に過ぎます。

成田空港第2ターミナル
以前はこのサテライトはシャトルがありましたが、今は歩いていきます。

歩いて行った先には、吉野家もありますよ!

セブパシフィック航空
それは搭乗します。

セブパシフィック航空
成田からセブ島へ行く飛行機はA320という機種。座席は真ん中にのみ通路がある、3列+3列の並びです。

セブパシフィック(LCC)対策完全ガイド
一番前の席はこのように足を伸ばせます。

テーブルが前の椅子についているものではなく、肘掛から出す小さいものなので、お仕事などで大きなテーブルが必要な方は避けたほうが良いでしょう。あと荷物を足元に置くことはできません。

セブパシフィック航空の座席
2列目以降の座席はこんな感じです。広くはないですが、4時間ぐらいなので意外と大丈夫です。

機内食

弁当タイプのホットミールは、事前にWEBでの予約が必須です。カップラーメンやパン、スナックはその場で購入できます。日本円での支払いはできません。現金(フィリピンペソ)かクレジットカードです。

セブパシフィック航空の機内食
ホットミールは、こんな感じのアルミニウム製の器で出されます。激アツです。日本円で1,000円ぐらい。

セブパシフィック航空の機内食
今回頼んだのは「ポークアドボ」。現在はメニューが変わってなくなってしまったのですが、他のメニューも意外とイケます!

ペットボトルの水も意外と安くて、40ペソ(約90円)。コーヒー、ジュースもあります。

セブパシフィック航空機内食のメニュー
セブパシフィック航空の機内食 セブパシフィック航空の機内食 セブパシフィック航空の機内食 セブパシフィック航空の機内食 セブパシフィック航空の機内食 セブパシフィック航空の機内食 セブパシフィック航空の機内食 セブパシフィック航空の機内食 セブパシフィック航空の機内食

また、機内への食べ物・飲み物の持ち込みは自由です。

参考:ウェブチェックイン方法

セブパシフィック航空はウェブチェックインをしておくと、当日非常にスムーズにチェックインカウンターを通れますので、パソコンから事前に行っておきましょう。以下が手順です。

ウェブチェックインはしなくても全く問題ありません。しなかった場合は当日チェックインカウンターで対面でできます。ただ並ばないといけなくなるというだけですので、「難しそうだな」と思った場合は、スルーしてもらってOKです。

1,下記のURLをクリックしてウェブサイトに行く。
https://book.cebupacificair.com/CheckIn/Retrieve

セブパシフィック航空
もしくはセブ・パシフィックトップページのチェックイン→オンラインチェックインの項目をクリック。

2,英語で色々書いていますが、スクロールダウン

セブパシフィック航空完全ガイド!座席指定、セール、チェックイン、機内食、安全性まで

下へ下へ(この画面が出ない場合もあります。)

セブパシフィック航空完全ガイド!座席指定、セール、チェックイン、機内食、安全性まで

このボタンが出てきたらクリック

3,入力フォームに必要事項を入力する

セブパシフィック航空完全ガイド!座席指定、セール、チェックイン、機内食、安全性まで

入力フォームが出てきましたら、option1~3のどれかを選んで、必要事項を記入します。

↓Conformation numberとはこれのこと↓

セブパシフィック航空完全ガイド!座席指定、セール、チェックイン、機内食、安全性まで

手続きをした後にすぐに画面が表示された時の番号です。登録したメールにも送られてくるので後で確認可能ですよ。

それ以外の部分はoption1なら支払った時のクレジットカード、option2ならチケット購入時のメールアドレスと行き先(行き帰りなら行きの方のみでOK)、option3なら名前と苗字を英語で入力します。

最後にCONTINUEをクリック。

4,最終確認画面

セブパシフィック航空完全ガイド!座席指定、セール、チェックイン、機内食、安全性まで
往復チケットで購入した場合、行き帰りのチェックイン両方とも行っておく事ができます。そのままスクロールダウン
セブパシフィック航空完全ガイド!座席指定、セール、チェックイン、機内食、安全性まで
クリック。

5,以下の画面が出れば完了

セブパシフィック航空完全ガイド!座席指定、セール、チェックイン、機内食、安全性まで

これか

セブパシフィック事前ウェブチェックイン
この状態になればOKです!

まとめ

セブ・パシフィック航空の情報は以上になります!

なお、セブパシ側で規約や条件が変更になる事もありますので、最新情報は公式サイトで確認して下さい。

▶︎セブパシフィック公式サイト


桐原グローバルアカデミー セブプレミアム校の口コミ・評判の体験談(3件)

$
0
0
全ての授業がマンツーマンなのでリスニング力が伸びたと思います。
良かった点
全てマンツーマン授業なので、リスニング力が伸びた。

アヤラモールが近くて便利。

日本人だけなので安心する

改善点
学校からアヤラモールに行く時に、車の通りが多い通りがあり渡るのが少し大変

総評

(3.5点)
全ての授業がマンツーマンなのでリスニング力が伸びたと思う。
日本人だけのため休み時間はずっと日本語を話してしまった。
色々な国の人と交流したい人は向いていないと思う。

2018年6月〜2019年6月/女性

個室なので授業に集中でき、自分のペースで進められる。
良かった点
・マンツーマンでのレッスン
完全に個室の為、他の生徒さんを気にすることなく授業に集中でき、自分のペースで進められる。

・アヤラモールに近い
歩いて10分の距離にモールがあるので便利。

・先生が良い
自分のレベルに合わせてアドバイスをくれる。担当のバディーティーチャーに授業で困ったことがないかなど1日の終わりにカウンセリングしてもらえる。日本人スタッフもいるのですぐ対応してもらうことができる。

改善点
安価な価格で食べられるお弁当などがあれば嬉しい。

総評

(4.5点)
初めての留学でも一からアドバイスしてもらえるので安心感がある。文法や単語など日本で勉強できることは準備してから来ると更に成長できると思う。どの先生も親切に授業してもらえる。不安に思うことがあっても日本人スタッフに相談できる。

2018年6月〜2019年5月/女性

海外留学で不安な方には安心して通ってもらえると思います
良かった点
・アヤラモールやITパークなど治安が良く栄えている場所の近くにあるのでショッピングやご飯など何にも困ることなく生活できます。

・フィリピン人教師以外は日本人スタッフなので困ったことがあれば必ず助けてくれます。

・生徒さんも日本人しかいないので初めての海外留学で不安な方には安心して通ってもらえると思います。

改善点
・フィリピン人教師以外のスタッフや生徒が日本人しかいないので、初めての海外留学ではない方や多国籍な学校に行きたい方、外国人の友達が欲しい方には不向きです。

総評

(2.5点)
・対応や困った時助けてくれるのはすごく助かるのですが、先生以外が日本人なので授業以外が本当に日本語です。今回が3度目のフィリピン留学で、他にもニュージーランドに2年住んでいた私にはこの学校はすごく物足りなかったです。仕事目的で来たのもあったので会社の選んだこの学校以外選択肢がなかったのでしょうがなかったですが、できるなら多国籍な学校に転校したかったくらいです。

自分から行動(私は外部で友達を作りました。カフェの店員さんと仲良くなったりジムで友達を作っり)ができないシャイな人や初めての英語留学の方にオススメの学校です。後、やはりフィリピンは治安が悪いのでアヤラモール が目と鼻の先にある治安のいい場所なので初めてセブに来る方にオススメです。

2018年6月〜2019年5月/女性

桐原グローバルアカデミー セブプレミアム校へのお問い合わせはこちら

料金のお見積もりや空き状況など、お気軽にお問い合わせしてみてください。
*セブ島留学マナビジンからではなく、桐原グローバルアカデミー セブプレミアム校から折り返しのご連絡が届きます。

桐原グローバルアカデミー セブプレミアム校の詳細はこちら

第1部 4章 日独伊三国同盟(3/5)驚異的なナチスドイツの快進撃。合言葉は「バスに乗り遅れるな!」

$
0
0

「日本とフィリピンの大東亜戦争」目次と序文はこちら

第1部 侵略か解放か?日本が追いかけた人種平等の夢

前回の記事はこちら

5.日本はなんのために戦ったのか

5-1.三国同盟に託した日本の行く末

その4.三国同盟締結までの道のり

ー 欧州の天地は複雑怪奇なり ー

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:独ソ不可侵条約より引用
条約に調印するソ連外相モロトフ、後列の右から2人目はスターリン。敵対関係にあった両国による独ソ不可侵条約の締結は世界を驚かせた。

平沼内閣になっても、状況は変わりませんでした。陸軍と他の四相との対立の溝が埋まらないまま近衛内閣に次いで内閣分裂が危ぶまれるに至り、「ソ連対象の場合は武力援助をするが、英仏対象の場合は武力援助およびその程度は、一に状況による」という妥協案をもって解決を図ることになりました。平沼はこのことを昭和天皇に奏上しています。

しかし、それでもドイツは同意しません。状況によって参戦するという曖昧(あいまい)な表現を嫌い、はっきりした参戦条項を入れるべきと主張して譲らなかったのです。

振り出しに戻り、日本側は再び同じ議論を繰り返すだけで結論には至らず、いたずらに時間だけが過ぎていきました。そのとき、衝撃的なニュースがもたらされます。

1939(昭和14)年8月、ドイツがソ連との間に不可侵条約を結んだというニュースです。敵対関係にあったドイツとソ連が手を組むという衝撃的なニュースに世界がどよめきました。

ことにソ連を仮想敵国とした同盟をドイツとの間に結ぼうと、ドイツとの妥協点を探していた日本にとっては、驚天動地の「まさか!」でした。

衝撃を受けるとともに、ドイツに対する怒りが日本中を包み込みました。独ソ不可侵条約の締結は、日本に対する明らかな裏切り行為だったからです。

もともと日独防共協定は、ソ連の共産主義思想が全世界に波及することを恐れ、日本とドイツがその防波堤となるべく結んだ条約です。それにもかかわらずドイツがソ連と不可侵条約を結ぶのは、防共協定の趣旨に完全に背反する行為でした。

しかも、日本はノモンハンでソ連軍と死闘を続けている最中です。これでは味方と思っていたドイツに笑顔のまま背中を刺されたも同然といえるでしょう。

昨日までの敵が友となり、昨日までの友が敵になるという戦国乱世のような状況が当時の世界を覆っていました。

思いもかけない裏切りにより、ドイツとの盟約の話は一瞬にして吹き飛びました。すでにドイツとの同盟について天皇に奏上していた平沼首相は責任を痛感し、内閣総辞職を決意します。

その際、平沼が残したひと言は有名です。

「今回帰結せられたる独ソ不侵略条約に依り、欧州の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じたので、我が方は之に鑑み従来準備し来った政策は之を打切り、更に別途の政策樹立を必要とするに至りました」

「欧州の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じ」の文言は、当時の混迷した状況をよく伝えています。

ソ連のスターリンは「条約は破るためにある」との名言を残しています。自国の国益のためであれば平気で他国を裏切るという国際社会の非情なルールは、未だに武士道精神に価値を見出す日本には真似のできないことでした。

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:ヨシフ・スターリン より引用
【 人物紹介 - ヨシフ・スターリン 】1878年– 1953年

ソ連の政治家・軍人。ソ連第2代最高指導者。チフリス高等神学校に在学中グルジアの愛国的社会主義団体に加入しマルクス主義に接近。神学校から追放された後、職業革命家となり革命まで逮捕・流刑・逃亡を繰り返す。ロシア革命ではレーニンを助けて活躍。レーニンの死後、一国社会主義論を唱えてトロツキーら反対派を次々に追放し、独裁体制を固めた。「スターリン憲法」を定め、膨大な数の党員を投獄・処刑する「大粛清」を実行。

第2次世界大戦では国防会議議長・赤軍最高司令官として戦争を指揮。独ソ戦では緒戦で大敗北を喫したが、米英などと共同戦線を結成し対ドイツ戦を勝利に導く。ヤルタ会談に基づき日ソ中立条約を一方的に破棄して満州侵略、多くの日本人民間人を虐殺した。

終戦の翌日、北海道の北半分(釧路市と留萌市を結ぶ線以北)に対してソ連の占領を認めるよう米大統領トルーマンに要求。樺太・千島列島への侵攻を開始したが、日本軍に阻まれ北海道上陸を断念。戦後は東欧諸国の社会主義化を推進した。

ー 国防方針の大転換 ー

大東亜戦争 三国同盟
独ソ不可侵条約より引用
独ソ不可侵条約には東方分割の密約も含まれていた

独ソ不可侵条約の締結は、日本の行く末を大きく変えることになりました。日本はドイツと盟約を結ぶことで欧州方面からソ連を牽制し、ソ連の満州侵略がないと判断した時点で満州に張り付いている関東軍の精鋭部隊を日中戦争に投入し、一気に片を付けるつもりでした。

ところが頼みの綱としていたドイツが、こともあろうか逆にソ連の味方になってしまったからには、真逆の事態が起きる可能性が浮上してきました。即ち、欧州から攻められる心配がなくなったソ連が、全軍を満州に向けてくる悪夢です。

現に今、日本軍はノモンハンでソ連軍と戦火を交えていました。局地的な国境紛争から全面戦争へと至った例は、過去に数え切れないほどあります。

陸軍内には「支那(中国)から速やかに撤兵して満州の備えを急ぐべし」との声が、次第にかまびすしく叫ばれるようになってきました。

陸軍から阿部内閣が誕生し、日本の国防方針は180度変わることになります。もはやソ連を牽制することができなくなった以上、以前のようにソ連との対決姿勢を前面に押し出すのはあまりに危険すぎ、得策とは言えません。

日本もドイツにならってソ連との国交調整を図り、敵対関係を解消する方向へ向けて動くことが決せられました。

昨日まで敵対していたソ連と仲直りしようといういきなりの変節は、共産主義の拡大を防ぐという大義に反しますが、当時の日本はドイツの裏切りによって完全に孤立した状態に追い込まれていただけに、やむを得ない処置であったと言えるでしょう。

天津の租界封鎖事件によってイギリスと対立し、日米通商条約を破棄されてアメリカと険悪となり、中国とは交戦中、ノモンハンでソ連と衝突していた日本は、まさに孤立無援でした。

外交的に孤立したままの状態で日中戦争の最中にソ連と全面戦争に至っては、それこそ国が滅んでしまいます。ソ連との融和が急がれるなか、またも衝撃的なニュースが世界を駆け巡りました。

1939(昭和14)年9月1日、ドイツがポーランドに侵攻。9月3日、イギリスとフランスがドイツに宣戦布告。第二次世界大戦の始まりでした。

もっとも、このヨーロッパで起きた戦争が第一次世界大戦を越える規模の世界大戦に発展しようなどとは、当時は誰も予想できないことでした。イギリスとフランスは宣戦布告したとはいえドイツに攻め込むわけでもなく、ただ傍観を決め込んだだけです。ドイツがイギリスとフランスに攻め込むのは、まだ数ヶ月待たなければなりません。

このヨーロッパの戦争に1937(昭和12)年に始まった日中戦争や1941(昭和16)年に始まった大東亜戦争が結びつき、第二次世界大戦へと発展することになりますが、それは後から振り返って初めてわかることに過ぎません。1939(昭和14)年9月の時点では、ヨーロッパで局地的な戦争が起きたとしか見られていませんでした。

阿部内閣が欧州大戦不介入の姿勢を打ち出したことは、先に紹介した通りです。

ー 決せられた中国からの撤兵 ー

大東亜戦争 三国同盟
開かれた戦争の扉(三国同盟)より引用
海軍は三国同盟に反対を唱え続けた、ことに米内光政・井上成美・山本五十六の三人は三国同盟と日米戦争に激しく異を唱え「海軍三羽烏」と呼ばれた

阿部内閣の次に組閣の大命を受けたのは、元連合艦隊司令長官の米内光政でした。

今日では内閣総理大臣は国会議員の選挙によって決まります。そのため議会の多数派である与党の党首が組閣を行うことになります。

しかし、戦前の日本は違います。次の内閣総理大臣を推薦していたのは元老の西園寺公望でした。ですが、西園寺は高齢のため、米内からは重臣会議にて候補者が推薦されるように改まっています。

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:西園寺公望 より引用
【 人物紹介 - 西園寺公望(さいおんじ きんもち)】1849(嘉永2)年 - 1940(昭和15)年

明治・大正・昭和の政治家。公爵。王政復古に際し参与となり、鳥羽伏見の戦いに参戦。10年間フランスに留学、帰国後明治法律学校(のちの明治大学)を創立。文相・外相・蔵相などを歴任、日露戦争後、桂太郎と交互に政権を担当。

陸軍と対立して総辞職した後は元老として首班推薦の任に当たる。パリ平和会議では首席全権を務める。最後の元老として宮中グループの隠然たる大御所と目され、政界に影響を与え続けた。

そこで、陸軍を抑えるために登用されたのが、海軍出身の米内光政でした。米内は当然、海軍の伝統的な主張を代弁します。太平洋を庭とする日本海軍にとって、強力な海軍を擁するアメリカとイギリスの方がドイツよりもはるかに大切にすべき国でした。米英との協調は、海軍が望んでやまない伝統的な方針です。

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:米内光政 より引用
【 人物紹介 - 米内光政(よない みつまさ) 】1880(明治13)年 - 1948(昭和23)年

明治-昭和時代前期の軍人・政治家。最終階級は海軍大将。第37代内閣総理大臣。日露戦争にの際は日本海海戦に従軍。佐世保・横須賀等の司令長官を経て、連合艦隊司令長官に就任。林銑十郎・第1次近衛文麿・平沼騏一郎各内閣の海相を務め、日中全面戦争の開始に際しては不拡大論を唱え、陸軍の進める日独伊三国同盟締結に終始反対した。

1940年1月に首相となり組閣するも、三国同盟に反対したため陸軍により半年で辞職に追い込まれる。東条内閣崩壊後、小磯・鈴木・東久邇・幣原の各内閣で海相を歴任、終戦の難局に善処した。穏和な人柄の人物であり、海軍穏健派のエース的存在であった。いわゆる陸軍悪玉論・海軍善玉論が昭和史として定着する上で、大きな役割を果たした。

米内内閣はドイツとは距離を置きつつ、米英との協調を保とうとしました。

独ソ不可侵条約の締結により、陸軍内にもこれ以上日中戦争に深入りすることは危険だとする論が強くなり、日中戦争の早期解決に向けて時計の針が動き出したのです。

やがて1940(昭和15)年3月30日、陸軍は日中戦争について重大な決定を下しました。年内いっぱいは和平を結べるように終戦外交に尽くし、それでも和平工作が成功しない場合には翌年の初頭から自発的に撤兵を始め、1943(昭和18)年までには上海付近、および内モンゴルの一部にあたる蒙疆(もうきょう)にわずかな兵を残すのみで、中国からすべての兵の撤兵を完了させる、との決定です。

この決定は、従来までの陸軍の方針の真逆を行くものでした。これまで陸軍は蒋介石が抗日の姿勢を改め、共産党を容認しないと表明するまでは、日中戦争を継続すると言明してきました。

しかし、今回の決定によって従来の方針が打ち捨てられ、良しにつけ悪しきにつけ今年度中に日中戦争に見切りを付けることになったのです。

このまま泥沼の日中戦争に足を取られていては、いつソ連から満州を突かれるかわからないだけに、苦渋の決断と言えるでしょう。

日中戦争の予算も、撤兵にあわせて減らしていくことが決まりました。1940(昭和15)年が55億円、1941(昭和16)年が45億円、1942(昭和17)年が35億円、1943(昭和18)年が25億円と、次第に減額していくことが決まったのです。

中国からの撤兵が実際に始まれば、米英との対立関係も解消されることが期待されました。日中戦争から手を引くという決断が為された以上は、外交交渉によって満州国の承認を取り付ける道が開きます。

これでようやく日中戦争という長いトンネルから抜け出すための光明が見えたと、政府も陸海軍上層部も一様に胸をなで下ろしました。

ところが……。

ー バスに乗り遅れるな! ー

大東亜戦争 三国同盟
第二次世界大戦『ドイツ軍の進撃』より引用
ドイツは怒濤(どとう)の勢いで周辺諸国を次々に侵略した

陸軍の方針変更により、これで日中戦争にケリがつくと思われた矢先、世界情勢は激変しました。

5月から始まったドイツの大攻勢が、ヨーロッパの地図を大きく塗り替えてしまったからです。5月10日、ドイツ軍は突如、オランダとベルギー、ルクセンブルクに侵攻を開始しました。戦車と航空機を駆使するドイツ軍の強さは、まさに神がかかっていました。

フランスがドイツに備えて築いた要塞であるマジノ線を突破すると、英仏連合軍をダンケルクの海に追い落とし、6月14日にはパリに無血入城を果たしたのです。6月17日にはフランスが降伏し、ドイツは大勝利を収めました。

夢にも思わなかったドイツの快進撃に日本は湧き返りました。ことに興奮を隠せなかったのは軍人たちです。

その頃、軍人の間で日常の挨拶のようにささやかれ始めたのが「バスに乗り遅れるな」のひと言でした。

ドイツの裏切り行為に腹を立ていったんは盟約の話を白紙に戻したものの、世界が驚くほどの快進撃を見せつけられると、ドイツとよりを戻そうとする声が再び大きくなってきたのです。

改めてドイツと盟約を結び、ドイツがヨーロッパで新秩序を建設する勢いに便乗することで、日本もまた東亜に新秩序を打ち立てるべきだとする強気の論が、陸軍のなかに広がっていきました。

「ドイツの快進撃は天が恵んでくれたチャンスなのだから、この絶好の機会を逃すことなく勝ち馬に乗るべきだ、急げ!」といった思いが、「バスに乗り遅れるな」のスローガンに含まれています。

電光石火のドイツの快進撃は、日本にとってたしかに追い風でした。ドイツによってオランダが滅び、フランスも占領下に入りました。イギリスはまもなく開始されるドイツの侵攻に脅え、もはや風前の灯火です。

東亜を植民地としていた列強がいずれも亡国同然のなか、日本が目指す大東亜協同経済圏を実現する千載一遇(せんざいいちぐう)の機会が訪れていたといえるでしょう。

日本がこの機会を利用して東亜に新秩序を打ち立てるためには、ドイツと盟約することで、その権利を確保しておく必要がありました。何も手出しができないまま、東亜にあるオランダ・フランス・イギリスの植民地にドイツに入られては、元も子もありません。

日本が理想とする東亜新秩序を打ち立てるためには、ドイツとの盟約がどうしても必要だったのです。

やがて「バスに乗り遅れるな」の大合唱は、軍人ばかりでなく市井の国民に至るまで日本中を熱気で包んでいきました。ドイツ軍の電撃的勝利は、日中戦争の行き詰まりに嫌気が差していた日本国民を歓喜させ、ヒトラーを英雄視する世論が創られていったのです。

アメリカから重要物資の輸入が次第に先細りしていくなか、国民とて日々の暮らしに不安を感じていました。しかし、ヒトラーの台頭により英米の時代が終わりを告げ、世界の大転換の時がやって来たという空気が日本中を覆いました。

この好機を逃すことなくドイツと結び、今こそ東亜に覇を唱えるべきだとする声が、日増しに強まっていったのです。

ー 覆された中国からの撤退 ー

東亜新秩序が一気に現実味を帯びてくるとなると、日中戦争からの撤退を決めた先の決定もまた、覆ることになりました。もともと撤兵を決めたのは、欧米列強が蒋介石政権を援助していたため、武力をもって日中戦争を解決する見込みが薄かったためです。

しかし、状況は大きく変わりました。蒋介石政権を支えていたイギリス・フランスが亡国寸前となれば、物資の運搬に使われていた仏印ルートやビルマルートなどの、いわゆる援蒋ルートを遮断(しゃだん)することも簡単です。援蒋ルートが使えなくなれば、重慶への物資の運搬ができなくなるため、蒋介石を降伏に追い込むことができます。

ソ連が動く前に、中国を早期に武力制圧できる見込みが浮上してきたのです。

その結果、「もはや蒋介石に譲歩して和平を結ぶ必要などない」との声が、陸軍内で強まりました。

こうなるともう、中国からの撤兵どころではありません。一度は中国からの撤兵を決めたものの、わずか3ヶ月の後には180度ひっくり返り、武力をもって日中戦争を早期に解決すると方針が改められることになりました。

ー 第二次近衛内閣という悲劇 ー

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:第2次近衛内閣より引用
総理官邸で記念撮影に臨む第2次近衛内閣の閣僚たち

日中戦争の徹底遂行が決定されるとともに、米内内閣の掲げる英米協調論もまた、陸軍から槍玉に挙げられるようになりました。米英、とくにアメリカとは戦争にならないように最善を尽くす、ドイツ・イタリアとは同盟を組まない程度に国交を緊密にする、との方針を掲げた米内内閣は、ドイツとの同盟に向けて積極的に動こうとする陸軍にとっては邪魔な存在でした。

陸軍の反米内運動により、米内内閣は倒れます。陸軍からの強い要望もあり、次に登場したのは、またしても近衛文麿でした。もっとも近衛の再登板を期待したのは陸軍ばかりではありません。

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:近衛文麿 より引用
【 人物紹介 - 近衛文麿(このえ ふみまろ) 】1891(明治24)年 - 1945(昭和20)年

大正-昭和時代前期の政治家。第34・38・39代内閣総理大臣。五摂家の筆頭の家柄に生まれる。パリ講和会議には西園寺公望らの全権随員として参加。貴族院議長を経て以後三度組閣。第一次内閣にて日中戦争中に「国民政府を相手にせず」の近衛声明を発表し和平の道を閉ざした。東亜新秩序声明を出す。

第二次内閣では武力南進方針を採用し、日独伊三国同盟の締結、大政翼賛会の創立を行う。第三次内閣で日米交渉に当たるも東条英機と対立して総辞職。敗戦後に国務相として入閣、憲法改正などにあたった。戦犯に指名され、服毒自殺を遂げた。

国民の間でも近衛の人気は依然として高いものがありました。しかし、選択次第で国家の興亡がかかるこの重大な時期に第二次近衛内閣が組閣されたことは、日本を悲劇へと導くことになります。

外相に就任したのは松岡洋右、さらに陸相として迎えられたのは統制派のリーダーと目されていた東条英機です。この二人の人物は、日本の行く末に大きな影響を与えました。

近衛内閣の組閣からわずか4日後、たった3時間の会議によって「情勢の推移に伴う時局処理要綱」と題された陸軍案が、新内閣の方針として決定されました。

この後の日本の行動は、「時局処理要綱」に沿うように進められることになったのです。それはどう考えても、3時間ほどで決められるような軽々しい内容ではありませんでした。

近衛が軽率に定めた新内閣の方針こそは、日米開戦へと至るプロローグとなったのです。

ー 日本が目指す今後の方針とは - 南進への道 ー

大東亜戦争 三国同盟
正しい歴史認識第九回「侵略戦争」ってあるの?:武田邦彦(中部大学)より引用
これ以後、欧米列強が植民地として支配する南へ向けて、日本は戦いを挑むことになる

日本の今後の指針については、陸軍の武藤章を中心に「綜合国策十年計画」にて示されていました。しかし、フランスがドイツに降伏するなどの激動する世界情勢を反映していなかったために、最新の情勢を踏まえ新たな指針としてまとめられたのが「時局処理要綱」です。

そこには、蒋介石が降伏するまで日中戦争を徹底して遂行することと、チャンスを見計らって列強が東亜にもつ植民地を東亜新秩序に取り込むことが示されていました。そのためには武力行使をいとわないことが、明言されています。

こうした南方への積極政策を「南進」と呼びます。対して北方地域への進出が「北進」です。日本の北方には常にロシアがいました。ですから「北進」の意味するところは、ソ連との決戦を意味します。

ノモンハンで行われていたソ連軍との紛争は、ドイツのポーランド侵攻を境に停戦協定が成立していました。

先にも記した通り、ノモンハン事件でのソ連側の実際の被害が甚大であったことが最近になって判明していますが、当時の陸軍は間違った情報により、ノモンハンで大敗したと認識していました。

そのため「強いソ連軍と戦うことは好ましくない」といった空気が、陸軍を支配しました。そうした時期にドイツの快進撃と欧州列強の没落の情報がもたらされたため、南進論が一気に注目されることになったのです。

もともと南進論を主張していたのは海軍であり、陸軍は消極的でした。ところがドイツの戦勝に乗じて南方攻略の目処が立つや、陸軍もまた南進を支持するべく方向転換を遂げました。

もっとも闇雲に南進へ突っ走ったわけではありません。南方の武力行使については、対象をイギリスのみに限定していました。香港や英領マレー半島などです。

攻撃をイギリスのみに限定することで、アメリカからの軍事介入を避けられると当時の日本陸軍は考えていました。いわゆる英米可分論です。

陸軍内でも「アメリカとの戦争は避けるべき」とする考え方が大半を占めていました。アメリカを刺激しないように、細心の注意を払って南進を行うことが決められたのです。

ただし、アメリカによる日米通商航海条約の破棄が示すように、アメリカがイギリスと連動する可能性も捨てきれないため、場合によってはアメリカとの戦争になるやもしれず、そのための準備は必要とされています。

ー 日本が目指す今後の方針とは - 蘭印の石油確保 ー

大東亜戦争 三国同盟
オランダ領東インド - Dutch East Indiesより引用
蘭印には油田と精油所が集中していた

日本が南進を行う最大の理由は、蘭印の石油を確保することでした。「蘭印」は「オランダ領東インド」の略称です。その支配領域は、今日のインドネシアとほぼ同じです。

当時の日本はアメリカからいつ石油の輸出を止められるかわからないという不安定な状況におかれていたため、アメリカに頼ることなく石油を確保する必要に迫られていました。蘭印には石油資源があり、石油生産の施設も充実していました。日本からは地理的にも近いため、石油を入手するためにこれ以上好条件が揃った地域はありません。

だからといって、はじめから武力をもって蘭印の石油を奪おうとしたわけではありません。本国のオランダはすでにドイツ軍に占領され、オランダ政府はイギリスに亡命する形でかろうじて存続している状況でした。オランダ政府と交渉して通常の貿易で石油を入手できさえすれば、なんら問題ありません。

しかし、東亜からイギリスを力尽くで排除しようと決めた日本に対して、オランダ政府が友好的に接してくれるかどうかはわかりません。交渉の結果が思わしくなければ、武力行使の可能性も視野に入れていました。

日本が欧米に依存することなく、自給自足でまかなえる東亜新秩序を築くためには、蘭印の石油は欠かすことのできない最重要物資でした。

問題は蘭印からオランダ軍を力尽くで排除する事態となれば、恐らくオランダ軍は日本軍に奪われる前に、石油施設を徹底的に破壊するだろうと予測されることでした。そうなると石油生産の完全な回復には2~3年を要するため、その間は石油を入手できなくなります。

こうした最悪の事態を避けるために、外交交渉で平和的に石油の入手を目指すことが確認されました。

ー 日本が目指す今後の方針とは - 仏印進駐を目指して ー

南進を成功させるために、欠かすことのできない軍事拠点がフランス領インドシナ(略して「仏印」)です。仏印は現在のベトナム・ラオス・カンボジアを合わせた領域です。

英領マレーや蘭印を攻略するためには日本軍が仏印を通過できること、仏印の飛行場を利用できることが必須条件でした。

さらに仏印には蒋介石政権への最大の援助物資補給ルートがありました。補給ルートを遮断することは日中戦争を終わらせるために絶対に必要なことでした。

フランスはドイツに降伏しましたがフランス政府の存続は許され、ヴィシー政権が成立しています。日本はヴィシー政権と外交交渉を行うことで、日本側の要求を容認させることを決しました。交渉がこじれた場合は、ここでも武力行使を辞さないとしています。

こうして南方へ進出するための方針が決まり、ドイツ・イタリアとの政治的結束を強化した上で、対ソ国交の飛躍的調整を図るとされました。具体的にはドイツ・イタリアと軍事同盟を結ぶとともに、ソ連と不可侵条約を締結することが、当面の目標です。

陸軍が書き下ろした「時局処理要綱」は海軍の同意を得た上で、大本営連絡会議にて第二次近衛内閣の「基本国策要綱」として正式に採択されました。

その際、仏印に対する武力行使は「支那事変処理を看板にする」ことが定められています。つまり仏印進駐の大義名分は、「日中戦争を解決するために援蒋ルートを封鎖するため」とされたのです。

その意味するところは、援蒋ルートの遮断はあくまで建前に過ぎず、本当の狙いは南進のための拠点作りにある、ということです。

すべては南進に向けて、動き始めていたのです。

参考URLと書籍の一覧はこちら

「セブブルーオーシャンの留学中はその日から使えるフレーズばかり教えてくれました」

$
0
0

今回のセブ島留学生

・お名前(ペンネーム可):Miyu 
・ご年齢:21
・ご職業:大学生
・通われた語学学校:Blue Ocean Academy 
・留学滞在期間:2ヵ月

なぜその学校を選んだのですか?

私がBlue ocean academyを選んだ理由は、バギオに姉妹校があるという事で長年の実績がある点や、定員150名とマンモス校で国際色が豊かだったからです。

そして、校内にカフェとジムがあり、宿泊施設は学校の隣の綺麗なホテルで、生徒はホテルのプールが利用できる事、近くにはレストラン街やスーパー、マッサージ店もあり環境が整っていたのも決め手でした。

また、マクタン島の語学学校といえば何でも揃っているブルーオーシャン!という話も何度も聞いた事があったので、この学校へ行く事に決めました。

学校の施設はどうでしたか?

宿泊施設は、この学校が数フロア契約している一般のホテルでした。施設内にはマッサージ店もあり、ネットで調べても1泊あたりの値段はセブの中だと割と高めのホテルで、語学学校の中では1、2を争う良い宿泊施設だったと思います。

マンツーマンレッスンの教室は割と広めで、特に問題はありませんでした。

授業のカリキュラム内容を教えて下さい

まずは、入学時にリーディング、リスニング、スピーキングのテストがあり、その結果から10段階のレベル分けがされます。

マンツーマンは勿論個人のレベルに合わせた授業ですが、グループレッスンもレベルごとに分けられるので、同じレベルの方と授業が受けられます。

マンツーマンでは文法、発音、イディオムとフレーズの授業が中心でした。グループレッスンでは、シチュエーションごとにAとBに分かれて対話練習をしたり、ニュース原稿を読んだりしました。

最もためになった授業と、ためにならなかった授業を教えて下さい

ためになった授業はイディオムとフレーズの授業で、覚えてしまえばその日から使えるようなフレーズばかりを教えてくれるので、本当にスピーキング力向上にもってこいなレッスンでした。

イディオムに関しては、習わなければ絶対に理解できない物ですが、映画や会話で頻出するのでかなり勉強になりました。

ためにならなかった内容の授業自体はありませんでしたが、講師によっては、テキストに書き込むタイプの練習・応用問題を授業中にやる様に言われる事があるので、それは宿題にして、もっと授業でしか学べない事がしたいなと思った事が数回ありました。

周りの環境、治安はいかがでしたか?

セブ市内よりもローカル感が溢れていますが、ホテルが集結しているリゾートエリアなので観光客も多く、特に危ない目に合う場所ではありません。

しかし、屋台が沢山あり込み合っているので、セブシティ以上に荷物(特に財布とケータイ)には万が一に備えて常に気を配る必要があります。レストランやスパ、カフェ、スーパー、換金所が全て徒歩圏内なので立地は大変良いです。

観光客に人気・有名なレストランも学校周辺にあり、日本食レストランも3軒以上あるので食事にも困りません。

食事内容はいかがでしたか?

食事は3食ついていて、韓国資本なので韓国人向け、他国籍向けの2種類の味付けの物がそれぞれ提供されます。私は大丈夫でしたが、口に合わない方は、おかずを外で買ってきて、スープは学校の物を飲んだりと工夫していました。

インターネットの環境はどうでしたか?

Wi-Fiはマンモス校という事から使用者が多かったからなのかもしれませんが、学校・ホテル共にWi-fiがあったのかも分からない程に繋がらなかったイメージです。

2年前の事なので改善されている可能性はありますが、私はポケットWi-fiを持っており、学校でもホテルでも自分の物を使っていました。しかし、シムフリーケータイがある方は、格安で購入ができるのでWi-fiの弱さに関してはあまりネックになりません。

その学校の最大のメリットと最大のデメリットを教えて下さい

最大のメリットは環境とカリキュラムです。タクシーに乗らずにどこへでも行ける、マッサージ、カフェ、プール、ジムも敷地内にある、言う事なしな環境です。

カリキュラムに関しても、レベル分けテストは月に1回(希望者は2週間に1回)行われ、合格すると1つ上のレベルに上がる事ができ、常に目に見える成果があるのでモチベーションにもなります。

そして何よりの強みは、グループレッスンがレベルごとに行われる事です。

例えば30名定員の学校だと、講師も少ないので初級レベルと中級レベルの生徒が同じクラスだったり、最悪の場合は初級と上級の方が一緒にレッスンを受ける場合もあり、初級の方は上級の方が話している事が理解できなかったり、逆に上級の方は初級の方にも気を使分ければならないので、とにかく退屈なレッスンになってしまうという理由で、グループレッスンをやめる方も多いほどです。

私は計4つの学校へ行きましたが、ここまでグループ分けが整っている学校はなく、クラスメイトも同じレベルの方なので言っている事も分かりますし、本当にマンツーマンと同じクオリティのレッスンを受ける事ができます。

デメリットは、授業を3回休むと自動的にドロップアウトされてしまう事です。そもそも自分が寝坊したのが悪いのでデメリットとは言えないかもしれませんが、朝が苦手な方は返金もないので危険かもしれません。

また、私は卒業までに少しでもレベルを上げたかったので、2週間に1回テストを受けていたのですが、テキスト代が有料なので折角買っても2週間で毎回買い直しになります。仲の良い友人が数人できれば自分の1つ上のレベルの人に貰ったりもできますが、いない場合はテキスト代がかさみます。

ずばり、この学校での留学を成功させるコツとは?

この学校での留学を成功させるコツは、セミスパルタなので自分をいつも以上に追い込み、少しでも卒業までにレベル上げる努力をする事です。

また、交際色が豊かといっても分母が大きい分、日本人もある程度いて、自ら外国人の方と積極的にコミュニケーションをとる事を心掛けなければ、自然と日本人だけで固まってしまいます。

そこで、マンモス校というメリットを最大限に活かして英語漬けの毎日を送る事で、かなりの上達を望む事ができます。

また、ルールが割と厳しめなので、遊びも同じくらい楽しみたいという方にはあまり向かないかもしれませんが、本当に留学期間は学校から出ずに勉強だけに集中したいという方や、わずかな息抜き程度で良いという方にはかなりオススメな学校です。

Blue Ocean Academyの詳細はこちら

Ceblish(セブリッシュ)®の口コミ・評判の体験談(24件)

$
0
0
完全個室のマンツーマンレッスンで、集中して授業が受けられます。
良かった点
・完全個室のマンツーマンレッスンで、授業に集中できました。先生方も皆さん親切で笑顔の多い授業でした。

・日本人スタッフの方も親切で、休憩時間に話したり、現地の文化や情報(買い物や食事等も含め)もたくさん教えて頂けました。

・同じ敷地内の宿泊用のメインレジデンスから徒歩30秒程度で学校の建物に着きます。敷地の入り口とメインレジデンスの入り口、それぞれガードマンもいて安心です。

・朝食・昼食は、オプションで用意して頂けます。クリーニングサービスもあります。

改善点
日本人の生徒が基本的に多い学校なので、外国人生徒さんとの交流をしたい方は向かないかもしれません。

総評

(4.5点)
完全個室のマンツーマンレッスンで、集中して授業が受けれます。先生方は親切で楽しく授業が受けれます。レベルに合わせて、教えて頂けますので安心して授業が受けれます。

日本人スタッフの方も親切で、話しやすいので安心できます。

2019年4月(1週間)/男性

50歳の英語初心者でも、非常に楽しめますので行ってみる価値はあります。
良かった点
・Ceblish日本人スタッフのホスピタリティの高さに関心しました。まさに、日本人のための英語学校という感じでした。

・コンドミニアム滞在でしたが、チェックイン時に施錠修理とお湯(出なかった)の修理をして頂き、また、途中お湯が出なかった際にもすぐ修理してくれたました。洗濯機も予定通り借りることができ、セキュリティも申し分なく快適に過ごすことが出来ました。

・マンツーマンで4人の先生たちと、10日間一緒に過ごして英語で会話するという人生初めての体験ができたのは大きく非常に楽しかった。この歳にして先生に褒めて頂くことが快感で子供の頃に戻ったような感覚でした。

改善点
教室の冷房がガンガンに効いているので、私もですが、先生も寒かったようです。

総評

(5.0点)
2週間でしたが、一人で英語漬けというのは、かなり集中力が増しました。(というか、若いころに戻った感覚)。50歳の英語初心者でも、非常に楽しめますので行ってみる価値はあります。

2019年2月〜3月(2週間)/女性

とにかく、英語学習を第一の目的とする方にはオススメです。
良かった点
・講師の質が高い
1日8コマの授業をマンツーマンで受けるのは大変だろうと思っていたが、自分のレベルに合った、飽きないように工夫がなされた、日本の学校では学べなかったような内容の授業をしてもらえたので、とても中身の濃い2週間はあっという間に過ぎた。また、先生方は日本のこと、その他のことに関しも大変深い知識を持っているので、こちらの言いたいことを上手に汲み取ってもらえたし、話題が尽きるようなこともなかった。

・ある程度はカスタマイズしてもらえる
期間の途中でカウンセリングを行ってくれるのでその時に要望があれば伝えるのもいいし、宿題を出すか否か、こちらの英語の間違いを指摘するか否か、プライベートな話題をしても差し支えないか、先生がその都度こちらの要望を直接聞いてくれたり、(ちなみに私はすべてYESと答えたので、時には難しい宿題に半泣きになりながら、ダメ出しにへこたれそうになりながら、またある時は「濃〜い」話をしたり…すべてがいい思い出)或いは自分から直接言っても聞き入れてもらえたりしたので、自分の希望にある合致したレッスンをしてもらえた。

・女性にも安全な環境
メインレジデンスはスクールと同じ敷地内にあり、徒歩わずか1分ほどの距離にある。レジデンスの入り口には24時間セキュリティスタッフが常駐しているので、安心して滞在することができた。1人でリラックスしたい時は昼ごはんを食べに帰ったり、疲れたときは部屋に戻って一息ついたり、集中したいときは勉強しに帰ったり、昼休み中でもすぐに行って戻ってこれる距離にあるというのはとてもありがたかった。

・日本人スタッフの親身なサポート
実はガイドブックさえ持っていかなかったのだが、結果としては勉強も息抜きも両方充実させることが出来たと思う。現地在住ならではの情報を与えてくれたり、常に生徒が安心して過ごすための気遣いが感じられ、とても感謝している。こちらのスクールのリピーターになる人が多い理由も納得できた。

改善点
悪い点は特に思い当たらないように思うが、敢えて言うならばレジデンスのお手洗いのお水が時々止まらなかったことと(でも止めるコツがあるのでご安心を 笑) 

近所のニワトリが早朝から鳴いて慣れるまではよく眠れなかったことくらいだと思う。でもどちらもフィリピンあるあるなので、郷に入れば郷に従え…くらいのフィリピン人のような大らかな精神で向き合えば大したことではないと思う。

総評

(5.0点)
とにかく、英語学習を第一の目的とする方にはオススメです。他の生徒さん方もとても真面目で刺激を受けました。先生方もとても一生懸命に指導してくださるので、それに報いなければと何度も気を引き締め直しました。

私自身も1年後くらいに今度は1週間くらいで同じ学校に留学することを目標に日本で英語の勉強を続けています。

2019年3月(2週間)/女性

海外初心者でも安心して留学できると思います。
良かった点
・レベルに合わせた授業内容を提案してくれるので初心者にもおすすめです。私は単語を並べて話す程度のレベルでしたが全く問題ありませんでしたし、とても沢山の事を学べました。

・日本人スタッフが対応してくれますので、海外初心者でも安心して留学できると思います。

・滞在場所は個室だったので、周りに気を使わずに自分のペースで生活できました。夜中の勉強や予習復習がはかどりました。

改善点
・ホテルプランの場合、学校と宿泊施設が別の場所です。昼休憩に部屋で休みたい人は、敷地内の宿泊施設を選択する方が便利だと思います。

総評

(5.0点)
・先生方は皆明るく親切で、丁寧に根気よくレッスンして下さいました。

・日本人スタッフが対応して下さるので、困った時や相談事がある場合はとても心強いです。

2019年3月(1週間)/女性

英語を話すことに躊躇はなくなりました。
良かった点
・日本人スタッフがとても親切で安心して2週間をすごすことができました。おなかをこわしたり、コンドミニアムのキーをなくしたりとトラブルがいくつかありましたが、親身にサポートしていただきました。また観光・食事のスポットも教えてもらい、授業以外の時間も楽しくすごすことができました。

・先生がみな優秀でさまざまなテーマでのディスカッションに対応してくれます。英語でのディスカッションのテーマは多岐にわたるため、英会話の学習としてだけでなく、自分を見つめなおすいい機会にもなりました。もしも先生が合わない場合は、日本人スタッフに相談して交代してもらうこともできるので安心です。

・治安がとてもいいと感じました。学校はマクタン島にあります。カフェやスーパーのスタッフたちも気軽に話しかけてきてくれるなど、ホームシックにかかることもなかったです。

改善点
・生徒の安全を考慮して、施設外での行動に関しては禁止事項が多いです。ジプニー乗車禁止など。自己責任ということでみんな守ってはいませんでしたが。。

総評

(5.0点)
会社の研修の一環で参加しました。英語が苦手だったので出発前はいやでいやでしかたありませんでした。戻ってきた今では「自費でもまた行きたい!」という気持ちです。

2週間という短い期間ですので英会話スキルの向上が目に見えてあったというわけではありませんが、英語を話すことに躊躇はなくなり、また英語を話せるようになりたい!という意欲が高まったため、日本に戻ってからも英語学習を継続できています。

このような経験を与えてくれたCeblishの先生、日本人スタッフの皆さんには本当に感謝しています。

2019年3月(2週間)/男性

アットホームな雰囲気で確実に英会話の上達が図れました
良かった点
・勉強に集中するための環境をスタッフの方が全力で整備いただけた点

・先生方が親切で非常にアットホームな雰囲気である点

・マンツーマンでの指導であり、確実に英会話の上達が図れた点

改善点
・特にありません

総評

(5.0点)
英会話の上達が自身でも実感でき、帰国後社内からも上達を認めてもらうことができました。非常に有意義な研修を提供いただいたものと考えています。

また、先生、スタッフの方々、他の生徒さんとの貴重な思い出を作れたことにも非常に感謝しております。

2019年1月~2月/男性

Ceblishで留学をしてとても良かったです。
良かった点
・日本人スタッフがいるので、体調を崩した際なども安心でした。またCeblishは毎週ドクターの巡回があったため、体調面の不安は全くありませんでした。更に日本人スタッフは、週3回の買い物や昼休みのフリートークなど、留学期間を快適に過ごせるようにしてくれていました。

・先生方の文化的レベルが高く、英会話をしていてとても楽しかったです。教育や国際情勢、映画や日本の文化などに詳しく、英会話をする上ではとても良いと思いました。

・立地も勉強をする上では、申し分ありませんでした。リゾートや繁華街からはやや離れており、コンビニは近くて良かったです。空港からのアクセスは抜群で、車に酔いやすい私にはありがたかったです。

改善点
・(強いて言えば)学校のエクササイズルーム内にあるランニングマシンが不調でした。

総評

(5.0点)
Ceblishで留学をしてとても良かったです。勉強は大変なものですが、終始楽しく学ぶことが出来ました。これは同校の先生方、日本人スタッフの方々によるものであり、大変感謝しております。

4週間だけですが海外で暮らして、英会話力の向上以外にも、自分の知見が広がったと感じております。海外旅行に対して構えることは無くなり、今では海外に(旅行問わず)行きたくて仕方がなくなりました。

留学前に、グラマーと語彙をもっと徹底的にやっていればより効果的だったと感じておりますので、今後留学される方は参考にして頂ければと思います。

2019年1月~2月(4週間)/男性

帰国して多くの人にこの学校をおすすめしています。
良かった点
・先生はとても親切で丁寧です。基本的に英会話を中心の授業にしてもらいましたが、前日の会話で分からなかったセブの文化への質問などを必ず翌日には調べて教えてくれました。たくさんの生徒を担当する中で個々のコミュニケーションを大切にしてくれていると感じました。

・発音も日本の先生とは段違いです。とてもよく勉強されてます。

・女子一人で参加しましたが、タクシーを活用するなど気をつけながら行動すれば夜のひとりの行動も不安はありませんでした。分かりやすい地図も用意してくれていたので、とても楽しめました。

・学校周辺はとても価格の安いマッサージ店が多く、連日利用しました。(女子一人でも大丈夫でした)

・学校と宿舎が隣なのでお昼休みは部屋に戻れます。

改善点
・在校生は日本人のみで(日本人のみという点が利点でもありますが)訪問している日本人によっては現地で英語の会話しかしないなどストイックにしているようです。訪問時の生徒の雰囲気で決まるようで、かなりストイックに学びたいひとはその点を伝えたらいいと思います。

総評

(5.0点)
・セブは暑い場所ですが、一日中教室にいて教室にはクーラーがありますので、上着は必須です。

・スーパーへの買出し等があるので、食材・水は特段不要でした。

・短い1週間でしたが洗濯も取り扱ってくれました。

・なんでも相談すれば先生が相談にのってくれます。英語で沢山聞けるようになるととても楽しいですが、日本人の先生もとても元気で明るく、賢いかたなので安心していいと思います。

・帰国して多くの人にこの学校をお勧めしています。

2018年12月(1週)/女性

環境の良い、落ち着いた場所を提供している学校を探して、こちらの学校にたどり着きました。
良かった点
1.先生の質とホスピタリティ
学校の規模は他校に比べて少人数だと思いますが、個々の先生はとても紳士的で、教えるスキルが高いです。かなり厳しい先生もいて、質問内容が段々と難しくなってくるのですが、それに着いていければ自然と会話力が向上します。同じことを繰り返し注意してくれて、自分にとってはとてもプラスになりました。
セブリッシュにはこれまでに短期留学で2回(1週間x2回)お世話になり、帰国後は現地で教わった先生と継続してオンラインレッスンを続けています。直接レッスンを受けたことで、お互いに良く分かっているので、毎回楽しくオンラインレッスンに臨めますし、気を使わないで長く続けられます。

2.現地スタッフのサポート力
小規模ゆえに、とにかく滞在中はきめの細かいサポートがありました。授業の合間の休み時間やお昼の時にも、毎回顔を出して声をかけてくれます。
当然ながら授業中は英語のみで多少緊張もしますので、日本人がサポートしてくれるのはとても心強いです。また、アフター5で遊びに行く際にも、毎回良いアドバイスをいただけました。

3.宿泊や食事
宿泊施設が学校に隣接していて、とても利便性が高いです。
広めの個室で綺麗ですし、Wifiなどの設備も整っているので便利です。
また、宿舎の出入口には警備さんが24時間立っていて、セキィリティ的にも問題ありません。
学校が提供してくれる食事は、日本人好みの味で正直美味しいです。現地のレストランの食事も、日本人の舌には合っているので長期滞在した場合でも問題無いと思います。

4.治安の良さ
セブ島ということで、周辺地域は比較的治安は良いと思います。一人で夜中にマッサージ店や買い物にも行きましたが、特に問題はありませんでした。(ただし、海外ですので、夜間はあまり無茶なことはしない方が無難です)

5.生徒同士のコミュニケーション
同じ期間に留学している他の生徒さん(ほとんどが社会人で企業研修で来ている人が多かったです)に声をかけては、毎夜近隣のレストランで食事したり、 一緒にお酒を飲みに行ってました。滞在中は皆さんと仲良くなれましたし、帰国後に反省会(飲み会)もやりました。

改善点
学校側の問題ではないですが、セブ島内はインターネット環境が不安定で、時々Wifiが使えなくなることがあります。インフラがもう少し整備されると良いと思います。

また、リゾートホテルは別として、島内は、ほとんどの場所でトイレットペーパーは流せません。トイレ横のボックスに捨てるのですが、これに慣れるまでに少し時間がかかるかもしれません。

総評

(5.0点)
私は2015年にもセブ島の短期留学に2週間行きましたが、そこは数百人が宿泊している大きな学校でした。ところが先生の質にバラつきがあって、スキルの低い人に当たり、とても損した気分を味わいました。部屋は個室でなく、3名1室の狭い場所だったこともあって、とにかく環境の良い、落ち着いた場所を提供している学校を探したところ、こちらの学校にたどり着きました。

短期留学の目的は仕事で英語が使えるようになることでしたが、スキルアップ以外にプラスして、楽しく学べてセブ島を満喫できたので、とても満足しています。

1回目:2017年7月(1週間)、2回目:2018年9月(1週間)/男性

セブリッシュへは3回目の留学です。
良かった点
・日本人スタッフの方のサポートが手厚かった。問い合わせに対する対応がとても速かった。

・宿泊先が学校の敷地内にあり、移動時間を節約できた。

・講師と様々な会話をすることで、異文化理解にもつながった。

・スーパー、空港への送迎サービスがあり助かった。

・洗濯の頻度が高く、助かった。

改善点
・学校の周りが栄えていないので、長期滞在をするのであれば、つらいかもしれないです。

総評

(4.0点)
同じ学校へ1年に1回ほどのペースで3回留学しました。リピートしていることから明らかですが、投資する価値を感じています。

留学経験はないけれど、行動してみたいと考えている方はフィリピン留学から始めてみるのはおすすめです。

2018年9月(1週間)/男性

講師や日本人スタッフのおかげで、学び・生活ともに非常に充実な生活を送ることができました。
良かった点
・マンツーマンレッスンで、講師のレベルも高くまたきさくで、緊張感なく前向きに取り組むことができた。

・ビジネス英会話という希望に合わせていただき、時には生徒1講師3で会議のファシリテーションを任されるなど、実践的な英会話を体験することができ、非常に役にたちました。

・日本人スタッフの丁寧な対応により、学び、食、遊びに対し安心しながら過ごすことができました。

・昼食はお弁当を注文することでき、日本食を毎日食べることができます。

・宿泊所も学校と近く、また清潔に保たれており、快適に過ごすことができました。

改善点
・シャワーの水圧が弱い

総評

(5.0点)
講師や日本人スタッフのおかげで、学び・生活ともに非常に充実な生活を送ることができました。
1週間と短い期間でしたが、日本に戻って仕事にも役に立っております。

2018年8月(1週間)/男性

講師や日本人スタッフのおかげで、学び・生活ともに非常に充実な生活を送ることができました。
良かった点
・講師の在籍数が多く、留学期間中の変更が可能。

・小規模のため、他の留学生との交流がある。

・スタッフの対応が丁寧、日本語での対応が可能のため、安心。

改善点
・停電が複数回あり、改善して欲しいところではありますが、現地の生活ののんびりした感じが体験できたので、良い思い出でもありますね。

・教室の温度管理が不安定。寒すぎる、熱すぎる等。

総評

(5.0点)
海外赴任の準備として1ヶ月の留学をしました。

英語は苦手でしゃべる事に抵抗がありましたが、授業はマンツーマンのため、何か話さないと進まない環境のため、卒業時には楽しくしゃべれるようになりました。講師陣も陽気で話しやすく、良い環境でした。

毎週末に卒業者がおり、みんなで食事に行く習慣がすきでした。小規模で、他の留学生とも仲良くなるので、大学生活のようで楽しかったです。

停電時にみんなが外に出てきて、どうしようもないので飲みに行ったこともありました。東南アジアの環境が苦手でなければ、楽しさと内容が充実した、よい学校だと思います。

2018年5月〜6月(4週間)/男性

フレキシブルに授業内容を変更してくれます。
良かった点
・個人に合わせてフレキシブルに授業内容を変更してくれる。
・授業コマ数の多さ。
・日本人スタッフの対応力。
・先生と話しながら個人の希望を汲み取ってくれて、授業内容を変更してくれたりした。
・先生によって熱心さに差はあるが、テクニカルなことを重視する人や、楽しく会話することを重視する人等色々な先生がいて、短い留学だったが、有益であった。
・日本人スタッフがきめ細やかにケアしてくれるので困ったことがあっても大丈夫だった。
・小規模なので、同時期に留学に来ている生徒全員で夕飯に行ったり、出かけたりできて楽しかった。

改善点
先生が途中でやめてしまうことが多々あるようだった。文化の違いもあるかと思うが、せっかく留学しにきているのだから、先生には熱心に最後まで対応してもらいたい。

総評

(4.0点)
1週間の留学でどこまで学べるか心配でしたが、英語で話すことに抵抗がなくなるという成果を得られた。先生も中には明るい人もいて話していて楽しいという感じだった。隣接した宿泊施設は不便だったので、長期滞在は少々キツイかもしれない。

日本人スタッフはとても親切できめ細やかにケアしてくれるので、そこは一切問題はないと思う。一人で外出したりしたが怖い思いは一切しなかったので治安は良いと思う。

2018年2月(1週間)/女性

講師が非常にフレンドリーで話しやすい雰囲気を作ってくれる。
良かった点
・講師が気さくで話しやすい。授業も入りやすく、自然に話せる環境を作ってくれる。

・日本人スタッフもいるので授業以外の生活面サポートが心強い。

・立地がよい。周囲にレストラン、コンビニもありちょっとタクシーで出ればスーパーやモールもある。

・学生から社会人まで幅広く色々な業界の人が集まっているので、休憩時間や授業後の夕飯で話すことで情報交換、交流が出来る。

改善点
・朝食が代わり映えしないのでやや飽きる。

総評

(4.5点)
・自身のレベルや状況にあったカリキュラムを組んでいただいた。英語の勉強だけでなくディスカッション、ネゴシエーション、プレゼンテーションなどの授業ではビジネススキルを磨く練習にもなった気がする。また、講師が非常にフレンドリーで話しやすい雰囲気を作ってくれる。語学習得にはコミュニケーションをしようというオープンな気持ちが必要だが、授業を通じて自然とそういう気持ちにしてくれた。快適な授業環境を準備してくれたという点で満足なため4.5点。

・会社の研修の一環としてきたため課題に追われる部分があったが、これから留学される方には授業はもちろん、ぜひフィリピン、セブの環境・文化を楽しむ気持ちで留学していただきたいです。

2018年1月〜2月(6週間)/男性

授業のテーマが明確で、またしっかりと体系づけられている。
良かった点
・授業のテーマが明確で、またしっかりと体系づけられている。例えば文法・語彙力・発音などの授業がバランスよく組まれており、授業が進むにつれて英語力が総合的に上がっていく。

・授業内容が楽しく、生徒に飽きさせない工夫がされている。自分の意見を伝える授業では時事問題を扱っており、たとえば他人に迷惑をかけるYouTuberの動画を見て意見を言うなど、今話題のトピックであるためとっつきやすい。また語彙力の授業ではscrabble(スクラブル)というボードゲームをしたりする。

・スタッフの方が皆優しい。日本人スタッフの方がとても気さくで、心理的な不安が払拭される。下痢をしたときには現地スタッフの方が薬をくれたりする。

改善点
フィリピン全体に言えることだが、wifiの接続が悪く授業中の調べ物が滞る。もう少しwifi環境がいいと調べ物や宿題を効率よく進められる。

総評

(4.5点)
凄くおすすめです!

初めての語学学校で不安な気持ちで一杯でしたが、いざ授業を受けてみるとパズルやしりとりなどユーモアに富んだ内容で楽しく学べます!
先生たちも明るくて優しいので授業で話すのが楽しみでした!

2018年1月(1週間)/男性

居心地は良かったですが、初心者には不向きかなと思いました。
良かった点
・気楽に過ごせた。

・居心地は良かった。

改善点
・空港への出迎えに関しての対応を考えるべきだと思います。
英語が話せないからセブに来たのに、いきなりドライバーとネゴする状況は、女性には辛い事と、思います。危険かも知れません。

・事前に生活に関する案内が少なすぎると思います。
生活に必要なお店の案内、生活を愉しむ為の案内、休みの過ごし方の案内その他、事前に知って置きたい情報が少なすぎると思います。スタッフは、自分が初めて来た時の事を思い出して生徒の対応をすべきと思います。

・卒業時のセレモニーに卒業スピーチとの事ですが、大半の生徒は紙に書いて有る物を読んでいます。英語塾の様です。英会話学校なら、下手でもなんでも、スピーチをさせるべきと考えます。

総評

(3.0点)
私の感じた事を現地スタッフに話そうとしたら、その事を私たちに言われても、との事でした。生徒の思いの伝わらない学校、日本人スタッフなのですかね?

それと、英語のできる方の学校で、初心者には不向きかなと思いました。残念です。でも、滞在中は楽しかったです。

2016年、2017年、2018年(1週間短期、3回)/男性

6週間みっちり練習した甲斐がありました。
良かった点
すごくきれいな校舎でお茶や水等準備もあるので快適に授業を受けることができました。他の語学学校と異なり、社会人中心の学校で年齢層の幅が広いのでいろいろな方と交流ができましたし、自分の部屋があるため集中したいときは一人で部屋に籠ることもできたので勉強時もプライベートも充実した時間を過ごすことができました。

マンツーマン制の学校ですが、生徒は少人数で、昼ごはんを生徒みんなでラウンジで食べることから生徒同士でも交流を図ることができ、帰国してからも連絡を取り合うくらい仲の良い友達ができました。

授業に関しても、先生たちによるマンツーマンレッスンで内容を臨機応変に調整いただけました。また、先生に関する言いにくい要望も、週1で行われる校長との面談時に相談できるので、随時改善いただけました。先生たちもとてもフレンドリーなので、先生・生徒みんなでご飯へ行ったり遊んだりして英語だけでなくフィリピンの文化も堪能することができました。

改善点
先生のレベルに多少ばらつきがあり、授業中ふざける先生もいました。生徒によっては楽しく日常英会話を学びたい、という人もいるのでありですが、私は真面目に受けたかったのでその先生には卒業時容赦なく厳しい評価を付けました。

ただ、他の先生が自分の授業でなくても質問しさえすれば親切に答えてくれるし、先生の間にリーダー制度があるため、リーダーの先生がフォローしてくれたりしたので問題ありませんでした。

総評

(4.5点)
一人で入学したので6週間どのような生活になるか、と不安でしたがとても充実した時間が過ごせてこの学校を選んで心から良かったと思いました。先生のレベルも高かったですが、定期的にメンバーが変わっているようなので、半年前にいた先生が辞められているということもありそうです。

親切な日本人スタッフ、かわいくて優しい先生たち、英語学習という同じ目的で集まった生徒仲間のおかげでかけがえのない時間が過ごせました。授業以外でも積極的に先生たちと交流を図ったおかげか、帰国後会社で英語力の上昇、とりわけ発音に関して褒めてもらえました。6週間みっちり練習した甲斐がありました。

2017年11月~12月(6週間)/女性

施設から出なくても生活できるので勉強に集中できました。
良かった点
・科目(発音、ビジネス、会話等)ごとに先生が異なるので、毎授業新鮮な気持ちで受講できた。

・日本人の校長先生とスタッフがいるので、安心して学校生活が送れた。

・週2回大型スーパーへの送迎があり便利だった。

改善点
・メインレジデンスのレンタルwifiがなかなか繋がらなかった。

・社会人向け学校のため細かい規則などがないので、風紀を乱す方がいて残念だった。

総評

(4.5点)
学校と宿泊施設が同じ場所にありガードマンもいるので、安全な学校生活が送れました。週2回クリーニングをしてくれ、施設内にコンパクトなジムがあり、ご飯も頼めば全食付けられるので施設から出なくても生活できるので勉強に集中できました。

次回は長期滞在で行きたいと思います。

2017年9月(1週間)/女性

はじめての短期留学にはちょうど良い環境。
良かった点
・日本人スタッフによる空港からの送迎、また平日の買出し等に連れて行って頂きました。分からない点も親切に教えてくれました。

・学校のすぐ近くに日本人経営のレストランがあるので、ご飯には困りませんでした。またお昼は学校に頼めば日本食お弁当を注文できました。

・周辺に特に大きな娯楽施設等が無いので、勉強に集中するには良い環境だと思います。

改善点
日本の夏休みシーズンは日本人が多いです。多国籍な学校を期待している人には向かないかもしれません。

総評

(4.0点)
先生は皆さん熱心で、とても社交的でした。またスタッフの方も大変親切で、費用もそれほど高くないので、はじめての短期留学にはちょうど良い環境だと思いました。

2017年8月(2週間)/男性

英語で話すことが楽しくなりました。
良かった点
・自分のレベルに合ったレッスンを考えてくれるし、強化したいスキルを伝えれば、レッスンに組み込んでくれる。

・講師は基本英語しか喋らないので、英語漬けの環境で英語を話す恐怖心、恥ずかしさは1週間でなくなった。

・講師はフレンドリーで、フリートークから、時事ネタ、フィリピンと日本の文化、セブ島の名所等、様々なトピックに対応してくれ、毎日飽きることなく、英語で話すことが楽しくなった。

改善点
・近場にレストランとコンビニはあるものの、あまり食事の選択肢はなかった。

総評

(5.0点)
留学することにより英語学習のモチベーションも上がり、英語が上達したらまたレッスンを受けたいと思う。

講師以外の現地スタッフの方が日本人ということで安心して滞在できる。

2017年7月(1週間)/男性

はじめての短期留学にはちょうど良い環境。
良かった点
・日本人スタッフがいることは大きな心の支えとなりました。また、本件は友人の会社のキャンペーン?での参加だったため、本来であれば私はそのキャンペーンに乗れなかったところを、日本人スタッフのご理解により良い対応を受けられました。

・先生方もキレイな英語で、不安なく長い授業時間でも苦にならなかったです。

・宿泊施設もキレイで何も問題はありませんでした。

・はじめてのセブ島だったのですが、治安も思っていたより悪くもなく、その点においても相談に乗ってくれる優しいスタッフの方々でした。

改善点
・設備面でこちらが少し心配になりました。
個別指導で、一度に10数名の生徒を相手するので、大変なのは理解できるのですが、若い女性の先生がたとの授業で、カメラもなく閉鎖空間なのは、先生方へのストレスはどうなのかと心配になりました。

総評

(5.0点)
セブ島への英語留学を希望している方がいたら、必ずオススメするような学校です。
何も問題く、自身の英語レベルに合わせてくれる上に
夜にはセブ島の観光名所を回れるくらいの時間もある授業カリキュラムです。

2017年7月(1週間)/男性

環境が良く勉強に集中できました。
良かった点
・学校の周辺は穏やかな地域ですので、観光客もいませんし、ガードマンや番犬もずっといるので安心です。みっちり勉強に集中出来るのでとても良かったです。朝になるとニワトリが鳴き始めるので、寝坊することもありません。

・食事はとても安全でした。お昼は日本食のお弁当を注文できます。レストランも傍にあります。お弁当は学校で手配して貰えます。ほかの学生と一緒に食べて仲良くなれました。お味噌汁やご飯が食べたくなった時、ありがたいです。

・買い物も不自由はないです。寮の近くはコンビニやパブ、ちょっとした屋台がありましたが大きなスーパーはありませんでした。でも、週に一度はバスで両替所併設のスーパーに連れて行ってくれます。日本人スタッフが同行してくれて、両替所の使い方や食品を選ぶ時の注意点も教えて貰えます。朝食やお土産なども買えて荷物が多くなってもバスで送ってもらえるので大変助かります。

・寮は毎日掃除をしてくれます。各階にはウォーターサーバーも設置されていますし、クーラーの効きもとても良く快適に過ごせます。

・講師が個性的です。私のカリキュラムでは女性講師が多く、留学中はコスメや美容の話で盛り上がったり、一緒にカラオケしたりと教え方も授業テーマも多種多様で楽しかったです。

・寮が学校の隣でしたので、休憩時間に戻って昼寝をしたり、お茶を入れてリラックスできたので便利です。

改善点
・改善と言う程ではないですが、地域ならではという意味では寮の中に本当に小さいありが入ってきます。確か3階の部屋でしたのでそこまで気にならなかったのですが、2-3匹小さいありが一生懸命地上から登って来ていました。私は東南アジアに何度か旅行していましたから、あまり気になりませんでした。
お菓子やパンなど冷蔵庫にしっかりしまわないと大変な事になると注意を受けたので、守っていれば問題ありません。

総評

(4.5点)
様子見という事で1日6コマの授業でしたが環境が良く勉強に集中できたので、8コマでも良かった位です。安いので大変助かります。会社の休みを使って超短期の留学でしたが、もっと積極的に英語を使いたい!と思えるようになりました。

学生は年代も様々で、話を聞いた感じでは皆さんそれなり楽しんで学習されていますし、広い世代に適用しているんだと思った記憶があります。
空港から学校までの送迎はもちろん学校のセキュリティ一はしっかりしていますので初めての1人旅という方にも安心して頂いて良いと思います。

2017年6月(1週間)/女性

Ceblishで学んだことは非常に実践的でした。
良かった点
・生徒に合わせたカリキュラムを組んでもらうことができました。

・夕方以降にショッピングモールへの送迎があり、英語だけでなく、現地の文化を学ぶ機会も設けられていました。

・日本人スタッフによるフォローアップが手厚く、同行者のひとりが不注意でスリ被害にあった際には、現地警察への同行など、親身に対応していただきました。

改善点
ランドリーサービスの頻度がもっと多いと嬉しいです。

総評

(4.5点)
上記のとおり、ランドリーサービスの頻度は気になりましたが、それ以外は不満に思うことがまったくなく、勉強に集中できる環境でした。授業のあいまの休み時間や、授業後のショッピングモール訪問時には、他の生徒さんとも交流できる雰囲気があり、帰国後も集まって思い出話に花を咲かせることもありました。

講師陣はネイティブの英語スピーカーが揃っている一方で、スタッフは親身な日本人が揃っており、とても快適でした。

翌年、仕事で海外に3か月間駐在する機会を得ましたが、Ceblishで学んだことは非常に実践的だったと、あらためて感じました。

2017年6月(1週間)/女性

できることならもう1度行きたいと思っています。
良かった点
・日本人スタッフがいらして、そしてとてもフレンドリーで親切でした。両替やスーパーでの買い物、スタバに行ったり、少しの間だけ日本語でリラックスできました。

・学校は、空港からアクセスもよく、そして誘惑の多い立地でないので、勉強に集中できました。けれどもまわりに何もないところではなく、格安のマッサージ店があったり、日本人オーナーのフィリピン料理店(少し高めだけどおいしい)がありました。パン屋さんは朝から開いています。20分ほど歩くと、フードコートやマクドナルドがあるマクタンニュータウンがあります。運動とフィリピンの町並みを見る意味で、朝はマクドナルド、夜はフードコートで食べたりしました。

・レジデンスの部屋は広くて、静か。快適でした。

改善点
・強いて言うならば、洗濯が週2回なので、1週間の滞在では利用するメリットがあまりない、ということでしょうか。

・先生の教え方のうまさという観点では、そこまで大きくないものの、差を感じることがありました。

総評

(4.5点)
学校の立地、授業内容、費用、スタッフの方たちのサポート、すべてが満足行くものでした。それほど大きな学校ではないので、まわりに流されにくいです。その分、自分の意思を強く持って、日々勉強に励む必要はあります。事前準備として、できるだけカタカナ発音から脱却するよう、母音子音の発音改善をしておくのがよいと思います。

その上で、授業で先生に発音を直していってもらいましょう。発音の改善をゼロから学校でやろうとすると、英語で指摘を受けることもあり、手間取って貴重な時間を無駄にしてしまうかもしれません。加えて、文法用語(名詞、動詞、形容詞など)の英単語を覚えておきましょう。

私は1週間の留学でしたが、それでもとても役立っています。オンライン英会話もしていますが、リアルな場で誰の助けもなく、英語を話し、学ぶ場は、とても貴重でした。今もできることなら、もう1度行きたいと思っています。

2017年2月(1週間)/男性

Ceblish(セブリッシュ)®へのお問い合わせはこちら

料金のお見積もりや空き状況など、お気軽にお問い合わせしてみてください。
*セブ島留学マナビジンからではなく、Ceblish(セブリッシュ)®から折り返しのご連絡が届きます。

Ceblish(セブリッシュ)®の詳細はこちら

忙しいビジネスマン向き!ライティングが学べるオンライン英会話スクール10選

$
0
0

ビジネス英語のライティング
多くの日本人が必要性を意識していながら、なかなか本気で身につけないものと言えば「英語」ですよね。

必要だ必要だと言われてはいるものの、日本語をしっかり使えさえすれば日本国内では特に困ることなく生きていけるのも事実。なぜなら私達のマーケットは1億人もいるからですから、1億人に対してしっかりビジネスを展開していけば十分食べていくことが出来ます。

しかしながら、状況は刻一刻と変化しており、英語の必要性は日に日に上がってきているのを実感している方も多いのではないでしょうか。

英語力の中でも特に重要度が高まってきているのが、「英語を書く力=ライティングスキル」です。

「書く力? 話す力ではなくて?」と思った方もいるかもしれませんね。

ライティングスキルについては、あまり意識していない人も多いのではないでしょうか。でもよく考えてみればビジネスでのやり取りは会話よりも圧倒的にメールやメッセージが多いですよね。

今回、なぜ日本で英語力の必要性がさらに高まっているのか、また英語力の中でもなぜライティングが重要なのかについて解説します。

効率よくライティングスキルをあげるための手段「オンライン英会話スクール」の活用についてもご紹介しますので、ぜひ最後までお読みいただければと思います。

現代の必須スキルをしっかりフォローし、時代の流れに取り残されないようにしましょう!

なぜ英語の必要性が上がるのか?

まず、日本における英語力の必要性についてご説明します。

冒頭で触れたとおり、日本国内で暮らすにあたっては、日本語さえ使えれば特に困ることはありません。

例えば学問のシーンにおいては、小中高校で使用する教科書はもちろん、大学で使うような高度な学術書や文献に至るまで、多くのテキストが日本語訳されています。

映画や小説を楽しむというシーンにおいても、各作品には日本語訳がついているものがほとんどですよね。日本語さえしっかり使えれば、必要な情報が得られなくて困ると感じることはないでしょう。

これだけ見ると、特に英語力を身につける必要はないのでは?と考えるのも自然なことです。

インバウンドと海外生産比率に注目!

しかし日本の産業構造は大きく変化してきています。

具体的には、日本国内の産業は成長鈍化の状態にあるのです。

原因は少子高齢化による労働人口の減少をはじめとする様々な要因によるものですが、結果として下記のような環境変化が起きています。

1,インバウンド(就労などを目的とした訪日外国人)人口の増加
2,日本企業の海外進出、海外取引先の増加

日本国内のみでは日本の産業を支えきれない構図になっており、海外各国との連携機会が増えてきているのですね。

インバウンド人口の増加を示すグラフをご紹介します。

年別訪日外国人数の推移(1964年以降)
英語ライティングの必要性
参照:出所:日本政府観光局 (JNTO) 発表統計よりJTB総合研究所作成

急激な右肩上がりといった状況ですね。要因としては様々ありますが、アジアからの旅行客が一気に増えたのは、日本政府によるVISAの緩和が最大の要因と言われています。
日本がインバウンドにより経済を活性化させようとしているのは明白であり、当然我々はその流れに載っていくべきでしょう。

近年は首都圏中心だった観光客が、地方にも流れている傾向にあります。英語がどの地域でも更に重要になるのは間違いありません。「インバウンドに興味がない」なんてもう言ってられません。なぜなら、英語が出来ない人よりも英語ができる人の方が、仕事の選択肢が増え続けるからです。

また、下記が日本の製造業における、海外生産比率の推移です。

英語ライティングの必要性
参照:経済産業省 大臣官房調査統計グループ企業統計室 貿易経済協力局投資促進課(PDF)

日本企業が、生産活動をどんどん海外に移していることがわかりますね。国としては出したくないデータかもしれません(苦笑)。
このデータは製造業ですが、製造業ではないウェブ関連事業の方が顕著です。2018年、メルカリの新卒の半分以上が外国人だったニュースは我々に衝撃を与えました。

メルカリのような大手だけでなく、中小企業もガンガン東南アジアを中心にオフショアを行っています。外国人をこれだけ雇うということは、それを管理する日本人も必要です。英語ができてITスキルがある人材は、特にこれからの時代は重宝されていくでしょう。

これらのデータが示しているとおり、日本と海外との連携は年々増えているのです。

外国人とコミュニケーションはもちろん英語
インバウンド人口の増加に加え、日本企業の海外進出や海外取引先の増加があるのですから、必然的に外国とのかかわりは増えていきます。

今まで日本人で外国人と交流するのは一部の人に限られていましたが、今後はより多くの人が外国人と直接交流する必要が出てくるでしょう。

そこでコミュニケーションの課題が出てきます。

外国人と意思疎通を図るなら、やはり実質的な世界公用語である英語力を強化しなければならないというわけですね。

英語の中でも重要なのはライティングスキル

さてそんな英語力ですが、一体何から手を付ければ良いのでしょうか。

答えは「英語のライティングスキル」です。

言語の習熟度を図る指標として、

スピーキング(話す)
リスニング(聴く)
リーディング(読む)
ライティング(書く)

といった4項目が挙げられます。

日本人はなんとなく「英語の読み書きはできるけど、話すのは苦手」という感覚を持ちがちで、「だからスピーキング力の向上が必要」という意識が根付いているところがあります。

外国人とのコミュニケーションでスピーキング力が重要なのは間違いありません。

しかし、英語を使った交流において、特にビジネスのシーンにおいては、必要スキルはスピーキングよりもむしろライティングではないでしょうか。

英語ライティングはいつ使うのか?

HPやSNSでのコミュニケーション

今や企業が自社サイトを持つのは一般的なことで、小さなお店であってもホームページで商品紹介をしていたり、オンラインストアを持っていたりするところも珍しくありません。

そのため、商品や企業に興味がある人は、まずはネットで検索してみるというのが最初のアクションとなります。

商品についてより深く知りたいと思ったり、ビジネス的な協業をしたくなったりした場合は、ホームページ上に載っている問い合わせ先にメールをしたり、フォームから連絡をしたりするでしょう。

メールを見たお店や企業側は、そのメールに返信し…という形で話が進んでいきます。

それが現代流のコミュニケーションです。

ビジネス要件で、いきなり初対面の人に会いに行ったり、電話をかけたりといった機会はほとんどないのです。

また個人でYoutubeやInstagramで活動していると、突然見知らぬ外国人から英文でメッセージをもらうことがあります。
最初のコンタクトが文字によるコミュニケーションで行われることは、多くのシーンで一般的なことになっているのですね。

この流れができた理由としては、インターネットの発達によるものが大きいでしょう。電子メールやSNS、チャットなどが重要なコミュニケーション手段として確立しました。

その結果、「書く」ことによるコミュニケーションの重要性が「話す」ことよりも高まっているのです。

契約や提案などビジネスシーン

海外とのビジネスをされている方ならイメージが湧くと思いますが、ビジネスにおいて、特に外国企業とのビジネスにおいて、「文書」は非常に重要です。

提案や報告、契約に関する各種の条件の記載などなど、口頭で済ませることはまずありません。

文書での取り交わしが基本です。

文書は記述内容が曖昧だと、あとで見返したときに困ってしまいます。

日本人同士でしたら習慣や価値観も共通する部分が多いため、暗黙の了解で問題が出ないこともありますが、習慣も価値観も異なる外国企業には通用しません。

明確に誤解がないよう文書を記載する必要がありますので、しっかりとした文書を書くスキルは必須なのです。

また、口頭と違い取り消しが聞かないという点もライティングの難易度を上げています。

外国企業との連携は今後も増加していく中で、ライティングの必要性はより高まり、優れたライティングスキルを持つ人はより重宝されるようになるでしょう。

ライティング力を上げると得られる2つのメリット

ライティングの重要性について説明してきましたが、「必要だからやらなければならない」というだけの話ではありません。

ライティングを経験することによって得られるメリットもあるのです。

以下にご紹介します。

1,語彙力が身につく

ライティングの最大のメリットは、語彙力が身につくことです。

スピーキングの場合、その時点で知っている単語しか口から出てきませんので、同じ単語を連呼してしまうようなこともあります。

それでも顔を合わせてボディランゲージなども駆使すれば、意外と通じてしまいます。

ただし文章でその手段は通用しません。

きちんと文字で意志伝達を図るためには、論理の筋道を通した上で適切な単語を選ぶ必要があります。

結果的に、より多くの単語を使い分けたり、状況に合わせた言い回しをしたりといったことが自然とできるようになるのです。

表現のバリエーションが増えることにより、より丁寧なコミュニケーションができるようになっていくでしょう。

フィードバックにより効率よくスキルアップ

こちらも、言葉を文字に書くライティングならではのメリットです。

ライティングは伝えた内容が文字に残るため、あとから読み返すのが簡単なのです。

「このシーンでこんな単語を使ったら別の意味で解釈された」とか、「こういう言い回しをしたらとてもよく伝わった」など、結果も踏まえて振り返ることで、より適切な表現に修正していくことができます。

スピーキングはその場のノリや空気感で伝わることもある上に記録も残しにくいため、自己評価がしづらいのですね。

ライティングならば自分の英語力を客観的に評価できるため、良いものは残しそうでないものは修正するなど次の行動に繋げやすくなります。

効率的にスキルを高めていくことができるでしょう。

ライティングスキルを身につけるには

さてライティングの重要性やメリットがわかったところで、具体的にどのような方法で身につければ良いのでしょうか?

ライティングの方法は極めてシンプルです。
「ひたすら書くこと」です。

「そう言われても…」と思う方もいるかもしれませんね。

継続的に書くためには、それなりの理由だったり、書く場だったりが必要になります。

例えば以下のようなものが考えられますね。

1,ネイティブの友達を作って交流
2,SNS発信や英語での日記

1のネイティブの友達との交流は、まず友達を作るということがそう簡単ではないというところに難があります。

友達作りの手段として、ペンパルやランゲートといったサイトを活用するという方法もあります。
https://ceburyugaku.jp/37152/

ただそういったサイトは多くの人がいろいろな目的で使用していますので、必ずしもライティング力向上に繋がるとも限らないですよね。

2のSNSや日記ですが、こちらは一人で黙々とやる形になると思います。

ただでさえ慣れていない英文を、一人で長々と書くのはなかなかの苦痛です。また、書いたものを誰が読んでくれるという保証もありません。

自分の文章が、人が読んでもちゃんと理解できるように書けているのかはよくわからないという状況になってしまいます。

どちらも課題がありますね。

コスパが良いのは、オンライン英会話スクール

上記のように、ライティングスキル向上のために、書くという行為を自然に続けていくのはなかなか難しいものなのです。継続できるかどうかのポイントは「人に見てもらえるか」「続ける動機が得られるか」といったところでしょうか。

ここでご紹介したいのが、オンライン英会話スクールです。

「英会話スクール?身につけたいのはスピーキングじゃなくてライティングなんだけど…」と思った方もいるかも知れません。実は最近は、オンライン英会話スクールでライティングの添削をしてくれるところもあるのです。

オンライン英会話スクールのメリット

英会話スクールは駅前にもありますが、おすすめしたいのはオンライン英会話スクール。その理由は、オンライン英会話スクールならではのメリットがあるためです。

オンライン英会話スクールのメリット
・スクールまで足を運ぶ必要がなく、パソコンやスマホでどこからでもレッスンが受けられる。
・わずかなスキマ時間を活用してレッスンが受けられる。
・時間の制約が少なく、朝早くから夜遅くまでレッスンが受けられる(スクールによっては24時間いつでもレッスンが受けられるところも!)
・料金が安めの設定(ライティングは月額1万円前後から)

お仕事をされている方など、忙しい方にこそメリットを実感してもらえると思います。

英会話スクールですので、ちゃんと講師がついて自分の英文を評価、添削してもらえます。これなら続け甲斐がありますよね。

また、安いとは言えお金も払っていますので、「やらなければ!」という気持ちが生まれやすく、続けられる動機となります。

ライティングがしっかり学べるオンライン英会話スクールまとめ

ライティングを学ぶことができるオンライン英会話スクールのうち、特におすすめのものを下記にご紹介します。それぞれ特徴があり、費用体系も異なりますので、ご自身に合ったものを選択すると良いでしょう。

Best Teacher

英会話スクールライティング
7つあるコースの中で通常英会話コースにおいてライティングの勉強ができます。
このコースではまず1,000ほどあるテーマの中から好きなものを選んでライティングすることからスタート。

それが添削され完成したものを使って、リーディングやスピーキングなどの練習につなげられるのも強み。月額制で24時間好きな時にレッスンをスタートさせることができるので、通学型がなかなか難しい方におすすめです。

私も以前数ヶ月受けましたが、ライティングを学べるオンライン英会話スクールでは、コスパが良く、おすすめのオンライン英会話です。
Best Teacher公式HP

mytutor

英会話スクールライティング
オンライン英会話のスクールですが、スカイプによる従来のオンライレッスンとは別に「添削くん」という英文添削専用のプログラムがあります。試験対策から、ビジネス、コラムなど幅広いテーマで可能。

180単語まで1ポイント、181~350単語で2ポイント、351~500文字で3ポイントと、単語数によってポイント消化量が異なります。ポイントの有効期限は6カ月。「添削くん」以外にも、各種試験対策であれば、ライティング特訓コースもあります。

mytutor公式HP

Cafetalk

英会話スクールライティング
一般的なオンライン英会話スクールではなく、マッチングサイト。英作文で検索するだけでも何百という講師のレッスンや添削を受けられます。

マッチングサイトというと不安になりがちですが、24時間体制でカフェトークスタッフのサポートも受けられるので、安心して利用できます。中にはいい加減な人もいるので選ぶ際に注意は必要ですが、基本的に質の高い講師が多いとの高評価。

Cafetalk公式HP

AEON

英会話スクールライティング
メールやビジネス、ペンパル、日記など計6種類のコースがあります。どれも3カ月で10回分の添削。提出から7日後くらいにアドバイスと共に添削結果が返ってくる。
回数が決まっている点とリアルタイムで出来ない点が、いまいちかもしれません。
AEON公式HP

IDIY

英会話スクールライティング
料金は使った分だけのポイント支払いと定額支払いがあります。料金設定は細かく設定されており、例えばテーマが持ち込みであるかどうか、和文英訳、英文Eメールなど、また添削に解説がつくかどうかなどで料金が変わります。

24時間、世界中にいる講師を指名して添削を受けることができるので、社会人など忙しい人にもおすすめ。

IDIYの公式HP

Fruitful English

英会話スクールライティング
いろんな添削コースがありますが、有効期限なしで好きな課題で英作文ができるコースと、日記添削のコースが一番人気。TOEICなどの試験に向けたコースやビジネス英文コースなどもあるので、幅広い目的で利用可能。

Fruitful English公式HP

クラウド英語教室ユーフォン

英会話スクールライティング
授業料は週に何回受講するか、また受講する時間帯によって異なる。一番安い時間帯は日中の13時から16時50分、高いのは朝6時からと20時から23時50分の時間帯。

細かい英語レベルごとにわけられた英会話レッスンだが、レッスンの最後には必ず関連テーマや単語を使ったライティングがあります。しかも添削された課題は、再度リライトして提出しなければならないので、ライティング能力も高めることができます。

クラウド英語教室ユーフォン

Go!GO!えいご!

英会話スクールライティング
医療と法律を除いてテーマは自由でメールにて提出、添削結果がメールで送られてくる。解説が必要な場合はオプションとなり1回につき500円かかります。

Go!GO!えいご!公式HP

リンギン

英会話スクールライティング
日記、メール、エッセイ、試験対策などテーマは自由、毎回添削とともにコメントや解説もついてくるのでありがたい。また英会話レッスンのポイントと共通のものなので、英会話とセットで学びたい人にもおすすめ。

リンギン公式HP

BBTオンライン英会話

英会話スクールライティング
NHKの様々な英語教育関連番組でお馴染みの関谷英里子による映像講義が全8回、さらにテーマに沿った英作文の添削が丁寧なコメントと共に全8回行われます(BTTオンライ英会話のスタッフによる添削)。

「英文Eメール講座」なので、グローバルスタンダードな英文を書くコツを学びたい人や、TOIEC700点を目指すレベルの人におすすめ。ブランド力のあるオンライン英会話スクールですが、その分かなり高いのでその分の価値を引き出せるかがポイントになりそうです。

BBTオンライン英会話公式HP

名称価格無料体験の内容
IDIY1回(50単語)166円~なし
Fruitful English月々約1,800円
(一番定番のコースで)
英文添削チケット2枚
※例えば約120単語の英文の添削にチケット1枚、さらに詳しい解説を希望の場合には計2枚となる。テーマは自由。
Best Teacher月額12,000円ライティングから添削、そしてそれを使ったレッスンの一連の流れを体験できる。
mytutor20.000円(30ポイント)~55,000円(120ポイント)マイチューターに登録することで2ポイントもらえるので、それを添削くんにあてることができる。またスカイプレッスン1ポイント+添削くん1ポイントという使い方もOK。
Cafetalkレッスンによるレッスンによる
AEON3カ月約23,000円前後1人1回好きな1トピック
クラウド英語教室ユーフォン月額約5,000円(週2回)~16,000円(週5回)無料体験レッスンはないが、無料英語力診断を受けることができる。電話番号を登録すると電話がかかってくる。
Go!GO!えいご!最低1単語100円~最高300単語1,550円
※レッスンは5,000円以上より、1回の添削が300単語を超える場合は、301単語目からまた1としてカウントする。
1回30分無料とあるが、恐らく英会話レッスンだと思われる。
リンギン300ポイント:13,284円
60ポイント:2,830円
※添削には最初の200語まで30ポイント、以後30語ごとに5ポイント必要
1回30分無料とあるが、恐らく英会話レッスンだと思われる。
BBTオンライン英会話36,000円英文Eメール講座の無料体験はなし。他はあり。

まとめ

日本人の英語力強化も、いよいよ避けられないものとなってきたことを感じていただけたかと思います。

今後の社会を生きていくためにも、なるべく早いうちに英語のライティングスキルを身につけ、周りに遅れを取らないようにしたいですね。

スキル習得もなるべくスムーズに行いたいもの。

ご紹介したライティング対応しているオンライン英会話スクールを活用(ここでもインターネットの発達をフル活用!)して、効率的にスキル習得に励んでください!

オンライン英会話ではなく、「フィリピン留学」でライティングスキルを身につけるのであれば、最適な語学学校はブライチャーイングリッシュアカデミーです。

この学校はセブ島留学では珍しく、ライティングやリーディングを重要視したカリキュラムになっています。特にライティングはグーグルドライブを使い生徒が作った英作文を授業中に訂正したり、生徒が喋った英語をライティングに書き起こしてチェックをしたりと、徹底したライティング中心の総合英語力を高めるカリキュラムになっています。

それ以外のセブ島留学の語学学校はこちら
https://ceburyugaku.jp/27811/

Viewing all 1946 articles
Browse latest View live