Quantcast
Channel: 留学マナビジン
Viewing all 1946 articles
Browse latest View live

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン

$
0
0

日本食レストランAZABU

セブ島には美味しい日本食レストランが多数ありますが、AZABU「麻布」もその一つです。

場所はこちら


AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
Lahug(ラホーク)のJYモール近くにあります。

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
近くにはパンケーキハウスがありますね。

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
通路の奥に進むとあるのがこちらのAZABU SHUSHI&TEPPANYAKI

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
時間帯はアイドルタイムで一度クローズしますのでご注意を。WiFiはそれなりに早いです。

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
店内、1階の様子。

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
カウンターがあり、その奥で料理人が寿司を握ってくれます。

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
よく見るとテーブルとカウンターを超えた奥側にも席があるので、キャパは意外とあります。

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
上から見た様子。2階が吹き抜けでガラス張りなので開放感があります。道路と面しているのは北側のはずなので、日中の日差しも暑くないかな(?)

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
2階もテーブル席がありますが、土曜日のランチタイムに行った限りでは2階席までは埋まっていませんでした。逆に言えば落ちついて食事ができます。

日本食レストランAZABUのメニュー

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
インテリアにもこだわっていますが、このメニュー自体もかなり綺麗。価格はセブの和食レストランの中ではかなり高め

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
セブ島で神戸牛が食べれます!

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
お好み焼き

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
クロスロードのDozo居酒屋よりはちょい高い。トンペイ焼きもあります。

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
御膳、BENTOスタイル。

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
コース料理あります!850ペソからです。

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
こちらデザート

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
カクテルはすさまじい価格ですが、庶民の味方のサンミゲルビールはかなり良心的な価格です。

日本食レストランAZABUの料理

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
まずはおしぼり。ここまで厚いおしぼり、久しぶりに見ました。

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
お通しの野菜炒め。

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
マグロの寿司です。2貫で120peso

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
うなぎ、これがめちゃ旨い!330pesoなのも納得。

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
お茶のサービス。お茶がなくなるときちんと急須で注ぎ足してくれます。器が綺麗

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
続いてしゃぶしゃぶサラダ。これは2種類のソース(ごまと醤油)で食べます。ボリュームがあるので、二人~三人がベストですね。野菜が新鮮!

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
AZABUは盛り付けや器がすごくいいですね!元々美味しい料理がより美味しく食べれます。

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
若鶏のグリル(クリームソース)。抜群に美味しいです。

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
こちらはお好み焼き。この日はフィリピン人と食事しましたが、どうもフィリピン人にはあまりウケませんねー、お好み焼きが(苦笑)。味は我々日本人にとっては非常に美味しいと感じるのですが、彼らにとってはこの食感が苦手なようです。ソースはOK!

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
やっぱり器が綺麗で料理が映えます。

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン
デザートの抹茶のムース

AZABUのまとめ

1,食事内容が良い。
2,サービスがよい
3,プレゼンテーションが良い。(器や盛り付けなど)
4,コース料理もあるので接待でもイケる。

価格は一人500peso~1000pesoぐらいあれば楽しめます。ちなみに今回の料理はトータルで1,600pesoぐらいでした。

公式サイトの写真もプロに撮ってもらってるので、あのサイトも多分結構お金かかっていると思います。
料理、サービス、器、ウェブサイト、お店の雰囲気など、セブ島でここまで徹底しているのがすごいです。

また来て他の料理も楽しんでみたいですね。

AZABUの公式HPはこちら

フェイスブックページはこちら

営業時間 11:00 AM to 2:00 PM | 5:00 PM to 11:00 PM

AZABU「麻布」フィリピンセブ島にある料理もサービスも素晴らしい日本食レストラン is a post from: 俺のセブ島留学


語学留学成功談⑮ 「アウトプットができるだけのインプットを持つ事が大切」

$
0
0

アウトプットができるだけのインプットを

20年前になりますが、1994年7月~8月にオーストラリアのシドニーで2ヶ月の短期留学へ行きました。
現地の語学学校に入学、滞在はホームステイでした。

当時、大学3回生だった私は元々英語の授業は嫌い、大学は特別推薦で入学をしたため、ほぼ受験のための英語学習も行っていませんでした。学校の一般教養の授業に付いて行くのも必死でした。

ところがその頃、従妹がアメリカ人と国際結婚をしたのをきっかけに、海外に興味を持つようになり、そのためには英語が必須だと気付きました。しかし、ずっと英語に拒否反応を持っていたため、初めて受けたTOEICの結果は420点程度であったと思います。

出発前の3ケ月間ほどは前述の従妹の夫を相手に、英会話のレッスンをマンツーマンで週1時間行いました。

果たして現地に行くと、ホームステイ先の家族は私が初めての受け入れで、子供が3人いたこともあり容赦なしの英語責めでした。

語学学校もほぼ日本人がいない状態でしたので、日本語を話すのは自室に戻っての独り言のみ、という状況。

「自習」としては、学校で出される課題をこなすだけでした。

しかし、授業で分からなかった部分は先生や外国人のクラスメイトに聞き、解決したうえで帰宅するようにしました。これもまた、英会話の練習です。

また、持参した和英・英和の辞書を封印し、購入した英英辞書を使うことで頭の中で英訳・和訳するクセを無くすようにしました。

家で心掛けたのは、子供の話し方の真似をすることです。

たまたま、中学生・小学校高学年・低学年の3人に囲まれていましたので、バリエーションに富み、語学としてのレベルも様々であったことがよかったのではないでしょうか。

そのようにして覚えた言葉を、そのまま学校で使うと、「それは幼児語よ」なんてたしなめられたりもしましたが、元来、発音しやすい幼児語を多用したことは、「発音矯正」に、直接的な言葉であることは「英語的な考え」を得る事に役立ったと思います。

また、学校で習った表現や文法を意識して、実践として使うようにしました。

「英会話」のスキルに関して言えば、ある程度の語彙力さえあれば、座学ではなく他者と会話をすることで、向上すると思います。聞き取れなくても、こちらが言っていることが通じなくても、遠慮をせずにどんどん会話の中に入っていく「厚かましさ」も大切です。

一方、先生に教えられた勉強法で、次のものがありました。「知らない言葉は話せないし聞き取れない。アウトプットができるだけのインプットを持ちなさい」

留学前に、この事に気づいていれば、もっと効果があったのではないかと思います。

帰国後に受けたTOEICの点数は、150点ほどアップしていましたが、スコアよりも、「英語を話すことへの慣れ」や「英語で考える頭の切り替え」が一番の収穫であったと思います。



アメリカ留学中に私の英会話力はこうして伸びた!

私が留学していたのはアメリカのアナハイム市というロサンゼルス近郊でディズニーランドがある街です。

期間は1年ほどで、あるおじいさんとおばあさんの家にホームステイしていました。始めはそこから朝9時から午後2時までの英語学校に週5日通っていましたが、英語力が伸びてきたので、地元の短期大学の聴講生になって、英語で授業を受けるコースに変えました。

まず英語がうまくなるためには、4つのことが上手になる必要があります。

「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」ということです。日本の英語教育を受けてきたことと、もともと英語が好きで教科として得意でしたので、「読む」と「書く」は100点満点だとしたら、どちらも留学の時点で80点くらいはいっていたと思います。

ただ「聞く」のと「話す」のは、早口の英語で話されると、何を言っているかわからないし、さらに焦ってしまうので、話すのもたどたどしくなってしまうという悪循環でした。

ただ変化が表れてきたのは3か月目くらいからで、少なくとも「聞く」というのは、先生が喋っている内容をテキストブックを見ながらずっと聞いていると、ふっと何について話しているか解るようになり、これが「耳が慣れる」ということなのだと思いました。

コツは、英語を脳で日本語に変換せずに、英語で理解するということです。

そして会話力の上げ方ですが、なかなか自分でもハードルを上げすぎたと少し後悔した面もありますが、よく意見を言わないといけないようなクラスをとることによって飛躍的に上がりました。

やはり「聞く」能力が、「耳が慣れる」ことによって上達したことを考えると、「話す」も「口が慣れる」という方法をとることが早道のような気がしたのです。

とにかく授業で意見を言ったり、話し合いをしたりしないといけないので、自分で前もってだいたい考えていることを準備していって、練習もして、どんどん積極的に話し合いに参加することにしました。

また授業でネイティブのクラスメートが言っているフレーズや単語などを、「なるほど、こういう時はこういう言い方をするんだ」といったようになるべく覚えて、書き留めて、次の時は自分でもそのフレーズや単語を使ったりしました。

そのうち、確かに「口が慣れ」て、単語の発音の仕方やよく使う単語や熟語も含め、スラスラと口から出てくるようになったのは驚きでした。あとは、本を読むことも会話力を上げるのにとても役立ちました。特に、会話文が多い本です。

積極的に会話をする機会をつくると会話力は飛躍的に伸びることがよくわかりました。

語学留学成功談⑮ 「アウトプットができるだけのインプットを持つ事が大切」 is a post from: 俺のセブ島留学

フィリピン留学を絶対成功させる為のタイプ別学習法

$
0
0

フィリピン留学で英語が伸びない人達がいる現実

こんにちは、ストーリーシェアの松本です。今回は失敗例を通じて「フィリピン留学を成功させるためのタイプ別学習法」についてご紹介したいと思います。

『フィリピン留学をすれば英語が話せるようになる!』

と思ってしまう方がいます。

確かに欧米やマルタ、マレーシア、フィジー留学と比べると授業がグループクラスでなく、マンツーマン中心なので上達しやすい環境といえます。実際フィリピン留学自体には殆どの方が満足されています。

しかしそれでも『英語が話せるようにならない、どうすれば話せるようになるだろう?』と違う学校を探したり、情報収集を続け悩んでいる人もいます。(中には情報収集をしないで英語習得を諦める人もいます。)

タイプを知る事で無駄な時間を減らそう!

そこで今回ご提案したいのが、タイプを知る!ということです。

学校の言うとおりに勉強しているのに失敗している人の殆どは自分のタイプを無視しています。

魚は水の中で呼吸し、鳥は外で呼吸するのと同じようにタイプによって勉強方法を変えなければなりません。(中には両性類みたいな人もいますが)
例えば大学受験をクリアした既に英語の基礎がわかっている人達と、中学時代に全く勉強しなかった人達ではタイプやスタート地点が違います。

タイプ別成功する学校選び、学習方法

ではタイプ別の学習方法がわかりやすいように、フィリピン留学でよくある『あるある失敗談』を書きます。自分に当てはまるタイプを選んで読んで下さい。

タイプA:スーパービギナー(英語が超できない&勉強が超苦手)

本当に英語ができず、勉強も苦手。日本人は控えめ精神なので、「私は英語ができる」というと嫌われるかもしれないので普通の日本人は「英語話せません」と答えます。体験談も「自分は英語が苦手でしたが、1~2か月で話せるようになりました」
とありますが、その生徒はスーパービギナーでない場合が殆どです。大体大学生です。

スーパービギナーかどうかを見分ける簡単な方法
<スーパービギナーではない人>
①大学に行った人は当てはまりません。(誰でも入れる大学は別)
② 大学に行ってなくても、勉強しなかっただけで、やればできる人

<スーパービギナーの可能性が高い人>
① No, it isn’t. と No, it’s not.が同じ意味だと知らない人
② She is in the kitchen.(彼女はキッチンにいます)をShe is Kitchen.(彼女はキッチンです)と何度も間違えてしまう。

③Ingが何なのか、動詞が何なのかわからない方
I am going to the door.私はドアに向かっています。をI am go door. のように間違える。

④Be動詞を知らない
Do you want?  あなたは欲しいですか?と言いたいのにAre you want? と言ってしまう。
Are you want? だとあなたはwantさんですか? とかあなたはWantという名前の何かですか?みたいな感じになってしまう

➄副詞になると面倒臭くなり、英語やめたくなる
I get up early. 私は朝早く起きる
I get up fast. I get up quick. 私は素早く起きる

スーパービギナーがどんな感じかわかったでしょうか? 
あなたはスーパービギナーでしょうか?

ちなみに私はスーパービギナーの方は大好きです。教え方で伸び方が変わるので、お役に立てた感がするからです。

スーパービギナーの失敗例と改善方法
さてスーパービギナーがわかったところで、あるある失敗談です。

スパルタでの失敗例① 学校で一番やさしい教科書でも難しすぎる
『スパルタで強制的にじゃないと自分は勉強できないから』という理由で学校を選びます。

しかしスーパービギナーは教科書が自分のレベルに合っているかどうかわからないので、ずるずると続けてしまい、3か月経っても英語が話せるようになっていない事に気づき、転校を考えたり、自分を責め、最悪英語を諦めてしまいます。

スパルタでの失敗例② 教科書の進むスピードが速すぎる
生徒はどこをどう質問していいかわからないし、先生は生徒が理解したものとしてどんどん先に進んでしまう。進んでるだけで英語は伸びない。理解する事と使えるようになる事は違うからです。

改善するには?
日本人はもっと話す練習をさせるトレーニングが必要です。生徒もノートをとって努力するが、ノートをとる事と話すトレーニングは違いますので注意して下さい。(ノートとるのが悪いといっているのではありません)

スパルタでの失敗例③ 沢山の事を覚えさせられすぎる
『テストがあるからなるだけ覚えなきゃ』と思うが、普段の授業で8~10時間もあって、毎日新しい単語なんて脳みそ休む暇がなく逆効果になります。ストレスがたまって、焦りもでてきて空回りです。大学受験で一度覚えた単語を思い出すだけの作業とは違います。

スーパービギナーの失敗例④ タイプの違う人の体験談を信じてしまった
体験談で『全く話せなかった英語が1~3か月で話せるようになった』という人は大体大学受験で結構がんばったケースが多い。

改善するには?
他人の体験談を読むだけでなく書いた人の経歴なども知る必要があります。

スーパービギナーの失敗例⑤:自己学習(自習)をしてみたけど、、、
自己学習しないと英語は伸びない!
と思って自己学習をするが、勉強が苦手な人が自己学習をしても時間をかけるわりには効果がでません。

改善するには?
自己学習を毎日4~6時間するよりも、マンツーマン授業で先生を相手に自分のレベルにあった英文を繰り返し喋る方が習得できる。とくにスーパービギナーな人は机に向かって勉強するより、実際に体を動かして(話して)覚えるタイプが多い。(もちろん自己学習もした方がいいですが)

スーパービギナーの失敗例⑥: 日本語の教材を持ってこなかった、、、
スーパービギナーは留学先学校の一番やさしい教科書でもよくわからない場合が多いです。

先生の説明も英語ですから、教科書より難しくなり、よけいにわからなくなります。(メソッドを熟知した先生は別)
日本語があれば解説が書いてあるから理解しやすい。でもスーパービギナーで用意周到な方は少なく、殆どの方が準備不足で持ってきていません。

改善するには?
留学する前にわかりやすい本を選んで買っておきましょう。ストーリーシェアが留学前に生徒に教える『初心者用お薦め教材』は第4回目のブログで書きますね。

次のタイプ(BとC)です。

タイプB:初心者で中学から成績も良くなかったが、やれば出来る人

昔から学校の成績が悪く勉強は苦手。でもやってないだけでやればできる賢い人の事です。学歴がなくても賢い人は賢いのです。要は興味が持てなかっただけで、一度興味を持つとすごい力(努力)を発揮します。
このタイプは学校が悪くても英会話に真剣になると自分で工夫して努力して成果をどうにかこうにか出してきます。

タイプC:中学高校はある程度できたという人

ある程度は知っているけど、英会話をした事がないからあまり話せないタイプ。
急激な伸びやすごい努力をするタイプではないですが、楽しみながらある程度努力し英語も伸びを感じる。一番多いのは、このタイプCです。

タイプBとCの失敗例と改善方法
タイプB,Cの失敗例① 少し難しい教科書を使ってしまう
通常フィリピン人の先生は初心者に教えるダイレクトメソッドを知らないので、どうしても教科書は難しい内容を選びたがります。

生徒がその方が興味を持つと思っているだろうし、基礎のトーレニングの仕方を知らないですし、自由会話の方が先生は楽しめるからです。もはや先生ではありません。

生徒も英語基礎を知らないので内容の面白そうなものに走ってしまう。実際、殆どの授業は教科書の題材で自由会話をする形、簡単な質疑応答をしてどんどんすすんでいきます。この質疑応答が上手い先生が教え方の上手い先生とみな勘違いしてしまうんですね。

もちろん教え方が上手ければ授業はわかりやすいのだが、『教える』『会話を楽しむ』と『トレーニング(練習&反復させる)』の要素が足りないのでスピーキングが伸びない。最後は自己学習次第にまたまたなってしまう。。。

さらに教え方の上手い先生は50人規模以上の学校だと少ないので長期(3か月~1年間)の生徒が独占し1~3か月の生徒は殆どとれないので、よけいに自己学習次第になる可能性が高いです。

改善するには?
難しい内容の教科書より少しレベルをさげる。レベルを下げても学べる事が沢山あります。

実はそれこそが本当の『基礎力』であり、その基礎力があればレベルが高い話になっても理解しやすくなり、自分の言いたい事も自由に相手に伝えられるようになるのです。

殆どの先生が基礎の教え方を知らないので生徒はそれに気づけない。

タイプBとCの失敗例② 沢山の教材に手を出し過ぎ
これは人間の自然な心理ですね。○○が良いと聞くと欲しくなる。買えば成長すると思うから。でもすぐに使わなくなって、しばらくしてまた新しい情報をゲットし購入してしまう。

この失敗例はタイプBとCだけではなく、どのレベルの人も陥りそうですが、一番多く陥りやすいのがBとCです。本を読んでもネットでもみてもある程度何でも自分で理解できちゃうので、欲が強くなりやすいのです。

改善するには?
大切なのは教材の数ではなく、やりきる。一つ一つの教材を何度も使う事が大事です。これは高校受験や大学受験でもそうですよね。学び事の心理です。

<その他のタイプ>

その他1,多国籍の生徒が多い学校が合わないタイプ

留学すればわかるのですが、生徒の多国籍は意外に英語上達に関係ありません。

皆母国語の通じる人達とつるむので、自分1人だけ他の日本人と離れて異国のグループにずっといる(逆もしかり)ことは稀です。

またフィリピン留学の場合、授業がみっちり朝から夜まで入っているケースが多く、自己学習もあるのであまり会話する時間がありません。あるといえば土日に一緒にでかけることですが、実際にでかけてみると英会話をしている総合計時間はほんの15分くらいだったりします。

また外国人と仲良くなれるコミュニケーション能力がなければ、お出かけしてお互い楽しめ、また一緒に行きたい!とはなりません。

殆どの場合、結局深い話のできる日本人同士で固まる時間、日本語を話す時間が多くなります。またフィリピン留学にくる生徒の殆どは若い方が多いので言語の他に年齢差で話に興味持てない事も。

改善するには?
多国籍の生徒がいる学校が合うタイプは「友情目的」の方!

・多国籍の学校はあなた(生徒)が積極的に外国人に話しかける事が出来る事。
・英語の勉強だけでなく多国籍の友達を学校で作りたい方。

におすすめです。ただし、あなたが留学する時期に本当に多国籍の生徒が多いか確認する事も忘れずに。(国籍別割合制限がない場合、多国籍だと宣伝しているから入学したのに、韓国人だらけだったというケースはよくあります)

その他2,実践で覚えるタイプ  卒業時に『無念』と手紙を残した生徒の話

学校内の会話だけでは伸びない人も、学校の外の人と話すと授業にも身が入り、英語の勉強が楽しくなることがあります。

ストーリーシェアでサイクルラーニングメソッドというメソッドを使った授業を3か月受けても、たまに伸びを感じない人がいました。

サイクルラーニングメソッドは多くの生徒から『これなら伸びる!』と喜ばれている人気クラスなのに・・・です。

そして生徒は卒業時に『無念』と手紙を残していかれました。私も『無念』と思いました。(そういう経験があってメソッドを改良してきたのですが)

しかし3週間後に学校に帰って来て、めちゃくちゃ英語が話せるようになっていました。

学校を卒業したあと東南アジアの国を1人で旅行してきたのです。

旅行中に英語力が伸びたのではなく、外国人と話すうちに少々の文法の間違いなんか気にしなくてもいいんだと気づいただけでした。そしてフィリピン留学での自分の成長も確認できました。

もしこれが最初からフィリピン留学中にやっていれば、その生徒はもっと上達していたと思います。自分に必要なものがわかり、授業のありがたみがわかり、集中専念するからです。

その他3,机に向かって覚えるタイプ

机に向かって勉強して理解して、英語上達させるタイプがいます。

これが出来る方はかなり優れものです。東大や京大の留学生は比較的にどの学校に通ってもクレームをいいません。自分で勉強できるからです。あとは誰とでも話す積極性があれば鬼に金棒です。

注意点として入学した学校が遊びモードの強い生徒が多いと、イライラする事もあります。皆さんは想像できないかもしれませんが、生徒が他の生徒に対してクレームをいう場合もあります。

他人の事だからほっとける人と、『何しに留学にきてるんだ』とイラつく方もいらっしゃいます。たしかに生徒が超真剣にがんばっているとお互い刺激になって、さらにがんばれます。

どんな生徒が集まるかもこだわりたい方へ
英語学習に超真剣なタイプとエンジョイ派タイプは大きく異なります。
ストーリーシェアでも英語漬けの校舎と日本語可の校舎が現在あるのですが、以前は自分の部屋意外の学校内のみのソフトイングリッシュポリシーでした。

その時はタイプの違う生徒同士で(基本、真剣派がエンジョイ派に)クレームをもつことがたまにありました。しかし英語漬け校舎と日本語可校舎をわけてから生徒同士のクレームはピタっとなくなり、真剣派はさらに真剣に。エンジョイ派はさらにエンジョイできるようになりました。

エンジョイ派はエンジョイ派で良いですし、真剣派は真剣派でいいと思います。学校で集まる『生徒の種類』も変わります。

楽しさがあれば伸びる人は洋楽のクラスがおすすめ

特に日本人は文法にこだわってしまうため余計に話せなくなる方が多いです。話せないと練習できないので上達しません。悪循環です。

しかし楽しい事になると脳からアルファ波が出て記憶力も向上、上達が早まります。お薦めは洋楽をつかった洋楽クラスです。

歌詞の意味から発音、表現、文法、単語が全てリズムと一緒に楽しく学べます。日本人なのに英語がめちゃくちゃうまい人の殆どは洋楽好きで、何曲も暗記してる場合が多いです。

また今までボディーランゲージと勢い、雰囲気だけで会話を乗り越えてきた人達は学校で細かいこと、例えば aとかthe, 単数形とか複数系、形容詞と副詞等を注意されはじめると間違わないようにしたくなる人がいて、以前より話せなく感じる人がいます。

そういう方は洋楽クラスをとりましょう。
旅行が生徒に恥ずかしがらなくてもいいスピリットを与えたのと同じように、『洋楽クラス』があなたをリラックスさせ成長させます。

韓国人の学校が合う方

最後に韓国資本の語学学校が合う方をご紹介します。

韓国人の学校やボーディングハウスは私も5つ通いました。日本人が一人もいない学校が4つです。

基本的に日本人がいないと日本語を使う機会が減るのですが、英語で話す機会は増えません。食べる時以外私はずっと勉強し(食べる時も韓国語しか耳に入らないので英語学習オーディオを聞いてました)英語のできない韓国人ではなく、フィリピン人やアメリカ人と仲良くなって3~4時間ずっとカフェで会話実践、あとは自己学習に専念してました。

マンツーマン授業はメソッドのない1日2~4時間だけ発音と聞き取りメインにしました。そして韓国人の方々も英語が上手ではないことと、会話の内容や使われる英語表現が誰と話しても似ていたので、自己学習に専念しました。

韓国人の学校はフィリピンではなく韓国でした。

食事、言語、人種、全て韓国式なので、韓国にいるより韓国だと韓国で英語講師をしたことのなるカナダ人もいっていました。なので韓国文化が知りたい、友達を作りたいという方、短期の方は楽しめます。

韓国語を少し話すとめちゃくちゃ喜んでくれるので(フィリピン人の前でフィリピン語を話した場合もそうですが)モチベーションが上がってしまいます。

ただ英語上達に専念していた私には週末いつも遊びに誘われ、断っても誘われ最終的に怒られました。とても親切にして頂き感謝しているのですが、人によっては所属系の人間関係に少し悩む事もあるかもしれません。

すぐに伸びる方とそうでない方の一番の違い

最後に、英会話力がすぐに伸びる方と伸び悩む方の一番の違いをご紹介すると・・・

すぐ伸びる人は以下の3つを抑えています。

1,基本的に素直な人が多い。
2,外国人と誰でも話す。
3,自己学習もやるときめたらガンガンやる

逆に、英語が話せるようにならないといって悩む方は、以下の3つを抑えています。

1,『自分は○○だから△△はできない』と諦めている人。
2,消極的な人
3,学校外の人と友達にならない人


自分のタイプと留学や学校の現実を知る事で色々な問題から回避されます。このブログが皆さんのお役に立つことを願っています。

英語学習でプロの語学講師として皆さんとネットでは出ていない、出てこない情報もシェアしていきたいと思います!!皆さんの感想やコメント、質問、体験も楽しみにしています。一緒に勉強していきましょう。

フィリピン留学を絶対成功させる為のタイプ別学習法 is a post from: 俺のセブ島留学

TARGETの食事への取り組み-継続編- 留学生から「美味しい!」の一言をもらうために・・・

$
0
0

こんにちは、TARGET Global English Academyの石原です。
今回は「TARGETで継続して行っている食事への取り組み」についてお話させて頂きます。

前回のTARGETの食事への取り組みの記事はこちらをご覧ください。
TARGETの終わりの無き食事のクォリティー向上プロジェクト

やっぱり食事は重要

留学の中心はもちろん授業内容です。

授業の質を高いレベルに維持する為に先生のトレーニングなどは重要です。これは間違いありません。もちろん当校も先生・授業の質については厳しく管理しています。

学校なので授業や先生の質には自然と目がいきます。学生さんと話していても授業の話が中心になることが殆どです。

しかし、それと同じくらい重要なのがこの食事と僕は考えています。
何故なら、食事が満足できないレベルであれば勉強に集中する事が出来ず、英語力アップにも影響がでるので、本来の目的の英語力アップという核となる部分が揺らいでしまいます。つまり留学の満足度そのものに直結するポイントでもあります。

旅行でも観光名所が少々期待外れであっても、料理が美味しければ旅行の満足度はそこまで落ちません。食欲は人間の3大欲求の1つであり、食事に問題があれば通常であれば気にならないものにもストレスに感じてしまい、勉強に集中できないという状態になってしまうからです。

そんな事もあり、僕は「食事!食事!」と事あるごとに言い続けています。スタッフからすると「あの人は食事の事ばかり言っているなあ~」と思われているかもしれません(笑)

でも、ついつい皆の注目が学習面に集中しがちだからこそ(学校なので当然なのですが)、その位で丁度良いと考えています。

継続することが重要で難しい

TARGETでは週1回25年以上の歴史を持つ老舗日本食レストラン「萬里」のヘッドシェフのマルローさんに来てもらい、キッチンスタッフのトレーニングをしています。

一見簡単そうに見える料理も下味を付けたり、火加減や彩りで味は大きく変わります。
特に、フィリピンで育ったスタッフにはその重要性を理解させ、他の料理に応用できるレベルまでにする事は簡単ではありません。

そして、上記に点を最も難しくさせているポイントは「美味しいと感じる味がフィリピン人と日本人では異なる」という点です。

彼らにとっては薄味であまり美味しくないという味が日本人にとっては正解になることもあり、自分的には美味しくないというものを作らないといけないという事があります。

ですので、一旦覚えた味でも時間が経つとまた自分の好みの味にひっぱられて日本人の好みから離れて行くということが起こります。

もちろんレシピを限定して固定すれば避けられるのですが、メニューが限定されていれば長期の学生さんが食事に飽きてしまいますし、いろいろな料理が提供できれば、こんな料理も出るんだというちょっとした喜びも感じてもらえます。

もちろん、その分ハードルは高くなります。

そして、この難関をクリアするのはトレーニングの継続以外にはありません。一度学んだ後、直後は出来ても数週間すればまた味が変わってくるということも多々あります。

ですから、頻繁に料理の味をチェックして、そのフィードバックをキッチンスタッフに伝え、どれが正解で不正解なのかを伝え、不正解の場合はどうやれば正解だったのかを教え続ける事も必要です。

プロの技と味を継続的に体験する

そして、自分の舌と目で正解を知るということも重要と考えていますので、定期的にキッチンスタッフを萬里に連れていくトレーニングを継続しています。

TARGETの食事への取り組み-継続編-」
老舗日本食レストラン萬里

まずは、メニューの中から作れそう、この料理に興味あるというものを選びます。

TARGETの食事への取り組み-継続編-」

TARGETの食事への取り組み-継続編-」
「この焼きそばというものは直ぐに作れそうね」ということで注文

そして、注文したものをどうやって作るのかを萬里さんの全面協力の下、実際のキッチンに入れてもらって学びます。なかなかレストランのキッチンは見ることができないのでとても良い機会になります。

TARGETの食事への取り組み-継続編-」
今回はヘッドシェフのマルローさんに全料理を担当してもらいました。

TARGETの食事への取り組み-継続編-」
火加減がコツを教えてもらいます。

TARGETの食事への取り組み-継続編-」
目の前で次々に繰り広げられるプロの技

TARGETの食事への取り組み-継続編-」
真剣眼差しでプロの技を学びます

マルローさんが手際よく作った料理の数々

TARGETの食事への取り組み-継続編-」
やはりどれも彩りが良く、見た目でも美味しそうだなと思えます。こういう細かいところを学べる良い機会です。

TARGETの食事への取り組み-継続編-」
そして、実食!老舗萬里の味は折り紙つきです。どれを食べても本当に美味しいです。

学生さんからの「Delicious!」を求めて

学校においてキッチンスタッフは縁の下の力持ちです。学生さんと交流する機会もそう多くはありません。

しかし、彼らもまた先生のように学生さんの満足度を大きく左右する大事な働きをしてくれています。

彼らも上記にトレーニングの他に誰に言われるわけでもないのに、YouTubeなどで日本食の作り方、コツなどを見て勉強したりしています。

そして、学生さんから「Delicious!」の一言をもらえると努力が報われたと本当にうれしそうにしています。

もちろん、まだまだ向上していかなければいけません。正直な所、味がまだ安定しない事もあります。食事の時間は45分あるので、後半で提供する際に料理が冷えてしまっていることもありました。

そこで、サイドディッシュもしっかり温められるように大型保温バッドを2個用意しました。

TARGETの食事への取り組み-継続編-」

TARGETの食事への取り組み-継続編-」
彩りも良く見た目も美味しそうになってきました。

TARGETの食事への取り組み-継続編-」
萬里トレーニング後早速作ってみた「焼きそば」日本の味を上手く出せていました。

まだまだ、至らないところも多いですが、食事の質を更に上げて学生さんから「Delicious!」をもっとたくさんもらえるようにし、少しでも留学の満足度を上げる事ができればと考えています。

TARGET Global English Academy
石原智之

↓ターゲットの詳細はこちらをクリック↓

TARGETの食事への取り組み-継続編- 留学生から「美味しい!」の一言をもらうために・・・ is a post from: 俺のセブ島留学

Gorliz |フィリピンセブ島Maria Luisaにある雰囲気の良いスペイン料理店

$
0
0

Gorliz

前回はフィリピンセブ島Maria Luisa(マリアルイーサ)の、新しいレストラン街にあるイタリアン「La Nostra」をご紹介しました。
La Nostra | セブ島Streetscapeにあるモチモチ系生地のピザが美味しいイタリアン

今回は同じ区画にあるスペイン料理店「Gorliz(発音不明)」をご紹介出来ればと思います。

場所はこちら


La Nostra Pizzeria Napoletana(ラ ノストラ ピッツェリア ナポリターナ)
STREETSCAPE内

La Nostra Pizzeria Napoletana(ラ ノストラ ピッツェリア ナポリターナ)
こちらの二階にあるレストランです。

Gorliz | フィリピンセブ島Maria Luisaにある雰囲気の良いスペイン料理店
ここ、新しいレストランだからか分かりませんが、オープンしてから一ヶ月ぐらいに行った段階では結構混んでいました。

Gorliz | フィリピンセブ島Maria Luisaにある雰囲気の良いスペイン料理店
ご覧のように二階席の外側でも飲食が出来ます。左真ん中ぐらいの席はSTREETSCAPEを見渡せますので、特等席ですね。


Gorliz | フィリピンセブ島Maria Luisaにある雰囲気の良いスペイン料理店
店内も良いですが、ここは大通りに面しているわけではないので外でも比較的静か。

Gorliz | フィリピンセブ島Maria Luisaにある雰囲気の良いスペイン料理店
しかも、それなりにイルミネーションが綺麗なので外もありじゃないでしょうか。(ガラス張りなので店員さんを呼ぶときも比較的苦労しないです。)

Gorliz | フィリピンセブ島Maria Luisaにある雰囲気の良いスペイン料理店
もちろん、中は中でこのように席の間隔が広く、ゆったりと座れます。大人数でも対応可能!

Gorlizのメニュー

Gorliz | フィリピンセブ島Maria Luisaにある雰囲気の良いスペイン料理店
TAPASというのがいわゆる前菜?にあたるのでしょうか、メニューが微妙にスペイン語になって読みづらいです。300pesoオーバーも結構あります。

Gorliz | フィリピンセブ島Maria Luisaにある雰囲気の良いスペイン料理店
ステーキはこの値段!ボリュームも500gからなのでそれなりにありますね。

Gorliz | フィリピンセブ島Maria Luisaにある雰囲気の良いスペイン料理店
上がシーフード、下が肉料理。・・・・読みづらいわ!w

Gorlizの料理

Gorliz | フィリピンセブ島Maria Luisaにある雰囲気の良いスペイン料理店
こちらは日本で言うところのアヒージョ。恐らく料理名は「Gambas al Ajillo」じゃないかと思います。(違ったらごめんなさい。)パンはこの料理についてくるのではなく、恐らく料理を頼んだら必ずついてきます。是非、オーブンで温めてもらうように指示してください。

Gorliz | フィリピンセブ島Maria Luisaにある雰囲気の良いスペイン料理店
店員さんイチオシのチョリソー。Chorizo con Vino、結構塩気が強いです。ビールに合うといえば合いますが、それでもしょっぱいかなー。

Gorliz | フィリピンセブ島Maria Luisaにある雰囲気の良いスペイン料理店
コロッケ。ボリュームが少なめですね。


Gorliz | フィリピンセブ島Maria Luisaにある雰囲気の良いスペイン料理店
こちらはスタッフさんおすすめのビーフ料理。Oxtail(牛の尾の肉)の煮込み。これはヒット!美味しかったです。

Gorliz | フィリピンセブ島Maria Luisaにある雰囲気の良いスペイン料理店
イカスミのパエリア。珍しかったのでオーダー

Gorliz | フィリピンセブ島Maria Luisaにある雰囲気の良いスペイン料理店
色々頑張ったのですが・・・

Gorliz | フィリピンセブ島Maria Luisaにある雰囲気の良いスペイン料理店
綺麗に映せませんでした。イカスミパエリアです!特別こちらもヒットではなかったかな。

Gorlizのまとめ

Gorliz | フィリピンセブ島Maria Luisaにある雰囲気の良いスペイン料理店
・料理は大抵ボリュームが少なく、ワインを飲みながらつまむ料理が多い。
・というわけで価格の割にボリュームがないため、コスパが悪い。
・各料理、塩気が強いものが多く、お酒と一緒に飲まないと食べづらい。

僕が行った時点では「ソフトオープン」だったため、これからメニューの入れ替えなども行っていくと思います。ただ、現状としてはお勧めできるお店ではなかったかなぁ。

生ハムなどは頼んでいなかったので、そういったものがいいかもしれません。

これからに期待。

https://www.facebook.com/pages/Gorliz


営業時間:6pm to 11pm
+63 32 564 9825

Gorliz | フィリピンセブ島Maria Luisaにある雰囲気の良いスペイン料理店 is a post from: 俺のセブ島留学

QQイングリッシュのオンライン英会話~私がポイント制にこだわる理由~

$
0
0

こんにちは、QQイングリッシュ代表のらいこうです。
今日は「QQイングリッシュのオンライン英会話」について書いてみる事にします。

QQイングリッシュは日本で3番目

QQイングリッシュのオンラインは日本で3位ぐらいの規模だと思います。一番は去年IPOをしたレアジョブさん、次はDMM英会話さんではないでしょうか。

オンライン英会話も200社位がひしめき合った業界なのですが、実はQQイングリッシュだけが他校と違った方式で経営しているのです。

オンライン英会話の勝利の方程式は、レアジョブさんが編み出した「一定金額(6000円程)を払うと毎日一回喋り放題、一か月続けると一回百数十円」と謳った方式です。

スポーツクラブのような方法なのですがこれが頭良かったのです。さすが東大生、一ツ橋大学の卒業生のコンビです!

実は勉強をしない幽霊会員を期待できる最高の収益モデルです。日本では自動引き落としがあるので、一度契約をするとなかなか解約しません。

私もスポーツクラブに入っていたのでわかるのですが、お金を払っているとスポーツクラブの会員と言えて健康になっているような気持ちになります。しかし止めてしまうと堕落してしまいそうで解約できないのです。

もちろん毎日やれればいいのですが、色々と言い訳がでてきて、殆んど行かずに3年以上続けていました(苦笑)。

オンライン英会話は安い所だと一回99円と言うところまでありますが、フィリピンの人件費を考えても安すぎます。しかしやらない会員からお金が取れるので、客単価は1000円近くなっているのです。

英会話の勉強を始める前からサボる事を考える人はいませんから、自分こそは毎日勉強すると誓うのです。そして殆どの生徒が頑張っても月に数回しか授業をやらないので、英会話学校が儲かる仕組みになっているのです。

QQイングリッシュはポイント制です。

大手オンライン英会話ではQQイングリッシュだけがポイントシステムを取っています。

学習をやった分だけ支払ってもらい方法です。

こうなると一回500円と正直に言わなくてはなりません。99円があるなかでQQイングリッシュだけが500円で料金が高いとなってしまうのです。

私から言うと喋り放題の会社の客単価は1000円なので、その半額だと言いたいのですがね。。。

QQイングリッシュのポイントシステムも、他社さんの喋り放題のシステムも会員が増えて欲しいのは一緒です。しかし喋り放題の方は会員に沢山勉強されてしまうと赤字になってしまうので、勉強を続けにくいシステムが随所に仕込まれています。

もちろん全員をトレーニングして良い先生にしようとは思いません。良い先生もいて悪い先生もいるのが重要なのです。毎日一回話し放題なのですが、一回終わらないと次の予約が取れないようになっています。

終わってから予約をすると、人気のある良い先生の翌日のスケジュールは取れません。そうなると何日か待つか、毎日違う先生と勉強するしかないのです。

学習計画が立てられず、毎回新しい先生と自己紹介から始まる英会話は直ぐに飽きてしまいます。そして自動引き落としで毎月引き落とされてしまうのですから恐ろしいシステムなのです。

もちろん止めてしまえば良いのですが、皆さん考えてみてください。

全く英語の勉強ができていなくても「英会話学校の会員である」と言う自分への言い訳が無くなってしまうと、不安じゃありませんか?今月出来なかったら、来月沢山やって挽回しようと思いませんか?

そんな心理で止められないのです。

喋り放題のシステムは銀行の自動引き落としがなければ成立しません。そして銀行自動引き落としは韓国にも中国にもない日本独自のガラパゴスのシステムなのです。

お客の許可を取らずに引き落としなど、日本以外のアジアでは考えられないのです。初めから世界展開を考えていたQQイングリッシュにとって、喋り放題は選択技にありません。

勉強しない事を期待したビジネスが世界で通用するとは思えなかったからです。

QQイングリッシュは高品質に拘りたかったので、ポイントシステムにしました。

オンライン英会話のビデオがユーチューブにあります。



宜しければご覧ください。

QQイングリッシュ
代表 藤岡頼光

QQEnglishオンライン英会話の公式サイトはこちら


QQイングリッシュのオンライン英会話~私がポイント制にこだわる理由~ is a post from: 俺のセブ島留学

項目別!フィリピンセブ島の語学学校の選び方|重要視するポイント別におすすめ校を紹介

$
0
0

語学学校を選ぶ基準は人それぞれかと思いますが、ここでは様々な角度からおすすめの語学学校をピックアップしてみたいと思います。


ホテル系の語学学校まとめ

ホテル系の語学学校のメリット

ホテル系の語学学校の特徴は、宿泊施設の質(シャワーやトイレ、ベッド、部屋の空間)が寮に比べて快適というだけではなく、洗濯物や部屋の掃除、郵便受取り、24時間頼れる受付などのサービスがついて来る事です。また、価格が安い語学学校でありがちな「教科書代や電気代、その他もろもろの諸経費が別」ではなく、留学費に含まれている点も見逃せません。

加えてこういった学校は社会人がメインのため年齢層が比較的高く(30代以上が多い)、落ちついた人間環境で勉強したい方に向いています。勉強の環境に妥協をしたくない方におすすめです。

主なおすすめ校

ファーストウェルネス セブプレミアム校・・・3.5星ぐらいのホテル。室内だけでなく、屋上のカフェテリア(&バー)での朝食は風通しが素晴らしく、ここで食事すると気持ちが良い。授業もここで可能。アヤラモールへは徒歩圏内。1階にもちょっとしたカフェスペースがあるので、1階か最上階で自習が可能。

ブリリアントセブ・・・コンドミニアム型の語学学校。ホテルらしい華やかさはないが、各部屋が綺麗で3つ星ホテルクラス以上。セブ島中心部からは離れていますが、大型モールが徒歩圏内。屋上にレストランやミニバーがあるため、ここでリラックス&勉強が可能。

CAEA・・・アクセスでは上記2つに劣り、ホテル自体も地味。しかしながら、ホテルオーナーが日本人のため、お風呂がついていたり、ウォシュレットがついていたりと日本人経営者ならではの視点があります。1回の和食「般若」も人気で24時間営業なのも強み。自習もここで可能といえば可能です。

ファーストウェルネス セブシティ校・・・星の数で言えば2~3の間ぐらいのビジネスホテル。リノベーションをして1階フロントと5階カフェテリアが綺麗になった。なぜか、ウォシュレットがついている。1階と5階で自習可能。ベッドの質は日本のビジネスホテルぐらい、シングルルームは横幅もデラックス~クイーンサイズぐらいはあるので快適だが、窓が小さく部屋が狭く見えるのが難点です。

MBAゴールド(CebuEnglishへ)・・・社会人専門の語学学校MBAは2015年に新しい校舎に移りました。訪問履歴はありませんが、周りからの評判ではビジネスホテル以上の設備だと聞いています。1階に創作和食レストランあり。

その他、他の語学学校もホテル型スタイルを用意していますが、宿泊施設と授業施設が別にある場合がほとんどなので割合させてもらいます。

コスパが良い日系の語学学校まとめ

コスパが良い語学学校のメリット

コストパフォーマンスは当サイトでは「マンツーマンあたりの単価が安い学校」という形で定義をしていますが、人によって「留学費が安い学校」ととらえる方もいると思います。ここでは一般英会話コースが4週間で20万円以下かつ、1マンツーマンあたりの単価が安い学校をご紹介します。

以下に表でまとめました。(Bayside RPCと3D Academyはより詳しい情報が書いてある留学エージェント、セブイングリッシュさんのページへ飛びます。)

主なおすすめ校

語学学校名1クラスのコスパ一人部屋の留学費総マンツーマン数
QQEnglish1,383円179,800円130
NILS1,398円181,800円130
StoryShare
1,536円199,704円130
Cross×Road1,652円195,000円118
Bayside RPC
(CebuEnglishへ)
1,714円180,000円105
3D Academy
(CebuEnglishへ)
1,842円175,000円95

*留学費やコース内容は変更する可能性がありますので、最新情報は公式サイトから御覧ください。

*上記のコスパの出し方や他の日系の語学学校のコスパはこちらのページでまとめています。徹底比較!セブ島にある日本人経営と韓国人経営の語学学校をまとめました。

余談ですが、以前は韓国系の語学学校に行かないと韓国人や台湾人、ロシア人などと交流できないイメージがありましたが、現在は日本資本の語学学校が海外での営業に力を入れており、3D AcademyやQQEnglishなどは多国籍化しています。以前に比べて韓国系に行くメリットが減ったといえるでしょう。

マクタン島にある語学学校まとめ

マクタン島にある語学学校のメリット

マクタンにある語学学校のメリットは、海辺であるため学校によっては海が見えリゾート感がある点、空気がセブシティに比べて綺麗である点、外出がしづらいので平日は勉強に集中しやすい点です。週末ダイビングしたい方もマクタンの方が近くておすすめ。

中にはマクタン島だとビーチがあり、遊ぶイメージを持つため、セブシティ側の語学学校に入った方が良いのでは?っと思われる方もいますが、実は逆です。

マクタン側の方が海しか無いため遊びにくい環境にあります。また、各語学学校敷地面積が広い学校が多く、その学校で完結できるため親子留学にも向いています。そのため社員の研修や中学、高校の学校研修におすすめです。

主なおすすめ校

ファーストイングリッシュ・・・海は見えませんが、のどかで綺麗な区画内にあります。といってもど田舎にあるわけではなく、タクシーで10分かからないところに5スターのクリムゾンリゾートホテルや、マクタンニュータウンというレストラン街があり、リフレッシュも可能。強いWiFiと夜遅くまで開いている自習スペースも便利。

QQイングリッシュ シーフロント校・・・元々、日本人オーナーのホテルだったものを改築して作った学校。海が目の前。比較的近くに格安~高級レストラン、スーパーがいくつもあり食事にも困りません。両替所も徒歩圏内。ITパーク校とは異なり授業施設と宿泊施設が同一ビルにある点も強み。

ベイサイドイングリッシュ(CebuEnglishへ)・・・RPC校とプレミアム校があり、プレミアム校は海が目の前という話を聞いています。(訪問歴ないので不明)

最短1日!ウルトラ短期留学がある語学学校まとめ

意外と需要がある超忙しいビジネスマンの方のための、ウルトラ短期留学プラン!
最短1日~5日前後の留学を受け付けている語学学校をご紹介します。(注意:どの学校も土日含みます)

ファーストイングリッシュ・・・555プラン。土日含めた2泊3日の留学プランで555ドル(日本円で1ドル120円換算だと666,00円)。1日9時間×2の18時間集中コースです。

QQEnglish・・・土日含めれば何日でも可能。2泊3日の留学プランで6万円~9万円。1日7時間か10時間の集中コースを選ぶことができます。*このコースはVIP扱いのため、QQEnglishの中でも最も実力のある教師が優先的に割り当てられます。

モールが徒歩圏内にある語学学校まとめ

ショッピングモールが近い語学学校のメリット

ショッピングモールが近いメリットは第一に、必要なものを揃えやすい点です。実際に留学してから何が自分に必要なのかが見えてくるため、必要なものを気軽に購入しやすい環境はとても便利。

また、モールが近くにあれば学校のWiFiが仮にダメだたっとしても、モール内に複数のカフェ・レストランがあり、必要なときにWiFiが取れる、ちょっとした気分転換で気軽に外出して外で勉強が出来るのも強みでしょう。

ファーストウェルネス セブプレミアム校・・・アヤラモール徒歩5~10分
ターゲット・・・BTC、ガイサノカントリーモールまで徒歩5~10分
ブリリアントセブ・・・パークモール、シティタイムズスクエアまで徒歩10分
ネクシード・・・アヤラモールまで徒歩5分
3D Academy(CebuEnglish)・・・JYモール徒歩1分

その他の学校では、QQEnglishとNILSはカフェやレストランが多いITパーク内にあり、食事場所やWiFi環境では利便性が高いです。

フィットネスジムが近い語学学校まとめ

人によってはランニングや筋トレ好きな方は、ジムが近くにあるかないかが、学校を決める大きな要因になるでしょう。今回は徒歩圏内で行ける学校を紹介します。

ファーストウェルネス セブプレミアム校・・・アヤラモール内のゴールドジムまで徒歩10分~15分。設備がセブ島でトップクラス。シャワー、サウナあり。月額会費は日本のフィットネスジム並で3500peso前後。
ブリリアントセブ・・・コンドミニアム内にジム完備。1回だけなら200peso、月額だと1200pesoです。
ターゲット・・・ガイサノカントリーモールにフィットネスジム(エアコン無し)、BTC内にボクシングジムがある(月2500peso、1回200peso)。両方徒歩10分。
3D Academy・・・徒歩1分!JYモール内の2階のジムが無料で使えます。ただし設備は最小限でランニングマシーン、ダンベル、いくつかのトレーニングマシーンのみです。
NILSQQEnglish(ITパーク校)・・・徒歩5分程度の所にウォーターフロント内のジム(24時間営業)あり。QQEnglishの留学生は無料で利用可能!シャワーあり、サウナなし。
QQEnglish(シーフロント校)・・・歩いて5分の所(隣の4つ星リゾートであるマリバゴブルーウォーター)にビジター500peso、月間
4000pesoのジムがあります。といってもかなり小さいですが。

その他のジムについてはこちらをご参照ください。

フィリピンセブ島、フィットネスジム32箇所一覧表とおすすめジムの紹介


特殊なコースがある語学学校まとめ

語学学校の中にはその学校にしかない(もしくは他の学校にあっても本家ではない)専用の授業コースがあります。以下でそれらをご紹介。

ネクシード(IT留学)・・・セブ島IT留学の先駆け!プログラミング言語と英会話を同時に身に付け、グローバルに活躍出来る人材育成を目指すコースです。1日6コマを3時間英語、3時間プログラミング言語に分けて授業展開。プログラミング初心者の方から対象にしています。

CEGA(DMEメソッド)・・・CEGAのDMEメソッドはカランメソッドと同じでダイレクトメソッドの一つ。2015年現在はCEGAのみが扱っています。

QQEnglish(カランメソッド)・・・本家からも定期的に視察が入っている、セブ島で唯一のカランメソッドの正式認定校。


主な需要のあるポイントは以上になります。
今後はIELTSやTOEICに強い語学学校、最大マンツーマン数が多い学校など、順次追加していければと思います。

項目別!フィリピンセブ島の語学学校の選び方|重要視するポイント別におすすめ校を紹介 is a post from: 俺のセブ島留学

語学留学成功談⑯ 「英語で電話がかかってくると投げ出したくなるほど、コンプレックスでした」

$
0
0

外資系会社に勤めているのに、英語で電話がかかってくると投げ出したくなるほど、英語が苦手でコンプレックスでした。

なので、ロンドンに2014年9月~12月の約4か月間、語学留学に留学しました。アラサーになった今更と思いながらも、自分を変えたくて単身飛び込んできました。

初めてのルームシェアをして、同居人の香港人オーナーさんとの会話もドキドキで、最初の1か月はなるべく顔を合わさないようにしていました。

しばらくすると、イギリス人の音楽留学生(女性ルームメート)が隣部屋に越してきましたが、英語ネイティブの彼女が何を言っているのかよく分からず、笑顔でやりこなすのがやっとでした。時々、ドアをノックされて話掛けに来られたのですが、英語でのッコミュニケーションに自信がない私は、居留守を使ってごまかしていました。

ロンドン郊外のステイ先はとても寒くて、周りに日本人もいなくて、孤独でした。英語を磨きに来たのにもかかわらず、日本人に自分の下手な英語を聞かれるのが恥ずかしくて、ついつい日本人のクラスメイトがいると、気恥ずかしくて日本語で会話していました。

「このままでは何のためにお金を叩いてロンドンまで来たのか意味がない」、と日本に居る友達とLINEで近況を話しているときに叱咤され、その翌日から自分に一日一つ”ちょっと嫌だな”と足踏みしてしまうような、勇気がいることをするように自分に決め事をしました。

まず、大家さんとルームメイトがいるときにキッチンに行って、”how are you today?””と話しかけることにしました。毎日、同じ家にいるのですから少しの英会話の積み重ねも積もれば結構いい練習になりました。簡単な用語もいざとなると言葉に詰まったりして、日常生活の基礎的な語彙を復習することになりました。

次に、語学学校にいつもより10分早く行って、レッスン前にきている生徒に”Hi””と話しかけることにしました。本当は、授業ギリギリに行って課題を黙々とこなすのが好きな私でしたが、ここは自分への約束を守るんだ!という気持ちで、勇気をもって話しかけました。話しかけると、次第に向こうから次回は笑顔で話しかけてくることが増え、英会話が自然に始まるのだと分かりました。

そして、週末にはMeet upというアプリ(ネットでも探せます)を使って、Language exchangeイベントに参加しました。いろいろな国の人が、語学メイトを見つけたり交流するイベントで、入場料無料のものに一人で参加してみました。BARで開かれていましたが、入り口で自分が何人で何語の語学メイトを探しているのか、シールを書いて胸に貼ってから交流しました。

日本語を学んでいる人や日本に関心がある人が、次々と話しかけてくるので150人くらいいる会場で会話が2時間尽きることがありませんでした。中にはfacebookを交換して、後日Language exchangeメイトになった人もいます。

こうした積み重ねで、人と実際に英語で話す(強制的に話さざるを得ない環境を自らつくった)ことで、最後の1か月では、自分でも驚くくらい考えると同時に話せるようになってきていました。

英会話のコツは、ほんのちょっとの勇気なんだと思います。楽しむことを忘れていると、勉強はつらいだけなので、笑顔で勇気を出して話しかけることをお勧めします。



英会話上達を望むなら、恥ずかしがらず英語を話そう

私は過去にニュージーランドに1か月、アメリカに1か月の語学留学、オーストラリアに1か月ホームステイ、そしてアメリカに1年カレッジに留学、カナダにワーホリ、アメリカに1年J1ビザを取得して仕事をしました。

もちろん、1か月でも行かないよりはずっと英語に慣れることはできましたが、まったく英語が話せない状態からでしたので、まだまだ英語が話せると言えるまでには程遠かったと思います。

そこで1年アメリカに留学することにしたのですが、私はこのせっかくの1年を英語上達という面では大失敗してしまいました。

後にリベンジでカナダに行くわけですが、同じ一年でどうしてこんなに英会話上達に差があったか?

それはまず何が何でも英語力を伸ばすというモチベーションの違いだったと思います。

それゆえに、アメリカでは自分を英語環境に置かなかったが、カナダではできるだけ英語を使うような生活をした、それで英語が話せるようになったと思います。

アメリカのカレッジ時代の生活は、もちろん授業は英語、クラスにはもちろん現地の学生もいるわけですから、ディスカッションやプレゼンテーションも英語なわけです。

私たちが受けてきた日本の英語教育では、どうしても文法がまずできるようになり、次にリスニング、そしてスピーキング。レクチャーは聞き取れても、それをグループディスカッションで意見を言えるほどにはなれませんでした。

一番いけなかったことは、学校以外の生活で英語を使うことがほとんどなかったことです。ルームシェアをしていたのですが、シェアメイトは日本人の友人。

週末も日本人の友達と遊びに出かけるし、授業も日本人の友達と一緒に受けていました。

ただ、少し成長が感じられたのは、ESLのライティングの授業を取ったことです。自分の意見を英語で書くわけですから、それを話せばいいわけで、書くイコール話すということにつながると感じました。

次にカナダでの1年、ここで英語を話す力がぐっとあがったわけですが、何が良かったかというと、まずホームステイをしたことです。

着いてからの1か月だけでしたが、私がステイしたのは欧米系では珍しく、おばあちゃんまで一緒に住んでいる小学生2人の子供がいる家庭で、平日の昼間、暇なときはおばあちゃんと一緒にスーパーに買い物に行ったり、近所のプールに行ったり、夕方子供が帰ってくると、一緒に遊んだり、テレビを見たりしました。

とにかくほぼ一日英語漬け、そしてホームステイのいいことは、受け入れる家族も留学生だから英語が流暢ではないことをわかっているので、たどたどしくても、うっとうしがらずに話をちゃんと聞いてくれるところです。

また、これは私の個人的な意見ですが、カナダ人はそういう面では優しい人が多かった気がします。

その後ホームステイから出て仕事先のホテルのスタッフ寮に住むようになるわけですが、日本人ももちろんいましたが、現地のスタッフもいました。

なので寮でも仕事先でも英語を使う機会が多く、週末も同じホテルのスタッフたちと出かけたり、、、、とにかくカナダでの一年は英語を使う量がアメリカでの一年の倍以上でした。

最初はみんな話せないから、恥ずかしくて、と思うかもしれませんが、やっぱりその恥を捨てなければいけないと思います。やはり使わなければ、英語は話さなければ上達しないですよね。

語学留学成功談⑯ 「英語で電話がかかってくると投げ出したくなるほど、コンプレックスでした」 is a post from: 俺のセブ島留学


フィリピンセブ留学中はカラオケで洋楽を熱唱し、リラックスしながら発音練習を!

$
0
0

こんにちはCEGAの小仲です、前回はCEGAのスクールアクティビティ(孤児院訪問)について書かせていただきました。

また、授業以外で英語に触れる手段として映画鑑賞のお話もさせていただきましたが、今回は、カラオケも英語学習と密接に絡んでいるので、セブのカラオケ事情も含めてお話します。

カラオケ大好きセブアノ

日本人もカラオケ好きですが、セブの人もカラオケが大好きです。

どこでもノリノリで歌を歌っています。スーパーのレジの人も、接客をしながら歌を歌っているなんてことも珍しくありません。鼻歌ではなく、なんと声に出して歌っていることもあります。

セブの人は、カラオケの機械をレンタルして、ちょっとしたパーティーやイベントでカラオケをします。特別なイベントがなくても、道沿いの店で大音量で歌っている姿もよく目にします。

アヤラショッピングモールのカラオケに

そんなセブにもカラオケボックスが近頃どんどん増えてきています。ガラス張りで外から丸見えのカラオケボックスが多く、なかなか行くことをためらっていましたが、日本の曲があるカラオケ屋さんもあるとのことで、早速行ってきました!

今回訪れたのは、アヤラショッピングモールにある「RED BOX」というお店。

前からそこにそのお店があるのは知っていたのですが、これがまさかカラオケ屋だとは思ってもいませんでした。レストラン街にあるので、てっきり敷居の高そうなレストランだと思っていました。

中に入ってみると受付の横にはビュッフェの用意が。「昼の時間帯はなんとランチビュッフェ付き399ペソで歌い放題!」とのこと。お昼も食べれてカラオケ歌い放題とは安い!と早速受付しました。


セブ留学中はカラオケで洋楽を熱唱し、リラックスしながら発音練習を!

お昼は何が食べれるのかな?と、ビュッフェの大皿の蓋を開けてみると、どれも空っぽ(苦笑)。どうやらお客さんが少ない時間は、ビュッフェではなく、個別にお部屋へ食事を持ってきてくれるとのことでした。

店の奥に入っていくとカラオケボックスがありました。ここは日本か?と思わせるような日本のカラオケボックスそのものでした。ちょっぴり薄暗いところまで日本と同じです。部屋が沢山あってでもお客さんはいないようでガラガラでした。

お店の人が機械の使い方を説明してくれます。うん、うん、カラオケの機械操作くらいわかるだろうと適当に聞き始めると、いや、いや、これは説明を聞かなきゃわからないわ、という複雑な操作でした。

日本の歌や、洋楽、韓国の歌、色々選択肢があるのですが、歌のリストがあるわけでもなく、カラオケが流れる大画面の下にあるテレビのような小画面で、いちいち曲を探さなくてはなりません。

曲のタイトルか、歌手名で検索は出来るのですが、これがなんだか大変で、一人づつしか検索ができないのでなかなか曲も決まりません。(このように機械操作のみでしか選曲できないお店もありますが、日本のように選曲ブックが置いてあるお店も沢山あるのでご安心ください)

セブ留学中はカラオケで洋楽を熱唱し、リラックスしながら発音練習を!

日本語の曲を探してみると確かに沢山あることにはありました。

日本の最新曲があるとか書いてあったけれどそれは疑問です。古い曲から最新ではないけれども新し目の曲まで、バラエティーにとんだ日本の曲が数多くありました。

日本の曲に関しては歌手名検索ではなく、曲名検索しかできなかったので、曲を選ぶのに時間もかかるし一苦労でしたが。なぜか、全部ではないのですが、ご本人登場の懐かし古そうなカラオケVTRが沢山ありました。かけてみるまではわからないのですが。

フィリピン人とカラオケに行くとどうなるか!?

今回、フィリピン人の友達複数とカラオケへ行きましたが、ここで注意事項です。

フィリピン人は、遠慮なくどんどん曲を連続で予約します。一人で何曲も連続熱唱します。一応カラオケのマナーとして、一人1曲選んだら、周りの人に順番を回すものかと思っていましたが、そんなことをしていたら自分に順番は回ってきません。遠慮は禁物です。

遠慮していたら店を出るまでずっと聞き役で終わります。遠慮文化の希薄なフィリピン、と改めて実感しました。

フィリピン人好みの曲はスタンダードなアメリカンポップス系です。1970代の懐メロ系から世界的にヒットした最新曲までよく知ってるのですが、私たちも聞きなれたメジャーなものが多く、聞いていても知っている曲によく出くわします。

カラオケで発音レッスン

ここでリスニングの勉強です。さすがフィリピン人、歌唱力はともかく(こっちの人は音痴かどうかに関わらず堂々と熱唱するところがスゴイです)、発音はバッチリ。(これも一緒に行く相手によりますが)

ここで気づくのですが、洋楽をうまく歌うコツは、歌唱力も大切なのですが、むしろ歌詞をキレイに英語発音しながら歌えばそれっぽくなるのです。なのでこっちの人が歌うと音痴な人でもそれっぽく聞こえてしまうのです。

日本人が苦手な「L」と「R」の違いや複数形「S」なんかも、テンポの速い曲でもしっかりしてまし、単語と単語のつなぎや短縮形も非常にスムーズ。これらは普段の日常会話でもしっかり出来ているから歌でも出来るわけですが、逆にいうと英語の歌を歌うことで自分の発音の弱点がよく見えてきます。

さて、ランチですが、運ばれてきたものはおいしそう。品数も量も十分でした。飲み物は別ですが、ちょっとしたデザートまでつきました。
が、しかし、味が・・・。いまいちでした。やはり、ランチはランチで、レストランで食べた方が良かったかなぁ、という感じです。

セブ留学中はカラオケで洋楽を熱唱し、リラックスしながら発音練習を!

久しぶりのカラオケ。なんだかんだと、のりのりのフィリピン人達と楽しい時を過ごせました。
英語の曲はいっぱいあるので自分のお気に入りの曲をいくつかピックアップし、次のカラオケの機会までに歌詞を読みこんで発音を意識しながら音読練習しておきましょう。

歌詞はネット上でもすぐ見つけられるでしょう。日本語の歌もいいですが、地元の人と行くならやはりお互いが知っている曲を歌いあうほうがより盛り上がりますよ。

セブでアルファー波を出しながらリラックスしてカラオケ熱唱。

楽しみながらの英語の勉強になるのでお勧めですよ。歌は世界共通なのです。


CEGA
小仲英樹

↓CEGAの詳しい情報はこちらをクリック↓

フィリピンセブ留学中はカラオケで洋楽を熱唱し、リラックスしながら発音練習を! is a post from: 俺のセブ島留学

サメは危険!?セブ島でスキューバダイビングをする際に事前に持ち合わせておくべき知識

$
0
0

こんにちは、エメラルドグリーンの竹谷です。

先月7月19日、南アフリカで開催されていたサーフィン大会の決勝戦で、サーフィンのチャンピオンがサメに襲われました。その様子をテレビカメラが捉えていたので、日本でもたくさん報道され、ご覧になった方も多いのではないかと思います。



また、今月8月に、茨城県や神奈川県でサメが出現し、海水浴場が一時閉鎖したりするニュースも流れていましたね。その他、サーファーや海水浴をしている人がサメに襲われるというニュースを時々目にすることがあると思います。

サメは危険なのか?

それでは、そんなにサメって危ないのか?

ダイビングでは大丈夫なのか?という疑問が湧いてくると思います。
「サメがいるからダイビングが怖い!」とおっしゃる方がいらっしゃいます。

答えからいうとダイビングではサメは全く問題ありません!レジャーダイバーがサメに襲われ死亡に至ったケースは一度もありませんので、安心してくださいね。

サーフィン、海水浴での死亡事故は稀にありますが、レジャーのダイビングではないんです。

海中でダイバーってとっても大きな生物なんです。ダイバーはフィン(足ヒレ)も含めれば約2メートルくらいの長さになりますね。

山と渓谷社の『海水魚』という図鑑には1287種の魚が掲載されていますが、その中で全長で2メートルを超えると記載されているものは、たったの1種。

2メートルと記載されているものでも4種のみです。この中には、プランクトンしか食べない、ジンベエザメ、マンタ(オニイトマキエイ)も含まれています。

2メートル以上の魚って1287種のうちたったの5種だけ。割合でいれば、たったの0.39%(5÷1287)です。ダイバーより大きな魚ってほとんどいないです。

それと魚から見れば、ダイバーは泡(バブルス)を吐きながらヘンテコな動きをし、単独ではなく(バディ潜水)群れている、見知らぬ得体の知れない不思議な生物?だと思われているはずです。

要は彼らは、我々ダイバーをエサとは考えておらずむしろ、警戒しているのです。

ダイビングではサメを見に行くことが、一つの楽しみや目的になっているくらいです。

そう!見れたらラッキーなんです!

セブでもジンベエザメ、オナガザメ(ニタリ)、ハンマーヘッドシャーク(シュモクザメ)など、どれもダイバーの憧れです。ダイビング雑誌の表紙になったり、特集を組まれていることもしばしばです。

セブの海ってすごいっ! サメって怖いの!?
ジンベエザメ:世界で鯨の次に大きな生物。プランクトン食性でとてもおとなしいサメです。セブ島のオスロブで見ることができます。
マクタン島、セブ市、ボホールからも日帰りで行くことができ、ダイビング、スノーケルでみることができます。

セブの海ってすごいっ! サメって怖いの!?
オナガザメ(ニタリ):尾びれが全長の半分もの長さのある、ユニークな形をしたサメです。その尾びれを鞭のように振り回して、イワシなどの小魚を殺したり、弱らせてから捕食します。
イワシなどの小魚を食べるサメなので、ダイバーに危害を加えた事例はありません。セブの北、マラパスクア島周辺にて遭遇することができます。

セブの海ってすごいっ! サメって怖いの!?
ホワイトチップシャーク(ネムリブカ):背びれ、尾びれの先が白くなっていることからこの名前がついています。和名のネムリブカの由来は、いつも眠っているように、じっとしていることが多いからです。
おとなしいサメです。セブの北、マラパスクア島周辺などでみることができます。

セブの海ってすごいっ! サメって怖いの!?
サンゴトラザメ:名前にトラの名がつくが、最大でも70センチのおとなしいサメ。家庭の水槽でも飼育が容易。水槽でも飼育が容易。

旅行のパッケージにシャークウォッチングが含まれているものも多くあります。最近ではとても危険だと言われているタイガーシャーク(イタチザメ)を、檻なしで間近で見ることのできるツアーもあるようです。

むしろダイビングではサメを見て驚いてパニックになり、溺れたりする方がよっぽと危険です。慌てないでくださいね。


野生生物による死者数を比べてみたいと思います。

ちょっと古いですが、2009年日本の厚生労働省のデータを見てみましょう。

それぞれの生物による1年間の死者数は、
スズメバチ 13名
蛇      4名
犬      1名
その他の哺乳類 9名
そして、サメの死者数はなんと0名なんです。

サメは映画「ジョーズ」のイメージがあり、極度に恐れられていますが、むしろ、それ以上に恐れる必要のある動物がもっと身近にいるんです。

ただし、サメが全く危なくないというわけではありません。実際にサーファーや海水浴をしている人が襲われたりしています。レジャーではなく、魚や貝を採っていた作業ダイバーが襲われたりしたケースはあります。

サメに襲われないための対策

それでは、サメに襲われない為には、どのようにしたら良いのでしょうか?

それは、
(1)サメのエサを身につけない
(2)サメにエサと思われないようにする
の2点です。

当然ではありますよね。

(1)に関しては、水中で魚や貝などを捕まえるのは絶対にダメです!

レジャーのダイビングでは、水中生物の採取は日本でもフィリピンでも禁じられています。禁止されているという理由だけでなく、サメに襲われない為にも魚を捕まえないでください。

魚を銛(モリ)や水中銃(スピアガン)で突いて捕まえたものを、腰にぶら下げる方が稀にいるようですが、これは絶対に止めてください。サメはぶら下げられた魚を狙ってアタックしてくる場合があります。その魚と一緒にダイバーが襲われてしまうことが考えられます。

また、餌付け用に死んだ魚などを持っていくことも同様に危険です。気をつけてください。

(2)に関しては、まず、サメはダイバーのことをエサとは思っていません。

ダイバーはここ30年程度で海にお邪魔するようになった、海の世界では超新参者です。彼らのDNAはダイバーをエサと認識する様には出来ていないからです。

ただし、「弱っている」「溺れている」とサメに思われない、それと、一部のサメのエサである「アシカ」などと間違われないようにしてください。

「弱っている」「溺れている」行為とは、水面でバシャバシャと水しぶきをあげる動作です。自然界でバシャバシャと水しぶきをあげる生物はほとんどいません。通常の海の生物は水しぶきをあげずに、スムーズに泳ぎます。

オリンピックの水泳選手など泳ぎのうまい方の泳ぎはとても滑らかで、そんなに水しぶきをあげないですよね。

例えば、飼っている金魚や熱帯魚が弱ってくると水面に浮いてもがきますよね。魚が弱って浮いていたり、水鳥などが溺れている行為にとても似ているのです。

水しぶきをあげながらバシャバシャしていると、サメからは「弱っている」「溺れている」と思われサメの警戒心もなくなり、襲ってきてしまうかもしれません。

残念ながら海水浴をしている方が襲われるのは、このような一因があると考えられます。サメが出そうな海域では、このような動作をしないようにしてください。

サメのエサである「アシカ」などと間違われるのはサーファーです。
サーファーが波を待ったり泳いだりする姿は、海中からはアシカにそっくりです。

残念ながらサーファーが襲われるのは、このような一因があると考えられます。サメが出そうな海域でのサーフィンは十分に注意が必要です。

ダイビングではサメを見ることはラッキーなことだと書きました。
ただし、その海域にはいないと思われている大型のサメに遭遇した場合は、潜っている仲間と一緒に慌てずに速やかにサメから離れてから浮上し、速やかにダイビングを終了してください。

また、女性の方で生理を気にする方がいますが、生理による体長不良がなければ、問題なくダイビングをすることができます。生理によりサメに襲われた人はいませんので、サメの心配をする必要は全くありません。

ダイビングにてサメを見ることはラッキーです。そしてサメはダイバーの人気者です。

ダイバーからサメが人気である理由

どうしてダイバーからサメが人気あるのでしょうか?

サメは、普通の魚である硬骨魚類よりもずっと昔から存在している軟骨魚類という種類に属します。普通の魚との、面白い違いを少し上げてみますね。

1、エラがたくさんある。

通常の魚は1対のエラしかないが、サメには5~7対のエラがある。

2、卵を産まず、赤ちゃんを出産するものがほとんど。

通常の魚は、卵を産みますが、サメは哺乳類と同じようにそのまま出産するものがほとんどです。

3、ヒレに身がついている。

通常の魚のヒレは骨と膜でできていますが、サメのヒレには身がついています。我々が食しているフカヒレですね。

4、エッチをする魚である。

普通の魚は体外受精をします。鮭の産卵風景をテレビなどでご覧になったことがあると思います。メスが産卵し、その卵にオスが放精します。ところが、サメは哺乳類と同じく、体内受精をします。
サメを漢字で書くと「鮫」ですね。 要はエッチをするんです。なので、 魚へんに、交わると書くんですね。
 
サメの仲間は、普通の魚よりも古くから存在する種類と言われています。普通の魚は、それらよりも「進化した魚」ともいうことはできます。言い換えれば、サメの仲間は「下等な種類」ということです。

そんな古い種類の魚が今も繁栄しているということは、ある意味とても優れてた種類であるとも言えると思います。

サメは、古い時代で既にある程度完成された生物であり、とても優雅で、魅力的なのだと思います。

セブでもジンベエザメ、オナガザメ(ニタリ)、ハンマーヘッドシャーク(シュモクザメ)、ホワイトチップ(ネムリブカ)などのサメを高確率で見ることができます。

特にジンベエザメとオナガザメがダイビングでほぼ100%の確率で見ることが出来るのは、フィリピンのセブだけです!

ぜひそれらのサメを、水族館のガラス越しではなく、大自然の大海原にて見てみてください!

大感動間違いなしですよ。


エメラルドグリーン・ダイビングコーポレーション 
代表 竹谷 六未

サメは危険!?セブ島でスキューバダイビングをする際に事前に持ち合わせておくべき知識 is a post from: 俺のセブ島留学

世界で勝つには高品質!QQEnglishはこの日本方式のオンライン英会話を世界に提供中です

$
0
0

こんにちはQQイングリッシュのらいこうです。
今日はQQイングリッシュが考える「世界で尊敬されるオンライン英会話スクール」について書きます。

日本の会社らしい高品質を目指して

QQイングリッシュのオンライン英会話は喋り放題ではないので、沢山学習して頂かないとお金になりません。

内容を良くして勝負するしかなかったのです。初めから世界展開を考えていたので、「勉強をしない事を期待した英会話学校」では世界で通用しないと思ったからです。

喋り放題のシステムはたくさん勉強をされると赤字になってしまうので、品質を良くする気持ちになりません。私は世界一品質の良い英会話学校を作りたかったので選択する事ができなかったのです。

世界に出ると日本人は尊敬されています。それはメイドインジャパンが高品質だからです。私はこの日本方式で世界と戦いたかったのです。

マンツーマンのオンライン英会話の概念はほんの数年前に出てきた概念です。新しいビジネスが生まれる時に、目先の欲にとらわれた小手先だけの作戦はとりたくありません。

QQイングリッシュはこれから始まる世界戦の為に、あえてポイントシステムを採用して日本人らしく高品質で勝負することにしました。

っと、言う事はかっこいいのですが、ただ今苦戦中です(苦笑)。

レアジョブさんが考え出した戦略、これはさすが東大生が考えた喋り放題プランだけあって上手いシステムです。200社以上オンライン英会話がある中で、ほとんどが喋り放題を採用しているのが実情なのです。

もっと生徒さんにQQイングリッシュの考え方がわかって頂けると嬉しいのですが、、、

カリキュラム、先生に力を入れるために

喋り放題のシステムは勉強をしにくくして、お金だけを払い続けさせるシステムが随所に入っています。生徒の英語が伸びるかどうかは関係ありません。どうやって安く見せて勉強回数を減らして予約率を下げるかを考えています。

まったく勉強をしなくなると解約されてしまうので、月に少しやってもらうのがポイントです。学習教材も継続して勉強する事を考えていません。カリキュラムに沿って毎日勉強されてしまうと赤字になるからです。

そもそも毎回違う講師とカリキュラムを追って計画的に勉強するなど不可能です。自己紹介から始めたフリートーク中心の授業を、毎日一年続けられたらある意味凄いと思います。英語が伸びているかは別ですがね。

QQイングリッシュの先生は全員オフィスから教えています。

自宅にいたらトレーニングをすることができないからです。先生が外国人に英語を教える国際資格「TESOL」を取ってデビューするまでに数か月かかります。ただ単に話し相手を作っているのではないからです。

しっていますか?フィリピンのネット環境は劣悪です。

夜になって皆が使う時間になると遅くなるだけでなく、雨が降っても遅くなります。そして何の前触れもなく突然回線が落ちてしまう事もたびたびあるのです。

QQイングリッシュのビルは光回線の専用線が入っています。日本だと100メガバイトで5000円位ですよね。フィリピンでは数年前まで1メガバイトで500ドル、要するに100メガバイトで一か月500万円以上かかっています。それだけ貴重な回線が入っているのはセブ島ではITパークだけだったのです。

自宅ベースのオンライン英会話はスカイプを使っていても、ビデオで顔を見ながら話ができる先生は少ないと思います。たとえ映像が見えても時間や天候によってはビデオを切らざるを得ないのがフィリピンのネット事情です。

私は先生の口が見えないのに、ちゃんと発音の勉強になるのか疑問です。

もちろん生徒さん側にもビデオをつけて頂き先生に口を見せるのがポイントです。お互い顔を見て話した方が発音の指導だけでなく熱意も伝わり、より良い授業になるのは間違いありません。

田村耕太郎さんのコラムがあります。日経ビジネスオンラインのWebサイトです。
http://business.nikkeibp.co.jp/

紆余曲折ですが独自の道を地道に進んでいます。

「俺セブ」の中にあるオンライン英会話講座の記事では、QQイングリッシュの評価が高くないので作者と語り合ってみたいものです。まだまだアピールが足りていないと反省しきりです。

セブ島留学では力を発揮しているのですがオンライン英会話はなかなか理解されません。悔しくて2回続けて書きました。

是非みなさん、QQenglishのオンライン英会話を試してみてください!お待ちしております。

QQEnglish
代表 藤岡頼光

QQEnglishオンライン英会話の公式サイトはこちら


世界で勝つには高品質!QQEnglishはこの日本方式のオンライン英会話を世界に提供中です is a post from: 俺のセブ島留学

2015年QQEnglishへセブ留学|ITパーク校とシーフロント校の様子から初日の流れまで

$
0
0

セブ島で日系最大の語学学校「QQEnglish」

2015年QQEnglish初日の様子|フィリピンセブ島留学

2015年の8月2日~14日までの2週間、QQEnglishに2年ぶりに留学をしてきました。

2013年の8月にITパーク校へ1ヶ月留学したのですが、それから2年たち、QQEnglishは施設やカリキュラム、授業システムの点で大きく変わりました。

「今回は、前回の留学体験時と比較してQQEnglishがどう変わったのか?」
「現状ではどのような施設、サービス、授業展開を提供しているのか?」

などについて書きたいと思います。

今回ご紹介できる内容は以下!

1,QQEnglishの留学1日目の流れ

QQEnglishの留学1日目は以前と大きく変わりました。初日に不安を持っている方は多いと思いますので(予め知っておくべき情報がいくつかありますので)、1日の流れを解説します。

2,各カリキュラムの授業内容と推奨対象の方

QQEnglishは一般英会話のカリキュラム(スピーキング中心)に加えて4つの特別科目があります。

カラン、TOEIC、IELTS、ニュースアラートの4つはQQEnglishが力を入れている科目で、それぞれ専属のチームがあります。今回、これらの科目を全て受けてきました。自身の体験と先生達の経験を聞いた内容を元に、各カリキュラムの授業展開と効果的な受け方、推奨レベルを解説します。

3,ITパーク校の授業施設や食事内容、宿泊施設

ITパーク校では新しく10階にオープンスペース型のフロアが出来ました。かなり自由度が高く、使い方によっては非常に快適に勉強が出来ます。

2015年QQEnglish初日の様子|フィリピンセブ島留学
雰囲気が全く異なる10階。

食事内容も大幅に改善されました。

宿泊施設は以前はマンゴーツリーハウスという所でしたが、今回は別の男性寮(滞在)と女子寮(見学)し、QQEnglishが現状で持っている全ての寮を確認しました。今後使う予定があるホテルも確認しています。

2015年QQEnglish初日の様子|フィリピンセブ島留学
こちらは「パークビスタ」という寮の外観。部屋の写真も後ほど掲載しますので、メリット・デメリットがしっかり見えてくるのではないでしょうか。

4,シーフロント校の概要や授業内容

2015年QQEnglish初日の様子|フィリピンセブ島留学
今回メインでご紹介をしたいのがシーフロント校です。

マクタン島にあるこの校舎はQQEnglishが4月からオープンした新しい校舎。こちらの校舎の部屋の様子、食事や自習室の使い方、推奨される方などご紹介します。

5,シーフロント校周りの環境

2015年QQEnglish初日の様子|フィリピンセブ島留学
シーフロント校の近くには、レストランやスパなどがいくつもあります。

シーフロント校の周りの環境もそれなりに開拓しました。オススメのレストラン、マッサージ&SPA、バー、アクティビティもいくつか見つけたので、こちらも追って写真とともに公開予定です。


余談
またこれは余談ですが、QQEnglishが運営している和食レストラン「Q兵衛」の「頼むべきメニュー、美味しい食べ方」をQQEnglish代表の藤岡さんから直接教わりましたので、合わせてご紹介します。

2015年QQEnglish初日の様子|フィリピンセブ島留学
Qbayには美味しい食べ方があった!他校のスタッフさんを交えて、Qbayで食事してきましたので後ほどレビュー。

QQEnglishの一日目の流れ

さて、それでは早速、初日の流れを。。。

初日はITパーク校もシーフロント校も大体同じなので、ここでまとめてご紹介します。

QQEnglish初日スケジュール

9時~:オリエンテーションスタート
2015年QQEnglish初日の様子|フィリピンセブ島留学

初日は9時スタートなので、朝食は8時~9時前ぐらいまでに食事を済ませておく必要がありますのでご注意を。この朝を食べ逃がすと13時まで食事はありません。

10時~:実力診断テスト
リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの4つのテストを行います。
2015年QQEnglish初日の様子|フィリピンセブ島留学

リスニングとリーディング(長文読解ではなく文法のみです)は基本的にTOEICのような形。ライティングは一つの写真を見て、そこから文章作成を行います。スピーキングは講師と1対1(もしくはたまに生徒2対講師1)。

各10点ずつのスコアで0~10段階で最終的に診断が出ます。
0-1 = Absolute Beginner
2 = False Beginner
3 = Beginner
4-5 = High Beginner
6 = Pre-Intermediate
7 = Intermediate
8 = Upper Intermediate
9 = Advanced
10 = Proficient

ちなみに、全く自慢できるレベルではない自分のスコアがコレ。

2015年QQEnglish初日の様子|フィリピンセブ島留学
うーん。。。

2015年QQEnglish初日の様子|フィリピンセブ島留学
グラフでも出してもらえます。正確にはコレ以外に強みと弱みが書かれた詳細なデータを翌日にもらえるので、是非参考にしてください。

2年前がPre-intermediateだったので微妙に進歩したかな!?という感じです(進歩してないかも)。実際にこの2年間は英語をダラダラやってただけなので、出されたスコアには納得。

なお、スピーキングの点数が6というのはどのぐらいかというと、「レスポンスよく答えれるけど文法間違っています」というぐらいのレベル、7は「レスポンス+文法が良い」、8以上は「難しい単語も踏まえて適切な文章を作れるレベル+発音も素晴らしい」のようですね。

この時点で緊張して喋れない生徒さんもいますので、後でもらう結果が悪かったとしてもあまり気にしないでください。

先生達もその事をわかっていて、「ビギナーと結果で診断された生徒が、話してみると中級ぐらいある」という生徒さんにも何回も出くわしているそうです。

マネージメント側はこのスコア表を元に教科書を決めますので、実力を出しきれない生徒さんはテキストが合わない可能性もあります。その場合は先生に相談してみてくださいね。

カリキュラム決め
2015年QQEnglish初日の様子|フィリピンセブ島留学
テストと同時にカリキュラムを決めます。

<ライトコースについて>
まずライトコース(6時間マンツーマン)はカリキュラムが既に決まっています。注意点としてはQQEnglishの人気プログラムであるるカランメソッドは入っていません。そのため、カランメソッドも受けてみたい方はスタンダードコース(6時間マンツーマン+2時間グループ)以上を選択する必要があります。

<スタンダードコース以上>
続いてスタンダードコース以上についてですが、「TOEIC」と「IELTS」コースは受講した場合でも、それぞれの専門授業は1日1コマです。理由はTOEICやIELTSコース専用で先生の育成をしており、その育成に非常に時間をかけているため、供給量を増やしきれていないからです。

その代わり、一人ひとりの先生がしっかりと教育されており、大抵が日本のTOEICセミナーで受けるようなかなりテクニック的な事も熟知しています。(日本人のTOEIC講師が監修している)。また、オンラインでTOEICを教えている先生がオフラインでも教えるので、各授業自体はレベルが高いものになっています。これはIELTSでも同じですね。

また、QQEnglishのIELTSはスピーキングに絞っています。このスピーキング部分はTOEIC SWのテストも重複する部分があるので、TOEIC SWを勉強する方にも非常に向いています。なお、IELTSの推奨レベルはPre-intermediateからです。

<カランメソッド>
カランメソッドは上記の2つとは異なり複数選択可能です。最初は1コマ~2コマですが、もしカランメソッドを中心に勉強したいのであれば、先生と相談すれば更に増やすことも出来ます。カランメソッドコースを選べば最初から二コマあります。

<NEWS>
NEWSはニュースアラートの事。これは正直、中級者以上の方にオススメのカリキュラムです。最新のニュース記事をトピックにして「ニュースのリスニング→単語の確認→ニュース内容の把握の確認+自分の意見も織り交ぜて英会話」という内容のため掘り下げるとかなり高度な授業展開になります。

ベーシックコースやカランメソッドコースにもあるので、その人のレベルに合わせた教材に調整はいれると思いますが、それでも難しい可能性があります。その場合は遠慮なくそのカリキュラムだけ難易度を変更してもらうか、他の内容に変えてもらいましょう。

世の中のニュースに対して興味がある方は、比較的入りやすい内容です。オンライン英会話にもこのカリキュラムがありますので、ご興味のある方は一度トライしてみてください。

12時~QQEnglishの代表である「藤岡」さんから挨拶。
2015年QQEnglish初日の様子|フィリピンセブ島留学
毎週月曜日はシーフロント校とITパーク校の両方で、藤岡さんが挨拶を行う(出張でセブ島に居ない時は難しいですが)。これは2013年に留学した当時から変わっていません。以前からQQEnglishのこの点が素晴らしいと思っていました。

12時~両替屋と食事
<QQEnglishの食事について>
両替所屋の案内をした後に、13時から食事になります。食事内容については後ほど詳しく説明しますが、QQEnglishは食事代が別料金になっています。
1週間あたり約5000円。7日間3食ついていますので、合計21食。1食238円の計算です。

2015年QQEnglish初日の様子|フィリピンセブ島留学
食事代は別になっておりますが、2013年に比べて食事内容は格段に良くなっており、メニューが増えたことや野菜がきちんと取れる事から1食238円の価値は十分あると思いました。

なお、シーフロント校の朝食はITパーク校に比べるとよりシンプルです。また詳しく別記事で。
 
<両替屋について>
ITパーク校の場合はITパークにある両替所のレートは中々良いので、そこで両替するのが間違いないです。
2015年QQEnglish初日の様子|フィリピンセブ島留学
ITパーク校の両替所はITパーク内(徒歩2分前後)のところにあります。

シーフロント校の場合は「SAVE MORE」という徒歩2分のスーパーの中にある両替所を使います。レートは悪くないのですが、実はその周辺で一番良いレートの両替所はシーフロント校からタクシーで5分の所にあります。

なので、少しでも良いレートで両替をしたいのであれば、両替は少なくても良いかもしれません。場所はJ park Islandの向かい、Civit coffeeがある所で。韓国料理店の向かいで、現地で聞けばすぐに分かります。

ただし、この両替所は閉まるのが5時半だったはずです(要確認)。そのため、勉強している方はやや行きづらいかもしれませんので、面倒な方は「SAVE MORE」で済ませてしまう事をおすすめします。(差額は10万円両替したら3000円違うぐらいです。移動の手間を考えるなら無視しても良い金額かもしれません。)

<日用品について>
ITパーク校は残念ながら日用品を買おうとしたら、モールまで出かける必要があります。というのもITパーク周りには日用品を購入できるモールがないからです。(セブン-イレブンとCDR-KINGという安めの家電製品は売っている店はあります。)

モールは一番近い場所で小型のJYモール(タクシーで5分)、続いて大型のアヤラモール(タクシーで10分)、その次がセブ市内で最大のSMモール(タクシーで15分)。

シーフロント校はSAVE MOREという小型のスーパーが徒歩圏内にありますので、そこで日用品と食料品が購入が可能です。

2015年QQEnglish初日の様子|フィリピンセブ島留学
シーフロント校は徒歩3分にあるSAVE MOREが便利。

洋服などを購入したい場合はグランモールというモールがタクシーで15分のところにあります。

実はシーフロント校は周りにレストランやバー、両替所、スーパーなどが徒歩圏内にあるため、マクタンにある語学学校でありがちな「利便性が悪い」という点が少ないです。この点は後ほど詳しく解説しますが、今回訪れたシーフロント校の非常に強みになっています。

14時からの授業
以前は授業は全くありませんでしたが、今は初日の月曜日から授業がスタート。
具体的には2つのグループクラスと2つのマンツーマンクラスで、内容はQQEnglishのルールブックについて簡単な英語で説明を行ったり、セブの紹介、自己紹介などがメイン、グループクラスではカランメソッドの概要説明も含まれます。

ルールブックの説明については、オリエンテーション時に日本語で解説があったものを、英語で改めて読みなおす内容です。初めて授業を受ける方には理解しやすいという点はあるものの、正直、この規約を読む授業はリピーターにはあまりおもしろくないですね(苦笑)。

2015年QQEnglish初日の様子|フィリピンセブ島留学
使われている単語は基礎~ちょいムズぐらいなので、意外と勉強にはなるかも。

実はこの点、QQEnglishのスタッフさんに確認した所

セブの紹介等を初日授業で取り扱うのは、生徒様の緊張などをほぐす目的です。こちらフレキシブルに対応しており、リピータの方もちろん、一般の方で留学初めての方でも、初日からがっつり本格的な授業も可能です。

ある程度の英語レベルを伝えていただければ、こちらでアレンジさせていただき授業を開始させていただきます!

とのことです!予め伝えておけばマンツーマンの部分は内容変更が可能かと思いますので、留学前に確認しておきましょう。

これは結構重要なポイントだと思いますよ(ぼそ)。

その他、気づいた点

日本人の割合は半分!

2013年のQQEnglishは9割以上が日本人でしたが、現在は日本人の比率が半分になっており、残りの4割が台湾人、その他1割りで中国人、韓国人、ロシア人・・・など10カ国以上の多国籍語学学校に変身していました。

これはITパーク校でもシーフロント校でも同じぐらいの比率。むしろ、僕が留学した8月のタイミングでは日本人がこれでも多い方だったとのことで、かなり驚きました。

今までは日本人以外の国籍の人たちとフィリピン留学を通じて交流を深めようと思った際、韓国資本の語学学校を選ぶ必要がありましたが、今では「QQEnglish」のように日本資本の語学学校も日本、韓国以外の国籍を入れようと営業に力を入れています。

日本人同士、台湾人同士で固まる傾向にはありますが、1人で留学しに来ている外国人もたくさんいるので、自ら声をかける勇気があれば、外国人の友達を増やすチャンスは十分あります。

友達を作るには?

QQEnglishでどうやって友達を作れば良いのか?っと思われる方も多いと思いますが、実際は「初日の両替所などへのツアー」「初日に行われるウェルカムパーティー」「グループクラス」「寮の共有スペースで挨拶をする」などいくつかチャンスがあります。

10分間の休憩の合間に話すこともできますので、自ら積極的に動く事が出来れば問題なしです。食事など1人で取っている人も多いので、無理に作ろうとしなくてもOKです。

夜間特別グループクラスについて

19時から2時間ある夜間特別グループクラスに参加することもできます。平日毎日開催されており、ITパーク校は確認していませんが、シーフロント校は結構皆さん参加されていてました。

これは以前はなかった取り組みかと思います。体力に自信のある方は夜まで勉強出来ますよ。

ITパーク校とシーフロント校の両方に滞在も可能

1週間、1週間で両方の学校に滞在することも可能です。その場合も授業進展を引き継げますし、オリエンテーションを受け直す必要もありません。

これ、実は他の学校では簡単には出来ません。QQEnglishがITパーク校もシーフロント校も価格を統一しているからこそ出来るシステムです。他の学校であれば追加料金を払ったり、手続きをするのが面倒だったりしますが、QQEnglishではその点は生徒側は荷物を移動するだけで、非常に楽です。


次の記事から各語学学校の詳細をご紹介していきます。

↓QQEnglishの公式サイトはこちら↓

2015年QQEnglishへセブ留学|ITパーク校とシーフロント校の様子から初日の流れまで is a post from: 俺のセブ島留学

セブ島で盆踊り!?18,000人以上集めたフィリピンセブ島の一大イベント!

$
0
0

DAREDEMO HEROは、セブ島で貧困層への教育支援を行っているボランティア団体です。毎回こちらで、私たちの活動を少しずつ紹介させていただいています。

さて、こちらの写真、一体どこだと思いますか?

フィリピンセブ島盆踊り2015
どこからどう見ても、日本の夏の風景にみえるこの写真、実はセブ島なんです!!

第2回日比交流盆踊り大会

8月7日・8日の2日間、セブ島で「第2回日比交流盆踊り大会」が開催されました。

2日間で何と18,000人以上の来場者を記録し、会場は日本人やフィリピン人、その他たくさんの国からの参加者で大盛り上がりでした。

昨今日本本土でも、こんなに人が集まる盆踊り大会は少ないのではないでしょうか。

この盆踊り大会は昨年、日比の交流を目的にスタートしました。現在セブに在留している日本人の数は2,500人を超えています。

更にここに夏休みを利用して語学学校に留学をしている日本人を加えると、相当数の日本人が、このセブ島に滞在していることになります。

しかしながらこれまで、在留者、学生、長期滞在者、ビジネスマンなどの垣根を越えて、日本人が一緒に楽しめるイベントがありませんでした。

そこでセブ島をこよなく愛する有志が集まり、「日比交流委員会」を設立。日本人が一堂に会し、フィリピンの子供たちが思いっきり楽しめるこの「日比交流盆踊り大会」がスタートしました。

当団体の代表が大会委員長!

実はこの「日比交流委員会」には設立当初から当団体、「誰でもヒーロー」の代表HIROさんも参加しています。

そして、今年の「第2回日比交流盆踊り大会」では大会委員長を務めました。

勿論、第1回からDAREDEMO KIDSは大活躍。日本とフィリピンの国歌を堂々と歌い上げ、東京音頭のデモダンスも行いました。また、第1回浴衣コンテストでは、1位・2位を総なめ!

今年はさらにHERO’S HOUSE2の子供たちも加わり、34名の大所帯で参加。昨年に引き続き、国歌斉唱、東京音頭を踊り、会場の中では一際輝いて見えました。

フィリピンセブ島盆踊り2015

フィリピンセブ島盆踊り2015

フィリピンセブ島盆踊り2015

更にDAREDEMO HEROでは、関西出身の代表HIROさん特製のたこ焼き屋、綿あめ屋などのショップもオープンし、たくさんのお客さんに喜んでいただけました。

ここで活躍したのが、DAREDEMO KIDSのママたちと、期間中ボランティアツアーに参加してくださっていた、参加者の皆さんです。

DAREDEMO HEROは本当にたくさんの方々のご協力があって、活動できていることを改めて痛感しました。

会場では私たちの他にもセブの日系企業や語学学校を中心に、82店舗の出店が立ち並びました。それぞれ、気合の入った焼きそばやお好み焼き、ラーメンに豚丼などなど、本格的な日本食が手軽な値段で食べることが出来ました。

フィリピンセブ島盆踊り2015
更に会場内では、餅つき大会や空手の演舞、カラオケコンテストにコスプレコンテスト、浴衣コンテストまで行われ、色々な日本文化をフィリピン人に紹介することが出来ました。

フィリピンセブ島盆踊り2015
ちなみに、餅つきはもちろん日本の伝統衣装、「ふんどし」で行いました!!!

本当に、セブにいながら120%日本を味わえる、そんな2日間でした。

DAREDEMO KIDSにとってもこの夏、忘れられない思い出となったことでしょう。こんな素敵な時間を作ってくれた「日比交流委員会・盆踊り実行委員会」の皆さまには、感謝の気持ちでいっぱいです。

来年の夏にセブ島留学を検討している方は、ぜひとも浴衣持参でお越しください。来年の盆踊りは、みんなでさらに盛り上がりましょう!!!!

ご支援方法の詳細は下記のリンクからご覧ください。

今後も私たちの活動を少しずつご紹介させていただきます。引き続きよろしくお願いいたします。

DAREDEMO HEROスタッフ JUNKO

↓ご興味を持って頂けた方はこちらをクリック↓

セブ島で盆踊り!?18,000人以上集めたフィリピンセブ島の一大イベント! is a post from: 俺のセブ島留学

語学留学成功談⑰ 「どうやって聞いたらいいか分からない時でも怖がらずに聞く事」

$
0
0

留学中は英語漬けの生活で英会話力をアップしました。

私は日本の短期大学で英文科を卒業して、その後アメリカのカリフォルニア州リバーサイド校エクステンションセンターに1年間の語学留学をしました。

日本の短期大学を卒業当時の私の英会話力は基礎的な日常会話が出来る程度の物でした。私が留学して英語をもっと勉強しようと思ったのは日本に居るよりも早く英会話力が伸びると思ったからです。

私は9月に入学したのですが、気候もとても良くてとても綺麗な田舎町でした。留学中の滞在先に私はホームステイを選びました。

なので、アメリカに付くと直ぐにホストファミリーと一緒に過ごしていました。語学学校ではもちろん授業は全て英語です。入学してすぐにレベル分けテストが行われます。

そこでその結果によってクラス分けがされますが、私は全6レベル中、レベル3でした。

学校では1学期(約2か月)毎にレベルアップテストが必ず行われます。レベルアップテストである程度の点数を取れば次の学期は1段階上のクラスに上がれるというようなシステムになっていました。

私は何とか学校のクラスに付いて行っていたので毎回レベルアップ出来ていました。学校の授業では色々と宿題も出されますが、結構量が多いので滞在先に帰るとまず勉強を終わらせるようにしていました。

分からない事はホームステイならではの特権でも有りますが、いつでもすぐにアメリカ人に直接質問出来るので、皆が起きている間に勉強は済ませるようにしていました。

ホストファミリーに質問をする時に、どうやって聞いたらいいか分からない時でも、質問に対する答えの意味がはっきりと分からない時でも、間違いを怖がらずに聞いてみることが大切です。

どうやって聞いたらいいか、ここはこんな意味が有る、という事を親切に教えてもらえたりするので、自分で分からないまま辞書を片手に一人で机に向かうよりはとても効率よく勉強出来ました。

なので、私は自分の部屋では勉強しないでリビングで、家族の誰かが居る間に勉強は済ませるようにしました。

こうする事でホームステイ先の家族にも、私がどんな問題が苦手なのか、どのくらいの英語力が有るのか、という事が分かってもらえて、家族との会話でも私の会話力に合わせてゆっくり話してくれたり、単語の分かり易い物を使ってくれたりするようになりました。

それからだんだんと慣れて来ると普通のスピードでの会話にも慣れました。アメリカ人が普段使っているスラングも聞き取れるようになって、テレビも初めは英語字幕を付けてもらっていたのですが、それも無しで見れるようになりました。

私は学校の中でも、せっかく留学しに来ているのだからどうせなら日本人では無くて外国人の友達を作りたいと思って、学校の中でも半数を占めていた日本人とは友達にならないで、外国人とだけ接するようにしていました。

こうする事で、本当に英語の勉強のために留学をしていると言う環境を自分で作るようにしました。

日本人とばかり遊んでいると、どうしても授業やホームステイ以外では日本語ばかりになるので日本語を話す時間が多くなると留学をしに来ている意味が無いと思っていたので、私は留学中の1年間は殆ど日本語無しで生活をしていました。

このせいでかどうかは分かりませんが、日本の両親に電話を掛けた時に、知らないうちに英語で話していて、親が困っていた事を覚えています。それ程日本語からは離れた生活をするように心掛けていました。

私は留学中にレベル3からレベル6まで終わり、その後ビジネスクラス等も勉強しました。この1年間で基礎的な日常会話しか話せなかった私は、アメリカ人との会話にも普通に日常会話が出来るレベルまで来れました。

専門的な会話の取得までは1年間の語学留学では無理だと思いますが、普通の日常会話のレベルアップをするなら、なるべく留学中には英語をしっかりと使う環境にする事が大切だと思います。

分からない事でも、その分からない事を勉強しにアメリカまで来ているのだから、怖がらずに、恥ずかしがらずに学校の先生でも友達でも、ホストファミリーにでも聞いて、英語漬けの留学期間にすると必ず会話力がアップすると思います。



海外留学中に英会話力を伸ばすために自習したこと

20代のころに、イギリスのオックスフォードに半年間ほど留学しました。

現地の家庭にホームステイして、語学学校に通いましたが、最初のうちはチュートリアル方式といって、先生とマンツーマンで勉強をする方法で学習していました。マンツーマンで英会話、英文法、読解、英作文を教えてもらっていました。

授業を受ける以外の時間は自分で学習することになりますが、いろいろな方法で英会話力を伸ばす努力をしていました。

もちろん、文法や読解、作文などについても学校の宿題をやるので、それに時間をかけたのですが、英会話の場合はカセットテープを聞いて、リスニングの練習をしたり、その発音をまねて発音の練習をしたりといった自習をしていました。

また、せっかくホームステイをしていたので、積極的に家の人と英語で話したり、キッチンを手伝いながら会話をするようにつとめていました。

同じ家にホームステイしていた他の国の子たちとも、英語でいろいろと話をするようにもしていましたよ。
できるだけ英語を聞いて、自分でも話す機会を作るように心がけました。

テレビも見て、BBC放送などのニュースの英語のリスニングの練習も。。。

最初のころは全く聞き取れなかったのですが、毎日それでもめげずにテレビを見て、聞き取ろうとがんばっていたところ、3ヶ月ほどしたころでしょうか、突然テレビの英語がすうっと耳に入ってくる感じがしました。

ちゃんと英語を英語として聞き取れていて、意味も分かったのです。本当に突然分かるようになった感じだったので、とても嬉しかったです。

その他、映画館にも行って、字幕のない英語の映画をたくさん見ました。これも最初のうちはセリフが聞き取れなくて、映像でストーリーを追っているだけだったのですが、やはり3ヶ月目ぐらいに、英語のセリフの一言一言が耳に入ってきて、ちゃんと意味も分かるようになったのです。

英語のジョークも聞き取れて、やっと周りの人たちと一緒に笑えるようになりました。最初のころは、ジョークがあっても分からなくて、周りが笑っていても何がおかしいか分からず取り残されていたのです。

授業以外の英会話の自習としては、このように、カセットテープを聞いてリスニングと発音の練習をひたすらやることと、テレビや映画など、映像のついたものを見ながら、リスニングの練習をしました。

あと、小さいラジオを買って、ラジオも聞くようにしていました。最初は全然聞き取れなかったラジオも、やがて聞き取れるようになり嬉しかったです。

語学留学成功談⑰ 「どうやって聞いたらいいか分からない時でも怖がらずに聞く事」 is a post from: 俺のセブ島留学

No7 –セブ留学を考えている看護師のみなさんへ~看護師の私がセブ留学した理由とその後~

$
0
0

「俺のセブ島留学」をご覧のみなさんこんにちは!
セブ留学についての経験談や英語学習についてライターをさせていただいているMOKAです!

今までは学校選び海外留学保険セブ島のトイレ事情などを書かせていただいておりましたが・・・今回は私の職業である「看護師」としての視点から、セブ留学(英語留学)に至った理由やその後についてなど書かせていただきたいと思います。

看護師の方だけではなく他の医療従事者の方にも、ご参考にしていただけるかと思います。

得意だった英語がいつの間にか苦手なものに・・・

中学時代の私は英語が大好きで、夏休みの自由研究でビートルズの曲を翻訳しちゃったり、ALTで来ていたイケメンカナダ人のジョンに英語で「彼女はいますか?!」などを質問しまくる(もちろん英語で)張り切り女子でした。

そんな私が大学受験以降、日々の授業や看護実習に追われ英語と触れ合う機会が全くありませんでした。そのため私の英語力は日に日に失われていったのです。

外国人の患者さんとコミュニケーションが取れない!!!!

そんなこんなで英語で苦労することもなく(実習と国試には泣かされましたが)新卒で某大学病院に就職したのですが・・・

外国人の患者さん多い!

そして、

留学や研修で病棟にくる外国人医師が多いこと多いこと・・・

「OK」としか言えない自分。話したいのに話せずいい看護もできず、イケメン外国人医師が来ても声をかけることができず(←これは余計か!)とても歯がゆい思いをしました。

「継続して英語を勉強しておけば・・・」

何度も悔やみましたが、当時の私は韓国人アイドルにはまっておりまして、韓国語の勉強に莫大なお金と時間を消費していたので、英語を勉強するという考えは全くありませんでした。今思うとほんっともったいない!

「私は日本人です」を言えない!!まさかの韓国留学で「英語」の必要性を実感!!

英語を本格的にやり直そうと思ったきっかけは、まさかの韓国留学でした。

え!?なんで?とほとんどの皆様がお思いでしょう。

なぜかというと・・・現地の韓国語の学校では韓国語を勉強しにきている外国人(もちろん日本人を含む)が集まっています。

初級のクラスでは外国人のクラスメイトたちと韓国語でコミュニケーションを取ることが難しかったのです。クラスの飲み会が頻回に行われていたのですが、みんな英語で楽しそうに会話・・・

英語が苦手な私は仲間に入りたいけど入れず、手持ち無沙汰でビールを飲みすぎて泥酔する、という残念な結果に(しかも毎回)。

「私は日本人です。」という簡単なフレーズも言えず、「ワタシはMade in Japan!」と言っておりました。ハハハ。確かに日本製だけどさ(笑)(かなりウケたのでそれはそれでよかったのかな♫)

英語の必要性をなんとなーく感じた私でしたが、その後一人のアメリカ人を好きになり、彼の母国語で話したい!という不純?な動機も後押しし韓国ではメジャーだったセブ留学をすることにしたのです。

英会話が出来るようになって何が変わったか?

セブ留学を終えて看護師として臨床に戻りました。

以前は外国人の患者さんがくると気づかないフリをして、なるべくかかわらないようにしていましたが、今は自分から進んで外国人の患者さんに関わることができています。

体調の悪い外国人の患者さんはそれだけでも不安なのに、日本語でコミュニケーションを取らなければならないという不安も抱えていますよね。

こちらが英語で話しかけることでひとつの不安を解消してあげることができますし、それにより信頼関係を築きやすくなったんです!

いままでは英語への苦手意識が優りなるべくかかわらないようにして逃げるような状態であったおたんこナースな私でしたが、英語という武器を活かして外国人患者さんの情報を詳しくられるようになり、彼らのニーズに合った個別性のあるより質の高い看護を提供できるようになりました。(自己満足かもしれませんが・・・汗)

英語が話せるようになってよかったなあ~☆と思う日々です。

そして英語力が必要とされる外国人の患者さんが多い病院やクリニックでも働けるかもしれません!英語教育をしている幼稚園などなど働く場は様々です。

アメリカやカナダなどで海外で看護師になる!という夢も叶えられるかもしれませんよ!
海外移住も夢で終わるのではなく実現できるかも!!!!

看護研究にも有利!!

臨床での看護研究や大学院進学などを考えている看護師さんも多いかと思います。大学院進学や看護研究に必要不可欠(というか必ず通らなければならない難所)なのが・・・

「英語論文」なのでーす。その前に大学院入試に「英語」がありますよん♫

聞いただけでもげっそりしちゃいますよね。英語論文にしろ大学院入試の英語にしろ学術的な英語能力が必要となります。

IELTSやTOEFLを勉強している方だとそこまで苦労しないかもしれません。(TOEFLのスコアがあれば入試の英語科目が免除となる大学院もあるのでチェックしてみてください)

そして・・・研究者が避けて通れない海外で行われる学会はもちろん英語で論文提出&発表となりますので英語力は絶対身に付けなければなりません!(涙)

初心者の方こそセブ留学を!

2交替もしくは3交替勤務をされている看護師の皆さんが、「日本で仕事をしながら英語を勉強する」というのは、とっても難しいと思います。

だって!

シフト制だから曜日がきまっているグループレッスン行けないし!
マンツーマンレッスンのスクールは高すぎて継続できないし!

そもそも仕事がキツすぎて勉強する気力なんて残ってないし!


・・・ということで、よほどのやる気と体力と財力がなければ継続して勉強するのは難しいってわけです。

それだったら、セブ島留学で1日7時間前後のマンツーマンレッスンを約3ヶ月(もちろんそれ以上の期間も!)集中して勉強するほうが効率がいいです!

結果的に勉強に使うお金も安く済みます!

看護師のみなさんは現在の職場を退職されても(職場を選ばなければ・・・笑)再就職をすることは難しくはないかと思います。(英語を勉強してきたといえば再就職に有利かも♥)

退職するのは不安ですし、そもそも師長さんが辞めさせてくれるかわかりませんが(←看護師あるある)、看護師として3年前後勤務したあとに人生のお休み期間も兼ねて、セブ留学するのもいいのではないでしょうか^^

補足ですが・・・大学院進学や海外での看護師免許取得を考えている英語初心者の方こそ、セブ留学でしっかりみっちり英語を学ぶことをおすすめします♫

そしてワタシはセブ留学で人生観が変わったことで「看護観」も大きく変わりました。

発展途上国で生活するということは、ヒューマンケアに携わる看護師にとってかけがえのない経験を得ることができるとワタシは思います。

ぜひ勇気を出して一歩踏み出してみてください! 

No7 – セブ留学を考えている看護師のみなさんへ~看護師の私がセブ留学した理由とその後~ is a post from: 俺のセブ島留学


No3 –海外就職コンサルが教えるワーキングホリデーに潜む罠とその対策

$
0
0

こんにちは!セブで海外就職コンサルタントをしている平澤と申します。(▶ 前回の記事はこちら:No2 – アジア就職の実績No1!プロが教える海外就職3つのメリット・デメリット

最近、ワーキングホリデー(以下ワーホリ)に行った方から帰国後「なかなか就職活動がうまくいかない」というご相談を頂くことが非常に多くなってきました。

そこで今回の記事ではワーホリ経験者が陥りやすい「就職活動の罠」と「その対策」について書いていきたいと思います。

「ワーキングホリデー=英語が伸びる」という幻想

英会話力を高めたい方の中にはなんとなく、「欧米圏にいけば英語が話せるようになる」「グローバル化の進む日本で今のうちに英語を学んでおけば、いい就職先が見つかる」という幻想を抱いて、欧米へワーホリに行く方が非常に多いようです。

そして帰国後、いざ就職活動をしてみると意外と企業の目が冷ややかなことに気がつきます。

その主な理由は中途半端な英語力とワーホリ先で経験する内容にあります。

ワーホリ経験者に「何故ワーホリにいくことを選んだのですか」ときくと「英語を学ぶため」という回答が少なからず出てきます。

しかし、実際に英語で話してみると「この方英語話せるな」と感じる方はほんの一握りで、ワーホリで1年間も海外に滞在していたのに英語が未だに旅行レベルという方もいらっしゃいます。

ワーホリで英語が伸びない原因は諸説ありますが、結局は英語を話す量とインプットの時間が関係してくると思われます。

ワーホリで英語があまり話せない方の定番の就職先は、英語をほぼ使わない日本食料理屋や農家でのお仕事。また、ワーホリ先には多くの誘惑があり、集中して英語を勉強できる環境を作ることは難しいです。

企業もそんな状況を知っているので、ワーホリ経験者への評価は総じてあまり高くないのが現状です。

確かに国内での英語需要は全体的に高まってはいますが、そういった職場で求められる英語力はビジネスレベル以上の英語力を求められることが殆どです。(TOIECでいえば800点台以上)

ワーホリ経験者に多い日常会話程度の英語力がある人材は日本国内の転職市場にも多くいて、態々ビジネス経験にブランクのあるワーホリ経験者より、みっちり国内でキャリアを積んできた方のほうが企業にとって魅力的に写ります。

No3 - 海外就職コンサルが教えるワーキングホリデーに潜む罠!

ワーホリで気をつけるべき点

ではワーホリに行く場合、どんなことに気をつけなければならないでしょう。ポイントは下記の3点です。

1. ワーホリ前にフィリピン留学などを利用し、英語の基礎を学んでおく

上記で述べたようにワーホリで英語を伸ばすことは一般的に非常に難しいです。しかし、現地で英語力を飛躍的に伸ばす方も稀にいらっしゃいます。

そういった方に話を伺うと、ほぼ全員がワーホリ前になんらかの形で日常会話程度の英語能力を習得し、現地ではネイティブの方と一緒に仕事をしていました。特に多かったのがフィリピン留学でマンツーマンレッスンをみっちりしてきた方。

こちらの記事でフィリピン留学の有効性を細かく説明するのは割愛しますが、経験上、英語初心者にとって日常会話をマスターする最短の方法はフィリピン留学です。

これからワーホリにいくことを検討している方は、まずはフィリピン留学で日常会話の英語力を身につけていかれることをお勧めします。

2.TOIECスコアを意識した勉強をする

まずは留学やワーホリにおいて、自らの英語能力を目に見える形でのこしておくことはとても重要です。

勿論、TOIECが必ずしも完全なテストというわけではありませんが、国内で英語力を測る指標にはTOIECが用いられることが殆どです。

これには国内の人事が英語を話せる確立が低いため、企業もTOEICのスコアを英語能力の指標として取り入れざる終えないという状況があります。

履歴書に書ける目安としては700点から。英語を日常的に使うような仕事を目指している方は最低800点を目指しましょう。

3. 中長期的なスパンで次のキャリアを考える

上記2点のポイントを実践したからといって、ワーホリをキャリアのプラスにすることは非常に難しいです。

就職活動をする際には英語はあくまでツールという認識を忘れずに、その職場で将来的に英語を使うチャンスがあるか、そこで語学力以外の能力をつけられるか、など中長期的なスパンで幅広い業種・業界を見ることが重要です。

場合によっては英語を使うことは一旦諦めて、とりあえずは職務経験を積むという選択肢も検討していかなければなりません。

東南アジアへの就職もキャリアアップにつながる

選択肢の一つとしておすすめしたいのが東南アジアでの就職です。

第一回の記事でも書かせていただきましたが、最近は東南アジアの市場は世界的に注目をされており、多くの日系企業が進出をしています。

その企業の多くが20代から30代の比較的若い世代で構成されており、若いうちから幅広い仕事を経験できます。

また、東南アジアで求められる英語のレベルはオフィス内の同僚とコミュニケーションが取れるレベルであればOKという場合が多く、日常会話程度の英語力を持つ方にとっては収入を得ながらビジネス英語を学ぶ大きなチャンスになります。

そこで英語での実務経験が積めれば、国内にいる留学・ワーホリ組との大きな差別化につながるでしょう。

No3 - 海外就職コンサルが教えるワーキングホリデーに潜む罠!

皆さん如何でしたでしょうか。今回はキャリア的な視点から、ワーホリを考察してみました。

今回は少し厳し目に色々と書かせていただきましたが、中には次のキャリアにつながる道を見つけ出す方もいらっしゃいます。

しかし、単純に「楽しそう」、「英語できるようになりそう」という安易な考えだけで行ってしまうとその後の進路が決まらず、苦労する方も本当に多くいらっしゃいます。

もしワーホリに行くのであればフィリピン留学などでしっかりとした英語の下地を作り、その後のプランをなるべく明確にしてから行かれることをお勧めします。

REERACOEN.inc
平澤 拡

アジアへの海外就職を視野に入れている方は、こちらからお問い合わせください。

ジョブポットのカウンセリングページへ

No3 – 海外就職コンサルが教えるワーキングホリデーに潜む罠とその対策 is a post from: 俺のセブ島留学

No8 –これからの英会話学習者にとって重要な二つのキーワード

$
0
0

こんにちは、QQイングリッシュのらいこうです。(▶ 前回の記事はこちら:No7 – 世界で勝つには高品質!QQEnglishはこの日本方式のオンライン英会話を世界に提供中

今日は「21世紀の英会話学習者にとって、必ず押さえるべきキーワード」のお話をします。

世界に出ると分かるのですが日本人は尊敬されています。それはメイドインジャパンの品質が良いからです。私は世界に誇れる日本式で高品質の学校を作っていきたいと思っています。

フィリピンにある韓国人オーナーの英会話学校は素晴らしいマニュアルを作り、誰でも同じ品質で教えられるようにして、欧米留学の安価版を作って勝負しています。

私は日本が得意な高品質の学校を作ることにしました。

日本方式とは良い職人を時間をかけて育て、品質で勝負する方法です。私は教師も突き詰めれば職人だと思ったからです。

だから私の学校にパートの講師はいません。全員正規雇用にして長期的な視点で人材育成をするのと同時に、徒弟制度のようなシステムを作り先輩が後輩を鍛える方法を採用しています。

フィリピンの優秀な教師と日本の職人を鍛えるシステムを融合させ、欧米留学の安いコピー商品ではない、「フィリピンオリジナルの本当に英語が話せるようになる学校」を作りたかったからです。

コピーが本物を超えることはない

海外のバイクを輸入して気づいた事があります。コピーバイクは悲惨だと言う事です。

外装やカタログ的なパワーをまねすることができても、その乗り味や、耐久性と言った根本的な品質をまねる事ができないからです。

英語にも言えると思いました。フィリピンの英語留学はこのままではコピーになってしまうと。

コピーバイクは出だしこそ安さで市場に広まりますが、内容が伴わないと一気にしぼんでしまいます。中国からはいってきたコピーバイクは今では声すら聞かないのはご存じでしょう。ははは、、、バイク業界では有名です。

私はフィリピンでイギリス留学でもオーストラリア留学、アメリカ留学とも違う切り口で本当に英語が話せるようになる学校を作りたいと思ったのです。

40歳からのセブ島留学

私が何故英語を話せるようになったのか考えてみました。
10年前40歳の時に初めてセブ島留学に来ました。その時偶然見つけた学習法が効果を発揮したのです。

私は東京でバイク便ビジネスがあるので長期留学することができませんでした。それで駅前留学を一度試したのですが長続きしなかったのです。日本の駅前留学の費用もばかになりません。

それならと10年前、時間ができると一週間、二週間といった短期でセブ島に留学し、日本に帰って来たらセブ島で知り合った先生とスカイプで勉強をしていたのです。

オンライン英会話を継続するのはとても大変でしたが、時間ができたらまたセブ島に留学すると思うと、自然に勉強に力が入りました。

全く話せなかった私ですが、一年もたたないうちに英語が自然に口から飛び出てきたのです。

これからの英会話学校

私の考える英会話学校とはこうです!

これからの英会話のキーワードは「LCC(格安航空会社)」と「インターネット学習」です。

LCCを使い現地に飛び込み特訓をし、インターネットを使いタブレットやスマートフォンでどこでも勉強するのが21世紀の英会話学習方法なのです。

今までの欧米留学やオーストラリア留学なのでは、値段もそうですが、何よりも距離が遠いので気軽に往復できません。しかしフィリピンには4~5時間で行くことができるのです。

LCCを使ってフィリピンに行き、一週間英語の特訓をしても10数万円しかかかりません。駅前留学に高額費用を払うぐらいなら日本を飛び出した方がよっぽど安上がりで有効なのです。

今までは海外留学と言うと会社を辞めなくてはいけませんでした。しかし一週間の長期休暇が取れれば留学できるのです。

忙しい人こそ、オンラインとオフラインで

もちろん一週間留学しただけでは直ぐに忘れてしまうし、環境に慣れるだけでも時間がかかってしまいます。しかし、事前にオンラインで学び帰ってからも継続できれば効果は絶大なのです。

QQイングリッシュのセブ島留学の特徴は一対一の授業です。グループクラスが中心の駅前留学や欧米留学では話せる量がまったく違います。

仮に一週間に3回1対4のグループレッスンや欧米留学をして、1対10で学ぶのであればセブ島に数週間留学してマンツーマンで特訓すれば、一年分の会話量がこなせてしまうのです。

私の考える学習法とは日本式の高品質でフィリピンの教師とマンツーマンで学ぶオンとオフを融合させた学習です。

私は本気で人生を変えたい人の為に、QQイングリッシュを作ることにしたのです。


QQイングリッシュ
代表 藤岡頼光

No8 – これからの英会話学習者にとって重要な二つのキーワード is a post from: 俺のセブ島留学

QQEnglish「ITパーク校」各フロアの授業施設を使い倒す方法~7階と10階の違い~

$
0
0

QQEnglishのITパーク校は語学学校の授業施設と宿泊施設が分かれています。今回は授業施設を中心にご紹介します。

▶ 前回の記事はこちら:2015年QQEnglishへセブ留学|ITパーク校とシーフロント校の様子から初日の流れまで

ITパークというエリアについて

まずITパークというエリアですが、ここはセブ島の特区に当たる場所といえます。
QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで

ITパーク内には複数の外資が入ってい事、コールセンターなど24時間人が出入りしていること、ここで働いているフィリピン人がそれなりに給料をもらっている事などから、このエリアは安全性が非常に高いです。

安全性についてはQQEnglishの代表「藤岡」さんがこちらの記事で書かれていますね。
No3 – 「安全=一歩も外に出さない」ではない!QQEnglishが考えるフィリピンセブ島留学

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
こちらがQQEnglish、ITパーク校があるビルです。ITパークの入り口からだと徒歩5分。

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
スカイライズ4というビルになります。


QQEnglishの授業施設

QQEnglishは8階のグループクラス用の授業施設(+オフィスとオンライン英会話施設)をベースに7階にマンツーマンの個室ブース、10階にオープンスペース型の教室を設けています。

階段で登れない距離ではありませんが、エレベーターがそれなりに早いので、そこまで待たずに乗れます。

8階の様子

QqEnglish_001
こちらがQQEnglishの8階のオフィス。以前もご紹介していますが軽く解説。

QQEnglish|フロント
ロビーが広いですね。基本的には困ったことがあればここで相談。

QQEnglish|カフェ
こちらは食事&休憩スペース。ソファーなどもあります。WiFi環境は人がいないとさすがにITパーク内だけあって、非常に早いです。昼食中などの多くの人が使う時間帯や午後は取りづらいです。夕方18時以降になると人が減るため、また取りやすくなります。

QQEnglish|カフェ
売店には食事+スナックやドリンク、それからヤクルトがおいてあります。セブ島生活でヤクルトは未然に食中毒を防ぐためにかなり重要。

2015年QQEnglish初日の様子|フィリピンセブ島留学
グループクラスやオリエンテーションなどで使うスペース。

QQEnglish|
自習スペースもあり、パソコンも使えます。自習スペースの席が全て埋まる事はマレです。というのもカフェテリアもこの同じ階に設置されているため、分散するからです。誰にも邪魔されたくない人はこちらで勉強しましょう。

7階の個室ブース

通常、QQEnglishのITパーク校で勉強をする際は7階と10階に分かれます。

分け方はカランメソッドやTOEIC、ニュースアラート、IELTS、リスニングなど、周りが静かな方が良い授業展開が望めるものを7階に、スピーキング中心の授業をオープンスペース型の10階にしています。

QQEnglish|廊下
7階の様子。個々のブースがあります。

QQEnglish|
ブース自体はパーソナルスペースを取れるぐらい広く、多くの方にとっては窮屈ではないはず。

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで

欠点はテキスト
これは以前から当サイトで紹介しているQQEnglishのデメリットです。

基本的に7階の授業は、教師とPDFのテキストを画面で見ながら進行します。当然そのPDFは書き込みが出来ませんので、ノートに書き写す必要があり、めんどくさいんですね。

2015年QQEnglish初日の様子|フィリピンセブ島留学
*ただし、スペシャル科目(NEWS、IELTS、TOEIC)については基本的にテキストのコピーが配られます。

以前はこれにカチンっと来ていたのですが、今回はいくつか対策方法が出てきました。

テキストの一部をコピーしてもらう事が出来る

実は授業中に使われるテキストは、事前に先生に頼むことでコピーをもらえます。その際はA4 1ページ1ペソ(2.7円)。日本の1枚10円より安いです。

テキストを購入する事が出来る

テキストを購入することが出来るようになりました。いや、もしかしたら以前から販売していたのかもしれませんが、言わなければ対応しない状態だったと思います。現在は留学初日にもらえるガイドブックに、きちんと金額と合わせて記載があります。

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
価格帯は120peso~800peso。カランメソッドのテキストは800peso(2000円以上)っと非常に高いですが、これは本国イギリスから入手しているためこの値段です。QQEnglish側がボッタクリをしているわけではありませんw

*なお、カランメソッドはほとんどの時間を先生と向き合って喋るため、授業中にテキストは必要ありません。自分で復習をしたい場合やオンライン英会話で今後も使っていきたい場合は、購入しましょう。

テキスト購入をオススメする方
3週間以上滞在する方は、最初の1日~2日授業を行ってみて、合うようであれば購入してもよいでしょう。価格も500円前後なので良心的。1冊きちんとやりきれば、かなり力がつきます。

また、TOEICの授業を受ける方もテキスト購入を推奨します。(必要な分だけで良いなら、予め先生にコピーしてもらえばOK。)

無駄にテキスト代を取られないメリット
考え方を変えると1週間留学や2週間留学の方にとっては経済的とも言えます。というのも通常、高価格帯の語学学校以外はテキスト代を別に請求する学校が多いからです。

「自分に合わないテキストが初日に配られ、別のテキストに切り替えようと思ったら追加でテキスト代を請求された」・・・というのは、フィリピン留学では良く聞く話。

QQEnglishの授業は最初にテキスト代を請求されることはないため、気に入った教材だけ購入出来るという点では意外とフェアで、経済的とも言えます。

10階のオープンスペース

今回、メインでご紹介したいのがこの10階のオープンスペース型の教室。

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
入るといきなり小鳥の鳴き声が聞こえてきて癒されます。最初はあえてそういうBGMを流していると思っていたのですが、左手に進むと・・・

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
・・・・

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
本物の小鳥の鳴き声でした。

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
席の配置はこんな感じ。約80人前後は一度に入ることが可能です。


QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
手前の通路を含め、各ブースはレンガ調で落ちついた感じのオープンスペースです。

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
真ん中にはミニ噴水

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
ここにはこのフロアのマネージャーさんがいますので、困ったらここで相談。

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
緑も意図的に配置。テーマは洋風のカフェとのこと。

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
ワンフロアまるごと借りていので、かなり広いです。

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
続いてこちら、10階では食べ物や飲み物が買えるミニブースがあります。

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
アメリカーノが30peso(80円ぐらい)、カプチーノ、カフェラテ、エスプレッソなどコーヒー好きの人たちには朗報!

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
ピザやホットドッグ、ハンバーガーなどもオーダー出来ます。

更には!

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
これ、オーブン。この10階ではパンを作っているんですね。

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
種類は3種類~5種類ぐらい確認。

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
価格、なんと1個5peso!!セブ島のローカルのパン屋よりも安いです(日本円で13円ぐらい)。お金を節約したい方はここで毎回パンを買えば、超節約できますね。

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
こちらは小豆入りのパン5peso!しかも味も美味しい。

男性でも4つぐらいあれば、お腹いっぱいになるので1食50円とすると、朝昼夜食べれば理論上は1日150円で収まります。

10階の授業スペース

続いて一番重要な10階の授業スペースです。

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
こちらが各ブースの様子。全体的に見ると天井が黒なので暗く見えますが、机の周りはこのようにしっかりと光が入っています。

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
7階と違いパソコンはなく、ホワイトボードとQQEnglishのテキストを利用して授業を行う点です。こちらはビジネスイングリッシュのテキスト。

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
テキスト自体は上記でも書いていますが、購入できますし、1ページ毎に1ペソでコピーしてもらう事も可能です。

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
そして、自分自身が実際にここで授業を受けて気づいたのですが・・・

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
QQEnglishのこのブース、他の学校よりも横幅が明らかに広いんですよね。他の学校の2倍、少なくとも1.5倍ぐらいは大きいです。

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
加えて実際座ると、向かい側の席が完全に見えない高さになっている事にも気づきます。これも結構重要なポイントで、パテーションが高いので向かい側の人の動きが見えず、向かい側から声が響いて来ないです。

オープンスペース型の一番のデメリットは「周りがうるさくて集中できない」事!QQenglishのこの10階では、そのデメリットを感じさせないような配慮があります。

*ちなみにブースを区切る高さが低い場合は、先生と生徒を一目で確認出来るので、マネージメントし易いという強みがある。

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
横隣もほぼ見えない仕様になっています。他の学校のオープンスペース型と何が違うかというと、他の学校は机毎にパテーションを置いて区切っているのに対して、QQEnglishは机を含めたスペースで区切っているんですよね。だから、完全に真横も見えなくさせてしまうことが出来るわけです。

またもう気づいた点として、席の配置があります。

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
この配置図をよく見ると、それぞれのブースは真後ろに同じように配置せずに、半分ずつずらしています。

QQEnglish ITパーク校の概要、10階の様子、食事内容まで
オープンスペース型で授業を受けると、自分の真後ろの席もたまに気になったりするのですが、半分ずらしていると生徒同士が背中合わせにならないことが多い。なので人によっては集中力がより高まるかと思います。(QQ側がこれを意図して作ったのかは不明ですがw)

QQEnglish ITパーク校の施設面のまとめ

7階の個室と10階のオープンスペースの2パターンある

基本的には個室ブースがベースになっていますが、スピーキングなどの一部のクラスは10階のオープンスペースでの授業が割り当てられます。実際に授業を受けてみてどちらか一部の階に偏らせたい場合は、スタッフの方に相談してみてください。

ただし、一部のカリキュラム(TOEIC、IELTS、カランメソッドなど)は7階の個室ブースで行う必要があります。

10階は7階より自由度が高い

10階はカフェで勉強しているイメージに近いです。軽食をしながら授業も可能なので、個室ブースよりも気楽に授業が出来ます。よりリラックスした環境で授業を受けたい場合は、10階がオススメです。個室だと眠くなる方にも!

7階個室のネット環境はQQEnglishの強み

7階個室ブースを選ぶメリットは、わからない単語を即座に正確に調べれる点です。

教師も人間ですから授業中にダブルチェックしたい単語、発音、使い方が出てきます。この時、先生によって対応が異なるんですねー。ごまかそうとする人、後で持ち帰ってきちんと調べてくれる人、その場でスマホを使って調べる人など、僕は色々な先生の対応を見てきました(苦笑)

QQEnglishの場合は、ほぼ全ての個室にパソコンがセットされていますので(元々オンライン英会話用に)、先生は困ったらすぐにネット辞書で調べます。非常にフェアですね。

1つ目の辞書の意味や表現に納得&理解できなかったら、他の辞書も同時にチェックしてくれるので、この「スピーディーさ」は授業を受けてて気持ちが良いです。一人一台のパソコンが備え付けられている、QQEnglishならではの特徴だと思いました。(英英辞典が分からなければ、日本語で解説が書かれているweblioや英辞郎なんかを使ってもらうようにURLを伝えればOK!)

ITパーク校の全体像を知るならこちらの動画も参考になります。



次の記事ではITパーク校の食事内容や食事に関しての周りの環境、宿泊施設をご紹介します。

↓QQEnglishの公式サイトはこちら↓

QQEnglish「ITパーク校」各フロアの授業施設を使い倒す方法~7階と10階の違い~ is a post from: 俺のセブ島留学

Henann Resort Alona Beach|2015年に出来たアローナビーチのNo1リゾート(写真91枚)

$
0
0

2015年、ボホール島の中にあるパングラオ島アローナビーチ沿いに新しいビーチリゾートが出来ました。

Henann Resort  Alona Beach
▶ Henann Resort Alona Beachの公式サイトはこちら


Henann Resort Alona Beach(ヘナンリゾート)は元々、ボラカイリージェンシー(Boracay Regency)というボラカイ島にある最も有名なリゾートが母体となっています。(ボラカイは日本人にはそこまで有名ではありませんが、欧米にはセブ島よりもむしろ知名度があるぐらい人気の島)。

まだオープンしたばかりでスターは付いていませんが、今後確実に5スターになるホテル!

今回、実際に僕も行ってきましたのでアローナビーチの魅力と合わせてご紹介します。

場所はこちら


ボホール島への行き方は『ボホール島』へのフェリーの出港時刻表まとめで確認してもらいたいのですが(時刻表は正しいかどうか現在不明)、要はフェリーで行くということです。

そして、港についてから約45分でこちらのホテルに到着します。ホテルの送迎費は一人片道250pesoでした。予め連絡しておくのが良いですが、着いてから、当日ハイヤーを見つけることも出来ます。

Henann Resortのロビー

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
こちらがロビー。マクタン島のシャングリラを思わせるような作りです。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
2階は主にブッフェスタイルのレストラン

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
1階のラウンジはこんな感じで広々としています。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
ここで待っているとウェルカムドリンクがもらえますよ。

Henann Resortの中庭


Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
こちらの地図(ちょっと暗くてすいません)を見てみると、Henann Resort全体像は左側からロビー、続いて部屋と中庭のプール、その右側にコテージがいくつか、更にその右側にプールが再びあり、最後にアローナビーチがあります。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
こちらが中庭の様子。実は中庭からはもうひとつのプールやアローナビーチが見えにくい仕様になっています。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
噴水の奥にあるのがコテージ

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
敷地面積はここだけでもかなりありますね。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
1階の部屋は高さがない分、目の前がプールで直接ダイブできます。

同じことをやっているのがマクタン島だとセブ島5つ星リゾート|Plantation Bay Resort(プランテーションベイ)になりますね。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介


Henann Resortの部屋

僕が当時泊まった時はソフトオープンだったため、プロモーション価格(*)で泊まることができました。価格は一番安くてSUPERIOR ROOMの4500peso。プラス300pesoを出すとDELUXE ROOMになったので(違いが良く分からなかったけどw)、今回はそこを予約したんですね

なお、アゴダではなく公式サイトから申込しました。

*プロモーション価格の場合は、安いですがキャンセルが出来ないのでご注意!例えば風が強くてボホール島にフェリーが出ない場合でも、クレジットカードで先払いしているので当日キャンセルなどが出来ません。

で、当日着いてみると何かの手違いでその部屋が空いていない・・・という事態に。

少し待っていたら、ラッキーなことにPREMIER ROOMにワンランクアップ!

というわけで以下の写真はプレミアムルームの写真になります。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
こちらが部屋

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
ベッドは恐らく一番安い部屋とそんなに違いはないのではないでしょうか。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
違いはこれ。2階から中庭が見える点です。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
プレミアムではない方の部屋は、恐らく逆側で中庭が見えない部屋かと思われます。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
1階のプール付きはプレミアムルームよりももう1ランク高いです。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介


Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
こちらがトイレ、お風呂周り

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
恐らくスタンダードとプレミアムのもう一つの違いは、このバスタブ。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
結構広くて男性も横になれます。あ、ガラス越しからベッド側が見えますが、ちゃんとブラインドありますのでw

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介


朝食と夕食のビュッフェレストラン

続いてレストランです。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
Henann Resort Alona Beachのメインレストラン。大きいレストランはここ一つ!でもそれでも十分です。というのもアローナビーチが目の前にあるので、安くて美味しい食事がそっちで楽しめてしまうんですね。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
2階にあるレストランなので、中庭の風景が楽しめます。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
夕食のオープン前に写真を取りました。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

bohol-henann-resort-2015_33
料理数自体はかなり多いですかね。

といってもシャングリラリゾートの「Tides | セブ島で一番高く、美味しいシャングリラ内のビュッフェレストラン」や「MarcoPolo Buffet | セブ島留学中に行きたいセブシティ側で一番高級なブッフェ」よりは品数は少ないです。

中庭~アローナビーチ前までの様子

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
一度1階におりまして、今度はプールとアローナビーチの方に足を運びましょう!

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
こちらがプール前にあるバーです。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
逆側に行くとこんな感じで、プールに入りながらお酒やジュースが飲めます。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
真正面からとらえた写真

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
中庭プールからコテージの道を通過すると・・・

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
こちらが二つ目のプール。奥に見えるのは海!

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
このプールもかなり大きいです。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
右奥に見えるのが小さめのレストラン

このコバルトブルーのプールを下ると・・・

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
もう一個大きなプールが!

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
ここは本当にビーチ目の前で、プールに入りながらビーチを眺めれます。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
夕方になるとライトアップし始め、更によい雰囲気になります。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
そして、こちらがアローナビーチ。アローナビーチの先にあるのがアモリタという、アローナビーチの中でも有数のホテルです。

Amoritaも敷地面積がかなり大きなビーチリゾートで、このHenann Resortよりもより落ちついたホテルになっています。



Henann Resortの夜の雰囲気

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
こちらが夜のライトアップ!夜はシャングリラリゾート以上かも!?

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
プールは夜の10時までやっています。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
いい忘れていましたが、ジャグジーも複数。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
バーカウンター。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
カクテルは200peso前後なので、ホテル価格です。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
食事もここで食べることが出来ます。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
料理はフィリピン料理を含めて色々。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
リブ好きの僕としてはこのBaby Back Ribsが非常に気になったんですけど、既にアローナビーチで食事を終えていたので諦めました。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
スタートしたのは6月で8月22日から本オープン。彼いわく価格はまだプロモーション期間で安いけど、来年(2016年)あたりから1.5倍~2倍ぐらいになる可能性が高いとか。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
食事は出来ないけど、デザートを頼んでみました。こちらは「サムライクレープ」。全くサムライな感じがしない。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
ココナッツシェルのハロハロ

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
両方共至って普通でした。


Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

Henann Resortの朝食

朝食はビュッフェスタイルです。写真をいくつか・・・

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介


Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介


Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

全てを食べた分けではありませんが、前日食べたデザートとこの日に食べた朝食ビュッフェから想像するに、正直Henann Resortの食事は美味しいんですが、「すごく美味しい」部類には入らないと思います。期待しすぎないほうがよいかなーと。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
このベーコンは激ウマでした!

オムレツも作ってくれます。


Henann Resortのジム

小さいですがフィットネスジムも完備。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
ベンチプレスこそないもの、それに代わるマシーンはいくつかあります。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
ダンベル

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
手前がエアロバイク、奥がラットマシーン

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
ショルダー用のマシーン

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
ランニングマシーン

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
スタッフさん。さすがに良い筋肉してます。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
朝はこういったラウンジで

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
ケーキも頼むことができます。120peso前後なのでコーヒーショップと変わらない値段です。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
こちらはHenann Resort内の両替レート。YENは当時アヤラモールなどだったら0.365ぐらいのレートのところ、ここは0.345なのでかなり落ちます。空港で0.33か0.32ぐらい。やはりセブ島かボホール本島で両替しておくのがベター。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
翌日、朝7時からプールに入れます。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
こちらも朝から使えますがメインゲートを朝は閉めているため、ちょっと遠回りをしないといけません。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
アローナビーチは24時間レストランがオープンしていますので、朝からビールを飲みたい方はこちらにどうぞ。(写真の逆側がレストラン&バーエリア)

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

Henann Resort Alona Beachのまとめ

1,ボホール島で最大級のビーチリゾート。同じく5スタークラスのベルビューリゾートピーコックガーデン、アモリタ、ボホールビーチクラブよりも規模が大きい。

2,アローナビーチが目の前なので、賑やかで夜は楽しい。食事代は比較的安く済ませれる。アローナビーチなら一人500peso~700pesoあれば十分。1食200peso~300pesoに抑えれるレストランも多々ある。

3,2015年9月現在、プロモ中で公式サイトの最安値は4500pesoから!(今年だけかも!)

4,食事は期待しすぎないように・・・。せっかくアローナビーチがあるのでそちらで食べましょう。

ボホール島の5スターリゾートはそれぞれ特徴があるので一概に比較出来ませんが、アローナビーチ沿いで良いホテルを探すならこのリゾートとアモリタがダントツでオススメです。

その二つでも今は、Henann Resortがプロモーションをやっているのでこちらの方がお得!

Henann Resort  Alona Beach
▶ Henann Resort Alona Beachの公式サイトはこちら


ボホール島の記事一覧はこちら

Henann Resort Alona Beach|2015年に出来たアローナビーチのNo1リゾート(写真91枚) is a post from: 俺のセブ島留学

ボホール島Arona Beach(アローナビーチ)の雰囲気と楽しみ方

$
0
0

Arona Beach(アローナビーチとは?)

フィリピンボホール島のパングラオアイランドにある有名なビーチ「Arona Beach(アローナビーチ)」を今回はご紹介します。

↓セブ島から見ると場所は大体このあたり↓
アローナビーチ



グーグルマップで見ると、この黄色いエリアの事だと思って頂ければOK!(実際はもっと狭いけど)

アローナビーチは5スタークラスのリゾート「Henann Resort」や「Amorita」を含んだ複数のホテルの先にある、海沿いのビーチの事を指します。アローナビーチの一番の特徴は「各ホテルはそれぞれの敷地を持っていますが、ビーチだけは共有している事!」(公共ビーチ)。

ボホール島Arona Beach(アローナビーチ)の雰囲気と楽しみ方

アローナビーチを経由すれば、自分たちがステイしているリゾートとは別のリゾートでも食事が出来ます。また、そうでなくてもここはレストランやバーが数多くあります。

そのため各ホテルの宿泊者たちは夜になると、このアローナビーチにどっと集まるので賑やかで面白いんです!それこそがアローナビーチの魅力ですね。

ホテルは高いところもありますが、安く収めようと思えば一部屋(二人までOK)で1,500pesoぐらいからあります。(今のレートで言えば4000円前後)。

1,アローナビーチの海と雰囲気を楽しむ

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
アローナビーチと言う名前だけあって、ビーチがあります!ビーチ自体は綺麗で海も悪く無いです。少し問題点があるとすれば、風が吹いていることが多く、その時は波が強いことでしょうか。

アローナビーチに来る方は大抵どこかのホテルに泊まる方が多いので、ビーチを利用するよりは意外と皆さん自分たちのホテルのプールを利用して済ませてしまう人も多いです。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
レストランが複数立ち並んでいます。ダイビングショップやマッサージ屋もありますよ。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
セブ島にはこういったビーチやお店はなかなか無い。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
以前来た時はこのレストランで食事しましたが、中々美味しかったのでおすすめ。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
OASIS Resortというリゾートホテルのレストランで、

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
こういう風にメニューをビーチ沿いに出しているお店です。ステーキが美味しかった

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
この写真の雰囲気を覚えていてもらえたらと思います。


bohol-henann-resort-2015_67
一応コンビニっぽい雑貨屋さんも、このアローナビーチにありますのでシャンプーや日用品で困ったらここへ!



Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
両替屋もあります。でもあまりレート良くないのでセブ島で買えておく、もしくはボホール島本島のモール内にある両替屋を利用しましょう。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
ビール、朝6時から夕方6時半までハッピーアワー。24時間眠らないビーチです。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
ビーチ沿いは距離、300~500メートルぐらい(?)でしょうか。新幹線のプラットフォームよりは長い距離だったと思います。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
欧米人がオープンしたお店は、やはり欧米人のお客さんが多いですね。アローナビーチには日本人は少ないですが、欧米人や韓国人はそれなりにいます。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
ビーチは多くの人達が行き交いしていますし、ほぼほぼ観光客しかいませんので安全です。ファミリーで食事を楽しんでいる欧米人が多いですよ。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
不安ならリゾート内のレストランでも良いと思います。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
犬もいますがいきなり噛み付いてきたりはしません。ちゃんと行儀よくお座りをして、おすそ分けを狙っていますw 学習したんでしょうね。

2,シーフード料理を楽しむ!

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
アローナビーチではその日取れたシーフードを、こういった屋台風のお店でチョイスして、すぐ調理してもらうのもおすすめです!

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
こんな感じに数多くの食材が並べられています。魚やエビは基本はグラム単位で売っていますよ。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
魚ばかりではなく、肉料理も頼めますのでご安心を。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
この大きなエビは1匹1,000peso~1,500pesoぐらい(3,000円~4,000円ぐらい)

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
カニも売っています。1,000円~2,000円ぐらい。


Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
魚も数種類。基本的にはグリルがオススメですね。1匹500円ぐらいで安め。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
イカは安くてボリュームがあるので、節約したい方におすすめ。300円ぐらい。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
貝類はスープにおすすめ。2つ~3つでOK。200円~300円ぐらい。

自分でいくつかの具材をチョイスして、どんな風に料理してもらうかを決めます。大抵はグリルかスープか、煮付けか、バター味か、ボイルだけにするか、などです。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
席は海辺の砂浜エリアでも、レストラン内でもOKですが、やっぱり浜辺で海の音を聞きながらサンミゲルビールがいいですね!

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
とはいえ、砂浜で飲み食いすると気持ちは良いのですが、風が強い時は辛いことと、、、


Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
勝手に近くで弾き語りを始められるのがやや面倒です(笑)。

こういう時は予め断っておくか、どうせ知らない曲を歌われるぐらいなら、こちらから知っている曲をリクエストしましょう。もしくは「古くて有名な曲を歌ってください。」と言うと、ファミリーやカップルに合わせた名曲を歌ってくれます。チップは50peso~100pesoでOK。

特に上手いわけではないので、そこは期待しない感じで(苦笑)。でも頑張って歌ってくれているのは伝わります。


Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
待つこと10分~15分ぐらい。


Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
料理、1品目ははまぐりのスープです。激アツで持って来てくれました。フィリピンのスープは酸味が効いているスープが多いのですが、こちらもそんな感じ。複数の野菜とはまぐり、生姜もミックスされて塩味ベースでした。

これは頼んで正解だと思ったので、皆さんにもおすすめしたいですね。200peso~300pesoぐらいだったかな。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
もちろん、身も食べれます。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
その後、いきなり大量に料理が・・・

フィリピンのあるあるなのですが、日本のように料理を1品1品持ってくるのではなく、フィリピンでは「オーダーした料理をまとめて持ってくる」事も多いです。予め「まとめて持ってこられると料理がテーブルに乗らないので、出来た順から持ってきてください。」って言っておくと良いですね。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
野菜のグリル。特に味付けなし。これはセブ市内でも食べれるので、あえてオーダーしなくてもよかったかな。


Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
1匹50~1000pesoぐらいのエビ。ただグリルしているだけではなく、ちゃんとソースを付けていたので美味しかったですね。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
イカ!ボリュームはあるけどイカってそんなに味がないんで、ご飯とも相性が悪く進まなかった・・・。イカってどいういう風にオーダーすればいいんだろうか。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
じゃがいもバター。美味しいのですが、考えてみれば日本でも食べれるので頼む必要なかったです(苦笑)

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
かなり見づらいですけど、ネイティブチョリソー。これはおすすめ!セブでもボホール島でも、どこで食べてもネイティブチョリソーは美味しいですねー。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
こちらはチキンのグリル

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
これだけ色々な料理を頼み(食べきれなかった)、かつビールも数本か頼んで一人750peso。ロブスター系のエビやカニを頼まなければ一人500pesoぐらいで済みます。

3,お酒を楽しむ

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
アローナビーチにはいくつかのバーがあります。お店によって雰囲気が全く違うので面白いです。

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
欧米人が多いバー。一人出来ている方、同姓のグループで来ている方なども多いため、バーに入ると意外とすぐに仲良くなれます。というのも、ボホール島には他の飲み場がないんですよね。(あるかもしれませんが、アローナビーチほどではない)。だからナイトライフを楽しみたい方は皆さんここに集合するわけです!

Bohol Henann Resort|確実に5スターホテル!ボホールNo1リゾートを写真161枚でご紹介
ディスコ&バーもひとつあります。外国人と出会う目的でなくても、カップルでもグループでもここでお酒を飲むのは楽しいですよ。ホテル価格ではなく、ローカル価格なのでガンガン飲めます!


それ以外の楽しみ方としては「ビーチでリラックスする」を別にすれば「ダイビング」でしょうか。

ツアーの組み方

もし土曜日にボホール島へ→日曜日にセブ島へ戻るという計画ならば、

1日目のボホール島を「チョコレートヒルズ→ターシャ園→オーガニックレストランBeeFarm→鍾乳洞→その他いくつかの4~7箇所」ぐらい周り、その後にアローナビーチのホテルに宿泊するのがオススメです。

2日目は朝はゆっくりして、港近くのモールで昼は買い物をし、2時のオーシャンジェットという船に乗れば午後4時ぐらいにはセブ島に着きます。(オーシャンジェットはボホール島4時発もある)

ボホール島Arona Beach(アローナビーチ)の雰囲気と楽しみ方
昼のアローナビーチ

セブ島で学校経由でツアーを組むと一人3000pesoぐらいかかりますが、実際は安く収めようとしたら、2人~4人で3500peso~4000pesoぐらいで済みます。車1台+運転手の費用で済む。

ちなみにこれはセブ市内の観光を1日行った場合でも3000pesoぐらいで済みます。いわんや、物価がセブより安いボホール島なわけです。

よって二日間でかかる費用は二人で旅行するのであれば、

・宿泊施設から港まで 200peso
・往復フェリー代 800peso×2
・ボホール島での1日ツアー 4000peso
・アローナのホテル 安いところなら2000peso以下
・ホテルから港まで 500peso前後
・セブの港から宿泊施設まで 300peso
・夕食と飲み代 1000peso×2
・その他 昼食やお土産などなど1000peso前後

これらを全部入れると10,000peso以下なので、一人頭4,000peso~5,000pesoあれば1泊2日のボホール島を楽しめます。人数が多ければもっと安くなりますね。

というわけで安く済ませるなら知人のツテなどを使って、ボホールにいるフィリピン人ツアーコンダクターに話してみると良いと思います。もしくは現地についてからでも港で結構待っていますので、探せば見つかるかもしれません。

ボホール島Arona Beach(アローナビーチ)の雰囲気と楽しみ方
フィリピン人の先生や友達で車を運転できる人がいれば、ヴァンだけを借りることも出来る。

僕は昔、ボホール島出身の先生からの紹介で、こちらの方に3,500pesoでツアーを組んでもらいました。
ボホール島Arona Beach(アローナビーチ)の雰囲気と楽しみ方
こんな人たちです。

一応、フィリピン現地の携帯をお持ちなら下記の電話番号にかけてください。名前は「JR」、ボホール島にいるフィリピン人ツアーガイドの番号になります。JR’s number 09196457427

何回も利用しているので「JapaneseのJun Saitoの知り合い」っと言えば「あ~」っと思ってくれるはずです。電話ではなくテキストメッセージでもOKです。

2015年8月も利用したので恐らく、まだつながるかと思います(繋がらなかったらごめんなさいw)

中間手数料を取られないのでこの場合は安いですが、価格が少し高くなっても良いのであれば、語学学校が持っているパッケージプラン、アヤラモールなどにあるツアー会社、ボホール島現地での申し込み方法がありますよ。

ご参考にどうぞ。

ボホール島特集記事一覧はこちら

ボホール島Arona Beach(アローナビーチ)の雰囲気と楽しみ方 is a post from: 俺のセブ島留学

Viewing all 1946 articles
Browse latest View live