Quantcast
Channel: 留学マナビジン
Viewing all 1946 articles
Browse latest View live

Fat Cow and Jafar’s |セブ島BTC内にあるジューシーなハンバーガーとケバブのお店

$
0
0

フィリピンセブ島にあるレストラン街、BTC(バニラッドタウンセンター)内にある比較的新しいファーストフード店を2つご紹介します。

fat cow

Fat Cow and Jafar's | セブ島BTC内にあるジューシーなハンバーガーとケバブのお店
こちらはハンバーガーのお店で、BTCとアヤラモール近くにあります。以前、Cafe Noriter(カフェノリータ)があった場所です。

Fat Cow and Jafar's | セブ島BTC内にあるジューシーなハンバーガーとケバブのお店
こんな感じのオープンスペース。場所はBo’z coffeeの近く、メキシコ料理店の向かいにあります。

Fat Cow and Jafar's | セブ島BTC内にあるジューシーなハンバーガーとケバブのお店
メニューです。ハンバーガーが130peso、高いものだと200pesoを超えるものもありますが、値段はGallery内にあるBuger Jointやマンゴーストリート近くにあるFront Gateと同じぐらいの価格でしょうか。ワサビバーガーはここと、FUJINOYAというPINO RESTAURANTの隣にあるお店で食べれます。

Fat Cow and Jafar's | セブ島BTC内にあるジューシーなハンバーガーとケバブのお店
Must Have! Malted Milk Shakeが気になりましたが今回はパス

Fat Cow and Jafar's | セブ島BTC内にあるジューシーなハンバーガーとケバブのお店
オニオンリングを頼みました。

Fat Cow and Jafar's | セブ島BTC内にあるジューシーなハンバーガーとケバブのお店
ハンバーガーはマッシュルームチーズバーガーとUS.Angus Burgerを頼みました。

Fat Cow and Jafar's | セブ島BTC内にあるジューシーなハンバーガーとケバブのお店
オーダーするとその場で焼き始めます。なので、ちょっと時間はかかりますね。

Fat Cow and Jafar's | セブ島BTC内にあるジューシーなハンバーガーとケバブのお店
そういえば、全粒粉のパンかプレーンのパンのどちらかを選べます。

Fat Cow and Jafar's | セブ島BTC内にあるジューシーなハンバーガーとケバブのお店
こちらがハンバーガー。味は両方共、肉がジューシーで美味しく、パンの食感や食べごたえもありました。FrontGateのようにソースで勝負する感じではなく、肉で勝負している感じ。かなりオススメです!

Fat Cow and Jafar's | セブ島BTC内にあるジューシーなハンバーガーとケバブのお店
それからオニオンリングも美味しかったので、こちらも是非頼んでみてください。

Jafar’s(ジャファーズ)

Jafar’sは同じくBTC内にあるShawarma(ケバブ)のお店です。

結構様々な友達から「ここはオススメだから食べたほうがいいよ!」っと以前から薦められていました。

Fat Cow and Jafar's | セブ島BTC内にあるジューシーなハンバーガーとケバブのお店
こんな小さなスタンドステーションですが、意外と人気があってお昼になると大学生がたくさん来て混みます。

Fat Cow and Jafar's | セブ島BTC内にあるジューシーなハンバーガーとケバブのお店
メニューがコチラ。Wrapsが包むタイプ、Riceがライスセットのタイプです。ちなみに各項目の一番下にあるUS Angus Beefは、半年以上通っている友達曰く「常に売り切れ(というか常にout of stock)でオーダー出来たためしがない。」とのことでした。食べれたらかなりラッキーです!

Fat Cow and Jafar's | セブ島BTC内にあるジューシーなハンバーガーとケバブのお店
こちらがShawarma WrapsのChickenバージョン。写真だとボリュームなさそうに見えますが、これを一つ食べればそれなりにお腹にたまります。味もOK!

もしBTCで小腹がすいたら是非、ここに訪れてオーダーしてみてはいかがでしょうか。

fat cow facebook pageはこちら

Jafar’s shawarma facebook pageはこちら

その他、おすすめの記事はこちら

迷ったらココ!フィリピンセブ島でうまいハンバーガーが食べれる23店

Fat Cow and Jafar’s | セブ島BTC内にあるジューシーなハンバーガーとケバブのお店 is a post from: 俺のセブ島留学


語学留学成功談⑫ 「留学先で落ち込んだ私が英会話を上達させるためにやってみたこと」

$
0
0

私は、語学留学のために半年間カナダに滞在しました。
OLを辞めたばかりで私の英語力ははっきり言って、お粗末なものでした。

「留学前にきちんと勉強してから行った方が良い。」と言われていることが真実だと、現地へ着いてからひしひしと感じました。

そして焦りました。

ホームステイという絶好の英会話漬け環境なのにもかかわらず、ホストファミリーに言いたいことが上手く伝えられないもどかしさを感じ悩む事多々・・・

語学学校では、自分の想像よりも高いレベルのクラスに振り分けられ、クラスメイトの会話力に圧倒され、何も言えない私は落ち込みました。

グラマーが得意な日本人にありがちなことですが、テストの成績が良いと、会話力がなくても間違って上のクラスになってしまうことがあります。

海外が大好きで明るくお喋りな私が、暗く無口な性格に変わっていました。

「これでは、いけない!なんとかしなければ。」

与えられた時間はたったの半年間、すぐに行動を起こさなければなりませんでした。

それでは、英会話上達のためにやってみたことをご紹介します。

<ラジオを買って、流しっぱなしにしてみた。>
会話力にもっとも必要なものは、リスニング力です。耳を英語に慣らすために、暇さえあればずっと聴いていました。

<グラマーの教科書で自主学習した。>
イギリスのグラマーの教科書を購入して、英語でグラマーを理解するように努めました。
語学学校のグラマーの授業は、もちろん英語で説明になるので、予習の意味も含めて自主学習しました。

<日本語は全く話さなかった。>
語学学校の規則でもありますが、学校外でも日本人とでさえ英語で話しました。
何故なら、語学学校の友人はアジア人からヨーロッパ人まで多国籍だったため、共通語が英語しかなかったのです。
今思えば、良い環境だったと思います。

<エクスチェンジパートナーを探した。>
カナダ人の中には、日本語に興味を持っている方もいます。
そういうカナダ人を探して、カナダ人から英会話を教わり、私が日本語を教えるというエクスチェンジを行いました。

エクスチェンジなので無料です。私たちは、カフェや図書館などで週に1度1~2時間行っていました。

<チューターをお願いした。>
エクスチェンジパートナーの中で、「この人は教え方が丁寧だ!」と思った方にお願いしてチューターになってもらいました。
チューターとは家庭教師のことです。

語学学校の試験対策、プレゼン対策など多々相談に乗ってもらい、指導してもらいました。発音指導もしてもらいました。

<ホストファミリーやカナダ人の友人と遊んだ。>
会話力がないからと言って自分の殻に閉じこもっていても、全く上達しません。

現地の方は「留学生だったら英語が上手に話せないのは当たり前!」と思っていて、頑張って話そうと努力する人にはとても優しいことに気づきました。

だから積極的に交流しました。

サイクリングへ行ったり、公園へ行ったり、ライブに行ったり、カラオケに行ったり、色々なことを一緒に楽しみました。遊びから自然と英会話を学ぶことができたと思います。

以上が、お粗末英会話力のOLが行った方法です。

半年が経過し、帰国した私の姿が想像できますか?

すぐに英語検定の2級を受験し、面接は満点をとることができました。

そして、児童英会話講師に採用が決まり、100名の生徒さんを受け持ちました。発音が綺麗だとネイティブの先生からも褒めていただきました。

悩み落ち込み、性格までが暗くなりかけましたが、半年間で私なりのやり方で英会話力を身につけることができました。

落ちこぼれの私でも変われました、皆様だったらもっともっと素敵に変われるのではないでしょうか?



楽しくできるイギリス英語学習サイトで自主学習

私は、数年前にイギリスロンドンへ語学留学していました。期間は半年ほどですがその時の自己学習経験のお話です。

私は、もともと英語は好きなほうですが、実際に留学はもちろん、イギリスへも旅行以外で行ったことがなかったので、最初のことはかなり戸惑いがありました。

特に英語学習面に関しては、イギリスでの戸惑いは、これまで学校で習ってきた英語や映画などで耳にする英語とかなり違うということです。中学の時に同じ英語といっても、アメリカの英語とイギリスの英語は違うということは習っていましたが、実際に行ってみて感じたのは、もちろん単語自体の違いはあるのですが、それよりもアクセントや発音の違うことでした。

そのため、しばらくの間は、学校で先生の質問がわからなかったり、テレビやストリートの英語が全く分からずにとてもストレスがありました。

そんな時には始めたのが英語学習サイトの英語学習です。

これは特にイギリスへ留学される方はお勧めです。BBCの‘Learning English というサイトで、特に英語学習者向けの多くの教材(読み物やリスニング素材)が多様に準備されています。

特に私にとっては、英語のニュースは少しハードルが高かったのですが、このサイトであればかなりわかりやすい説明がふんだんにあり、中級者から上級者向けの英語教材が定期的に更新されていくので、旬のニュースやトッピクに取り組むことができます。

英語学習が取り組みやすいように、単語や語彙(熟語)の説明なども多く、とても英語のスキルアップになると思います。特にリスニングは私にはイギリス英語に親しむ一番よい機会になりました。

それからこのサイトのいいところは、とても楽しいトッピクが多いことです。BBCニュースなどですと、政治や経済、事件など比較的かたい、まじめな話題が中心ですが、このサイトのトピックはどちらかというと日常生活のお話や、面白ろ記事などが中心です。普通に読み物としても楽しめると思います。クイズなどもあり、娯楽的な要素もあります。

私の場合は、まずはイギリス英語に慣れる意味でこのサイトを毎日自宅で学習していました。

そうしていくうちにかなり耳がイギリス英語になれてきて、次第に学校やお店などでも会話もわかるようになってきました。ドラマやニュースなどの早いイギリス英語は少しハードルが高いと感じたら、まずはこのBBCのLeaning Englishはお勧めです。

語学留学成功談⑫ 「留学先で落ち込んだ私が英会話を上達させるためにやってみたこと」 is a post from: 俺のセブ島留学

中学英語でも通じる!フィリピンセブ島留学前に「ずるいえいご」を是非読んでください。

$
0
0

留学前の必読書といっても過言ではない!・・・と思った本をご紹介したいと思います。

ずるいえいご
それがこの「ずるいえいご(amazon)

ずるいえいごとはどんな本か?

外国人と英会話をする時に困る事の一つが、ボキャブラリー力がないから日本語から英語に変換できない時ではないでしょうか?自分の意図している内容、言いたい言葉、単語が頭から出てこない時は辛いですよね。

日本語では出てくる単語が「あれ~確か習ったんだけどなぁ~なんて言ったっけ?」っとなってしまう状況は誰にでもあるはず。。。

「ずるいえいご」はこの点に注目した本です。

紹介している内容とは、一つの単語に縛られず別の表現に言い換える事で、相手に自分の思っていることを伝える、いわば発想転換方法についてです。

例えばこういうこと

例えば「飛行機乗っている間は大丈夫だった?」っと聞かれて「乱気流がすごかった」っと伝えたい場合

ベストは「乱気流」という単語を含んだ文章にすることですが、この単語は難しい。。。。

出てくるまで「え~っと、なんだっけかなー?」っとなって黙ってしまったり、辞書で調べないといけないかもしれません。授業中はそれでもいいかもしれませんが、実際の英会話ではそこまで待たせてしまうのは気が引けます。

そこで発想転換!

「ずるいえいご流」にするならば、「ジェットコースターみたいだった」「上下に揺れた」「雲の中で地震が起こってた」というような別の表現に言い換えてしまいます。

乱気流は英語でTurbulenceですが、この単語を知らなくても「like a roller coaster」「up and down」「earthquake in the clouds」という単語に置き換えても大体のニュアンスは通じますよね。更にジェスチャーも入れるとより分かりやすいでしょう。

このぐらいの単語なら中学生~高校で習う範囲ではないでしょうか。(Turbulenceはweblioだと大学院以上の単語となっている)

恐らく英会話が出来るようになった人は無意識のうちに身につけている表現だと思いますが、この本はそのことをわかりやすく体系化してくれている点が素晴らしい!


他にも例えば「時が経つのが早いなぁ~」というのを英語にする場合、本来であれば「Time flies so fast.」という表現が的確。でもこの表現を知らなくても「It’s already on August 31!」「I came here on August 1」「So faaaaast!」というような言い方でも伝わります。

「時が経つのが早い」って英語でなんて言うんだっけ?・・・っと長々と考えているより、ずっと良いですよね。

1対1で考えずに柔軟性を持つ事が大切

私達のほとんどは中学高校で英語を習ってきた時は、英語→日本語も日本語→英語も1対1で、それ以外の答えは×というようにならってきました。

だから思考回路的に「乱気流であればTurbulenceしか答えがない!もしくはTurbulenceではない別の単語が辞書に載ってたら、それも含めて二つのみ!!」と思ってしまいがちです。

でも実際は同じ状況を説明するのに、様々な表現の仕方があるんですよね。

この考え方、恐らく英会話が出来るようになった人は無意識のうちに身につけている表現だと思いますが、この本はそのことをわかりやすく体系化してくれています。


僕も昔、セブ島にある「Marriott Hotel」のラウンジで「ハーブティー」を頼もうとしてた時、ハーブティーって「herbal tea(もしくはherb tea)」と言うんですが、これが全く伝わらなかった。

伝わらなくてどうしたかというと、この単語を連呼。。。「ファーバル、アーバル、ウアーバル」みたいな感じでやっていたのですが、いくらやっても全く伝わりませんでした。
・ちなみにHerbalの発音はこちら→http://ejje.weblio.jp/content/herbal

今思えば、もしここでこの本の事例が頭に入っていれば、、、、

この憎き発音しづらい「Herbal」にとらわれずに別の表現を使ったほうがスムーズだったと思います。

「カモミール、ジャスミン」と言えたでしょうし、「relax tea」、もしかしたら「Not nomal tea、Not English tea but tea.」と言っても、スタッフ側が推測してくれ、コミュニケーションとしては成り立ったかもしれません。

置き換える力はフィリピン留学で

とはいえ、この置き換える発想力というのは英会話で実際に練習して慣れないと、すぐに切り替えれるものではありません。

そこでフィリピン留学!

フィリピン留学ならマンツーマン数が多いので、練習機会がかなりあります。オンライン英会話でもいいと思いますが、やはりフィリピン留学で直接講師と話しながらやる方が効率が良いです。

フィリピン留学ではこの「ずるいえいご」のやり方、つまり連想ゲームの練習がたくさん出来ます。フィリピン留学はマンツーマンの授業なので、生徒が思いつくまで講師が待ってくれます。

だから授業中にわからない単語が出てきた場合、辞書を調べることの前に是非、違う言葉で置き換えれないかな?っと考えて色々思いついた単語や文章を喋ってみてください。

今思えば、僕自身もそうやって学習してきました。伝わらない表現を別の表現で切り替える練習は、会話をスムーズに運ぶ点においてはとても大事だと思います。相手にもたくさんのヒントが伝わるので、理解してもらいやすいでしょうし。


というわけでこの「ずるいえいご」、是非フィリピン留学前に一読してみてください。きっと役に立つはずですので。


あ、最後に・・・

単語力はあればあるほど、違う言葉で置き換える際も有利なので、やはり英会話でボキャブラリーが重要なのは変わらないと思います。

中学英語でも通じる!フィリピンセブ島留学前に「ずるいえいご」を是非読んでください。 is a post from: 俺のセブ島留学

Cafe Sarree |良質な食事やデザートを提供!朝から晩まで使えるセブ島のレストラン・カフェ

$
0
0

Cafe Sarree(カフェサリー)

Cafe Sarreeはフィリピンセブ島のエスカリオストリート沿いとアヤラモールの新館の地下にあるレストラン・カフェです。

エスカリオストリート沿いのお店はコチラ


あくまでレストラン・カフェなのでガッツリビールを飲みながら・・・という雰囲気のお店ではありませんが、少人数で楽しく食事を楽しむ、デザートを楽しむ、には最適のレストラン・カフェです。

似ている雰囲気としてはCafe Georg!Macaron Tangoがありますね。

cafe-sarree-01_02
エスカリオストリートのカフェサリーは、マクドナルドがある通りを進んだ先、ダイニングバーのPoliticsやイタリアンのミケランジェロ(隣)の先にあります。

cafe-sarree-01_03
外に4席ぐらいのテラス席、1階が6席ぐらい。

cafe-sarree-01_07
2階まで吹き抜けになっているので、狭いながらも開放感があります。お店自体も非常に綺麗ですねー。

cafe-sarree-01_05
2階席の方が広いです。昼と夜に行ったことがありますが、2階席まで埋まるのは土日ぐらいだと思いますよ。

cafe-sarree-01_06
横長のテーブル席もありますので、10名ぐらいの大人数でも食事を楽しむことが出来ます。ここで講師と食事をしても面白いですね。

cafe-sarree-01_08
メニューです。すいません、縮小したらかなり見づらくなってしまいました。。。料理は大抵のものを扱っています。つまり、、、、スープ、パスタ、サラダ、ピザ、朝食メニュー、サンドイッチ、ディナーメニュー、それからデザート。

cafe-sarree-01_09
1品あたりの価格はメイン料理で200peso前半です。重い料理になると300peso前後。

cafe-sarree-01_10
今回はマッシュルームのスープ、Greek Salad、バーベキューテイストのポークベリーをオーダー。

cafe-sarree-01_11
1品目のマッシュルームのスープ。これは量が多目かな?っと思っていたので最初から2つに分けてもらいました。2つに分けてちょうどいいスープの量ですね。味は上品。

cafe-sarree-01_12
Greek Salad。主に葉っぱ+ビーン+トマト+オリーブ+玉ねぎ+チーズ。バルサミコスだったと思いますが、ドレッシングはきつくなかったのでモリモリ食べれました。価格も200pesoですがボリュームも多いので3人分ぐらいは十分に分けれると思います。

cafe-sarree-01_13
ポークベリーのバーベキューソース。バーベキューソースの味はかなり濃いです。野菜もですがこちらの肉もそれなりに良い物を使っている気がします。味付けが濃いためご飯が進みますね。

その他の画像はCafe Sarreeのインスタグラムから拝借
cafe-sarree-instaglam

cafe-sarree-instaglam_02

cafe-sarree-instaglam_05

cafe-sarree-instaglam_04
左側のパンケーキ。僕も食べたことありますが、かなりおすすめです!多分このカフェサリーのスペシャリティの一つのはず。


cafe-sarree-instaglam_03

比較的どの料理を頼んでも外れがなく、味付けも日本人に合うと思います。
一人ならサラダ一つでランチになるぐらいのボリューム。また、バラエティ豊かな食材が入っているので、意外と飽きません。

価格は200peso~400pesoぐらい。
雰囲気も中々良いのでデート、講師との食事、一人でゆっくりと・・・など様々なシーンで活躍してくれるお店ですよ。

フェイスブック公式はこちら

https://www.facebook.com/CafeSarree


Block 9 , Bldng A Escario Central , N. Escario St
+63 32 254 5992
営業時間 7:00 – 22:00

Cafe Sarree | 良質な食事やデザートを提供!朝から晩まで使えるセブ島のレストラン・カフェ is a post from: 俺のセブ島留学

7月5日のセブ島スキューバダイビングによる事故は防げなかったのか!?

$
0
0

7月5日の事故から安全ダイビングを考えました

こんにちは、エメラルドグリーンの竹谷です。
先日すごく残念な事故がセブ起きてしまいました。

7月5日に韓国人観光客3名がセブ州マクタン島でのスクーバダイビング中に行方不明となり、7日に2名は救助されましたが、もう一人は8日に遺体で見つかりました。

お亡くなりになられた方に、心よりご冥福をお祈りいたします。

死者を出してしまった今回の事故。。。防げなかったのか。。。と考えずにはいられません。

このような事が起きないよう、少なくなるよう、ダイビングの安全について書いてみたいと思います。

情報は新聞などから得た少ないものなので、多くを検証することはできず、一般的なこととなってしまうかもしれませんが、事故が少しでも少なくなることへの一助となれば幸いです。

どのような事故だったのか?

今回の事故は韓国から来た、お客様のみでのダイビングで起きてしまいました。要は、セブの海を熟知したインストラクター、ダイブマスターが同行していなかったようです。

地元のダイビングインストラクターやダイブマスターをガイドとして付けていればこのような事故は起きなかったかもしれません。

お客様の中に、インストラクターがいたとはいえ、知らない海を潜る時は、地元の、その海を熟知しているガイドをつけるのが一般的です。

PADIなどのダイビング指導団体も、現地のガイドをつけることを推奨しています。私も初めて潜るエリアでは、現地の海を熟知したダイビングガイドに付いてもらいます。

安全の観点からその海を熟知していて、海中の地形、様子はもちろんのこと、どのくらいの強さの流れが、どの方向にあり、どの時間帯がダイビングをするのにベストなのかを理解し、判断できる人と一緒でないと、危険性が増してしまいます。

さらに流れの弱い場所、流れの弱い時間でダイビングを計画し、ガイドして貰えば、楽で快適なダイビングができ、その分、力も温存出来て安全性も向上しますね。

楽しむ上でもどこに珍しくて美しい生物がいたり、水中景観の良い場所に連れて行ってもらえます。地元のガイドがいれば、より安全でより楽しい楽しいダイビングができます。

今回は、台風が近づいていて天候、海況も良くありませんでした。

お客様の技量とポイントの選定も合っていたのかも分かりません。レジャーのダイビングは危険を犯す冒険ではありません。

安全が保障されている上での楽しむためのダイビングです。そのことを忘れずに、海が荒れていて、自分には難しそうな場合は、ダイビングを中止する勇気を持たなくてはいけません。

それを判断するのは、地元の海を熟知したインストラクターと自分自身になります。利益優先でない、安全を重視しているインストラクター、お店を選んでくださいね。

ここまで読み進めると、ダイビングが危なくて怖いものと思ってしまう方が多いと思いますが、決してそんなことはありません!

スキューバダイビングは危険なの?

まずは、いろいろな状況での2014年の死亡者・行方不明者の数を比較してみたいと思います。

自殺者          25,427名 (内閣府資料による)
交通事故          4,113名 (警視庁資料による)
水難事故死者・行方不明者   740名  (厚生労働省資料による)
山岳事故での死者・行方不明者 311名 (警視庁資料による)
ダイビングでの死者・行方不明者 11名 (海上保安庁資料による)

ダイビングの死者・行方不明者は、2014年以外でも、ここ10年間で、少ない年は8名、最大でも21名となっています。

国内での人数ではありますが、ダイビングでの死者・行方不明者の数が多くない事がわかりますね。

さらに、11人の内訳を見てみると、2名は病気が原因(心臓発作、脳卒中など)です。ダイビング事故での数はさらに少なくなります。ちなみに残りの9名の死因は溺水でした。

また、2014年は、ダイビングの事故者の総計は40名となっています。

この中には、11名の死者・行方不明者と、助かった方が含まれています。その中の事故原因を見てみると、なんと。。。

68%が「自己の過失」によるものなんです。。。

残りの32%は「原因が不明」、「不可抗力」によるものなんです。

68%の自己の過失は、自身で注意し工夫すれば減らすことが出来ますね。元々ダイビングでの事故者は多くありませんが、注意をすることで、さらに減らせるんです。

その減らす方法は、自分自身で過失を少なくすることも出来ますが、一番良い方法は、お店選びを適切にすることです。
しっかりとお店選びをすれば、事故を非常に少なくすることが出来ちゃいます。

お店は以前(No4 セブ島のダイビングを楽しむための「正しいダイビングショップの選び方」)お知らせしましたが、下記の項目などを参考に選んでください。

1、ライセンスをしっかりと適切に取得する。
信頼の出来るお店で、しっかりと知識、実技能力を身につける。基準を守っているお店で取得してください。
言葉が通じ、コミュニケーションがしっかりと取れるインストラクターに教えてもらう。

2、ライセンス取得後は、しっかりとしたガイドをつけて潜る。
地元の海を熟知した、資格を持ったインストラクターもしくは、ダイブマスターにガイドをしてもらう。

3、しっかりとしたショップを利用する。
レンタルの器材を利用する場合は、しっかりとメンテナンスの行き届いたものを利用している

4、保険に加入しているお店で潜る。
もしもの事故に関してのことに関しても投資をしている。また、ダイビングは、傷害保険でも、しっかりとカバーされる安全なスポーツです。

要は、他の一般的なスポーツ、例えばゴルフ、テニスなどと同じように安全と考えられています。

実は、傷害保険が適用されない、一般的に危ないとされているスポーツもあるんですよ。山登りでも、ピッケル、ザイル、ハンマーなどの登山用具を使用するものは、保険対象外です。その他、 スカイダイビング、ハンググライダー、ボブスレーも傷害保険の適用外ですね。

他の海と比べてセブ島の海は危険なの?

それと、セブの海が他の海と比べて危ないんじゃないかって思う方もいらっしゃると思います。

いやいや〜、そんな事は全くありません。
むしろ正反対で、他のエリアに比べて、とっても安全な海なんです!!

これは、以前(No2 フィリピンセブ島の海ってすごいっ!スミロン島、バリカサグ島、そして幻の島など)でもお知らせしましたが、セブの海はとても穏やかで、ダイビングに適した海です。

日本の海は「ザッバーン」という音のする波がどこでもすると思いますが、セブの海は、穏やかでそのような海の音はあまりせず、湖のようですね。

海中の流れに関しても、同様で、流れはあまり強くなく、穏やかです。

昨年2014年にバリで2名の方がお亡くなりになるという残念な事故がありました。そこは、素晴らしいポイントではあると思いますが、いつも流れのめちゃくちゃ強いポイントです。

このようにいつも流れの強いようなダイビングポイントはセブにはありません。
私のお店では、マクタン島で潜る際は、陸の直ぐ近くの穏やかなところで潜り、万が一ボートが故障したとしても、岸に簡単に泳いでいけるエリアを選択しています。

ダイビングはレジャーであり、楽しむことが重要ではありますが、その以上に安全が一番大事だと言うことは言うまでもありませんね。

安全であることを前提とし、楽しいダイビングをできるよう、私自身、努めています。

そしてみなさんにも、ダイビングをする際には「せっかくセブに来たのだから」との理由でコンディションが悪い中、無理をして潜ったりしないでください。

値段の安さや、短期間でライセンスを取得できるなどでお店を選ぶ事のないようにしてください。安全を最優先しているインストラクター、お店を探し、安全なダイビングをしていただきたいです。

今回、残念な事故がありましたが、その大切な命が失われたことを忘れずに、でも、多くの方に、安全で楽しいダイビングをしていただきたいです!!

竹谷

7月5日のセブ島スキューバダイビングによる事故は防げなかったのか!? is a post from: 俺のセブ島留学

支援すれば大きく変わる!セブ島貧困層の家の現実と誰でもヒーローが行っている家庭訪問

$
0
0

こんにちは、DAREDEMO HEROスタッフのJUNKOです。

DAREDEMO HEROは、セブ島で貧困層への教育支援を行っているボランティア団体です。毎回こちらで、私たちの活動を少しずつ紹介させていただいています。

今回ご紹介するのが、「家庭訪問」です。

私たち日本人にとって「家庭訪問」は、学校の先生が年に一度家にやってくる一大イベントでした。しかし、ここフィリピンの学校では、通常「家庭訪問」はありません。多くの貧困層の子供たちは、家庭に問題を抱えており、そのことを学校の先生は知るすべがありません。

まずは、この写真を御覧ください。

DAREDEMO HERO 家庭訪問

皆さん、この子供たちを見て、どう思われるでしょうか?

当団体を訪れる、多くの方々は、まず「貧困層に見えない」とおっしゃいます。当団体では、子供たちの自尊心を高めるため、いつも最高のおしゃれをするように指導しています。また、それに充分な衣類等を支給しています。

しかし、いざ子供たちの家を訪れると、そのギャップに皆さん驚かれます。

DAREDEMO HERO 家庭訪問
奨学生の1人、ジャネット

ジャネットは、奨学生の中でもいつも場を盛り上げてくれる、ムードメーカーで、年下の子供たちの世話も率先してくれるお姉さん役でもあります。

いつもまぶしいくらいの笑顔を私たちに見せてくれるジャネットは、高級住宅地の中にある、鉄塔の下に住んでいます。

DAREDEMO HERO 家庭訪問
こちらの斉藤さんの記事でも紹介されている家です。

健康被害の可能性が否定できないこのような場所は、日本では通常立ち入り禁止になっています。しかし、他に住む場所のないジャネット一家にとって、ここが唯一の我が家なのです。

フィリピンの貧富の差はとても激しく、高級住宅地に住む富裕層は運転手付きの車を数台所有し、家には必ずといっていいほどお手伝いさんがいます。そんな家が立ち並ぶ中を毎日歩いて学校に通っています。

スタディーツアー内の家庭訪問で、ジャネット宅を訪問する日本人ゲストの皆さんは、周囲とのギャップ、ジャネットの笑顔とのギャップに驚かれます。

そんなジャネットも、私たちが支援を始めたころは、自分に自信が持てず、成績も伸び悩んでいました。

しかし、私たちが支援を始めてからは、毎日のように放課後HERO’S HOUSEにやってきて、宿題や予習を行い、今では学年トップ7にまで昇り詰めました。

それだけではなく様々なコンテストに出場し、入賞を果たすようになりました。

DAREDEMO HERO 家庭訪問
写真は昨年セブ島で開催された、盆踊り大会の「浴衣コンテスト」で優勝した際の写真です。来場者11,000人を超える会場で、ジャネットは一番輝いて見えました。

DAREDEMO HERO 家庭訪問
奨学生の1人、ティナ

ティナはとっても人なつっこく、いつも日本人スタッフの手を握り、離してくれません。

そんなティナの家は自分の通う学校の中にあります。父親が学校の守衛として働いているので、学校の敷地内に住むことを特別に許されています。

DAREDEMO HERO 家庭訪問

しかしその家は、校舎と校舎の隙間にあります。この狭い空間に家族7人で住んでいます。

現在小学2年生の教室で学ぶティナですが、実は年齢的には本来4年生です。家のことや学年の遅れで、周囲からからかわれていたティナも、私たちが支援を始めてから自分に自信を持ち始め、笑顔が輝き始めました。

このように、一見その子を見ただけでは分からないそれぞれの問題を、子供たちは抱えています。そして、子供たちはその問題を口にはしません。

それぞれの家族の抱えている問題に寄り添い、解決に導くことが、子供たちの支援につながります。

家族が大好きな子供たちです。家庭に問題があれば、いくら勉強がしたくても家族のお手伝いを優先します。問題が大きくなれば、学校に通うことすら諦めてしまいます。

そうならないためにも、家族の問題がまだ小さなうちに一緒に解決できるよう、私たちは定期的に「家庭訪問」を続けています。

ご支援方法の詳細は、こちらをご覧ください。

http://daredemohero.com/support/


今後も私たちの活動を少しずつご紹介させていただきます。引き続きよろしくお願いいたします。

DAREDEMO HERO
スタッフ JUNKO

↓ご興味を持って頂けた方はこちらをクリック↓

支援すれば大きく変わる!セブ島貧困層の家の現実と誰でもヒーローが行っている家庭訪問 is a post from: 俺のセブ島留学

No50 留学中も役に立つ!フィリピン式パーティー4つの心得~諸外国との文化の違い~

$
0
0

朝からハイテンションっ!!!

フィリピン式パーティーの心得

フィリピン人マネージャーのパーティに参加させていただきました。

マネージャーの息子さんの洗礼式というもので、昼間、教会に行って洗礼を受けてきたとのことです。

その様子がこれ↓

フィリピン式パーティーの心得

日本ではなかなか見れない光景です。この洗礼の後に主催者がパーティを催すというもの。

僕自身、フィリピン人のパーティに何度も足を運んでるんですね。
今回はそのパーティについてぜひ!知っておいた方がいいことがあるので書きます。

フィリピン式のパーティーとは?

日本ではあまりパーティというものに行く機会はない。
みんなでレストランや居酒屋さんで飲み会というものがあるけれども、主催者がみんなを集めてのパーティというものに参加する機会はなかなかない。

まして、ここフィリピンという外国でパーティの招待を受けた時、どうしたらいいのか?という不安になる人も多いはず。

僕自身も最初、誕生日会というものに参加させていただいたんですね。あまり要領がつかめずに困ったんです。


フィリピン式パーティ参加の心構え その1

会費は無料!!!

基本的にお金を払う必要はありません。

誕生日会やこういった洗礼式などのパーティ。きっとフィリピンに行く学生がよく誘われるのは誕生日会。

フィリピンでは誕生日会は誕生日を迎える人がみんなを招待するんですね。無料で招待をして、飲んだり食べたりしてもらう。

僕も一番初めて誘われたのは誕生日パーティでした。

「えええ!?本当に無料でいいの?」

ッて感じですけど

「はい! 無料でOKです。」

周りにいるフィリピン人に「えええー? 無料じゃ悪いよ。せめて何か持っていった方がいいんじゃないかな〜?」
って聞くと、必ず「Up to you」って返ってくる。

「あなた次第よ」という意味。

僕はきっとフィリピン人からこのUp to youって言う言葉をとても多く聞いている。

「自分で決めればいいよ。もし、持って行きたかったら何か持って行ったら?」って感じです。

だから僕はいつも、ワインだったりケーキを持っていくようにする。彼らはとにかく誕生日会に来て欲しいのです。

フィリピン式パーティ参加の心構え その2

借金してでもパーティをする。

「えええ!?借金をしてでもパーティするの???」

って思うかもしれない。日本人では考えられないこと。

しかし、フィリピン人は、特に誕生日会などは派手にするんですよね。その1でも書いたように無料でやるので、費用は全て主催者側持ちです。

いろんな料理やビールを振る舞う。更には出来るだけ多くの人に来てもらうことが望ましいと思っている。

何故なら、パーティの参加人数は自分の人気のバロメーターでもあるんですよね。

自分の誕生日会を多くの人に祝ってもらう。それが、自分が人気がある物差しになっている感じを受ける。

そんなフィリピン人主催のパーティに日本人やアメリカ人が来たら、フィリピン人からしたらとても嬉しい訳です。

もちろん、日本人が主催する日本のパーティでも同じ傾向がある。結婚式とかは見栄を張って外国人でも来たら「おおお!」って感じになりますからね。

まあ、世界共通の見栄張りですね。可愛くすら思えてきます。

僕はあまりこの手のパーティが得意じゃない。結婚式もあまり好きじゃない。出来たら避けて通りたいものなんですよね。

自分の行くパーティはどこからどこまでって決めておけばいいですよね。誘われたら何でも行く!っていう姿勢だと際限が無くなってきますからね。

フィリピン式パーティ参加の心構え その3

音楽ガンガン

彼らはDJ↓
フィリピン式パーティーの心得

とにかくうるさいくさいに音楽がガンガンとなっている。


ダンスミュージック的な音楽がガンガン!相手の声が聞こえないので話せない。どんどん無口になってしまう。。。

だからついつい携帯をいじってしまう。。。

フィリピン人ってこういうパーティの時はスピーカーにこだわる。とっても大きなスピーカーがついてる。

僕は出来るだけ、このスピーカーから離れた席に座るようにしているんですよね。スピーカーの前にいると血液が沸き立つんじゃないかっていうくらい重低音がすごいから。

この洗礼式のパーティでもDJみたいな音楽担当が2人もつくほど、音楽にはこだわりがあるんですよね。

フィリピン式パーティ参加の心構え その4

レチョンは欠かせない。

フィリピン式パーティーの心得

必ず見るのがレチョン。このレチョンというのは豚の丸焼きのこと。

レチョンなくしてパーティはありえないと言われるくらいです。どんなパーティでもレチョンと言う豚の丸焼きが出て来るんですよね。

レチョンのないパーティは・・・

タコのないたこ焼き!

キムタクのいないSMAP!!

恋人のいない砂浜!!!


そのくらい、何か足りない感があるんですよね。日本人の僕でさえ、最近はレチョンの味が分かってきたくらいです。

フィリピン人のパーティは基本的にはバイキング形式↓
honda-firstenglish-no50_05

フィリピン人の主食はライスなので、必ずお米がたくさんある。他に揚げ物、お肉がたくさんある。やっぱりフィリピン式なので、野菜は少な目かな〜

フィリピン式パーティ参加の心構え その5

とっても写真好き。いたるところで写真を撮ってます。

フィリピン式パーティーの心得

だから自分も思い切って写真の中に入っていこう!!!

自分からもどんどん写真を撮っていけばいいし、自分からどんどん輪の中に入っていこうね〜!!!

フィリピン人は誰もが写真を撮られるのが好きなんです。日本人みたいに「写真はちょっと・・・」って言う人はあまりいない。

フィリピン式パーティーの心得
お祭り好きなフィリピン人は写真をガンガンと撮りまくってます。

最後に、フィリピンではこういったパーティがとても多い。ホスピタリティあふれるフィリピン人って「参加者は楽しんでるかな?」っていつも気にしてくれてる。

いつも僕たちの顔色を見てくれているんですね。だから、僕たちもいつも笑顔でいれるとお互いにハッピーです〜!!!

フィリピン式パーティーの心得

いつもニコニコしてましょうー!!!


英語を勉強しながらフィリピン人の文化も一緒に学んで、グローバルな人財へと自分を成長させていきましょう!!!

では、First English global Collegeで待ってます!


First English global College
代表 本多 正治




↓より詳しい情報はこちらで↓

No50 留学中も役に立つ!フィリピン式パーティー4つの心得~諸外国との文化の違い~ is a post from: 俺のセブ島留学

アジア就職の実績No1!プロが教える海外就職3つのメリット・デメリット

$
0
0

若い人はもっともっと海外に出て欲しい!!

こんにちは皆さん!留学後のキャリア・海外就職を支援しているREERACOENの平澤です。(弊社の紹介については1記事目のこちらで
私も日本は大好きですが、海外就職という選択肢はもっともっとポピュラーになっていいと思っています。

今回は自身が実際に海外で就職した実体験と、多くの海外就職経験者と話して感じた「海外就職のメリットとデメリット(リスク)」について記していきます。

海外就職のメリットとデメリット(リスク)

海外就職3つのメリット

海外働いて得られるメリットは主に3つです。

1.日常会話程度の英語力でも実務経験が積みやすい

東南アジアで求められる英語力は日常会話ができればOKという場合がほとんど。

日本国内や欧米であればそうはいきません。ビジネスレベルの英語力が必須とされ、今までどんな経験をしているか、どんなコネクションがあるかは選考を勝ち抜く上でとても重要です。

一方、最近東南アジアに進出している企業の多くは現地の日系企業や日本人に対して、日本ならではのハイクオリティなサービスや製品を提供したいと考えています。

そこで武器となるのはネイティブとしての日本語。英語は社内で同僚に指示・共有ができれば十分と考えている企業が多いことが特徴です。※アジア経済の中心地といわれるシンガポールではビジネスレベル以上の英語力を求められる場合がほとんどです。

実際、筆者の海外就職時の英語力は基礎会話と日常会話の間くらいでした。(TOIEC400~500点程)

しかし、実際に海外で就職して2年が経った今ではフィリピン人の面接も英語で行えるようになり、オフィス内でのコミュニケーションに困ることはほぼなくなりました。

2.若いうちから0⇒1の経験、マネジメントの経験をするチャンスが多い

よく見落としがちなのがこのポイント!

高度経済成長やバブルの時代とうって変わり、若い人が管理職や0⇒1を経験する機会が圧倒的に少なくなりました。

最近は日本国内の会社でなんらかの役職につける30代後半はたったの3割言われる時代です。その比率は国内経済の縮小・高齢化に伴い、これからも下がっていくことが予想されます。

一方、海外はというと20代や30代前半を中心とした組織作りで展開をする企業が多いです。

それなりの資本とビジネスナレッジをもって海外に進出してくるため、国内のベンチャーよりも安定はしていながらも、責任のある仕事につける可能性が高いです。

筆者自身も24歳という比較的若い年齢で海外に出たおかげで、約2年間の内に2社の海外法人の立ち上げに関わらせていただき、マネジメントは勿論、自社オフィスの工事進捗管理、政府関係の手続き、フィリピン人の採用など幅広い業務を任せてもらいました。

これは国内であれば到底、経験できなかったことだと思います。

3.上記二つの力をつけることにより、その後の選択肢を増やせる 

「日本経済があぶないから海外へ!」と無闇に煽る気はありませんが、若いうちに0→1と英語の実務経験が出来るのはチャンスがあるのは圧倒的に海外です。

それは間違いありません!

これから約40年後には日本の人口は約8600万人となり、その40%が65歳以上になるという現実があります。これからの日本は間違いなく、海外から労働力を取り入れる、もしくは外資を稼がなければ生き残ることが難しくなっていきます。

それまでに英語での実務経験や0→1の経験をしていくことは、自分の将来活躍する舞台を国内から世界へと広げてくれる良いステップであるといえます。

海外就職3つのデメリット

海外就職のメリットとデメリット(リスク)

しかし、勿論海外就職にも懸念されるデメリット(リスク)も存在します。

海外就職のデメリット(リスク)は以下。

1.国内の給与水準より低く、環境も整っていないことが多い。

東南アジアの一般的なスタートの給与は14~20万円台半ばから。

20代前半ならばいいかもしれませんが、家庭を持つことを考える20代後半、30代には考えさせられる金額です。ただ、日本国内よりも生活コストが安いため可処分所得でいうとそこまで悪くないかもしれません。

また、立ち上がったばかりといった企業も多く、人事担当者がいない・福利厚生が少ない(またはない)という状態からスタートする場合もよく耳にします。

そういった状況を逆に楽しみながら環境を自ら作っていける人材のほうが海外には合っているといえます。

2.日本との物理的な距離

いくらLCCが一般的になってきたとはいえ、日本の家族に何かあった時や結婚式などのイベントごとに出席するには費用的にも時間的にもコストがかかります。一度里がえりするのに4~8万の出費がでてしまうのは大きいです。

3.海外就職後、その後のプランは?

残念ながら、海外での就職がすべてその後のキャリアに繋がるかといわれると答えはNOです。

求人に書かれている謳い文句をそのまま信じ、入ってみたら待遇がまったく違った。もしくは駐在員と現地採用で任される仕事の範囲に差が大きく、ただの雑用と化してしまった、という話もよく耳にします。

また、30代後半に差し掛かってからの海外就職では国内でもらっていた給与から額が大幅に下がる可能性があるということ、と更に海外就職をしたその後に何をしたいのかという点について深く考えていく必要があります。

海外就職のメリットとデメリット(リスク)
海外就職はあくまでゴールではなく、グローバルに活躍するためのステップ!


以上、海外就職についてのメリット・デメリット(リスク)を其々書かせていただきました。

上記であげたのはあくまで一例で、就職する国や人によりそれぞれ違いが出てくると思います。海外で働くかどうかで迷ったときは自分なりにメリット・デメリットを紙などに書き出してみると整理がしやすいです。

私も海外でキャリアコンサルタントとして海外就職をサポートしている中で、海外就職をしている方とお話する機会が多いのですが、今、海外で働いている方の多くは「海外就職をゴールとしてではなく、次のステップを実現させるための修行期間」として捉えている方が多いようです。

フィリピンへの留学後、将来的にグローバルに活躍したいと考えている方は是非、海外就職もひとつの選択肢として検討をしてみてください!


REERACOEN.inc
平澤 拡

もし海外での転職活動を希望される方がおりましたら、以下の私「平澤」宛にご相談ください。
Mail:hiroshi.hirasawa@neo-career.co.jp(@は半角に変換をお願いします。)

アジア就職の実績No1!プロが教える海外就職3つのメリット・デメリット is a post from: 俺のセブ島留学


語学留学成功談⑬ 「アメリカ留学前は『英語は自然と身につくもの』だと思っていました。」

$
0
0

私はアメリカ、ニューヨークに2004年から2011年までの7年程、留学していました。
初めはマンハッタンの語学学校へ半年通い、その後4年制の大学でビジネスマーケティングを学びました。

正直、アメリカへ行く前は「英語は自然と身につくもの」だとばかり思っていました。

なので、絶対に海外留学をしたいと思っていましたし、日本に居たら英語は伸びないと勝手に考えていました。

ところが、実際に現地で生活していると、やはりただ毎日過ごしているだけでは英会話力は全く伸びません。特にニューヨークという場所柄、日本人も多いですし、日本食屋や日本のスーパーマーケットもあり、英語をほとんど使わずに生活する事は可能なのです。

通っていた大学でも日本人留学生が多かったですし、私自身同じ境遇の同年代の友達がたくさん出来ました。

しかし、それだと日本の大学で外国語専攻をしているのと同じようなものですし、このままでは時間の無駄だと考えた私は、積極的に英語で生活することを心がけました。

ホームステイ先のホストシスターはイベント事が大好きな女性だったので、一緒に連れて行ってもらって、彼女の職場の方や友達を紹介してもらい、一緒にイベントを楽しんだりその後食事をしたりして週末を過ごしました。

学校では同じ留学生の子の方が仲良くなるきっかけが多かったため、台湾や中国、スウェーデンから来ている子を中心に友達になり、英語でコミュニケーションをとって放課後も一緒に買い物や食事にでかけたりしました。

お互いに英語を勉強中という事もあり、完璧な英語ではないですが、ニューヨークでは英語を母国語としない人が大勢いるので、色んなイントネーションに慣れるという意味でも良い勉強になったと思います。

休日に部屋でまったりしたい時などはテレビをつけるだけで英語の勉強になります。

テレビから聞こえてくる英語が全て聞き取れなくても良いのです。

だいたいの内容が把握できたり、よく聞くフレーズなどを徐々に覚えていく事で、そのフレーズを実際の友達との会話で使い、自分のものにすればいいのです。

やはりそういった英語は日本では中々学べないものですし、実践する場を見つけるのも大変なので、留学している特権と言えるでしょう。

他には、タクシーを利用した際なども積極的に運転手さんとお話しました。彼らも出稼ぎで来ている人が多かったため、お互いにうまく理解できなかったりする事がありましたが、それでも気にせずお話してくれる人が多かったです。

いくら海外留学をしても、なにも考えずに生活するだけでは決して英会話力は伸びません。どんな時でも勇気を振り絞って自分から心を開いて話しかけて、意識して英語を話す環境を作る事が大事なのです。



とにかく話す。特に注意すべきポイントは動詞の時制や単数複数。

私はイギリスのケンブリッジに1か月程度、語学留学していたことがあります。

長期休みのときだったので、同級生には日本人がたくさんいました。そのような同級生たちを見ていて思ったことがあります。

特に会話が得意でない人ほど怖気づいてしまうのか、授業中は英語で会話していても、授業が終わったとたんに何も話さなくなる人や、日本人の友達と行動し始める人が多いのです。

このような
・英語で話をしない
・日本人とばかり行動したがる

という人に限って、「なかなか会話が上達しない」などと愚痴を言う傾向にありました。そのような行動を改め、学校の外でも1人で行動して会話をするという姿勢が最も基本的なことです。

続いて重要なのが、会話をするときに時制に気を配るということです。

私も留学中に「単語だけで話す」ということはすぐになくなりました。次に大体の人が陥りやすいのが、「なんとか文章にして発言することができているが、動詞がおかしいため内容にかかわらず拙く(つたなく)感じられる」というものです。

過去のことなのに現在形で話したりする現象は幼児にも見られます。そのため動詞の活用や時制がおかしいと、やはり話に説得力が生まれません。

私も常に「時制」を意識して話すように気を付けていました。

完了形で話すのは上級者でも難しい時がありますが、せめて過去形と未来形、そして現在進行形を使うときは、注意するとよいでしょう。

一番良い練習が、ホストファミリー相手であれば、帰宅後に「今日の授業で学習した内容を話す」ことです。私もホストマザー相手に、良く話をしました。何を話しても良いですが、全て過去形になることに注意です。一文一文に注意しましょう。

基本形ということでいえば、いわゆる「3単現のs」も重要です。
非常に単純な活用で中学生であればだれもが知る単語ですが、会話のときにスラスラと出てこないと、やはり「幼稚」な印象を受けます。It+一般動詞のときには、忘れがちなので気を付けましょう。

次に重要なのが、単数形・複数形です。これは日本語にない概念なのでよく気を付けるようにしましょう。
We, They, Thoseなど分かりやすい単語であれば良いのですが、Youなどは「あなたたち」の場合もあり得るので気を付けます。

このようなときに複数形で話ができるようになればかなりの会話上達力といえるでしょう。「あなたたち」の場合に出てくる名詞は、もちろん複数形にすることを忘れずに。

語学留学成功談⑬ 「アメリカ留学前は『英語は自然と身につくもの』だと思っていました。」 is a post from: 俺のセブ島留学

CEGA(セガ)のスタディツアー!セブ島ダウンタウン「マザーテレサの孤児院」への訪問

$
0
0

みなさんこんにちは!CEGAの小仲です。

前回の記事でお話させていただいた通り(セブ島の老人ホームを訪問!一味違うCEGAの社会見学的なアクティビティ)、毎月1回CEGA主催アクティビティを開催しております。

アクティビティのテーマですが、現地旅行会社さんなどを通じて行けるようなツアーなども企画しますが、CEGAでは出来るだけ「個人やツアー会社さんなどでは企画や実行が難しいアクティビティ」を積極的に考えております。

そして今回はマザーテレサの教会が運営する孤児院訪問を企画しました。

マザーテレサといえば人生の大半を、インドを中心に貧しい人たちに献身し、ノーベル平和賞を受賞したことで有名ですが、彼女がカソリックということもあってか、カソリック教会の多いここセブでも活動拠点があり、彼女の意志を受け継いだシスター達が活躍されています。

CEGA(セガ)のスタディツアー!セブ島ダウンタウン孤児院への訪問
世界のマザーテレサ系活動拠点

CEGA(セガ)のスタディツアー!セブ島ダウンタウン孤児院への訪問
日本にもありました


私もかれこれ15年くらい前になりますが、マザーテレサの活動の本場、インドのカルカッタの二つの施設で活動しておりました。

一つは「ダヤダン」という障害児童の生活施設。脳性麻痺の子供が多く、身の回りの生活援助全般を行いました。もう一つは「死を待つ人の家」という、その名のとおり、死にかけている人の最後を看取る施設です。

マザーテレサの有名な言葉に「愛の反意語は憎しみではなく無関心」というフレーズがありますが、この施設は「せめて死ぬ時くらいは人間らしく」というコンセプトで運営されています。

昔のカルカッタはそのあたりで行き倒れている人がたくさんいて、この施設に保護されていたのですが、最近のインドは小ぎれいになり、ホームレスもあまり見かけないようです。ですので施設の役割は当時とはだいぶ変わってきているかもしれません。

セブ島ダウンタウンにあるマザーテレサ孤児院

CEGA(セガ)のスタディツアー!セブ島ダウンタウン孤児院への訪問
セブの貧困街にある孤児院

そしてセブの孤児院ですが、場所はセブ市内のダウンタウンエリアの中でも非常に低所得層の人たちが暮らす、PASIL(パシル)というエリアにあります。

留学生活中はまず立ち入ることのない地域であり、ドラッグや売春が蔓延していて、昼間はそうでもないですが、夜は治安が良くないエリアです。(参照は斉藤さんの記事で:セブ島で最も危険なダウンタウン!本当に危ないのか『夜』調べてきました。

なぜこんなところに孤児院がと思いますが、これはマザーテレサの理念で「最も貧しい人たちの間に入って活動をする、出来ることをする」という考えの為のようです。インドの施設もたしかに、いずれも貧しいエリアにありました。

CEGAからはノート、鉛筆やお菓子など、孤児たちに有用な品物を用意し、孤児たちと一緒に食べるランチボックスを人数分用意しました。

ここセブの子供が喜ぶランチといえば、やはりジョリービーランチスタイルのチキンのから揚げ、甘いミートソースパスタ、ライス、フルーツです。

CEGA(セガ)のスタディツアー!セブ島ダウンタウン孤児院への訪問

数台のタクシーで近くまで移動し、そこからみんなで歩いて孤児院へ。
生活臭一杯(漁港がすぐそばにあり魚の匂いが充満しています)の路地を、住民たちの珍しそうなものを見るようなアツい視線を浴びながら歩きましたが、路地は子供だらけ。とくかく子供が多いのです。

日本では「貧乏人の子だくさん」ということわざがありますが、ここセブでは今でもその傾向ははっきりしており、間違いなく貧乏な家庭ほど子供が多く、兄弟が10人というのもまったく珍しくありません。逆にお金持ちの家庭は一人っ子が増えてます。

バラック小屋が立ち並ぶなかで、たまに立派なコンクリート造りの家もあります。聞くところによると、こういったスラムに近いエリアでたまにある立派な家は、十中八九、アンダーグラウンドな商売をしているそうです。つまりドラッグ売買の親分の家です。

ぞろぞろ歩いて到着すると、そこではシスターが出迎えてくれました。
子供たちも出てきてくれ、お腹がすいたと早速ランチタイム。3~4歳くらいの子供がほとんどで、チキンにがっついてます。

CEGA(セガ)のスタディツアー!セブ島ダウンタウン孤児院への訪問

スタッフに話を聞いてみると、どうやら両親がいないというほんとうの意味での孤児というのは少なく、実際は両親もしくは母親がいるけど、まともに育てられる状態ではないため、一時的にこの孤児院が預かって、しばらくしたら親の元に返すそうです。

例えば親が路上生活者やドラッグ常習者、売春婦、もしくは精神障害をかかえていたり、何らかの事情でお金を稼げないなど、この親は子供をまともに育てられる状況でないと施設のシスターが判断した場合、基本1年だけという契約で預かることにしているそうです。

なるほど、親が自立できるまで、せめて子供には十分な食事に健全な生活環境ということでやっておられるのですね。

そういう意味では我々が訪問して食事や生活品の提供をしたり、子供にもみくちゃにされながら一緒に遊ぶという今回の訪問は、それなりに意味があるのかなと思いました。

1歳くらいのまだオムツの幼児もいて、かわいい子供たちに囲まれての滞在となりました。

CEGA(セガ)のスタディツアー!セブ島ダウンタウン孤児院への訪問

CEGA(セガ)のスタディツアー!セブ島ダウンタウン孤児院への訪問

帰りはフィッシュマーケット(早朝にここへ来るとセブでもっとも新鮮なシーフードが手に入ります。刺身も可能です)に立ち寄り、庶民の味方、ジプニーで宿舎に戻りました。

CEGA(セガ)のスタディツアー!セブ島ダウンタウン孤児院への訪問

CEGA(セガ)のスタディツアー!セブ島ダウンタウン孤児院への訪問

セブと日本の決定的な違い、それは貧富の差、生活レベルの差です。

日本のお金持ちよりはるかにリッチな人もいれば、1日1ドル以下の超底辺で生きる人たちも大勢います。そういった人々が混在し、混沌としながらも機能している街ここセブ。

日々の留学生活だけではセブの一部しか垣間見れない中、生徒さんにもいろいろ感じ取ってもらえるアクティビティとなったかと思います。

CEGAでは最近ボランティア、スタディツアー的な企画が立て続いたので、次回はもう少しレジャー的な企画をしていきたいと思います!

CEGA
小仲

CEGA(セガ)のスタディツアー!セブ島ダウンタウン「マザーテレサの孤児院」への訪問 is a post from: 俺のセブ島留学

「嘘のように英語が話せる気になれる」驚異の英語学習法 in セブ島留学

$
0
0

こんにちは、TARGET Global English Academyの石原です。
今回は「嘘のように英語が話せる【気】になれる方法」についてご紹介できればとおもいます。

なぜ同じクラスの彼はあんなに英語が話せるのか

昔僕がオーストラリアで語学学校に行っている時の話。

当時の僕は典型的な日本人タイプで読み書きは何とか出来るけど、話す、聞くはとにかく苦手でした。

同じクラスに1人18才の日本人の若い男の子がいました。彼はいつもスケボーをしており、茶髪で、宿題などもやって来ず、やんちゃな学生でした。年齢も離れておりあまり共通点がないタイプの人なので、初めは殆ど彼との接点はありませんでした。

しかし、何故か分からないのですが、彼は先生やクラスメイトと英語で質問したり、あれこれ話したりしていました。しかもその英語は当時の僕からすればとても流暢で、「なぜこんな話せる人が僕と同じクラスにいるのだろうか?」と不思議でした。

僕は毎日勉強はしていましたが、英語を話す事が苦手で彼を羨ましく思っていました。
そんなある日、ショッピングセンターでバス停に向かうと、その彼が同じバス停でバスを待っていました。話しかけないのも気まずいので、何となく話す事に。

そして、何気なく「君は英語めちゃくちゃ話せるので羨ましいよ。君のように話せたらといつも思っているよ。」と言うと

「いやあ、全然っすよ。俺殆ど英語話せないし。いや、これマジで!」という意外な回答が返ってきました(圧倒的に年下ですがいきなりタメ口です(笑))。

もちろん、これは謙遜だろうと思って

「いやいや、授業中とか質問とか流暢な英語でしているし、クラスメイトとも英語でいろいろ話せているじゃん。僕からすればもうペラペラだよ」と言うと、

彼からまた意外な答えが返ってきました。

「いや、あれいつも殆ど同じ事しか言ってないよ。【しゃべっている風】にみえるかもしれないけど、ちょっと話が飛べば殆どアウトだよ。」と。

しゃべっている風にみえる?これはいったいどういうことだろうと思って聞いてみると

「俺、話すフレーズ殆ど決まってんだよ。だからよく使うフレーズだけ丸暗記してあとはそれを繰り返しているだけ。50フレーズもあれば結構いけるぜ。」

そして

「だから、自分で言いたいフレーズを挙げてノートに書き、それを英語では何というのかを調べて横でも下でも良いので書く。それを徹底的に繰り返して覚えればOK。ポイントは文章で覚える事。単語や熟語で覚えるとそこしか出てこないので、必ず文章で覚えることが重要。」

とのこと。

あまりにも意外すぎる展開だったので、キツネにつままれ気分でしたが、たとえ「しゃべっている風」であっても、彼のように英語が話せるようになりたい!

そんな思いから、早速その足でスーパーに向かいノートを購入しました。そしてその日言いたかったけど、上手く言えなかった事を書きだす事にしました。

「嘘のように英語が話せる気になれる」驚異のセブ島留学英語学習法
僕が実際に使っていた「今日言えなかったノート」。12年程前のものなのでボロボロですが思い出のノートです。

例えば自己紹介をする機会は結構あるため、その時にちょっとひねりのある事を言いたいと思い、単に東京出身ですというだけではなく「生まれも育ちも東京です」と言ってみたいと思っていたので、調べてみると・・・

I was born and bred in Tokyo.

と言えば良い事がわかりました。

また、そのクラスでは殆どのクラスメイトより年上だったので、なんだかんだと任せられる事があったので、「僕に全部任せてよ」とも言いたいと思うシーンも多々ありました。

しかし、今一なんと言っていいのか分からなかったので(それまではジャスチャーや単語だけで何とか伝えていました)、こちらも調べてみると

Leave everything to me.

と言えばスマートであることが分かりました。

どちらも単語だけでも通じてしまうことも多く、またその時は後で調べようと思っていてもその時を過ぎてしまうとすっかり忘れてしまうという事の繰り返しでした。

しかし、こうやって言いたい事をまとめていけば次は言えるようになる。そんな期待が持てワクワクしたのを覚えています。

「嘘のように英語が話せる気になれる」驚異のセブ島留学英語学習法
字が薄くて見えずらくてすいません。中を見ると当時の様子が思い出されます。

そして、数日後早速その効果が発揮される時がきました。滞在していたホームステイ先に、ホストの友人が訪問してきました。

これはチャンス!と思い、早速自己紹介をすることに。もちろん「I was born and bred in Tokyo.」を使う為です(笑)

そして、練習の甲斐あり、スムーズにそのフレーズを言う事が出来ました!

他人からすればごく当たり前の返答で、大したことはありませんが、僕にとってはその瞬間「おお、これだ!今文章でしっかり難しいことが言えた!」と興奮したのを今でもよく覚えています。

これは、本当に小さな小さな成功体験ですが、それまでつっかえ、つっかえ、単語を組み合わせて話していた自分が、スムーズに少し難しい(当時の僕にとっては凄く難しかった)文章を言えて嬉しい瞬間でした。

常にメモ帳を持ち歩く癖を

その小さな成功体験から、常に小さなメモ帳を持ち歩くようになり、「あ、英語で何て言えばいいんだろう?」と思ったら、そのメモ帳にそのフレーズを書き、家に帰りそれを辞書で調べたり、いまいち分からなければ次の日学校の先生に正しい文章に直してもらったりして、フレーズを増やしていきました。

そしていつの日かそのノートは「今日言えなかったノート」として肌身離さず持ち歩くノートになりました。

当然最初はフレーズは数個なので覚えるのもさほど時間はかかりませんが、日を追うごとに、30フレーズ、40フレーズと増えていくので忘れていくことも考えると、全部覚える作業は結構大変です。

ですので、通学時間、トイレに居る時間、寝る前にベットの中でなど空き時間さえあれば今日言えなかったノートを繰り返し繰り返し見る生活になりました。

この方法を教えてくれた彼が言っていた、毎日同じ事を言っているというのはまさにその通りで、日々の生活では結構同じ事を繰り返し言っています(単語が若干入れ替わるだけだったり)。

ですので、今日言えなかったノートに書いたフレーズは

① 最近の自分の生活内に出てきたフレーズ

② 自分が英語でしっかり言いたいと思ったフレーズ

③ 直ぐに使う機会があるであろうと思われるフレーズ


となり、将に「自分用にカスタマイズされた頻出日常会話ワンフレーズ集」です。

既製品のワンフレーズ集は「一体これいつ使うのだろうか?」というフレーズも多くなりますが、この方法は1つのフレーズも無駄になりません。

そして、続けていくうちに3つのポイントがあることがわかってきました。

1.1日に追加するフレーズは1つか2つ。どんなに多くても3つまで(最低1日1つ)。

特に最初はどんどん覚えられると思って1日5つ、6つと書いてしまう事もありますが数が多くなると追いつかず、古いものを忘れてしまう為。厳選フレーズのみに絞る。

2.声に出して読む。

黙読だけだと、頭の中ではスムーズに言えたとしても実際に声に出す時にスムーズにフレーズが出来ないことが多いです。口の筋肉を動かす事でそのフレーズがしっかり口からスムーズにでるようになります。

周りに人が居て声に出して読むのが難しい場合は、声を出さなくても口を動かすだけでも効果が高まります。

3.ひたすら繰り返す。

人間どうしても忘れていきますので、何十回、何百回と繰り返して長期記憶に落とし込むことが必要です。そこまでいけば、会話の時にスムーズにそのフレーズが出てきて、ドヤ顔ができます(笑)

1ヵ月も続ければ50フレーズ位にはなり、かなり言いたい事が言えるようになります。

もちろん、基礎英語力がしっかりつくわけではないので、想定外の事には相変わらずつたない英語になってしまいますが、特にクラスメイトからは英語ができてる風にみえるので、自信がつきモチベーションが上がります(笑)

この自信がつくという所が非常に重要です。まだまだ日本には既に結構な英語力があるにも関わらず自信がなくて人前で話すことが苦手な方が意外と多いです。これは非常にもったいないことです。

例えば、外国の人が日本に来てあなたに日本語で話しかけてきたとしましょう。その際に発音が悪かったり、文法が間違っていたとしてあなたは「この人頭悪いな」とか「日本語下手だなあ」とか思うでしょうか。

多くの方は「日本語話せるんだ」「結構日本語上手いなあ」とか思うのではないでしょうか。逆もまたしかりです。
英語ネイティブの人もその他の外国の人も、我々日本人に完璧な英語など求めていません。

重要なのは伝えたいという気持ちと会話の中身です。英語は単にコミュニケーションの道具に過ぎません。

失敗を恐れるよりどんどんチャレンジして、外国人とコミュニケーションの楽しみを体験した方がその後の英語学習へのモチベーションもアップします。

皆さんが「今日言えなかったノート」を作って、ドヤ顔チャンスを増やし(笑)、英語のモチベーションを上げてもらえれば幸いです!

TARGET Global English Academy
石原智之

↓ターゲットの詳細はこちらをクリック↓

「嘘のように英語が話せる気になれる」驚異の英語学習法 in セブ島留学 is a post from: 俺のセブ島留学

Abaca Baking Company |食事もWiFiも良い!セブ島CrossRoads内のおすすめレストランカフェ

$
0
0

Abaca Baking Company

信頼と実績のabacaレストラン(勝手にそう思っているだけですが)の新しい店舗が、セブ島バニラッドのCrossRoadsにオープンしました。

今までのabacaレストランシリーズは以下
Abaca Baking Company | abacaレストランのレストラン・カフェ
この内おすすめ順で言うと、

1位:BEQAA(ギリシャ&トルコ料理、羊肉メイン)
2位:Abaca Baking Company(今回紹介するお店)
———壁——–
3位:TAVOLATA(イタリアン)
4位:MAYA(メキシカン)
5位:PHAT PHO(ベトナム)
———壁——–
6位:アバカ本家(リゾート内)

こんな感じです。BEQAAは値段こそ張りますが、かなり美味しいです。(場所はASフォーチュナストリートで、TAVOLATAの隣)

そして、今回のabaca Baking Company!まだ2回しか足を運んだことがなく、確実な事は言えないのですが個人的に1位のすぐ下ではないかなーっと思っています。

場所はこちら


Abaca Baking Company | abacaレストランのレストラン・カフェ
クロスロード内の少し奥に行った所にあります。MAYAレストランよりは手前です。

元々、このクロスロードには同じくアバカが運営しているA Cafeがあったのですが、多分あまりヒットしなかったのでそこを潰し、今回コンセプトを変えて出店したんだと思います。

Abaca Baking Company | abacaレストランのレストラン・カフェ
店内の1階、ここはレジ前にあるパンをチョイスして、さくっと食事するスペースになっています。背もたれがないので長時間はきついですね。

Abaca Baking Company | abacaレストランのレストラン・カフェ
ブースにはサンドイッチを中心にいくつものパンとデザートがところ狭しと置いてあります。

Abaca Baking Company | abacaレストランのレストラン・カフェ
こちらはアスパラを挟んだバーガー。注文するとオーブンでも焼きなおしてくれますよ。

Abaca Baking Company | abacaレストランのレストラン・カフェ
かなり種類があり、どれも美味しそうなんですよねー。

Abaca Baking Company | abacaレストランのレストラン・カフェ

Abaca Baking Company | abacaレストランのレストラン・カフェ
デザートも複数種類があります。

Abaca Baking Company | abacaレストランのレストラン・カフェ
2階席から見た1階の様子です。吹き抜けになっています。

Abaca Baking Company | abacaレストランのレストラン・カフェ
こちら2階席。1階席よりもゆったりと大人数でも座れるようなスペース、ソファー席もあります。

Abaca Baking Company | abacaレストランのレストラン・カフェ
このAbaca Baking Companyは比較的WiFiが強い事に加え、2階席のいくつかの場所で電源が取れます。その点も強みですね。ただし、電源が取れる場所は限られているのと、アヤラモール近くのMarriott Hotel(マリオット)に比べたら僕が確認した限りでは速度は遅いです。(マリオットは5M~10M出る)

逆にマリオットホテルは夜になると生のライブが入る事も多いので、夜に電源やネット環境が必要ならこのAbaca Baking Companyの方が良いです。

Abaca Baking Companyのメニュー

Abaca Baking Company | abacaレストランのレストラン・カフェ
価格ははっきり言って高いです。朝食セットで300ペソ(約800円~900円)、スープが185peso

Abaca Baking Company | abacaレストランのレストラン・カフェ
サンドイッチ、ハンバーガー350peso~450peso、メインコースは400peso前後から

Abaca Baking Company | abacaレストランのレストラン・カフェ
アメリカーノ115peso、カフェラテ130peso。スタバと同じぐらいでしょうか。正直この金額はMarriott Hotelのコーヒーとそんなに大差がありません。


Abaca Baking Company | abacaレストランのレストラン・カフェ
こちらは今回オーダーしたハンバーガー

Abaca Baking Company | abacaレストランのレストラン・カフェ
チキンを唐揚げにして野菜などと合わせたバーガー。ブレッドの部分も美味しい。

Abaca Baking Company | abacaレストランのレストラン・カフェ
トマトスープ。2枚のブレッドもついてきました。

それ意外に以前、別のサンドイッチとマカロニもオーダーしたことがあるのですが、美味しかったのですね。なお、店頭に並んでいるものよりも、メニューからオーダーする料理がおすすめです!

ここで軽く食事をして、飲むのであれば同じくクロスロード内のDistellaryに足を運ぶルートはいかがでしょうか。

フェイスブックページはこちら

https://www.facebook.com/AbacaBakingCo


Crossroads Mall
Banilad Cebu City 6000, Philippines
+63-32-262-0969
営業時間 7:00 – 22:00

Abaca Baking Company | 食事もWiFiも良い!セブ島CrossRoads内のおすすめレストランカフェ is a post from: 俺のセブ島留学

フィリピンセブ島の職業別給料リスト|英語教師、ナース、ホテルマンなどの平均収入調べ

$
0
0

セブ島の経済状況をより深く知るために

以前知人から「セブ島の職業別の給料比較表みたいなのがあったら、セブ島の生活水準や現状をより深く知ることができるね。」という話をもらいました。

確かに!!!

そんなわけで、今回セブ島に住むフィリピン人の友達の力を借りて、セブ島における職業別給料リストを作成しましたので、宜しければ参考にしてみてください。(表を作ったのは2013年8月なので少し古いです。2015年7月20日が最終更新日)

セブ島の平均収入は12,000peso前後

一般的にセブ島では12,000pesoが、平均かちょっと良いぐらいだと言われています。ただし、同じセブ内でもマクタン島(安い)とセブ市内(高い)では賃金は大分変わります。12,000pesoはあくまでセブ市内の平均です。

2015年7月現在、1peso=2.7~8円ぐらいなので目安の日本円としては「3倍・・・よりちょっとだけ少ない」という感覚ですね。今後この数字はセブ島の経済発展とともに変わってくると思いますので、あくまで目安です。

表とPDFファイルについて

表とPDFはスマホからだと見づらいと思いますので、出来れば横幅の広いパソコン画面から御覧ください。

また、パソコン版でも無理やりサイズを合わせているので正直見づらいです(苦笑)。こちらのPDFの方が見やすいかと思います。
フィリピンセブ島「職業別の給料リスト」PDF版

フィリピンセブ島の職業別給料リスト

CATEGORY Job Range of Salary Job Range of Salary Job Range of Salary Job Range of Salary Job Range of Salary
Accounting/Finance Bookkeeper
(簿記係)
P9000

20000
Treasury Staff
(財務管理)
P9000

20000
Accountant
(会計士)
P15000

up
Accounting Clerk
(経理スタッフ)
P9000

20000
Purchaser
(バイヤー)
P9000

20000
Admin(政府)
Office(会社)
Clerical(clerk)
Office Clerk/Staff
(秘書兼雑用スタッフ、一般職)
P9000

20000
Operations Manager
(マネージャー)
P40000

up
Customer
Service
Staff
(コールセンターではないカスタマーサービススタッフ)
P9000

20000
Secretary
(秘書)
P9000

20000
General Manager
(取締役)
P70000

up
Agriculture/Veterinary
(農家・獣医)
Veterinarian
(獣医)
P20000

up
Farm Coordinator
(農場管理人)
P15000

up
Territory Sales Representative
(農業製品を売る人)
P9000

20000
Agriculturist
(通常よりもシステマチックに運営している農家)
P15000

up
Call Center/BPO Customer Service Representative
(コールセンタースタッフ)
P12000

25000
Technical Support
(より専門知識が必要とされるコールセンタースタッフ)
P15000

30000
Team Leader
(チームリーダー)
P25000

35000
Trainer
(トレーナー)
P18000

25000
Operation Manager
(マネージャー)
P35000

up
Domestic
Caretaker(家庭の介護スタッフ)
Caregiver
(介護スタッフ)
P9000

15000
Nanny
(ベビーシッター)
P2500

5000
Helper/
Housekeeper
(家政婦)
P2500

5000
Personal Driver
(depend on the boss)
P10000

15000
Education ESL Teacher
(英語学校)
P9000

20000
Private School Teacher
(私立)
P9000

20000
Public School Teacher
(公立)
P14000

25000
University Instructor
(大学教授)
P14000

20000
ESL School Supervisor
(英語学校のマネージャークラス)
P22000

30000
Enginerring/Architecture Mechanical Engr.
(エンジニア)
P18000

up
Architect
(ビルのデザイン設計+建築全般の責任を負う)
P18000

up
Interior Designer
(インテリアデザイン)
P18000

up
Safety Officer
(建物の安全管理)
P18000

up
Maintenance Engineer
(ビルのメンテする人)
P18000

up
Food/Restaurant Waiter/
Server
(ウェイター)
P9000

12000
Barista
(レストランバーテンダー)
P12000

18000
Delivery Driver/
Man
(デリバリースタッフ)
P9000

15000
Chef
(シェフ)
P20000

up
Manager P25000

up
Health/Medical/Science Private
Hospital
Nurse
(ナース、12時間労働)
P9000

12000
Public Hospital Nurse
(公立のナース)
P14000

18000
Family Doctor
(ドクター)
*PF

300
for
consultation
(医師との面談 注釈あり)
Dentist
(歯医者)
depends on the service; tooth extraction at least P500 Pharmacist
(薬剤師)
P9000

15000
Hotel/Spa/Salon Room Attendant
(クリーニング&ルームサービススタッフ)
P9000

12000
Front Desk Officer
(フロントデスク)
P12000

18000
Salon Staff
(ヘアカットスタッフ)
P6000

10000
plus
commission
Hotel Manager
(ホテルマネージャー)
P25000

40000
Therapist
(マッサージ師も含む)
P6000

10000
plus
tip/
commission
HR/Recruitment/Training HR Personnel
(人事部スタッフ)
P9000

15000
Recruitment Specialist
(採用係)
P12000

18000
Training
Coordinator
(コーチ)
P18000

25000
HR Manager
(HRのボス)
P25000

40000
Workforce Specialist
(HRの全体を見る人)
P18000

25000
IT/Computers Computer Technician P9000

15000
Data Entry Specialist
(データ入力)
P15000

20000
SEO
Link
Builder
(検索エンジン上位表示のスペシャリスト)
P20000

30000
Web Developer
(ウェブツール開発など)
P20000

up
Online Gamer
(ゲームテスター)
P18000

25000
Legal Lawyer
(弁護士)
depends on the service; Retention
(保持) fee

P10000

15000
Liaison Officer
(ロイヤーの秘書)
P10000

20000
Sales/Marketing/Retail Marketing Officer P10000

18000
Sales Manager P18000

up
Store Cashier
(レジスタッフ)
P8000

10000
Salesman P12000

18000
plus
commission
Key Account Specialist
(ストアに物をおいてもらうための交渉をする人、セールスパーソンに近いが違う)
P15000
plus
commission
Skilled Worker/
Technical
Auto
Mechanic
(自動車・バイクのメカニック)
P9000

15000
Utility Maintenance
(配管工、電気工)
P7000

10000
Aircon
Technician
(エアコン専門技師)
P8000

10000
Production Worker
(工場ワーカー)
P9000

15000
Carpenter/
Building Painter
(大工・ビルのペインター)
P9000

15000

フィリピンセブ島の職業別給料リストのまとめと感想

一般的にフィリピンセブ島の有名な職業は「教師」「ナース」「コールセンター」です。

教師の給料

教師は給料はマクタンだと約1時間50pesoから、セブシティだと80pesoからです。
なので、100peso支払う語学学校はまあまあ高い方かなと思います。オンライン英会話は約1時間で120pesoぐらいだと思いますので、若干高めです。

ESLのほとんどは正社員雇用をしていなく、パートタイム。そのため、一部の優秀な教師は安定を求めて、保障の良い公立の小学校~高校などに行く方もいます。もちろん、語学学校側が高い給料を提示すれば、優秀な教師は残るでしょうが。。。

なお、セブ人はマニラの方がより高い給料を貰える仕事がいっぱいある事を知っているが、そもそもマニラがあまり好きではないため、セブからマニラに移り住んで働こうと考える人は意外と少ないです。(若干これは憶測)

ナースの給料

ナースは働く時間や内容に比べて給料が低く、多くのフィリピン人ナースは不満を抱えています。というのも、フィリピンにはナースコースがある大学がたくさんあり、かつ入りやすいので、需要に対して供給が多すぎるんですね。

そのため病院側は人件費をかなり安く抑えることが出来ます。フィリピン人の中にはナースの資格を持って海外へ出稼ぎに行く方も多いです。(ただし、今度はビザの問題が発生するため、気軽に外国へ出稼ぎというわけにはいかないが。)

コールセンタースタッフの給料

コールセンタースタッフはセブ島ではメジャーな職業で、アメリカやヨーロッパの時間に合わせて働くため、大抵深夜になります。給料は20,000peso前後と良いですが、ハードな仕事の一つ。

しっかり発音のトレーニングを受けさせられるので、コールセンタースタッフで働いた経験がある先生は、発音が綺麗な場合が多いです。(人によってはアメリカ、イギリス、オーストラリアなどの発音を使い分けることが出来る人もいる。)

華僑のお金持ちは自営業

セブ島のお金持ちは華僑が多く、上記の仕事には当てはまりません。不動産ビジネス、レストランビジネス、ホテル業、海外へのエクスポートビジネス(マンゴー、カニ、エビなど)、建設業などを自営業で行っています。中でも政府と関わり合いがあるビジネスや土地を持っている人は圧倒的に強いですね。

セブ島にある日本企業

セブ島にある日本企業で有名なのは、「常石造船」が恐らく最大の会社の一つ、それ意外ではタミヤ、メディア作ってる太陽誘電、PENTAX、電気関係のミツミ電子、パチンコ機材の部品の日東工業株式会社、(QQEnglishもかな)、などになります。



以下は表の解説

注釈 *PF – professional feeについて

・Retention fee for lawyer(大きな会社の弁護士は固定費がある)
big companies need a lawyer.
Retention fee is like the professional fee that the lawyer gets every month.
Service includes consultation(コンサル業), notary(公証人), legal advice(法律のアドバイス), etc. Lawsuit fee is not included.

Retentionというのは保守を意味しています。
大企業に顧問として入っている弁護士は、保守代(Retention fee)として定額の固定給料をもらっています。
訴訟問題は別です。

・Doctors(1回のドクターへの相談で手に入れる報酬)
Normally, the PF is between P300 – P500.
Specialist (cardiologist(心臓専門医), neurologist(神経科医), surgeon(外科医), etc.)
They can decide their PF but it depends on the patient’s condition.
But it’s not less than P10000.

ドクターは1回の診察で300pesoから500pesoを一人あたりもらいます。
スペシャルな手術を行える人たちは、一人あたりの手術で最低10,000pesoは給料として受け取ります。
以前、知り合いの知り合いで盲腸になった子がいたのですが、その子のオペレーション費用は30,000pesoだったそうです。(ただしこれはローカルプライスだったり、手術するドクターや病院によって異なります。外国人が手術すると数倍高くなると思いますよ。)


Note(給料システム)

This is the usual salary range.
It may differ in the kind of job, qualification and company.

Entry level: (no work experience or fresh graduate from the university) – Cebu City minimum wage: P9000 – 10000.
1-2 years experience – at least P1000 higher than the entry level.

Supervisory position with at least 1 year experience as a supervisor – P20000 – 30000.
For sales related job, companies usually give commission especially when the employees reach the quota(ノルマ).

あくまで上記の給料は基本形で、資格や会社によって実際のところ大きく異なります。
未経験者や新入社員は基本的に9,000pesoから10,000pesoのようで、1~2年後に1000peso以上上がります。


Working hours(働く時間と休みの支払い)

8 hours plus 1 hour lunch break. Lunch break is usually unpaid.
National holidays and Sunday: Employees are paid twice based on their daily rate.
Example: P9000 / 30 days = employee’s daily rate.

Local holidays (holidays that is only observed in certain city or town): Employees are paid 30% of their daily rate.

国の休日と日曜日は1ヶ月の給料÷30日×2が支払われるらしい(詳細未確認)
市町村が決めた休日は30%が支払われる。(フィリピンでは国や市が休日を突然決める権限を持っている)

Overtime(残業費)

Employees are expected to work for 8 hours.
Beyond 8 hours, the company has to pay hourly overtime fee.
Usually 30% of the employee’s daily rate.
Example: Daily rate x 30% = hourly overtime fee

残業代は30%分でる。

Others(その他)

Number of working days in a month differs from month to month.
If the company only works from Monday to Friday, then the company will count only those days that falls on the weekdays including the holiday.
Companies that operates like the call centers/BPO have to give night differential fee (like an incentive) if the employee works between 11pm to 6am.

コールセンターでは深夜手当を出す事が義務付けられている。

Some companies give low basic salary but give a lot of bonuses and incentives.
Contractual employee, an employee who is in the company for less than five months, is allowed to be absent for a least half day. IF the contractual employee wii be absent for a full day, he/she must present a doctor’s certificate to be paid for being absent.

契約している従業員が1日休む場合はドクターの証明が必要(証明書があれば給料はでる)
フィリピン人の仕事に対する熱意の無さはかなりひどい。(平気で遅刻したり休む人が多い。)

Regular employee, an employee who is working in the company for over six months, has the privilege to have five days paid vacation leave. Though it is the company’s discrition to give it to the employee after regularization or after a year being regularized.

For jobs that requires university degree, salary starts at P9000.
But for those non-degree, it’s lesser.
Example: Housekeeper – P2000.
Though housekeepers get free meals and sometimes accomodation if they require to stay-in.

会社のその時の状況によるが、6ヶ月以上連続勤務している従業員は5日間有給を貰える権限がある。

大学卒業をしていればスタートは9000pesoから。
大学卒業をしていない場合はそれ以下の給料になります。

大学卒業資格が必要ないジョリビーなどのファーストフードの店員や、ローカルのデパートの店員などは一日300peso前後しかもらえません。

また、ESLの語学学校の中には9000peso以下の給料の語学学校もあるのが現状です。(韓国系が多い)
当然そういった給料体系の語学学校に入ろうとする教師は少ないです。しかしながら、まだ未経験や新卒の子などは経歴が欲しいため、それでも最初は我慢して安い給料の語学学校に入るという仕組みがあります。

Taxi and Jeepney Drivers(タクシーとジプニーには車のレンタル費がかかる)

Drivers rent the unit from the operators.
Taxi – Rent: P600 – 800 per day. Depends on what kind of car and gas tank they are using. Liquified or gasoline.
Jeepney – Rent: P400 – 600 per day. Depends on the route and what kind of jeepney.

ほとんどのタクシーやジプニーのドライバーは車を借りているため、1日400pesoから800pesoかかります。
加えてガソリン代は自分で払わなければいけなく、しかも1リットル40peso~50pesoするため彼らにとってはかなり高いです。

親切にしてくれたなら、多少のお釣りは彼らにチップとして渡してあげてもいいかもしれませんね・・・

フィリピンセブ島の職業別給料リスト|英語教師、ナース、ホテルマンなどの平均収入調べ is a post from: 俺のセブ島留学

調べて聞いて分かった!英会話が上達した留学生たちの興味深い1つの共通点

$
0
0

語学留学で英会話がそれなりに流暢に話せる事を「成功留学」とするならば、その成功留学に達するための学習方法は色々なやり方があると思います。

リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング、発音、ボキャブラリーの蓄え、シャドーイング、暗唱、授業外での自習や授業後の他人とのコミュニケーションでの学習、映画鑑賞・・・などなど。

どれか一つだけをやれば良いという極端な話ではなく、学習者のレベルや好みによってうまくバランス良くやることが求められます。

今回はその中で一つの共通点らしきものが見えてきたので、ご紹介したいと思います。

それが先日、当サイトに寄稿して頂いているターゲットの石原さんの記事(「嘘のように英語が話せる気になれる」驚異の英語学習法 in セブ島留学)の内容のやり方です。

この内容のポイントは「自分が言いたいことを予めメモしておき、それを実践で試す」という方法と「授業内外で言いたいけど言えなかった言葉を、常にメモに残しておく」方法です。

実はこのやり方、僕が以前に欧米留学含めて「英会話が上達した」っと実感した方に、そのやり方を聞いてまとめた事があったのですが、それなりに多くの方が同じような答えを返してくれたんです。

以下は当サイト内で以前に「語学留学成功体験談」のカテゴリーに掲載した記事から引っ張ってきました。いくつか文章を読んでみましょう。

また、友人との会話の中で「これはどう伝えれば良いのだろう」という場面に出くわします。そんな時は英文法の教科書や辞書を見直します。言い回しが分かったら、次の機会に声に出して話します。繰り返すうちに徐々に英語に抵抗がなくなりました。
http://ceburyugaku.jp/21602/


留学する前は、教科書で習った英語を使って会話をするのが精一杯でしたが、留学してからは毎日生の英語を聞くことのできる環境で、聞いた事のないフレーズはすぐにメモを取って辞書で調べるようにしたり、ホストファミリーに質問してどんどん覚えるようにしました。

——
その時にどんな内容を話すのか、ある程度ノートにメモをして頭に入れておき、実際に会話をする時に生かすようにしました。そして会話をした後に聞いたフレーズで後で使えそうなものは、またノートにメモします。これを見ながら発音し覚えるようにしていました。
http://ceburyugaku.jp/21658/


テレビを一緒に観ながら、ホストファザーやマザーに質問したりして分からないことをノートを持ち歩き書き留めていました。
話がかみ合うと達成感が生まれるようになりました。寮に帰ってからも勉強しました。話をしていて分からなかった単語や熟語について調べました。それでも理解できない場合は英語のできる友人に直接聞きました。
http://ceburyugaku.jp/21664/


分からない単語や言い回し、ニュアンスの違いはもちろんありましたが、メモと取って自分の部屋に戻ってから辞書で調べたり、ホストマザーに聞いたりもしました。
http://ceburyugaku.jp/21668/


そこで、私が初めに取り組んだ自習法は、とにかく耳で聞いて理解できなかった単語を片っ端からノートに書き出し、帰宅後、英和辞典で調べ上げ、ベッドサイドにベタベタ貼り付けるというものです。その甲斐があり、授業内での用語は大体理解ができるようになりました。

—–
しかしながら、初めの段階はそういった方達も私と同じように英会話は流暢ではありませんでした。

ただ、彼らには明確な将来像が見えていたため語学の習得をするために現地の方と積極的に話しかけ、分からないことがあれば辞書などで調べてメモをするということを継続したことで、早い段階で現地の方との会話も全く問題ないレベルにまで上達していました。
http://ceburyugaku.jp/22845/


話していて、分からない事があれば意味をすぐに聞き、言いたくても言えない事があれば、後で必ず調べて、ノートに書き、次にはしっかり言えるように覚えました。その際に、似たようなニュアンスの単語があれば、意味の違いをしっかり理解し、関連する単語も覚えました。

—–
分からない単語はアメリカ人の友人にスペルを教えて貰って、メモを取って部屋に帰ってから電子辞書などで調べていました。私が留学した当時は今のようにスマホの翻訳機能がなく、メモ帳を持ち歩いていて気付いたことをすぐにメモを取る習慣を身につけていました。
http://ceburyugaku.jp/23127/


これは何かというと、毎日少しだけでよいので、自分の知らない単語と出会ったらそれをノートに書き留めて、その単語や表現などを使って英語の文章を作ってみるのです。
http://ceburyugaku.jp/23132/


それはとても大変でしたが、とても楽しく新鮮でした。その教材には、私とその子達のやりとりの際に書いた言葉やメモがいっぱい残っています。

発音が難しいものは、近い発音をカタカナでメモして、一緒に声に出して読んでもらいました。帰宅後は教材やそのメモを見返して、また分からない事が出てきたらチェックしておき、次の日に聞くようにしました。
http://ceburyugaku.jp/22851/


英会話が上達した人たちの共通点のまとめ

上記の共通点は以下です。

・実践の中で「自分が人に伝えたい事」や「自分が言えなかった事」をメモして、調べたり聞く習慣があった。

・「相手が言った事」が分からない場合もメモして、調べたり聞く習慣があった。

実践の中で必要に迫られた言葉を忘れずにメモして、覚える。」という点がポイントです。

ブリリアントセブの校長、河合さんもメモはとっていなかった(?)ようですが、同様に実践で伝えれなかった事を優先的に学ぼうとしていました。

マンツーマンの授業ではひたすら自分のやりたいことをやりました。主なネタは前日に外出して困ったことです。
例えば「タクシーの運転手にうまく説明できなかった」とか、「レストランで注文する時に困った」とか、「こういうことが言いたかったのに、言えなかった」とかそんな感じです。
http://ceburyugaku.jp/22407/


英会話の授業だけだとどうしても偏ってしまうので、可能であれば時間のある時は外に出かけて、様々なシチュエーションに遭遇し、実践の中で自分が喋れる言葉や喋れない言葉などを増やしていくのが良いと思います。

必ずしも外にでる必要はないのですが、外に出れば「気づく」チャンスは多いはず。授業中にも会話するネタが増えますので、一石二鳥ですね。

英会話力アップのご参考になれば幸いです。

斉藤

調べて聞いて分かった!英会話が上達した留学生たちの興味深い1つの共通点 is a post from: 俺のセブ島留学

バイク便式でフィリピン最大の英会話学校を作る!QQEnglishがプロデュースするセブ島留学

$
0
0

はじめまして!

バイク便式でフィリピン最大の英会話学校を作る!

こんにちは、QQイングリッシュ代表の藤岡頼光と申します。

私の名前は変わっていて「らいこう」と読みます。QQイングリッシュのらいこうと覚えて頂ければと思います。

遅ればせながら「俺セブ」に寄稿させて頂く事になりました。

セブを代表するそうそうたるメンバーがいる中でのコラムなので、少し違った切り口でセブの事やQQイングリッシュについてお話しさせて頂ければと思います。

私が何故、セブに来たのか、何故QQイングリッシュを始めたのかは色々な所で書いたので今回は省略します。もし興味があれば「らいこう奮闘記」を書いているので読んでみてください。

QQイングリッシュは「日本人経営としてセブ島で、いいえフィリピンで最初の本格的語学学校」と言って良いと思います。そして教師700人を抱える最大の英語学校でもあります。しかしQQイングリッシュを知る方がとても少ないのが実情です。

どうも私の発信力が弱いせいか上手くアピールできていません。ちなみに「フィリピン留学」「セブ島留学」で検索しても5ページ以降にしかQQイングリッシュはでてきません。

現在いる生徒さんの8割は紹介か口コミで知った方なのです。

QQイングリッシュの先生は全て正社員

しかしセブ島でのQQイングリッシュは抜群の知名度です!・・・と言っても教師を志す先生たちにとってです。たぶんソニーやトヨタに負けていません。

セブ島にある200校を超える英会話学校で、QQイングリッシュだけが全員正社員で採用しているからです。

講師と教師の違いを知っていますか?

英語をただ単に教えている人は講師です。学生のバイトで教えている人や英語が話せると言うだけで教えている人たちです。

教師とはちゃんとトレーニングを積んで教える資格を持った先生の事を指します。
因みにQQイングリッシュには一人も講師はいません。全員が外国人に英語を教える国際的な資格(TESOL)を持ったプロの教師の集団なのです。

QQイングリッシュは全員を正規雇用して数か月トレーニングをして国際資格を取らせるので人気があるのです。

沢山の雇用を生み出すQQイングリッシュにはいろいろな方が視察に訪れます。セブ市のラマ市長を始め各界の代表、日本国大使や国会議員さんなどもいらしています。そういえば前の大統領アヨロさんもいらっしゃいました。

あまり日本人に知られていないQQイングリッシュは、セブ島では抜群の知名度なのです。(本当ですよ。)

QQイングリッシュの母体

QQイングリッシュは(株)QQ便がやっています。実は東京のバイク便です。

「バイク便がやっている英会話学校なんて、、、」と思われるのが嫌で発信してきませんでした。

しかしバイク便がやっている英会話学校ですが、内容はけっこう頑張っています。
10年前私自身がセブ島留学して始めた英会話学校です。たぶん私はセブ島留学の最高傑作だと自画自賛しています。

まったく英語が話せなかったバイク便が、40歳から始めた英会話ビジネスで世界7か国に1000人のスタッフが働くまでになったからです。今ではフィリピン最大の英会話学校なのです。

私は日本の家を売り払ってセブ島に来ました。

QQイングリッシュは私の手作りの学校です。

社長としてのマネージメントだけでなく、時にはねじり鉢巻きをして建築現場の先頭に立ったり、教材開発の陣頭指揮をとったりもして一から作りました。

生徒さんが座るイスから勉強部屋、学食のキッチンまで、もちろん先生の採用からトレーニングにいたるまで自分たちで作ったんですよ。

最近はいろんな資本がセブ島に英会話学校を作っていますが、社長がセブ島に住込んで自ら学校を作っている所は少ないと思います。文字通り日本人が初めて作った本格的な英会話学校がQQイングリッシュなのです。

今ではセブ島留学だけでなくオンライン英会話もやっていています。オンライン英会話では業界2位か3位です。セブ島留学では教師の数でナンバーワンだと思います。

しかしながら、オンライン英会話での知名度も、セブ島留学での知名度もまだまだ。そしてQQイングリッシュに対してはとても誤解が多いので、「俺セブ」では本当のQQイングリッシュについて語っていこうと思っています。

私は10年前からセブ島でビジネスをしています。

できるだけ私自信の言葉で書いていくので、これから宜しくお願いします。

「らいこう奮闘記」のWebサイトです。
http://www.qqeng.com/raikou/funtouki/


バイク便式でフィリピン最大の英会話学校を作る!QQEnglishがプロデュースするセブ島留学 is a post from: 俺のセブ島留学


QQイングリッシュの名前の由来。◯リ◯リ英会話にしておけばよかったかも!?

$
0
0

こんにちは、QQイングリッシュ代表のらいこうです。

今日はQQイングリッシュの名前について書きます。
QQイングリッシュって変な名前ですよね。何も考えずにバイク便のQQ便から取ったのでこんな名前になってしまいました。

セブ島では「なんでQQなのか」っとしょっちゅう聞かれるので答えに杞憂していました。

それで考え出したのがQuick and Qualityです!早く伸びる品質の良い英会話学校と言う事です。

まあ要するに後付けなのです。。。

QQイングリッシュは中国にも進出しています。

みなさんご存知かどうかわかりませんが、中国には世界有数のQQと言うネットワーク企業があります。フェイスブックとツイッターとスカイプとLineと合わせたような会社なのです。

QQ便は25年前から使っていた屋号なので「中国のQQ」より歴史があるのですが、中国では相手にされません。ちなみにアルファベット二文字ではパテント(特許)が取れないので、誰でも使えるので困っているのです。

QQの本家本元はQQ便だとアピールしようと中国スタッフに訴えたのですが「QQの中国の知名度は抜群で7億人が使っている。絶対に勝てないからおとなしくしておこう」でした。そういえば中国でのオンライン英会話はスカイプではなくQQのメッセンジャーを使っています。

QQEnglishの中国での名前はQQ の発音に近い「快酷英語」と言います。私には「カウカウ」イングリッシュと聞こえてしまい変な感じがしますが。

そして何より英会話学校に「酷」の漢字はないだとうと思っています。中国では「カッコ良い」と言う意味があるそうです。同じ漢字の国、いいえ漢字を教えてくれた師匠が中国なのですから日本の勘違いなのでしょう。

しかし「酷」な英会話学校はないよな。とやっぱり思っています。

QQイングリッシュの中国オフィスは上海にあります。中国スタッフは40名ほどいてオンラインの営業と顧客サービスをしています。会員は中国のQQの数万分の一ですが頑張っています。

実はグローバルなQQEnglish

中国進出でつまずいてしまったQQイングリッシュですが、実は世界展開しています。

中国の他には韓国のソウル、面白い所ではブラジルのサンパウロ、イランのテヘランにオフィスがありQQイングリッシュのスタッフが働いています。その他台湾、ロシア、イタリア、そしてイギリスにもスタッフがいてインターナショナル企業なのです。

先日イランのテヘランオフィスに行ってきました。イラン最大の教育系のイベントがあったので参加してきたのです。丁度テレビ局がQQイングリッシュを取材していきました。まあオンライン英会話をフィリピンの先生で日本人がやっているのですから変わっていたのでしょう。

آموزش آنلاین زبان 

読めますか?なんと右から読むのですが、QQイングリッシュだそうです。

中国には突っ込みを入れますがイラン語、ようするにペルシャ語では理解不能です。

イスラム圏なので誤解される事が多いですが、シルクロードの重要拠点にあるテヘランは旅人にとても温かい国なのです。どこに行っても優しく声をかけてくれ助けてくれます。

話をすると平和を愛する人懐っこい性格で、日本でのイメージとまるで違いました。
面白かったのが食事です。ペルシャ絨毯に直接座りテーブルはありません。絨毯の上にビニール敷いて大皿に乗った食べ物を並べて皆で囲んで食事をします。

そこでびっくりなのが当たり前なのですがお酒がないのです。

みんながワイワイ会話をしながら楽しく食べるのに・・・

ビールがないのです。

食事の内容的にはワインがとても合いそうですが、、、

ワインも無いのです。

食事の時に飲むものは何とすこし酸っぱいヨーグルトです。男6人が一緒に食事をしてヨーグルトを飲んで談笑とは恐れ入りました。

中国やイラン以外では特にQQイングリッシュの名前で問題が起きてはいませんが、インパクトがありません。

バイク便らしく「バリバリ英会話」(バリバリ伝説)少し古いですかね。こんな名前にしておけば良かったかなと思う今日この頃です。

NHKで放送されたビデオがあります。宜しければ御覧ください。



それではまた。。。

QQイングリッシュ
代表 藤岡頼光

QQイングリッシュの名前の由来。◯リ◯リ英会話にしておけばよかったかも!? is a post from: 俺のセブ島留学

語学留学成功談⑭ 「語学学校プラスアルファで英会話力はみるみる上達する」

$
0
0

私が英会話能力向上を目指して留学した国は、ニュージーランドです。

ニュージーランドには、ポリテクニックという専門職に就くための、国がサポートしている専門学校があります。そのポリテクニックには、外国人が英会話を学ぶコースも設けられており、その英語のコースに私は通いました。

留学の期間は1年半で、1年は英語を学ぶコース、残りの半年はケンブリッジ英検を受験するコースに通いました。

留学したての頃は日本の大学で英会話も学んでいましたし、英語の本を使った講義などもありましたので、自分の英会話力はそう悪くないと過信していました。

ところが留学して語学学校の先生の英語は、なんとかわかるけれど、一般の人が何を話しているのかまるっきりわからないという状況に愕然としました。

そこで気付いた事は、外国人に英語を教える先生というのは、はっきり、ゆっくりと英語を発音してくれますが、実際の生の英語というのは、語尾がはっきりしていなかったり、前後の単語がくっついて、発音されたりともっと難解であったということです。

そこで、私は、語学学校以外での英会話練習の必要性を非常に感じました。
語学学校では会話のための文法や知識を学び、実践は一般の人ともっと関わって、英語でコミュニケーションを取る自習をしようと思いました。

私が、英会話能力を上げるために一番にしたことは、フラッティング(シェアハウス)です。

英語のネイティブスピーカーと毎日、同じフラットで会話を続けることで、よい英語の練習になると思い、フラットメイト募集の記事を新聞で探し電話をして、フラッティングさせてもらいました。

フラッティングをして毎日、英語でコミュニケーションを取ることは、随分英会話を自由に話す練習になりました。
しかし、リスニング力は人によっては聞き取りが難しい場合もありましたので、たくさんの人ともっとコミュニケーションを取る必要があると感じました。

私がリスニング力を向上させるためにしたことは、ボランティアと習い事です。

長いクリスマスホリデーを利用して、老人ホームでボランティアをしました。老人ホームではお年寄りや職員の方、ナースの方、老人へ、運動指導をする方など、たくさんの人と関わることができて、随分リスニング力向上の役にたったと思います。

老人ホームのボランティアは人助けができると同時に、自分の英語力も上がり一石二鳥でした。

私がその頃始めた、習い事はヨガです。
ヨガ教室では主婦の皆さんと交流でき、会話の種類も健康や家族のことなど、語学学校では語られないような内容のお話が多々ありためになりました。

そして、英語のコミュニケーション能力をあげるために、日本語と英語の語学エクスチェンジのサークルに入り、日本語を勉強している現地の学生たちと交流を持ちました。

留学期間は語学学校での勉強だけではなく、自分でどんどん英語を学べる環境を作っていくと、英語学習の成果を上げる助けになると思います。 



留学時における積極的アウトプットと書いて覚えるインプット

私は、アメリカ・ルイジアナ州立工科大学に約14ヶ月留学しました。この大学は4学期制を採用しており、10週間のオンキャンパス期間の後、10日間の休暇に入り、これを年4回繰り返します。

以下の経験は、最初の学期に受講した語学研修に基づいて書きます。
学部が始まった後は、授業について行くのがやっとで「英語学習」などと悠長なことは言っておれませんでした。あくまで語学研修期間における効果的英語学習法としてお読みください。

留学中というのはある意味、英語を学ぶ上では最高の環境にいるわけですから、普段の生活そのものが英語学習に直結します。

先ずは日々の会話で、スピーキング力とリスニング力を鍛えます。

ルームメートやカフェテリア(学食)で列に並ぶ生徒、または同じテーブルに座る人と積極的に会話しました。難しいことは言わずとも、ちょっとした雑談ができれば良いのです。

アメリカ人は生徒も先生もひじょうに気さくで、目が合うと必ず挨拶し、二言三言言葉を交わしてから別れます。シャイな人にもとても良い環境です。

夕方授業後、しばしば先生の事務室を訪ねては学習内容や今後のコースについて相談しました。

夜、寮の談話室で他の学生と一緒にテレビを見たことも良い経験でした。

番組やニュースの感想を言い合ったり、互いにコメントを交換しあう。短くとも必ず自分の意見を述べることが大切です。

ある意味、アメリカで自己表現ができなければ、ただただ無個性と捉えられ、埋没して行くのみですから。「能ある鷹は爪を隠す」ではなく「能ある鷹は爪を隠さず」です。

授業では、主にリーディング力とライティング力が鍛えられます。
授業の範囲は事前にわかるので、しっかり予習をしていくのですが、どんな作業内容が飛び出すかはまったくわかりません。

たとえば、授業の最後の30分でとあるテーマを課せられ、A4用紙一枚分のエッセーを書かされたことがありましたし、学習内容についてのディスカッションも必須でした。

とにかく、物怖じせず、積極的に話すように心掛けました。日本人はとかく完璧な英語を話そうとして沈黙が長くなる傾向にありますが、他の外国人はかなり無茶苦茶な英語でも通じれば良い、と思っているようで積極的にブロークン英語で話していました。

これは私独自の英語学習法だと思うのですが、主にインプットを中心にする方法です。

時間をみつけては、一日30分から1時間ほど大学の図書館にこもり、新聞データベースを検索したり、蔵書を読みました。

主に日本について、または関心のある記事を見付けては読み、そして記事をノートに写し取りました。コピー機やプリンターで印刷するのではなく、あくまで自分の手でノートに書き写したのです。

写しながら、初めての単語の意味を調べてノートに書く。知らない表現や文型には赤ペンでアンダーラインを引き、これまた注釈を入れる。自分の手を使って英語を書き写す、というのがこの学習法のエッセンスです。

こうして、仕入れた英語表現のいくつかは実際に授業で使ったり、会話のトピックとして雑談では大いに重宝しました。

この方法はかなり効果的で、大判のキャンパスノート1冊が記事で埋まる頃、私の英語力はかなり向上したと思います。学部に入ってからの論文執筆でも英語に関してはあまり不自由しないほどでした。

語学留学成功談⑭ 「語学学校プラスアルファで英会話力はみるみる上達する」 is a post from: 俺のセブ島留学

「安全=一歩も外に出さない」ではない!QQEnglishが考えるフィリピンセブ島留学

$
0
0

こんにちはQQイングリッシュのらいこうです。

QQイングリッシュのセブ島留学の基本は安全です。
もちろん学習内容にこだわって本当に英語が話せる学校にするのは当たり前のことですが、フィリピンではとにかく安全が一番です。

QQイングリッシュはシティーにある「ITパーク校」と、海沿いの高級リゾート地にある「シーフロント校」があるのですが先ずはITパーク校からお話します。

ITパークは安全か?

ITパークはセブ島で、いいえフィリピンで一番安全なエリアです。もとセブの飛行場後を再開発した経済特区で、4か所ある入口に24時間ガードがいるひときわ安全にこだわったエリアなのです。

外資系の企業が集まるITパークなので、国が威信をかけて守っているのです。

最新鋭のインテリジェントビルが何棟も立ち並ぶITパークの中にはレストランだけでも50店舗以上あります。

オシャレに開発された特区はリトルシンガポールと言われ、スターバックスは2件、クリスピードーナッツやマクドナルド、ケンタッキー、シェーキーズ、もちろんセブンイレブンなど、あらゆる世界ブランドの飲食店が進出してきているのです。(ITパーク内のレストラン情報は斉藤さんのこちらのページをご参照ください。迷ったらここ!セブ島ITParkと周辺のおすすめレストラントップ10+α

ショッピングモールなどの閉鎖的な空間以外で学校の前を安全に歩けるのは、QQイングリッシュだけではないでしょうか?

フィリピンにある語学学校で何もない田舎に校舎を作った所は、自然に囲まれた環境といいます。また街中にあると宣伝する学校は外を歩けない所が殆どです。

私にいわせるとコストを優先して留学生の生活を何も考えていません。

フィリピンに留学をしたことがない経営者が学校を作ると、「安全」イコール「一歩も外を出さない」なのでしょう。

何故外出させないので缶詰にするのでしょうか?

もちろん安全の為なのですが、今までは韓国資本の学校しかなかったからです。

韓国からの留学生は学生が殆どです。ようするに大学生がアメリカ留学やイギリス留学をする前に事前に英語になれるのが目的で、フィリピン留学に訪れていたからです。

目的がアメリカやイギリスなので、フィリピンでは少しでも安い場所で「英語の勉強だけ」をさせたのです。

QQEnglishが考えるスパルタ式

学校によっては外出できない環境に缶詰か牢獄のように押しとどめるのを「スパルタ式」と呼びます。私は外に一歩も出ないのがスパルタ式だとは思いません。ちゃんと勉強するのがスパルタ式ですよね。

私は英語を「学校以外で使ってもらいたい」と思いました。

学校内で生徒同士や授業中先生とだけ話していても、フィリピンを知ることができませんし楽しくありません。そんな留学なら自国の駅前留学で学べばいいのです。

やはり、学校の外にでて生活している現地の方と会話をして、初めて留学と言えるのではないでしょうか?

会話をして通じなかったら悔しくて自発的に勉強したくなります。

外出もできず嫌々勉強だけをやらされるスパルタ式と、生活の中でも英語が使え自発的に勉強に力が入る学校なら私の好みは後者です。

ITパークにはIBMを始めJPモルガン、アメリカンホームダイレクト、もちろん日本の一流企業、京セラ、NECなどもオフィスを構えています。

いわゆるフィリピンのクラスAの人たちが働いているエリアです。是非外に出て会話をして欲しいと思っています。

これからはアジアの時代です。

そのアジアのゲートウェイであるフィリピンを知らずに、欧米に行ってしまうのは勿体なすぎます。

せっかく発展の途上にあるフィリピンに来ているのですから、フィリピンを体験していくべきなのです。勿論危険なエリアは問題外なのでフィリピンのエリートビジネスマンが働くITパークで彼らの生活を知り、人脈を作ることが重要なのです。

よくQQイングリッシュは「門限もないルールがゆるい学校だ」と言われます。それのどこがいけないのでしょうか?

他所の学校は門限を設けなくてはならない危険なエリアなのです。QQイングリッシュのあるITパークは24時間ガードがいる経済特区なのです。

お店も24時間開いていて世界を相手にビジネスをしているITパークは眠りません。

できるのなら24時間英語を使ってください。

それがQQイングリッシュのスパルタ式なのです。

ITパーク校のビデオがユーチューブにあります。よかったら御覧になってください。



QQイングリッシュ
代表 藤岡頼光



「安全=一歩も外に出さない」ではない!QQEnglishが考えるフィリピンセブ島留学 is a post from: 俺のセブ島留学

海が目の前!抜群のロケーションのQQイングリッシュのシーフロント校

$
0
0

こんにちはQQイングリッシュのらいこうです。今日はシーフロント校についてお話します。

QQイングリッシュのシーフロント校

セブ島留学と言えば青い海、白い砂浜ですよね。しかし海沿いで砂浜がある英会話学校は今までなかったのです。
今年私たちはセブの高級リゾート地の中心にある最高のエリアにシーフロント校をオープンさせました。

QQEnglishシーフロント校

QQイングリッシュの砂浜から眺める景色は、お隣の一泊6万円以上する5つ星ホテルと同じ眺めなのです。安全に関しても高級リゾート地なので問題はありません。

シーフロント校はもともと日系の結婚式場が作ったホテルです。
校内のプールには素敵な橋が架かっているのですが、もともとはレッドカーペットを引いて新郎さん新婦さんが渡るものなのです。

去年までは結婚式が実際に行われていました。青い海、真っ白な砂浜。ウエディングドレスを着た新婦さんがシーフロント校のビーチを歩いていたのです。想像しただけでワクワクします。

様々なニーズへの対応

ホテルを英会話学校に改装するのに9か月かかりました。初めにもらった見積もりの5倍の費用と3倍の工期をかけた力作です。どうせ作るのであれば誰も経験した事がない素敵な学校を作りたかったからです。

工事の期間中ずっと私が陣頭指揮をとった思い入れのある校舎です。毎朝7時に現場に向かい作り上げたのです。
ホテルをそのまま使えば簡単だったのですが、それでは学費が高くなりすぎてしまいます。なんとかITパーク校と同じ料金でやりたかったので頑張りました。

部屋を細かく分けて学習机やベッド、ロッカーなどは手作りし高級ホテルを学校に変えていったのです。一番大きなスイートルームはシングルルーム7部屋に変わりました。

QQEnglishシーフロント校

授業をする校舎は3階建てのビルです。英会話学校を始めるにあたり駐車場に新たに建てました。全部で2000平米を超える学習棟は新築です。

ITパークと違い学生や、親子留学も念頭に作っています。子供用のプールから授業スペース、親子で滞在できる部屋もあります。また高校生や大学生が研修旅行でこられるフロアーも準備してあるのです。

そして今回はエグゼクティブの方や社会人留学に対しても特別な部屋を作りました。シーフロントには学校とは思えない部屋があります。是非一度いらしてください。

マクタン島ならではのメリット

QQEnglishシーフロント校

海の目の前なので授業が終わったらジェットスキーでツーリングやパラセーリング。週末には学校の前からアイランドホッピングやダイビングにも出られます。校内にダイビングショップまであるので英語を勉強しながらダイビングのライセンスまで取れてしまうのです。

とにかく色々なアクティビティーが留学と一緒にできる学校ができたのです。

シーフロント校の周りには何があるか?

シーフロント校のロケーションも最高です。高級リゾートホテルの中心なので、美味しいレストランが沢山近くにあります。

学校の目の前にマクタン島で一番有名なバーベキューレストラン、マリバゴグリル。美味しい日本食レストランからステーキハウスなどがあります。

またプライベートな空間でくつろげるプラナスパ。ジャコウネコの糞からとるこだわりのシベットコーヒー。そして学校のすぐそばに何でも買える大きなスーパーまであるのです。海ぞいとは思えない本当に便利な場所です。

もちろんITパーク程安全とは言えませんが、5つ星ホテルや高級コンドミニアムが立ち並ぶこのエリアは、海沿いでは最高の立地なのです。

因みに隣の5つ星ホテルに3泊もすれば、シーフロント校に一か月間英語の勉強をしながら滞在できます。見える景色は全く同じなのですからコストパフォーマンスは最高です。

自習室がにぎわっています。

まだシーフロント校が始まってから半年程しか経っていませんが、生徒さんを見ていて気が付いた事があります。
いろいろなアクティビティーがあるシーフロント校ですが、メリハリをつけて真面目に勉強する方が多いようです。海沿いと言う特殊な環境にあるので、日常を忘れて集中して学習できるのです。いつも自習室がにぎわっているのもシーフロント校の特徴です。

シーフロント校のビデオがユーチューブにあります。





ITパーク校、シーフロント校とありますが、いずれにせよ自分の意志で選んでくださいね。アドバイスはこうです。

自分を奮い立たせて勉強するのであればITパーク校。マイナスイオンに囲まれてしっかり勉強するならシーフロント校がお勧めです。


QQイングリッシュ
代表 藤岡頼光


海が目の前!抜群のロケーションのQQイングリッシュのシーフロント校 is a post from: 俺のセブ島留学

QQイングリッシュ安さの秘密!セブ島留学の語学学校の中で最もコスパが良い理由とは?

$
0
0

こんにちはQQイングリッシュのらいこうです。今回はQQイングリッシュの安さの秘密についてご紹介したいと思います。

コストを下げるために

QQイングリッシュは値段をどうやって下げるかに苦心しました。ITパーク校の家賃はセブで一番高いビルです。シーフロント校も高級リゾートの一等地にあります。QQイングリッシュの先生は全員正社員でTESOLのライセンスを持ったプロの教師です。

普通に学校を作ったらセブで一番高い学校になってしまいます。かといって設備や人材をケチって安物は作りたくありません。私は韓国の学校と差別化をするために徹底的に品質にこだわる日本式を採用したかったからです。

私の考える日本式とは「最高の学習と最高の品質をお求めやすい金額で提供すること」です。だれもやっていない工夫が必要でした。家賃と人件費が高いのですからそこを何とかしなくてはなりません。

そこで思いついたのが、校舎の有効活用とオンラインとオフラインの融合です。

時差を利用し24時間世界中にオンライン英会話を提供し、さらに同じ先生がオンライン英会話とセブ島留学を教える事により効率を上げたのです。

3交代制のシフト

QQイングリッシュの先生は3シフトで動いています。

早朝から来る先生はオンラインの生徒を教えてから留学生。次のシフトは昼間に留学生を教えてから夜オンラインの授業です。そして地球の裏側の生徒を担当する夜中シフトの先生もいて、まさに一年中24時間フル活用したのです。

いくら家賃が高くても24時間使えばコストは下がります。先生もオンとオフを両方担当するので効率よく教える事ができたのです。

今まで誰もやっていなかった方法で、品質を下げずにコストを抑えることができました。
先生がオンとオフを両方教えるメリットもあります。QQイングリッシュだけがセブ島留学と同じ先生と同じ教材で留学に来る前も、そして留学した後も学習が継続できるからです。

継続こそ最も大事

英語の学習は「続けてなんぼ」です。
実はオンとオフを融合させる方法は10年前、私自身がセブ島留学に来てやっていた学習法と同じなのです。

40歳からバイク便の社長でも英語が話せるようになった必殺技です。

当時、東京で仕事をやりながらのセブ島留学だったので、長期間セブに滞在することができません。時間ができると一週間、二週間とセブに行って勉強し、東京に戻るとスカイプで同じ先生と学習すると言う形をとっていたのです。

仕事は忙しかったのですが、時間が出来たらセブに留学すると思うとモチベーションを維持でき、オンラインでの学習も頑張れました。

そしてセブ島留学は短期間ですが、同じ教材と同じ先生で学習できるので無駄なく特訓できたのです。
私が編み出したオンとオフの融合はコストを下げるだけでなく、英語が本当に話せるようになる素晴らしい方法だったのです。

学生寮のシェアハウス化

留学生の寮をシェアハウスにするのも私が思いついた方法です。
今までの韓国の学校は田舎に学校作り寮と教室が一体型殆どです。日系の学校に至ってはホテルや高級コンドミニアムを使っています。

QQイングリッシュは寮がウィークポイントとおっしゃる方がいますが、私はそうは思いません。QQイングリッシュの設備と先生のクオリティーをもってすれば、ホテルや高級コンドミニアムを使い、倍の値段でも生徒をいっぱいにする自信があります。

しかしあえてそうはしません。学習にくるのにホテルのクオリティーがいるとは思えないからです。

私は少しでも安くして、私自身がやったように何度でもセブ島留学に来てほしいのです。

ITパーク校の寮は外国人やフィリピンのお金持ちが住む、十分清潔なタウンハウスをシェアハウスとして使っています。全面改修工事をしてトイレやシャワーなどの水回りは全部取り替えるか直し、ベッドや学習机なども自分達で作りコストを下げています。

その考え方はシーフロント校でも同じです。もともとあったホテルの部屋を分割して、シャアハウスのように利用しているのです。もちろんベッドや学習机も自作です。

ITパーク校もシーフロント校も、シングルルームのバス・トイレが共同になってしまいますが二人で一つが基本です。
4人部屋や6人部屋は部屋の中にはバス・トイレがあり、格安に泊まれるので日本以外の留学生にも人気があります。

学習エリアと先生の質

学習するエリアに妥協はしません。ITパーク校は最先端のインテリジェントビル。シーフロント校は新たに2000平米のビルを新築しました。

先生の質に妥協もしません。全員がTESOL(外国人に英語を教える国際資格)を持ちしっかりとトレーニングを積んだ正社員です。寮はホテルではなくシェアハウスにする。

いかがでしょうか?

QQイングリッシュは日系セブ島留学のどの学校より、コストパフォーマンスが良いと自負しています。10年前私自身が経験した事を活かし一から手作りした学校だからです。

QQイングリッシュの料金表は下記の公式サイトからご覧になれますので、宜しければどうぞ。

QQイングリッシュ
代表 藤岡頼光

QQイングリッシュ安さの秘密!セブ島留学の語学学校の中で最もコスパが良い理由とは? is a post from: 俺のセブ島留学

Viewing all 1946 articles
Browse latest View live