Quantcast
Channel: 留学マナビジン
Viewing all 1946 articles
Browse latest View live

IELTS 5.0からのイギリス留学挑戦 学費が安く、学力も低くないCoventry Universityはおすすめ!

$
0
0

最近では、日本の学生も留学に寛容になり、また大学側も留学の制度を充実させて、学生にアピールすることも多くなってきました。

特に多いのは、アメリカとオーストラリアの留学です。また最近では、マルタ、フィリピンのセブ、イギリス留学が流行っていて、短期の方から正規の学生までかなり増えてきた印象を受けます。

そこでみんな総じて持っている目標の一つが

「英語を話せるようになりたい。」

そこで今回は、私のイギリス留学の体験談をもとに、どうやって英語力をつけたのか実際にやっていたことをご紹介します。海外に一度も出たことがなかった私でもできたので、きっと皆さんの助けになる内容になってます。

イギリス留学体験談

プロフィール

お名前:旅する留学生たつき
留学時のご年齢:22歳
語学留学or正規留学:正規留学
留学先(学校名含む):イギリス、coventry university
留学期間:3年間
留学前の英語力:IELTS Overall 5
留学後の英語力:イギリスの大学で成績優良者
主な留学目的:英語を話せるようになるため、世界中のいろんな所に行ってみたかった。

留学しようと思ったきっかけ

当時私は、日本の大学を2年間通っていたのですが中退し、違う学校に進学するために浪人をしていました。

その夏に、知り合いのつてで大手外資系企業のランチと社内見学に招待されて行ってみると、今思えば当たり前ですがみんな英語で話していて、会議やプレゼンテーションもすべて英語でその時に「英語ってかっこいい!」と思ったのがきっかけで、その日の夜に日本の大学を受けることを辞めて、海外留学をすることに決めました。

イギリス留学に決めた理由は、私の親友がまさにイギリス留学に正規学生として行っていて、いろいろイギリス留学について聞いていたのが大きいです。

また、アメリカやオーストラリアに留学をしてしまうと、長期休暇の時に他の国に行きづらいというのも理由のひとつです。実際に一年目で6か国行くことができて、今はヨーロッパを横断しています。

さらに、学費も工夫次第でアメリカ留学より全然安くなるので、そこも大きな要因になっています。後は、なによりヨーロッパの方が好きだったという事です。

なぜそこの大学にしたかというと、まず学費が他の学校に比べて安いですし、立地もよく、大学の学力もそんなに低くなかったからです。

ここの大学より安い所は、私が探した中では2校しかない上に、どちらも都心から離れています。その点、coventry university は、第二の都市であるバーミンガムから電車で15分ぐらいですし、ロンドンも電車で1時間弱で行くことができる好立地です。

また、イギリスの大学では、留学生はファンデーションコース1年、大学3年間の計4年間で大学卒業となります。そこでここの大学では、インターナショナルイヤーワンという特別なファンデーションコースをとることができ、そのコースを取ると、大学の1年生をスキップできるため、ファンデーション1年、大学2年間の計3年で卒業することができます。ちなみにこのコースを取れるのは、イギリス内で数校だけです。

一年間分の学費と生活費が実質かからないので、他のイギリス留学に来てる方よりかなり安い値段で行くことができるので、この大学に決めました。

学校の授業内容や特徴

学校の雰囲気は、かなりゆったりしている印象です。晴れたら外の芝生に出て勉強したり、読書をする学生が多いです。

大学の授業は2種類あり、大教室で行う大人数のクラスと小さい教室で少ない人数で行うクラスがあります。大教室では、だいたい100人以上は生徒がいて、少人数クラスは、15人から20人前後になります。

大教室の授業は、主にセオリーやストラテジーなど、レポートを書くために必要なことを学び、少人数クラスでは、そのセオリーを用いてケーススタディーをしたり、ディスカッションメインのクラスになります。

学校のプログラムの充実度

学校のプログラムには満足しています。基本的に大学の評価を決めるのは、テストではなくビジネスレポートが主で、その内容もとてもユニークかつ実用的です。なのでかなり実践に近いスキルが学べるため、すぐ仕事に活かせます。

しかも課題のトピックの自由度が高く、自分の好きな企業を選んでその企業について書いたりするので、そこも満足している点の一つです。

例えばこの前の課題では、企業を一つ選びその企業のデジタルマーケティングのビジネスレポートを書くというものでした。その中で、企業の問題点を自分なりに探し、それをどう解決するかを考える内容のものでした。

また平日に1日以上は休みがあるので、その休みを使って人に会ったり、自分のやりたい事ができるので、かなり自由度が高く行動できます。

英語力を伸ばす上で効果があった学習法

私は、よくYouTubeのEnglish with Lucy というチャンネルを見て勉強していました。このチャンネルは、英語の初歩的な部分からイギリスのスラング、アクセントなどを細かく教えてくれて、しかも、イギリス英語を聞けるので英語力を伸ばすうえでかなり参考になりました。

それとHelloTalk という言語交換とSNSが混ざったようなアプリがあり、それを活用していました。実際にそこで知り合った人と会って、友達になったり、ネイティブとチャットができるので、とても英語力向上の助けになりました。

https://ceburyugaku.jp/37152/

そのアプリの特徴は、ツイッターのように英語で投稿するとそれを見た誰かが、修正してコメントをくれます。この機能のおかげで、自分の文法のどこが間違っているかがわかるため、すごくおススメです。

後は、ジャパニーズソサエティ(日本サークル)に入るとかなり英語学習の助けになります。基本的にどこの大学でもジャパニーズソサエティがあり、そこには沢山の日本好きな学生が入っているので、会話もかなりしやすいです。話題も日本のことなので、英語がつたなくてもみんな興味津々で聞いてくれるため、英語の勉強にかなり有効です。

またこれは私の体験談ですが、日本サークルに入っている人は、優しい人が多いので、英語に困ったらみんな助けてくれます。ちなみにそのサークルの日本人の数は、全体の1.2割程度なので、日本語をそのサークル内で話すことは、ほぼないです。

留学で英会話力を伸ばす過程で一番苦労したこと

1つ目はアクセントの聞き取りです。
日本の英語教育では、アメリカ英語を習うので、イギリス英語を聞く機会ってあまりないと思います。これはイギリス留学ならではかもしれませんが、英語のアクセントが違いすぎて、聞き取るのにかなり苦労しました。

初めてイギリス英語を話された時は、

「これは、英語なのか?」

と思ってしまうぐらいアクセントが違います。

今でも、イギリス人複数の中に入って会話をする時は、かなり集中してないと会話についていけなくなります。

だから常にアメリカ英語を聞くのではなく、イギリス英語を聞いてた方がいいです。例えば映画や音楽です。

また、地域によってなまりが存在し、イギリス英語を聞きなれてきたな!って思ってても、隣の都市に行くと全然聞き取れない事もあるので、そこが英語学習で苦労した点です。

2つ目は私自信の発音の問題です。
始めの頃は、私発音があまりよくなかったので、何度も聞き返されることが多くて、その時に「I don't understand what you say.」ってはっきりいわれるので、結構メンタルにこたえました。

ヨーロッパの人は、特に物事をはっきり言うのでこっちが一生懸命伝えてもこれで帰ってくると、少したじろいでしまいました。

だから日本語英語は通じないこともあるので、発音をヨーロッパの英語に寄せた方が会話がスムーズにいきます。

後は、ヨーロッパの人は、話すのがすごく早いしスラングもよく使うので、理解するのにすごく時間がかかりました。

こんな方にこの学校を勧めたい

イギリス留学をしたくて、学費を抑えたい方と早く卒業して働きたい方におススメです。あと長期休暇がかなり長いので、旅行や旅が好きな方も対象になります。

その理由は、シンプルに学費が他と比べて安いですし、インターナショナルイヤーワンというファンデーションコースも受けれるので、早いかつより安く卒業することができます。

また他の大学に通っている友達に聞くと、夏休みは6月からなのですが、私が通っている大学は4月中旬からでかなり長い長期休暇をもらえます。なので、その間にヨーロッパやイギリス国内を観光できます。そのおかげで私も今ヨーロッパを横断ができています。

まとめ

いかがだったでしょうか。

イギリス留学について少しご理解いただけたと思います。また英語力を伸ばす方法もわかってもらえたと思います。

やはり英語は、言語ですので積極的に使うのが一番の英語力向上の近道です。なので、もし留学に来たらいろんな所に行き、沢山の人を話してみてください。そしたら気づいたころには、英語力が上がっているはずです。


Nerisville【ネリスビル】セブ島究極のインスタスポット!行き方と写真映えする人気5スポットをご紹介

$
0
0

この日に合わせて、インスタのアプリをインストールした管理人の斉藤です。

バランバンにあるNerisville #selfie corner(ネリスビル セルフィコーナー)はセブ島でも有数のインスタスポット!・・・みたいです。

先日、テレビ「有吉ゼミ」で藤田ニコルさんと平野ノラさんがご紹介した事でも有名になりました。

実際訪れてみると自撮りやインスタに興味がない方でも、山の大自然が好きな方であればそれだけで十分楽しめる場所になっています。

今回はそんなセブ市内にある究極の自撮りスポット、ネリスビル セルフィコーナーまでの行き方や園内の様子、写真スポットなどを周辺のおすすめ観光と合わせてご紹介します。

ネリスビルはどこにある?

Nerisville【ネリスビル】セブ島究極のインスタスポット!行き方と周辺観光を合わせて紹介
ネリスビル セルフィコーナーは「バランバン」というセブ市内の山奥にあります。

聞いたことないですよね。。。私も今回、この場所を訪れるにあたって初めて知りました。

ネリスビルに行くためのルートは2つあります。


バニラッド、タランバンから抜けていく道。
こちらはマクタン島よりに滞在している方や、東横インのようなASフォーチュナストリート近くに滞在している方から近いルートです。


もう一つは観光地にもなってある展望台があるトップス(山頂)から抜けていく道。
こちらはセブ市内の中心部に滞在している方に向いています。

おすすめは2つ目のトップス周りのルートです。

こちらのルートであれば山の上のトップス(名前通りTOPS)、景色のよいレストラン、シラオガーデンなど、セブ島の山を楽しめるいくつかの観光スポットに寄れるからです。

市内からネリスビルまで、かかる時間は?

目安は「市内を抜けるまでにかかる時間」+「山登りの時間(1時間〜1時間半)」で着きます。

JYモール(山を登り始める手前の場所)から時間を計測してみたところ、トップス付近まで約20分、このバランバンのネリスビルまで1時間で行けました。

トップスの3倍ぐらい距離があるので、ここまで行くともはやトップスが近所にさえ思えます笑。

トップスというのは名前の通り、山のほぼ頂上です。そのため道自体は「一度山を車で登ってトップス近くまでいく → 山を下る → 再び2つ目の山を登る」ことでネリスビルにつきます。

どちらのルートでもかかる距離はほぼ同じで約1時間〜1時間半ですし、道路のコンディションも別のルートを通った方いわく同じようなものらしいです。なのでポイントは、市内の街なかを抜けるのに、どっちの方がどのぐらい時間がかかるかでしょう。

土日、祝日の特に朝〜お昼であれば道は混雑はしていませんので、街なかを抜けるのに30分もかからないでしょう。しかしながら、平日(特にお昼すぎぐらいから)は、街なかはかなり混み始めるため、抜けるのに30分以上はかかります。

ゆえに、おすすめは朝一番〜お昼ぐらいまでに山登りし始めることです。

ネリスビルに行く手段は?

ネリスビルに行くツアーは現在ないようなので(もしくはあってもかなりローカルでおすすめできない)、レンタカーを借りるか、タクシードライバーに連れてってもらう形になります。

ドライバー付きレンタカーを事前に予約

市内からはとにかく遠いので、現地のレンタカーを借りるのが一番良いです。フィリピンではレンタカーはドライバー付きですので、自分で運転する必要ありません。

自分でレンタカーを予約出来れば、決められたコースを決められた時間で回るツアーに比べて、行きたいところに自由に行けます。
また、レンタカーのドライバーはこの場所を知っている方が多いので、当日伝える手間が省けるのもメリットですね。

1,CITI CARS
こちらは今回私達が使ったレンタカー会社です。
CITI CARS(英語)

拠点はセブ市内ですが、マクタン島へのツアーも対応します。
12人乗りの車を10時間借りて6000Pesoでした。英語でやり取りする必要があります。
所持している台数が多いので、前日でも連絡が取れれば車を確保できる可能性が高いのがメリットです。

2,RENT A CAR DE CEBU
こちらはセブに長く在住する日本人が運営している会社のレンタカー
英語だとハードルが高いので、色々探してみたところ、知人が運営しておりました。

予約が日本語対応可能なのが強み!

日産バンは14名、イノバは7名。運転手込みです。
・市内観光 3500ペソ8時間
・トップス付近まで入れると500ペソプラスの4000ペソ
・今回ご紹介している、ネリスビルまでいくと4500ペソ

とのことで、かなりお安いです。

facebook pageから申し込むならこちら(日本語対応可能)。
https://www.facebook.com/Rent-A-Car-de-Cebu-1868400816740014/

電話番号:09176200605(日本語対応可能)

日本語対応可能かつ、値段もお安いのでおすすめのレンタカー会社ですが、所持台数が少ないので予定が決まったら、お早めに連絡することをおすすめします。
*当日、日本人アテンドはありません。あくまで受付が日本語対応可能なだけです。

タクシードライバーと交渉

他の方法としてはタクシードライバーと交渉になります。

タクシーの場合、ドライバーが道を知らなければ、こちらでガイドしなければいけないので、グーグルマップは必須です。
*ドライバーに乗る前に確認してみてください。

なお、ネット環境は途中の山道、ほとんどの場所で繋がったので(途中3Gにもなりましたが)、現地のSIMを持っている方は大丈夫だと思います。

タクシーの場合は、どうでしょうね。。。

拘束時間にもよりますが、市内観光が通常3000ペソぐらいですので、ネリスビルと、いくつかその周辺を回って4000ペソぐらいでしょうか。

なお、JYスクエア周辺では、バイクタクシーが「トップス!シラオ!」と声をかけてきますが、バイクタクシーは絶対に避けましょう。
もし帰り雨が降ってしまってもバイクで戻るしかありません。山道をバイクの2人乗りで下りるのは大変危険です。万が一事故をおこしても、市内ではないのですぐ病院に行けないません。バイクタクシーの利用は絶対にやめてください。

ネリスビルの園内

今回は取り忘れてしまったのですが、トップスを超えて山を下り始めるとと、きれいな山の景色が一面に広がります。セブ島にもこういう場所があるんだと初めて思いました。

途中まで1時間〜1時間半はかかりますが、思わず写真を撮りたくなるような景色ですので、ぜひそういう山の風景も楽しんでもらえたらと思います。

それではここからは、ネリスビルのレビューです。

バランバン Nerisville
近くまでいくとこのように分岐点が見えます。ここがネリスビル セルフィコーナーへの道です。

バランバン Nerisville
軽く登れば・・・

バランバン Nerisville
鶏が出迎えてくれます。

バランバン Nerisville
すぐにネリスビルのエントランスが見えます。何でしょう、この何も期待してはいけなさそうなエントランスのクオリティ。。。

大丈夫かなと思いつつも入ってみます。

バランバン Nerisville
まず最初に受付で入園料の支払いを。

バランバン Nerisville
エントランス料金は50ペソ(約110円)!大変良心的です。

なお、中でお水が売っていますので、買い忘れた方はこちらでも購入可能です。

さあ、いよいよ中に入ります!

バランバン Nerisville
園内を見てみると、ホビット村みたいな園内にところ狭しと仕掛けがいくつもあります

入った瞬間は大丈夫かな?っと思ったのですが、実際撮影し始めるとこれが結構面白い!

おすすめ5大インスタ スポット

撮影ポイントは恐らく20箇所ぐらいはありましたが、事前にこのネリスビルのためにインストールしたインスタで予習、笑。
人気ポイントをピックアップします。

撮影スポット1:ブーケ

バランバン Nerisville
ブーケはネリスビルの超人気撮影スポットです。
バリっぽいかもしれません。

この写真は普通に女性に座ってもらっているだけなのですが、それっぽい? いい感じの写真が撮れます。

バランバン Nerisville
この輪っかもそうですが、後ろの山も映えますねー。

バランバン Nerisville
撮影しながら、よく考えて作られているなぁ〜と関心。

バランバン Nerisville
園名がネリスビル セルフィコーナーですから、もちろんセルフィ(自撮り)が楽しめるように作られています。

バランバン Nerisville
このブーケシリーズはカラーが色々ありました。

バランバン Nerisville
なお、ここは親子でも楽しめる撮影スポットですが、ご覧の通り坂が多いので2歳〜3歳ぐらいだと転ぶ可能性があります。小さいお子さん連れの方は目を離さないようお願いしますね。

撮影スポット2:鳥の巣

バランバン Nerisville
これもよく出来ている撮影スポット。

何も考えずに巣より上だけを撮ればいい感じの写真になる、カメラが苦手な男性にありがたいスポットです(笑)。何も知らない人が見れば、合成したんじゃないかと思うような面白さがありますね。

バランバン Nerisville
ちなみに、ネタはこうなってます。

撮影スポット3:空中庭園

バランバン Nerisville
山をバックにきれいな写真が撮れる、こちらもネリスビルの一押しスポット。

2本の大きな木だけ残したのか、最初から木が2本だけだったのか分かりませんが、ここも遠くから見るだけで素晴らしい景色。バランバンのような山の中でなければ難しかったかもしれません。

上記のスポットで近くによって撮影したのが・・・

バランバン Nerisville
こちらの写真

さり気なくピンクの花が元からセットされており、アクセントになっています。

一眼レンズの45mmで、このぐらいの距離になります。

バランバン Nerisville
橋を入れて、距離感を出してみました。

バランバン Nerisville
なお、こちらは真横から撮ってます。

といっても真横は撮影距離が15メートルから20メートルぐらいあるので、スマホの2倍ズームでは足りないかもしれません。

コンデジのズームやミラーレスや一眼の中望遠レンズ(200mmぐらい?)を使いたいところです。

もしくは逆にGoProのような広角レンズで、被写体をすごく小さく見せたほうが、自然の雄大さが伝わって良いかもしれませんね。

*中には、わざわざコーヒーカップとソーサーを持ってきていた方もいました。

撮影スポット4:小人の家

バランバン Nerisville
小さな家がありましたので、、、

バランバン Nerisville
定番っぽいスタイルで。

子供が入っても面白そうです。

撮影スポット5:ブランコ

バランバン Nerisville
ブランコはiPhoneで撮影。

私のカメラの力量では、動くものは一眼レフよりiPhoneで撮った方がキレイに撮れますねー。遠くの景色までくっきりで、素晴らしいです。

バランバン Nerisville
空中にいるっぽさを出したいなら、下の地面を入れず、かつ、ちょっと下から撮るといいかもしれません。

その他のインスタ スポット

撮影スポット:ひまわり

その橋の近くにあるひまわりっぽいスポット。

バランバン Nerisville
座る場所に砂があったので、汚れたくない方は何か敷いた方がいいですね。
後ろの橋をぼかして遠近感を出しましたが、まるっぽく平べったい場所だったので、上から撮影するのが定番?のようです。

撮影スポット:吊橋

バランバン Nerisville
吊橋は結構揺れました。
地味に怖いです。高所恐怖症の方はだめかも・・・

撮影スポット:オレンジの椅子

バランバン Nerisville
最初横で撮ってみたのですが、なんかよくわからない。。。

バランバン Nerisville
縦の方が何となくファンタジーっぽさを、多少作り出せました。

バランバン Nerisville
大きな巣。ここに入れば、子供がより小さく見えます。

バランバン Nerisville
卵がありましたが、巣に比べて小さすぎて使いみちが・・・

バランバン Nerisville
何もしないでも3角構図なスポット。

あとでフェイスブックで見たら、かっこいい撮り方があったのでご紹介。

というわけで、ネリスビル セルフィコーナーの園内は以上になります。まだまだ現在も色々なスポットを作っている最中だったので、この記事を読んだあなたが行く頃には、新しいスポットがきっと出来ているはずです!

バランバン Nerisville
なお、出口には多少売店があります。

バランバン Nerisville
バナナキューという、バナナを焼いて砂糖でまぶしたフィリピンのスナック的な食べ物。
日本で言う屋台のチョコバナナ。

バランバン Nerisville
元から甘いバナナに砂糖をまぶしているので、ものすごく甘いです。

バランバン Nerisville
それから、BUKO JUICEとはココナッツジュースのこと。

バランバン Nerisville
採れたて、フレッシュなココナッツジュースを頂けます(20ペソ)。

バランバン Nerisville
店員さんのはにかんでいる感じが最高です。ネリスビルNo1のハニカミ王子です。

ネリスビルおすすめの時間帯

今回は平日、かつ午前中にここに訪れたため、ほぼ人がいなく、じっくり写真を撮る事が出来ました。しかしながら、こんな遠い場所にもかかわらず、私達の帰り際の正午12時ぐらいには一番近い駐車場がいっぱいになっていましたので、平日、土日問わず午前中に来たほうが良いかもしれません。

夕方はきれいな写真が撮れると思いますが、帰宅まで最低でも1時間かかることを考えると、暗い道の中を帰るのは避けてもらいたいです。

食事する場所はないものの、簡易的な売店はあります。売っているのは上記でご紹介したココナッツジュース、バナナキュー、水。

バナナキューは市内の露天で販売している物のように排気ガスにまみれるわけではないので、食中毒にはなりにくいと思いますが、時間がたつと状態も変わります。

胃腸に自信のない方は食べないほうが無難です。

それ以外にもココナッツジュースがあります。ココナッツジュースは冷やしてくれていたので、まず大丈夫でしょうが、器は洗って使い回しをしていると思いますので、現地慣れしていない方以外はおすすめしません。

ネリスビルのQ&A

服を着替える場所はありますか?
周りを見ていたら、自分たちでアクセサリーを持ってきたり、着替えを持ってきたり、色々皆さん工夫されていました。
背景が花、木、緑など自然なものなので、それにマッチしたものを着ている方が多かったです。

他の撮影者で、自分の服装に後悔している人がいましたので。。。

とはいえ、着替える場所はトイレの中か、車の中しかないと思います。

ウェディングドレスを着て前撮り撮影する方もいますが、念のためフェイスブックで連絡入れておいた方がよいでしょう。

また、ドローンは飛ばしてもOKなようですが、庭園自体がそこまで大きくないのであまり良い動画にはならないかもしれません。むしろ、ドローンを使うなら途中のキレイな山に立ち寄って撮影した方が、間違いなくキレイです。

食事は近くでとれますか?
食事は上記で書いている通り、バナナの軽食がある程度。お腹が弱い人は念のため、ここで買わない方が良いでしょう。

山に登る前に買いだめしておくことをおすすめします。
おすすめは少人数ならジョリビーやマクドナルドのドライブスルー。ドライブスルーは店舗で購入するよりも早いし、楽です。とはいえ、英語力が苦手な方や大人数だと時間がかかります。

大人数の場合はコンビニエンスストアでサンドイッチや軽食を購入しておきましょう。

セブ島のセブンイレブンマップ
セブンイレブンはgoogle mapで「seven eleven」と検索すれば多数出てきます。

バランバン Nerisville
セブ市内のパン屋さんは特に朝はやくからオープンしていますので、おすすめです。
Cebu bread shopとgoogle mapで検索すれば多数出てきます。

車の中で食べるか、もしくはトップスまで降りてくれば、レストランがあります。

トイレはありますか?
なお、トイレはありますが、あくまで簡易的なものです。
トイレットペーパーはない場合が多いので、事前に準備してきてください。またアルコールジェルや液も持っていきましょう。
必須の持ち物は?
撮影機材や洋服以外では、ウェットティッシュ、トイレットペーパー、アルコールジェル、食事、水、日焼け止め、虫よけ、この辺は必須です。

ネリスビル含めたおすすめコース

まずこの山周りのおすすめスポットは
・食事:アンザニ(イタリアン)(山を登り始めて10分)
・食事:マルコポーロ・ブルーバー(ホテル内)(山を登り始めて10分)
・食事:トップス(山の頂上)周りにある複数あるレストランで食事(山を登り始めて20分〜30分)

↓トップス周りのレストランの紹介記事↓
https://ceburyugaku.jp/40616/

・観光:テンプル・オブ・レア(山を登り始めて30分)
・観光:シラオガーデン(山を登り始めて45分〜1時間)
・観光:ネリスビル セルフィコーナー(山を登り始めて1時間〜1時間半)

シラオガーデンはガーデニングとアートの2つを楽しむことが出来るスポットです。

バランバン Nerisville

バランバン Nerisville
この日は天候がよくなくて曇っていますが、この迫力。後ろに見えるのは本物の山です。
晴れていると更に良い写真が取れそうです。ポテンシャルは高かったのでまた晴れた日に行こうと思います。

【Sirao Garden】セブシティーから車で50分、写真映えするお花の2大テーマパーク

テンプルオブレアは神殿のような作り。

バランバン Nerisville

バランバン Nerisville
写真スポットではありますが、フィリピンのお金持ちが作ったと言われており、歴史的な建造物ではありません。そのため、文化的な価値はないのですが、見晴らしは良いのでリフレッシュ出来ます。なお、現在も作り途中のようです。

バランバン Nerisville
トップス近くにあるレストラン「LA VIE THE SKY(ラヴィザスカイ)、JAモール近くのLA VIE PARISIENNE(ラヴィエパリジェンヌ)の系列店です。

Nerisville【ネリスビル】セブ島究極のインスタスポット!行き方と周辺観光を合わせて紹介
セブ市内を一望できる景色が素晴らしい!

ネリスビルへのツアーの一例
8時:集合+食事買い出し
9時:レンタカーで山登り開始
10時:ネリスビルに到着
正午12時:ネリスビルを出発
12時半:シラオガーデンのパーキングで食事
13時:ガーデンを見る(があいにくの雨で途中で中止)
14時:トップス近くのレストラン、ラヴィ・ザ・スカイでお茶
15時:テンプル・オブ・レア
→帰宅
ドライバーに聞いたネリスビルを含めた定番コース
市内観光8時スタート:マゼランクロス、サントニーニョ教会、サンペドロ要塞、カルボンマーケット(車で移動のみ推奨)
11時:山登り開始、トップス周りのレストランで食事
11時半:食事
13時:ネリスビルへ向かう
13時半:ネリスビル到着
15時:シラオガーデンへ
15時半:シラオガーデン到着
17時:シラオガーデンから戻る
18時前後:帰宅(もしくは近くのレストランで食事など)

注意点:バランバンは山、天気次第が悪い場合は中止を推奨

山の頂上を超えた後の道は極端に危険な場所はありませんでしたが、片側1車線+αぐらいなので広くはないです。
デコボコ道は一部ありますが、ほぼ舗装されている山道のためドライバーが危険な運転をしない限りは無事たどり着けます。

ただし、トップス以降の道ではガードレールがない箇所もありますので、ドライバーには「急いでないので、安全運転でお願いします」と念のためお伝え下さい。

英語で「We are not in a hurry. Please drive safely. I don’t wanna die!!」でOKです。最後はダメ押しで(笑)。

また、午前中からかなり雲行きが怪しい場合や、雨の日は念のため避けてください。

曇っていると写真も映えにくく、面白さが半減してしまうのも理由ですが(上記のシラオガーデンの写真のように)、雨は滑りやすくなりますので、万が一の危険性を考慮すると気軽にはおすすめ出来ません。

午後から天候が悪くなりそうな気がしたら、最初にネリスビルに行きましょう。もしくはトップスまでにしてください。

ネリスビルのまとめ

名前の通りセルフィ(自撮り)用に作られたスポットです。
写真を撮ることが好きな女性が楽しめるのはもちろんですが、気分転換に土日は空気のきれいな場所で自然に触れたい方にもおすすめです。

車で1時間〜1時間半で山の中まで行けるので、勉強漬けの留学生にとっても良い気分転換になるのではないでしょうか。
スマホ、一眼問わず、カメラが好きな方は最高のスポットだと思います。

セブ島というとビーチばかりを思い浮かべますが、こういった山にも魅力があります。南国の植物、花や木をじっくり見てみたい方はぜひ、ネリスビルやシラオガーデンに訪れてみてください。

Sitio Bombil, Brgy. Lusaran, Cebu City
Brgy. Lusaran, Sitio Bombil, Cebu City

電話:09225389641
営業時間:google map上では8:00〜17:00
facebook:https://www.facebook.com/Nerisville-Selfie-Corner-425314241329065/

↓近場のおすすめスポットはこちら↓
https://ceburyugaku.jp/79605/

「様々な業種の方と年齢を超えてコミュニケーションが出来、視野が広がりました」インターン体験談

$
0
0

今回のセブ島インターン留学生

1,自身のプロフィール

名前:Miyu
インターン時ご年齢:20歳
インターン先(場所や会社名):ZEN ENGLISH (3D ACADEMY姉妹校)
インターン期間:4ヵ月
インターンの目的:大学進学に向けた英語力向上

2,インターンをしようと思ったきっかけと、そこに決めた理由を教えてください。

インターンをしようと思ったきっかけは、まず始めに、元々セブでの大学進学を決めていて、入学時期までに半年間の自由な時間があった為、入学までに英語力を可能な限り上げておきたかった事、手続きの関係上あらかじめ現地に滞在していたいと思っていました。

しかし、既に厳しい学校で3ヵ月の留学を終えた後だったので、1日8時間みっちりと講師から授業を受けるという物よりは、どちらかといえば自分のペースで1人で集中できる方が良いと思っていた所、4時間働いて4時間の授業が提供される事は、その時の自分にピッタリの物だったので、インターンをする事に決めました。

インターンをする上でZEN ENGLISHを選んだ理由は、語学学校の中で唯一セブの大学進学コースがあり、それにより事前にセブの大学について詳しくなる事ができると思ったからです。

3,インターン中はどんな仕事をしましたか?

生徒さんの学習面と生活面のサポート、空港ピックアップ、ブログ、インスタグラム、フェイスブックを通したセブ情報や学校の様子の配信、その他の事務仕事が中心でした。

4,そのインターンのメリットや得られた事はなんですか?

ZEN ENGLISHでインターンとして働くメリットは、真面目留学がコンセプトな社会人向け語学学校なので、本来の目的である勉強に全員で打ち込める事、イギリス人講師によるグループレッスンもあるので、ネイティブの英語に触れる事ができる点もメリットです。

また、TOEICとIELTSにも特化している学校で、私はZEN ENGLISHに到着して初日に行われる入学テストで、初めてTOEICを通して自分の英語力を点数化する事ができ、TOEICは英語学習の中で、自分の成果を定期的に確認ができる1つの術だと思い、それから私もTOEICを始めました。

特にTOEICは就職・転職にも使えるので、TOEICに特化している学校を求めてZEN ENGLISHに留学される方も多く、点数も実際に300点アップして帰られる方もいました。

それに加えて、この学校はチューター制度があり、入学テスト後すぐにカウンセリングをしてもらう事ができ、TOEICのスコア、その後に受けるスピーキングテスト、事前に記入したアンケート用紙から個々の留学目的に沿って、カリキュラムを提案してもらえます。

他の学校では、入学テストによって各レベルに振り分けられるだけな事が多い中で、ZEN ENGLISHの様にテスト結果に基づいてケアしてくれる事は、この学校で勉強をする中での1番のメリットだと思います。(生徒さんに提供される上記のサービスは、インターン生であっても同様に受ける事ができます)

仕事面だと、年齢に関係なく沢山の生徒対応をするので、ビジネスマナーを身に着ける事ができます。

また、社会人向けの学校という事で一度就職した事がある方が多く、いろいろな業種の方と年齢を超えてコミュニケーションが取れる事は貴重な機会ですし、視野も広がります。

5,そのインターンの注意点(デメリット)はなんですか?

これは、この学校だけでなくすべての語学学校でのインターンにおいて言える事ですが、事務仕事をはじめとする学校内での仕事は平日のみですが、土日に毎週最低でも1本は空港までのピックアップが入ってきます。

生徒さんと仲良くなって出かける事になった際や、日本から友達が来る際などは、業務の一環なので仕方のない事ではありますが、予定が組みにくいです。

また、どんなに生徒さんと歳が近く、仲良くなったとしても、あくまでも学校スタッフと生徒という関係なので失礼のないよう常に気を使って接する事になります。

その中で、生徒として来てたらもっと仲良くなれていただろうなと寂しくなる事もあります。

また、他の学校のインターン生は、セブなのでTHE夏とういうカジュアルな格好をしていますが、特にZEN ENGLISHは社会人向けの学校で生徒の年齢層も高いので業務中は常にオフィスカジュアルな服装でいなければなりません。(到着してから知らされたので、新たに服を買ったりと大変でした)

勉強面でも、4時間は業務にあたるので、それ以外の時間をいかに効率良く勉強にあてるか等、学校に与えられたカリキュラムに沿って勉強するだけでなく、自分でしっかりと計画を立てなければいけません。

6,これからインターンされる方へのアドバイスをお願いします。

インターン生は、勉強面でも生活面においても、生徒さんのモデルとなる姿を見せなければいけません。

また、生徒さんに、TOEICでリスニングは高得点なのにリーディングのスコアが全然上がらない、スピーキング力を向上させるためにはどんな授業をしてもらうべきかと相談されればアドバイスをします。

勿論、分からなければ他のスタッフに引き継ぐ事もできますが、自分の留学経験が問われると共に、生徒さんに積極的に声をかけたりとコミュニケーション面についても、社交的である事が求められます。(そのため留学経験~ヵ月からの方のみという様な条件を提示している学校が多いです)

これからインターンをされる方は、自分が留学中にどの様に勉強したのが効果的だったか、実際にスコアアップが望めた勉強法など、一度振り返って明確にしておくと、生徒さん対応もスムーズに遂行する事ができるのでオススメです。

また、学習面では、8時から業務4時間、昼食休憩1時間を挟み4時間の授業となるので、終わった頃には5時になっています。

特にインターン生の授業は4時間と少ないので、時間外でもどれだけ勉強へのモチベーションを上げられるかが、インターン生として滞在しながらも英語力をアップさせる鍵となります。

今回インターンした語学学校、ZEN ENGLISHの詳細はこちら

第1部 4章 日独伊三国同盟(4/5)欧米に頼らない生存圏をアジアに!大東亜共栄圏が掲げた理想

$
0
0

「日本とフィリピンの大東亜戦争」目次と序文はこちら

第1部 侵略か解放か?日本が追いかけた人種平等の夢

前回の記事はこちら

5.日本はなんのために戦ったのか

5-1.三国同盟に託した日本の行く末

ー 大東亜共栄圏の始まり ー

大東亜戦争 三国同盟
大東亜共栄圏:LONELY SOLDIER ~孤高の兵士~より引用
1940年に大東亜共栄圏の範囲とされた地域、「大東亜共栄圏」はオーストラリアを含む広大なエリアを内包する構想だった

この頃から「大東亜共栄圏」という言葉が登場するようになります。第二次近衛内閣が定めた「基本国策要綱」には、「大東亜新秩序」の建設が掲げられていました。「大東亜新秩序」をもっとわかりやすい言葉に置き換えたのが、「大東亜共栄圏」です。

初めて公式に「大東亜共栄圏」という言葉を用いたのは松岡洋右外相です。1940(昭和15)年8月1日、政府の外交方針についての記者会見にて、松岡外相は次のように述べました。

「我国現前の外交方針としてはこの皇道の大精神に則り、先ず日満支をその一環とする大東亜共栄圏の確立を図るにあらねばなりませぬ。(中略)更に進んで我に同調する友邦と提携、不退転の勇猛心を以て、天より課せられたる我が民族の理想と使命の達成を期すべきものと堅く信じて疑わぬものであります」

松岡が用いた「大東亜共栄圏」は、その後の日本の国是となっていきます。もっとも「大東亜共栄圏」という言葉を使ったのは松岡がはじめてでも、その構想自体は開国より日本が持ち続けてきた「汎アジア主義」として連綿と受け継がれてきたものです。

関連リンク:2-2.国家の存亡をかけた日露戦争 - その5.アジアは一つ ー 日本を盟主とするアジア主義

欧米列強の植民地となって苦しんでいる東亜から欧米列強を追い出し、アジアの民族がそれぞれの国を自ら統治できるように協力し合うことを目指す汎アジア主義は、明治・大正・昭和に渡って堅持されてきた日本の目指す理念です。

汎アジア主義の発祥の地は日本ですが、その構想は孫文をはじめアジア各地の多くの独立革命家を魅了し、民族自決の願いとなってアジア全土を覆っていました。

抽象的な理念に過ぎなかった汎アジア主義が「大東亜共栄圏」として、具体的にその姿を現したと言えるでしょう。

実際に「大東亜共栄圏」という理想を実現できそうな国は、当時は日本のみでした。
第二次大戦勃発時において、アジアで独立を保っていたのは日本・タイ・中国の3カ国のみです。そのなかで欧米に対抗できるだけの軍事力を持っている国は、日本だけでした。

となれば、欧米列強の帝国主義からアジア人によるアジアを取り戻すためには、日本が盟主となって欧米列強に対抗するよりありません。大東亜共栄圏の実現は、日本の使命と考えられたのです。

ー 大東亜共栄圏の理念とは ー

大東亜共栄圏の理念の礎を築いたのは、陸軍の武藤章でした。武藤は今や世界は歴史的な「一大転換期」にあると考えました。世界が今、戦国乱世のような混迷した状況に陥っているのは、現状を維持しようとする国と現状を打破しようとする国が争っているからだと捉え、ここから新たな政治・経済・文化が生まれるのだと断じました。

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:武藤章 より引用
【 人物紹介 - 武藤章(むとう あきら) 】1892(明治25)年 - 1948(昭和23)年
大正-昭和時代前期の軍人。最終階級は陸軍中将。盧溝橋事件では参謀本部作戦課長として拡大論を主張し、不拡大派の石原莞爾を中央から追った。中支方面軍参謀副長になり南京攻略を指導。のち参謀本部作戦課長となり、大東亜共栄圏の理念の礎を築いた。統制派の軍人として知られ、軍務局長となり東條英機の腹心として活動。

対米開戦の回避に尽くした。開戦後は戦争の早期終結を主張し、東條らと対立。太平洋戦争中はスマトラ・フィリピンで指揮をとる。終戦後、A 級戦犯として死刑。東京裁判で死刑判決を受けた軍人のなかで、中将の階級だったのは武藤だけだった。なぜ死刑となったのかについては諸説あり。

そのような世界情勢のなか、大東亜生存圏を建設することこそが日本の使命だと武藤は言い切ります。ここでいう「生存圏」とは、ヒトラーがその著書『我が闘争』のなかで用いた言葉です。

「生存圏」とは国家にとって生存(自給自足)のために必要な地域とされています。私たちが生きている現代から見ると、生存と自給自足がイコールで結ばれていることには違和感を感じます。

その理由は今日では経済が国際化され、自由貿易を通して必要な資源を楽々と入手できるからです。ですが、第二次大戦が始まった頃の世界は、そうではありません。

ブロック経済が端的に示すように大国の思惑一つで極端な保護貿易が行われ、資源を有しない国は国家の存亡にかかわるほどの不利益を被ったのです。このような世界にあっては、必要な資源は自らの力で確保しなければ国民の生存さえ危うくなります。

それゆえに国家が自給自足を確保するために国境を拡張することは、国家の権利とされたのです。ここでの「拡張」は「侵略」と同義です。

国家が発展するとともに、生存権も広がると考えられていました。

ですから「大東亜生存圏」という言葉には、日本が自給自足を行えるだけの生存圏を東亜に築くという意味が込められています。

ただし、日本が目指したものはナチスドイツがゲルマン民族だけの生存を目指していたこととは異なり、アジアに暮らす諸民族すべてにとっての生存圏でした。

武藤は次のように述べています。

「帝国の国策が日満支を枢軸とする大東亜生存圏の結成に指向せられ、挙国一体不動の決意を以て、是が遂行に邁進しつつある所以のものは……外国の圧迫の為めに奴隷的境遇に呻吟しつつあった東亜民族全体を解放し、之を日本を盟主とする一大家族的関係に導いて、有無相通じ緩急相救い、共存共栄以て大東亜の自力更生の実を挙げんとするに外ならない」
(武藤「時局の展望と国防国家確立の急務に就て」)

昭和陸軍全史』より引用

欧米列強の植民地支配によって奴隷的境遇に苦しんでいる東亜の民族全体を解放し、日本を盟主として家族のように助け合い、大東亜の自力更正を実現しようと呼びかけています。

東亜の解放は、武藤ばかりでなく日本国民の大半が共有する思いでした。植民地支配を通して東亜の諸民族が塗炭の苦しみに喘いでいる現状は、国民の多くが知るところでした。

関連リンク:2- 11.アジアの植民地で白人は何をしたのか

武藤は今こそ日本は大東亜生存圏の確立に向かって立ち上がるべきだと提言しました。東亜全体を白人帝国主義の侵略より救済する「聖戦」を、日本は遂行するのだと理論付けています。

武藤の構想した「大東亜生存圏」は、言葉を換えて「大東亜共栄圏」にそのまま受け継がれました。

すなわち「大東亜共栄圏」とは、大東亜を欧米列強の植民地から解放した後、東亜諸民族があたかも家族のように協力し合うことで、欧米に頼ることなく自給自足経済を実現しようとする構想です。いわば大東亜全体の独立自尊を目指した雄大な構想と言えるでしょう。

大東亜共栄圏の範囲は、東アジアや東南アジアのみならず、東部シベリアやオーストラリア、インドを含むものと定義されています。

ちなみに大東亜戦争の開戦後、白人の植民地を解放して建設する「東亜共栄圏」の範囲について、藤田元春第三高等学校教授は地理教育の授業において次のように教えるべきと説きました。

「東経七十度以東換言すれば英領印度以東の熱帯アジア、パミール以東の中華、ウラル以東の厖大(ぼうだい)なシベリアから東経百八十度を東にこえて西経百五十度に達して布哇(ハワイ)を含み北は北極洋から南は南極洋に達する地域が即ち上述した共栄圏に入らざるを得ないのである。だから東亜共栄圏の陸地面積は到底欧羅巴(ヨーロッパ)位な狭いものではなく、アジアの八割と濠洲大陸を含み、海上に於ては太平洋の三分の二と印度洋をも併せ世界海面の二分の一にも達するのである。従って共栄圏の範囲を単に陸地についてのみ考へてはいけぬ。」

「大東亜戦争」はなぜ起きたのか 汎アジア主義の政治経済史』松浦正孝著(名古屋大学出版会)より引用

陸地のみを対象とすれば、その範囲はさほど大きくないと感じられますが、海洋を含めると太平洋の三分の二とインド洋が合わさるために世界の海面の二分の一にも達することが強調されています。

汎アジア主義のうねりは大東亜共栄圏という大河へと合流し、これより大東亜戦争へ向けて奔流のごとく流れ込むことになります。

その5.三国同盟の成立

ー 日本とドイツのすれ違い ー

ナチスドイツ軍の電撃的勝利は、日本国内に「今こそドイツと盟約を交わすべきだ」とする世論を作り上げました。ドイツがヨーロッパで、日本がアジアでともに新たな秩序を打ち立てるというプランは、日本国民を酔わせました。

行き詰まった日中戦争は南進によって解決できるという雰囲気が日本中を覆い、「仏印取るべし、蘭印取るべし」のかけ声となったのです。

一方、戦勝に沸くドイツでは、日本との同盟に関してまったく逆の状態を生じていました。快進撃前はドイツの方が日本との同盟に前向きでしたが、望外の勝利に自信を強めたドイツでは、もはや日本との同盟など必要ないとの空気がみなぎっていたのです。

この頃は、かつての恋人に再び言い寄るけれども袖にされる、といった状態が続いていました。

しかし、程なくドイツ側に再び日本との同盟を待望する声が沸き上がってきます。7月から始まったイギリス空軍との戦いにおいて、ドイツ空軍は思わぬ苦戦を強いられたからです。

電光石火の侵攻によりオランダやフランスを降伏に追い込んだドイツ軍の勢いをもってすれば、イギリス上陸も成功するだろうと見られていました。ところがイギリスは瀬戸際で踏みとどまり、空軍同士が激しく争ったバトル・オブ・ブリテンにてドイツ空軍を撃退します。

制空権を確保することに失敗したドイツは、イギリス上陸作戦を断念せざるを得ませんでした。ドイツ軍の失速はナチス内にアメリカを牽制する必要性を再び浮上させ、日本との同盟を支持することとなったのです。

さらにドイツには、日本との同盟を急ぎたいもうひとつ別の狙いがありました。それがわかるのは後日のことです。

同盟を組みたいという日本とドイツの思惑が一致したことで、交渉がもたれることになりました。ことに松岡外相は三国同盟に積極的でした。

ー 三国同盟は日米不戦の保証なり ー

大東亜戦争 三国同盟
Twitter:ヒトラーと松岡洋右より引用
日独伊三国同盟は松岡洋右によって推進された、後ろで手を上げているのはヒトラー

1940(昭和15)年9月4日、近衛首相・松岡外相・東条陸相・豊田海相代理で行われた第二次近衛内閣初の四相会議にて、松岡は何の打ち合わせもなしに突如、機密原案を3名の手許に配布しました。

日独伊三国同盟の議でした。ドイツとの同盟は第二次近衛内閣における基本的な国策ではあったものの、事態の進展があまりにも早いことに3相は驚きます。

三国同盟が「米英との関係を悪化して容易ならぬ結果を来たすおそれはないか」との論もありましたが、松岡には頑とした信念がありました。「米国に対しては毅然たる態度を取ることが危機を防ぐ要訣(ようけつ)である」との信念です。

こうした信念は13歳にてアメリカに渡り、苦学の末にオレゴン大学を卒業した松岡の経験に基づいています。

アメリカ滞在中に度々人種差別にさらされていた松岡は「アメリカ人には、たとえ脅されたとしても、自分が正しい場合は道を譲ってはならない。対等の立場を欲するものは、対等の立場で臨まなければならない。力に力で対抗する事によってはじめて真の親友となれる」といった信条をもつに至りました。

アメリカをよく知っているはずの松岡が主張するだけに説得力がありました。毅然とした態度を貫くことが、アメリカに自省を促す唯一の途だと松岡は説きました。そして日本がドイツと盟約を交わすことこそが、アメリカに対する毅然とした態度の表明なのだと言い切ります。

日本とドイツが軍事同盟を結べば、アメリカにとっては太平洋と大西洋の二方面から挟撃されることになります。そうなるとアメリカは日本と戦争を起こすことができなくなる、つまり日独伊三国同盟は日米不戦の保証になるのだと松岡は熱く語りました。

この時期、三国同盟は陸軍が主導したわけではなく、あくまで文官の松岡外相によって主導されたものでした。

実は陸軍内は東条が陸相に就任する際、第一次近衛・平沼・米内の三内閣において陸軍がドイツとの軍事同盟を強く主張するあまりに政局を混乱におとしめたことを反省する空気が広がっていました。そのため、世論が「バスに乗り遅れるな」と号令をかけている最中、陸軍はドイツとの軍事同盟については当分の間、沈黙を守ることで一致していました。

そこへ松岡外相が軍事同盟を結ぶべきと主張したからには、もとより歓迎の意を示すのは当然です。東条は驚きながらも、松岡の提議に同意しました。

松岡とドイツ特使スターマーとの会談は東京で進められ、あっという間に試案がまとめられると9月19日には条約文が完成し、御前会議が開かれています。

四相会議で初めて同盟の議が出てから、わずか半月で最終段階といえる御前会議にまで上がるとは、誰一人予想できない速さでした。日本の運命を決定付ける重大案件が決議されるには、あまりにも急すぎる動きでした。

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:ハインリヒ・ゲオルク・スターマー より引用
【 人物紹介 - ハインリヒ・ゲオルク・スターマー 】1892年 - 1978年

ドイツの外交官。第一次世界大戦の従軍で鉄十字勲章を受章。非公式な外交機関として設立されたリッベントロップ機関に加わり、日独防共協定締結に関わる。のち外相となったリッベントロップの側近として日独伊三国同盟の締結に関わり、特派公使として来日。オイゲン・オット駐日大使とともに親ドイツ派として知られた松岡洋右外相との交渉にあたった。

のちドイツ敗戦まで駐日特命全権大使を務めた。戦後、アメリカ軍によって逮捕されるもドイツへ送還された後、釈放。

ー 三国同盟の内容とは ー

日独伊三国同盟は6項からなる明白な軍事同盟でした。その6項目とは以下の通りです。わかりやすくするために、現代語に置き換えて紹介します。

1.日本はドイツ及びイタリアのヨーロッパにおける新秩序の建設に関し、指導的地位を認め、かつこれを尊重する
2.ドイツ及びイタリアは日本の大東亜における新秩序の建設に関し、指導的地位を認め、かつこれを尊重する
3.三条約国中いずれか一国が、現に欧州戦争または日中戦争に参入していない一国によって攻撃されたときは、三国はあらゆる政治的・経済的およぴ軍事的方法によって相互に援助すべきことを約する
4.本条約実施のため遅滞なく混合委員会を開催すること
5.前記諸条項は、三締約国の各々とソ連邦との間に現存する政治的状態に影響を及ぼさないことを確認する
6.有効期間を十ヵ年とする

条約からも明らかなように、ドイツ・イタリアによるヨーロッパでの新秩序の建設と日本による大東亜での新秩序の建設を、相互に認め合うとされています。

先にも記した通り、アジアにある欧米列強の植民地にドイツが入れ替わりに入ることだけは避けたい日本にとって、第1項と2項は極めて重要な条文です。この条文によって日本が南進によってアジアから欧米列強を駆逐しても、ドイツとイタリアはそれを容認することになります。

外交的に孤立していた日本にとって、ドイツとイタリアは心強い支援国でした。

ー 海軍はなぜ同意したのか ー

大東亜戦争 三国同盟
昭和の選択 第1回 三国同盟 開かれた戦争への扉 日独伊三国同盟の誤算より引用
三国同盟を推し進める松岡(外務省)と陸軍に対し海軍は反対を主張したが、条件付きでついに譲歩した

第3項では「現に欧州戦争または日中戦争に参入していない一国」と遠回しの表現を使っていますが、その「一国」がアメリカを指していることは明らかです。

独ソ不可侵条約の締結前に日本が三国同盟に踏み切れなかったのは、アメリカを三国同盟の対象に含めることに海軍が激しく抗ったからです。

ドイツの快進撃という世界情勢の変化はあったものの、海軍の不安が取り払われたわけではありません。海軍が恐れたのはヨーロッパの戦争にアメリカが介入することでドイツとアメリカが開戦した際、軍事同盟に基づいて日本がアメリカに宣戦布告しなければならず、日米戦争に否応なく巻き込まれることでした。

実際には日米の開戦が先に行われ、ドイツとイタリアが三国同盟によってアメリカに対して宣戦布告を行う(独伊には参戦の義務はなかった)という歴史的経過をたどりますが、当時はまさかそのような事態が起きるとは予想されていませんでした。

ドイツとアメリカの戦争に日本が巻き込まれる心配はされたものの、その逆については初めから想定さえされていなかったのです。

では、今回はなぜ海軍が三国同盟に反対しなかったのかと言えば、松岡とスターマーとの交渉の過程で、条約本文ではなく付属交換公文において「第三条の対象となる攻撃かどうかは、三国で協議して決定する」ことが決められたからです。

「協議」とあるのはあくまで建前であり、その意味するところは「参戦の有無は各国が独自に判断できる」ということです。これにより、もしドイツとアメリカの間で戦争が起きても、日本が自動参戦することは避けられます。つまり第3項が空文化したことになるため、海軍としても強硬に意を唱える必要はなかったのです。

「これ以上海軍が条約締結反対を唱え続けることは、もはや国内の情勢が許さない、ゆえに賛成する」と、及川海相は消極的ながらも三国同盟に同意しました。

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:及川古志郎 より引用
【 人物紹介 - 及川古志郎(おいかわ こしろう) 】1883(明治16)年 - 1958(昭和33)年

大正・昭和期の海軍軍人。最終階級は海軍大将。日露戦争に「千代田」乗組で参戦。各艦の艦長を歴任後、海軍兵学校長・航空本部長などを経て第2次近衛文麿内閣の海相となり、三国同盟条約締結に踏み切った。対英米開戦の路線を進めた後、辞任。

大戦中は軍令部総長としてレイテ沖海戦などを敢行したが、戦況を好転するには至らなかった。軍令部総長時代に神風特攻隊による攻撃が始まっている。戦後、公職追放となるも後に解除。75歳にて病没。

海軍首脳会議において山本五十六連合艦隊司令長官は「条約が成立すれば米国と衝突するかもしれない。現状では航空兵力が不足し、陸上攻撃機を二倍にしなければならない」と発言することで三国同盟に反対の意を示したものの、すでに海軍の大勢は決していました。

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:山本五十六 より引用
【 人物紹介 - 山本五十六(やまもと いそろく) 】1884(明治17)年 - 1943(昭和18)年

明治-昭和時代前期の軍人。最終階級は元帥海軍大将。日露戦争に従軍し日本海海戦で戦傷を負う。海軍大学卒業後、アメリカに留学。ハーバード大で学ぶ。のちアメリカ駐在大使館付き武官を長く務め、ロンドン軍縮会議の随員でもあったことから海外の事情によく通じていた。いち早く航空機の将来性に着目し、帰国後は海軍航空本部技術部長となり、部品の国産化・海外新技術の吸収など航空工業の再編に尽力。

海軍航空本部長となってからは航空兵力を主体とした対米迎撃戦を構想し、攻撃力に重点を置いた航空機開発、部隊編制に努めた。のち海軍次官として日独伊三国同盟に反対、対米戦にも作戦的見地から勝算なしと反対した。 平沼内閣の総辞職に伴って中央を離れ、連合艦隊司令長官に就任。大戦が始まると自ら立案したハワイ・真珠湾攻撃の指揮をとり、成功に導いた。続いてミッドウェー海戦の指揮をとるも大敗を喫し、戦局の逆転を招く。のち前線視察中に米軍機に待ち伏せ攻撃され、南太平洋ブーゲンビル島上空で搭乗機が撃墜され戦死。

人心掌握の心得を示した「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」の言葉は有名。山本の死は1ヶ月秘匿された後に公表され、国葬に付された。皇族・華族ではない平民が国葬にされたのは、これが戦前戦中唯一の例。

同盟締結の奏上を受けた昭和天皇は「今しばらく独ソの関係をみきわめた上で締結しても遅くないのではないか」と危惧を表明したと伝えられています。

歴史を振り返ってみたとき、昭和天皇のひと言は当時の日本にとっての最善手であったことがわかります。日本がもうしばらく様子見に徹していたならば、三国同盟を結ばない選択を下した可能性が高いからです。このことについては、後に詳しく紹介します。

ー 世界史転換の夜と西園寺の予言 ー

大東亜戦争 三国同盟
検証・戦争責任:読売新聞より引用
ベルリンでの三国同盟調印式、ついに三国同盟は締結された

陸海軍の思惑が一致するなか、9月19日の御前会議にて多少の慎重論は出たものの、三国同盟の締結は正式に決定されました。

その一週間後の9月27日、ベルリンにて三国同盟が調印され、三国の軍事同盟が即日、その効力を発生することとなりました。

日本国民のほとんどは三国同盟の締結を支持しました。三国同盟締結の感動を、朝日新聞は次のように伝えています。

「『天皇陛下万歳……』『ヒトラー総統万歳!』『イタリア皇帝万歳!ムッソリ-二首相万歳!』−降る様な星月夜、露もしめやかに落ちる麹町区三年町の外相官邸には感激の声がこだました二十七日の夜であった。三国同盟締結の夜である。まさしく歴史に残るこの夜の情景ーー決意を眉宇に浮べて幾度か万歳を唱へて誓ひの盃をあげる日独伊三国の世界史を創る人々、紅潮する松岡外相の頬、高く右手をあげて『ニッポン!ニッポン……』と叫ぶオット独大使、大きな掌で固い握手をして廻るインデルリ伊大使、条約の裏に”密使〃として滞京中のスターマ独公使がけふは覆面を脱いでにこやかに盃を乾す。”世界史転換”の夜の感動であった−−−」

大東亜戦争 三国同盟
日独伊三国同盟成立:神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 外交(154-139)より引用
「日独伊三国同盟成立 大詔を渙発あらせらる 昨日、ベルリンで条約調印」大阪朝日新聞 1940.9.28 (昭和15)の紙面

一方、朝日新聞が主張する世界史転換に沸き返る夜にあって、三国同盟の締結を大いに嘆いた人物がいます。最後の元老、西園寺公望です。

西園寺は三国同盟締結の報せを聞くと、「これで日本は滅びるだろう。これでお前達は畳の上で死ねないことになった。その覚悟を今からしておけ」と憤ったと伝えられています。

西園寺の言は、的を得ていたと言えるでしょう。近衛や東条がこれからたどる過酷な運命を、西園寺の言葉はあたかも予言のごとく、見事に言い当てていたのです。

その6.なぜ三国同盟を結んだのか

ー 真意は四国同盟にあり ー

大東亜戦争 三国同盟
RE:<問答集>木庵先生〈四〇四〉-<竹山道雄>〈325〉日独伊ソ四国同盟-より引用
日本の真の狙いは日ソ独伊による四国連合構想(地図上の赤いエリア)にあった、四国連合が実現すればその国力は英米をも凌駕した

それにしても、当時の激動する世界情勢のなかにあって、日本はなぜ三国同盟に踏み切ったのでしょうか?

ドイツの快進撃に幻惑された面は強いものの、一時の勢いだけに国家の興亡を委ねるのでは、あまりにも浅薄(せんぱく)過ぎます。もちろん松岡にしても、そのように軽率に三国同盟に走ったわけではありません。

松岡が三国同盟を急いだ真意は、腹心の斎藤外務顧問に漏らした次の言葉に集約されています。

「僕の握手しようとする当座の真の相手は、ドイツでなくしてソ連である。ドイツとの握手は、ソ連との握手のための方便にすぎない。それならば、はじめからソ連と手を握ったらよいというかも知れぬが、今日の日、ソ両国の関係は、それを許さない。幸いにして独、ソ両国は、独ソ不可侵条約締結以来、きわめて良好な間柄であるから、ドイツの仲介によって日ソ関係を調整しうる見込みがある。独ソを味方につければ、いかな米、英も、日本との開戦を考えようはずがない」

欺かれた歴史 松岡洋右と三国同盟の裏面』斎藤良衛著(中央公論新社)より引用

つまり松岡が真に目指したのは、日独伊の三国にソ連を加えた四国同盟でした。三国同盟はあくまで、四国同盟に至るまでの腰掛けに過ぎなかったのです。

ー 当時のパワーバランスから見えてくるもの ー

このあたりの事情を理解するためには、当時のパワーバランスを知る必要があります。下の図は第二次大戦勃発時の各国の軍事力を表した図表です。

大東亜戦争 三国同盟
それでも、日本人は「戦争」を選んだ』加藤陽子著(新潮社)より引用

これらのパワーバランスのなかで、第二次大戦の中心となったのは「戦闘機」です。制空権の確保は、戦場での勝利に直結していました。

日独伊の3カ国の航空戦力は連合国を圧倒しています。もっとも三国同盟を組んだからと言って、この時点で連合国と独伊の間で始まっていた欧州大戦に日本が巻き込まれたわけではありません。ですから、日独伊の併せた戦力と連合国の戦力を比べても、あまり意味はありません。

問題はアメリカとソ連の動向でした。海軍ではアメリカ、陸軍ではソ連の軍事力がずば抜けています。欧州大戦について米ソ両国は中立を保っていますが、米ソのどちらかの国が連合国側、もしくは三国同盟側に加担するとなると、連合国と三国同盟国の軍事バランスは大きく崩れることになります。

ただし、アメリカが三国同盟側につくことは、当時の状況からしてあり得ないことでした。注目されたのはアメリカが中立を守り通すのか、それとも連合国側として参戦するのかどうかです。

こうしたパワーバランスを考慮すると、ソ連の動きが今後の世界情勢に大きな影響力をもっていることがわかります。

これまで指摘してきたように、当時の日本はアメリカの動きを牽制する必要に迫られていました。

では、当時のパワーバランスを参考にして、アメリカを牽制するために最も有力な手段は何だと思いますか?

多くの人が、同じ答えにたどり着くはずです。その答えは、ソ連を抱き込んで四国同盟を結ぶことです。いかに強大な軍事力を擁するアメリカといえども、四国相手に安易に戦争を起こすことはできません。

四国の軍事力は、連合国にアメリカを加えた軍事力よりも勝るからです。

松岡が構想したのも、こうしたパワーバランスに基づいた四国同盟でした。だからと言って松岡は、日独伊ソの四国と連合国とで戦争を始めようとしていたわけではありません。

ー 世界平和の樹立のために ー

松岡は四国同盟が成れば、連合国側と四国同盟側とで睨み合いが相当長く続くものと見ていました。パワーバランスがほぼ拮抗すれば戦争にならないとする論は、古くからあります。

松岡は述べています。

「そこににらみあいの相当期間の継続が見込まれる。その間にあってわれわれは、ソ連といっしょにドイツとイギリス、アメリカに働きかけ、戦争に終止符をつけ得る可能性がある」

欺かれた歴史 松岡洋右と三国同盟の裏面 』斎藤良衛著(中央公論新社)より引用

つまり松岡は戦争を起こすために四国同盟を結ぶのではなく、戦争を終わらせるためにこそ四国同盟を結ぶ必要があると考えていたのです。

そもそも四国同盟が成立すれば、アメリカの欧州大戦への参戦を防げるとの読みもありました。アメリカの参戦がなければ、欧州大戦が世界大戦へと発展することも防止できます。

四国同盟によって日中戦争を終わらせ、欧州大戦も終わらせ、世界大戦に至ることなく世界平和を樹立するといった大風呂敷を松岡は広げました。

問題はソ連をいかにして四国同盟に取り込むかにありました。

参考URLと書籍の一覧はこちら

【おすすめ本】フィリピン留学・セブ島留学関連の書籍20冊以上総まとめ

$
0
0

あなたはフィリピン留学・セブ島留学の情報をどうやって集めますか?

ここではフィリピンセブ島留学とそれに関連する書籍を、全てまとめてご紹介します!
フィリピン留学を調べる時は、当サイトのようなウェブメディア、留学エージェントや語学学校での説明会などがメインになりますが、それ以外にもこういった書籍から情報を得る方法もあります。

フィリピン留学の語学学校に関する情報は1年経つと新しく学校が出来たり、逆に閉校したり、もしくは移転したり、カリキュラムが大幅に変わったり、、、など動きが激しいため書籍での情報収集はあまりおすすめ出来ません。しかしながら、ベースとなる「フィリピン留学とは?」に関しては、ネットよりむしろ書籍の方がコンパクトにまとまっています。

中にはキンドルだけで出版している電子書籍もありますので、ぜひ色々な書籍を通じて情報を収集してもらえたら幸いです。

以下でフィリピン留学とそれに関連する書籍をご紹介します。

フィリピン留学を中心に書かれた書籍 17冊

ビジネスパーソンのためのセブ英語留学

Amazonページ

3つの要点
・日本人留学生激増のフィリピン留学、その理由はマンツーマン、費用、快適な寮生活
・実体験から学ぶセブ留学の実情
・ビジネスパーソンに最適、フィリピンでは超短期留学が可能

著者はフリーランサーである安藤美冬氏で、彼女自身がセブ島にある語学学校に3度短期留学している。その留学での経験をもとに授業の様子や寮生活などが紹介されている。主に仕事をしながらで時間がなく短期留学される方に向けた内容。

フィリピン留学を知らない方にとって、最初に手にしてもらいたい書籍。
フィリピン留学関連の書籍の中では、一番バランスの良い本だと思います。

出版自体は2016年なので、後半のレストラン関連は多少の情報が古くなってしまいますが、前半部分は問題なしです。

英語は「フィリピン」で学べ!:短期集中・マンツーマン・格安の語学留学

Amazonページ

3つの要点
・フィリピン留学の魅力は、日本からの距離、費用、マンツーマンレッスン
・語学学校選びの要素は講師タイプや費用、評判などいろいろ
・一番大切なのはどの語学学校が自分にとって適切であるかということ

著者である中谷よしふみ氏は1年の半分をフィリピンで過ごし、また語学学校68校を経験し、1000人以上の留学生のサポート経験がある。そんな彼の目線からみた、フィリピン留学希望者に対してのアドバイス本。目的や性格、ニーズなどに合わせた適切な語学学校選びを教えてくれる。

セブ語学留学日記:社会人のための英会話再入門

Amazonページ

3つの要点
・マンツーマン授業で脚光を浴びるフィリピン留学の授業実態とは
・社会人になって英語再学習という視点からみたフィリピン留学
・帰国後の英語学習

著者である錦織清貴は高校の理科教諭を退職後セブ島へ語学留学し、また現在は2018年よりマレーシアで理科教育指導を行っている。その留学の際の治安などの生活情報を含めた、留学レポートが社会人やシニア目線まとめられている。

セブ島親子留学のススメ

Amazonページ

3つの要点
・最近人気のフィリピン留学は親子で参加も可能
・親子留学ならではの発見などリアルな体験談
・教育、貧困、雇用などフィリピンへの理解を深めよう

著者である香月みやび氏は中2、小5の子供たちとセブ島での親子留学を経験しており、それを通して得られた知識やアドバイスなどを紹介している。語学力のみならず、留学を通して養われたこどもたちの価値観などについても書かれている。

セブ留学から始まる、私の新しい人生:〜キャリアアップの夢を叶えた女性の体験談〜

Amazonページ

3つの要点
・セブ留学で人生を変えられる?
・セブ島という地域そのものや文化を学ぼう
・女性ならではの方法でキャリアアップをかなえる

フィリピンでもセブ島での留学を考える「女性」にオススメの1冊。著者の体験をもとに、また様々な女性の成功談が収録されており、女性だからこそ共感や納得できる部分が多い。留学のみならず現地情報も満載。

3ヶ月でTOEIC300点上げるフィリピン語学留学

Amazonページ

3つの要点
・3カ月でTOEIC300点アップ
・人気急上昇のフィリピン留学でも失敗はある
・失敗例から学ぶ、フィリピン留学成功の鍵

著者は柴田浩幸氏で、彼はフィリピンのセブ島にある語学学校サウスピークで日本人留学生向けの学習アドバイザーを務めてきた人物。フィリピン留学を成功させるための鍵が解説されている。

英語はアジアで学ぶ時代がきた!フィリピン留学

Amazonページ

3つの要点
・フィリピンという国と留学で人気の秘密
・語学学校選びのハウツーと最新情報
・留学成功の秘訣は準備から

著者は中川友康氏で、留学エージェントの一つ留学ドットコムの運営者でもある。そのため長年フィリピン留学の支援に携わってきており、そんな彼がフィリピン留学を様々な観点から解説し、またエージェントならではの裏話なども聞ける。

フィリピン・セブ留学で英語を最短で学ぶ方法

Amazonページ

3つの要点
・ビジネス英語能力No.1フィリピンと、治安の良い街セブ
・格安マンツーマン授業ならフィリピン留学
・留学事前準備のすすめから現地お役立ち情報

フィリピンの中でもセブ島に特化した書籍。この1冊で有意義な留学生活が送れるように学校関連のみならずレストラン情報なども詳しい。著者はセブ英語留学カウンセラーを務める毛利豪氏。

英語はアジアで学べばうまくいく

Amazonページ

3つの要点
・新スタイル、アジア留学の魅力とは
・失敗しない語学学校の選び方
・アジア留学成功のコツは事前の英語学習にあり

当サイトでも寄稿頂いている国際教育事業コンサルタント、星野達彦氏の書籍。フィリピン留学だけでなく、シンガポール、マレーシアなども取り扱っています。更に細かい内容は当サイトで!

英語で勝つ!英語を武器に就職・転職‐TOEIC/オンライン英会話/フィリピン留学 21世紀型英語学習-

Amazonページ

3つの要点
・TOIECでスコア、英語力を把握する
・オンライン英会話やアプリの活用
・フィリピン留学で学んだ英語を武器に就職、転職

著者であるwm106p ( ヒデ )が自身の経験をもとに今の時代に相応しい英語学習方法や、英語を武器に就職や転職する対策法を提案してくれている。自身フィリピン留学経験者であり、またTOEIC860点以上の高得点取得者でもある。

大人気フィリピン英語留学!成功の秘訣は事前のトラブル回避術にあった!

Amazonページ

3つの要点
・格安で話題のフィリピン留学の落とし穴
・マニラとセブ、どちらで学ぶ?
・マンツーマンレッスンは運次第、そのからくりとは

著者の大谷浩則氏自身もフィリピン留学を経験しており、主にそこで見舞われたあらゆるトラブルに焦点をあてて書いている。トラブル回避という意味でフィリピン留学を成功させるためのノウハウが記されている。

フィリピン「超」格安英語留学ー1ヶ月10万円留学の衝撃!

Amazonページ

3つの要点
・韓国人にとってすでに定番のフィリピン留学とは
・1日8時間マンツーマン、寮費、食費で1カ月10万かからない
・欧米留学も考え直させられるほどの魅力

著者である太田英基氏(現:留学エージェントSchoo withのCEO)は一般企業を退社したのち、世界一周旅行に出かける。しかしその前に英語力を向上させるためにフィリピン留学を経験。それをもとに格安でマンツーマンレッスンが受けられるフィリピン留学の魅力に迫る。

フィリピン留学記

Amazonページ

3つの要点
・仕事を辞めてフィリピン留学を決意する理由
・英語力ゼロからのフィリピン留学ノウハウ
・現地滞在お役立ち情報

著者の中野渡純平氏は仕事を辞めフィリピン留学を決意。英語力がまったくない状態からどのようにフィリピンでの学習を進めていったのか、そのノウハウが綴られている。また生活していく上で便利な実用的な情報も満載。

フィリピン英語留学の成功者たち:7人のフィリピン留学成功者のインタビューを収録

Amazonページ

3つの要点
・フィリピン留学は本当に有益なのか
・学んだ英語はどう活かす?フィリピン留学のその後
・フィリピン留学成功者7人によるインタビュー

著者の蒼木啓氏はもともとは企業で役員をしていたが、ある日イギリスMBA留学を決意。無事卒業したのちフィリピンのセブ島にたどり着き、そこで企業する。そんな彼が7人のフィリピン留学成功者にインタビューした内容を綴っている。

英語”を”学ぶから英語”で”学ぶへ 中年サラリーマンのフィリピン大学院遊学記 その1

Amazonページ

3つの要点
・フィリピン留学のメリット、英語で専門科目を学ぼう
・フィリピンの大学院で学ぶメリットやデメリットとは
・フィリピン現地の様子や大学院という現場の空気を知る

もともとシステムエンジニアとして働いていた著者の小倉哲之氏は、37歳でフィリピンの大学院で学ぶことを決意する。フィリピンでは英語を使って専門科目が学べるなどのメリット、またデメリットなどを紹介している。自身入学にあたり情報量が乏しく苦労されているので、そういった経験をもとにアドバイスもされている。

セブと生活と私:セブ島に住む日本人が語った暮らし、仕事、恋愛のこと

Amazonページ

3つの要点
・日本にあってフィリピンにない閉塞感とは
・物価、自然、人などセブ現地に住む魅力を知る
・何らかの理由で現地に住む日本人6名によるインタビューからわかるセブの実際

著者である山田 塾長は日本の閉塞感に耐えきれずセブ島で生活するようになる。今回そこで出会った日本人6人にインタビューする形で、生活や仕事、恋愛などの話がまとめてある。生活や仕事のカテゴリーにはどのように語学力をアップさせたか、中にはTOEIC400点しかなかった方の現在が通訳者であるケースもあり、その背景を知ることができる。

Thank you so much Philippines

Amazonページ

3つの要点
・フィリピンで英語を学ぶ、その意味とノウハウ
・フィリピンの語学学校を知る
・フィリピンの歴史またその国民性とは

著者である御影池 菜月氏は3カ月間のフィリピン留学経験がある。その際の経験を自身が撮影した写真とともに紹介している。

フィリピン留学その他

40歳を過ぎて英語をはじめるなら、TOEICの勉強は捨てなさい。

Amazonページ

3つの要点
・英語力ゼロから10カ月でマスターした方法
・これまでの英語学習方法で必要ないものは切り捨てる
・最終的に筆者がたどり着いた「最速・一点集中型」の勉強方法とは

著者である藤岡頼光氏は、自身校卒で英語力が全くなかった中40歳以降にビジネス英語をマスター。しかも現在はフィリピン語学留学最大手ともいえるQQEnglishを経営している。

当サイトでも多数筆記
藤岡頼光氏の記事はこちら

留学・キャリアコンサルタントが教える 留学帰国者の就活 「就職できない! こんなはずじゃなかった!」をなくす本

Amazonページ

3つの要点
・フィリピン留学から就活につなげる
・就活に成功した元留学生から学ぶ、現地で行ったこと
・帰国後の就活

当サイトでも寄稿して頂いた本橋氏の書籍。留学後の就活の成功例・失敗例を通じて、どうやったら留学後のキャリアアップを狙うかを丁寧に解説してくれています。
本橋幸夫氏の記事はこちら

21世紀の英会話

Amazonページ

3つの要点
・このグローバル化時代でいまだ日本人が英語を話せないその理由とは
・英語力の低い日本人に最適な効率的かつ低コストな学習方法
・オンラインスクール×フィリピン留学で英語をマスター

高城剛氏の書籍。オンライン英会話とフィリピン留学について書かれている。

 フィリピン留学に関する書籍を出版された著者様へ
ぜひお問い合わせフォームから、書籍名や内容をお教え頂けると幸いです。こちらに無料で掲載させて頂きます。

 
フィリピン・セブ島留学の全体像を5分で把握するなら、こちらの記事がおすすめです。
イラスト図解【フィリピンセブ島留学総まとめ】短期留学の効果・費用・おすすめ留学期間まで

【セブ島ハッピービーチ】インスタ女子にオススメ!行き方・ホテル・写真の撮り方まで

$
0
0

東南アジアの休養地として様々なビーチリゾートがあるセブ島。年中温和な気候、お手頃な物価、美しい島を巡るアイランドホッピングやジンベイザメツアーなど、様々な魅力があります。

そんな中、ピンク色をテーマにした可愛い施設に、アジア最大規模の水上アスレチックまで揃っている話題のビーチリゾートが、2018年12月にマクタン島のタンブリビーチに新しくオープンしました。それが「ハッピービーチ(HAPPY BEACH)」です。

オープン前から話題になっており、今は世界中のインスタグラマーが訪れているホットスポットになっています。今回は、セブ島の新しい観光名所になること間違いなしのこの場所を皆さんに紹介いたします!

HAPPY BEACH(ハッピービーチ)とは?

セブ島ハッピービーチ
画像引用: https://www.theinflatableisland.com/

ハッピービーチの本社はマニラで、「デザートミュージアム」という室内アトラクションを運営している会社です。セブでも流行っているNerisvillのようなセルフィースポットの室内バージョンです。

場所は、アジア最大規模のショッピングモールであるMOAこと「Mall Of Asia」近くの「S Maison」モールにあります。マニラに行くことがあったら、ぜひ寄ってみたいと思います。

セブ島ハッピービーチ
画像引用: https://www.theinflatableisland.com/

「デザートミュージアム」は、マニラから車で2時間半かかる休養地として有名な「スービック(Subic)」と「セブ島」にカラフルでインスタ映えするビーチリゾートを展開しています。

セブ島ハッピービーチ
画像引用: https://www.theinflatableisland.com/

スービックは「インフレータブルアイランド」という名前でイエローをテーマにしています。

それではここからは、セブ島のハッピービーチをご紹介します。

HAPPY BEACHの場所と行き方


ハッピービーチは国際空港があるマクタン島の多くのビーチリゾートが位置している南側にあります。セブシティーからは渋滞にもよりますが、およそ1時間〜1時間半、マクタン空港からは30分ほどかかります。

配車アプリの「Grab」を利用する場合は、目的地に「Happy Beach」と指定してください。

ただ、タクシーの場合は、オープンしたてドライバーが知らない場合もあります。その時は、隣の「タンブリビーチクラブ(Tambuli Beach Club)」と伝えば、大体通じます。

セブ島ハッピービーチの行き方・場所
ここで一つ気をつけないといけないこと!ハッピービーチは、リゾート内にゲストが自由にアクセスすることが出来ません。近くのシャトルバス乗り場からリゾート側の車に乗って入場することとなっています。少し前までは近くの港からボートでハッピービーチに行く方法もありましたが、現在は車で行く方法のみです。(2019年5月現在)

ですので、タクシーから降りた場所がリゾートのメインエントランスではなく、上の写真の場所でも驚かないでくださいね!笑

ちなみに帰りですが、Grabを呼べる人はここまで迎えに来てもらいます。タクシーの場合は、ここで客待ちしているタクシーがいなければ大通りかホテルまでトライシクルで出ることになります。

セブ島ハッピービーチの行き方・場所
リゾートに着いたら、この通行料の領収書を見せて、残りの差額を支払うことになります。ですので、通行料の領収書は捨てずに必ず保管してくださいね!

と言うのも、別の会社の私有地を通らないといけないため、通行料が必要となります。それが1人350ペソです。ただハッピービーチのデイユース料金で一番基本的な「Happy Ticket」は799ペソですが、通行料の350ペソは含んだ金額です。

セブ島ハッピービーチの行き方・場所
この白いバンに乗ってハッピービーチに向かいます。

セブ島ハッピービーチの行き方・場所
3分ぐらいで、ハッピービーチのチケットブースに到着します。

セブ島ハッピービーチの行き方・場所
受付です。
一番左の「WALK IN」は当日券を購入するカウンター、真ん中の「ONLINE BOOKING」は、ネットで前売り券を購入した方のカウンター、一番右の「Hotel And INFORMATION CETER」は、宿泊する場合の受付となります。

シャトルバス乗り場で受け取った350ペソの領収書はここで一旦回収されます。帰りの際に、領収書を返してもらうことができます。350ペソは往復の通行料のため、帰りもこの領収書が必要となります。

セブ島ハッピービーチの行き方・場所
こちらのリストバンドを巻いたら、準備完了!

セブ島ハッピービーチの行き方・場所
食べ物・飲み物の持ち込みは禁止です。エントランスで荷物検査があります。ペットボトルの水もダメだとのこと。

セブ島ハッピービーチの行き方・場所
園内に入ってすぐの場所にイエローのロッカーエリアがあります。利用料金は200ペソ。貴重品などはこちらに預けた方が、安心して遊べるでしょう!

セブ島ハッピービーチの行き方・場所
そしてロッカーエリアのすぐそばには、可愛いピンクの喫煙所がありますので、喫煙者の方は参考にしてください。

料金プラン・入場料

セブ島ハッピービーチの料金
入場料とプールやビーチが利用できる一番ベーシックな入場料の「HAPPY TICKET」は799ペソです。事前に公式サイトにて予約する場合は100ペソ割引されるので、チェックしてみてください。

他にも色々なパッケージプランがあるので、表でまとめてみました。参考にしてください!
セブ島ハッピービーチ
上のHAPPY TICKET、Inflatable Island Passの2つのプランが、事前購入で100ペソ引きとなります。

ハッピービーチの公式ウェブサイトはこちら(英語)
▶︎https://www.happybeach.ph

セブ島ハッピービーチの料金
マクタン島にある4つ星以上のビーチリゾートのデイユースプランは、ランチビュッフェ付きでプールやビーチが利用できて、大体2,500~4,000ペソまでのお値段です。それに比べると、HAPPY TICKET、Inflatable Island Pass、DAY BEDを借りてランチまで食べても少し安めの値段設定ではないでしょうか。

インスタ映えスポットで写真取って、少し泳いで、ランチ食べてというプランなら半日でも十分です。もちろん週末よりは平日の方が空いてるのでより良い写真が撮れるのも確実です。

マクタン島ホテルのデイユースはこちらの記事をどうぞ
▶︎【マクタン島編】セブ島デイユース日帰りビーチリゾート15選(2019年版)

HAPPY BEACHを楽しもう!

インスタ映えの写真スポットが盛り沢山

なんと言ってもハッピービーチの一番の特長やゲストが訪れるその理由は、インスタ映える写真が撮れるスポットがとても多いということです。ピンク色紫色のビーチパラソル、彩どりのヤシの木でカラフルなジャングルをイメージしたサンベッド、可愛いピンクのプールバーなど、他のビーチリゾートとは差別化を図っています。

これからはハッピービーチの施設やそれぞれのインスタ映えスポットを皆さんにご案内します!

セブ島ハッピービーチ
まず、砂浜にピンク色のパラソールとソファーを並べた「ピンクバリーラウンジ」です。ここで背もたれして、カラフルなトロピカルジュースを飲みながら、のんびりと青い海と空を眺めたいです。

セブ島ハッピービーチ
一番前の席は眺めも良く、特等席です。

セブ島ハッピービーチ
もちろん写真映えも抜群で、座っても立っても周りがピンクに満ちて夢の世界ような雰囲気が漂う写真が撮れます。

セブ島ハッピービーチ
色あざやかなヤシの木やオレンジ色のサンベッドがとても元気を与えてくれる「ハッピージャングルラウンジ」です。白い砂と青い空の下でカラフルさがとても増しています。ここでもお友達と是非思い出の一枚を!

ちなみに、この最大4人まで使えるこのサンベッドは、1,500ペソの別途料金がかかります。ビーチタオルとスナック菓子も含まれています。

宿泊する人は、アクティビティ以外は追加料金なしで全部使えますよ。

セブ島ハッピービーチ
プールからも近いですし、どの場所でどの角度で撮っても色鮮やかな写真が撮れることは間違いないです。

セブ島ハッピービーチ
あれ?この方は?QQ English代表の藤岡頼光さんではないでしょうか!

日々ご多忙な藤岡さんですが、今回は特別に撮影にご協力いただきました!ありがとうございます!

というのもこのハッピービーチ、QQ Englishシーフロント校からはわずか5分距離なんです!

セブ島ハッピービーチ
それでは、続けて園内を廻りたいと思います。こちらは可愛いプールバー。ハンバーガー、ポテトフライ、ジュースやトロピカルカクテルなども頼むことはもちろん、インスタ映えのスポットでもあります。

セブ島ハッピービーチ
見てください!ピンクのパッケージもとても可愛いです。

プールで遊んで小腹が空いてきたら、ハッピージャングルラウンジのサンベッドの上にくつろいで、ドリンクの舟盛り(?)や、ナチョチップス・ポテトフライなどを食べるのも楽しそうです。

セブ島ハッピービーチ
ビビッドなカラーのカクテルは、見た目だけではなく冷たくて美味しかったです。お酒が入ってるので、飲み過ぎにはご注意を!

セブ島ハッピービーチ
モデルのようなポーズで素敵な一枚もお忘れずに!

セブ島ハッピービーチ
またビーチ沿いには紫色のパラソールエリアもあります。
こちらはピンクバリーラウンジより落ち着きがあって、また別の味を楽しむことができます。少し大人ぽい写真を撮りたい時に良いスポットです。

セブ島ハッピービーチ
その隣には、ソファの両側にピンクのカーテンをかけて、ファンタジーのような雰囲気の写真が撮れるスポットです。カーテンの間に見える白い雲と空とのハーモニーもとてもいい味を出しています。

それでは、巨大なピンクのフラミンゴが迎えてくれるハッピービーチのレストランに入ってみましょう!

セブ島ハッピービーチ
後ほど詳しく紹介しますが、ピンク色をテーマにした田園風のレストランです。食器などもピンクの物を使い、ピンク好きの方には堪らない場所です。

セブ島ハッピービーチ
ピンクのフラミンゴがとても大きくて、まるでアリスインワンダーランドに来ているようにも感じられます。

実は、ハッピービーチの中にホテルも併設しています。

セブ島ハッピービーチ
ティファニー色の窓が良いアクセントになっていて、また愛らしい一枚をおさめるには抜群のスポットです。

セブ島ハッピービーチ
こういう風に撮ると、ディズニーのラプンツェルみたいでしょう!

セブ島ハッピービーチ
ピンク色だけではありません。色鮮やかな元気なイエローのエリアもありますので、見逃さないでくださいね!

アジア最大規模の水上アスレチック

皆さん、ハッピービーチには、4,500 ㎡というアジア最大規模の水上インフレータブル施設があるということをご存知でしょうか。

セブ島ハッピービーチ
画像引用: https://www.happybeach.ph/

インフレータブルとは、中に空気を注入して膨らまし、水に浮くようにした浮き輪の一種です。簡単に言うと、海上アスレチックです。

これらを利用するには、入場料とは別途のチケットが必要です。その場での購入で平日の半日パスは299ペソ、終日パスは399ペソです。週末ですと半日パスが399ペソ、終日パスは499ペソで、両方の施設を利用できます。

セブ島ハッピービーチ
画像引用: https://www.happybeach.ph/

ハッピービーチには巨大ながらも可愛い顔立ちのユニコーンが浮いており、小さい子供向けの「ユニコーンアイランド(Unicorn island)」と、海上アスレチックができる「インフレータブルアイランド(inflatable island」」の2種類のエリアがあります。

セブ島ハッピービーチ
画像引用: https://www.happybeach.ph/

もっとアクティブに本格的なアスレチックを楽しみたい時はこの「インフレータブルアイランド」で!

セブ島ハッピービーチ
実際に撮った写真ですが、浅瀬に浮いている大きなフラミンゴやユニコーンの浮き輪に乗ることもできますよ!

見た目も可愛くて美味しいレストラン

一通り写真を撮ってプールやインフレータブル施設で遊んだら、お腹も空いてきます。ハッピービーチ内には、「マンゴーママ(MANGO MAMA)」というピンク色をテーマにした可愛いレストランがあるので、ご案内します。

セブ島ハッピービーチのレストラン
まずは、外観です。ピンクと白のストライプ柄が、爽やかな印象を与えてくれます。テラス席のテーブルも白くてとてもお似合いです。

セブ島ハッピービーチのレストラン

テラス席からの眺めも抜群でしょう!

セブ島ハッピービーチのレストラン
ピンクをベースにした店内も、一つ一つのグッズや色合いにこだわって作られています。

セブ島ハッピービーチのレストラン
基本的なテーブルのセッティングです。食器も全部ピック色で、パイナップル柄のプレートマットも夏っぽくてとても可愛いです。

それでは、「マンゴーママ」のメニューを紹介したいと思います。

パスタやサンドイッチ類もありますが、基本的にはフィリピンやシンガポール、タイ料理が多いです。

予算はお酒飲まないならお一人で500ペソぐらいです。ワインを含めたアルコール類も豊富ですのでお好きな物を見つけると思います。クレジットカードも使えるので便利!

セブ島ハッピービーチのレストラン
実際頼んで食べてみた料理です。一番左上から、中華風の野菜炒めである「Stir Fried Vegetables (348P)」、ハッピービーチのシグネチャーメニューであるの「Tampipi Gourmet(458P)」、パイナップルを混ぜてほんのり甘みのある「Pineapple Fried Rice(338P)」です。

下の段は、刻んだグリーンマンゴに香ばしく炒めた煮干しをミックスした惣菜の「Green Mango Salad(358P)」、「アメリカノーノのホットとアイス(130P)」、独特なソースが美味しかった「Singaporean Style Chicken(388P)」です。

セブ島ハッピービーチのレストラン
左上は全体の麺にコショウが絡んで、辛いパンチが効いた「Pad Thai(348P)」、それぞれ違う3つのソースの味を楽しめる「Deep Fried Fish(388P)」、そして味付け牛肉を炒めた「Beef Mango(448P)」です。

その下は野菜と牛肉の串焼きである「Beef Kebeb(448P)」、旨味のきいたソルテッドエッグソースがかかった「Salted Egg Shirmp(458P)」、そして独特な酸味がやみつきになるフィリピンを代表するスープである「Mango Mama Pork Soup(328P)」です。

セブ島ハッピービーチのレストラン
一品一品のお味もしっかりして、量も多めですのえ、皆んなとわいわいとシェアして食べるにちょうどいいです。

セブ島ハッピービーチのレストラン
店内からトイレに繋がる廊下ですが、こちらまでもとても可愛い!

夜はまた違う輝きを

セブ島ハッピービーチ
日が沈んできたらハッピービーチはそのカラフルさと輝きを増して違う雰囲気醸し出します。

セブ島ハッピービーチ
ライトアップにより、キラキラと輝くプールとハッピージャングル。

セブ島ハッピービーチ
まさにビーチクラブのようですね!

セブ島ハッピービーチ
プールバーの正面はダンスショーのメインステージに!

セブ島ハッピービーチ
ボラカイやボホールだけではありません!ハッピービーチでも華麗なファイヤーダンスを観ることができます。

宿泊施設もあるよ

日帰りもいいですが、帰りを心配せずに夜まで思い存分遊びたい時は、ハッピービーチ内あるホテルに泊まることも一つの選択肢です。

セブ島ハッピービーチのホテル
全部で16室で、規模は小さいですが、可愛さで満ちているブティックホテルとなっています。

セブ島ハッピービーチのホテル
宿泊すると、ピンクプールは自由に利用でき、インフレータブルランドパスは20%割引となります。

気になる料金は、1泊で通常は7,999P、今はプロモ期間で5,999Pで(2019年5月現在)、大人2人に子供1人まで泊まることができます。お一人の追加料金は1,800Pでマックスの収容人数は6人までです。

セブ島ハッピービーチのホテル

セブ島ハッピービーチのホテル
バスルームにまでも可愛いピンク色のタイルが!本当にピンク色好きの人には堪らない空間づくりです。

セブ島ハッピービーチのホテル
気になる朝食はどうでしょうか。写真のような南国風の可愛いバスケットがテーブルの上に!

セブ島ハッピービーチのホテル
蓋をあけると9つの小鉢にそれぞれ違う食べ物が入っていました。ビュッフェ形式の朝食ですといつも食べ過ぎがちですが、こちらですとちょうどいいボリュームでした。

可愛いお土産も揃ってる!

セブ島ハッピービーチのお土産
ハッピービーチのレストランの隣には、イエローとピンクをテーマにしたお土産ショップがあります。左側は全て黄色いグッズ、右側はピンクのグッズがぎっしりと並んで、ゲストの心を揺さぶっています。

ほとんどの商品が特注で、可愛いもの好きな人には堪らない小物がいっぱい!でもクレジットカードが使えないのが残念… お買い上げはキャッシュのみとなります。

セブ島ハッピービーチのお土産
こちらが右側のピンクゾーンです。ピンク好きの方には堪らない、ラブリーなアイテムが盛り沢山!

セブ島ハッピービーチのお土産
ピンクのパイナップルがあるピロー、なんでも甘く感じられそうなピンクのタンブラは500ペソ、美味しそうなミニケーキのマグネットは99ペソ、おしゃれグッズのペドラは290ペソ、ハッピービーチのマスコットでもあるフラミンゴのぬいぐるみは700ペソ、アイスバーの形をしたキーチェーンは150ペソです。

また左側にはこのようなイエローゾーンが!

セブ島ハッピービーチのお土産
スイカ柄のかわいいタンブラーが500ペソ、子供達がお風呂で遊べる黄色いアヒルの浮きグッズが60ペソ、キュートなファンが50ペソ、ピザの形をしたボールペンが100ペソ、キャップのような小銭入れは240ペソ、スイッチを入れると光る星様とお月様はそれぞれ300ペソです。

セブ島ハッピービーチのお土産
私はスイカ模様のタンブラーを買いましたが、可愛すぎてなかなか使ってないです。笑

セブ島ハッピービーチのお土産
また、日焼け止めやティッシュ、使い捨てのシャンプーやコンディショナー、石鹸、女性用品なども販売しているので便利です。

HAPPY BEACH(ハッピービーチ)のまとめ

留学中にインスタ映える写真がほしい女子たち!思い出を作りたい恋人たち!ピンク色が好きな人!水上アトラクションで遊ばせてあげたいお子様のいる家族組!同じような南国風のリゾートに飽きたら一度はぜひ訪れてみてください。

ちなみに、より映える写真を撮るコツとして、華やかなビーチドレスや水着を着用するのをオススメします!そして、事前にハッピービーチのインスタグラムに目を通して、魅力的なポーズや写真の構図などを参考にしておくと良いと思います。

ハッピービーチの公式ウェブサイトはこちら(英語)
▶︎https://www.happybeach.ph

HAPPY BEACH(ハッピービーチ)
住所: Tambuli Beach, Buyong Road, Maribago, Lapu-Lapu City
入場料:当日購入799P
営業時間:7AM-10PM (ダンスショーは2PMと7PM)
公式Facebook:https://www.facebook.com/happybeachph/
公式Instagram:https://www.instagram.com/thehappybeachph/

セブ島のビーチ以外のインスタスポットはこちら
▶︎Nerisville【ネリスビル】セブ島究極のインスタスポット!行き方と写真映えする人気5スポットをご紹介

英語とスキルが同時に身につく!海外オンライン学習スクール【10選】

$
0
0

Udemyのセール時に大量に教材を購入したにも関わらず、ほぼ消化していないどうも私です。

フィリピン留学で英語を学んだ後におすすめしたいのが、英語圏のオンライン学習スクールです。

国内のオンライン学習スクールだと、SchooShareWis、プログラミングではProgateなどがありますが・・・

あくまでこれらは日本語で学ぶスクール。フィリピン留学後で英語力が備わっているあなたにとっては「もったいない」学習方法といえます。

特にプログラミングはそもそも英語(とプログラミング言語)から来ているので、日本語を通さない方がむしろ効率的です。
だからこそ、フィリピン留学の語学学校「Kredo」は英語でITを学ぶコースになっているんですね。

それ以外にも、ビジネス、自己啓発、カメラやビデオ関連も英語圏の方が圧倒的な情報があるのは、YouTubeを見れば明白ではないでしょうか。

なので、英語に慣れてきた方は、ぜひ英語力+スキルアップの両方が狙える「英語圏のオンライン学習スクール」を受講してほしいと思っています。

とはいえ、多くの方は

「オンライン学習スクールっていっぱいありすぎて、どれに入ったらいいかわからない。」

と疑問を持たれるかもしれません。

そこで今回は、そんなお悩みを解決すべく、英語圏のオンライン学習スクール10社を解説していきます。これを機にフィリピン留学中や留学後、会社の空き時間(?)で効率よく学習してみましょう!

英語圏のオンライン学習スクール10社

1.Udemy

オンラインスクール
Udemy公式HP

「未来に向かって踏み出そう!」がコンセプトのUdemy (ユーデミー)。
ウェブサイトが日本語も対応しているため、英語が全くできない方でもすぐに始められます(英語と日本語の両方のコンテンツがある)。

こちらのオンライン学習サービスでは、世界最大のラインナップを誇り、100,000以上のオンライン学習のコースを用意しています。また、毎月新しいコースが更新されるため、自分に合ったコースを見つけやすいです。

値段も無料から1000円程度も豊富、かつ2万円程度の高価格帯の動画でも頻繁にセールを行っているため、タイミングを合わせれば安く視聴することが出来ます。

また、専門性の高い学習サービスを用意していて、特にビジネススキルやソフトウェア系のジャンルに強いです。それと同時に初心者でも簡単に始められるものもかなり取り揃えているので、知識ゼロの状態からでもすぐにスタートできます。

そして、Udemyの利点の一つに、学習期限がないというところがあります。多くのオンライン学習サービスでは、受講を始めてから何か月以上経つと再受講しなければならないものもあります。なので、自分のペースで無理なく受講することができます。

また、そもそも英語学習のコースも多く取り揃えていて、今では恥ずかしくて聞けないような基礎的な英文法から、TOEIC 990点を目指す人のためのレベルの高いオンライン学習のコースもあるので、英語学習をしたい人には必見です。

それと並行して、看護のための英会話や英語発音矯正コースなど、特定のコースもあるので、自分の発音が気になって話すのをためらってしまう人は、ぜひこちらのオンライン学習をおススメします。

こちらのオンライン学習サービスは、ビジネスで使える専門性の高いスキルを身につけたい、磨きたい人におすすめです。また、ウェブサイトは、日本語も対応しているため、英語が全くできない方でもすぐに始められます。

2.Bloc

オンラインスクール
Bloc公式HP

「Always be Growing 」常に成長をというコンセプトを掲げるオンライン学習サービス。

このオンラインサービスでは、主に2つの大きなプログラムに分かれていて、ウェブデザインのコースとデザインのコースが用意されています。

特徴は「学位よりスキル」を重視した教育が受けられ、普通に大学で勉強するよりもより実践的な学習を目指している点です。

また、360サポートという体制をとっていて、このサービス内で受講者は、エキスパートとの経過報告や相談、質問が週1でできたり、週1回そのエキスパートとともに、サービス内のクラスを受講することができるため、すぐにわからないところを聞くことができます。

他の特徴としては、同じジャンルで働きたい人や、その道のプロとコミュニティーを作ることができ、キャリアチェンジにとても有効なサービスになっています。

それぞれのコースでビギナー、ミドル、エキスパートの3種類のレベルで学ぶことができるので、今まで経験がない方でも参加可能な体制をとっています。なので、デザインとウェブ制作を学びたい全ての方にこのオンライン学習サービスをおススメします。

注意ですが登録にするのに、アメリカの携帯番号かスカイプのIDが必要なため、どちらか一方を準備しておきましょう。

3.Skillshare

オンラインスクール
Skillshare公式HP

「Tomorrow is for the Taking」明日はこれらのコースをとるためにある、というオンライン学習サービスの一つです。

こちらのオンラインサービスでは、28,000以上のクラスがありその中から自由に選ぶことができます。

ジャンルは、デザイン関係の仕事に繋がるようなクラスに特化しています。例えば、デザインコース、写真やビデオ、イラストレーションのクラスです。他にもビジネスのクラスもあり、キャリアのステップアップの為というよりは、フリーランスになる上で必須です。

また、すべてのクラスで創造性を重視したカリキュラムを用意しており、思考と実践を繰り返し、いいものを生み出していく練習ができることから、より実践で使えるようなスキルを学べる場だと言えるでしょう。

そして、どこでも学べるをより重視していて、アプリを通して学ぶことも可能にしているので、携帯一つあればどこでも授業を受けることができます。

オンライン上で1人で勉強するのではなく、他の生徒と学べるというのも魅力の一つです。

ユニークな特徴としては、自分のスキルを使ってこのサービス内で講師をすることができるということです。なので、このオンラインサービスでしっかり学び、そのスキルをすぐに生かすことができます。

ただ、ウェブサイト内がすべて英語なので、英語がものすごく苦手な方は、Udemyで学び、英語が少しでもできる方は、ぜひこちらのサービスを試してみてください。

4.Alison

オンラインスクール
Alison公式HP

「Empower Yourself」自分に力をというミッションを掲げる無料オンライン学習スクールです。

このサービス内には、すでに1300万人の生徒と150万人の卒業生がいて、コースも1000コース以上用意しています。また、195か国の人々がこのオンラインスクールを利用しているので、英語ネイティブの為だけでなく、英語を第二言語にしている国の人たちにもわかりやすい作りになっています。

トピックがこれまでに紹介したオンライン学習サービスとは違い、ライフスタイルや健康などもう少し生活にコミットしたオンラインサービスです。

なので、ビジネススキルを学ぶためというよりは、生活に必要なスキルを学ぶための場所だと言えます。また、英語学習にもかなり便利なサービスなので、英語を始めたい人におススメです。

このクラスの特徴としては、録画動画の横にメモを取る欄があり、授業を聞きながらわからないところは、そこにすぐ記録することができるので、パソコン一台あれば、すぐに始めることができます。

他のオンライン学習のサービスと違い、無料で受講することができるので、初めてオンライン学習スクールをやる方にはおススメです。

5.Linkedin Learning

オンラインスクール
Linkedin Learning公式HP

「キャリアに役立つスキルを習得することができます」ということを断言しているオンライン学習スクールです。

コースの大きな軸は、ビジネス、テクノロジー、そしてデザインのスキルを習得または、スキル向上をサポートするものになっています。なので、さまざまなアプリケーションソフトの使い方から、それらのソフト上のあまり知られていないテクニックなどを学ぶことができ、ビギナーの方からエキスパートの方まで利用可能です。

こちらは、一か月の無料トライアルがあるので、オンライン学習スクールの利用が初めての方にお勧めしています。

特別な特徴としては、個人単位ではなく、企業やグループ単位で利用することができ、チーム内のスキル向上にも使えるため、会社でチームリーダーやマネージャーのような役職に就かれている方にもおすすめです。

そして、こちらのオンラインスクールは、日本語対応しているため、英語が全くできない方でもすぐに利用することができます。

ちなみにLinkedin というサービスは、海外では就活用のウェブサービスなのです。そこにポートフォリオを書く欄があるので、その時にこのLinkedin Learning で学習していれば、簡単に書くことができます。

6.Pluralsight

オンラインスクール
Pluralsight公式HP

「Right Place, Right Tech Skills」正しい場所とテクノロジーのスキルを、というコンセプトのオンラインサービスです。

こちらのオンライン学習スクールでは、IT関係のスキル習得に特化したサービスとなり、データ管理やオンライン上のセキュリティーの為の知識を得ることができます。

さらに、ただデータ管理やセキュリティーチェックなどの仕方を学ぶのではなく、今すでに存在するIT のストラテジーを用いて学習することができるので、より実践的なものになります。

また、こちらも個人利用だけでなく、企業単位での利用も可能なので、企業で高い役職に就いてる方にもおすすめです。そして、10日間の無料トライアルも実施しているので、簡単に受講することができます。

このサービスの特徴は、Skill IQ というスキルチェックをすることができるサービスもあるため、今自分がどれぐらいのスキルを持っているのかすぐに判断できて、成長の実感をより感じやすいと思います。

さらに、オフラインでも授業の動画を見ることができるので、仕事帰りの電車の中など電波の悪い所でも使う事ができるので、サラリーマンの方にお勧めです。

7.Udacity

オンラインスクール
Udacity公式HP

「Be in demand 」需要になるためにという企業理念を持ったオンライン学習スクールです。

こちらもIT関係に特化した学習サービスで、カリキュラム一覧は、人工知能、データ管や分析、プログラミング、自動化のシステム作りが中心となります。

ビジネス系のジャンルもありますが、デジタルマーケティングやアナリティクスなど、ITに寄せたものが用意されています。

ここでは、実際にビジネスとしてあったプロジェクトを用いて授業をするため、より実践的に学ぶことができます。例えば、デジタルマーケティングのコースでは、GoogleやFacebookとコラボしているので、そういった大きい企業がやった仕事を題材に学べます。

そして授業は、1対1なのでより濃密な講義を受けることができますし、理解度も格段に上がります。さらに、パーソナルのキャリアコーチがついてくれて、キャリア取得のサポートをしてくれるので、学ぶだけに終わらずしっかりその後のキャリアのことを考えているところが、この学習サービスの特徴でもあります。

授業の時間を柔軟に変えることができるため、忙しいサラリーマンや仕事の時間が不定期な方におススメです。

8.Lyuda

→Lyuda公式HP

このオンライン学習スクールでは、デザインや写真等のスキルとIT関係やビジネススキルを学ぶことができます。

そして会員になれば、好きな授業を好きなだけ取れるので、デザインを勉強しながらビジネスを学ぶことができ、フリーランスとして活躍するための知識を得ることができます。

また、講師陣もその道のエキスパートが揃っているので、基礎的な部分から専門性の高い部分まで学ぶことができます。パソコン、スマートフォン、タブレット端末すべてに対応しているため、ネットワークさえあれば、どこでも使用することができます。

こちらも1か月無料トライアルがついているので、初めての方でも安心して加入できます。

ただこのサービスは、近いうちにLinkedin Learning との合併が決まっているため、この学習サービスに興味を持たれた方は、Linkedin Learning の入会をおススメします。

9.Coursera

オンラインスクール
Coursera公式HP

「コースから学位」を基準にしたオンライン学習スクールで、世界トップクラスの大学や会社の講義をオンラインで受けることができます。

主にこちらもIT関連のコースが多いです。特徴としては、他のオンライン学習スクールにはない、技術開発や自動車を対象にしたITの専門的な学習も可能になっています。それと同時に、コード実際に書いて学ぶこともでき、これからの技術開発に必要不可欠なGitのが学べるのも大きな特徴の一つです。

なので、技術開発系に興味がある方は、こちらのオンラインスクールがおすすめです。

また、ウェブサイトが日本語を対応しているため、英語ができない方でも簡単に好きなコースを探せます。

10.The Code Player

オンラインスクール
The Code Player公式HP

このオンラインスクールでは、HTML5、CSS3、Javascript のようなプログラミング言語の基礎的なところから、実際に作るとこまで想定しているので、実践を通してプログラミングを学ぶことができます。

コンテンツは、シンプルなウェブページのコーディングから複雑なコーディングの学習も可能です。

また、操作画面が他のオンライン学習スクールとは違い、直感的な操作性が魅力の一つです。なので、パソコンの操作に慣れていない方で、プログラミングを始めたい方にぴったりです。

まとめ

どういったオンライン学習スクールがあり、どのサービスが自分に合っているか発見できたと思います。

これからは、個人のスキルが大事な時代になっていきます。なので、早いうちからスキルを身につけておくに越したことはないですね。

まずはいちばんハードルが低いUdemyがおすすめです。コースも豊富ですので、自分にあったものが見つかるはず。

フィリピン【アフィリエイトプログラム13選】ECの市場規模を日本と比較

$
0
0

フィリピンのアフィリエイトプログラムやECの市場規模を知ろう!

インターネットを使ってお金を稼ごうと思った場合、すぐに始めれる仕事として個人ブロガーになる、YouTuberやインスタグラムなどを通じてインフルエンサーになる、ライターになる、いくつかありますが、そのうちの一つにアフィリエイトで収益を立てる方法があります。

かくいう私自身も昔はアフィリエイターで、セブ島留学をする前から留学中はアフィリエイトを中心に生計を立てていました。
セブ島留学中は1日8時間+ホテル型の宿泊施設+土日アクティビティや授業を入れても、1ヶ月の生活費は50万円以下ぐらいなので、50万円以上をコンスタントに毎月稼げれば、留学中は最高の環境で勉強に集中出来ると思います。

アフィリエイトは国内では規制がだんだん厳しくなり、様々な人から「もうだめだ、今はYouTubeだ!」という声をよく聞きますが、個人的にはアフィリエイトは営業マン、「必要とされる人に、サービスを提案する」というのは営業の本質だと思いますので、なくなることはないと思います・・・・が、縮小する可能性も否定はできません。

そこで、海外に目を向けてみると、英語圏でアフィリエイトを行う方法があります。
「海外の方が規制やSEOが厳しいのではないか?」と思われる方もいますが、それは国によります。

英語サイトを作るメリットはなんと言っても市場が大きいことです。
1億ちょっとの日本人を相手にするのではなく、世界の英語を話せる人を相手にするわけですから、可能性は広がります。

また、紹介するサービスにもよりますが、日本人であることを活かすことが出来るようなものがあれば、付加価値が付きますね。

デメリットは英語圏なので、英語が出来ないとアフィリエイト自体が難しいことです。
自身が完璧に英語ができる必要はありませんが、最低でもディレクションは行うため、英語が全く出来ないのでは話になりません。

以前、法人向けの有料の翻訳ツールをご紹介しましたが、こういったツールも完璧ではありませんので、自社で修正していく必要があります。
【法人サイト多言語化】WOVN、COTOHAなど精度の高いAI自動翻訳サービス【8選

そしてもう一つ、海外アフィリエイトといっても、欧米を相手にするのは少し厳しいかもしれません。

なぜなら、アフィリエイトは欧米が本場だからです。日本人よりも欧米人の方が欧米のSEOに精通していますので、ツワモノが多いのは間違いないでしょう。

日本語が出来る外国人アフィリエイトが日本のサイトを作って売上を立てるのが難しいように、日本人が欧米マーケットで勝つためには、よほどの英語力とウェブサイトのポジショニングが必要です。

そこで、少しずらしてフィリピンを見てみましょう。

フィリピンはまだまだネット後進国で、これからの成長が望まれます。
人口は1億人いますが、パソコンを持ってネットを行っている人はそこまで多くなく、主にフェイスブックやインスタなどのSNSが主軸。英語圏ではあるもののネット情報は多くありません。

そもそも検索がフィリピン語(タガログ語)か英語か・・・という点が悩みどころではありますが、そもそもビサヤ語もありますので、共通語である英語をほとんどのウェブサイトでは使用しています。ニュースサイトを見ても一部のタガログ語を抜かして、ほぼ英語です。

2020年に向けて5Gが来る今、フィリピンのウェブサイトのSEOで上位表示しておくことは、中〜長期的に見れば売上につながるかもしれませんね! *つながらない可能性もあります(苦笑)。

そこで今回はフィリピンのネットポテンシャルと、フィリピンのアフィリエイトサービスプログラムを紹介します。ASPも紹介したいところですが、検索しても情報商材系しか出てきませんでしたので、割合致します。

東南アジアのマーケットのeコマースの伸びは?

まずはそもそも東南アジアの状況から確認します。
東南アジアの人口に対するネットユーザーの割合を見てみましょう。

ネットユーザーはフィリピン人の半分

フィリピンeコマース
参照元:https://aseanup.com/overview-of-e-commerce-in-southeast-asia/

人口でいえば、インドネシア→フィリピン→ベトナム→タイ→マレーシアという順番です。

注目はインターネットユーザーの割合です。

シンガポール、マレーシア、タイはネットユーザーの割合が高いのに対し、インドネシア、フィリピン、ベトナムは6割ちょちょっとになっています。

ゆえにこれからの伸びに期待できると捉えることができます。

フィリピン人は世界で2番目にネットが大好き

フィリピンeコマース
参照元:https://wearesocial.com/blog/2018/01/global-digital-report-2018

2018年のこちらの情報では、フィリピン人はタイ人の次にネットを使っている時間が多いというデータがあります。その主な閲覧先はSNSかと思われますが、発展途上国の中では特にネットが好きな国民と言えそうです。

フィリピンeコマース
参照元:http://www.focusmalaysia.my/All/top-e-commerce-platforms-in-q4-2018

LAZADAとSHOPEEという2つのウェブ通販サイトのアクセス数です。

両方共、東南アジアの代表的なネットショップで、アマゾンのイメージ。後述しますが、アフィリエイトプログラム自体もあります。

インドネシアでは両方とも人気ですが、フィリピンはLazadaが2倍程度アクセスがあります。英語でウェブサイトを作る場合は、Lazadaをまず押すのが間違いなさそうです。

フィリピンeコマースのポテンシャル

まずは最重要データである、フィリピンEコマースマーケットの市場規模です。

Data and trends of the Philippine e-commerce market
フィリピンeコマース

・Revenue in the eCommerce market amounts to US$970m in 2019.
・Revenue is expected to show an annual growth rate (CAGR 2019-2023) of 9.5%, resulting in a market volume of US$1,394m by 2023.
・The market’s largest segment is Electronics & Media with a market volume of US$270m in 2019.
・User penetration is 45.2% in 2019 and is expected to hit 47.4% by 2023.
・The average revenue per user (ARPU) currently amounts to US$19.84.

日本語訳
・eコマース市場の収益は2019年に9億7000万米ドル(約1000億円市場)
・収益は年9.5%の成長率(CAGR2019-2023)を示し、2023年までに13億9400万米ドルの市場規模になると予測されています。
・この市場の最大のセグメントはエレクトロニクス&メディアで、2019年の市場規模は2億7000万米ドルでした。
・ユーザー浸透率は2019年には45.2%で、2023年には47.4%に達すると予想されている。
・ユーザー当たりの平均収益は、現在19.84米ドルに達している。

参照元:eCommerce - Philippines | Statista Market Forecast

一人あたりの単価は意外と高くて約2000円。これは日本人のネットショッピングも同じぐらいというデータがあるので、現時点では裕福層がメインで購入している可能性が高いです。

フィリピンeコマース

参照元:https://ecnomikata.com/ecnews/13449/
約9割がECを利用!平均購入金額は「2,000円~3,000円未満」【GMOリサーチ調べ】

とはいえ、規模自体は日本のEC市場が16.5兆円と考えるとかなり小さいです。

もしその推測が正しいとするなら、GDPが毎年6%ずつ上がってきているフィリピンはまだまだ中流層がお金を持ちつつあり、今後購入する可能性が高くなるかもしれません。単純に数が取れそうです。

そしてこの単価はアフィリエイトにおいて極めて重要です。

なぜならアフィリエイトの手数料は5%ぐらいとするのであれば、1件あたり2000円のものなら高くて100円になります。

購入単価が同じであれば、日本のアフィリエイトでやるのと、フィリピンでアフィリエイトをやるのはそこまで大きな違いにならないという事になるからです。(本当にこの単価データが正しいのであればですが)。

フィリピンeコマース
参照元:Insights and trends of e-commerce in the Philippines market analysis - ASEAN UP

フィリピンのオンラインショップ数の増加を表した表です。ショップ自体も伸びていっています。

11.11というセール時の検索された言葉

フィリピンeコマース
Cebu Pacific And Air Asia Are The Most Searched In Airline Promotions While A Majority Of Filipinos Are Actively Searching For Online Deals In Lazada And Shopee
参照元:Analysing the Singles’ Day Consumer Behaviour Trends In The Philippines
特定の日に検索された言葉になりますが、トラベル関連は強いですね。フィリピン人がいかに旅行好きかが分かります。

フィリピンeコマース
参照元:92% of E-Commerce Traffic in PH Goes to Only 4 Platfoms—And They’re All Foreign Sites
EコマースはLazadaが圧倒的に強いです。

Lazadaは実際にかなりスピード良いサービスを提供しています。
フィリピンは島国かつ発展途上国でインフラが整っていない状況ではありますが、Lazada自体に在庫がある場合は、マニラからセブへの運送でも、中3日ぐらいで届けてくれます。

さすがに品数は日本のアマゾンのようにはいきませんが、比較的安いものも多く、ウェブサイトもしっかり作り込まれており、十分使いやすいです。

モバイルとデスクトップの割合

フィリピンeコマース
Infographic: Philippines B2C E-Commerce Market 2018
参照元:https://www.ystats.com/infographic-philippines-b2c-e-commerce-market-2018/

思ったよりデスクトップから見ている人の割合が多いですね(ただし、このデータはeコマース内のデータです)。
スマホ化されていないウェブサイトも検索しているとまだ目立ちますので、ライバルはそこまで強くないといえます。

つまり、チャンスはあります。

フィリピンeコマース
参照元:More Filipinos choosing to shop online, study says | Inquirer Business
More Filipinos choosing to shop online, study says

オンラインで何にお金を使っているかというデータです。

エアライン、ホテル、旅行関連がやはり強いですが、家電製品も4番目に来ています。

上記のことをまとめると。

フィリピンeコマース市場のまとめ
・フィリピンのマーケットは1000億円市場で、一人ひとりの使う金額は2000円程度。
・フィリピンが経済成長をするのであれば、売上も伸びる可能性が高く、アフィリエイトが噛む事ができるかもしれない。
・ライバル(個人ブロガー)のウェブサイトは決して強くはない。
・通販で物を買うという文化は、マニラはともかくセブはかなり弱いが、インフラは整いつつある。
・トラベルと家電が強い。
*実はそれ以外にも私が調べた限りでは、車関連の検索がかなり上がっているので、それに便乗してくのはありかもしれない。

フィリピンアフェリエイト13選

さて、それではいよいよアフィリエイト出来るプログラムを見てみたいと思います。

ZALORA

フィリピンアフェリエイト
フィリピン以外にも東南アジアを中心にいろんな国で展開しているファッション系通販サイト。レ-ディーズとメンズの服をはじめ、靴やジュエリー関係も幅広く販売している。新規ユーザーからの購入なら6%、リピーターなら4%がコミッションとなる。

ZALORA公式サイト

LAZADA

フィリピンアフェリエイト
東南アジア中心に展開する通販サイト。日本の楽天のようにファッション、家電、スポーツなどジャンルは多岐にわたる。商品にもよるが最高でコミッションが12%にまで至るので、業界ではトップクラス。

LAZADA公式サイト

Booking.com

フィリピンアフェリエイト
フィリピンのみならず世界のBooking.comなのでアフィリエイトプログラムを利用しやすい。報酬は3-4%程度で、予約サイトの中では低め。

Booking.com公式サイト

SEPHORA

フィリピンアフェリエイト
パリ発のコスメ関連の老舗通販。現在では世界の約30カ国で展開されている。アフィリエイトパートナーにもいろんな特典があってお得。

SEPHORA公式サイト

Hotels.com

フィリピンアフェリエイト
フィリピン、日本ももちろんのこと、世界中の国々でホテル予約に利用されているサイト。リンクを通して予約したゲストが実際にチェックアウトしたことが確認できて、それ相当の報酬が支払われる。

Hotels.com公式HP

GoBuy

フィリピンアフェリエイト
フィリピンの大きいファッション系通販サイト。レディース、メンズ、キッズやベビーの取り扱いもある。報酬は最大で12%になる。

GoBuy公式HP

GoDaddy

フィリピンアフェリエイト
フィリピンの主に中小企業向けのホームページ作成や広告全般、マネジメントなどを行う会社。

GoDaddy公式HP

Breville

フィリピンアフェリエイト
ミキサーなどの家電を中心としたキッチンツールを販売している企業。サイトそのもの、または特定の商品の紹介でコミッションは5%から。

Breville公式HP

Photobook Philippines

フィリピンアフェリエイト
写真の印刷から、カレンダー、カードなど写真を使った様々なアイテムをオンライン販売している企業。すべての商品に対して報酬は最大15%まである。

Photobook Philippines公式HP

Under Armour

フィリピンアフェリエイト
レディーズ、メンズ、キッズの取り扱いがあるファッション通販。アフィリエイトパートナー自身の購入に対しても報酬が発生する。

Under Armour公式HP

EZShop

フィリピンアフェリエイト
コスメ、スキンケア用品、サプリメントなどを中心に販売している通販サイト。報酬はカテゴリーによって異なり、5-10%といったところ。

EZShop公式HP

ZURI

フィリピンアフェリエイト
フィリピンのベビー用品(主に服やアクセサリー)プラス一部キッズ商品を取り扱う通販サイト。商品の値段によってコミッションは5-10%となっている。

ZURI公式HP

TRAVEL BOOK

フィリピンアフェリエイト
フィリピン国内のホテル、ツアーなどの旅行関連の予約ができるサイト。

TRAVEL BOOK公式HP

まとめ

日本では多種多様なプログラムがありますが、ざっと見た感じ、フィリピンではLAZADAのアフィリエイトプログラムを中心にするか、トラベル系のアフィリエイトプログラムを中心にするかの2択が現時点での正攻法と言えそうです。

日本だと金融や健康関連も強いですが、フィリピンではそれらがネットに反映されるまではもう少しかかりそうかなという印象です。

ECの規模が1000億円で単価が2000円という数字で計算すると、年間500万人が利用していることになります。
フィリピンの人口は約1億人なので20人に一人が使っている計算になりますでしょうか(実際にはもっと少ないかもしれません)。

マーケットが小さいからやりづらいと考えるか、ライバルが弱いしこれから伸びるから、やりがいがあると捉えるか、、、、
判断が難しいところですね。

ドゥテルテ政権以降インフラが徐々に整いつつある今、参入タイミングも今がチャンスかもしれません。


第1部 4章 日独伊三国同盟(5/5)消えたソ連との四国同盟。自ら自滅に導いたヒトラーのその決断

$
0
0

「日本とフィリピンの大東亜戦争」目次と序文はこちら

第1部 侵略か解放か?日本が追いかけた人種平等の夢

前回の記事はこちら

5.日本はなんのために戦ったのか

5-1.三国同盟に託した日本の行く末

ー 四国同盟に向けたドイツからの誘い ー

三国同盟にソ連を加えて四国同盟とすることは、日本とドイツ双方からの要望でもありました。

ドイツのリッベントロップ外相はかねてより、ソ連と提携してイギリスに対抗するユーラシア大同盟構想をもっていました。そのため、日本側が主張する四国同盟については前向きな姿勢を見せています。

三国同盟について松岡と交渉をした際にスターマーは、次のように述べています。

「先ず日独伊三国間の約定を成立せしめ、然る後、直ちにソ連に接近するに如かず。日ソ親善に付きドイツは正直なる仲買人たるの用意あり。而して両国接近の途上に超ゆべからざる障害ありとは覚えず。従ってさしたる困難なく解決し得べきかと思料す。英国側の宣伝に反し独ソ関係は良好にしてソ連はドイツとの約束を満足に履行しつつあり」

増補 日独伊三国同盟と日米関係 太平洋戦争前国際関係の研究』義井博著(南窓社)より引用

まずは日独伊三国同盟を結び、そのあとソ連と同盟を組めるようにドイツが支援すると約束しています。独ソ関係は良好だからソ連との同盟はけして難しくはないとの誘いは魅惑的でした。スターマーの言葉に松岡が歓喜したことは、想像に難くありません。

海軍が三国同盟に同意した背景にも、実はスターマーのこの言が大きく影響しています。海軍は三国同盟締結に当たり、2つの条件を出していました。ひとつは先に説明した通り自動参戦は認めないこと、もうひとつはソ連を加えた四国同盟を組むことでした。四国同盟の見通しが明るくなったことで、海軍はゴーサインを出したのです。

つまるところ、日本が三国同盟を締結したのは、その先にあるソ連を含めた四国同盟を前提としていたことがわかります。

実は三国同盟には松岡とオット独駐日大使の秘密交換文書にて、三国とソ連との関係を親善化するよう努力する諒解が付帯していたのです。

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:オイゲン・オット より引用
【 人物紹介 - オイゲン・オット 】1889年 ‐ 1977年

ドイツの軍人・外交官。駐日ドイツ大使館付き武官となり、日独防共協定締結に尽力。のち日本駐在特別全権大使となり、日独伊三国同盟成立の推進者となる。ゾルゲのスパイ活動発覚により、ゾルゲを顧問とした責任を問われ駐日大使を解任された。戦後は戦犯に問われることもなく、隠棲して長い余生を送る。

ー 失敗に終わったソ連との交渉 ー

大東亜戦争 三国同盟
モロトフ hashtag on Twitterより引用
ソ連は四国連合に前向きだったが過大な要求を突きつけたことがヒトラーの不興を買い、四国連合構想は頓挫した、前列左から二人目がモロトフ、その右がスターリン

ドイツは日本との約束に基づき、ソ連に対してモロトフ外相のベルリン訪問を要請しました。11月12日と13日の2日間、リッベントロップとモロトフ両外相の間で4回にわたる独ソ会談がもたれ、ドイツより四国同盟の提案が為されました。いわゆるリッベントロップ腹案です。

大東亜戦争 三国同盟
wikipedia:ヴャチェスラフ・モロトフ より引用
【 人物紹介 - ヴャチェスラフ・モロトフ 】1890年 - 1986年

ソ連の政治家・革命家。スターリンが共産党書記長に就任すると、党内闘争においてスターリン派に属し、スターリンの政敵排除に大きな役割を果たした。のち人民委員会議議長(首相)に就任し、以降11年間にわたってその座を占め続けた。外相も兼任し、いわゆるモロトフ外交を十年にわたって展開した。その間、独ソ不可侵条約(モロトフ=リッベントロップ協定)を締結し世界中を驚愕させる。

ソ連空軍がフィンランドの市街地を空爆した祭、フィンランド政府が抗議をすると「ソ連機は(民間人を攻撃しているのではなく)空からパンを投下しているのだ」と発言した。フィンランド人はこれを皮肉って、焼夷弾のことを「モロトフのパン籠」と呼ぶようになった。フィンランド戦には勝利したが、小国フィンランド相手に多大な損害を出し苦戦したことでソ連の威信は大いに傷つき、一方的な侵略と見なされたことで国際連盟からも追放された。

戦時中から戦後にかけてアメリカ・イギリスを相手にしたたかな外交交渉を展開し、スターリンとともにソ連の国益を十二分に実現し、冷戦期の共産圏の基礎を作った。戦後はスターリンに警戒され、妻が粛清され収容所送りとなる。スターリンの死後、外相に復帰するもフルシチョフと対立し失脚。不遇の晩年を過ごした後に復権を果たし、96歳にて死去。

その主要な条文は以下の通りです。
1.ソ連は三国同盟の目的に同調し、政治的に三国と協力して、目的達成のために努力する決意のあることを宣言する
2.四国中の一国に敵対して結成された他の諸国間の結合協定には参加せず、かつ、これを支持しない

その内容は四国の軍事同盟と呼ぶには、あまりにも弱いものでした。これでは日独伊の三国同盟にソ連が加わるのではなく、三国同盟の外からソ連は政治的な同調者として協力するのみに留まっています。

リッベントロップ腹案は日本が期待するような四国同盟ではありませんでした。日本側には失望が広がるばかりです。

さらに条約の他に秘密議定書が交わされていました。四国が目指す世界新秩序における各国の勢力範囲についての取り決めです。それによるとドイツは中部アフリカ、イタリアは北部および東北部アフリカ、ソ連は南方インド洋方面を勢力圏とすることが定められていました。日本の勢力範囲とされたのは東南アジアです。

リッベントロップ腹案に対し、ソ連から11月25日に回答が寄せられました。ソ連はいくつかの条件を掲げ、それらの条件に同意するのであればリッベントロップ腹案を受諾する用意があると伝えてきたのです。

条件は思いの外、厳しいものでした。ドイツ軍にはフィンランドからの即時撤退やペルシア湾に至る全地域をソ連の勢力圏に含めることなどを求め、日本に対しては北樺太における石炭石油採掘権の放棄を要求してきました。

条件は厳しいものの、スターリンが条約締結に前向きなことは明らかでした。日本政府はソ連の条件を呑むことを受諾し、四国同盟の成立を待ちました。

ところが一人の人物が、あともう少しで成立しかかっていた四国同盟を白紙に戻してしまいます。その人物とは、アドルフ・ヒトラーです。

ヒトラーはソ連の過大な要求に不信感を強め、四国同盟に向けての交渉を完全に閉ざしてしまいました。ヒトラーが真剣に四国同盟を望んでいたのであればソ連との交渉の余地はまだ十分に残されていただけに、残念な結果と言えるでしょう。

リッベントロップ外相や日本政府が要望して止まなかったソ連との四国同盟は、ヒトラーによって永遠に葬り去られたのです。

ヒトラーのその決断は、自らの滅亡とナチスドイツの敗戦を導くことになります。

ー 日ソ国交調整も果たせず ー

日本にとっての理想は軍事的な四国同盟の締結ですが、それが無理であれば次善の策は日ソの国交調整です。その橋渡しをドイツ側が請け負ってくれる約束してくれたからこそ、三国同盟を結んだのです。

しかし、日本側の期待に反してドイツは動こうとしませんでした。バルカンを巡ってドイツとソ連で利害が衝突し、両国の仲は次第に険悪なものへと移りつつあったからです。

もっともバルカンでのドイツの動きは三国同盟締結以前に決定されていたものであり、ドイツ側としては日ソの国交調整を仲介できる見込みなどないことを予め自覚していたものと考えられます。

松岡は「他国を利用するに長じ、自国を他国に利用されることを欲しないヒトラーの本性は、はじめからこちらの計算に入れてかからなければならぬ」と警戒していたものの、結果的にはヒトラーの掌の上で踊らされる羽目に陥ったと言えそうです。

後日、ドイツから日ソ国交調整を断られ、日本側のもくろみはすべて水泡に帰すことになりました。

ソ連を招き入れた四国同盟に失敗し、日ソ国交調整さえ仲介できなくなったドイツとの同盟は、日本にとって早くも無益有害なものになり果てていたのです。

その7.日本はなぜ間違えたのか

大東亜戦争 三国同盟
日独伊三国軍事同盟で日本はどうすべきだったのか? @ [世界史板]より引用
三国同盟は大東亜戦争へと至る大きなターニングポイントだった

これまで見てきたように、三国同盟の締結は日本にとって劇薬を飲み込むようなものでした。もちろん、初めから劇薬と知って飲んだわけではありません。

良薬と信じて飲み込んではみたものの後から劇薬であったことがわかり、苦しむことになったのです。

アメリカを牽制するための国防の礎として三国同盟に期待した日本ですが、かつての日英同盟に比べると、はるかに実りの少ない条約でした。ともに皇室を戴(いただ)く日本とイギリスとは国体の面からも共通項がありました。

しかし、ファシズムが確立したドイツと軍部が台頭していたとはいえ民主主義が守られていた日本とでは、国体に大きな違いがあります。文化や伝統の面においても、まったくと言ってよいほど共通項は見当たりません。

かといって国境が接するわけでもなく、軍事同盟ではあるものの、いざというときに連携できるかどうかは大いに疑問です。日英同盟ではイギリスが強力な海軍を擁していたため海軍同士の連携が期待できましたが、ドイツは陸軍は強いものの海軍力には劣り、地理的な隔たりを埋めることは困難です。

そうした事情はドイツ側から眺めれば逆転します。イギリス上陸に苦戦していたドイツは、将来的に日本海軍に助力を頼もうとしていた節が、交渉段階から透けて見えてきます。

日本の真珠湾攻撃により、欧州大戦が第二次世界大戦へと発展した後も、日独伊三国の連携は形ばかりでした。連合国側はルーズベルトとチャーチル、後にはスターリンも加わった首脳会談が再三行われ、政治的にも軍事的にも連携をとっていましたが、日独伊の首脳はついに一度も直接会うことさえありませんでした。作戦や戦略の打ち合わせも、行われていません。

つまり三国同盟は、実際には軍事同盟としての体を為さなかったと言えるでしょう。

そもそも日本が三国同盟に期待したのは、外交的に孤立していた日本がドイツという一大強国と手を結ぶことでヨーロッパとアジアでそれぞれ新たな秩序を築き、アメリカの動きを牽制することでした。

その意味では日本は三国同盟に軍事同盟としてよりも、外交の一手段としての役割を課していたと言えます。

ただし、ソ連を抜かした三国同盟では強大な経済力と軍事力を擁するアメリカの国力を上回ることができないだけに、アメリカを牽制するには役不足でした。

事実、ソ連が日独伊に接近していた間の三国同盟はアメリカにとって脅威であり、アメリカの動きを牽制しました。

しかし、ソ連が米英側に組するとはっきりしてしまうと、三国同盟はアメリカにとって恐れるに足らないものになり果ててしまったのです。

破竹の勢いでヨーロッパを侵略するドイツの勢いに幻惑され、その国力を過大評価したのが、そもそもの間違いでした。

結局のところ、歴史の教訓が教える日本の最大のミスは「バスに乗り遅れるな」と急いでバスに飛び乗る前に、バスの行き先を確かめなかったことにあると言えるでしょう。

三国同盟締結の前提となったのは、強いドイツがこの先も続き、大戦にドイツが勝利を収めることでした。そのためにはドイツの経済力や軍事力を正確に推し量る情報収集が必要です。

日本も当然ながらドイツにおいて情報収集活動を始めていました。急がれたのは、ドイツにイギリス上陸を果たすだけの能力があるかどうかです。

7月から始まったイギリス空軍とドイツ空軍との戦いではドイツ軍が苦戦していただけに、正確な情報収集が求められました。ドイツ軍によるイギリス上陸が果たせずに終わるとなると、イギリスの国力が温存されることになり、日本の描いた南進政策自体の修正が迫られます。

そうなると三国同盟を結ぶ価値は大幅に下落することになります。

大東亜戦争 三国同盟
Media Tweets by 虎落録:twitterより引用
当時の国際情勢から見てやむを得なかったこととはいえ、三国同盟は結果的に日本を破滅へと導くことになった

ところがドイツの日本大使館員らが中心となって情報収集をしていた際、駐独大使の大島はこれを職権により中止させました。その理由は「信義を損なう」からでした。

同盟は一国の命運を左右する大事です。同盟を結ぼうとする相手国のことを調べ上げるのは当然であるにもかかわらず、それを武士道精神にそぐわないとして中止に追い込んだことは、日本の国益を大きく損なうことになりました。

武士道精神にこだわるあまりに大局を誤るという事例は、この時期に重なります。

信義を重んじる日本の武士道精神は、互いの国益が激しくせめぎ合い、信義のかけらさえ落ちていない国際社会のなかにあって、翻弄(ほんろう)されるばかりでした。

行き先さえも定かでないまま三国同盟というバスに乗り遅れるなとばかりに飛び乗ったことにより、日本は奈落への道を突き進むことになります。

それでも三国同盟が直ちに日米開戦につながったわけではありません。三国同盟を結んだ後、仏印への進駐により南進に踏み切ったことがアメリカによる経済制裁を呼び、日本を徐々に追い詰めていくことになるのです。

参考URLと書籍の一覧はこちら

「最初はフィリピン人先生とマンツーマン授業する事がとても不安でした」

$
0
0

このコーナーではフィリピン留学をした方の体験談をご紹介します。

今回のフィリピン留学生

・お名前(ペンネーム可):NISHI
・ご年齢(留学前):30歳
・ご職業(留学前):ゴルフ場の受付
・通われた語学学校(校舎も):MMBS
・留学滞在期間:24週間

1,なぜその学校を選んだのですか?

まず、フィリピン留学に行きたいと思った時にどのように学校を探して申し込んだらいいのか分からなかったので、エージェントに登録しました。

担当の方にフィリピンの学校を教えて頂き、その時フィリピンにはすごく沢山の語学学校があることを知り驚きました。

その中で私はセブやマニラのような栄えているところではなく、治安が良く田舎のゆっくりとした環境で勉強したいと思いMMBSを選びました

2,フィリピン留学前に準備してきた事は何ですか?

【参考書や勉強】
総合英語Forest
究極の英単語Vol.1
英単語を覚える

【アイテム】
電子辞書

3,フィリピン留学してみて、準備が足らなかったものは何ですか?

英単語のボキャブラリーです。

エージェントの方に留学前に英単語を覚えおいたほうがいいと言われたので、英単語の本を買いましたが結局あまり勉強せず。

フィリピンに行ってから覚えればいいという軽い気持ちでいたのですが、実際に留学し授業が始まると日々の授業の復習と予習に追われ、単語を覚える時間などまったくなく、日本で勉強してこなかった事を後悔しました。

4,学校の施設はどうでしたか?

学生寮は1人~4人部屋まであり、私は4人部屋でした。1人1つベットと机、3段の棚があり、トイレ・バス・洗面台を4人で一緒に使う形でした。

最初は共同生活に不安がありましたが、授業後は夕食を食べて自習室に行って勉強、部屋に帰ったらシャワーを浴びて寝る!という生活をしていたので、結局部屋には寝に帰るだけなので大変なことはありませんでしたし、徐々に慣れてきてルームメイトにカリキュラムの決め方や先生についてなど教えてもらえてすごく助かりました。

教室はマンツーマンとグループの教室があり、授業ごとに先生の教室にいって授業を受ける形でマンツーマンの教室は狭すぎず、広すぎずと心地よい空間で勉強することができました。

ひとつ難点は廊下の端と端にクーラーがあり、場所によって寒い部屋と暑い部屋の差が激しいことです。

教室や寮はマナンというスタッフが掃除してくれるので、いつもきれいで洗濯物も週2回決まった曜日にランドリーに持っていくと洗濯してくれるので、勉強にだけ集中することができました。

MMBSは学校の敷地がとても広く学校内にプール、バスケットコート、サッカーコート、卓球台、ゴルフ練習場などがあり、授業後や休日に自由に使うことができ、外に出かけなくても体を動かして気分転換をすることができました。

5,授業のカリキュラム内容を教えて下さい

最初の1か月はマンツーマン4コマ、グループ4コマのグラマーを集中的に学ぶコースを受け、中4か月はマンツーマン5コマ、グルーフ1コマのベーシックなコース、最後の1か月はマンツーマン4コマ、グループ4コマの会話力を養うグループレッスンや英語でのプレゼンテーションの勉強ができるコースを受講しました。

6,最もためになった授業と、ためにならなかった授業を教えて下さい

ためになったのはグラマーの授業です。グラマーが理解できるとスピーキングやグループの授業でも積極的に話せるようになり、自信を持つことができました。

ためにならなかった授業はリスニングです。リスニングの授業はテープを聞いて流れてくる英語に沿って問題を解いていくので、自分一人でも音源だけあれば勉強できるので、わざわさ授業中にするのはもったいなかったなと思いました。

7,周りの環境、治安はいかがでしたか?

学校のあるタルラックは、フィリピンの中でも比較的治安のいいところだと思います。学校の出入り口にはガードマンがおり、生徒や学校関係者でないと敷地内に入ることができません。

その反面、田舎町なので周りに遊べるところがありませんでしたが、逆にそれが勉強に集中できて私的にはよかったです。学校の周りにはあまりお店がありませんが、トライシルク(フィリピン版タクシー)で10~15分行くとスーパーやカフェ、マッサージ店などもあって不便だと思うことはありませんでした。

8,食事内容はいかがでしたか?

料理は平日、土日関わらず毎日3食出ていました。フィリピンの料理は脂っこいイメージがあったのですが、メイン、副菜、スープとバランスがよく、美味しかったです。

よく日本人スタッフの方がおにぎりやいなりを作ってくれていて、それがある日はテンションがあがりました。でもやはり半年滞在すると同じメニューが何度も出てきますので、後半は少し飽きてきました。

9,インターネットの環境はどうでしたか?

私は現地でSIMカードを購入せず学校やレストラン、カフェなどのWi-Fiを利用していました。でも正直Wi-Fiの電波は不安定です。学校にはいくつかのWi-Fiがありますが、場所、時間帯によっても入ったり入らなかったりしていました。

10,その学校の最大のメリットと最大のデメリットを教えて下さい

メリットはグラマーを集中的に勉強できるスペシャルグラマーコースがあることだと思います。このコースは初めの1か月で中高で習う英語の基礎文法を徹底的に教えてくれます。

通常授業では、生徒も先生も英語の教科書で授業をするのですが、このコースは日本語の解説がある教科書で、先生とマンツーマンの授業を受けることができるのでとても分かりやすかったです。

グループの授業中も日本人スタッフの方が一緒に授業を受けてくれて、分からないところがあれば日本語で教えてくれます。

私はフィリピンに行く前は全く英語が喋れず、英語の勉強も学生時代から10年以上しておらず中学の英語レベルさえ危ういくらいでした。

なのでフィリピン行っていきなり英語の教科書で、フィリピン人の先生とマンツーマンの授業するという事にとても不安があったのですが、このコースはそれを解消してくれて、安心して授業を受けることができたのでとてもよかったです。

メリットはやはりWi-Fiが弱いところだと思います。これは学校だけでなくフィリピンあるあるだと思うのですが、電波を探して構内を歩き回ったり、部屋で電波が入らず蚊に刺されまくられながら電話をしたりしたので、そこが改善したらいいなと思います。

11,ずばり、この学校での留学を成功させるコツとは?

可能な限り英語で話す環境を作ることだと思います。MMBSは授業中は英語のみですが、それ以外は母国語を話していいので必然的に授業以外は日本語を話す機会が多くなります。

始めは友達と分からないことを聞きあったり、おしゃべりしてストレスを発散したりと楽しかったのですが、徐々にせっかく海外に来てるのに日本語ばかり喋っていてはもったいないと思うようになり、仲が良かった5人の友達でいつでも必ず英語で話すようにしようと決めそこからは英語で話すよう心掛けました。

始めは少し気恥しいところもありましたが、慣れてくるとみんな一緒の時だけでなく1対1の時も英語で話すようになり、格段に英語で話す機会が増えました。

あと、やはり日本人以外の外国人の生徒と話したり、休みの日に先生と出かけたりして、常に英語を話す環境を自分で作ることが大切だと思います。

12,何か他に留学エピソードや、今後の留学生のためにお伝えしたいことがあればお願いします

休みの日にはよくカフェやレストランに行って美味しいものを食べたり、マッサージを受けに行ったりしました。フィリピンのマッサージは日本円で600~700円くらいにも関わらずクオリティも高いので、よく通ってリフレッシュしていました。

あと、先生たちとアイスクリームパーティーをしたのもとてもいい思い出です。

留学に行く前は生徒は年下の人ばかりだろうと思っていましたが、実際は同世代の人が多く中には年配の方もいらっしゃって、いくつになっても新しいことにチャレンジしている姿はとても素敵だなと思いました。

今は留学しなくてもオンラインレッスンなど日本で英語を学べる方法がたくさんあります。でも私はフィリピン留学をして英語の知識だけでなく、色々なことに学び、体験できたと思います。

日本とは違うフィリピンの生活や文化を知ったり、フィリピンや韓国の人と友達になったり、日本では出会う事のない職業も年齢も違う人とお話を聞いたり、どれも日本で勉強していただけでは手にする事ができなかったものなので、MMBSに行って本当によかったと思います。

これからフィリピン留学に行く人は色々不安なこともあると思います。でも実際行ってみると自分が思っていたよりもずっと簡単で身近なものだと感じることができると思うので、一歩踏み出して有意義なフィリピン生活を送ってください。

MMBSの学校詳細はこちら

それ以外のフィリピンセブ島留学の語学学校全リストはこちら
https://ceburyugaku.jp/27811/

「マニラマカティ市内、通学でフィリピン留学したい方におすすめです」

$
0
0

このコーナーではフィリピン留学の体験談をご紹介します。

今回のフィリピン留学生

・お名前:ミッチー
・ご年齢(留学前):35歳
・ご職業(留学前):無職(転職活動中)
・通われた語学学校:PJリンク Languae Center (マニラ マカティ市)
・留学滞在期間:8週間

1,なぜその学校を選んだのですか?

転職中で、自分の英語力の不足を痛感していたため。また、立地が良かったので(家から徒歩10分ほどの距離)。

2,フィリピン留学前に準備してきた事は何ですか?

【参考書や勉強】
週に2回程英語学校に通っておりました。

【アイテム】
Duo 3.0
一億人の英文法

3,フィリピン留学してみて、準備が足らなかったものは何ですか?

圧倒的に自分に足りなかったのものは、リスニング力とスピーキング力です。簡単な質問にもリスニング力不足がゆえに聞き取りが出来なかったです。

そして、先生を前にすると緊張して頭が真っ白になってしまい、聞かれた質問にうまく答えられなかったです。

4,学校の施設はどうでしたか?

全寮制の英語学校ではないので宿泊部屋などはないのですが、母子留学をしていた方が滞在していたコンドミニアム(マンションのようなもの)はとてもよい宿泊部屋でした。

学校が宿泊施設や、メイドさんの手配などをしていたので、そういった意味ではとても臨機応変に対応してくれる学校かと存じます。

サービスの良い点は、フィリピン滞在中に困ったことやちょっとした相談にも気さくに先生やスタッフの方が助けてくれたり、親身に相談に乗ってくれてとても助かりました。

悪い点は、立地の良さからか駐在奥様や駐在のお子さんが多かったため、土曜の授業は人気で予約が取りにくかったです。

5,授業のカリキュラム内容を教えて下さい

自由に本人の希望に合わせて授業を組めるのですが、わたしの場合は、マンツーマンレッスンのみでした。60コマを2ヶ月受けました。

内訳としては、
9時00分〜9時50分
10時00分〜10時50分
13時00〜13時40分

1日3時間×週5回合計60コマ×2ヶ月です。というのも、転職活動中で、子供の学校の送迎もあるので、空き時間を利用して英語を勉強するというスタンスでした。

文法、リーディング、フリー会話などの3つの構成でした。主に午前中に勉強をして午後に小テストもありました。

6,最もためになった授業と、ためにならなかった授業を教えて下さい

ためになったのは、就活に向けて履歴書の添削と模擬面接をして頂いたこと。

逆にためにならなかったと感じていたのは、フリー会話のレッスンです。自由にトピックスを決めて先生と話すのですが、ブロークン英語で話すので、たわいのない会話でこれならフィリピン人の友達とコーヒー屋で一緒に話すのと変わらない気がしました。

7,周りの環境、治安はいかがでしたか?

環境、治安はとても良いです。フィリピン留学というとセブやフィリピンの軽井沢であるバギオやタガイタイ留学を連想される方が多いかと存じます。

PJリンクの良い点は都心部にあり、ショッピングモール(グリーンベルト)から10分程にあります。夜に女性一人が歩いても実際に怖くないエリアです。

近くに週末にはオーガニックマーケットが開催されており、色々な国の大使館があるので、近隣は皆さんがイメージされるトタン屋根のフィリピンとはかけ離れています。安心して英語学習が出来る環境です。

8,食事内容はいかがでしたか?

私は既に家をこの周辺に借りているし、特にこちらの英語学習は全寮制でもないから食事手配はないのですが、以前に母子留学されていた方の場合は英語学校がコンドミニアム(マンションのようなもの)と、メイドさんを手配してくれており、母子ともに英語学習に集中されていた方がいらっしゃいました。

ちなみに3食でており、味もとても良かったと、おっしゃっていました。

驚いたのは鶏の手足の部分をメイドさんがローカル市場で買ってきてそれを煮込んだものを食事で出されたのですが、(そのとき私も同席していました)見た目はとてもグロテスクなのですが、白いご飯とよく合って美味しかったです。手足の部分なので肉が少なかったですが(苦笑)

9,インターネットの環境はどうでしたか?

基本的には問題なかったのですが、やはりフィリピンなので雨や台風の時はインターネット速度が遅くなったり、ネット接続が出来ないという問題がありました。

10,その学校の最大のメリットと最大のデメリットを教えて下さい

最大のメリットは立地がよく、田舎にある学校に全寮制で勉強するということよりも、例えばノマドや駐在員のご家族や、わたしのように転職活動中に通いたいというような人に向いています。

通常のライフスタイルの中に英語学校に通学するライフサイクルを入れられる点が、メリットだと思います。

デメリットは、土曜の授業は人気があるので予約が取りにくいです。

良い先生とイマイチな先生の質のムラが多少あります。どうしてもベテラン先生と新しい先生を比べると仕方ない事なのでしょうが。

11,ずばり、この学校での留学を成功させるコツとは?

多少は日本に居る時に英語勉強をされていらっしゃると良いと思います。全く英語が出来ずにいらしゃった方がおり、先生の言っていることが全く聞き取れずせっかくの授業で苦労されたとのことです。

勿論そのような状態でも勉強を続ける事で少しずつ英語力がついて行きますので、焦らずコツコツ勉強される事が成功するコツだと思います。

12,何か他に留学エピソードや、今後の留学生のためにお伝えしたいことがあればお願いします

留学=欧米やセブってイメージが先攻しがちかと思いますが、その他にも意外に学校はあちこにあります。まずは体験されてからお越しされたらよいと思います。

Skypeレッスンもあるので、日本でお試しにSkypeでレッスンされてから来られてもよいかと思います。ご参考迄にリンクを添付します。
http://pjlink-manila.com/#price

良い留学経験になりますように。

PJリンクの学校詳細はこちら

セブ島留学の学校一覧表はこちら
https://ceburyugaku.jp/27811/

英語学習者のための電子辞書の選び方!海外留学におすすめの電子辞書はどれ?

$
0
0

英語学習者のための電子辞書の選び方

平成から令和へと時代は移り、あらゆる商品のハイテク化が益々進んでいます。

全世界の5人に1人がスマートフォンを所持していると言われる昨今、辞書アプリをインストールしている人も増加傾向にあります。

ではスマホと電子辞書を比較検討した際、どちらを購入するのがいいのでしょうか。

この記事では「世界共通語である英語の学習」に特化した電子辞書について検証していきます。

電子辞書のメリット

電子辞書と往来の書籍タイプの辞書とを比べると、決定的な違いは「音声の有無」につきます。

数十年前までは受験のため、多くの人がインプット学習に重きを置いていました。

しかしインターネットやSNSが発達し、世界と簡単に繋がれるようになった今では アウトプットも非常に重要視されるようになっています。

特に私たち日本人はシャイな人が多く「間違った英語を使うのが恥ずかしい」という恐れを抱く人が多い傾向にあります。

勿論このシャイな面は 日本人の長所でもある”奥ゆかしさ”に繋がっているのですが、語学学習となるとこの”奥ゆかしさ”がネックとなってしまうのです。

故に発話は 英語学習者である私たちにとって特に大切だと言えるでしょう。

そう考えた時、やはりネイティブの正しい発音が聴ける音声機能つき辞書はとても便利です。録音機能を備えた製品なら、自分の発音を録音してネイティブの発音と比較しながら練習する事もできます。

リスニングは勿論、スピーキングの両方を練習できる電子辞書は 最も英語学習に適したアイテムと言えるでしょう。

ではスマートフォンやパソコンと比べた場合はどうでしょうか。

言わずもがなスマホやパソコンではインターネットができ、辞書や翻訳機能も発達しているため時間をかけず簡単に単熟語を調べられます。もちろん音声を聴いての学習も可能。

しかし、電子辞書は辞書を電子化した物なので、スマホより更に細かな情報を得る事ができ、語学学習は元より試験対策としてもとても有効です。

パソコンは自宅学習には適していますが、通学や通勤の際の持ち運びには適していません。

様々な電化製品のモバイル化が進んでいる現在、好きな時に好きな場所で学習でき、機能も充実している電子辞書に軍配が上がると言えるでしょう。
加えて言うのであれば、スマホの辞書に比べて一度に見れる情報量が多いのが電子辞書です。

タイピングをサッと打てて、それなりに多い情報を一度で、俯瞰(ふかん)的に見れる電子辞書はコンパクトながらやはり、英語学習において使いやすいものです。

電子辞書選びのポイント

電子辞書
では実際に電子辞書製品を購入する際、何をポイントに選べばいいのかを検証していきます。

電子辞書は多くのメーカーから様々なモデルがリリースされています。多種多様ある製品の中から選ぶポイントは「世代と目的に合ったものを選ぶ」事です。

収録辞書数が多い製品の方が一見するとお得な気がしますが、必ずしもそうとは限りません。

例えばTOEIC学習に力を入れたいならTOEIC対策の教材が収録されているもの、ビジネス英会話を学びたいなら語彙数が多く例文も高度なビジネスモデルを選ぶ等、目的別に考える事をおすすめします。

中高生向けモデル辞書ならば語彙数は劣るものの、受験によく出る単熟語が網羅されており、習得すべき語彙に集中できるというメリットがあります。

あくまでも自分が学習したい分野のコンテンツを見極める事が重要であり、収録辞書数のスッペックだけにこだわる必要はありません。

しかし最近では、TOEICを重要視する企業も益々増加傾向にあるため、将来を見越してTOEIC対策が充実したものを選んでおくのもいいでしょう。

絶対にはずしたくない機能とは!?

目的・世代別にかかわらず押さえておきたいポイントは、リスニングコンテンツが充実しているかという点です。

シャイな日本人にとって、いかに発話が重要かという事は先に述べたとおりですが、英語を聴き取る事も「使える英語」にとってはとても大切です。

例えば水族館は 国内施設などで「アクアリウム」と表記されているのをよく見かけますが、実際のネイティヴの発音では「アクエリアム」となります。

「エ」の部分を強く発音するのですが、前述の「アクアリウム」だと所謂カタカナ英語ですね。

このようにカタカナ英語でインプットされてしまっている単語は、ネイティブの発音だと聞き取れない事も多いのです。故に、様々な機能を備えたリスニングコンテンツは注目すべきポイントとなります。

スロー再生

早すぎて聞き取れないという時に便利なのが「スロー再生」です。

日本人はRやVを聞き取るのも発音するのも苦手です。スロー再生があると、単語のどの部分にアクセントをつけて発音しているのかもわかります。

スローでしっかり確認したらノーマルスピードで再確認。このように耳を強化していくと、カタカナ英語ではないネイティヴ英語が聴き取れるようになります。

録音機能

自分の発音を録音してネイティヴの発音と比較するのも、英会話学習にはとても有効です。発音は真似する事で格段に伸びていきます。

英会話学習はインプットだけに偏らず、アウトプットこそ積極的に練習する事を強くオススメ致します。

その他の機能

英語学習機能に関してのオススメポイントを押さえたら、あとは使い勝手のよさで選びましょう。

画面は大きい方が見やすいなら、液晶部分は広いながらもなるべく軽量の製品がオススメです。

通勤・通学などで電子辞書を持ち歩く時、荷物はなるべく軽いに越した事はありません。

もちろん機能が多いほど製品が重くなるのは致し方ないので、自分にとって必要な最低限の機能があるもので、できるだけ軽い製品を選びましょう。

最近では、液晶とキーボードを360度折り返して、まるでスマートフォンのような縦持ちスタイルで使える便利な電子辞書も登場しています。

「縦持ち」にする事で、混雑した電車内などでも学習しやすくなります。このように時代に即した便利な製品をチェックする事で、より学習効率アップが見込めます。

おすすめの電子辞書

シャープ カラー電子辞書 Brain 高校生モデル ホワイト系 PW-SH4-W

電子辞書
Amazon商品詳細ページへ
公式HP

先ほどご紹介した、液晶部分とキーボードを360度折り返し、縦型でも使用できるモデルです。もちろん折り返さず一般的なスタイルでの使用も可能。

学校や自宅の机では通常スタイルで、交通機関などの移動中はスマホスタイルと、その時々に応じて便利な使い方ができます。フレキシブルな学習スタイルを可能にした、パフォーマンス抜群の電子辞書です。

スペルチェック機能もついて受験勉強にもぴったり。そして追加辞書コンテンツも特筆すべき便利な機能です。追加した辞書も 内蔵辞書さながらの音声や検索で学習できます。

カシオ エクスワード XD-CV900

電子辞書

Amazon商品詳細ページへ
公式HP

海外旅行用・語学学習用におすすめの電子辞書です。海外旅行や留学に便利な、コンパクトタイプをお探しならこちらがオススメ。

海外では必然的に辞書を活用する機会が多くなります。わからない英語が出てきても慌てない!

知らない単語や忘れてしまった単語は、ヒストリーサーチやジャンプサーチ機能で即座に調べる事が可能です。

まとめ

・世代と目的に合ったものを選ぶ
・ネイティブの正しい発音が聞ける音声機能は必須
・録音機能付きなら自分の発音を録音し、ネイティブの発音と比較しながら練習できる
・TOEICを重要視する企業が増加しているため、将来を見越してTOEIC対策を兼ね備えたものを選ぶ
・機能を押さえたら、後は勝手のよさで選びましょう。

フィリピン留学前にDL必須!英語初心者におすすめのiPhone英語辞書アプリ5選

$
0
0

フィリピン留学に行く前に、英語辞書アプリをインストールしておくと授業中に大いに役立ちます!
特に語学学校ではたまにWiFiが使えない場合もあり、そんなときはオフラインの英語辞書をサッと使えるようにしておくと、授業も滞りなく進むでしょう。

でも、たくさんあるアプリの中でどれをダウンロードしたらいいのか、迷いませんか?

今回は日本人の半数以上の方が持っていると言われるiPhoneに絞らせてもらい、数ある辞書アプリの中から留学中に本当に活躍する英語辞書アプリをご紹介します。

オンライン辞書アプリ vs. オフライン辞書アプリ

辞書アプリには、オンラインのものとオフラインで使用可能のもの、2種類あります。オンラインの辞書アプリはインターネット環境が必要ですが、オフラインで使用可能な辞書アプリはインターネット環境がなくても大丈夫。

オンラインの辞書アプリの中には、無料で良質なコンテンツを提供しているものもあります。しかし、留学先でインターネット環境の制約を受けずに辞書を使いたい場合は、オフラインで利用可能な辞書アプリがおすすめです。

自分の英語レベルにピッタリの辞書アプリを見つけよう

韓国資本の学校に1年間留学して分かった!韓国系語学学校の特徴まとめ
良い辞書アプリの基準は、英語を学ぶ人の習熟度によっても異なります。アプリを選ぶときは、自分のレベルに合っているのかどうかチェックしましょう。

英語学習を始めたばかりの方は、収録項目が少なめの英和・和英辞書を選びましょう。項目が多すぎると、膨大な情報の中から必要な情報を探すのに時間がかかってしまいます。

音声再生機能もついているかも確認しましょう。スピーキングやリスニングの向上に役立ちます。

中級へと進んだ段階で、より多くの語彙をカバーするため、収録項目がより多い英和辞書を使いましょう。

また、英和辞書だけではなく、英英辞書を組み合わせましょう。英英辞書を使うことで、より直感的に単語のニュアンスが理解できるようになります。英語学習者向けの英英辞書アプリも販売されています。

iPhone英語辞書アプリを選ぶときの注意点

辞書アプリを選ぶ際は、注意したいことがあります。辞書の信頼性についてです。

皆さんの中には、中高、大学で、先生オススメの紙の辞書を買った方もいると思います。

たとえば、エースクラウンやウィズダム、Collins Cobuild、Longmanなど。使い慣れて、信頼できる紙の辞書がある場合は、同じ辞書のアプリ版を選んでみるのもいいかもしれません。

中には、初心者・中級者にとっては注意が必要なアプリもあります。たとえば、「英辞郎」。プロの翻訳家/通訳者たちが編纂した英和・和英辞書データベースのアプリです。

英辞郎 on the WEB(アルク)
英辞郎 on the WEB(アルク)
開発元:ALC PRESS, INC.
無料
posted withアプリーチ

収録語数が膨大、かつ無料。研究者や翻訳者にも利用されています。しかし、データベースという性質上、誤ったデータも含まれており、正確性や信頼性という点について自身の判断が必要です。

初心者・中級者の段階ではおすすめしません。

初心者・中級者におすすめ、iPhone英語辞書アプリ5選

エースクラウン英和辞典 第2版

三省堂エースクラウン英和辞典第2版アプリ版
三省堂エースクラウン英和辞典第2版アプリ版
開発元:三省堂
¥1,900
posted withアプリーチ
・オフライン使用可
・音声再生可
・初心者~

三省堂のエースクラウン英和辞典は、基礎の定着を目指す学習英和辞典です。英和5万1千項目、和英2万3千項目収録。初級の方にもおすすめの辞書です。紙の長所と電子の長所、両方を兼ね備えたインターフェースがおすすめです。

ポイント1.検索した項目の前後の項目を表示し、紙の辞書の一覧性を実現

スマホ英語辞書
たとえば、abhorという単語を調べます。すると、その前後にある、abeyanceやabhorrenceという単語も同時に表示されます。紙の辞書を眺めるような感覚で、新しい言葉に触れ、語彙を増やすことができます。

ポイント2.タップで最重要単語の関連情報を表示

スマホ英語辞書

スマホ英語辞書
“More”と書かれているリンクをタップすると、最重要単語の意味・用法・表現が解説されている「フォーカスページ」にジャンプします。

ポイント3.書籍版と同じ付録ページで、楽しく学習

スマホ英語辞書

スマホ英語辞書
親しみやすいイラストも豊富。

ウィズダム英和・和英辞典2

ウィズダム英和・和英辞典 2
ウィズダム英和・和英辞典 2
開発元:物書堂
¥2,900
posted withアプリーチ
オフライン使用可
音声再生可
中級~

三省堂のウィズダム英和・和英辞典は、コーパス、つまり収集された膨大なテキストに基づいて編纂された辞書です。生きた英語を反映した辞書と言えるでしょう。

英和の見出し語数は約10万2千項目、音声データは約4万項目。和英は約9万項目。英語の文章を話し、書くためのヒントをたくさん提示しています。中級以上の人におすすめです。

ポイント1.英語学習に役立つコラム「コーパスの窓」

スマホ英語辞書
コーパスを利用することで得られた知見をまとめたコラムが「コーパスの窓」です。たとえば、ほぼ同じ意味のeverybodyとeveryone、どちらを使おうか悩んだら?コーパスを分析した結果、everyoneは書き言葉で現れる頻度が多く、everybodyは話し言葉でよく使われる、と紹介されています。

ポイント2.Learner Corpusから学ぶ、より自然な英語を書くためのヒント

スマホ英語辞書
学習者のコーパスを分析した結果をもとに、日本人の英語学習者が使いがちな表現、あるいはうまく使えていない表現を選び、英作文のヒントを提示しています。

ポイント3.文章をスムーズに展開する「ディスコースマーカー」を紹介

スマホ英語辞書

スマホ英語辞書
「まとまった長い文章を書くのは苦手…」という人はいますか?日本語には、「したがって」「なぜなら」など、話の道筋を示す表現、「ディスコースマーカー」があり、それらが文章全体のスムーズな流れを作り出しています。英語でも同じです。英語のディスコースマーカーを使いこなしてみましょう。

Collins Cobuild Advanced 英英和

コウビルド英英和辞典(米語版)
コウビルド英英和辞典(米語版)
開発元:物書堂
¥1,900
posted withアプリーチ
オフライン使用可
音声再生可
中級~

コウビルド英英和辞典は、イギリスのHarperCollins Publishersによる辞書。英英辞書の入門として最適な辞書です。見出語が約23,000、定義文が約40,000、用例文が約47,000。

ポイント1.英英辞書に英和辞書も兼ねている

スマホ英語辞書
たとえば、dogと調べると、英語で書かれた単語の定義に「イヌ」と日本語が併記されています。また、例文には完全な日本語訳がついています。

ポイント2.語の定義の中にその語の使い方が示されている

スマホ英語辞書
たとえば、「日光浴する」という意味の“bask”という単語の定義を調べると、 “bask”という言葉は、“in” “the sunshine”という語と組み合わせて使うことが理解できます。

ポイント3.同じ意味のことを言いかえるとどう表現するのか分かる

スマホ英語辞書
たとえば、「~の間ずっと」という意味の“throughout”の定義を調べると、 “during the whole of”とも表現できることが分かります。

Merriam-Webster Learner’s Dictionary

Learner's Dictionary - English
Learner's Dictionary - English
開発元:Merriam-Webster, Inc.
¥600
posted withアプリーチ
オフライン使用可
音声再生可(インターネット接続時)
中級~

こちらも定評のある英語学習者向けの英英辞書です。Collins Cobuild Advanced 英英和のように、和訳がついていないので、もう少し英語に慣れてきたら使ってみましょう。単語・成句は10万件、例文は16万。

ポイント1.音声検索で調べられる

スマホ英語辞書
スペルがわからない単語があっても、音声検索で調べられます。

ポイント2.「今日の言葉」で新しい言葉を紹介

スマホ英語辞書
毎日、聞いたことのない言葉を新しく学べます。学習が楽しくなるコンテンツが充実。

ポイント3.豊富なイラスト

スマホ英語辞書
1000以上のイラストで、視覚的に学習。

小学館オックスフォード英語コロケーション辞典

小学館 オックスフォード 英語コロケーション辞典
小学館 オックスフォード 英語コロケーション辞典
開発元:物書堂
¥2,800
posted withアプリーチ
オフライン使用可
音声再生なし
中級~

Oxford Collocations Dictionary for students of Englishの日本版です。コロケーションとは、語と語の慣用的な結びつきや相性のこと。

学習者のアウトプットする英語が不自然な印象を与えてしまいがちなのは、慣用的な表現の仕方を軽視しがちだからです。より自然な英語を書いて話すことを目指す方にとって有用な辞典です。見出し項目約2500、コロケーション数約14万5000。

ポイント1.日本語を検索して英語のコロケーションを調べられる

スマホ英語辞書
和英辞典をひくプロセスをふむことなく、初めから日本語を入力し、コロケーションを調べられます。たとえば、「本」とひくと、bookと慣用的に結びつく単語を調べることができます。

ポイント2.表現の幅を広げることができる

スマホ英語辞書
たとえば、「本を読む」の「読む」だったら、“read”という動詞は容易に思いつくと思います。他にも“flip through”、“skim through”なども使えることがわかります。

まとめ

今回は5つの英語辞書アプリをご紹介しました。使ってみようと思うアプリはありましたか?実際にダウンロードして使ってみて、自分のお気に入りの辞書アプリを探してみましょう。

もしフィリピン留学前に英語の電子辞書のご購入を検討しているならこちら
英語学習者のための電子辞書の選び方!海外留学におすすめの電子辞書はどれ?2019年6月3日

お子様の英語力と国際感覚を身につけたいなら、ぜひセブ島への親子留学を!

$
0
0

フィリピン・セブ島で親子留学を楽しもう!

英語力を高めるための方法として注目されている「親子留学」。

とはいえ、初めて聞いたという人もいるかもしれませんね。

英語の親子留学を通じ、お子様にレベルの高い英語教育と日本では味わえない外国での生活を体験させることができます。
親も同伴できるため安心感もあり、人気が高まってきているのです。

海外の親子留学先のエリアとして特に人気なのが、フィリピンのセブ島。

名前だけは観光地としてよく見聞きするけど、行きやすいのか?安全なのか?フィリピンの英語力はどのレベルなのか?大切なお子様を預けるだけに、気になりますよね。

今回、セブ島への親子留学のメリットや教育の内容、料金などをご紹介します。

また、行くタイミングとして最適なタイミングはいつなのか?どんな準備が必要なのか?などについてもまとめてありますので、ぜひご覧ください。

日本のさらなる国際化にお子様がしっかり対応できるようになるための手段として、セブ島への親子留学は有力な選択肢になると思いますよ。

日本人の英語力向上は急務

日本の企業は、以前からコスト削減や国内労働力人口減少への対策を目的に、海外への進出を続けています。下記は製造業の原理生産比率の推移ですが、過去30年にわたり増加の一途を遂げていることがわかります。

親子留学
引用元:https://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2012/2012honbun/html/i3120000.html

また、海外への進出だけではなく、つまり国内の仕事における外国人労働者数も増え続けており、その人数は100万人を超えていることがわかっています。

親子留学

言ってみれば
・海外で仕事する日本人
・国日本国内で仕事する外国人

がともに増え続けているという状況ですね。

今後もこの流れは続き、日本の国際化はどんどん進んでいくでしょう。

今までの日本人は、あまり日本国内から出る必要もなく、日本語さえしっかり使えれば困ることはなかったかもしれません。

しかし、今後は日本人一人一人が外国人と直接やり取りできるようになって、国際社会から置いていかれないようにする必要があります。

そのためにはコミュニケーション能力は必須。事実上の世界公用語となっている英語の習得は、今後の日本を担っていく若い世代にとって必須スキルとなりそうです。

英語を身につけるなら若いほうが良い

世間では「英語は早いうちから学んだほうがいい」という言葉をよく聞く半面、「母国語がおぼつかない状態から第二言語を学んでも意味がない」という意見も耳にしたことがあると思います。

この件については、下記のようなデータがあります。

親子留学
引用:https://www.ausbiznet.com/philippine/column/13293

年齢とともに第二言語(母国語以外の言語)を習得できる能力が衰えていくということを表したグラフです。17歳あたりで英語の習得能力は大人と変わらなくなってしまうということですね。

もちろん個人差はあるものの、英語学習はできるだけ早い段階から開始したほうが効率は高まると言えるでしょう。

なおこのグラフは「17歳以降は第二言語を習得できない」という意味ではありません。

あくまで習得効率が下がるだけで、大人になってからでも本人の努力によって英語を身につけた人は多数いますのでご安心ください。

ということでなるべく早く英語学習を始めたいところですが、実は英語の勉強を日本国内で本気で行おうとしても、いまいち環境的に不利なのが実態です。

理由は先ほど述べたとおり、日本では当然どこに行っても日本語が通じるため、それで困ることがないからです。

英語を効率よく身につけたいなら、日本語がない環境に身を置く=留学 が一番。

そこでおすすめしたいが「セブ島への親子留学」なのです。

セブ島親子留学ならではのメリット

留学が英語学習に効果的なのはなんとなくわかるものの、なぜセブ島なのか?という疑問がありますよね。

他にも留学先の選択肢はあるはず。特にアメリカやイギリスなど、もっと英語のイメージが強い国のほうが効果が高いのでは?と思った方もいることでしょう。

ここでは、なぜ留学先にセブ島を選ぶのかという点をご説明します。

1,近い

まずは物理的な距離です。

アメリカやヨーロッパは遠く、飛行機の移動時間だけでも10時間以上かかってしまいます。

また、多くの人によって障害となるのが「時差」。アメリカもヨーロッパも時差が大きく、移動直後は時差ボケに悩まされて学習に集中できないといった状況にもなりかねません。。

その点、セブ島のあるフィリピンは移動時間は約半分の5時間。

人によっては一眠りしている間に着いてしまう距離ですね。

また日本との時差は1時間のため、時差ボケでつらい思いもしなくて済みますし、日本との連絡も取りやすいところも嬉しいポイントです。

2,欧米に比べ安い

費用の安さ。これも見逃せないメリットですね。

例えば1ヶ月親子で留学するとなった場合、アメリカですとざっくり80万円~100万円近い費用がかかります。

それに対しセブ島ならば同じ期間でもおよそ50万円。

約半分の費用で済むわけです。

お子様にかかるお金は金額にとらわれずに最大限の環境を…と思っても、お金の制約によってできることにも限界があるはずです。

なるべく費用を抑えられるのならば、さらに別のことにも投資できます。かかる費用が少ないに越したことはありませんよね。

3,授業内容はマンツーマンが多い

QQEnglishシーフロント校
QQEnglishの授業風景

セブ島の親子留学では、先生とのマンツーマンスタイルで授業を受けられるところが多いです。

欧米ではグループレッスンが主体のところも多く、どうしても一人あたりに割ける時間は少なくなってしまいますが、マンツーマンであれば、ペースもレベルも生徒に合わせてくれるため、きちんと理解しながら進めることができます。

「せっかく留学したのに周りについていくだけで精一杯だった」となってしまっては効果も半減してしまいますからね。
より学習効果の高いマンツーマンスタイルが多いセブ島のほうが、英語力も身につきやすいでしょう。

4,セブ島には日本人経営者の学校が豊富で安心

セブ島では留学先の語学学校として、日本人が経営しているところを選ぶこともできます。

緊急事態が起こったときに日本との連携が強かったり、食事や環境面など日本人に合わせた内容となっているところが多いなど、細かな配慮がされているため、特に初心者の方は安心かもしれませんね。

もちろん海外留学なのですから、あまり日本人と関わらないように過ごしたいという意見もあると思いますし、それも大いに納得できます。

そんな方にとっても、選択肢の一つとして日本人経営があるということを知っておいて損はないと思いますよ。

フィリピンは行きやすい、暮らしやすい

ではここから、セブ島があるフィリピンという国について説明していきます。留学となると授業内容に加え、渡航にかかる時間や現地での生活面の心配もありますよね。

結論から言うと、フィリピンは非常に行きやすくて暮らしやすい国です。

「行ってよかった、また行きたい」という意見が多いことも納得できます。

以下で詳細を解説していきたいと思います。

日本から5時間で行けて、時差は1時間

先述したとおり、フィリピンは少ない移動時間で行けるのが魅力です。

成田、関空、名古屋からはセブ島への直行便があり、東京から約5時間、大阪と名古屋からは約4時間20分で着きます。
国内旅行をするのとあまり変わらない感覚で移動が済んでしまうのは嬉しいですね。

それに加えて日本との時差は1時間。

昼夜が逆転して家族と連絡が取りにくくなるようなことはありませんし、時差ボケに苦しめられることもありませんよ。

親日国で日本人在住者も多い

フィリピンはいわゆる親日国です。これは日本人が留学するという点において非常に大きなメリットですね。

日本はフィリピンに対し、インフラ整備などで多くの経済支援を行っているほか、日本企業もフィリピンには多く進出しています。

フィリピン人から見たら日本は身近な存在であり、印象が良いのでしょう。やはり現地の人に受け入れられると、そこは暮らしやすい場所になりますよね。

なお2017年10月時点のデータによると、日本人のフィリピン在住者は16,000人を超えており、これは外国に住む日本人数で17位の多さです。

【データ引用元】https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/page22_000043.html

日系も多い

フィリピンは歴史的背景もあって日本人家系の人も多く住んでいます。いわゆる日系フィリピン人と呼ばれる人たちですね。

正確な数はわかりません(戸籍としては紛れもなくフィリピン人ですので)が、推計で10万人以上はいると言われています。

別々の国に住んでいる人同士ではありますが、ルーツは同じ日本人ということもあって不思議と親近感がわきます。

フィリピン人が親日国であることも、一部のフィリピン人が日本人によく似ていることが影響しているのかもしれませんね。

治安や食事、病院など生活面も安心

セブ島の治安は良く、お子様連れや女性だけでの旅行もできるレベルです。

とはいえ日本に比べれば危険ですので、夜間の外出や人気の少ない場所へ行くなどといった行動はしないことをおすすめします。

スリやぼったくりといった軽犯罪は外国ではよくある話ですが、それらはセブ島でも同様にあります。日本と同じ感覚で過ごせる外国はまずありませんので、基本的な注意は怠らないことが重要ですね。

FIRST ENGLISHの食事
first englishの食事例

セブ島の食事は安全で、語学学校で提供されるものはもちろん安心できますし、レストランやショッピングセンター内のファストフード店など食事をしても、そうそう食あたりになることもありません。

また、日本食レストランも充実していますので、食事面で困るシーンは少ないでしょう。

セブ島は病院も充実しています。いくつかの病院では院内に「ジャパニーズヘルプデスク」を備えていて、日本語での対応を問題なく行ってくれます。

健康に自信がある人でも、海外となると体調を崩しやすくなるものですが、日本語で対応してもらえるのは非常に安心できる点ですね。

上記のように、セブ島は生活面の環境は充実しており、とても暮らしやすい場所なのです。

フィリピン人の英語のレベルは高い

生活面で安心できるセブ島ですが、今回の目的は観光ではなく英語習得。

「東南アジアのフィリピンで、充分な英語教育が受けられるの?」と心配に思っている人もいるでしょう。

その点はご安心ください。

フィリピンの英語レベルは高い水準にあり、セブ島への留学によりしっかりした英語を身につけることができるのです。

その根拠を以下に説明しますね。

英語はフィリピンの公用語


実はフィリピンの公用語は英語なのです。

フィリピンの国語としてフィリピン語もあるため、公用語が2つある形ですね。そのため、フィリピンにおける英語の教育レベルは高く、多くの人が当たり前のように英語を話すことができるのです。

また、フィリピンでは高い英語力を活用したコールセンターサービスの受託が盛んで、欧米を中心に多くの企業から仕事を引き受けています。

英語の教育水準が高いため語学留学にくる外国人も多く、世界との交流のために英語を積極活用している国と言えますね。

上記について知らなかった方も多いと思いますが、フィリピンは世界から認められる英語力を持っているのです。

フィリピン人の英語の発音はきれいでゆっくり

フィリピン人が話す英語はいわゆるアメリカ英語。発音においても気になるような訛りも少なく、ネイティブのようにきれいに話します。また、ゆっくりめに話すため聞き取りやすいのも嬉しいポイントですね。

先述したとおりフィリピンにはフィリピン語があるため、フィリピン人にとって英語は公用語なものの、位置づけは第二言語となります。

そのためフィリピンの人たちは、英語を第二言語として学ぶ人の気持ちがよく分かり、教えるのも上手なのです。

フィリピンはまさに、語学留学先にうってつけの国と言えますね。

セブ島親子留学は安い!期間と料金をご紹介

環境もよく英語の教育レベルも高いフィリピン。セブ島への親子留学を本気で考えたいと思い始めている人もいるのではないでしょうか。

しかし留学となると期間もお金もかかるものです。

あらかじめどれくらいの日数でいくらくらいかかるか、知っておきたいですよね。

調査の結果、セブ島への親子留学は意外と安いことがわかりました。

以下で詳しく見ていきましょう。

短期で1週間約18万円、長期で1ヶ月約51万円

セブ島へ親子留学する際にかかる費用ですが、1週間でざっくり18万円、1ヶ月で約51万円といったところになります。

上記には二人分の授業料や必要なテキスト代が含まれているのはもちろん、宿泊費や朝食、昼食代、水道光熱費なども含まれています。

航空券チケット代と夕食代、その他観光費用などは別途かかりますが、二人で海外へ留学するにしては、意外と安いという印象ではないでしょうか。

お子様の英語力と国際感覚を身につけたいなら、ぜひセブ島への親子留学を!

※上記の金額情報はこちらのサイトを参考にしました※
https://ryugaku.merise.asia/course-parent

会社の休みをとっていくという人も

お子さんと一緒に海外へ留学することに興味はあるものの、お仕事勤めをされている方は、なかなか簡単には行動に移せないですよね。

しかし中には会社と交渉し、長期の休暇を取得して留学された方もいるようです。

お勤め先にどれくらいの理解があるか、普段の仕事ぶりをどれくらい評価されているかなど、休暇が取れるかどうかはそれらの条件次第ではありますが、本気度を会社に伝えて交渉すれば、意外と休暇を獲得できるかも知れませんよ。

また、長期休暇を取れなくても、1週間の夏休みなどがあれば、お子様と都合を合わせて1週間の短期留学することは十分可能です。

とても貴重な親子留学。ぜひ実現させたいですよね。どうか諦めずに検討してみてください。

アメリカやヨーロッパだとこんなに高い

参考までに、アメリカやヨーロッパに親子留学した場合の費用も載せておきます。

アメリカ
約35万円(1週間)

イギリス
約30万円(1週間)

フィリピン(セブ島)
約18万円(1週間)

ひと目で分かるとおり、同じ親子留学をするにしても、行き先としてアメリカやヨーロッパを選んだ場合はセブ島に比べ倍くらいの金額がかかってしまうのです。

また、航空券は遠ければ遠いほど高くなりますし、アメリカやイギリスはフィリピンに比べ物価も高いです。つまり生活にかかる費用も大きくなります。

滞在全体でかかる費用は大きく差がついてしまうでしょう。

お子様の英語力と国際感覚を身につけたいなら、ぜひセブ島への親子留学を!

※上記の金額情報はこちらのサイトを参考にしました※
http://www.ryugaku-plan.net/lecture/howmuch.html#familyHead

親子留学に行くタイミングは?

親子留学をするにあたっては、いつ行くかという点も重要です。

限られた時間を最大限に活かすためにも、なるべくベストなタイミングを見極めて行きたいですよね。

お子さまの年齢という視点でのタイミング検討も必要ですし、季節的に行きやすいタイミングというものもあります。

いくつかの視点で行く時期のおすすめをご紹介します。

お子様の年齢としては小学生がベスト

お子さまの年齢に視点を向けると、親子留学にベストなタイミングは小学生です。理由は先述したとおり、人は歳をとればとるほど第二言語の習得効率が落ちてしまうからです。

また小学生は、
・物心がついている
・基本的な日本語は身についている
・自分の身の回りのことはある程度できる
・いくらかの社会性も備わっている
という状態です。

「中学生になってからでも良いのでは?」と思う人もいるかも知れませんが、中学生になると部活が活発化するなどの理由により、留学などしている時間がないほどの忙しさになる可能性もあります。

物事の分別もつき、世話にかかる手間も少なくなるのが小学生。留学という体験をしてみるのにベストなタイミングと言えるでしょう。

語学力だけでなく、お子様の視野も広がる

親子留学に行く最大の目的は英語力の向上ですが、得られるメリットはそれだけではありません。

お子さんが海外生活を通じ、日本とはまったく違う世界があるということを体感することも、大きな意味があります。それにより自然とお子さんの視野は広くなり、物事を多面的に見る力も備わっていくでしょう。

そういった経験は大人になってからもできますが、早いうちに体験しておくことでより将来の選択肢が広がります。考える力も身についている小学生というタイミングは、そういった視点でも最適と言えますね。

行く季節はいつがいいか

セブ島は年間を通じ気候が安定しているため、過ごしやすさという視点ではいつ行っても問題はありません。また、大型連休がある時期は観光客は増えるものの、留学という視点ではさほど影響を受けることもありません。

考慮すべき事項としては、「留学生が増える時期を避ける」といった点になります。

具体的には、2月~3月、8月~9月中旬は大学生の留学生が増えます。この時期はなるべくならば避けたほうが良いでしょうね。

意外と年末年始は渡航者も少なく、穴場ではあります。

お子さんも親御さんも連休になりやすい時期ですので、ご家族やご親族の理解が得られれば、狙い目の時期と言えるでしょう。

準備はしっかり確実に

親子留学は比較的短期間ということもあって気軽な気持ちで行きたくもなりますが、効果を最大化するためにもある程度の準備をしておく必要はあります。

パスポートの取得といった必須のものに加え、下記の準備をしておきましょう。

・お金の準備(先述した留学費用以外の生活費)
・海外保険
・国際免許証(現地で車を運転する場合)
・オフの日も含めた行動計画の作成

また、留学が決まったら、お子様と一緒に英語に触れる機会を増やすことをおすすめします。といっても、それほど難しいことをする必要はありません。

日常の会話において「これは英語ではなんて言うんだっけ?」などといった形で、英語を取り入れていくと良いでしょう。

英語を意識した状態で留学に臨めば、学習効率も上がりますよ。

現地ではどんな暮らしになるのか?

この記事を読んでいる方の中には、親子留学はもちろん、留学そのものの経験がないという方もいると思います。そんな方にとっては、実際に留学した場合にどんな一日を過ごすのかよくわからないのではないでしょうか。

ここでは、セブ島に親子留学した場合の一日の過ごし方について、一例をご紹介します。留学中の暮らしがイメージできてくると思いますよ。

一日はどんなスケジュール?

留学ではおおよそ1日6コマの授業を受ける形になります。いわゆる「6時間目」まで授業があると思ってもらえれば理解しやすいでしょう。なかなかハードですね(笑)

具体的には下記のような一日になります。
お子様の英語力と国際感覚を身につけたいなら、ぜひセブ島への親子留学を!

~8:50 起床・朝食・通学
9:00~12:50 午前レッスン(4コマ)
13:00~13:50 昼食
14:00~15:50 午後レッスン(2コマ)
16:00 終了(ショッピング、観光、夕食など)

参照:セブ島親子留学のKredo kids
しっかり学んで、レッスン後の時間も充分楽しめますね。

レッスンの内容は学校により異なります。

また、マンツーマンレッスンとグループレッスンの割合も学校により異なりますので、自信やお子様のレベルや性格を踏まえて選んでみてくださいね。

オフタイムの過ごし方


セブ島はそもそも観光地ですので、オフタイムの時間もしっかり楽しむことができるのが魅力。

ショッピングセンターやビーチを歩くだけでも楽しめますし、オプショナルツアーに申し込んで充実した時間を過ごすのも良いでしょう。

ショッピングならば、有名なアヤラモールやSMモールをはじめ大型ショッピングセンターが数多くあります。

日用品からブランド品、お土産までなんでも買うことができ、食事もできますので、毎日のように行っても楽しめますよ。

オプショナルツアーでは、ジンベエザメウォッチング、スキューバダイビングなどのマリン系が人気がありますね。

短い留学期間では満喫しきれないかも知れませんが、せっかく行くのですからオフタイムも充実した時間となるようしっかり下調べしておくことをおすすめします。

日本ではできない体験

日本では体験できない、セブ島ならではの思い出を作りたいなら、ジンベイザメと一緒に泳ぐことをおすすめします。

セブ島観光
セブ島観光人気NO1アクティビティ

体長10mを超える巨大なサメと一緒に泳ぐなんて想像もつかないし怖いと思うかも知れませんが、非常に人気のあるアクティビティですし、もちろん安全ですよ。

セブ島は海の透明度が非常に高いため、小さな魚やサンゴ礁まではっきりと見ることができます。日本の海とは比較にならないスケールに、お子様だけではなく大人も驚くことでしょう。

もし時間が確保できるなら、ぜひ行ってみてください。
https://ceburyugaku.jp/39007/

英語力強化と日本では味わえない体験をぜひセブ島親子留学で!

親子留学でおすすめのセブ島についてご紹介しました。

学校のレベルも高く、安全性や生活面でも問題が少ないセブ島。安心して親子留学に行くことができます。

日本人も多く行く国ではありますが、足を踏み入れてしまえば日本を感じることも少なく、海外にいるという実感を得られるでしょう。お子様にとっても良い刺激となるはずです。

留学を決めならなば目的を持ってしっかり準備し、現地滞在時間を最大限に活かすようにしてくださいね。学習だけでなくオフの時間もしっかり楽しみ、メリハリのある充実した時間を過ごすようにしましょう!

↓フィリピン留学の全体像を知るならこちらの記事↓
イラスト図解 セブ島留学まとめ!短期留学の効果・費用・おすすめ留学期間まで

セブ島の語学学校の一覧表はこちら
https://ceburyugaku.jp/27811/

【アンガス・ダン】セブ州庁舎近く、エビ料理も楽しめるお手頃価格のステーキレストラン

$
0
0

BBQやポークバックリブ、豚の丸焼きのレチョンなどの肉料理が発達しているフィリピン。物価も安いので、お手頃な値段で肉料理を楽しめるのもフィリピン滞在中の楽しさの一つです。

今回はリーズナブルな価格で美味しいステーキが食べられる、新しくてキレイなレストラン「アンガス・ダン(Angus Dan’s)」をご紹介したいと思います。

このお店、実はエビ料理の有名店としてセブ島に6店舗を展開している「Choobi Choobi」のグループ会社なので、エビもオススメなんです!誰もが好きなステーキとエビ、皆さん、楽しみにしてくださいね!

アンガス・ダンの場所・行き方


セブ州庁舎がある「キャピトル」というエリアにあります。

語学学校なら老舗の日系学校である「桐原グローバルアカデミーセブシティ校」、全てマンツーマン授業である「CAEA(カエア)」 、20名規模で完全EOP制度の「ストーリーシェア完全英語漬け校」の近くです。

配車アプリの「Grab」を使う場合は、目的地を「Angus Dan’s」に設定し、タクシーを利用する場合は、近くにある「ダイナスティーイン(Dynasty Inn)」と伝えれば、大体分かります。もしストリート名を聞かれたら、「ジャスミンストリート(Jasmin Street)」と答えてください。

▶︎セブ島タクシー・Grab(グラブ)完全攻略!捕まえ方・配車アプリ・ぼったくり対策まで

アンガス・ダンの外観
静かな住宅街に平屋のレストランが「ドン!」と見えるので、すぐ見つかります。

アンガス・ダンの外観

アンガス・ダンの外観
自家用車で行く方も、レストランのすぐそばに専用の駐車場があるので、ご安心ください。ちなみに、レストランのゲートでバレーパーキングサービスも行なっています。

店内の様子は?

アンガス・ダンの外観
それでは皆さん、店内に入りましょう。

アンガス・ダンの店内
店内はとても広々として大きい窓がたくさんある為、開放感さえ感じられます。暗すぎず、明るすぎない照明も、良い雰囲気を醸し出しています。店内に流れている音楽も大きくないので、会話するにも妨げにならないです。

アンガス・ダンの店内
中央ホールの奥側、赤レンガでできた壁には、お店のサイネージが描かれていて、訪ねてくるお客さんたちの写真スポットとしても使われています。

アンガス・ダンの店内
窓側には、紅色が印象的なパフリックソファ席のエリアがあります。くつろげるソファ、4人用としては大きめのテーブルなので、ゆっくりと食事を楽しむことができます。

アンガス・ダンの店内
奥にはさらにスペースがあります。メインホールとほぼ同じサイズでガラス張りで区切られているので、他のゲストを気にせず、宴会場として使うこともできます。

アンガス・ダンの店内
メインホールだけでほぼ50人、奥のスペースも50人程度のキャパシティがあります。

アンガス・ダンの店内
個室もあります!最大12名まで対応できるこちらのルームは、おしゃれかつ大人っぽい落ち着きが漂っています。

アンガス・ダンの店内
打ち合わせや会議に使っても申し分ない空間です。美味しい食事もできるので一石二鳥!ですね。

アンガス・ダンの店内
入り口の壁に描いてあったチキン、豚、そして牛の絵が可愛かったです。

アンガス・ダンの店内
こちらは陽気な笑顔で丁寧に接客してくれる従業員たち。

アンガス・ダンのメニュー

最近セブ島のレストランでは、急増している中国人観光客の影響なのか、「アンガス・ダン」のように写真付きのメニューブックがどんどん増えていて便利です。

アンガス・ダンのメニュー
引用元:アンガス・ダンの公式Facebook

まず、朝食のメニューです。朝7時から10時まではブレックファーストにも対応しています。ライスと卵、コーヒーも含めてこの値段!

アンガス・ダンのメニュー
サイドディッシュや、おつまみとして食べられるスターターも10品ほどあります。

アンガス・ダンのメニュー
パスタやヌードル、スープ、サラダです。

アンガス・ダンのメニュー
アンガス・ダンでは、主にアメリカンビーフを使っています。その中でも「USDA CHOICE」というマークが付いているのは、「アメリカ農務省の認証を受けたグレードのお肉」という意味です。

アンガス・ダンのメニュー
ロブスター丸ごと一匹も、わずか1,200ペソ(約2500円)です。

アンガス・ダンのメニュー
ステーキの専門店でありながらも、シーフードや「Choobi Choobi」で見たことのあるフィリピン料理も揃っています。

お値段もレストランの規模や雰囲気にしては、安めに設定されていますので、行きやすいです。留学中の生徒さんにが、先生などを招待してご馳走したい場合に使っても負担にならない良い場所です。

実際食べてみました!

アンガス・ダンの料理
まずは注文した料理を待ちながら、フィリピンのローカルビール「サンミゲルライト」を頂きました。1本75ペソ(約160円)で、これは安くも高くもないです。

アンガス・ダンの料理
料理を頼んだら出てくるサービスのピクルスです。大根、ゴーヤ、人参、玉ねぎ、パプリカなどが色合いもよく、シャキシャキと美味しいです。

アンガス・ダンの料理
お肉を食べる前に、胃を温める為にスープを頼みました。120P(約250円)の「Mushroom & Truffle」スープで、ちょうど1人前の量でした。

正直トリュフの風味は特に分かりませんでしたが(笑)、クリーミーなスープに大きめの椎茸がたっぷりと入って想像以上に美味しかったです。次回もまた頼みたいです。

アンガス・ダンの料理
セブ島では何かと野菜不足になりがち、野菜も大事です!195P(約410円) の「Greek Salad」を選びました。サラダは4種類のありますが、全てオーガニックのマークが付いています。

新鮮なグリーン野菜とトマト、ブドウに甘くコーティングされたクルミが香ばしくて良いアクセントとなりました。2-3人でシェアするにも良い量です。

次はおつまみ系のメニューを3品続けてご紹介します。
アンガス・ダンの料理
まずはスターターから、170P(約360円)の「Crispy Onion Mound」です。オニオンリングと違って衣が厚くないので、玉ねぎの甘みが伝わりやすく、手が止まりません。ビールのおつまみとしても、ステーキの付け合わせとしても良かったです。

アンガス・ダンの料理
この可愛いのは、スターターからの「Gambas Tostados」、175P(約370円)です。

「ガンバス」とは、エビとにんにくをオリーブオイルに炒めたスペイン発祥の料理で、スペイン文化の影響を受けたフィリピンでは良く見られるメニューです。「トスターダス」は、揚げたトルティーヤの上に刻んだ具材をのせて食べる南米の料理です。

このお店では、この2つをアレンジした創作料理となっています。自家製チップスの上に刻んだエビなどの具をのせて、さらにその上にフィリピンの海ぶどうをのせています。ただチップスが水分を吸収してしまうので、正直チップスと具と別にして付けて食べた方が良いと思いました。次回は多分頼まないと思います。

アンガス・ダンの料理
最後のおつまみは、「Grilled Chicken Wrap」、150P(約315円)です。自家製のピタブレッドに焼いたチキンとスライスした玉ねぎ・キャベツなどの野菜を巻いたものです。ポテトも付いているので、女性には軽いランチとしてもちょうど良いメニューです。

それでは、お待ちかねのメインメニューをご紹介します!

アンガス・ダンの料理
こちらは、400gの「USDA Rib Eye Steak」です。お値段は1,100P(約2,300円)。

写真では400gまでには見えないですが、2cmぐらいの厚みに、実際私一人で食べきれないほどの量でした。お味は柔らかくて、脂身も少なかったです。食べ応えがあり、「肉を食べてる!」という感じです。

ただ焼き加減は、少し焼き過ぎですね。フィリピン人はレアのお肉はあまり好まないので、ここのお店限らず、ミディアムレアを頼むとミディアムが、ミディアムを頼むとウェルダンで出てくる来ることが多いです。

アンガス・ダンの料理
100gのガーリックステーキに大きなジャンボエビ2尾がセットの「Surf & Turf」、365P(約765円)という私のイチオシメニューです。

お肉も食べたいけど、エビも食べたい!ステーキ200gは重い!という女性やお子様にオススメできます。プリプリとしたエビと香ばしいステーキを、食べ過ぎた感じもなく美味しくいただきました!

しかもコスパ最強!エビ専門の「Choobi Choobi」の系列であるだけに、新鮮なエビをお安く仕入れるということです。

アンガス・ダンの料理
こちらもオススメ!分厚いお肉が「アンガス・ダン Spare Ribs」、285P(約600円)です。

びっくりしたのは、その柔らかさ!あえてナイフを使う必要までもなく、フォークでも十分切れるほどでした。今までセブで食べてきたポークリブの中で、一番美味しかったかも!

ただ柔らかい分、皮の方にはけっこう脂身付いてますので、嫌な方は取ってから食べてくださいね!

アンガス・ダンの料理
お肉は遠慮したい場合は、フィッシュメニューもあります。レストランの看板メニューでもある「メカジキステーキ」の「Swordfish Belly」、450P(約950円)です。脂濃くなくアッサリしていたので、ダイエット中でもオススメできるメニューです。

アンガス・ダンの料理
最後はデザートでしょう!「Frozen Brazo De Mercedes」、135P(約280円)で、ふわふわのスポンジケーキの真ん中にバニラクリームを挟んで少し凍らしたものです。甘党の方にはぴったりですよ!

アンガス・ダンのまとめ

広くてオシャレながらもキレイな新しいレストラン。

デートやファミリーの外食にはもちろん、大人数で訪れても対応できるキャパシティ、美味しい料理の上に、お手頃な値段設定までそろった、キャピトルエリアでオススメできるレストランです。

その他のセブ島のおすすめステーキレストランはこちら
▶︎olio(オリオ) | セブ島留学中にステーキを食べるならココ!高いけど納得の味

アンガス・ダン(Angus Dan’s)
住所: 777 Jasmine Street, Capitol Site, Cebu City
電話番号:0323831925/09171396337
営業時間:毎日 (7am–10am, 11am–2:30pm, 6pm–10pm)
予算:400~600/1人
公式Facebook : https://www.facebook.com/Angus-Dans-368372727051762/
公式Instagram: https://www.instagram.com/angusdans.ribs.steaks.seafoods/

第1部4章 北部仏印進駐(1/7)蒋政権を支える米英仏ソの経済援助。元凶を断つための戦い

$
0
0

「日本とフィリピンの大東亜戦争」目次と序文はこちら

第1部 侵略か解放か?日本が追いかけた人種平等の夢

前回の記事はこちら
第1部 4章 日独伊三国同盟(5/5)消えたソ連との四国同盟。自ら自滅に導いたヒトラーのその決断

日本はなんのために戦ったのか

2.北部仏印進駐の余波

その1.北部仏印進駐とは?

日独伊三国同盟が締結される直前の 1940(昭和15年)年9月23日、日本軍は北部仏印への進駐を開始しました。ちなみに「進駐」とは「他の国の領土に自国の軍を配置する」という意味です。

ですから「北部仏印進駐」とは、フランスの領土であった仏印(フランス領インドシナ)に日本の軍隊が配置されたことを意味します。

仏印は現在のベトナム・ラオス・カンボジアを合わせた領域です。それらの地域にはそれぞれに王国が存在していましたが、1900年頃には仏印として統合され、フランスの植民地と化していました。

北部仏印進駐
国策転換 南進・仏印進駐への背景より引用

その仏印の北部に日本軍は進駐しました。現在のベトナム・ラオスの北側にあたります。

「侵攻」ではなく「進駐」と表記されることに注意してください。「侵攻」とは「ある国家・武装勢力が別の国家・武装勢力に対して攻撃を仕掛け、その領土・勢力圏を侵す行為」を意味します。

しかし、北部仏印については日本とフランスの政府間の話し合いによって日本軍を配置することが決まったのであり、軍事的な攻撃を加えて無理やり入っていったわけではありません。そのため「侵攻」ではなく「進駐」なのです。

ところが、某教科書をはじめ仏印に「侵攻」したとの一文を見受けることがあります。これは正しくありません。たしかに、仏印進駐に際して日本とフランスの現地軍の間で小競り合いが生じた事実はあります。でも、だからと言って「侵攻」と記してしまえば事実がねじ曲げられてしまいます。

政府間の外交によって日本軍の配置は承認されていたのですから、あくまで「進駐」です。進駐と侵攻とでは歴史認識がまったく異なってきます。このあたりの言葉遣いには敏感でありたいものです。

東京裁判史観によると、第二次大戦における日本の侵略は北部仏印への進駐から始まったとされています。そこで、北部仏印進駐が果たして侵略と言えるのかどうかを検討してみましょう。

その2.援蒋ルートの実態

ー 4本の援蒋ルート ー

日本軍が北部仏印に進駐した理由は、仏印にある援蒋ルートを遮断するためです。しかし、それはあくまで表向きの看板に過ぎず、本当に意図していたのは南進のための軍事拠点を築くことでした。

ここでは援蒋ルートに焦点を当てます。首都南京が陥落した後、蒋介石政権は奥地の重慶に退いて抗日戦争を継続しました。中国の主要都市のほぼ全てを日本軍に占領され、中国全体の工業生産力の6%しか持たない蒋政権には、本来であれば戦争を継続できる国力など最早ありません。

しかし、現実には未だに抗日戦争は続けられていました。なぜなら、米英仏ソなどによる軍事経済援助が蒋政権を支えていたからです。それら列強による援助がなければ、蒋政権はとっくの昔に降伏していたはずです。

では、大量の武器や軍需物資はどうやって蒋政権に届けられたのでしょうか?

当時は中国の沿岸はすべて日本海軍が封鎖していました。そのため海を伝って物資を届けることはできません。援助は専ら仏印やビルマ、中国西北方から重慶へ通じる陸路を伝って行われました。この陸路のことを「援蒋ルート」と呼びます。

主要な援蒋ルートは4本ありました。仏印を経由する仏印ルート、ビルマを経由するビルマ・ルート、上海・香港を密輸で経由する中南支沿岸ルート、外蒙ウランパートルを経由する西北ルートの4本です。

援蒋ルート

セブ島留学マナビジン
クウェー川と、その鉄橋周辺を見て、泰緬鉄道について、考えてみました。より引用
これらの援蒋ルートを経て、英米仏ソからの援助物資が蒋政権に渡っていた

上の図は4本の援蒋ルートを表したものです。それぞれのルートからどれだけの援助物資が届けられたのかについては、記録に残されている1ヶ月分の補給量を見るだけでも推測できます。

鈴木敏明著「大東亜戦争はアメリカが悪い」(勉誠出版)には、日本軍の参謀本部が推定した 1940(昭和15)年6月頃の各援蒋ルートの月額補給量が紹介されています。

それによると、

1.仏印ルート 15,000トン
2.ビルマルート 10,000トン
3.中南支沿岸ルート 6,000トン
4.西北ルート 500トン

といった数値があげられています。かなり膨大ですが、これらはわずか一ヶ月当たりの量に過ぎません。これが毎月続けられていたわけですから、援蒋ルートがいかに蒋政権を支えていたのかが容易にわかります。

月額補給量を比較してもわかるように、4本の援蒋ルートのなかで最も重要なのが仏印ルートです。全援蒋物資のおよそ半分を仏印ルートが占めています。ソ連やアメリカからの援助物資も仏印ルートで運ばれていました。

仏印ルートにはハイフォンからハノイ、ラオカイを経て雲南省昆明に至る雲南鉄道と、ハイフォンからランソンを経て広西省・南寧に至る二つの路線がありました。日本軍は1939(昭和14)年の12月には広西省の南寧を占領していたため、実質的に残っていたのは雲南鉄道です。

援蒋ルートを通して列強によって援蒋行為が続けられている限り、日中戦争が解決する見込みはありません。日本からすれば、米英仏ソは援蒋行為によって中国の抗日戦意を煽り、日中戦争をいたずらに長引かせている元凶でした。

日中戦争を解決するために、日本が援蒋ルートの遮断を考えたのは当然と言えるでしょう。

ー 援蒋行為は中立違反なのか? ー

そもそも戦争を行っている片方の国にのみ武器や軍需品を大量に支援する米英仏ソの行為には問題があります。あからさまな援蒋行為が許されていたのは、日中戦争においては日本も中国も共に宣戦布告を行っていないからです。

今日では当時の日中間の武力衝突を「日中戦争」と呼んでいますが、当時は「支那事変」と呼んでいました。宣戦布告を行っていないため、「戦争」ではなく「事変」に過ぎなかったのです。

国際法で提議する戦争が起きた場合であれば、戦争に参加していない第三国が当事国に対して援助を行うことは基本的に許されません。援助を行った時点で中立国とは認められなくなります。

ところが「戦争」ではなく「事変」に過ぎなければ話は別です。事変であれば、第三国が中立を守る義務はありません。そのため、あからさまな援蒋行為が行われていても、日本としては国際法を盾に援助を中止するように迫ることはできなかったのです。

そうであれば今から宣戦布告すればよいではないか、といった疑問が浮かぶかもしれません。「これは戦争なのだ」と宣言をすれば、援蒋行為は止められるでしょう。

しかし、日本には宣戦布告ができない事情がありました。宣戦布告をしてしまうとアメリカが中立法を発動させることで、日本に向けて石油などの輸出を禁止することが目に見えていたからです。今、アメリカに石油を止められてしまえば、日本経済は立ちゆかなくなり、戦争どころではなくなります。

こうした背景があるため、米英仏ソの援蒋行為を止める手立てが日本にはありませんでした。

しかし、いくら宣戦布告が為されていないとはいえ、紛争が発生している最中に一方の当事国のみに武器や軍需品の支援を行う行為が中立国として直ちに許されるわけではありません。

東京裁判にてA級戦犯全員の無罪判決を下したインド代表のパール判事は、東京裁判でただ一人の国際法の専門家ですが、この問題について次のように述べています。

右記の日付(*1941〈昭和16〉年12月7日)の前の段階における日本と中国との間の戦闘行為は、明らかに戦争の特徴を持っていた。しかし困ったことには、敵対していた関係国自身がそれがそうであるとは決して宣言してはいなかったのであり、少なくともアメリカはその活動のためにそれが戦争であるとは認めない道を選んだのである。

一般に認識されているように、可能となるすべての援助をアメリカは中国に提供していたのであり、そのような援助提供はその国が中立であるとの特徴とは軌を一にはしないのである。

もし我々が、アメリカはかかる戦闘行為を戦争であると承認したのだと解釈するならば、国際法によればアメリカは自国の活動によりその交戦行為にすでに参加をしていたのであり、真珠湾攻撃に関する主張は絶対的に無意味となるのである。

その場合においては、真珠湾攻撃のはるか以前にアメリカは自国の活動により交戦国となっていたのであり、日本が中国に対して遂行していた戦争の性格がいかなるものであろうとも、アメリカが中国の側に味方してそれに参加することを選んだ瞬間に、日本はいつでもアメリカに対してあらゆる交戦措置を執る資格を持つに至ったのである。

東京裁判 全訳 パール判決書』ラダビノード・パール著, 都築陽太郎翻訳(幻冬舎)より引用(改行と*は筆者)

援蒋行為はそれ自体が敵対行為であり、その戦いに参戦しているも同然であるとパール判事は判じています。したがって真珠湾攻撃の際に、日本が宣戦布告をする義務がなかったと主張しました。

もちろんパール判事の言は国際法の専門家としてのひとつの主張に過ぎず、それが正しいかどうかはまた別の問題です。されど、国際法の見地から援蒋行為に問題があることはたしかであり、日本が援蒋行為を行っていた米英仏ソに対して抗議を行ったことには正当性があったと言えるでしょう。

セブ島留学マナビジン
wikipedia:ラダ・ビノード・パール より引用
【 人物紹介 - ラダ・ビノード・パール 】 1886年 - 1967年
インドの法学者・裁判官。コルカタ大学教授・国際連合国際法委員長を歴任。極東国際軍事裁判(東京裁判)において連合国(インド)が派遣した判事の一人。日本では「パール判事」と呼ばれることが多い。国際法の専門家としての立場から被告人全員の無罪を主張した「パール判決書」は、よく知られている。米国による原爆投下こそが、国家による非戦闘員の生命財産の無差別破壊としてナチスによるホロコーストに比せる唯一のものであると主張した。

ー 米英仏ソはなぜ中国に肩入れしたのか ー

米英仏ソが中立を装いながらも、なぜ中国を一方的に支援したのかについては、これまでも再三紹介してきました。途中から読まれる方もいるでしょうから、ここで軽く整理しておきます。

米英仏ソが中国に加担した理由をひと言で表してしまえば、それぞれの国益のためです。国益の中身については各国で異なります。

英仏に関しては中国内に有する自国の権益を守るためです。さらに、それ以上に大きかったのは英仏がアジアにもつ植民地を日本に奪われることを恐れたためです。

フランスはフランス領インドシナ(仏印)を、イギリスはシンガポールを中心とする英領マレーとビルマを含む英領インド帝国を日本軍の侵攻から守る必要がありました。

蒋介石政権が倒れて中国に親日政権が樹立されるとなると、日本軍は中国内に自由に軍事拠点を設けられるようになります。そうなれば地図を見ても明らかなように、日本軍は英仏の植民地にいつでもすぐに攻め込める状況になります。英仏にとって、それは悪夢でした。

英仏の植民地を守るためには、蒋政権に頑張ってもらい、瀬戸際で日本軍を防ぐに越したことはありません。だからこそ英仏は、蒋政権への援助を惜しみませんでした。

アメリカが蒋政権を支援したのは、中国との商取引に期待するところが大きかったからです。アジアでの植民地競争に出遅れたアメリカは、他の列強のように中国内に権益を確保できませんでした。そこでアメリカは門戸開放を訴え、中国内に権益をもっていなくても自由な商取引によって対中貿易が促進されるように計りました。

そこへ起きたのが満州事変であり、その後に続く日中戦争でした。アメリカから見れば日中戦争は、門戸開放しかけていた中国へ日本が攻め込み、あたかも日本が権益を独り占めしようとしているように映りました。
▶関連リンク:5-11.アメリカの中国観~可哀想な中国を助けることは正義! - その3.結局は算盤勘定がすべて

日本はアメリカに対し、門戸が閉じたのは戦時中の一時的なことに過ぎず、日本が米中貿易を邪魔立てするようなことはないと説明しましたが、アメリカは信じませんでした。

中国の宣伝活動が功を為した面もあります。アメリカには中国が民主国家であり、日本に一方的に侵略されているとの世論が生まれました。実際には当時の中国は蒋介石を中心とするファシズム国家と呼んでもおかしくない状況でしたが、誤ったイメージがアメリカの世論を覆い、蒋政権を支えることがアメリカの正義とされたのです。
▶ 関連リンク:5-11.アメリカの中国観~可哀想な中国を助けることは正義!

現実とは大きく異なるイメージの前に、台頭する共産党の危険性は無視されました。

最後にソ連ですが、世界の共産化を目指すソ連にとっては、国境を接する満州にいる日本軍は邪魔な存在でした。ソ連はその国家成立のときから拡張(侵略)主義を旨としています。いずれは日本との戦争が起きる可能性が高いため、日中戦争が泥沼化することで日本軍の力が疲弊することはソ連の望むところでした。

日本軍が日中戦争に兵を向けている限りは、満州から自国に侵攻される心配をしなくても済みます。

また、中国共産党の支援のためにも、蒋政権を支える必要がありました。蒋政権軍と日本軍が戦って疲弊している間に、中国共産党軍の拡大を狙ったのです。その目論見は大東亜戦争で日本が敗れたあとに実を結びます。日中戦争の長期化を狙い、ソ連は蒋政権を支えました。

このように蒋政権を守ることが、米英仏ソの国益にかなっていました。日本が日中戦争で戦っていた相手は、中国ばかりではなかったのです。

「Follow Me」最先端インフルエンサーに学ぶ、英語コミュニケーションのコツ

$
0
0

フォロー・ミー(めざせインフルエンサー)

とあるビジネスニュースサイトで見かけた「インスタグラムの1投稿で、5000ドルを稼ぐインフルエンサー」の記事をキッカケに始まったセレブへのインタビュー。

世界のセレブが集まる中東のドバイにて、映像作家のアスリ・ベンダシャ氏が、SNSを活用して大金を稼ぐ人たちに、成功の秘訣を聞く様子を描いたのが、本作「フォロー・ミー」です。

英語コミュニケーションのコツと魅力
32歳、無職のクリエイターがインターネット・セレブに直撃インタビューを敢行

URL:https://www.netflix.com/title/81037898

さまざまな文化と経歴の持ち主が、インターネットを介した社会的なつながりについて語ってくれるので、私たちにとって理解しやすい内容も多く、日常英会話のリスニング強化にも最適です。

今回はこのドキュメンタリーの魅力と英語学習へのポイントをご紹介します。

どうやったらそんなに稼げるの? SNS素人がセレブにインタビュー

"Max of Arabia" の名前で知られるマックス・スタントン氏 (Max Stanton) の記事から始まったインフルエンサー探しの旅では、筋トレを指導する美男美女から、芸術的な写真をインスタグラムにアップする芸術家までが登場します。

とにかく、視聴者のために何ができるのか?を考えるタイプの人や、お金ではなく「体験」を重要視して旅を続けるインスタグラマーなど、数々の「成功の秘訣」が語られています。

また、そのようなインフルエンサーから影響を受けたファンのコメントにも注目です。

有名なスポーツ選手や歌手ではなく、つい最近まで一般人だった SNSユーザーのどこにそんな魅力を感じているのか?が会話の端々に現れていました。

このように、従来テレビ局や出版社などの大手メディアがコントロールしていた情報が、個人発信に置き換えられつつある現状では、人の欲望や憧れにも変化が表れているようです。

たとえば、「ハリウッド女優が1億円のドレスを着ている」ことを雑誌で読んでも、話が大きすぎて、次に自分が取る行動に関連付けすることはありません。

しかし、インスタグラムの投稿で「スクワットしたら少しお尻が引き締まったよ!」という写真を見たり、「代官山の有名店でタピオカミルクティーを飲んでます」の様子をYouTubeで見ることは、ユーザーに直接的な影響を与えます。

ちょっと頑張れば自分にもできるかも?という感覚を起こさせるのが、現代のインフルエンサーの特徴と言えるでしょう。

英語コミュニケーションのコツと魅力
英国でヘルスケアの広報を担当している、ポリシー・リサーチャーの ベア氏は、自らも SNSを通じて健康に関する情報を提供している

そのため、広告代理店のような職業の方々は、インターネット・セレブの動向に着目し、「彼らの何が顧客を惹きつけているのか?」リサーチを続けています。

さらに、国を挙げて観光立国としての施策を進めているドバイでは、SNSを活用して自国の観光地を宣伝してくれる SNSユーザーへの待遇を強化しているため、政府の観光課や企業の広報担当も、真剣にSNSでの拡散力を考えているようです。

主観ショットで撮影されているので、「自分がそこにいる」感覚

基本的にカメラ一台の POV(Point of View Shot) で撮影しているため、臨場感があり、自分がそこにいて会話しているような感覚で、自然な英会話を体験できるのも、この作品のメリットです。

登場人物が演技する映画と違って、スピーキングで重要な「口の動き」を数多く見ることができるため、同じ時間を使っても英語学習の効率が良く、ニュースキャスターのような早口でもないので、聞き取りやすいのがメリットです。

加えて作中では、インフルエンサーのプロフィールページも表示されるため、「だいたいどんなことをしている人なのかわかる」仕組みになっています。そのため、会話の内容が十分に聞き取りできなくても、映像を追っていけるでしょう。

たとえば、推理モノの映画だと、ある登場人物の一言がストーリーの流れを左右したりするので、リスニング力が不十分だと何が起きているのかわかりませんが、本作ではそれがありません。

ビジュアルと会話で出来事を説明していくので、一回目の視聴では「字幕無し」に挑戦するのも良いかも知れませんね。

ツールとして使う英語の素晴らしさ

中東が舞台の作品であるため、アラブ系の少しエキゾチックな発音も多いですし、少したどたどしい話し方の人もいます。逆にそれが、英語ネイティブではない日本人にとって聞き取りやすい内容ともなっていました。

英語コミュニケーションのコツと魅力
行動を通じて、他人に影響を与えるコンテンツの制作を続けるインフルエンサーの一人、ラマ氏

日本にいる私たちが、本格的に英会話を学習しようとすると、会話の相手に選ぶのは「完璧な発音ができるネイティブの先生」という発想になるでしょう。

キレイな発音ができるようになったら、英語圏の人ともコミュニケーションがとれるはず……。という発想になりがちですね。

ちゃんとした発音ができないと恥ずかしい。という気持ちは、私たちの生活が「日本語さえ話せればやっていける」ため。

つまりは、「外国語が絶対的に必要ではない」という環境にあるせいです。しかし、世界には先祖代々の言葉以外を使わないと生活できない地域の人たちもいます。

一例を挙げれば、「アロハ~」で有名なハワイ語は、ユネスコ(国連教育科学文化機関)によって、消滅危機言語として指定(※1)されていますし、日本の与那国語なども、その中に入っています。

(※1)UNESCO Atlas of the World's Languages in Danger

このように、国の成り立ちによっては、親しい間柄で話す時の言葉である「母語」と、生活をする上で違う生い立ちの人と話すための「共通語」。これら、2つ以上の言語を使い分けをするのが当たり前、という環境もあります。

生きていく上で、母語以外も習得せざる得ない人たちと違って、1億3千万人を超える話者が存在する「日本語」を使う私たちは、恵まれた環境にあるのかも知れません。

しかし、だからこそ英語に対してハングリーになるべきでしょう。英語をツールとして使いこなしている世界の人たちは、完璧な発音の前に、とにかく自分の言いたいことを伝えるために英語を使っています。

まずは行動。そして他人との関わりの中で、オリジナルの価値を生み出す

旅する姿を世界中に公開するユーザーから、社会進出に挑戦する女性まで、さまざまな人生のカタチを表現しているインフルエンサーの皆さんですが、誰もが口を揃えて大事だと答えるのは「コミュニケーションの重要性」でした。

それも、ただ単に「家の中でテレビを観ている自分」を公開しても、フォロワーが集まるわけはなく、何らか他人と関わる行動を継続する、小さくてもアクションを起こすことで、他人に興味を持ってもらえるだけの価値を生むことができるようです。

日々学習を進めている私たちも、毎日の生活の中で「なんのために英語を学んでいるのか?」忘れがちです。本作は、自分自身のモチベーションを再発見することができる機会にも、なると思います。

それほど上手ではない英語からでも、人生を楽しんでいる様子が伝わる動画や、自分の夢や目標に向かって活動を続けているインフルエンサーの皆さんから、良い影響を受けて、自らも、その発信者になることができればベストですね。

英語コミュニケーションのコツと魅力
マックス・スタントン氏のインスタグラム・フォロワーは67万人超え。現在も中東で活動を続けている

最後に、この作品のスタート地点となった、「インスタグラムの1投稿で、5,000ドルを稼ぐインフルエンサー」の記事を紹介して終わりにしましょう。

「インスタグラムの1投稿で、5,000ドルを稼ぐインフルエンサー」の記事

・作中で話題となった記事(中東ニュース The National):https://www.thenational.ae/business/5-000-a-post-the-power-of-uae-s-social-media-influencers-1.174811

・健康PR会社のベア氏のTwitter:https://twitter.com/beacadwallader
・中東で活躍するインフルエンサー、マックス・スタントン氏のURL:https://www.instagram.com/maxofarabia/
・日本・文化庁「消滅の危機にある言語」:http://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/kikigengo/index.html
・ユネスコ「消滅危機言語マップ」:http://www.unesco.org/languages-atlas/

オーストラリアだからできる!大自然に触れ合える親子留学のススメ

$
0
0

オーストラリアでの親子留学のススメ

英語教育が本格的に改革され、日本でも英語力が必須となりつつあります。今後はグローバルな視点も求められる時代になるでしょう。子ども向けの英語教室や大人向けの英会話教室も、週1程度では知識はついてもなかなか実践レベルに到達できないのが現状です。

そんな中で注目が集まる「親子留学」ですが、当然のことながら心配事は拭いきれません。

そこで今回は、親子で安心して留学できる「オーストラリア」についてご紹介します。雄大な自然の中、オーストラリアだからできる体験を親子でしてみませんか。

なぜ「オーストラリア」なのか

2016年度に文部科学省が発表した日本人の留学先として、アメリカに次ぐ2番人気となったオーストラリア。単身留学先としての人気の高さはデータが示す通りですが、もちろん親子留学にも最適です。オーストラリアが親子留学に適している理由をご紹介します。

温暖な気候

イギリスやカナダなどと比べると、気候が温暖で過ごしやすいのが特徴です。子どもを連れての留学となれば、体調管理は重要な要素の1つですから、温暖な気候は歓迎すべきことでしょう。

日本のように四季がありますが、雪の降るエリアはほんの一部。ブリスベンやケアンズなどの北部であれば、年間を通して温暖な気候です。ただし、南半球になるので、季節は日本と真逆です。

安全

簡単に銃が購入できるアメリカとは違い、オーストラリアの銃規制は厳格です。野生動物が多くいるため銃を所持している人はいますが、日常生活で銃を目にすることはありません。

また、イギリスのエコノミスト誌が発表した2018年度版の「世界平和度指数(Global Peace Index)」では163カ国中13位となっており、治安のよさが証明されています。

ちなみに、アメリカは121位、イギリスは57位、日本は9位でした。

教育レベルが高い

オーストラリアの教育レベルの高さは、「QS世界大学ランキング(QS World University Rankings)」を見れば明らかです。同ランキングのトップ100には、日本の大学が782校中5校しかランクインしていませんが、オーストラリアの大学は43校中7校がランクイン。

ランクインしている数に大差はありませんが、全体の大学数を考慮すればかなり違いがあります。日本の教育レベルは決して低くないので、オーストラリアの教育が世界レベルだということがわかるでしょう。

雄大な自然


日本の約20倍という国土を誇るオーストラリアには、世界で2番目に大きい一枚岩「ウルル(エアーズロック)」や、世界最大のサンゴ礁群「グレート・バリア・リーフ」などの世界自然遺産が点在しています。

また、数え切れないほどの美しいビーチも魅力の1つ。もちろん、カンガルーやワラビー、ポッサムなどの野生動物に出会え、カラフルな野鳥やウォータードラゴンなどの爬虫類は住宅エリアでも目にするほどです。さらに、海ではイルカ、クジラ、エイなどを目にする機会もあるので、子どもは大喜びするでしょう。

日本との時差が短い

オーストラリアでは、国土を西部・中央部・東部の3つに分けてタイムゾーンを設定。デイライト・セービング(サマータイム)や地域による時差はあるものの、日本との時差は2時間程度。

デイライト・セービング以外の標準時間では、日本との時差は西部でマイナス1時間、中央部でプラス30分、東部でプラス1時間しかありません。時差がほとんどないので、日本の家族や友人と連絡が取りやすいのも魅力です。

オーストラリア親子留学のメリット

前述した親子留学に適した理由もメリットになりますが、ここではその他のメリットをご紹介します。

生きた英語にどっぷりつかれる

英語圏で留学をすれば否応なしに英語環境となるので、どっぷりと英語漬けの日々を過ごすことができます。語学習得には最高の環境ですね。

楽しみながら英語を習得できる

キャンプやマリンスポーツ、釣りなどが満喫できる環境です。子どもには、水泳やサーフィン、シュノーケリングなどが人気。テニスや乗馬などのレッスンも気軽に受けられます。オーストラリア人が大好きなBBQもオススメ。趣味などを楽しみながら英語の習得が可能です。

多民族国家なので様々な国の人に出会える

世界約140カ国から移民を受け入れる多民族国家のオーストラリア。公立の学校でも国籍が異なる子どもたちが一緒に学んでいます。そのため、オーストラリアの文化だけでなく、移民の人々の文化にも触れることができます。

身をもって個人主義を学べる

集団主義の日本とは異なり個性を重視する個人主義であるため、子どもは自立心や向上心が自然に育まれます。違うことが当然のオーストラリアでは、お互いを尊重することが学べるでしょう。

留学生の受け入れ実績が豊富

1980年代から政府主導で留学生の受け入れに取り組むオーストラリアには、多彩な留学プログラムが用意されています。一般的な語学留学だけでなく、現地校での日本語教師ボランティアや現地企業でのインターンシップなど、地元の人々と触れ合いながら英語が習得できるプログラムが勢揃い。

もちろん、親子留学のプログラムも充実しています。

留学生の権利を守る法律がある

留学生の受け入れに力を入れていることもあり、オーストラリアには留学生の権利を守るESOS法(The Education Services for Overseas Students Act)という法律があります。学費保護サービスや18歳未満の留学生の安全を確保するための決まりごとなどが含まれ、教育機関や代理業者から入学前に正確な情報を受ける権利も保証されています。

短期留学なら観光ビザでOK

ビザの申請には時間がかかる上、書類もわかりにくく面倒ですが、3カ月未満の短期留学なら観光ビザでOK!オンラインで簡単に取得できるので、手間を省くことができます。

留学中に期間を延長したい場合は、オーストラリア国内で学生ビザへ変更できます。ビザの切り替えができるのは当然のように感じるかもしれませんが、世界でもオーストラリアとでニュージーランドくらいしかありません。

学生ビザで就労が可能

ほとんどの英語圏の国では学生ビザで就労することはできず、学生ビザに加えて就労ビザの取得が必須です。しかし、オーストラリアの学生ビザには就労許可が付与されているため、条件はあるものの、就労ビザの申請をしなくても働くことができます。

ちなみに、就労条件は「政府認定コースの受講期間中、2週間で最長40時間まで」となっています。

オーストラリア親子留学のデメリット

次に、オーストラリア親子留学のデメリットをご紹介します。メリットとデメリットを秤にかけて、十分検討しましょう。

日本人が多い

人気の留学先ということもあり、日本人が多いのがデメリットになるかもしれません。留学経験がなければ日本人がいるだけで安心できる面もありますが、日本人とばかり過ごしていれば英語が身につかないという状況に陥る可能性もあります。

物価が高い

日本と同じように先進国ですから、留学費用は高めになるでしょう。特に、都心に近い便利なエリアは家賃も高く、物価は日本とほぼ同じです。しかし、その分、快適な生活ができます。親が主体の長期親子留学なら学生ビザが取得できるので、アルバイトをして生活費を稼ぐなど工夫してみてください。

文化の違い

文化の違いは留学の醍醐味でもありますが、度を越せばデメリットに転じる可能性があります。日本のようにサービスが充実しておらず、都市部以外のショッピングセンターは夕方5時ごろに閉店。

また、電車やバスが遅れるのも日常的で、不便だと感じるかもしれません。さらに、小さなことを気にしないアバウトなオージー気質に驚くことも少なくないでしょう。大切なことはオーストラリアの文化や気質を理解し、日本と比べないことです。

水不足なのでシャワーのみ

オーストラリアは常に水不足なため、ガス湯沸かし器の家庭以外は1日で使用できるお湯の量が決まっています。そのため、日本のように湯船にお湯を張ってゆっくり浸かることはできません。寒い冬でもシャワーのみは日本人にとってデメリットでしょう。

独特なオーストラリア英語

オーストラリア英語はアメリカ英語やイギリス英語と比べると、発音や言い回しが違うため「なまっている」と言われることがあります。それをデメリットと考える人もいるかもしれませんが、アメリカ国内でも地域による「なまり」はあります。

世界にはいろいろな英語が存在し、国や地域による「なまり」はそれぞれの「違い」でしかありません。先住民のアボリジニやイギリスの植民地だったという文化的・歴史的背景が影響を及ぼしたオーストラリア英語を学んで、「違い」を体験してみてはどうでしょう。

親子留学にオススメな都市&自然が満喫できるスポット

続いて、親子留学にオススメな人気都市と、親子で大自然を満喫できるスポットをご紹介します。

<3大人気都市>

シドニー

シドニー
国内最大の都市シドニーはイギリス人が最初に入植した地であり、現在でも多くの移民が暮らしています。街は移民別のエリアにわかれ、それぞれのエリアで移民由来の料理や物品が購入可能です。

もちろん、日本の調味料なども揃っています。観光地として高い人気を誇りますが、世界各国からの留学生も集まっているため、街中では様々な言語を耳にするでしょう。国内で最も交通機関が発達しているので、子どもと一緒の親子留学でも安心!また、年間平均気温が17.8度と過ごしやすいのも魅力です。

有名なオペラハウスから海沿いに遊歩道を進めば王立植物園「ロイヤル・ボタニック・ガーデン」があり、1万7,000以上の植物が都会の喧騒を忘れさせてくれます。勇気がある人は、ハーバーブリッジを登るアトラクションに挑戦してみてもいいかもしれません。

また、シドニーには「マンリービーチ」や「ボンダイビーチ」などの有名なビーチがあるので、一度は足を運んでみましょう。シドニーから約110kmと少し距離はありますが、名物のトロッコ列車や迫力満点のロープウェイなどが楽しめるブルーマウンテンズ観光の玄関口「カトゥーンバ」もオススメ。大自然を満喫できます。

メルボルン

メルボルン
イギリスのエコノミスト誌が発表する「世界で最も住みやすい都市ランキング(Global Liveability Ranking)」で6年連続No.1に輝いたメルボルン。

2018年はNo.2になりましたが、住みやすさはお墨付きです。また、オーストラリアのコーヒー発祥の地として知られ、街にはカフェが並ぶ小道があるほど。コーヒー好きなら、バリスタコースを受講するのもいいかもしれません。

メルボルンは「教育の街」という異名も持ち、有名大学が多数存在。留学生向けのサポートが充実しています。穏やかな雰囲気を漂わせるビクトリア様式の建物やトラムが目を引く、緑豊かな街です。

親子留学なら子どもが喜ぶ「ユーレカ・スカイデッキ」がオススメ。南半球で最も高い展望台で、88階にある展望台では360度の大パノラマが楽しめます。

また、展望台にある天井・壁・床が全面ガラス張りの「ザ・エッジ」は、デッキから飛び出す仕掛けでスリル満点です。大自然が満喫できるスポットは、世界で最も美しい海岸線の1つである「グレート・オーシャンロード」。長い時間をかけて自然が作り出した約260kmの海岸線は見事です。海岸線にアートのように点在する奇岩群「12人の使徒(Twelve Apostles)」は一見の価値あり!

ブリスベン

ブリスベン
シドニー、メルボルンに次ぐ第3の都市。「サンシャイン・キャピタル」という異名を持ち、太陽の光が美しい街です。蛇行するブリスベン川の両側に碁盤の目のように区画された街が広がり、川沿いの遊歩道にはお洒落なカフェやレストランが並んでいます。

また、「アートの街」でもあり、美術館や劇場などが充実。国内外の多彩なアートを堪能できるので、アートに興味がある人にオススメです。大きな街ではないため、シドニーほど物価が高くないのが魅力。シドニーより日本人が少ないので、英語にどっぷりつかれる環境です。

ブリスベン沖に浮かぶ世界で3番目に大きい砂の島「モートン島」は、ダイビングやカヤッキングなどのアクティビティが充実した国立公園。島内海岸線に広がる「モートンベイ海洋公園」では野生のイルカに出会え、イルカの餌付けも体験できます。その他にもいくつか島があるので、島巡りをしてもいいかもしれません。

ブリスベン郊外にある世界最大の「コアラ保護区」では、コアラを抱っこして写真撮影もできます。コアラを抱っこできる州は少ないので、貴重な体験になるでしょう。

<その他の都市>

ケアンズ

ケアンズ
海には世界最大級のサンゴ礁群「グレート・バリア・リーフ」、陸には世界最古の熱帯雨林「ウェット・トロピックス」という世界自然遺産を有するケアンズ。

トロピカルな気候で、様々なアクティビティが楽しめるのが特徴です。街はイギリスの植民地時代を彷彿とさせる歴史的な建造物とモダンなカフェやレストランが混在しています。あまり大きな街ではないため、電車は観光用のみ。公共交通機関はバスとタクシーで、地元の人々は自転車を活用しています。

ケアンズに滞在するなら「グレート・バリア・リーフ」は外せません。シュノーケリングやダイビングはもちろん、遊覧ヘリコプターで空から雄大な世界遺産を眺めることもできます。

シュノーケリングやダイビングが苦手な人は、サンゴ礁群に浮かぶサンゴの島「グリーン島」へのクルーズがオススメ。ウミガメやミンククジラに出会えるでしょう。また、スカイダイビング、バンジージャンプ、ミンジンスイング、ハンググライダー、4輪バイクなど、様々なアドベンチャースポーツが堪能できます。

ゴールドコースト

ゴールドコースト
約42kmという長さを誇る美しいビーチ「サーファーズ・パラダイス」を有するゴールドコースト。そのビーチに沿うように高層ビルが立ち並んでいるのが特徴で、豊かな自然とモダン文化が共存する魅力的な街です。国内最大級の保養地で、国内外の観光客に愛されています。「1年のうち300日は晴天」と言われるほど晴れの日が多いエリアですが、日本のような蒸し暑さは感じないでしょう。

内陸部にある亜熱帯雨林「ヒンターランド」には世界自然遺産の「ラミントン国立公園」や「スプリングブルック国立公園」があり、日本ではお目にかかれない絶景が楽しめます。高い木々の間に作られた遊歩道を歩いて渡る「スカイウォーク」が人気。

長い時間をかけて自然が作り出した「ナチュラル・ブリッジ」も見事です。散策中には野生動物を目にできるでしょう。また、ゴールドコーストにはワールドクラスのテーマパークがたくさんあるので、親子で思い切り楽しめます。

パース

パース
「世界で最も美しい都市」として知られるパースは、ブリスベンに次ぐ第4の都市。観光地というより「住みたい街」として人気が高いのが特徴です。市民の憩いの場として親しまれる「キングス・パーク」は東京ディズニーランドの約5倍の広さで、年間を通してカラフルな花々が咲いています。

パースでは大自然の神秘が感じられる「ウェーブロック」に足を運んでみましょう。その名の通り、高さ15m、長さ110mの波の形をした巨大な奇岩で、27億年という年月をかけて自然が作り出した芸術品です。

また、風化作用でできた砂漠の彫刻「ピナクル」もオススメ。エメラルドグリーンの海が広がるパース沖の「ロットネスト島」では、シュノーケリングなどのマリンスポーツが楽しめ、クルーズではイルカやクジラなどの海の生き物を間近で見られるでしょう。

アデレード

アデレート
パースに次ぐ第5の都市ですが、街はコンパクトで移動しやすいのが特徴です。20分圏内ですべてが揃うことから、「20 Minute City」と言われるほど。大きな街と比べると物価が安く、過ごしやすいのが魅力です。

メルボルンとともに「世界で最も住みやすい都市ランキング」の10位にランクインしています。また、国内唯一の「無料Wifi都市計画」が進んでいるので、市内ならどこでも無料Wifiにつなげられます。日本人の留学生はあまり多くないので、英語にどっぷりつかれる環境です。

街がコンパクトなため、海へも山へも30分以内で行けます。大自然を満喫するなら、ワイナリーが点在する丘陵地「アデレード・ヒルズ」がオススメ。丘陵地の頂上からはセントビンセント湾を一望できます。

また、オーストラリアの動物130種以上が生息する「クリーランド・ワイルドライフ・パーク」ではコアラとの写真撮影も可能!自然の中を自由に歩き回るカンガルーやワラビーなどの動物と一緒に散策できます。週末を利用してゆっくり訪れてみてはどうでしょう。

親子留学なら”楽しさ”を追求しよう!

親子留学をするなら物価の安さや治安のよさも重要ですが、子どもの心に強く残る”楽しさ”を追求する方が効果的でしょう。なぜなら、大人も子どもも“楽しい”からもっと学びたいと感じるからです。

雄大な自然と野生動物に囲まれ、おおらかなオージーたちとのびのびとした環境で楽しみながら英語学習をすれば、それ以上のものが得られるでしょう。

オーストラリアのエージェント、人気都市のについての記事はこちら
【まとめ】オーストラリア留学エージェント25選&人気都市ランキング

オーストラリアより価格を抑えつつ、留学を楽しむならフィリピン留学を!
フィリピンセブ島留学【おすすめ】語学学校全リスト

「私もフィリピン留学するならスパルタ学校にしようと決めていました。」

$
0
0

このコーナーではフィリピン留学をした方の体験談をご紹介します。

今回のフィリピン留学生

・お名前(ペンネーム可):Dlph
・ご年齢(留学前):39
・ご職業(留学前):ホテル勤務
・通われた語学学校(校舎も):HELPロンロン校
・留学滞在期間:8週間

1,なぜその学校を選んだのですか?

英語を話せる同僚から「フィリピンのスパルタ学校に留学して短期間でも英語を話せるようになった」と聞き、私も留学するならスパルタ学校にしようと決めていました。

学校を決める時は[フィリピン スパルタ]か何かでインターネット検索し、上に出て来た代理店に説明会を依頼しました。他に比較対象はありませんでしたが、短期間でみっちり勉強できるという希望は叶えられると思ったので、特に迷うことなく説明を受けた日に予約しました。

2,フィリピン留学前に準備してきた事は何ですか?

【参考書や勉強】
・『一億人の英文法』…代理店さんからおすすめされた参考書のうちのひとつで留学前に購入し勉強しました。
・電子辞書…予約時の特典でもらったシンプルなもの。
・英和・和英辞典…本です。オフラインの時でも使える辞書があった方が便利と何かのサイトで読んだので持っていったのですが、授業中先生に「そんなの持ってる人初めて見た!」と言われました。瞬発性に欠けるのでもはや時代遅れかも。

【アイテム】
必要最低限のものしか持っていきませんでした。ただシャンプー、石鹸や化粧品などは割高と聞いていたことと、肌に合わなかったらイヤだったので日本から全て持参しました。

3,フィリピン留学してみて、準備が足らなかったものは何ですか?

【参考書や勉強】
・電子辞書…教室内はオフラインでネット検索ができないのでちゃんとした電子辞書を買って持ってくれば良かったと思いました。
・ノート…私がこの学校に入った頃くらいから1教科につき1冊ノートを用意するよう言われるようになりました(今はまた変わってるかもしれませんが)。足りない分は現地で購入しましたが割高で、間に合わせで学校の購買で買ったものは紙が薄く質があまり良くなかったので、ノートは多めに持ってくれば良かったと思いました。
・勉強…知っている単語があまりに少なかったので単語はひとつでも多く覚えて来るべきだと思いました。

【アイテム】
あまりにも持ち物不足で日本から一度荷物を送ってもらいました(その時は1週間ほどで届きました)。

持参した方が良かったと思ったものは、
・羽織れるパーカーやカーディガン、ウルトラライトダウン(バギオでは温度調節できるアイテムは大切です)
・コンパクトカメラ(スマホだけだと物足りない時に)
・楽なシャツ・パンツ(あればあるほどいいと思いました。ほぼ寮内で過ごすので)
・サンダル(靴下を履いてても履いてなくてもはけるスリッパタイプのもの)
・コーヒードリップキット(コーヒー好きなら。現地でコーヒー豆を買うことができたのですが、ハンドドリップ用のサーバーをどうしてもみつけることができず仕方なく ”じょうご” で代用しました。日本の百均のありがたさを痛感しました)
・カップやタンブラー(現地でカップを安く買えましたが持ってこれるなら持って来た方がいいかなと思います。特にタンブラーは)

4,学校の施設はどうでしたか?

【部屋】
1人部屋を選びました。おそらく本来1人部屋ではない部屋をアレンジした部屋だったようで、室内はとても広かったです。また、大きな窓もあり日当たりも良かったです。

でも、たまたま室内が見えた共同部屋はスペースが狭いように見えたり、友人の部屋は1人部屋だけど窓は小さく日当たりも悪くてジメっとすると言ってたので、私の部屋はかなり当たりだったんだと思います。

【学校教室】
教室でもwifiがつながるといいのになとは思いました。

【サービス】
週に数回来てくれる洗濯屋さんのご夫婦をはじめ、清掃スタッフ、食堂のスタッフ、事務所のスタッフ皆とてもフレンドリーで親切でした。

1日中スタッフが館内のどこかを掃除していた印象があります。そのせいか館内はいつもピカピカでした、髪の毛ひとつ落ちてないくらい…。クリニックもあったので調子が悪い時には助かりました。

5,授業のカリキュラム内容を教えて下さい

マンツーマン5クラスとグループクラス1クラス、夜間にある自由選択のスペシャルクラス2つをとっていました。マンツーマンはリスニング・リーディング・グラマー・ライティングの4種類の教科書があって、先生が5人なのでリーディングだけ2人の先生から教わっていました。

6,最もためになった授業と、ためにならなかった授業を教えて下さい。

【ためになった授業】
入ったばかりの頃は既に知っている初歩的なグラマー(文法)を教わりなおすことが少し無駄だなと感じたことがありました。でも、2クール目で当たったグラマーの先生の教え方がとても上手で、新しい発見などもあったりして本当に教わりがいがありました。

全体的な印象としてはどの先生も文法を大事にしていると感じました。ちょっとした会話に対しても文法を修正してくれながら聞いてくれ、「とりあえず伝わればいい」という考え方ではないんだなと思いました。そういうのを面倒に思う人もいるかもしれませんが、後々絶対それに従っておいて良かったと思う時が来ると感じています。

スペシャルクラスのブレンディングを教えてくれる授業とズンバクラスも大好きでした。

【ためにならなかった授業】
自分が喋る方が好きな(聞き上手ではない)先生の授業は楽しくなかったです。また、グループクラスのプレゼンテーションでは私のグループはあまりうまくかみあっておらず、授業外の時間をそれの準備に費やさないといけないのは苦痛でした。

7,周りの環境、治安はいかがでしたか?

学校近辺の環境はあまりわかりませんが、学校内にはちょっとしたお菓子や日用品などを買え、軽食を食べられる購買のようなお店があり活用していました。バギオの治安は悪くないと思います。1人でも町に出て買い物したりもよくしました。卒業後に他の街を旅行した時にバギオのタクシーの運転手さんの品の良さを痛感しました。

8,食事内容はいかがでしたか?

平日は3食、土日はブランチとディナー、週末(土曜日?)ディナーが無い日もあったと記憶しています。味は普通に美味しかったです。肉が多かったせいか「排泄物のニオイが変わった」と友人が言ってました。食事はブッフェ形式なのでおかわり自由。バナナが甘くてびっくりしたのを覚えています。ブッフェ台の前にパンとバター、ジャムなどがあって毎食後それを食べるのが癖になったせいで太りました(笑)。

9,インターネットの環境はどうでしたか?

食堂と6階(自習室のあるフロア)でwifiをつなぐことができました。

そんなに強くはなかったです。映画が好きな友人はオフラインで観れるアプリにダウンロードして観ていました。

10,その学校の最大のメリットと最大のデメリットを教えて下さい。

【最大のメリット】
授業が始まると先生が「ノートを貸して」と言います。生徒の喋った内容を書き出して、正しい言い回しも書いてくれ、授業終了時に戻してくれます。他の学校にはあまり無いのではと思うのですが、これ結構すごいことだと思います。(雑談も逃さず熱心に書いてくれる先生と適当に書かない先生の差はありましたが)

【最大のデメリット】
山奥にあるという点でしょうか。週末は町まで出る学校専用のジプニーが1日数回出ていましたが、満員だったり時間外は自分でタクシーを呼ばなければいけません。ガードマンにお願いしてタクシーを呼んでもらえますが往復の運賃をとられます。

11,ずばり、この学校での留学を成功させるコツとは?

トップ生徒は次クールの先生を順位に応じて1〜数人選べるのですが、テストの点だけが判断基準ではないので、プレゼンを頑張ったりエッセイを提出する等ポイントを稼ぐ方法を知っておくと良いと思います。他国の生徒はそういった情報をちゃんと心得てうまくやっていたように思います。

あとはどこの学校でも同じことが言えると思うのですが、小さなリクエストでも伝えた方が絶対いいです。「面倒な手のかかる生徒」と思われているくらいの方がしっかり教えてもらえるのかなと思いました。

もちろんそのためには自分にも強い心意気があることが前提ですが。あとは一人部屋よりも共同部屋を選んだ方が会話をする機会を無理なくつくれて良いなと思いました。

12,何か他に留学エピソードや、今後の留学生のためにお伝えしたいことがあればお願いします

私は留学期間中にスマホを水没させてしまいました。

連絡手段が無いこともまず不便なのですが、設定を変えたりするのが海外からだと色々面倒で、また電子辞書代わりに使っていたアプリも使えなくなり、何より気分的に落ちました。スマホの紛失、水没には本当にご注意ください。

HELPロンロン校の詳細はこちら

フィリピンセブ島留学のスパルタ校のリストはこちら
https://ceburyugaku.jp/27811/

ジンベイザメと一緒に泳ぐ!世界の人気スポット【11選】沖縄、セブ、それとも...

$
0
0

ジンベイザメは、全長は最大約20m、体重は最大約35トンと言われており、世界一の体長を誇っています。

そんなジンベイザメですが、性格は大人しいため、サメといっても危険ではありません。そのため、ダイバーに人気であり、ジンベイザメに出会うに色々な国へ行く人も多いです。

今回は水族館を除いて、海の中でジンベイザメと一緒に泳ける(ダイビング・シュノーケル等)人気の国・都市を一覧にしてご紹介します。
*セブ島以外の遭遇率についてはあくまでネットで調べた情報ですのでご了承ください。

野生のジンベイザメと一緒に泳げる国・都市

1,フィリピン・セブ島

オスロブのジンベイザメ

距離:セブ市内から車で3時間半ほど
時期:通年
遭遇率:ほぼ100%

通年ほぼ100%の確率で見れるとして世界中で有名なスポット。沿岸からわずか100mほど離れた場所ですでに5匹〜10匹前後見られます。毎日特に朝6時ごろから続々と沿岸に集まり、12時ごろには沖へ戻っていきます。

餌付けに成功している世界でも非常に稀な場所。ツアーガイドがジンベイザメをうまく私達の前につれてきてくれるので、眼の前で見れるのはもちろん、なんと言っても写真や動画撮影チャンスが何回もあるのが強み。

セブ島オスロブ【ジンベイザメツアー】の詳細はこちら

2,日本・沖縄読谷村

距離:那覇から車で40分ほど
時期:通年
遭遇率:100%

海中に巨大いけすがあり、必ずそこにジンベイザメがいるので遭遇率は100%。ライセンスがなくてももぐることができます。網ごしにはなりますが、タイミングによってはジンベイザメを触ることができるくらい接近することもあり、迫力は満点です。

3,モルディブ・アリ環礁

距離:マーレ国際空港から水上飛行機で約30分
時期:通年
遭遇率:約90%

マンタやハンマーヘッドもよく見られます。日本からモルディブの便が通常夜間に到着で、水上飛行機の運航は夜間は禁止されていることから、まずはマーレ国際空港周辺で1泊することになります。

4,タイ・シミラン(スミラン)諸島

距離:プーケットからシミラン諸島へのボートが発着するカオラックまで車で1時間以上。さらにカオラックから約1時間で到着。
時期:11月~5月
遭遇率:20~30%

中でもリチェリューロックというポイントは世界中のダイバーの憧れ。クルーズに乗船するのが一番遭遇率が上がると言われています。国立公園に指定されているこの地域は、雨季になると風で荒れやすく危険なため、事務所も閉まってしまうほどです。

5,タイ・タオ島

タイ

travel Bookより引用

距離:バンコクからチュムポーンまでバスで約8時間、チュムポーンから船で約2時間。またはバンコクから飛行機でサムイ島、そこから船を使い計4時間でもいける。
時期:3月~10月
遭遇率:運が良ければ3日に1回、通常は平均して月に3~4回。

中でもチュンポンピナクルというポイントが一番遭遇率が高く、たとえジンベイザメに遭遇できなかったとしても、回遊魚が年間を通してみられる大人気スポットとなっています。特に5月は遭遇率が上がるといわれているのでおすすめです。ちなみにタオ島までのアクセスには方法によって大きな時間差がありますが、もちろん値段も大きく変わるので注意が必要です。

6,メキシコ・ラパス

距離:メキシコシティーから飛行機で約2時間半
時期:5~7月までがラパス湾の北側、9~11月まではラパス湾の南側の沿岸部
遭遇率:ほぼ100%

ジンベイザメのみならず、アシカにハンマーヘッドシャーク、カツオの群れ、マンタなどもかなりの確率で見られる人気のスポットです。ただしジンベイザメを見るにはラパスから最短でもボートで1~2時間沖に出ないといけません。

7,エクアドル・ガラパゴス諸島

距離:キトから飛行機で約2時間
時期:6月~10月
遭遇率:ほぼ100%

ガラパゴスの海洋保護区が世界文化遺産に登録されているため規制などが厳しい上に、ジンベイザメとの遭遇率が高いダーウィン島、ウォルフ島と呼ばれる人気スポットは、海流が激しく遠い位置にあるため難易度は高めとなっています。近くに上陸できる島もないので、クルーザーからのダイビングとなります。なお入島管理カードを購入しないと行けない地域なので注意が必要です。

8,タンザニア・マフィア島

距離:ダルエスサラームから飛行機で30分
時期:通年(ただしベストは10月~2月)
遭遇率:ほぼ100%

ふつうは回遊する生き物であるジンベイザメですが、このマフィア島では定住しているかのようにずっとそこにおり、遭遇率が高いそうです。ボートで沖に出て、一般的に30分もすればジンベイザメがあらわれ、もぐって一緒に泳ぐことができます。

9,モザンビーク・トフォ・ビーチ

モザンビーク・トフォ・ビーチ

レッドブルより引用

距離:イニャンバネ空港から車で約20分
時期:通年(ただしベストは11月~3月)
遭遇率:ほぼ100%

特にマンタの遭遇率が高いスポットとして世界的によく知られています。ただ海流がかなり速いエリアでもあるので、上級者向けのスポットではあるようです。ボートからジンベイザメを探し、見つかると飛び込んで一緒に泳ぐことが可能です。

10,マダガスカル・ノシベ島

マダガスカル

動祖神より引用

距離:アンタナナリボからバスみたいなもので約24時間
時期:通年(ただしベストは11月~1月)
遭遇率:高確率

ノシベ島から約30分ほどボートで出かけた沖合にいくつものスポットがあります。ジンベイザメのみならず本当に豊富な生き物を見ることができて、主にヨーロッパ人にとって大人気のダイビングスポットとなっているようです。なおアクセスは悪く、現地の乗り物で乗り継いでいくと1日は超える旅となります。飛行機もあるようですがかなり値段は高くなるそうです。

11,メキシコ・カンクン

メキシコ

世界リンクより引用

距離:メキシコシティから飛行機で2時間ほど
時期:通年(ただし7月~8月がピーク)
遭遇率:ほぼ100%

運がよいと1日に100匹ほど現れると言われている人気スポット。ダイビングはできませんので、シュノーケリングのみとなります。世界有数のジンベイザメ遭遇スポットなので、たくさんのツアー会社がありますが、中には遭遇できなければ100%返金保証があるところも多数なので、それだけ期待できるでしょう。

おすすめは!?

上記でジンベイザメに会える国をご紹介してきましたが、改めて見るとモルディブやタイ、アフリカやアメリカ大陸など比較的遠いところが多いです。

それだけ自然が豊かな国ということもあり、ジンベイザメに出会った時の迫力は感動的でしょう。ただし、時間的にも金銭的にも厳しいのが本音です。そこでおすすめなのが、最初の2つで挙げた沖縄とセブ島!

沖縄では網で囲ってあるので、野生のジンベイザメと泳ぐ…といった点では少し疑問が残りますが、関東からでも関西からでもLCCが飛んでいる今、とても行きやすい場所のうちの1つです。

そしてもう1つはフィリピンのセブ島です。

セブ島も成田からはLCCが、関空やセントレアからでも直行便が運航していて行きやすいです。フライト時間も5時間ほどで着きますし、値段もそこまで高くはありません(現地ツアー自体は1万円〜2万円)。

セブ島からは車で3時間〜ほどかかりますが、野生状態のジンベイザメに出会うことができますし、ダイビングだけではなくシュノーケルでも十分に楽しめます。

そして実は重要なポイントとして、船酔いをしない点があります。
なぜなら、セブ島オスロブは小型のボートで沖に出てわずか100M先でジンベイザメを見ることが出来るからです。

そのため、船酔いをする前にスポットにつくのが、このセブ島ジンベイザメツアーなのです。

ちょうど先日、マナビジンチームでオスロブのツアーに行ってきました。

沖に出る様子からジンベイザメの様子まで、あと近場でドローンも飛ばしたのでその撮影もしています(*オスロブではドローン撮影は、市の許可がないと出来ませんのでご注意を)。

よかったらご覧ください。

Music:Dj George A - No Promises

ジンベイザメと一緒に泳いでみたい!という方は、沖縄やセブ島へぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

セブ島のジンベイザメについてはこちらの記事でご紹介しています。
https://ceburyugaku.jp/34939/

都市・地域目安の距離時期遭遇率
フィリピンオスロブ(セブ島)セブ市内から車で3時間半ほど通年ほぼ100%
モルディブアリ環礁マーレ国際空港から水上飛行機で約30分通年約90%
タイシミラン(スミラン)諸島プーケットからシミラン諸島へのボートが発着するカオラックまで車で1時間以上。さらにカオラックから約1時間で到着。11月~5月20~30%
タイタオ島バンコクからチュムポーンまでバスで約8時間、チュムポーンから船で約2時間。
またはバンコクから飛行機でサムイ島、そこから船を使い計4時間でもいける。
3月~10月運が良ければ3日に1回、通常は平均して月に3~4回。
メキシコラパスメキシコシティーから飛行機で約2時間半5~7月までがラパス湾の北側、9~11月まではラパス湾の南側の沿岸部ほぼ100%
エクアドルガラパゴス諸島キトから飛行機で約2時間6月~10月ほぼ100%
日本沖縄・読谷村那覇から車で40分ほど通年100%
タンザニアマフィア島ダルエスサラームから飛行機で30分通年
ただしベストは10月~2月
ほぼ100%
モザンビークトフォ・ビーチイニャンバネ空港から車で約20分通年
ただしベストは11月~3月
ほぼ100%
マダガスカルノシベ島アンタナナリボからバスみたいなもので約24時間通年
ただしベストは11月~1月
高確率
メキシコカンクンメキシコシティから飛行機で2時間ほど通年
ただし7月~8月がピーク
ほぼ100%
Viewing all 1946 articles
Browse latest View live