Quantcast
Channel: 留学マナビジン
Viewing all 1946 articles
Browse latest View live

フィリピンセブ島留学で失敗しない航空券・海外保険の選び方(海外旅行保険 編)

$
0
0

フィリピンセブ島留学のためにこちら「フィリピンセブ島留学で失敗しない航空券・海外保険の選び方(航空券編)でチケットを購入したら、次は海外旅行保険について調べましょう。(なお、正確には海外旅行保険・海外留学保険などですが、ここでは海外旅行保険に略させてもらいます。)

海外旅行保険おすすめランキング

いきなりですが忙しい方のために、おすすめ海外旅行保険トップ3をご紹介します。(詳しくはこのページの下記で一覧表にしています)。

エイチエス損保「スマートネットU」

一番安いです。ただし、31日までしか申し込みできません。

三井住友海上「ネットde保険@とらべる」

92日まで対応。リピーターは割引あり。

損保ジャパン「新・海外保険オフ」

出発当日申込OK。サイトが分かりやすい。オーダーメイドにするとかなり安く収まる。ファミリーやカップルプランも安い。


海外旅行保険に入る2つの方法

海外旅行(留学)の際に保険に入る方法は2つあります。一つ目は保険会社の専用の海外旅行保険プランに申し込む方法(これが一般的)、もう一つはクレジットカードに付帯している海外旅行保険の補償を利用する方法です。

「え?クレジットカードに付帯しているなら、海外旅行保険にわざわざ入らなくてもいいじゃん。」っと思うかもしれません。

僕、結構調べました・・・・

結論から言えば、「①初めてフィリピン留学する方」、「②90日以上海外に滞在する方」、「③自分が持っているクレジットカード補償金額や付帯システムを知らない方」は激安でもいいから専用の海外旅行保険をかけておくべきです!

①初めてフィリピン留学する方・・・初めてのフィリピン留学では、何かしら体調を崩す可能性が高いため必ず海外旅行保険に申し込みしましょう。

②90日以上海外に滞在する方・・・90日以上はクレジットカードの海外旅行保険の補償対象外です。またネット申し込みの場合は、大抵の海外旅行保険(観光用)は92日を超えると補償対象外になります。長期留学される方は実店舗で契約するか、留学用の海外保険やAIUの保険に入りましょう(高いけど・・・)。

③クレジットカードの補償金額を知らない方・・・クレジットカードの海外旅行保険は別記事で解説しますが、落とし穴が多いです。補償金額や付帯システムについて分かってない方はクレジットカードに頼らない方が良いです。補償金額が少なかったり、条件が整わないケースもあります。(知っていればOK!)

海外旅行保険におけるフィリピン留学と欧米留学の違い

現在の海外旅行保険は主に欧米留学用に作られているため、フィリピン留学では手厚すぎる場合も多いです。

治療費は1000万以下でOK!

治療費は欧米に比べてフィリピンは安く、1000万を超える高額な補償代は一般的に必要ないです。

フィリピンセブ島の医療費はいくらかかる?
フィリピン・セブ島でかかる医療費を知れば、どの程度の海外旅行保険を治療費にかければ良いかがわかりますよね。

今回、ナースの資格を持っているとある講師に話を聞き、おおよその目安を教えてもらいました。(大雑把に1ペソを3円で計算しています。)

・盲腸・・・300,000peso(90万円)
・アメーバ赤痢・・・100,00peso以下(30万円以下)
・デング熱・・・200,000peso(60万円)、特に輸血すると高くなる。
・風邪などの軽い症状・・・10,000peso以下(3万円以下)
・骨折手術(実例)・・・230k(69万円)、チョンワホスピタルに1週間泊まり+骨折の手術代

ちなみにチョンワホスピタルの部屋代はこちらに記載されています。プライベートルームなら1日6000円以上からになります。
http://www.chonghua.com.ph/

ただし、このかかる治療費の話、別の人に聞いたらアメーバは10万円以下、デング熱は20万円以下というように答えていたので、正直費用は定かではありません。これらは担当するドクターや病院、日本人かどうかによっても金額が異なってくるためです。ただ、最初の数字は比較的高く見積もっていますので、同じ症状なら大抵は上記の金額以下だと思ってもらって大丈夫です。

「重要なのは上記の病気が、海外保険代として足りるのかどうか」ですよね?

これについては大手をざっと見たところ、治療費は一番安くても1000万からなので、まずこの金額で足ります。500万でも多いぐらいです。(ただし、交通事故に遭って手術をする場合や、非常に危険な状況になり医師が日本まで一緒に付いていく場合であれば、数百万になる可能性はある。)

海外留学保険ではなく、観光用の海外旅行保険で十分。

留学時の海外保険は「海外旅行保険」と「海外留学保険」がありますが、フィリピン留学はホームステイではないため火災や器物損害の賠償、緊急一時帰国費用など、留学保険にあるような厚い補償は一般的に必要ないと言えます。なので、短期留学の方であれば海外旅行保険で十分だと思いますよ。

こちらのAIUの記事が参考になります→海外留学保険と一般の海外保険の違い(AIU)


海外旅行保険は何を基準に選んだら良いのか?

海外旅行保険を選ぶ基準は3つです。

1,キャッシュレス対応の保険会社を選ぶ
2,携行品損害と治療費用が手厚いプランを選ぶ
3,オーダーメイドで安くするかしないかを決める

キャッシュレス対応の保険会社を選ぶ

まず第一にキャッシュレス対応の保険会社を選んでください。
日本人留学生がセブ島で利用する病院は、主に日本人ヘルプデスクが入っている病院です。

マクタンドクターズ、ジャパニーズヘルプデスク|俺のセブ島留学
セブ島内の日本人ヘルプデスクは、セブ市内にある「チョンワホスピタル」「セブドクターズホスピタル」、マクタン島にある「マクタンドクターズホスピタル」。これらがキャッシュレス対応しています。

マクタンドクターズ、ジャパニーズヘルプデスク|俺のセブ島留学
そして、こちらがキャッシュレス対応会社です。上記にはありませんがAIUも入っています。ほぼ大手は入っていますが、なぜか2015年6月時点では「東京海上日動」だけは入っていないようです。といっても、東京海上日動の保険が使えないわけではなく、キャッシュレスに対応していないだけです。誤解のないように・・・
*キャッシュレスの保険ではない場合は、一度現地で自分で払い、帰国後に請求する必要があります。(経験がありますが、やり取りがやや面倒です。)

治療費と携行品損害費が手厚いプランを選ぶ

次に、どんなプランや契約内容にすれば良いのか?

下記でご説明しますが、治療費と携行品損害費が手厚いプランを選びましょう。といっても、これは基本的に各保険会社セットプランであればそこまで大きな違いはありません。以下は少しでも安く収めたい方のためのオーダーメイド方法のご紹介です。

損害死亡・後遺症・損害死亡・・・これはその方の年齢や属性によりますが、一般的には、死亡保障などはそれほど高く設定する必要はないでしょう。なぜなら、人は留学中にまず死にません。死亡に至るまでの事故や病気は確率としてかなり低いです。扶養家族がいるなら死亡保障も入るべきかもしれませんが、独身であれば「なし」か「最低限」でいいと思います。

治療費用・・・治療費用は大事です。ただ、ほとんどの保険会社が1000万からのスタート。中には2000万、3000万のプランもありますが上記で解説している通り、アメリカならまだしもセブ島で1000万は、よほどの事がない限りまず到達しません。なので、無駄に高い補償は必要ないと思われます。

自動付帯のクレジットカードが別にあるなら、500万の補償でも十分でしょう。

携行品損害・・・携行品損害の補償も大切です。セブ島のマンゴーストリートなどの特定の場所に行けば、ストリートチルドレンが多くいるため盗難の確率が高くなりますし、そうでなくてもモールなどでも盗まれる可能性はあります。最も盗まれやすいのはカメラや携帯です。20万か30万の補償に入っておけば大丈夫でしょう。

注1:盗まれた場合はその証拠として、何かしら現地で作成してもらった盗難証明書が必要です。なので、帰国前日に物が盗まれるとアウトです(経験者は語る)。また、盗難やひったくりは対象になりますが、単なる紛失や置き忘れなどは補償されません。

注:携帯を紛失した場合、携帯本体は補償対象になりますが通話料は対象にならないようです(つまり、使われた分だけ自分で払う必要がある!)。そのため、紛失したと分かったら早急に回線を停止する手続きを行いましょう。

docomoのオンライン手続き

softbankのオンライン手続き

auのオンライン手続き

海外からの電話番号
docomo:800-0120-0151
au:81-3-6670-6944
soft bank:81-92-687-0025

参照記事(外部)
海外でiPhoneを盗難されたときにするべき3つのこと
バルセロナでiPhone盗難にあう→悪用され99万を支払わねばならなくなった件
海外で盗難にあったiPhoneを保証してもらった件について
海外旅行保険、携行品損害の使い勝手は?


賠償責任・・・賠償責任は物を壊したり人を傷つけたりした時の補償です。セブ島では起こる確率は低いと思いますが、オーダーメイドプランの場合は20円~100円の安い金額で上乗せできるので、入っておいて損はないです。

救援者費用・・・海外で入院した場合に家族が駆けつける費用。これはまず短期留学では必要ありません。フィリピンは日本から近いですしね。

手荷物遅延等費用・・・スーツケースが別の場所に行ってしまい、やむを得ず衣類や生活必需品を購入した時の補償。これも必要ないでしょう。

航空機遅延費用・・・飛行機が飛ばない場合にホテル代などを補償してくれる内容です。LCCを利用する方は入ってもいいかもしれません。ただし、出発予定時刻より6時間以上の遅れた場合のみ、などの条件があります。実際のところ6時間も遅れる事はマレです。

オーダーメイドで安くするかしないかを決める

損保ジャパンで最低限の補償にカスタマイズしたシュミレーションです。
<7日間の場合>
損害死亡・・・なし
治療費用・・・500万(1,490円)
疾患死亡・・・なし
賠償責任・・・1億(20円)
携行品損害・・20万(380円)
救援者費用・・なし
手荷物遅延・・なし
航空機遅延・・なし
=1,880円

通常のプランだと最低でも2,700円かかりますので、約1,000円得する事になります。クレジットカード付帯の海外旅行保険と合わせるのであれば、僕は問題ないと思いますよ。


おすすめの海外旅行保険 一覧表

有名5社の比較しました。(全て日本人ヘルプデスクのキャッシュレス対応)

       
保険会社損保ジャパンエイチエス損保三井住友海上損保ジャパンジェイアイ傷害火災AIU保険
商品名カスタム版スマートネットU@とらべる新海外保険オフたびぽAIU
7日1,8802,1302,5802,7002,4805,880
14日2,6703,3703,7803,8004,0409,070
21日3,4204,5704,8804,8605,44011,670
30日4,3806,4105,9106,2407,18015,910
60日10,96031日まで12,39014,66024500(留学保険)25,890
90日17,47031日まで18,75023,08035210(留学保険)36,570
6ヶ月なし31日まで93日以上は書類申込92日まで公式で確認76,050
カスタムなしなしありありなし
*一番左側のカスムは上記の損保ジャパンの設定でのシュミレーションです。
*金額は変更するかもしれませんので、最新情報は公式サイトを御覧ください。


まとめ

・とにかく一番安い海外旅行保険をお探しなら、「損保ジャパンのオーダーメイド」が、一番安く収まります(92日まで対応)。

・通常のセットプランでお探しなら、92日以内であればAIUを抜かせばそこまで変わりません。

・93日~6ヶ月の長期留学の場合は、三井住友海上、ジェイアイ傷害火災、AIU保険を公式サイトで確認 or 保険屋さんに相談してみてください。

・ファミリーやカップルなら損保ジャパンがオススメです。


その他、関連おすすめ記事

フィリピンセブ島留学で失敗しない航空券・海外保険の選び方 その1

めちゃめちゃ大事なフィリピンセブ島留学での海外保険選び!by MOKA

フィリピンセブ島留学で失敗しない航空券・海外保険の選び方(海外旅行保険 編) is a post from: 俺のセブ島留学


フィリピン・セブ留学後に「海外就職」という選択肢

$
0
0

初めまして、REERACOENの平澤と申します。

この度「俺のセブ島留学」にて留学後のキャリア・就職、特に海外就職についての記事を書かせていただくこととなりました。まずは会社の紹介を簡単にさせてください。

REERACOENとは?

REERACOEN(日本法人名:株式会社ネオキャリア)という会社です。
reeracoen_logo

REERACOENは日本法人のネオキャリア(NEOCAREER)を逆にした会社名で(NEOCAREER ⇒ 逆から読むとREERACOEN)、日本国内で就職・転職支援などの事業を行っている日系の人材会社です。

http://www.reeracoen.asia/


3年ほど前からアジアを中心とした海外での就職・転職支援を開始しました。現在、海外10拠点を有し日系人材会社として拠点数NO1になっています。

ここセブでは語学留学生の卒業後の就職・転職相談を実施しています。もちろん、相談は無料です。各語学学校でセミナーや国内・海外での就職に関しての相談や具体的な就職先をご紹介しています。

そんなセブオフィスを運営しているのは以下の二人。

こちらがセブの代表の莇(あざみ)
REERACOEN-neocareer-hirazawa
ネオキャリアへ新卒1期生として入社をし、国内で数々の事業の立ち上げ・運営を行い、2012年からセブへ赴任。0からオフィスの立ち上げを行いました。

そして私、平澤です。
REERACOEN-neocareer-hirazawa
ネオキャリアにはセブオフィス立ち上げより入社。その後マニラでの人材会社立ち上げにも関わる。現在は、セブ留学生の就職・転職支援に取り組んでいます。

セブの語学留学生のキャリア支援に踏み込む

セブ島をグローバル人材輩出の拠点にするのが私達の目標です。

現在、日本人に大人気のセブ留学。その人数は今や年間3万人を超えるといわれています。この数字は若者の留学離れが進んでいるといわれている中、セブの留学だけが逆行して増えていることを示しています。

要因としてはマンツーマンへ割く時間割合、費用の安さ、勉強に集中できる環境が整っていることなどが挙げられます。しかし、その高いパフォーマンスの割には欧米留学と比べ、まだまだ軽く見られている印象があるのも実情です。

こちらの連載ではそんなセブ留学後の現状とその後の選択肢の一つである海外就職(日本国内の就職も当然支援します)について色々と書かせていただきたいと思っています。

セブ留学後の現状って?

日本に帰国後、「セブで語学力をつけスキルアップをしたはずなのに思ったように就職が決まらない」という相談が増えています。

その原因のほとんどは「英語力や実務経験が足りない」というケース。日本国内で英語のニーズは確かに年々高まっていますが、国内の英語必要求人で求められる英語力はビジネスレベル以上がほとんど。

1年未満の短期留学者に多い、日常会話程度の英語力でこういったポジションを掴みとるのは難しいのが現状です。ワーキングホリデーや他国への留学者を含めると、「英語が少し話せる」という人は意外に多いのです。

また、留学経験者の多くは「仕事で英語を使いたい」という気持ちが強すぎるあまり、その他の選択肢を自分で狭めてしまい、仕事が中々決まらないという方も多くいらっしゃいます。

こういった場合には視野を広げて将来的に英語を使うチャンスがあるか、まずは実務経験をつけるべきではないか、など中長期的にキャリアプラン考え、就職活動を行うことが重要になってきます。

セブ留学後、海外就職という選択肢

それでも「英語を使って仕事をしたい」「せっかく学んだ英語を忘れたくない」という方は多くいらっしゃると思います。

そういった方におすすめ出来るのが海外で働くという選択肢。特に、東南アジアでは日系企業の進出が加速しており、日本人雇用のニーズが増えてきています。

しかもビジネスレベルを求められる国内英語求人と違い、社内で現地人スタッフと英語でコミュニケーションをとれればOKという場合も多く、セブで学んで得た日常会話程度の英語力からでも仕事にチャレンジが出来る土壌が整っています。

REERACOEN-neocareer

海外での働き方 「駐在員」と「現地採用」の違いとは

海外での就職には大きくわけて、現地採用と駐在員という2つの働き方があります。

駐在員

日本にある企業と雇用契約を結び、現地に派遣されるケース。3-5年の任期が決まっており、派遣場所は基本的に選べない。
会社都合での派遣であるため、日本でもらえていたはずの給与+手当ての他、社宅や保険などの福利厚生が充実していることが多い。

現地採用

現地にある法人(日系、外資を含む)と直接雇用契約を結ぶ働き方。基本的に現地の給与水準を基準に設定される。
東南アジアで働いた場合の相場は月給14~25万円ほど。待遇は駐在員より低いが、自分で働く場所や期間を選ぶことが出来る。

最近では、コスト面や派遣した際の現地スタッフとの摩擦を防ぐために駐在員をなるべく減らし、現地採用を中心にした組織づくりを行っている企業が多くなっています。

国内で評価されるのは「留学<英語での実務経験」

国内英語求人の転職市場の評価は「TOIEC高得点取得者<海外留学経験者<英語実務経験者」。

セブの留学後に日常会話程度の英語力でチャレンジが出来る「東南アジアで就職をし、英語での実務経験を積みつつ、将来的にビジネスレベルの英語力が必要な国内の職に転職」を狙う方も増えてきました。

まとめ

日本とは慣習も法律も違う海外で生活しながら働くことは容易ではありません。そこには様々なリスクやデメリットも存在します。

むやみに海外就職をすることが正解ではありませんが、東南アジアという成長マーケットで働いた経験と、英語を使った実務経験は将来無駄にはならないでしょう。

セブの留学後の進路に迷っているそこのあなた!

留学後の選択肢の一つとして海外での就職も検討してみてはいかがでしょう。

次回以降では東南アジアで日系企業が増えてきた理由や、そこで日本人が任せられる役割について書いていきたいと思います。


REERACOEN.inc
平澤 拡

PS.もし海外での転職活動を希望される方がおりましたら、以下の「平澤」宛に直接ご連絡ください。
Mail:hiroshi.hirasawa@neo-career.co.jp(@は半角に変換をお願いします。)
Skype:hirroshi0410
Line:carp3_

フィリピン・セブ留学後に「海外就職」という選択肢 is a post from: 俺のセブ島留学

フィリピンセブ島Maboloにある「Gallery」内のおすすめレストラン5選!

$
0
0

Mabolo(マボロ)のGalleryと言ってもピンと来ない方は多いと思います。SMモールやアヤラモール、ITパークなどに比べるとこの場所は小さく、お店も10店舗以下しかありません。

ただ、それでもいくつか良いレストランがあります!そのレストランで食事するためにここに訪れる価値があるぐらいの場所ですよ。

場所はこちら


BOOSOG

フィリピンセブ島Maboloにある「Gallery内」おすすめレストラン
かなりおすすめのフィリピン料理レストラン。個人的にレベルで言えば、KUYA J, STK, AAバーベキューと同じぐらい良いお店だと思っています。

BOOSOGO | リーズナブルな値段で楽しめるフィリピン料理
予算は250peso~400pesoぐらい。

BOOSOG | AABBQと同じくリーズナブルな値段で楽しめるフィリピン料理


30 Kitchen+Bar

フィリピンセブ島Maboloにある「Gallery内」おすすめレストラン
ここは日本人だけでなくフィリピン人にも評判の高いお店。スープやバックリブ、ポークステーキなど是非いくつかの料理を食べてもらいたいですね。

30 kitchen + bar | ITPark近くのThe Gallery内にある評判の良い洋食店
一人1品とすれば予算は200peso~350pesoぐらい。

30 kitchen + bar | ITPark近くのThe Gallery内にある評判の良い洋食店


CARNIVORE

CARNIVORE | Mabolo、Gallery内にある名店!上品なフレンチ&イタリアン
フィリピン人からの評判があまり良くないお店(苦笑)。理由は味付けが薄いから(?)。でも日本人には合う料理を提供してくれるレストランです。

CARNIVORE | Mabolo、Gallery内にある名店!上品なフレンチ&イタリアン
価格は高めで一人500pesoぐらいの準備は必要ですが、相応の料理とサービスがあるため満足度高し!

BURGER JOINT

フィリピンセブ島Maboloにある「Gallery内」おすすめレストラン
セブ島でも最も人気のハンバーガーショップの一つ。(ファーストフード系のハンバーガーを抜かして)

フィリピンセブ島のハンバーガー特集|俺のセブ島留学
外にあるが少し通りからは奥に入るため、多少排気ガスが気にならない。

F Café & Bar

フィリピンセブ島Maboloにある「Gallery内」おすすめレストラン
ここはGallery内のバーのイメージがあるが、食事も意外と美味しい。無国籍料理を提供

フィリピンセブ島Maboloにある「Gallery内」おすすめレストラン
週末になるとDJが登場して、音楽をガンガン流す。

https://www.facebook.com/fcafeandbar


La Bella Pizza Bistro

フィリピンセブ島Maboloにある「Gallery内」おすすめレストラン
まだ食べたことがないレストラン。photo:IluvCebu.com

フィリピンセブ島Maboloにある「Gallery内」おすすめレストラン
美味しそうではあるのですが、室内席がない(?)ようで、しかも道路に非常に近い。そのため暑さや排気ガスが気になる方は避けておいたほうがよいでしょう。

YU YU TEI(遊々亭)

フィリピンセブ島Maboloにある「Gallery内」おすすめレストラン
日本食レストランのお店。今まで誰からもこのお店の話を聞いたことがない。。。。なぜか。

CHOP CHOP FOOD

フィリピンセブ島Maboloにある「Gallery内」おすすめレストラン
フェイスブックによるとシンガポール料理を提供。
https://www.facebook.com/pages/Chop-Chop-Food-Centre

Thewi Thai Massage

フィリピンセブ島Maboloにある「Gallery内」おすすめレストラン
マンゴーストリート付近にもあるマッサージ店。比較的リーズナブルで良いマッサージを提供してくれます。

フィリピンセブ島Maboloにある「Gallery内」おすすめレストラン
それから、スニーカーショップもなぜかあります。

フィリピンセブ島Maboloにある「Gallery内」おすすめレストラン
ゴルフショップも。。。

Galleryのまとめ

超おすすめレストランは「BOOSOG」「30 Kitchen+Bar」
おすすめレストランは「CARNIVORE」「F Cafe & Bar」
それからハンバーガーの「Burger Joint」

この5つは全部アタリだと思いますので、是非足を運んでみてください。

フィリピンセブ島Maboloにある「Gallery」内のおすすめレストラン5選! is a post from: 俺のセブ島留学

No49 フィリピン留学でも気をつけたいチップ制度と考え方

$
0
0

朝からハイテンションっ!!!

49フィリピンでも気をつけたいチップ制度
セブ空港から出発します〜!!!

日本の空港と決定的に違う所は↑この人の存在。この人はポーターさんなんですね。

空港に車が到着をすると、勝手に荷物をカートに乗せて勝手にどんどんと運んでくれるんです。

当たり前のように自分たちの荷物を運んでくれる。

最終的に空港カウンターまで行ってくれるんですね。

「おおおー!さすがフィリピン!!!ホスピタリティあふれる国だなー!!!」って思うのも束の間。


最後に「チップ〜! チップ〜!!! ギブミー チップゥゥゥー!!!」って言うんです。


さて、これを日本人がどう捉えるか?

僕たちは空港に多くの荷物を持ってきている。空港は人も多いし、慣れてない。人が多いってことは当然、犯罪もあったりするし、迷ったりもする。

一人の場合はスラスラと行けるんだけど、人数が多くなってくると荷物の管理もとても大変なもの。

僕は荷物が重かったり、人数が多かったりした場合は荷物はポーターさんに任せたりしている。

このポーターさんシステム。案外、快適なんです。

場合によっては順番を抜かしてスラスラと行ってくれる。最後に50〜100ペソ(140円〜280円)くらいのチップを「Thank you」という感謝の言葉と共に渡せばいい。

チップは日本人に馴染みがない

このチップという習慣、日本人にはないもの。しかし、海外では必ず遭遇するものがチップという存在。

元々、フィリピンにもチップという習慣はない。

しかし、日本と違ってフィリピンには、欧米人がたくさん来るためチップの習慣が根付いてきているようだ。

他の国の空港ではあまり見かけないんだけど、フィリピンならではこういったポーターサービスがあれば、とっても快適に空港の移動をすることが出来る。


ここで、少しチップの話を・・・

チップの真実

これは欧米での考え方なんです。

海外だけではなくって、日本にもサービスチャージというものがある。
ホテルやレストランなどで伝票に「サービスチャージ」というものが書かれており、だいたい15%前後の請求が来ているはず。

このサービスチャージがチップの代わりになっているんですね。

ここまでは大体の人が知っている話。

さて、ここからが重要なんです!

欧米ではこのサービスチャージが含まれていない場合があるんですね。
サービスチャージが伝票に載っていない場合は15%前後を計算してお客様が支払うものなんです。

これはなにも、欧米人がチップを多く払っているということではない。元々、僕たちが払うべきサービスチャージがチップという形になっているだけなんです。

そうなんです!元々、サービスチャージと同様に支払うべきものがチップなんです!

ウェイターやウェイトレスもホテルマンもこういったチップを給与の源泉としているんですね。だから給与は本当に低く設定をされている。

チップは彼らからすると、享受するべき当然の対価なんです。

日本人は「いいサービスをしてくれたからチップを支払う」って考えている節がある。また、「良いサービスではなかったからチップは低め」と思っている。

これは間違い!!!

欧米においてのチップは彼らの労働賃金の一部。だから個人の主観で判断してはいけないことなんですね。

しかし、日本人はこのチップを支払う習慣がない。または、支払うチップの額が極端に低い。国によっては、結果的に、日本人にはサービスをしたくない!って思う人が多くなってくる。

フィリピンでのチップ

ここフィリピンにも多くの欧米人が来ている。何も日本人だけがフィリピンに来ているわけじゃない。

欧米人は当たり前のようにポーターさんにチップを払っている。

だから、50ペソや100ペソのことで「チップを請求されたわ〜!!!」「何か損した気分だ〜!!!」

なーんてことは言わない方がいい。

気持よく運んでもらって気持よく笑顔でチップを払ってあげるほうがスマート。

特に男性はそうした方がかっこいい!
女性は品が増してエレガントに見える!


ちなみに、このポーターさん

honda-no49-firstenglish_02
僕たちの荷物をカウンターまで運んでくれたんですが・・・

そのカウンターには列が出来ていた。ポーターさんとしては、早く次のお客様を見つけに入り口まで戻りたい。

そこで、ポーターさんは「もういいだろ? ここまで運んだからいいだろ? おれはもう行くよ? あとは順番を待ってベルトコンベアーに自分で乗せてね!!!」

って言ってきたんですね。

人数も多かったので、荷物の面倒を最後まで見て欲しかったので「最後までいなよ。小銭あげるからさー。」と言ってポケットにある小銭を渡してあげた。

そして、最後まで見届けてくれたんですね。最後はお互いに「サンキュー」と言って別れました。

こうやってお互いに気持ちよく仕事をしてもらうことが大切。

「こっちがお客様だー!」っていう態度を取る人をたまに見かける。

その光景を見ている僕たちも気分が悪いし、サービスを提供している人も気分が良くない。

レストランでも英語の留学でもコンビニでもどこでも同じ。「自分はお金を払ってるんだ!」っていう態度は絶対的に嫌われる。

どんな場合でも気持ちよく笑顔でサンキューって言いたい。


これこそまさしくお客様力!!!


このお客様力をフィリピンで鍛えてほしいと思います。

First English global Collegeで待ってます!!!

では、また来週にお会いしましょう!

First English global College
代表 本多 正治




↓より詳しい情報はこちらで↓

No49 フィリピン留学でも気をつけたいチップ制度と考え方 is a post from: 俺のセブ島留学

日本とココが違う!フィリピンの結婚式のあれこれ

$
0
0

こんにちは、TARGET Global English Academyの石原です。
先日当校のフィリピン人の先生の結婚式に参加してきました。日本とはまた違った雰囲気の結婚式だったのでこちら紹介します。

始めてのフィリピン人の結婚式に参加

フィリピンの結婚式に参加するのは初めてだったので、そもそも服装とかご祝儀とかどうなっているの?と他のフィリピン人の先生達に訊いても「気にしなくても大丈夫。カジュアルな感じでOKよ!特別な準備も不要!」とのこと。

因みに招待状には開始時間が記載されておらず、皆何故かたぶんこの時間らしいというレベルの情報しかもっていません。参列者の1人の日本人が心配になり、花嫁さんの携帯にメールをしたようですが返信来ず。。。

しかし、その方はフィリピンスタイルに慣れているので「まあ、他の人に訊いたらこの時間だって言っているので、たぶんあってんじゃないかなあ」とのこと。

日本ではありえませんが、これぞフィリピンスタイル!細かい事は気にしません(笑)

会場はセブシティーから車で1時間30分程のCARCAR(カルカル)という小さな町です。

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
こちらが会場になる教会です。

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
まずは教会前でパシャリ!ご覧の通り皆カジュアルな服装です。後でわかったのですが、親族やスポンサーと言われる式のサポートをした人たちは正装での参加でした。

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
教会の中はこんな感じで、カトリックの教会とあり豪華な装飾品が目立ちます。

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
しかし、1部は改修工事の為か足場が組まれたままでした!

日本の結婚式ではまず許されない状況ですが、ここは細かい事は気にしないフィリピン。誰も気にしません。祝福する気持ちは日本もフィリピンも変わりません。

式が始まるとご親族やスポンサーの方々がレッドカーペットの上を歩いて入場します。

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
まずは新郎とお母さんの入場です。

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
その後ご両家のご親族の入場します。

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
小さなお子さんも登場。小さくてかわいいですね。

そして最後は本日の主役花嫁さんの登場です!

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
花嫁さんの入場の時は皆が一斉にカメラを構えます(笑)

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
やはり花嫁姿はいつもにまして本当に綺麗ですよね。

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
こちらが親族やスポンサーの席です。やはり殆どの方が正装していますね。

日本は通路を挟んで新郎側・新婦側に分かれるのが一般的かと思われますがフィリピンでは左側が女性、右側が男性といったふうに男女で分かれます。

因みに一般参列者は特に指定はありませんでした。

そして式が始まり牧師さんからのお話や歌などがあり式は進んでいきます。

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
式に使われる曲は生演奏&生歌でした。担当は小さな子供でした。服装はこちらもカジュアルでしたが歌は抜群にうまかったです。

式のメインイベントのキスシーン。フィリピンではこういうシーンは恐ろしい程盛り上がるので(キャーとかヒューヒューとかいう声が凄いです(笑))、今回はどうなるかと思いましたが、会場では粛々と行われました。

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
学校でやったらさぞかし盛り上がるんだろうなあと、勝手に想像してしまいました(笑)

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
そして、最後は新郎・新婦による永遠の愛を誓う誓約書へのサイン。

因みに、フィリピン人同士の離婚は法律的に認められていないので、何があっても離婚はできません。将に神の前で誓った愛は永遠の愛なのです!

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
最後は写真撮影です。順番に参加者全員写真を撮ってもらえます。
この時も他の先生達は携帯で自撮りをしていました。流石は世界で1番自撮が好きな国だけはあります!

披露宴も日本とは一味違う

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
お次は披露宴です。教会から車で3-4分の場所に会場を移して行われました。

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
会場はスイートな雰囲気でいっぱいです。

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
こちらはスイートそのものがいっぱいです(笑)

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
食事はビュッフェ形式です。ビュッフェを取りに行く順番はレディーファーストが基本。この辺りはやはり外国だなあと感じます。


日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
もちろんお祝い事には欠かせないレチョン(豚の丸焼き)もあります!

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
こちらがお料理。

フィリピン人の大好物の肉と炭水化物のフルコース!
最近中性脂肪が気になってる僕個人としては野菜が欲しいなと思うのですが、これが美味しいんですよね。
今日はお祝いだし、美味しくて何が悪いのだ!と自分に言い訳して食べまくりました(笑)

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
お次は新郎新婦とご親族とのダンスタイム。

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
あれ、何かドレスについているのでは?とお気づきになった方もいると思います。
そうなんです。これフィリピンのお札です。
ご祝儀はこのダンス中に参加者が次々とお金をピンでドレスやスーツにくっつけていきます。

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
金額がもろに見えてしまうので日本人としてはちょっと気が引けますが、そんな事はここフィリピンでは誰も気にしません(笑)
相場は友達などは100ペソ(約250円)、目上の方や親御さんは500ペソ(約1,250円)程度のようです。

その後ケーキカットなど新郎・新婦で共同して行うシーンがありました。ただ、日本では最大の見せ場の1つのケーキカットが物凄い淡々と行われていき、撮影のタイミングを逃してしまいました(笑)

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
ワインを新郎・新婦で腕をからませて飲みます

お次はゲームの時間。独身の男女を対象にしたフィリピンの結婚式でおなじみと言われるゲームが行われました。

将来のお嫁さん探しゲーム!?

まず、独身男性を集めて、新郎が新婦のガーターベルトを後ろ向きに投げてそれをキャッチした男性がそのゲームに参加できる仕組み。

さて、そのガーターベルトをキャッチしたラッキーボーイは!!

なんと、こちらのブログでもおなじみの我らがMASON!ここ一番で強さを発揮します。
そして、何故か目隠しをされて椅子に座らせられました。

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
こんな感じに(笑)

この時、彼には全く何が起こるか説明をされていないので、彼の頭には多くの「?」が浮かんでいたようです(笑)

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
続いて独身の女性陣が輪になって音楽がなってる時にブーケを回していき、音楽が止まった時に持っていた人が選ばれ、3回繰り返し合計3人がゲームに参加します。

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
こちらが今回選ばれた3名の女性陣。

その後、MASONは目隠しをされたまま、女性陣の知人がざっくりした容姿を伝えたり、女性の手を5秒間触ったり、女性がMASONの顔を5秒間ずつ触ることで得られたフィーリングで番号を伝えて、最もポイントが高かった女性が決定されます。

このゲームは女性は顔ではなく、フィーリングなどで選ぶようにと独身男性に教えているのではないかと勝手に予想していました(笑)

今回はNo3の女性をMASONが指名!そして、指名された女性と対面して、一緒にダンスを踊る事ができます。

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
メイソンはダンスが得意なのでしっかりリードしていました。

日本のココが違う!フィリピンの結婚式! 

このゲームで独身の男女が知り合え、その後交際に発展することもあるとのことで、期待しましたが、今回は彼女が15才とのことでそれ以上の発展はありませんでした。(涙)

次回に期待しましょう!

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
ゲームが終わると式も終盤にさしかかり、皆で風船をもって空に放ちます。

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
ロマンチックな演出でした!

やっぱりお祝い事は気持ちが一番!

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
最後に新郎・新婦と記念撮影

日本と比べるとシンプルなものでしたが、参加者から凄く祝福されて本当に良い結婚式でした。カジュアルであるからこそ祝う人たちの気持がダイレクトに表れる所もあり良いなと思しました。

日本のココが違う!フィリピンの結婚式!
是非明るい楽しい家庭を築いていってくださいね。末永くお幸せに!


TARGET Global English Academy
石原智之

↓ターゲットの詳細はこちらをクリック↓

日本とココが違う!フィリピンの結婚式のあれこれ is a post from: 俺のセブ島留学

クレジットカードを使ってフィリピンセブ留学をますます快適に!

$
0
0

「フィリピンってクレジットカード使えるの?」ってか「使って大丈夫なの?」とお思いのみなさんもいらっしゃるかと思います。

今回も私の実体験を元にお話したいと思います。by MOKA

クレジットカードはぜひ持っていくべし!

フィリピンでクレジットカードは使えます。マニラでもセブでも使えましたよ。

私はなるべく現金を持っていきたくないと思っていたので、緊急時用のおまもりとしてクレジットカードを二枚もって行きました。

あわせて新生銀行のキャッシュカードとシティバンクのキャッシュカードも持っていきましたよ!(今思うとどんだけ不安だったのか笑、おまもりを持って行きすぎですね。)

ちなみにアメリカなどで使える「トラベラーズチェックはほぼ使えません」のでご注意を!

話をクレジットカードに戻しますね。クレジットカードは使えるのですが、使えるお店やカードの種類は限られます。アヤラモールやSMモールなどの大きいショッピングモールはもちろんのこと、中規模のショッピングモール(例:ガイサノグランドモール)やチェーン店っぽいそれなりに大きいスーパーマーケットなどでも使えます。

緊急時用のおまもりとして持っていったとお話しましたが、実は服や化粧品などはクレジットカードで購入していました。

長く滞在する予定だったので手持ちの現金が減るのがなんとなく不安だったんです。キャッシュカードで現金を得ることもできたのですが、ATMを操作する、その後現金を持ち歩くというのがなんとなく不安だったんです。そんな心配性の私にはとっても便利でした。
↓フィリピンでのATMの使い方はこちらの記事をご参照ください↓

お金の引き出し方!フィリピンセブ島でのATMの使い方とは?


カードの種類にご注意!

先ほどクレジットカードは使えるとお伝えしましたが、実はフィリピンでは使える種類(銘柄)が限定されます。

日本で一番多く使われているJCBカードはフィリピンでは使えません。

VISAカードかMasterカードのみの取り扱いというところが多いです。この二つはショッピングモール内のテナントなどもまったく問題なしです。

最近日本では航空会社と提携してアメリカンエクスプレスカードのシェアも増えてきていますが、5スターホテルなどのかなり大手の企業やお店以外では使用できないことのほうが多いです。

フィリピンでクレジットカード使うのって大丈夫なの?

私は約1年間のセブ滞在と数回旅行で行っており、買い物はクレジットカードで行うことが多かったですが、不正使用されたことはありませんでした。

ただクレジットカードの管理はしっかり意識して行っていたように思います。なぜならクレジットカードを不正利用される可能性って、お店で買い物したときにスキミングされるというだけではないんです。

*日常に危険が潜んでいるのをお忘れなく!
というのも・・・学生寮のルームメイトや掃除係のフィリピン人スタッフに盗まれる(不正利用される)という可能性があるのです。

悲しいことにインターンシップとしてスタッフをしていた学校2校とも実際にありました。これはどの学校にいってもリスクがあるので、自分でできる予防策をとることをお勧めします。

クレジットカードの管理方法

私は現金やクレジットカード、パスポート、通帳、携帯用小型パソコンなどをすべて鍵がかかるスーツケースの中に入れて保管していました。

そして定期的に現金が減っていないか、すべてカードがあるかなどを確認していました。また、もしクレジットカードをなくしてしまった・盗まれてしまったときのためにクレジットカード情報(番号や使用期限など)をメモして保管しておきましょう。

最近はインターネット上でカードの使用状況や支払い金額などの情報を詳しくみることができるので、留学中は自分が使いすぎていないか、不正利用されていないかを定期的にチェックするようにしてくださいね。

これらはだれでもできる対策なのでみなさんにぜひやってほしいと思います。

海外旅行保険がついたクレジットカードを利用して保険代を浮かしちゃう!

以前留学保険の記事で少しお話したのですが、私は海外旅行保険がついているクレジットカードを持っていました。(結局保障期間を過ぎていたので保険適用にならなかったんですけどね)

有名どころのクレジットカードですと
・エポスカード(マルイ)
・イオンSuicaカード
が海外旅行保険自動付帯です。

また、海外旅行費の一部をそのカードで支払うことで海外旅行保険が付帯されるというのもあります。代表的なのが
・ANAカード
・楽天カードです。

いずれも日本出発で日本を出国したその日から90日以内という規約がありますのでご注意を!!

番外編

長期滞在していたため日本に行ったり他国に旅行に行く際に航空券をセブ発で購入する機会が何度かありました。

航空券って現地のサイト(現地の言語)からじゃないと購入できなかったんですよ!(エアアジアなど一部の航空会社は日本語サイトからでも日本以外の国発の航空券が購入できるようですのでご確認を!)。

一度JCBのついたANAカードを持っていたのでマニラ発→日本着(ANAは日本の航空会社なので他国発のサイトでも日本語サイトがあるのでご安心を!)の航空券をANAのフィリピンサイトで購入しようとしたのですが・・・

ANAの航空チケットを購入するのにJCBのついたANAカードが使用できなかったのです。

そんなまさか!!ですよね。「航空チケットを購入するためにANAカードもってるのにどういうことよ!!」

とANAに問い合わせたところ、フィリピンサイトで購入する=フィリピンで決算するためショッピングモール同様JCBは受け付けられないとの事でした。

思わぬ落とし穴です。幸い西武デパートが発行しているMasterのミレニアムカードをもっていたので無事に購入することができました。

こんなハプニングもあるのでクレジットカードはできればVISAとMasterをそれぞれ持っていきたいですね。

最後に

3ヶ月くらいの短期留学でしたらクレジットカードを使うこともないかもしれませんので、すでに持っている方は持っていくというのでいいと思います。

現地で留学期間を延長する予定がある方や、リゾートホテルに行って遊ぶ予定のある方は「予想外にお金を使う可能性がある」ので持っていく(持っていなければ作る)のをお勧めします。

現地に行く前は「勉強しにいくんだからお金使わないもん!」と意気込んでるのですが、現地で友達ができて外出・外食する機会が増えたり、勉強のストレスを発散するために買い物したくなったり、、、っと予想外にお金を使うものです。

気持ちに余裕を持って勉強に集中できるようにするためにも、一枚持っていってもいいかと思います。

MOKA

その他のおすすめ関連記事はこちら

フィリピンセブ島留学で失敗しない航空券・海外保険の選び方 その2

めちゃめちゃ大事なフィリピンセブ島留学での海外保険選び!by MOKA

これで解決!フィリピン語学留学、女子トイレ攻略法  by MOKA

【セブ島留学の準備】女性留学生の必需…アレってどうなってるの!?

クレジットカードを使ってフィリピンセブ留学をますます快適に! is a post from: 俺のセブ島留学

フィリピンセブ島留学時に便利な「国際キャッシュカード」の選び方

$
0
0

フィリピンへ短期留学用にクレジットカードやキャッシュカードを選ぶ場合、いくつかのポイントがあります。今回は「国際キャッシュカードの選び方」についてご紹介したいと思います。

国際キャッシュカードとは?

国際キャッシュカードというのは、現地のATMなどから、日本の銀行のキャッシュカードをつかって円口座から現地の通貨を引き出すことができるシステムです。

つまり日本で普通口座さえ開設しておけば、どこの国へ行ってもその国の通貨が直接引き出せるという便利なものです。そのため、特に短期の留学であれば、わざわざ現地で銀行口座をオープンするまでにはいたりませんし、また1回1回両替するのも面倒なことですから、短期留学に最適なカードだといえます。

現在ではこの国際キャッシュカードの機能をもつ銀行カードがいくつかあります。代表的なものとしては、、、、

<国際キャッシュカード>
ジャパンネット銀行、新生銀行、楽天銀行(クレカと一体型)、JTB海外専用引き出しカードMoneyT Global、シティバンクなど。

<国際デビットカード>
三菱東京UFJ-VISAデビット、りそな銀行デビット、スルガ銀行デビットなどがあります。

まず第1にカード発行手数料、年会費、入会金などの点でおすすめなのが、ジャパンネット銀行、新生銀行、JTB海外専用引き出しカードMoneyT Globalです。

これらは、発行手数料、年会費、入会金が無料でお得です。ジャパネット銀行はこの中では換算レートも一番低く設定されているところが人気にとなっています。また、ジャパンネット銀行と新生銀行は引き出し手数料が無料です(ただし、フィリピンではATMから引き出すとフィリピンの銀行側に手数料が200pesoかかります)。

JTBカードの便利な使い方としては、現地での引き出しレートはジャパネット銀行に比べるとやや悪いのですが、銀行口座を作る必要が無いため誰でも気軽に利用できます。

また安全面にも配慮があり、引き出し限度額の上限が日本で入金した金額であるため、必要な分を必要な時に日本の家族から送ってもらうことができ、しかもカードの紛失や盗難の場合でもそれ以上の金額の被害にあうことがありません。

特に治安の悪い国へ行くにもこれなら安心です。そのため、比較的、短期でも数か月単位の留学の方に特におすすめと言えるでしょう。また、Visa加盟店ならクレジットカードとしても使えるので、国際キャッシュ機能付きのクレジットカードとしてお使いいただけると思います。

キャッシングレート

2番目に気になるのが実際にキャッシングする時のレートではないでしょうか。

その点でおすすめなのが、楽天銀行です。楽天銀行は、VISAインターナショナルが定めたレートに2.94%を加算したものとなっており、他の国際キャッシュカードと比べて低く設定されています。ジャパネット銀行なら3.02%、新生銀行なら4%などのようにかなり違いがあります。

またシティバンクの場合は、米ドルに換算した金額に、TTSレートに3%を乗じて円貨を算出を加算したものとなっており、日本円→米ドル→現地通貨と2度の両替となっています。

このようにレートも重要ですし、1回の引き出しの手数料なども重要な要素と言えると思います。三菱東京UFJ-VISAデビットは、1回108円、シティーバンク、スルガ銀行は1回210円となっており、たびたび引き出すのであればこれも選ぶポイントになると思います。

*海外ATMで楽天カードでのキャッシングは避けるべき
楽天銀行の銀行+クレジットカード一体型のVISAカードでキャッシングをすると・・・・なんと、勝手にリボ払いにされます!

これ、本当に要注意です。僕も楽天カードで何回もキャッシングをしていたのであとで気づいてびっくりしました。(リボ払いになってしまったら、リボ払いの支払金額上限を上げるように設定変更しないといけない。)

こういった記事をご参考ください。(外部へ)
楽天カードで海外キャッシングしたら、知らぬ間に借金がこんなに…
楽天カードの良い点と申込み前に知りたいキャッシング機能の落とし穴

また、楽天カードには海外旅行保険がありますが、自動付帯ではなく予めクレジットカードで航空券チケットやツアー代などを購入しておかなければ使えない、利用付帯です。この点は注意しなければいけません。

これらのポイントを踏まえると、ジャパネット銀行や新生銀行がおすすめと言えると思います。

シティバンクのメリット

とは言うものの・・・個人的には今後海外で働く事がありそうな方、長期で留学をする方はシティバンクの方が便利かもしれません。

例えば海外普通預金口座への海外送金がとても便利で、手数料も少なく、手続きも簡単です。そして、もしゴールドカードにすればこれらの手数料が一切無料になるという点も良いところです。

これまでの経験上一切トラブルなどが起こったこともなく、海外送金が数日で完了するというのも魅力的。そして海外に支店もあり、国際的にも利用価値も多く信頼の点でも高く評価しています。(セブ市内中心部、アヤラモールの近くにもある。)

これまで問い合わせなどの対応も早いので、今後も海外生活の可能性がある方にはシティーバンクを強くお勧めしたいと思います。維持費がいることを除いては良いキャッシュカードです。

キャッシュカードではなく、デビットカードでもOK

キャッシュカードを持つ代わりに、デビットカードという手もあります。

デビットカードとは、クレジットカードみたいに買い物で使った分が即座に口座残高から差し引かれる仕組みです。これを海外のATMで現地通貨を日本円で買う、とイメージするとわかりやすいですね。つまり、デビットカードで海外ATMから現地通貨を引き出せるのです。

為替レートに上乗せされる手数料はカードを発行する金融機関によって多少異なりますが、だいたい2.5%から4%程度です。クレジットカードに比べると高くなりがちですが、クレジットカードのキャッシング(=言ってみれば借金)よりも気軽に使用できますね。口座に入ってるぶんしか使えないので、使いすぎの心配もありません。

2つおすすめのカードがあります。

りそな銀行発行のデビットカード

りそな銀行のデビットカード、これは手数料最安の2.5%です。少しでも安いほうがいいですよね。ちりも積もれば、です。

りそなのデビットカードは年会費1,000円(税別)かかりますが、初年度無料、翌年は年間で1回でも引き落としがあれば500マイル分もらえます。

りそな銀行デビットカード公式


ANAマイレージクラブ:Financial Pass Visaデビットカード

こちらはスルガ銀行の口座でのデビットカードです。手数料は3.0%。

最大の特徴はANAのマイルが貯まる・・・事ではありません!

なんとこのカード、年会費無料で「海外旅行傷害保険が自動付帯」なんです!!
ana-kaigaihoken
金額はコレ一枚では不安だが、無いよりはずっと安心!

もし海外で使えるデビットカードをお探しなら、こちらのFinancial Pass Visaデビットカードはかなりオススメです。

Financial Pass Visaデビットカード公式サイト


クレジットカードも忘れずに

海外のATMではお金を引き出そうと思ってカードを機械に挿入するとそのまま飲み込まれて返ってこない、という事例があります。(注:ATMにお金が無いときは1分ぐらいカードが出てきませんが、最後には出てきます。焦らないように!)

そのような場合には警察に行ったりしなければいけませんが、返ってくるまでに現金が必要な場合に備えて、クレジットカードとデビットカードの少なくとも2枚は持っていたほうが安心です。

予備として持っていても損はないでしょう。

国際キャッシュカードとデビットカード(公式サイトへ)

ジャパンネット銀行

新生銀行

シティバンク

楽天銀行

JTB海外専用引き出しカードMoneyT Global


りそな銀行デビットカード公式

Financial Pass Visaデビットカード公式サイト



次回はフィリピンセブ島留学における「海外旅行保険付きのクレジットカードの選び方」をご紹介したいと思います。

その他、おすすめ関連記事

クレジットカードを使ってフィリピンセブ留学をますます快適に! by MOKA

フィリピンセブ島留学で失敗しない航空券・海外旅行保険の選び方(海外旅行保険 編)

フィリピンセブ島留学時に便利な「国際キャッシュカード」の選び方 is a post from: 俺のセブ島留学

語学留学成功談⑧ 「アラブ人から学んだ英語に対する考え方と英会話力」

$
0
0

ここでは英会話力を伸ばした方々に、どうやって留学を成功させるのか?英会話力を伸ばせばよいのか。その秘訣を聞きました。

ニュージーランド クライストチャーチへ1ヶ月間の短期留学

《留学場所》
ニュージーランド クライストチャーチ
《期間》
1ヶ月
《環境》
語学学校に通いながらホームステイ

私は、3年前にニュージーランド クライストチャーチへ1ヶ月間の短期留学をしました。1ヶ月間は毎日語学学校へ通い、家はホームステイなので一日中英語に触れられている環境でした。

私は、留学する前にとにかく英会話力を伸ばしたいと考え、留学してら絶対に日本語は話さないと決め、留学をしてました。

留学をし、いざ学校へ行ってみると同じ国の人同士が固まって、その国の言葉で会話をしているのが多く見られましたが、私はあえて日本人とは距離置き、同じアジアでも韓国、台湾、フィリピン、タイの人達と仲良くし、常に英語を必要とする環境に居続けるました。

また、語学学校では多くのイベントが開催されており、近隣の大学生との交流や学校主催の文化を知る為のイベントがあり、とにかく様々なイベントに参加をして多くの人と触れ合う機会を作りました。

私には1ヶ月という非常に短い期間の留学だった為1日1日が大切で、学校では友達と話し、家に帰ればホストファミリーと今日あった出来事を話し、寝る前には単語帳を見る。

毎日この繰り返しでした。でも毎日コツコツやるとビックリするくらい英会話力が伸びます。

そして、日本人ならではの悩み。

日本人は真面目で、とにかく文法を気にし過ぎて話せない人が多い!!

この文法ってあってたか?間違ってたか?

そんな事気にする必要ないです!!

とにかく文法よりも伝える気持ちが大切!!意外と、文法が間違っていても、伝わります!!
間違えて恥をかくよりも、喋らずに英会話力を伸ばせない方がよっぽど問題です!!

私が留学をして居た際に、一つビックリする出来事がありました。

アラブ系の友人で、いつもクラスで人を笑わせているムードメーカーがいました。英語もペラペラで、誰と話してもいつも相手を笑わせてる彼ですが、文法の授業でとにかく書けない。

スペルも違うし、文法もバラバラ。それを見た私は、本当にビックリしました。

その後、彼にこの驚いたことを伝えると、「英語は人とコミュニケーションを取る為のツールであって、喋れて伝わればそれでいい」との事でした。

まさにその通り!!

日本人は彼の逆のパターンが多いと思います。文法は出来るけど話せない。そして伝わらない。。。。

だから、とにかく話す!間違っていてもいいから話す事がとにかく重要!!

その事を私は彼から学んだ気がします。

恥ずかしがらず伝える気持ちを持って話す事が、1番英会話力を伸ばす事が出来るのではないでしょうか。

語学留学で学んだことや語学力を伸ばすために大切なこと。

私は中学生の頃から海外に留学したいという夢がありました。

留学するといっても金銭面の問題が一番大きいと思います。私の場合は両親が支援してくれ、夢だった語学留学を叶えることができました。高校を卒業して留学するまで4ヶ月くらいありました。

しかし私は、特に英語の勉強をするわけでもなく時間だけが過ぎていくだけ。そして待ちに待ったこの時。オーストラリアに飛び立つ時がきました。

私は元々緊張しやすい性格なので、このときもやはり緊張。家族ともお別れし、九ヶ月間という私には長い留学生活が始まりました。

九ヶ月だから絶対話せるようになるだろうと自信満々でいった私でしたが、ものすごく辛い日々が続きました。

その時の私の語学力は挨拶程度。語学学校でもエレメンタリークラスと下から二番目のクラス。アジア人の多いクラスでした。

このクラスの仲間は本当に優しく、フレンドリーな人たちで毎日が楽しく過ごせました。しかし日本人の友達が多かった私は一ヶ月、二ヶ月と時間ばかりが過ぎていくばかり。

私の語学力は初めのころと変化があまり感じれません。

そんなとき私のルームメイトだった女の子が、英語の勉強方法を教えてくれました。その勉強方法は、新聞や雑誌などの中からわからない単語を選び調べて暗記する。

そしてその次の日にその暗記した単語を用いて話すという方法でした。初めはそんなことで大丈夫なのかと不安はありましたが、実践したところ少しずつ成長していきました。

しかし、アジア人の欠点コミュニケーション能力、スピーキングは本当に難しかったです。そして月に一回テストがあり、そのテストで合格するとクラスが一つずつ上がれるというものがありました。

このテストはそこまで難しくはなかったのですが、私はいい点が取れずクラスは変わらずのまま。。。

しかし、ほかの仲間はみんなクラスがかわり、私一人だけ取り残されてしまいました。

その時から私の気持ちは変わり毎日のように図書館へ通い自分なりに勉強を開始!

といっても勉強方法でものすごく悩みました。私の場合は本屋さんで英語の本を買い、それにそって勉強しました。

ほかにも私はオーストラリアで出会ったオーストラリア人と付き合うようになり、毎日日常であったことや悩みなど話せないなり一生懸命話し、そこから私のコミュニケーション能力、スピーキングがグンとあがりました。

その彼が優しかったのもあるかもしれませんが、私が思うに「とにかく英語を話す」ことが大切。

ヨーロッパの人たちをみると、文法など間違っていても恥ずかしがらずどんどん話していました。

そして海外にせっかく行ったのだからアジア人や日本人の人たちばかりと友達になったり話したりするのではなく、積極的にヨーロッパの人たちと仲良くすれば徐々に語学力はあがると思います。

私もそのようなことを実践し、今では日常会話はもちろん普通に外国の方と話せるようになりました。これが私の学んだ大切なことです。

語学留学成功談⑧ 「アラブ人から学んだ英語に対する考え方と英会話力」 is a post from: 俺のセブ島留学


「英語が世界共通語だと実感した旅」そして、Brilliant Cebuの校長へ

$
0
0

こんにちは!Brilliant Cebuの河合です!

前回のニューヨーク編では、セブで学んだ英語がちゃんと役にたち、少しだけ英語でコミュニケーションをとれるようになって得た喜びについて書きました。

今回は英語が世界共通語だと実感した旅について書こうと思います。

そもそも勉強嫌いな僕が英語を学びたいと思ったきっかけは、外国人の友達が作れるようになりたいということでした。

そして、いよいよ自分を試す時がやってきました。

ただ観光地を巡るだけの旅も面白いのですが、もっと出合った人達との関係を大切にして、旅というよりもその地域での生活を実感しつつ1か月ほど滞在してみたいと思ったのです。

行先はプーケット

ビーチリゾートが好きなのと、色々な国の人達と出会えそうな気がしたので行先はプーケットに決定。

英語が世界共通語だと実感した旅について(brilliant Cebu)
約1ヶ月、住んでいた場所。

英語が世界共通語だと実感した旅について(brilliant Cebu)
室内は綺麗でした。

まったく知り合いがいない初めての場所で、外国人と仲良くなれるのか?

プーケットに到着して初めての夜、ベッドの中で知らない天井をながめながら明日から始まる未知の世界への期待で、なかなか眠れなかったのを覚えています。

翌日、毎日何かすることがあった方が良いと思い、現地で見つけた英語学校で平日の夕方に2時間の授業を申込みました。

同じクラスにいたのは、フランス人、ロシア人、ドイツ人、タイ人、日本人など。

現地に移住した人、リタイヤして移住を考えている人、長期休暇中の人など様々な境遇、年齢、国籍の人が同じクラスだったので楽しかったです。

その中でも長期休暇中のフランス人経営者とは価値観が合ったので、よく一緒に飲み歩いていました。

英語が世界共通語だと実感した旅について(brilliant Cebu)
ビーチまでは徒歩10分

英語が世界共通語だと実感した旅について(brilliant Cebu)
毎晩のように一緒に遊んでいたグレッグ

僕はお酒が弱いのですが、毎晩のようにテキーラを浴びるほど飲まされました(笑)

それでも、飲みや夕食に誘われたら絶対に断らないというスタンスをとり続けた結果、色々な国の人達と知り合うことができました。

英語圏以外の人達でも、共通語は英語です。みんな堂々とムチャクチャな英語を話しています。

細かい文法なんて気にしているのは日本人だけのように感じました。

色々な島へのツアーにも積極的に参加。

イスラム教圏の国から来た人達は、お酒を飲まない人が多いので夜の街では知り合えませんが、昼間のツアーには多くいるので、よく話しかけていました。

いいかげんな英語を毎日しゃべりまくり調子に乗っていた時、また自分の英語力の無さを実感する出来事がありました。

オーストラリア人の誕生日パーティーに呼ばれた時のことです。参加者は40人ほどで多国籍でしたが、約束の時間にレストランに来たのは僕だけ。

こうなるとは分かっていましたが、日本人だからこそ時間を守るんだと、あえて時間どおりに到着。

僕が1人で座っているところに、続々と英語を母国語とする人達がやって来るのですが、皆さん先に来ている僕に挨拶がてら話しかけてくるのです。

40人ほどの参加者の中で英語が下手なのは僕だけで、日本人も僕だけでした(^_^;)

正直あせりました・・・。みんなの会話のスピードについていけない・・・。

意地悪なアメリカ人2人組に、英語が下手なのを鼻で笑われて馬鹿にされたりもしました。でも、それを見ていた優しい女性たちに親切にしてもらい、逆にラッキーだったりして(笑)

意地悪してくれて本当にありがとう!

このアメリカ人2人はみんなに相手にされず、先に帰ってしまいました。

みんな酔っぱらってしまった後は、なぜかコミュニケーションも円滑になり(というか細かいことが気にならなくなっただけ)よくわからない時はとにかく「イェーイ!」と叫ぶことにしました。これだけで全て解決です。(意味不明)

英語が世界共通語だと実感した旅について(brilliant Cebu)
オーストラリア人の誕生パーティーで、アメリカ人に馬鹿にされた後は、素敵な女性たちに優しくしてもいました。ラッキー。

英語が世界共通語だと実感した旅について(brilliant Cebu)
その後酔っ払って大盛り上がり。

こんな日々を過ごしながら、あっというまに1か月が過ぎ去りました。

出会ってちゃんと話をした人たちの出身国は、フランス、オーストラリア、ロシア、カザフスタン、ドイツ、アメリカ、カナダ、中国、イラン、マレーシア、フィリピン、イタリア、日本(順番思いつくまま)。

どの国の人達とも、英語がコミュニケーション手段です。

英語が話せるようになっただけで、こんな広い世界が待っているのです。

それから気づいたこと。

日本人は海外でも日本人同士仲良くしていたりしますが、他の国の人も同じです。みんなそれぞれ、言語が同じ国の人同士で一緒にいたりします。

それでも海外に来れば、外国の人と話してみたいんです。

こちらから話しかければ、無愛想な中国人のオッサンも、怖そうに見えたイラン人も、みんな楽しいことが大好きな人達なんです。

ちょっと一歩踏み出して行動に移すだけです。

英語が世界共通語だと実感した旅について(brilliant Cebu)
プーケット1番の繁華街、バングラロードは毎日朝までお祭り状態。

英語が世界共通語だと実感した旅について(brilliant Cebu)
バーで仲良くなったロシアのみなさん。

英語が世界共通語だと実感した旅について(brilliant Cebu)
フランスからキックボクシングのトレーニングに来ていた彼氏と美しい彼女。

英語が世界共通語だと実感した旅について(brilliant Cebu)
フランスのカジノで働いている2人。

英語が世界共通語だと実感した旅について(brilliant Cebu)
シンガポールの銀行で働いている人とか、不動産屋さんとか、このメンバーでビーチリゾートに行きました。


英語が世界共通語だと実感した旅について(brilliant Cebu)
ドバイに住んでるイラン人とは、島を巡るツアーで知り合いました。みんな日本が大好き。

英語が世界共通語だと実感した旅について(brilliant Cebu)
ブッフェの列に並ばなかったり、マナーの悪い中国人のおじさんでしたが、話してみたら急に子供みたいな笑顔になって、すごく親切な人でした。一緒に船から海に飛び込んだりして遊びました。

英語が世界共通語だと実感した旅について(brilliant Cebu)
パトンビーチの夕日。

英語が世界共通語だと実感した旅について(brilliant Cebu)
スリンビーチ、Catchビーチクラブからの夕日。

英語が世界共通語だと実感した旅について(brilliant Cebu)
ピピ島

英語が世界共通語だと実感した旅について(brilliant Cebu)
シミラン諸島

英語が世界共通語だと実感した旅について(brilliant Cebu)
シミラン諸島、岩山に登りました。

英語が世界共通語だと実感した旅について(brilliant Cebu)
島の名前、忘れました。

英語が世界共通語だと実感した旅について(brilliant Cebu)
ジェームズボンド島

英語が世界共通語だと実感した旅について(brilliant Cebu)
パトンビーチの夜景。プーケット最終日、現地に住む色々な国の人達と一緒に連れて行ってもらった、山の中腹のバーから見ました。

英語が世界共通語だと実感した旅について(brilliant Cebu)
仲良くなった日本人姉妹が日本に帰るので見送りに行ったら、偶然イランの皆さんと再会。抱き合って喜びました。

英語が世界共通語だと実感した旅について(brilliant Cebu)
その後、グレッグは日本に遊びに来てくれたので、京都、大阪、奈良、伊勢、名古屋、東京、と連れ回しました(^^)


Brilliant Cebuに戻るきっかけ

当初の目的を達成した気持ちで、いろいろと旅をしたりして過ごしていたある日、突然セブから電話がかかってきました。

Brilliant Cebuのオーナーからでした。

僕「お久しぶりですね~。どうしました?」

オーナー「河合さん、Brilliant Cebu の責任者をやってもらえせんか?」

僕「えーーーーーーっ!」

「まーじーでーすーかー?!」

「・・・・・・・・・・!」

「やりまーーす!」

現地に着いてからの肩書は、ゼネラルマネージャー。

ある日、誰かから(ちょっと忘れました)校長と呼ばれたので、オーナーに

「はははは今日、校長って呼ばれたんですよ~。笑えますね~。」

と話したところ、

「何言ってるんですか。河合さんは校長ですよ!(怒)」

「え~~知りませんでした!」

というわけで、いつの間にか校長でした。

まあ、肩書なんてどうでもよくて、とにかくこの学校が良くなるように頑張るだけなのです。

2年以上旅人をしていたので、知人数人から「こんなにブランクがあって仕事するの大丈夫?」と聞かれましたが、僕の中では旅も仕事も同じことです。

その時に自分がやるべきこと、やりたいことを精一杯やるだけです。

以前会社勤めしていた時の自分、その後自分の会社を経営していた自分、旅人の自分、Brilliant Cebu校長の自分、すべて同じ自分です。

強いて違いをあげるとすれば、どんどん出来ることが増えてパワーアップしたということです。

特に英語で他の国の人達とコミュニケーションをとれるようになるということは、大幅なパワーアップです。

一気に視野がひろがります。

皆様にもぜひこの体験をしていただきたいという思いで学校を運営しています。

ぜひぜひ、一歩前に踏み出してみてください!

Brilliant Cebu
河合智之


「英語が世界共通語だと実感した旅」そして、Brilliant Cebuの校長へ is a post from: 俺のセブ島留学

語学留学成功談⑨ 「セブ島留学中は英語で話す機会を授業以外も出来る限り作りました。」

$
0
0

英語で話す機会を授業以外にもできる限り作る

【留学していた場所】
フィリピンのセブ島

【留学していた期間】
1ヶ月間

【会話力を伸ばすためにしてきた事・学習環境】
簡単に言うと、会話力を伸ばすためにしてきた勉強は、『とにかく話す事』です。

具体的に言うと、マンツーマンレッスンの講師だけではなく、語学学校の周囲の住民や学校のスタッフとも積極的に話しかけ、できる限り英語本物の英語に触れる事に力を入れてきました。

話していて、分からない事があれば意味をすぐに聞き、言いたくても言えない事があれば、後で必ず調べて、ノートに書き、次にはしっかり言えるように覚えました。その際に、似たようなニュアンスの単語があれば、意味の違いをしっかり理解し、関連する単語も覚えました。

特に『理解したい・理解してもらいたい・仲良くなりたい』という気持ちが大切で、そうすると英語を勉強するモチベーションが上がり、スピーキングが上達します。

私は英語を勉強してきて、英検準1級を持っておりますが、英語を使った経験が無く、日常会話もほとんどできませんでした。

それが、1カ月程度で学校の設備の不備などを英語で伝えて、大体の意思疎通ができ、言いたい事が伝えられる程度になりました。この時、苦労しながらでも伝える事を意識して、とにかく必死に意思疎通をするように努力しました。

今まで英語を勉強してきて基礎ができていたので、上達は早かったのかもしれませんが、他の留学生は同じだけ留学しているにも関わらず、スタッフのやり取にも苦労している様子を見ていて、今まで英語を勉強してきた事を抜きにしても私の英語上達は早かったと思います。

私の留学先のP・イングリッシュ・カレッジは、全員日本語を話し、外国人留学生といえば、日本語を話す中国人2名だけでした。

半分遊び目的で留学してきている大学生が多く、大学生の日本人同士がかたまって、フィリピン人の先生と会話をする機会があるにも関わらず、日本語で日本人同士が会話をしていました。

そんな人たちは、ほとんど英語が上達せず、せっかくの留学のチャンスを無駄にしていると思いました。

私はそんな大学生とは関わらず、学校職員・地域の住民と関わるように努力し、英語力を伸ばす事ができました。

このことから、英語力を伸ばすには、『英語を話し、理解しあいたいという気持ちを持つ』事に加えて『日本語を使わない』事が重要だと思いました。

【私のしていた自習をまとめると】
・授業時間以外でもとにかく話す
・分からない事があれば、話の途中でも意味を聞く
・話したくて言えなかった事は後で調べる
・調べた事は次に言えるように覚える

になります。是非ご参考にしてもらえると幸いです。

留学中にスピーキング力を高めるために行った方法

私は過去に2回留学したことがあります。一回目はカルフォルニアのサンルイスオビスポという小さな田舎町、2回目はロンドンで、両方とも3ヶ月の短期留学でした。

アメリカに留学する前はほとんど英会話が出来なかったので英会話スクールに通うことにしたのです。

留学する前の半年間、週に2回基礎クラスに通っていざ、留学しましたが、何とか聞き取れても会話力が身についていなかったので愕然としました。

確かに英会話スクールはリスニングに力を入れていたので多少、聞き取れるようになれたのだと思います。ですが、スピーキングができないと全く会話が成立できないので留学中はスピーキングに力を入れることにしたのです。

ちなみに語学学校のレッスンは、テキストを読んでそれについて話合うスタイルが中心でした。

ただ、このようなテキストを理解するだけではスピーキング力は伸びないと思い、同じ寮に住んでいるアメリカ人と仲良くなり積極的に会話をするようになりました。

もちろん、最初から会話ができたわけではありません。最初は間違った英会話を使っていたせいか、会話が弾みませんでしたし、アメリカ人の友人が話していた内容もほとんど理解できませんでしたが、慣れるとだんだん何を話しているのか理解できるようになりました。

分からない単語はアメリカ人の友人にスペルを教えて貰って、メモを取って部屋に帰ってから電子辞書などで調べていました。

私が留学した当時は今のようにスマホの翻訳機能がなく、メモ帳を持ち歩いていて気付いたことをすぐにメモを取る習慣を身につけていました。

やっぱり留学中に英会話力を伸ばすにはどんな話題でもいいのでよりたくさん会話をすることです。他の留学生と交流するのもいいと思いますし、なるべく日本人ばかりと一緒にいないで外国人の友人と一緒にいるようにして英語を話す環境をつくります。

私はアメリカとロンドンに留学していましたが、どちらも日本人留学生がたくさんいました。日本人はどうしても日本人でグループを作ってしまいがちですが、それでは日常会話は伸びませんよね。

また、レッスンが終わっても寮に直帰せず、色々なお店に行って店員さんとのやり取りで英会話を磨く、美容院に予約したり、どちらかというと留学中は黙々とデスクで英会話を勉強するよりも、体験しながら学んだ方が確実に英会話力は伸びると思います。

デスクで黙々と英会話を勉強することは日本でも出来ます!

留学中は留学先でしか出来ない方法を選ぶべきで、ホームステイは留学中の英会話力を伸ばす絶好のチャンスだと思いました。

語学留学成功談⑨ 「セブ島留学中は英語で話す機会を授業以外も出来る限り作りました。」 is a post from: 俺のセブ島留学

セブ島の老人ホームを訪問!一味違うCEGAの社会見学的なアクティビティ

$
0
0

みなさんこんにちは!CEGAの小仲です。

最近セブも雨季らしく雨をよく見かけるようになりました。
そこで前回は休日が雨だった場合の有効な過ごし方、セブでの映画鑑賞のお話をさせていただきましたので、よかったらそちらもご覧ください。

CEGA主催のアクティビティ

今回はCEGA主催のアクティビティのお話をさせていただきます。
留学生活中の休日はみなさん仲の良い友達などと近場遠出に出かけたり、また予習復習や自己学習など、思い思いの過ごし方をされておられますが、CEGA主催のアクティビティも月1回くらいのペースで開催しています。

学校主催アクティビティの利点は、学校外で生徒さんや講師などスタッフ同士が一緒に過ごすことで、より一体感が生まれ、つまりみんな仲良くなれます。

また、レジャー的な企画から社会勉強的な企画まで内容が幅広く、生徒さんだけでは行けない、または企画できない内容もあり、セブをより深く知る手立てとなりえます。そういったことから、良質な英語学習環境プラス、より充実した留学生活を提供すべく、学校主催の企画を定期的に行なってます。

先月もCEGAのアクティビティを開催しました。

これまではアイランドホッピングなど、セブならではのレジャー的アクティビティが多かったのですが、講師たちとミーティングを重ねた結果、今回はセブの老人ホームを訪問するという、社会見学的なプログラムとしました。


セブ島の老人ホームを訪問!一味違うCEGAの社会見学的なアクティビティをご紹介

セブ島の老人ホームを訪問!一味違うCEGAの社会見学的なアクティビティをご紹介

フィリピンの生活文化の特徴

「フィリピンにも老人ホームってあるんだ!?」というのが素朴な疑問だと思いますが、あることにはあります。が、ほとんどないといったほうが正確です。

フィリピンの特徴的な生活文化として、親兄弟などの身近な親族から、近い親戚遠い親戚まで、同じエリアで生活するという生活スタイルが一般的です。

その為、誰かの子供が生まれたら親はもちろんその他誰かが面倒を見るのが普通で、また高齢になったり病気やケガで誰かの介護が必要になったときは、やはり近くの誰かが世話をするのが自然な形となっています。

こちらの人に、日本では介護が必要になったら自ら老人ホームに移って余生を過ごすケースが増えてきていると言うと、「それはひどすぎる、なぜ近くに看る人がいないんだ?」という意見が圧倒的です。

このようにこの国では困ってる人がいたら、政府は何もしてくれないので、身近な誰かが助けるという文化が根付いています。

おそらく数十年前の日本も、このように大家族での助け合い精神の生活スタイルが一般的だったのだと思いますが、時代が変わり、より社会が合理化したわけですね。

セブ島の老人ホームの様子

で、今回訪問した老人ホームですが、セブ市から島を南に向かって車を2時間足らず走らせた山中の小さな町にあります。ここは入所基準が厳しく、基本非常に貧しい、そして世話をしてもらえる身寄りがないという条件の方々が生活されています。

フィリピンは日本のような手厚い社会保障がないので、国からの援助はなく、この老人ホームはどこかの財団?(お金持ち)が自腹で設立し、寄付によって運営されています。

第二次世界大戦前からあるこの施設は、古いながらも3,000坪以上はあろうかという広大な敷地に伝統的な建築物の中、入居者わずか44名という贅沢な空間でした。

医師や看護師、ソーシャルワーカーなどの専門スタッフも常駐しています。
寄付だけで賄われているというで、もっとぎりぎりの生活レベルを想像していたので、逆にこの余裕に驚かされてしまいました。

セブ島の老人ホームを訪問!一味違うCEGAの社会見学的なアクティビティをご紹介

セブ島の老人ホームを訪問!一味違うCEGAの社会見学的なアクティビティをご紹介


入居されているおじいさんおばあさん達との交流の場をもった後、CEGAから持参の寄付物品(軟膏、ビタミン剤、粉ミルク等)を手渡し、CEGAにて用意した弁当を食べ、施設スタッフにて見学案内をしていただきました。

帰路にはMilk Stationという地元の牛や水牛からとれたミルクやアイスクリームが食べられるお店に立ち寄り、久しぶりに濃厚な生ミルクを堪能しました。



道中、車のタイヤがパンクするというアクシデントが発生し、工具を積んでなかったので山中で途方にくれていたら、近くの集落の人々が次々と集まってくれ、工具を探して持って来てくれたり、タイヤ交換までかわりにやってくれました。

お礼を言う間もなく何事もなかったかのように立ち去っていく彼らの後ろ姿を見て、困っている人がいたら当たり前のように助け合う感覚が根付いているこの国がまた好きになってしまいました。

セブ島の老人ホームを訪問!一味違うCEGAの社会見学的なアクティビティをご紹介

セブ島の老人ホームを訪問!一味違うCEGAの社会見学的なアクティビティをご紹介

多くのことを感じ、社会勉強となったCEGAアクティビティでした。

また定期的にCEGA主催の有意義なアクティビティを計画してゆきますね!


CEGA
小仲英樹

↓CEGAの詳しい情報はこちらをクリック↓

セブ島の老人ホームを訪問!一味違うCEGAの社会見学的なアクティビティ is a post from: 俺のセブ島留学

貧困層にとって「苦痛のランチタイム」フィリピンセブ島の給食文化とその支援方法

$
0
0

はじめまして、DAREDEMO HEROスタッフの内山と申します。

私は2年前の台風30号の支援活動をきっかけに、セブと出会いました。その際一緒に活動をさせていただいたDAREDEMO HEROの理念に共感し、日本での仕事を辞め、こちらでお手伝いをさせていただくことになりました。まだ1年ちょっとですが、毎日子供たちの笑顔に囲まれ、楽しく活動させていただいております。

今後、少しづつ私たちの活動をご紹介させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします!

苦痛のランチタイム

さて、このお弁当を見て、皆さんはどう思われますか?

フィリピンセブ島ボランティア「DAREDEMO HERO」のミールプログラム
DAREDEMO HEROのお弁当写真

日本では、手の込んだカラフルなお弁当が「母親の愛情」とされるなか、このお弁当は日本であれば「母親失格」なのかもしれません。しかし、私たちの支援するフィリピンの貧困層の子供たちにとって、このお弁当はかけがえのない「パワーの源」なのです。

小学校時代、給食は私達日本人にとって学校生活の中で一番の楽しみでした。しかし、ここフィリピンには給食制度がありません。また、南国のこの国ではお弁当を持参する習慣もありません。

そのため、昼休みになると各々自宅に戻って家族と一緒にご飯を食べたり、親が昼食を学校に届けます。そのメニューは基本的には、たくさんのご飯と、少しのおかずです。

フィリピンセブ島ボランティア「DAREDEMO HERO」のミールプログラム
公立小学校の昼食時の様子

しかし、貧困層の子供たちは、このようなお弁当すら口にすることができません。

1食にかかる最低15ペソ(約40円)程度を、親が子供のために用意できないのです。そのため、子供にとって1番の楽しみのはずのお昼休みは、貧困層の子供たちにとっては、1番の苦悩の時間となります。

クラスメートが美味しそうにお弁当を食べている中、自分だけが小さなお菓子や、時には水道水を飲んで、空腹を凌ぐしかすべがないのです。

当然、空腹の状態で午後の授業を受けても集中できるわけもなく、成績は降下の一途をたどります。そこで子供たちが思うことは「貧困であるが故に、自分には何もできな」ということ。貧困層の子供たちは、それまでにも「貧困」という理由で、たくさんのことを諦めてきました。

そして、最後に自分の夢すら諦めざるを得ないのです。

私達が提供しているミールプログラム

私たちDAREDEMO HEROでは、子供たちに毎日無料で昼食を提供しています。

フィリピンセブ島ボランティア「DAREDEMO HERO」のミールプログラム
昼食風景 HERO’S HOUSEで昼食を食べる子供たち

フィリピンセブ島ボランティア「DAREDEMO HERO」のミールプログラム
昼食風景 HERO’S HOUSE2でお弁当を届けている様子

子供たちにとって、苦悩の時間であったお昼休みが、待ち遠しい楽しみの時間に変わりました。子供たちは午前の授業が終わると一目散にHERO’S HOUSEにやってきます。

ところで、DAREDEMO HEROではキッチンスタッフを雇っていません。

では、誰が36人の奨学生の昼食を作っているのか?

それは、奨学生のお母さんたちです。

フィリピンセブ島ボランティア「DAREDEMO HERO」のミールプログラム
料理中のお母さんの写真

「愛する子供のために、美味しいご飯を作りたい」という母親の気持ちは世界共通です。

DAREDEMO HEROでは、そんなお母さんたちが、ローテーションを組んで子供たちの昼食を作っています。

これまで昼休みに寂しい思いをしていた子供たちも、HERO’S HOUSEに来れば、自分や仲間の母親に会うことができ、寂しい思いをすることもなくなります。そして、お腹いっぱい・エネルギー満タンで午後の授業を受けることができます。

フィリピンセブ島ボランティア「DAREDEMO HERO」のミールプログラム

ちょっと粗末に思えるこのお弁当でも、子供たちにとってはとても大切なんですね。

お昼に食事を提供する・・・・たったこれだけでも、このお弁当が子供たちの未来を変える、希望の光となっています。

現在、皆さまのご支援により36人の子供たちに毎日無料の昼食を提供できております。

DAREDEMO HEROでは、子供たちが食の心配をすることなく勉強に集中できるよう、今後はより多くの子供たちの支援をしていきたいと考えております。是非、皆さまのご支援を頂けると幸いです。

ご支援方法の詳細は、こちらをご覧ください。

http://daredemohero.com/support/


今後も私たちの活動を少しずつご紹介させていただきます。引き続きよろしくお願いいたします。

DAREDEMO HERO
スタッフ JUNKO

↓ご興味を持って頂けた方はこちらをクリック↓

貧困層にとって「苦痛のランチタイム」フィリピンセブ島の給食文化とその支援方法 is a post from: 俺のセブ島留学

La Nostra |セブ島Streetscapeにあるモチモチ系生地のピザが美味しいイタリアン

$
0
0

2015年5月付近、セブ島のMaria Luisa Road(マリアルイーサ)に新しく「Streetscape(ストリートスケープ)」というレストラン街が出来ました。

今回はここにあるイタリアンレストランをご紹介したいと思います。

La Nostra Pizzeria Napoletana

La Nostra Pizzeria Napoletana(ラ ノストラ ピッツェリア ナポリターナ)

場所はこのへん。

グーグルマップはこちら


セブ島の中心、アヤラモールからは車で15分~20分。ASフォーチュナに行く道を逆側に進んでください。(町屋マートの通り沿いです。)

Street Scapeはマリアルイーサという超お金持ちが住むビレッジの手前にあるレストラン街です。そのため、比較的裕福層が多く価格帯も大抵のレストランが高め。どのレストランも予算は500peso~1000pesoぐらいまでを準備しましょう。

La Nostra Pizzeria Napoletana(ラ ノストラ ピッツェリア ナポリターナ)
ストリートスケープは大通りから一歩入りますので、若干交通の便が悪いです。タクシーで帰る場合はGrap Taxiなどの、タクシーを捕まえれるappを事前に準備しておくと吉。

http://grabtaxi.com/


La Nostra Pizzeria Napoletana(ラ ノストラ ピッツェリア ナポリターナ)
レストランの数に対して駐車場スペースはかなりありますが、フィリピン人お金持ちは集まる場合でも一人1台で来るためすぐ埋まってしまいます(苦笑)

La Nostra Pizzeria Napoletana(ラ ノストラ ピッツェリア ナポリターナ)
新しいレストラン街のため清潔感があり、イルミネーションも良いです。

La Nostra Pizzeria Napoletana(ラ ノストラ ピッツェリア ナポリターナ)
こちらはオーガニックレストラン。料理だけでなくオーガニックコスメ、食べ物なども販売しています。料理も中々ですが、あくまでオーガニック料理だと思って頂く方が良いです。

野菜のスープを頼んだらスムージーのようなスープが出てきて驚きました。ヘルシー志向の方におすすめ。


La Nostra Pizzeria Napoletana(ラ ノストラ ピッツェリア ナポリターナ)
和食レストラン。入ってはいませんが、日本人の調理人がカウンターにいるのを見かけましたので、本格的な和食料理店です。黒毛和牛などもメニューに入っており、単価は1000pesoぐらいいくのではないかと思います。

La Nostra Pizzeria Napoletana(ラ ノストラ ピッツェリア ナポリターナ)
こちらが今回のイタリアン「LA NOSTRA」。訪れた時はプレオープンだったため、メニューがそこまでなかったようです。

友達はプレオープン時に足を運んだら窯が一つしかなく、料理が運ばれてくるのに1時間半かかった・・・っと嘆いていました。(今は大丈夫です。)

プレオープン時はいち早くレストランに行けるのはメリットですが、体制が整っていないのでこういうデメリットもあるのでご注意を。

セブ島のMaria Luisa Road(マリアルイーサ)に出来た新しいレストラン街「Streetscape」
イタリア人シェフとその息子。カウンター越しに作っているため、「写真とっていいですか?」といったら「どこから来ているの?」っと話しかけてくれました。

La Nostra Pizzeria Napoletana(ラ ノストラ ピッツェリア ナポリターナ)
石窯

すいません、ここで本当はメニューをご紹介したかったのですが、メニューのデータが消えてしまいましたのでご紹介できずです。。。

ピザ価格は350peso~500pesoぐらいします。パスタも同様で少し高めですね。

La Nostra Pizzeria Napoletana(ラ ノストラ ピッツェリア ナポリターナ)
こちらが頼んだピザ。ミルクとチーズがベースのピザで、シンプルですが美味しいです。この店のおすすめの一つだそうです。

La-Nostra-Pizzeria-Napoletana_09
生地は薄めですがモチモチしているのが良い!大きさは8インチぐらいだったので、一人で食べる量としては物足りない人もいるかもしれません。

男性だったら二人で3枚ぐらいいけるかなーっと思います。

La Nostra Pizzeria Napoletana(ラ ノストラ ピッツェリア ナポリターナ)
ほぼナポリタンのパスタ。特に印象なし。

La Nostra Pizzeria Napoletana(ラ ノストラ ピッツェリア ナポリターナ)
モッツァレラチーズのピザ。

La Nostra Pizzeria Napoletana(ラ ノストラ ピッツェリア ナポリターナ)
生地はHanduraw Pizzaやミケランジェロのようにクリスピー系ではなく、どちらかというとイタリアーニに近いです。イタリアーニよりは生地が薄いですが。。。


La Nostra Pizzeria Napoletana(ラ ノストラ ピッツェリア ナポリターナ)
「チョコレートピザも美味しいから頼みなよ!」っと言われて頼んだのがコレ。これだけ価格が200ペソ台でした。

La Nostra Pizzeria Napoletana(ラ ノストラ ピッツェリア ナポリターナ)
中々美味しいのですが、まあ、完全にデザートなので食事という感じではないです。Nutella(ヌテラ)というイタリア産のチョコレート風味の甘いジャム(?)を塗りたくっているので、とにかく甘い!

個人的には1枚か2枚で十分かなっと。。。

大人数ならシェアできるので楽しめると思います。


まとめ

2015年7月現在、La NostraのあるStreetScapeエリアは新しいレストラン街のためこのイタリアンとタイ料理、それから2階にあるスペイン料理店は特に混んでいます。

事前の予約をしておくのがベターです。

また、帰りはタクシーを拾いづらいので表のメイン通りまで出る(夜は若干暗いのと、7分ぐらいは歩く)か、GrabTaxiで予め呼んでおきましょう。

もしかしたら、ガードマンに頼むことも出来るかもしれません。比較的おすすめのレストランです。

セブ
Streetscape, Maria Luisa Road, Banilad
0917 566 7872
↓フェイスブック↓
https://www.facebook.com/lanostracebu

La Nostra | セブ島Streetscapeにあるモチモチ系生地のピザが美味しいイタリアン is a post from: 俺のセブ島留学

ダニエル松永がゲストで登場!フィリピンセブ島のクラブ「LIV」ワインパーティーの様子

$
0
0

フィリピンセブ島で最も有名なクラブの一つはCity Timesquareにある「LIV」というところなのですが、先日そこを貸しきってセレブリティを呼んだワインパーティーがありました。

元々行く予定だった方が来れなくなり、急きょ運よく招待してもらったのでその時の様子をご紹介します。

MICHEL’S WINE PARTY

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
そもそもこのイベントは何かというと、Pino Restaurant(フィリピン料理)やLaviなどのフレンチレストランを運営しているオーナーが主催したパーティーです。

そのオーナーはセブ島でも5本指に入るぐらいのお金持ちのため、スペシャルゲストとしてフィリピンのセレブリティを呼びました。

目玉は「新作ワイン」「ファッションショー」そして、スーパーゲストの「ダニエル松永」氏。僕も招待されるまで詳しくは知らなかったのですが、どうやらフィリピン国内では彼は絶大の支持があるようで、今最も勢いのある「俳優&モデル」の一人だそうです。(是非、講師たちに聞いてみてください。)

招待された女性たちのほとんどの目当ては彼でした(笑)

レッドカーペット

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
着いて驚いたのですが、レッドカーペットが敷いてあったんですよね。



フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
しかも美女が多数お出迎え。

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
マニラから来ている子も多いとか。

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
全くお金持ちでもセレブでもないですがw、とりあえず歩きます。そういえば、まさかセブ島でこんなフォーマルなパーティーに呼ばれると思っていませんでしたので、ジャケットなどを持っていなく、SMモール内で靴からジャケットまで一式購入しました。結構安いお店で購入しましたが、それでも結局1万ペソぐらいかかりましたかね。


フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
ちなみにトイレがLIVの外にあるため、トイレにいく度にここを歩かないといけませんでした(苦笑)


liv-superclub-event-info
一番右側の男性の方がセブ島で乗馬クラブを運営しており、今回のパーティーの話は最初に彼に、そこからブリリアントセブの河合さん(センターの方)→そして僕という流れで来ました。

こういう面白い話はまず日本人に入ってこないので、現地でのコネクションがとても大事ですね。繋がりがあるかないかで、取れる仕事や会社が受ける影響も大きく変わってくると思います。

繋がりを作るのが苦手であれば語学学校運営や会社運営は、様々な点で面倒なことに巻き込まれる可能性が高くなります。逆に政治家やビジネス界で影響力の高い方との良いコネクションがあれば、プラスに働く点も多いです。

これがフィリピンセブ島のメリット・デメリットでしょうか。セブ島に限って言えば「金持ち=面倒見のいいやつ」の方程式が成り立つことが多いです。自分に余裕がある人が多いですからね。

なので積極的にそういう方たちと交流していくのは、メリットにしかならないと思います。

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
LIV内の様子です。

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
センターはいつもはテーブルがありませんが、この日はセンターにテーブルが配置されていました。その周りでファッションショーが行われます。ある意味センターに座る方たちは晒し者ですね(苦笑)

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
PINO RESTAURANT(フィリピン料理)のケータリング。

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
ピノレストランとほぼ同じ内容のビュッフェだったと思います。

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
生牡蠣があるのも一緒でした。

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
後ろからですが、センターがオーナーと右側が奥さん。

liv-superclub-event2015_08
このおじさん、実は80歳以上とのこと。びっくり!

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
マツコ・デラックスっぽい方も・・・

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
センターの方が今回のオーガナイザー。

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
おお、なんか際立った方がいる!っと思って写真を取らせてもらったら・・・

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
今回のゲストで呼ばれたダンサーの方たちでした。

liv-superclub-event2015_02
そして新作ワインの発表

liv-superclub-event2015_67

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
先ほど、外でエスコートしてくれていた方たちが、ワインを持ってPR。

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
当日はシャンパンがフリーで赤ワインは有料でしたが、900pesoだったのでこの機会に飲んでみました。若いワインでしたが飲みやすく、果実味があり美味しかったです。

恐らく今後はPINOやLAVIでも飲めると思います。

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
この方も有名なセレブリティ(?)方だそうで、歌を披露している間は歓声が上がっていました。

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
別のプロ歌手がいましたが、この方の方が上手でした 苦笑

ファッションショー

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
続いてファッションショーです。セブ島だと思ってあまり期待していなかったのですが、ガチのモデルで驚きました。

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
とにかく皆さん、スタイルが抜群ですね!さすがプロフェッショナル。

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
男性は正直、「え?」という方が多かったですが気にしない。


そして、最後の最後!ついにあの男が登場

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
ダニエルマツナガ氏!

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
今まで眠そうだった女性たちが、一気に前に詰め寄り、大量のフラッシュが・・・

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
まじでイケメン。

ブラジル人と日本人のハーフで、フィリピンの血が入っているわけではないのですが、フィリピンでは超人気。

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
最後らへんはみんなステージに上り始めたため、ボディーガード出動。

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
笑顔がそれにしても爽やかです。

歓声の様子はこちら



フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
このパーティー後は通常のクラブに

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
舞台はそのままだったので、踊るには面白い内装になってたんじゃないかと思います。

フィリピンセブ島のクラブLIVのワインパーティー・イベント(liv-superclub-event)
最後にセンターの彼「アントン」はセブ島で乗馬クラブを運営しています。もしセブ島で乗馬に興味がある方は是非、こちらの公式サイトからコンタクトを取ってみてください。

3時間4500pesoなので価格もリーズナブル、全くの初心者でも楽しめるとのこと。僕も来月あたりにチャレンジ予定です!何よりアントンは気さくで面白い方なので、英会話がとても楽しめると思いますよ。

http://bigqfarm.com/

ダニエル松永がゲストで登場!フィリピンセブ島のクラブ「LIV」ワインパーティーの様子 is a post from: 俺のセブ島留学

知らないと失敗する!?スピーキング授業の意外な落とし穴

$
0
0

こんにちは、TARGET Global English Academyの石原です。

今回は「スピーキング授業の意外な落とし穴」についてご紹介できればとおもいます。(前回の記事はこちら→日本とココが違う!フィリピンの結婚式のあれこれ

先生からの質問の内容が高度すぎる!?

学生さんから良く聞く話。

「授業中の先生からの質問が日本語で言われても回答が難しいもので、回答に困ってしまう」

というものがあります。

知らないと失敗する!?スピーキング授業の意外な落とし穴

これは僕も語学学校に通っている時に、全く同じ感想を持っていた時期があるので非常にわかります。

確かに、授業では環境汚染や世界の人口増加問題、国際結婚など教科書ベースのトピックになることが多いのでどうしても硬いものになりがちです。これらのトピックは日本語でも準備していないと直ぐに良い回答は出せません。

質問自体は分かるのだけど、うーん何て答えたらいいのだろうか?と悩んでいる間にどんどん時間だけが過ぎていきます。

これは「英会話授業あるある」と言っても過言ではありません(笑)
しかし、この「良い回答」というところに、落とし穴があります。

僕自身も語学学校に通っている時、まさにこの状態でした。

その際に、ある先生から言われた一言でふっと肩の荷が下りてそれからは非常に楽になった経験があります。

先生が求めているポイントとは?

その一言とは

「先生はあなたの鋭い意見など期待していません。先生が見ているのは回答が文法的に正しいのか、単語の種類が豊富か、話すスピードが適切かなどで、内容は気にしていません。」

というもの。極端な話、回答の内容などどうでも良いということです。

言われた瞬間は「えっ!?」と思いましたが、言われてみれば確かにその通だなと思いました。

「英語」の授業なので「英語的」に正しければ問題ありません。自分の本当の意見とは逆でも、なんなら即興の作り話でも全く問題ありません(笑)

例えば、本当は環境問題に真剣に取り組んでいる人でも「人間が快適ならそれでいい。地球がそれで破壊されても問題ない。」という回答でも全く問題ありません。

語学学校は学問をするところではなく、あくまでも語学の習得が目的です。トピックは単なる授業を進めるツールにすぎません。

どんな回答であっても、英語的に正しければ全く問題ありません。もちろん、相手が不快に感じる発言はいけませんし、自分の言いたい事が直ぐにまとめられて話せればそれに越したことはありません。

しかし、内容のある回答を時間かけて考えて無駄に時間を消費してしまうケースが多くあります。気の利いた意見を考えて時間を無駄にしてしまうくらいなら、ありがちな何のひねりもない回答をする方が授業の密度は高くなり有効です。

知らないと失敗する!?スピーキング授業の意外な落とし穴

とりあえず回答すれば、その回答について次の質問などに移り、どんどん授業を進める事ができます。少々論理的におかしくても構いません。

そこを突っ込まれたりしたら「I just made it up.(回答は適当に作りました)」と言えばOKです(笑)

基本的に先生は回答の内容の質については評価対象外として認識しています。環境問題や人口増加の問題を本気で議論したり、学生さんの意見を聞きたいとは思っていません(笑)
トピックはあくまでも授業を組み立てる上の道具の1つです。

世界で通じるIELTSでも内容は採点されません

そうはいってもなあ。本当にそうなの?と疑問に思う方もいると思うので、証拠として僕のちょっと恥ずかしい体験談をご紹介します。

それは僕がIELTSの本試験を受験した時の話です。

IELTSとはイギリスのケンブリッジ大学機関が作ったヨーロッパやオーストラリアを中心に、世界で利用されている100年以上の歴史を持つ由緒ある英語力判定試験です。欧米で進学時やビザの申請時にも利用できる公的機関が認める英語力判定試験でもあります。ちなみに日本でも受験することができます。

知らないと失敗する!?スピーキング授業の意外な落とし穴

IELTSのスピーキング試験では、紙に書いたトピックを試験官より渡されて1分間で自分の意見をまとめて約2分間、一方的に話し続けなくてはいけません。

IELTSは自分の進学や、永住権、ビザが掛かっている事が多く、受験料も高いので(オーストラリアでは約3万円超!)失敗は許されないというプレッシャーもあります。

僕の場合は永住権申請の為の受験で、受験代はもちろん自腹、しかもこの1発で通らないと今保持しているビザが切れるというまさに背水の陣!(もっと早く準備しておけって話なのですが。。。)

そんな状況下で、1分ではしっかりした考えなどまとめる事はかなり難しいです。

ある程度頻出トピックは決まっているので、対策はしていたのですが、僕が受験した時のお題は「インターネットが普及してきた現在、新聞は近い将来無くなるか?あなたの意見を教えてください」という全くの予想外のトピック!

渡されたトピックを見た瞬間「えっ!?」とパニックになりました。

一瞬ひるみましたが、そうしている間にもどんどん時間が過ぎていきます。そこで、もうこれは作り話も混ぜて適当に答えるしかないと腹をくくりました。

そして、とっさに下記のようなことを話しました。

「私は日本で最大規模の新聞社の1つの読売新聞で花形記者をしています。多くの読者は僕の記事を毎日楽しみにしています。私はインターネットが嫌いで、記事は新聞でしか読めないようになっています。

だから、インターネットがいくら普及しても読者が私の記事を読むために新聞を買い続けるので、新聞が無くなる事はないです。」

もちろんこの回答に事実は1つもありません(笑)
緊張下で適当に作ったにしても、話している段階から自分でも突っ込みどころ満載の酷い内容です(苦笑)
これを日常友人に話したら完全に「お前、頭大丈夫か?」と疑われるレベルです。

しかし、ここは英語の試験。内容は関係ない。英語的に正しいかどうか、より多くの単語、文法を使う事のみ評価されると自分に言い聞かせて話し続けました。

その結果はというと

無事に目標以上のスコアを取得する事ができました!

やはりIELTSでも回答の内容の質は全く採点に関係しないことが証明されました(笑)

授業で質問は会話を成立させるためのツール

くり返しになりますが、授業中の先生からの質問は、あくまでも会話を成立させるためのツールで、回答の内容の質は全く関係ありません。

無理に良い回答の内容をと悩んでしまって、考え込んでしまうのは時間の無駄です。肩の力を抜いてパッと頭に浮かんだありきたりの回答をでもOKという位な感じで構えてください。

もちろん、自分が得意とする分野で、英語力が高くなってきたら、内容をより高度な表現を使うことを意識していけば良いだけです。

こんな回答したら、ありきたりな意見だと思われるかな。変な人だと思われるかな。最初は心配になってしまうかもしれませんが、心配ご無用。

なぜなら・・・

知らないと失敗する!?スピーキング授業の意外な落とし穴
先生は最初からそんな気の利いた意見など期待していません!


面白味もない内容でも問題ありません。まずは、会話を成立させることに集中してください。

そして、ある程度の英語力がついてきたら、自分の得意なトピックを先生に伝えて、そのトピックについて自分の伝えたい事を適切な英語を使って話せるようにしてモチベーションをアップさせていく方法がお勧めです。

目標を最初から高過ぎる所に設定するとモチベーションが直ぐに下がってしまいます。まずは、気楽に楽しく勉強できる方法を見つける事がキーとなります。

世界で通じる英語を身に着けるのはそれ程難しい事ではありません。特別な才能も、桁外れな努力も不要です。

知らないと失敗する!?スピーキング授業の意外な落とし穴

ただ、継続して勉強していくことが必要です。英語の勉強は終わりがなく一生続けていくものなので(使わなければ忘れていきますので)、楽しく勉強できる方法で勉強を続けいきましょう。


TARGET Global English Academy
石原智之

↓ターゲットの詳細はこちらをクリック↓

知らないと失敗する!?スピーキング授業の意外な落とし穴 is a post from: 俺のセブ島留学


語学留学成功談⑩ 「語学留学体験記!英会話力向上のためには何をすべきか?」

$
0
0

<留学場所>
オーストラリア
<期間>
1年半(1年間大学の交換留学、その前に半年間大学を休学しての語学留学)
<留学先の環境>
語学留学していたパースはヨーロッパ人が多くて、日本人は少ないですが、タスマニアよりも多く滞在していました。
交換留学先の大学にはアジア人の生徒が多かったです。日本人は比較的少なかったです。

<パースでの語学留学>
パースに語学留学に行った時の私は、英語で簡単な会話できる程度でした。

配属されたクラスは中間のレベルクラスメートはヨーロッパやコロンビアからきた生徒が7割、アジア系が3割でした。日本人は私以外1人いましたが、1ヶ月後には帰国してしまいました。

<語学留学中の自主学習>
ホームスティで滞在していた私は兎に角スティ先の女の子と仲良くなって、休日もしょっちゅう一緒に出かけていました。

彼女は私よりも年下でしたが、日本のアニメが好きで一緒にアニメを見たりしながら長時間おしゃべりしてました。そうしているうちにスピーキングとリスニングはすごく上達しました。

とにかく英語のシャワーを浴びるというか、英語を聞いて使ってという事を繰り返しできたのが良かったです。

最初のうちは聞き取れない単語も多かったのですが、彼女にスペルを確認して常に電子辞書で調べていました。こうして調べた単語は、本当に忘れにくかったです。

<まとめ>
語学留学中は学校での勉強がそこまで厳しくない事もあって、ホストファミリーや友達と遊ぶ時間もたくさんあるので、それを有効活用すべきだと思います。

特に当時の私のように英語を話す事に慣れてない人は、ホームスティしてホストファミリーとたくさんコミュニケーションをとっていくべきです。

<交換留学中の自主学習>
どちらかといえばお気軽だった語学留学ですが、交換留学は大学の単位をとらなければいけないのでかなり勉強に時間を割きました。

大量のレポートを提出しなければならないため、ライティング力は相当上がりました。

でも、語学留学中とは違い大学寮に缶詰状態だった私のスピーキング力は半年もすれば明らかに落ちていました。この変化には自分でもびっくりしました。

これではまずいと思い、さっそく大学が主催するラングエッジエクスチェンジプログラムに登録!

現地人や英語を母国語とする留学生に英語を教わりながら、こちらは相手に日本語を教えてあげるというプログラムです。割とどこの大学でも行われているプログラムのようです。

私のパートナーとなった女の子は、現地人の大学生でした。彼女と話すようになってから、序所にスピーキングもリスニングも上達していきました。また、彼女は吹奏楽部に所属しており、小さめなコンサートを数人のメンバーと毎月開催していました。

私もそのコンサートをよく見に行っていましたので、他の部員とも友達になれました。それぞれの家でピザパーティをしたり、とても楽しい時間を過ごせました。悪くなっていた私の発音も、みんなが指摘してくれて直すことが出来ました。

<まとめ>
大学等に留学している場合は、宿題や大量の本を読まなければならずライティングとリーディングはかなり上達すると思います。

しかしながら、部屋に篭って勉強ばかりしていると、英会話力は確実に落ちていきます。

語学学校とは違って大学では大半が現地の学生なので、彼らとコミュニケーションを取れる機会を自分で見つけていくべきです。

自分の壁を取り外すことから始めましょう。

<場所と期間>
アメリカに留学していました。期間は約4年です。

<内容>
留学前は英語が好きでしたが、英会話力に関して言うと、自分が予想していたより低かった気がします。

現地の人たちが英語を話しているのを聴きとることはできたのですが、どうしてもアウトプットとして自分から言いたいことを発声するのに最初は苦労しました。

ですから、最初は笑顔ばかりのごまかしで、英会話と言ってもほとんど毎回同じような表現や単語ばかりを使う傾向があったような気がします。

もちろん、自分にはジレンマがあり、何とか英会話スキルを伸ばさなければいけない、とは四六時中思っていました。このような状況で、私が実際に自分の英会話力を伸ばすためにしたことを今日はご紹介します。

まず、環境から言うと自分の周りには、わりと日本人の学生さんはいました。

語学留学されている方もいれば、社会人留学されている方など、様々な形態で留学をされていました。日本人というのは、どうも不安になると日本人で固まり、日本語が話せる環境に閉じこもりがちなので、最初のハードルはここをクリアすることですね。

せっかく留学しているのですから、同胞の人間とは必要最低限にお付き合いする、と自分に固く誓うことから始める必要があります。

そうすることで、現地の人やその他英語でしか会話が通じない他国からの留学生と接触できるため、自分の英会話力も次第に上がってきます。

しかし、ただこれだけで英会話力が上がるかと言われるとそうとは言えません。なぜなら、英会話をするためにはアウトプットの源である言語運用能力が必要であるからです。

私の自習方法

ですから、私の場合、毎日自主学習として、住まいの近くにあった自然の多い公園のベンチに座って、そこで英会話の自主訓練をしていました。

これは何かというと、毎日少しだけでよいので、自分の知らない単語と出会ったらそれをノートに書き留めて、その単語や表現などを使って英語の文章を作ってみるのです。

これを出来る限り頻繁に繰り返します。そうしているうちに、ある日突然、その単語を使う機会がネイティブの友人といるときに出てきたり、その習得した単語や表現をネイティブの人たちが使っている場面に出くわすことがありました。

このときに「あっ、こんなふうに使うんだ!」というヒントをもらえるんですよね。

これは自分がその単語を自主学習で知っていたから効き目が大きいのです。このようなかたちで覚えた単語や表現はなかなか忘れません。

とにかく、語学習得には時間がかかるのは言うまでもありません。

アドバイスとして言えるとすれば、新しい英単語を聴いたらそれを見逃さず、書き留める。そしてそれを実際に使う場面をできるだけ多く経験することが大切です。

そのためには、積極的に現地の人たちの中に入っていく勇気が必要ですね!

語学留学成功談⑩ 「語学留学体験記!英会話力向上のためには何をすべきか?」 is a post from: 俺のセブ島留学

フィリピン留学で使える!海外旅行保険付きクレジットカードの選び方(完全版)

$
0
0

今回は海外旅行保険代を節約したい方のための、フィリピン留学で使える海外旅行保険の補償が厚いクレジットカードをご紹介します。

クレジットカードの海外旅行保険は、実は結構使える!

VISAやマスターカードなどのクレジットカードは、種類によっては海外旅行保険代が含まれているものがあります。きちんと補償額が良いカード会社を選べば、短期留学や観光旅行時の海外旅行保険代を節約出来るんです。

いくつか参考にさせてもらったサイトをご紹介。
JCBのカード自動付帯各種保険・見舞金制度に関するQ&A
海外行くのに、知らなきゃ後悔する【3つのクレジットカードの使い方】
海外旅行保険比較節約研究所(かなり詳しい比較サイト)
無料カード付帯の海外旅行保険は使えるか?(All Aboutの記事)
カカクコムの比較ページ
輸入ビジネス幼稚園(いくつかのカードレビューが参考になる)

クレジットカードの海外旅行保険は、上乗せできる!

クレジットカードの海外旅行保険は、一般的に保険屋さんのものより弱いです。しかしながら、2枚、3枚合わせて持って行くことでその弱点を十分にカバー出来るんですね。(死亡保障・後遺症だけは手持ちのカードの中から一番高い掛け金の補償金額が適応されます。

フィリピン留学で使える海外旅行保険付きクレジットカードの上手な利用法
上記のようになる。

ただし、怪我をしたからといって複数社から2重、3重に補償金をもらえるわけではありません。あくまで超過した金額に対して次の会社分が適応されます。

フィリピン留学では保険料はどこまでカバーしていれば良い?

これは別記事でも書いていますが(フィリピンセブ島留学で失敗しない航空券・海外保険の選び方(海外旅行保険 編))、重要なのは治療費と盗難補償費です。

フィリピンセブ島では治療費は500万あれは「盲腸、デング熱、骨折、アメーバ赤痢」など、ほとんどの病気に十分対応可能です(実際は300万もいらない)。盗難補償費はスマホやカメラが盗まれる事を考えると、10万~30万程度でしょう。

海外旅行保険付きクレジットカードの注意点

「クレジットカードに海外旅行保険ついているなら、保険屋さんで申し込まなくてもいっか。」っとなりそうなところですが、いくつか注意点があります。

1,フィリピン(特にセブ島)ではJCBとアメリカンエキスプレスは、クレジットカードとしては対応している所が少なく、カード自体が使えない。(ただし、付帯保険としては使える)

2,ほぼ全てのクレジットカードの海外旅行保険期限は90日以内!つまり、90日を超えて海外へ滞在する予定があるなら確実に保険会社の海外旅行保険(もしくは留学保険)に入る必要があります。

3,海外へ持っていくだけで海外旅行保険が自動付帯されるものと、旅行代を予め対象クレジットカードで支払わないと保険が降りないものがある。楽天カードが良い例で、年会費無料にしては良い補償内容ですが、自動付帯ではないため持っていくだけでは効果が発揮されない。

4,何だかんだで保険屋さんの海外旅行保険の方が手続きが楽!大手の海外旅行保険ならジャパニーズヘルプデスクに行くと、キャッシュレスで対応可能だが、クレジットカードの場合は一旦自分で支払い(現金でもクレジットカードでも良い)、帰国後にカード会社に問い合わせ後、領収書や証拠の提出と合わせて書類を書くなど、手間がかかる。

5,年会費無料、もしくは2,000円以下のクレジットカードのほとんどは補償が弱い(一部を除く)。そのため、当てにするなら手持ちのクレジットカードの条件確認は必須。

*クレジットカードは番号を控えたりする可能性があるので、念のため持って行くこと。

どの海外旅行保険付帯のクレジットカードが良いのか?

ずばり1枚目は「エポスカード」がおすすめ。

理由は下記のデータでまとめていますが、保障額が他のゴールドカード並に良いのに年会費無料、自動付帯、しかも丸井に直接足を運べるなら1日で入手可能だからです。女性にとっては買い物でも使える利便性の高いカードでもあります。僕も自分で調べてて「エポスめっちゃすごいじゃん!」っと思って速攻申し込みしたぐらいです(笑)

ついでに、今なら申込すると2000円分ポイントが貯まります。

2枚目は治療費を上乗せしたいだけですので、何でも良いと思います。保険屋さんの海外旅行保険に入らないなら、治療費300万~500万前後を目指したいところです。

無料なら楽天カード、持っている人も多い三井住友クラシックA、キャッシュカードとの併用ならANAスルガ銀行のデビットカード、他国への旅行や留学も視野にいれるなら補償が厚いセゾンブルー・アメックスなどが便利でしょうか。もし手持ちのクレジットカードの補償が厚いなら、それでもいいでしょう。

海外旅行保険付帯のクレジットカード一覧表

*今回、ゴールドカードやプレミアムカードは一覧表に載せていません。数字は万単位です。
チェックポイントは「治療費、自動付帯かどうか、年会費」の3点です。
カード名(ゴールドなし)
死亡後遺症
治療費盗難賠償責任自動付帯年会費(税別)
エポスカード500200~202000無料
楽天カード2000200202000×無料
三菱東京UFJ-VISA50030101000×無料
三菱UFJニコス(VIASO)2000100202000×無料
リクルートカード2000100302000×無料
セゾンカードインターナショナルなしなしなしなし×無料
ANAスルガ銀行 デビットカード1000100101000無料
りそな銀行 デビットカードなしなしなしなし×無料
イオンSuicaカード50050なしなし無料
ツタヤTプラスカードなしなしなしなし×500円
ルミネカード50050なしなし953円
オリコiBカード20002002020001250円
三井住友VISA(クラシック)200050152000×1250円
三井住友VISA(クラシックA、アミティエ)300~1002025001250円~
ANA VISAカード1000なしなしなし2000円
JAL VISAカード1000なしなしなし2000円
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレスカード30003003030003000円

各クレジットカードの解説

セゾンカードシリーズ

セゾンは永久不滅ポイントで有名ですね。通常1年~2年で消えてしまうポイントですが、セゾンカードならそんな事を気にせずため続けられます。セゾンカードシリーズで一番有名な「セゾンカード インターナショナル」は、残念ながら海外旅行保険はついていません。

セゾンカードでオススメなのはずばり、セゾンブルー・アメリカン・エキスプレスカード。セブ島ではアメックスがほぼ使えるところが無く使用機会のないカードですが、治療費300万っと保障額が良く、持っていくだけで自動付帯になります。今後欧米への留学や海外旅行をするのであれば、間違いなく便利なカードです。

年会費3000円(税別)ではありますが、1万円クラスのゴールドカード並の補償金額で、エポスカードと合わせれば治療費は500万以上!この2枚があればほぼ安心です。年間3000円で海外旅行保険をまかなえると思えば安いもんですよね。

フィリピン留学で使える海外旅行保険付きクレジットカードの上手な利用法
しかも家族もほとんど同じレベルで補償が受けれれます。

加えて、このカードは帰国時は手荷物を一つ無料宅配してくれるサービス、冬の時期にセブ島に行く際はコートを預かってくれるサービスもあります。(1月~3月のセブは暑い!)
サービス内容の詳細はこちらの公式で
手荷物を預ける空港カウンターはこちらの公式で

デメリットとしてはアメックス系は、マスターやVISAよりも若干為替レートが悪くなりがち。セブ島ではクレジットカードとして使えない(フィリピン以外で使ってくださいw)、国内で使いづらい・・・という点でしょうか。

楽天カード

楽天カードは治療費200万、年会費無料のクレジットカードの中ではかなり良い方です。ただし、自動付帯ではありません!そのため、予め旅行前に楽天カードで航空券代を払っておく必要があります。

一応、後付けで現地の交通機関をクレジットカードで支払えば保険対象になりますが、セブ島では残念ながら交通機関をクレジットカードで払えるものがありません。(タクシーは500peso札(1300円相当のお札)でも払えない時が多々ある!)そのため、航空チケットを楽天カードで払っておくのが確実です。

また、楽天カードのキャッシング(お金の引き出し)はご注意です。
申込時にリボ払いにチェックを入れておくと、自動的にキャッシングがリボ払いに切り替わってしまいます(しかも毎月1万円)。後々リボの上限を変更する手間がかかりますので、海外ATMを利用する際、他のクレジットカードやキャッシュカードを持っているのであれば、楽天カードのキャッシングはしないのが無難です。

三井住友VISAシリーズ

フィリピン留学で使える海外旅行保険付きクレジットカードの上手な利用法

三井住友VISAシリーズはメジャーなものがいくつかありますが、どれも年会費が1000円~2000円かかります。
・デビュープラスカードは海外旅行保険なし。
・クラシックは自動付帯ではないため、旅行費をクレジットカードで予め払う必要があります。治療費は50万です。
・クラシックAとアミティエ(女性用)は自動付帯で治療費は100万、死亡保障だけはちょっと注意で持っていくだけだと300万、このカードで予めチケット代を払っておくと最高補償額が2500万になります。

年会費を無料にするためにはリボ払い登録が必要になります。リボ登録するとややこしい部分もあるので下記を参照してみてください。

三井住友VISAカードのリボ払いについて(ヤフー知恵袋)


イオン、ルミネ、ツタヤカード

持っている人も多い「イオンSuicaカード、ルミネカード」は治療費がMAX50万ですので、少し心細いです。自動付帯なので便利なのですが。。。。

クレジットカードと一体型のツタヤカードである「ツタヤTプラスカード」は海外旅行保険はありません!∑(゚Д゚)ガーン

オリコシリーズ

オリコカードは多くの種類がありますが、その中でもオリコiBカード、PayPassカードは治療費200万円っと補償内容が良く、1年間で1度でもクレジットカードを使えば年会費はかかりませんので、かなりオススメなカードの一つです。貯まるオリコポイントはituneやamazonとの相性が良いです。

オリコカードで最も有名な「Orico Card THE POINT」は海外旅行保険がありませんが、「Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(年会費1950円)」は治療費200万の補償(自動付帯)があります。

海外旅行保険×デビットカード

唯一の海外旅行保険付きのデビットカードが「ANAマイレージクラブ Financial Pass VISAデビットカード」。
年会費無料のデビットカード。デビットカードなのでクレジットカードの機能を持ちつつ、海外ATMでキャッシングが出来ます。しかもマイルが貯まります。

海外旅行保険も治療費用100万円なので持っておく分には悪く無いです。

デメリットとしては、一回のATMからの引き出しで海外取引事務手数料が3.0%っと、りそな銀行のデビットカード2.5%に比べると割高であること。マイルが貯まるとはいえ、クレジットカードで貯めるよりも率が悪い事などでしょうか。

海外旅行保険付きクレジットカードのQ&A

クレジットカードで支払わない、つまり後で請求するならカードは持って行かなくても良いのでは?

番号を聞かれた場合やキャッシュレス対応が出来る場合に困るので、やはり持っていくのが無難です。

後払いの場合、何を持ち帰れば良いか?

書類(医師の診断書・事故証明書等)やレシート、領収書、など持ち帰れるものは持ち帰りましょう。処方箋が出たら写真におさめておくと良いかも。

クレジットカードの補償内容に保険会社の補償を足すことは出来るか?

出来ます。例えばエポスカードと損保ジャパンの「新海外保険オフ」を組み合わせるとこんな感じ。
フィリピン留学で使える海外旅行保険付きクレジットカードの上手な利用法
同条件の場合7日間なら1500円、14日間なら2080円、30日間なら3420円。

海外旅行保険付きクレジットカードと組み合わせると、だいぶ安く収めることができますね!



次回は18歳未満のお子さんも補償対象になる、「親子連れにおすすめの海外旅行保険付きクレジットカード」をご紹介できればと思います。

*なお、最後に出来る限り正確な情報を記載しているつもりですが、内容が異なる場合もあります。最新情報や正確な情報は各クレジットカード会社の公式サイトでご確認ください。

その他のおすすめ関連記事

フィリピンセブ島留学で失敗しない航空券・海外保険の選び方(海外旅行保険 編)

フィリピンセブ島留学で失敗しない航空券・海外旅行保険の選び方(航空券編)

フィリピン留学で使える!海外旅行保険付きクレジットカードの選び方(完全版) is a post from: 俺のセブ島留学

Matias Barbecue(マティアス)|セブ島ASフォーチュナにある人気のフィリピンスタイルBBQ

$
0
0

フィリピンセブ島のバーベキュー

フィリピンセブ島ではチキンや豚肉などを串刺しにして、炭火焼きしているグリル料理をバーベキューと呼んでいます。一般的に我々がバーベキューというと、大きな鉄板の上に肉や野菜を焼いたり、串刺しにする場合も野菜や肉を組み合わせるものをイメージしますが、フィリピンスタイルのバーベキューはもっとシンプルなんですね。

そして、ここセブ島ではそのスタイルのレストランが非常に人気!

もし、セブ島でレストランをオープンさせるなら、このローカルバーベキュースタイルがお勧めですよ。客単価は安いですが、その分原価も安い。人々の間ではバーベキューという料理が浸透していますし、エアコン要らず、おまけに多少綺麗な場所ではなくてもパーキングスペースさえあれば来ます。

そのスタイルで最も成功しているのはAAバーベキューYAKSKI、ラーション、バーベキューボスなんかも多くの人が集まっていますね。

そして、もう一つ今回ご紹介するのが地元の人達には有名ですが、旅行者にはほぼ知られていないお店「Matias Barbecue(マティアス)」です。

Matias(マティアス)

場所はASフォーチュナストリート


Matias BBQ(マティアス)|ASフォーチュナにあるフィリピンスタイルのバーベキュー
フィリピン料理で有名なゴールデンカウリー(Golden Cowrie Filipino Restaurant)の向かい側です。
ここは看板がありません!なので、見逃さないようにご注意ください。

Matias BBQ(マティアス)|ASフォーチュナにあるフィリピンスタイルのバーベキュー
ランチタイムの様子。ランチタイムもディナータイムも常に混んでいるとのことですので、昼なら11時半ぐらいまでに行くか、逆に2時前ぐらいに行くのがベター。

Matias BBQ(マティアス)|ASフォーチュナにあるフィリピンスタイルのバーベキュー
予約などはなく、席は早い者勝ち。

Matias BBQ(マティアス)|ASフォーチュナにあるフィリピンスタイルのバーベキュー
席に座ってオーダーではなく、自分たちでカウンターの大きなバケツに入っているバーベキューを選んで、再度グリルしてもらうように依頼します。

ローカル感が半端ないです。

Matias BBQ(マティアス)|ASフォーチュナにあるフィリピンスタイルのバーベキュー
チキン。

Matias BBQ(マティアス)|ASフォーチュナにあるフィリピンスタイルのバーベキュー
ポークベリー。こんな風に入れてあって衛生面は大丈夫なの?っと思うかもしれませんが・・・絶対大丈夫とは言い切れませんが、友達のフィリピン人いわく、ラーションなどに比べると「マシ」とのことでした。(念のため食前か食後にヤクルトを!w)

Matias BBQ(マティアス)|ASフォーチュナにあるフィリピンスタイルのバーベキュー
手前がポークバーベキューで奥がネイティブチョリソー。ネイティブチョリソーは特に美味しいです。

Matias BBQ(マティアス)|ASフォーチュナにあるフィリピンスタイルのバーベキュー
それから魚もあります。なんという名前なのか不明。

Matias BBQ(マティアス)|ASフォーチュナにあるフィリピンスタイルのバーベキュー
こんな感じで自分が食べれる分だけを、お皿に乗せて・・・

Matias BBQ(マティアス)|ASフォーチュナにあるフィリピンスタイルのバーベキュー
こちらのスタッフさんに渡します。あとはテーブルに座って料理が運ばれてくるのを待つだけ。既にグリルしている料理なので10分15分も待てば、すぐに出てきます。

Matias BBQ(マティアス)|ASフォーチュナにあるフィリピンスタイルのバーベキュー
こちら、グリル時に追加してくれるバーベキューソース。

Matias BBQ(マティアス)|ASフォーチュナにあるフィリピンスタイルのバーベキュー
ポークベリーは一枚がかなり長いので、このお兄さんがダダダッっと包丁でカットしてくれます。

こちらが運ばれてきた料理

Matias BBQ(マティアス)|ASフォーチュナにあるフィリピンスタイルのバーベキュー
手前の焼き魚、内蔵はしっかり取られていたので食べやすく、肉質もしっかりしていました。

Matias BBQ(マティアス)|ASフォーチュナにあるフィリピンスタイルのバーベキュー
このカラマンシー(すだち)と醤油、ビネガーを合わせたソースで一緒に食べると美味!

Matias BBQ(マティアス)|ASフォーチュナにあるフィリピンスタイルのバーベキュー
こちらはご飯。笹で包んでいます。英語名はHanging Riceでフィリピンではセブ島でしか食べれないとのことです。意外!!

Matias BBQ(マティアス)|ASフォーチュナにあるフィリピンスタイルのバーベキュー
チキンとポークの串刺しバーベキュー

Matias BBQ(マティアス)|ASフォーチュナにあるフィリピンスタイルのバーベキュー
手前右側がポークベリーです。ソフマップのうちわとともに・・・


Matias BBQ(マティアス)|ASフォーチュナにあるフィリピンスタイルのバーベキュー
友達にアボガドシェイクがここは美味しいから頼んだほうが良い!っと言われて頼んだアボガドシェイク。

本当に美味しかったです!

うん、これは頼んだほうが良いですねー。

Matias BBQ(マティアス)|ASフォーチュナにあるフィリピンスタイルのバーベキュー
最後にマティアスの文字とイメージ。看板はありませんので、スタッフのTシャツを写真に収めました。

Matias Barbecueのまとめ

・予算は一人150peso前後(6人で900ペソだった)
・予約なし、席数は多く、回転率が早いので問題なし。
・混まない日はないので、早めに行くのが良い。
・サンミゲルライトなし!(ピルセンはある)
・メニューがチキンBBQ、ポークBBQ、ポークベリー、ネイティブチョリソー、フィッシュ、ぐらいしかない。

個人的にはAAバーベキューの方が美味しいです!ただ、マティアス有名なので講師と一緒にいくのはありだと思います。
フェイスブックページはこちら

https://www.facebook.com/pages/Matias-BBQ/147705895301932?fref=ts

Matias Barbecue(マティアス)|セブ島ASフォーチュナにある人気のフィリピンスタイルBBQ is a post from: 俺のセブ島留学

迷ったらここ!セブ島ITParkと周辺のおすすめレストラントップ10+α

$
0
0

今回はLahug(ラホーク)と呼ばれるエリア内にあるITPark(ITパーク)とその通り沿い(サリナスドライブ)のレストランをご紹介したいと思います。この辺りはレストランがかなり多いので、食事には困らないエリア。まずは図で大体のレストラン状況をご説明します。

ITパークおすすめレストラン特集

ITパークのレストラン街は大体この4つのエリアに分けられます。どこもそれぞれ良いレストランがありますが、赤のサークル(The Walkと呼ばれるエリア付近)が一番多いですね。

それから矢印の道沿いも良いレストランが多数あります。この通り名はサリナスドライブといい、フィリピン人のグルメ家達からは「サリナスドライブを制するものは、Lahug(ラホーク)を制する!」

・・・っと、呼ばれているとかいないとか。

以下は僕、個人のおすすめランキングです。

ITPark周りのおすすめレストラントップ10

青エリア:ilaputi(イラプティ)

セブ島レストランin ITパーク「イラプテ(Ilaputi)」| 目印

ITParkといったらilaputi(イラプティ)!青色エリア、クリスピー・クリーム・ドーナツの先にある無国籍レストラン。イラプティは比較的リーズナブルなプライスで、様々な食事が食べれるITパーク内でも人気のお店です。

迷ったらここ!ITParkと周辺のおすすめレストラントップ10+α

迷ったらここ!ITParkと周辺のおすすめレストラントップ10+α

ビビンバ、ビーフストロガノフ、サラダ類、パスタ、カレーソースの白身魚のムニエルなどなど、大抵の料理の評判が良いです。ITパーク内で最もおすすめできるお店の一つですね。

ただ最近は価格訂正があったらしく、リーズナブルとは言いづらくなってきているという噂が・・・それでも恐らく一人あたり250peso~400pesoぐらいの間かと思います。

ilaputi(イラプティ)|セブ島のITParkにあるコストパフォーマンスが高いレストラン


灰エリア:Everthing Yummy(エブリスィングヤミー)

EverythingYummy|エントランス

灰色サークルの左上、最も奥側にあります。リブが非常に美味しいレストランとして有名。

everythingyummy-facebook-pic

リブ以外もチョリソーやエビ料理なども美味しい!ここでは肉料理とエビ関係を頼みたいところ。

頼んで欲しいおすすめ料理
・Baby Back Ribs
・Singaporean Pepper Prawns
・Salsa Rice
・Spanish Chorizo
・Grilled Pork Belly with Java Rice

EverythingYummy|アヒージョ

あとは、サラダ類も悪くないと思います。サンドイッチとパスタは個人的にイマイチ。ハンバーガーは不明。

Everything Yummy|リブがうまい!旅行雑誌には決して載らないセブ島のレストラン


赤エリア:Blue Elephant(ブルーエレファント)

blueelephant(ブルーエレファント)ITPark&apple one|俺のセブ島留学

信頼と実績のKrua Thaiシリーズ。赤サークル内です。

blueelephant(ブルーエレファント)ITPark&apple one|俺のセブ島留学
こちらはアヤラモールの隣、apple oneというビルにも入っています。

スープ、カレー、リブ、パイナップルライスなど、全般的におすすめですので、是非店員と相談しながら決めてみてください。

迷ったらここ!ITParkと周辺のおすすめレストラントップ10+α
このシーフードカレーが特に美味しいです。Steamed Seafood Curry in Coconut Shell

また、サラダ類も中々ボリュームがありますがその分ドレッシングの量も多いので、予めドレッシングを別にしてもらうといいと思います。

ランチのセット500円かからないぐらいだったかな。比較的強めのWiFiが取れるのもよいですね。

Brique

brique01

発音不明。サリナスドライブ沿い、Chika-an(チカアン)というフィリピン料理の隣で、同じオーナーが運営しているレストラン。こちらも多くの方にお勧めできるお店。

brique-02

一押しはパスタ類!それ以外についてはアタリとそうでもないものがたまにある。それでも総合的に見ればかなり良いと思います。

価格は1品1品の値段が高いため、一人頭500peso前後は必要。席数はそこまで多くないので事前に予約を入れておくか、混んでいたら隣のChika-anで!

https://www.facebook.com/BriquePH


Hwang Kung restaurant(ファン クン)

サリナスドライブ沿い、ITPark出口のほぼ真向かいにある韓国料理店。
手前にCHOSUN GALBI(チョーセンカルビ)という、比較的有名な韓国料理店があるのですが、その真裏にあるお店です(分かりづらい!)

迷ったらここ!セブ島ITParkと周辺のおすすめレストラントップ10+α

手前にあるチョーセンカルビも美味しいですが、その後ろにあるこのお店の方が個人的には美味しいと思いました。価格は300peso前後でOKです。

Pizza Republic(ピッツァ レパブリック)

pizza-republic(ピッツァレパブリック)|俺のセブ島留学

ピザの具を自由にトッピングできるピザレストラン。何となく、フードコートとレストランの丁度中間ぐらいの雰囲気。というのもオーダーするためには並ばなければいけないため、一度で決め打ちする必要があります。

なので、長居しづらいレストランかもしれませんね。(素晴らしい回転率)

pizza-republic(ピッツァレパブリック)|俺のセブ島留学

ピザ自体はよほど変なトッピングをしない限りは外れることはありません。食べ比べが楽しいレストラン。

Pizza Republic | セブ中心部にある自由にトッピング出来るピザ屋さん


なお、レパブリックの隣にあるOrange Karenderia地雷です。

灰エリア:IRIE(アイリー)

灰色エリアのスカイライズ4というタワー、1階にあります。QQEnglishが入っているところですね。

irie(アイリエ)セブ島レストラン ロゴ

IRIE(アイリー)はかなり高価格なアメリカ料理のレストラン。予算は最低500peso~1000pesoぐらいは持ちあわせていた方が良いです。恐らくITPark内で最も高いレストランの一つ。

セブ島レストランIrie(アイリエ)|トマトスープ

irie(アイリエ)セブ島レストラン アンガスバーガー
トマトスープやパエリアなども美味しいですが、個人的にオススメはハンバーガー!また、ドリンクの赤ワインサングリアもめちゃめちゃ美味しいですね。比較的暗めなので飲むのに最適な場所です。

たまに欧米人がカウンターで一人で座っているんで、近くに座れば会話出来るかも。

営業時間は1AM。ただ、金曜日、土曜日は3AMまでだった気がしますが・・・すいません、ちょっと調べきれませんでした。

IRIE|ITパークにあるアメリカン料理の店、QQEnglishの近く


橙エリア:CHIBORI(知暮里)

chibori-japanese-restaurant_16

場所は右上のオレンジゾーン。
和食ならチボリ!Mabolo、キャッスルピークホテル近くにある夢屋と同じオーナーと聞いています。セブ島にある和食レストランの中では、価格はちょい高ぐらいでしょうか。

料理は美味しく、店内綺麗、そして静か。そのため、入りやすいレストランではないかと思います。

唯一の欠点は、場所がITパークのメインエリアから若干遠いところでしょうか。

chibori-japanese-resto-1
おすすめはすき焼きセット(450peso)

chibori-japanese-restaurant
もしくはしゃぶしゃぶセット

赤エリア:Mooon cafe(ムーンカフェ)

mooncafe(ムーンカフェ)|店内

赤サークル内にあるメキシコ料理レストラン。
リーズナブルな価格で料理&飲みを楽しめるレストランです。大勢で飲むならムーンカフェは便利。外にも席数がいくつもあります。逆に夜一人でここで飲んでいると、周りがガヤガヤしているので何となく寂しくなります(苦笑)

mooncafe(ムーンカフェ)|料理

メキシコ料理のお店ですが、パスタやステーキ、フィリピン料理もいくつか用意しています。

Mooon Cafe(ムーンカフェ)|セブ島屈指の人気メキシコ料理店!


PINO Restaurant(ピノレストラン)

pino-restaurant-2015

サリナスドライブ沿いからJYモールに差し掛かるところにある道(右手)を少し進むとあります。イルミネーションが綺麗なので分かりやすいでしょう。

pino-restaurant-2015_02

ここはビュッフェも楽しめますが、個人的には外の開放的な空間で、ピザとアルコールを楽しみながら飲むのがおすすめ。

pino-plaza-bar-place_24

ピザはRepublicと同じようにトッピングを選ぶことが出来ます。そして同じように美味しい。

ちなみにボスはこの方(ダニエル松永がゲストで登場!フィリピンセブ島のクラブ「LIV」ワインパーティーの様子

Pino Restaurant|セブ市内、ラホークにあるフィリピン料理の格安ビュッフェ


ITpark内 その他のおすすめレストラン

赤エリア:Casa Verde(カサヴェルデ)

赤サークル、The Walk内にあるアメリカ料理のお店。セブ島でBaby Back Ribsを広めた店の一つで、知名度が高く未だに根強い人気。巨大なハンバーガーも楽しめます。
セブ島レストラン CasaVerde(カサヴァーデ)| 12インチハンバーガー
可能であればマンゴーストリート近くにある本店へ!

Casa Verde(カサヴァーデ)|セブ島で人気NO1のレストラン!


赤エリア:ZubuChon(ズブチョン)

同じく赤サークル内にある豚のロゴのこのお店では、レチョンというセブ島の伝統的な料理を食べることが出来ます。

zubuchon-1

zubchon

https://www.facebook.com/pages/Zubuchon/


このお店のレチョンも美味しいとは思いますが、是非RICO’S RECHONのレチョンを食べて欲しいです!(KUYA Jとアヤラモールの間にあります。)

レチョンがより好きになると思いますので。

赤エリア:EAST WEST(イーストウェスト)

迷ったらここ!セブ島ITParkと周辺のおすすめレストラントップ10+α

同じくThe Walk内にある洋食屋さんです。味は特にマズイわけではなく普通だと思うのですが、特別ブランド力が高いわけでも、新しいお店なわけでもないためあまり人気がない感じ。

迷ったらここ!セブ島ITParkと周辺のおすすめレストラントップ10+α

人がいない分、静かに食事したいときに便利なお店ですよ!長居もし易い雰囲気あり。

灰エリア:Qbay(Q兵衛) Resutaurant

Qbay(Q兵衛)|QQイングリッシュオーナーレストラン

QbayはQQEnglishが運営しているレストラン。スカイライズ4、灰色サークル内にあります。

ここは「ラーメンがうまい!」っと僕のラーメン好きの友達が良く話してくれます。ラーメン好きの方は一度訪れる価値があるのではないでしょうか。

灰エリア:BBQ Chicken & Beer

同じく灰色エリア、QQEnglishが入っているスカイライズ4です。
マクタン島の花魁近くにあるChiken&Beerとは料理が違うので異なるオーナーかと思います。

迷ったらここ!セブ島ITParkと周辺のおすすめレストラントップ10+α

フライドチキンのお店だと思ってOKです。シンプルなフライドチキンのセットを安く提供してくれています。

迷ったらここ!セブ島ITParkと周辺のおすすめレストラントップ10+α
ランチタイムに外の空気を吸いたいけど、あまり遠くに出かけたくないQQEnglish留学生におすすめ。特別このお店のためにITParkに足を運ぶほどではないかと。。。

オーナーが韓国人のためK-popアイドルの曲を聞けます。

なお、個人的にはそんなに「推し」ではないITパーク内のレストランは「Gusto(グスト)」、「Hikay(ヒカイ)

サリナスドライブ沿い その他のおすすめレストラン

サリナスドライブを制するものは、Lahugを制する!

というわけで、salinas drive(サリナスドライブ)沿いのレストランをご紹介。

迷ったらここ!セブ島ITParkと周辺のおすすめレストラントップ10+α
サリナスドライブ沿いのレストランをA~Cエリアで分けました。

Aエリア:Manggahan(マンガハン)

Manggahanフィリピン留学セブ島のレストラン|俺のセブ島留学
PINO レストランの更に奥に進むとあります。食事は安くてそこそこ、アルコールが安いので飲み場として使えるお店です。Sizing Balutがなくなりとても残念。

Manggahan|地元で有名なレストランバー!セブ島留学生も運が良ければアレが食べれる!


Aエリア:Dessert Factory(デザートファクトリー)

紫のデザインの外観が目印のお店、リーズナブルで美味しい洋食を出しているので知名度が高いです。とはいえ、細かいことを言うと食材はそんなに良い物を使っているわけではなく、濃い目のソースなどでお客さんを惹きつけている感じ。

dessert-factory-1_05
ここのポークベリーは美味しいです。

Desert(spaghetty) Factory | コスパの良いお店を探しているセブ島留学生におすすめ!


Bエリア:Ching Palace(チンパラス)

Ching Palace(チンパレス)|外観

老舗の中華料理店でサリナスドライブ沿いにあります。上記のように夜はイルミネーションが派手なので問題なく見つかると思いますよ。

Ching Palace(チンパレス)|料理

料理も美味しい!

ちなみにこのサリナスドライブ沿いでオススメの中華料理店は以下の3つ。
1,Tin Gow(ウォーターフロント内)
2,Ching Palace(Bエリア)
3,Fung’s Noodle House(Aエリア)

上から順にオススメですが、Ting Gawは一人1000pesoぐらいするかなり高いレストラン。それに比べると残りの2つは300peso~600pesoぐらいの間で収まります。Ching Palaceは評判の良いお店なので中華料理で迷ったら、このお店が良いかと思います。席数もかなり多いので大人数のパーティーでも耐えられますね。

Ching Palace(チンパレス)|店内の様子

Bエリア:AABBQ(AAバーベキュー)

AAバーベキューはフィリピン人との食事でも、日本人との食事でも使える非常に万能のレストランです。サリナスドライブ沿いだけではなく、マンゴーストリート近く、マンダウエ、グアダルーペ、マクタンなど様々な場所にあります。

中でもこのサリナスドライブ沿いのお店は、一番美味しいと言われています。価格も一人頭300pesoあれば楽しめるのでリーズナブル!

AABBQ(フィリピンバーベキュー)|俺のセブ島留学

デメリットは常に激混みであること、外で食べるので夏場は暑い、サリナスドライブ沿いは車の動きが激しいので排気ガスが気になるかも、といったところでしょうか。他のAAバーベキューは室内もあるのですがここにもあったかどうか・・・ちょっと未確認(すいません!)

AABBQ | 日本の旅行雑誌にも載っている有名店!セブ島留学中に是非一度


Bエリア:Chika-an(チカアン)

フィリピン料理のお店。安くて中々のフィリピン料理を提供していますが、外で食べる事になるので、通り沿いのため暑さと排気ガスがきになります。

Bエリア:Golden Cawrie(ゴールデンカウリー)

こちらもフィリピン料理のお店。上記と同様の理由でサリナスドライブ沿いでの食事はあまりオススメではないかも。

Cエリア:Bucket Shrimp(バケットシュリンプ)

昼からクラブソングと共にエビを食べることが出来る、中々斬新なエビ屋。
場所はメトロスポーツがあるところとほぼ同じ場所にあります。

logo-bucketshrimps
このマークが目印

元々はキャピトルのSKT to Bayの真向かいにあったお店でしたが、気づいたら他にもこのサリナスドライブ沿いとマクタンに出来ていました。

迷ったらここ!セブ島ITParkと周辺のおすすめレストラントップ10+α
350pesoのバケットでのエビ+ビールを入れると400peso。これにライスやもう少し何かを足すと600pesoぐらいになるとすれば、一人300pesoですね。

迷ったらここ!セブ島ITParkと周辺のおすすめレストラントップ10+α
エビだけでなくこちらのポークベリーも美味しいですよ。

同様のお店でChobiChobi(チョビチョビ)というフィリピン料理で、ボイルエビをスペシャリティにしているレストランがありますが、こちらよりもBucket Shrimpの方がエビは美味しかったです。エビ好きの方は是非どうぞ!クラブ好きの方も!(笑)

*マクタン店は本当に海の目の前なので、夜よりは昼に行く方が、遠くの景色が見れていいかもしれません。

http://bucketshrimps.com/locations/



以上になります。随意写真と情報は追加していければ幸いです。
最終更新日:2015/07/12

迷ったらここ!セブ島ITParkと周辺のおすすめレストラントップ10+α is a post from: 俺のセブ島留学

語学留学成功談⑪ 「ランゲージ・エクスチェンジで英会話力を向上させた私の自習方法」

$
0
0

ここでは毎週日曜日(予定)、様々な方の海外留学時における英会話自習方法をご紹介します。授業だけで身につけることは難しい英会話!どうやって留学成功者達は英会話力を身につけていったのか?

そのやり方を複数の方にご紹介してもらっています。

ランゲージ・エクスチェンジで会話力が向上

2年前にイギリスで英語留学をしました。午前中は学校に通い、午後はフリーという感じで勉強をしていました。期間はアカデミックイヤーなので9ヶ月ほどです。

住まいは学生寮でした。色んな国から学生が来ていましたが、ポーランド人が多めでした。

留学前の私の英語力は英検で言うと2級程度で本当にギリギリの語学力でした。コースもB1の授業を受けていました。
学校での授業だけでは会話の練習が不足していると感じたので、もっと話す機会を作ろうと思いました。

そこで「ランゲージ・エクスチェンジ」に挑戦しようと考えました。これは私が日本語を教える代わりに相手から英語を教わるというものです。

丁度学校の掲示板でランゲージ・エクスチェンジのパートナーを募集しているのを見かけたので、私も真似をして募集をかけてみました。

すると、日本のアニメや漫画に興味があるイギリス人の女性が声をかけてくれました。この女性は同じ学校の別の言語のコースを取っていた人です。私も漫画好きだったのでもちろんOKしました。性別が同じだったのもOKした理由の一つです。

基本は週に1度、毎週木曜日の17時から学校の近くのカフェで待ち合わせて話しました。初めの45分は日本語で、次の45分は英語で話します。上手く表現できない時だけ少し母国語を使ったりもしました。

共通の話題があるので、話の内容も興味を持って理解することができ、本当に楽しかったです。

数冊持っていっていた日本語で書かれた日本の漫画を見せてあげたり、逆に英語版の漫画やDVDを貸してもらったりもしました。
彼女とはとても気があったので、ランゲージ・エクスチェンジの日以外にも一緒に遊びました。

休日にはお互いの家に行き来して、料理を作ったりもしました。日本食をどうやって英語で説明するかが大変でしたが、こう言えば伝わるというのが段々分かってきて表現力がアップしたように思います。

会話をしているうちに、かっこいい表現でなくても相手に伝わるように簡単な言葉に言い換えて話すことで、会話がスムーズになったと感じるようになりました。

昔は一語でも聞き逃してしまうとそのことが気になってその後の聞き取りがグダグダになってしまっていましたが、慣れてくると多少聞き漏らしても推測で会話が通じることが分かりました。また、実際の会話では、どうしても聞き取れなかった時は「もう一度言ってもらえますか?」と尋ねればいいということが体験として理解出来ました。

彼女とは今でも連絡を取り合っています。今度は日本に遊びに来ると言っているので、英語で案内ができるように練習中です。

ランゲージエクスチェンジは色々なサイトがあります。

My language Exchange

learning-catchball.com/

外国で有名なのはこれ

http://www.conversationexchange.com/


複数ならミートアップなど

http://www.meetup.com/




思ったことを英語に置き換えて考える、書くを繰り返す

私は1999年から2000年にかけてイギリスにボランティア留学をしていました。はじめの2ヶ月はホームステイをしながら語学学校に通い、その後はボランティア施設に派遣されて、ボランティアワークに励むというものでした。

イギリスに行く前の私の英語力は、本当にゼロに近いものでした。特に英語の塾に通ったことも無く、中学、高校を卒業してからは専門学校に進んで就職したので、英語を使用することも無かったので、英語をほとんど忘れていました。

それではなぜ留学をしようと思ったか?単純な理由ですが、イギリスの音楽やサッカーが好きであったことと、就職をして働くことも充実はしていたのですが、刺激の無い生活に少し飽きて来ていたこと、また留学をするなら若いうちしかないという私の思いから留学を決めたのでした。

留学をする時、飛行機の中ではもちろんドキドキしてゆっくり休むこともできませんでした。でも留学するなら英語もしっかり勉強して、イギリスも堪能したいと考えていました。ホームステイ先や英語の学校も始まると、刺激の多い毎日でとても充実感がありました。

生活を始めると、英語には徐々に慣れてくるので、ヒアリングはできてくるのが実感できるのですが、言いたいことはあるのに、なかなかとっさの一言が自分の口から出てこないのです。

頭で英語を組み立てるのに時間がかかってしまって。多分、頭の中で日本語から英語に置き換えて考える癖がついていたのでしょう。また英語をそのまま理解する能力が足りなかったのだと思います。

この時に英語の環境に身を置いておくだけでは英語は身に付かない。自分でしっかり勉強しなければと強く思いました。

その時から日常生活でふと自分で思ったことを、そのまま英語に置き換えて考える、そして可能ならば声に出して英語を話す、書き留めるという方法を繰り返すことにしました。

そうすると以外にも簡単なことが英語で表現ができなかったりすることに気が付きました。

あとはホームステイ先でテレビを見るときに、会話の中の相槌や話の切り返しなどの方法をテレビの中から読み取って、それを覚えて、みんなで話すときに使ってみるという方法を実践しました。

相槌は、色々な方法を知っておくと会話が弾んで便利ですね。自分がまだ英語がへたくそで話すのに自信が無いときに、相手にしゃべって欲しくて良く使っていました。

そのように少しずつ勉強すると、英語が身に付いてきた実感がわき、少しずつ自信もついて会話の中でも発言することができてきたと思います。



いろんな人に甘えて”分からない”を残さない心掛けを

オーストラリアの首都キャンベラに約4ヶ月留学していました。大学が美術表現大学だったため、交換留学プログラムでオーストラリア国立大学の美術学部に前期の間行く事になりました。

基礎は身につけていても、実際に話すとなると、初めは考えてばかりで文章にならず、単語ばかりでの会話でした。

通常の留学準備のようなTOEICやTOEFLの勉強をしてはいましたが、美術表現に関わる特殊な言葉は一般英語以上に聞き取れず、聞き取れても意味を汲み取るのに時間がかかってしまい、すらすらと返事出来る日本語のように言葉が繋がりません。

集中して作品を作るような作業をしている時は良いですが、意見交換・質問・参考にしたい時などは、全く伝える事が出来ず、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

しかし、申し訳ないと思って話さないようになってしまっては留学に行った意味がありません。

そのため、ネガティブながらも積極的に会話には入るように心掛けました。そもそも聞き取るところから大変なので、もう一度ゆっくり言ってもらう事や分かりやすく言ってもらう事も多かったです。

こちらは、分かる言葉を繋いで、繋げなくなったら身振り手振りで表現しては「これってどう言葉にしたらいいんだろう?」と言ってみたり、近い単語や文章を辞書から引っ張ってきてみたりしました。

おそらく、クラスの子達はさぞ面白かったと思います。どう伝えたらいいのー!と悶え苦しんでる私を見て、みんな笑っていました。

私の必死な様子を見て、数人が「これを読んだら?」と昔使っていた教材をくれました。それは今でも大切にしていますし、今でも全て理解出来ているとは思っていないので、いつかまた時間が出来たら読み返したいと思い、宝物として取ってあります。

それは、その子達が実際に使っていた美術教材でした。

空いた時間にその子達に教えて貰いながら、その教材を読みました。辞書で調べつつ、分からなければその子達がフォローしてくれて、日本語で浮かんでいる言葉とその子達の伝えたい言葉の近いものを探し、そこから更に的確な言葉にしていく作業をしました。

それはとても大変でしたが、とても楽しく新鮮でした。その教材には、私とその子達のやりとりの際に書いた言葉やメモがいっぱい残っています。

発音が難しいものは、近い発音をカタカナでメモして、一緒に声に出して読んでもらいました。帰宅後は教材やそのメモを見返して、また分からない事が出てきたらチェックしておき、次の日に聞くようにしました。出来る限り分からなかった事を分からないままにしないように心掛けました。

日本語で当たり前に話していた事が当たり前に話せない、そしてこれほどまでに言語が大切であると実感したのは初めてでした。

たった4ヶ月でしたので、話せるようになった?と聞かれると、はい、と断言出来るものではなく、たどたどしいかとは思います。

しかし、確実に””日本の教育課程としての英語””ではなく””実際にコミュニケーションを取るための英語””を学んで来たと実感しました。

そのため、日を追うごとにどんどん会話が進むようになり、伝えたい言葉を忘れてしまった時や詰まった時は、同じように身振り手振りをしてみるか教材で学んだ事を指差して伝えようとしてみました。

言葉が通じなくて悶え苦しむ姿だけで、人は笑ってくれます。難しい文法や文章を使わなくても、分かろうとしてくれる人は居ます。

そして、その人に少し、いやかなり甘えてみて、あなた達と話せるように分かるようになりたい!と伝えれば、優しく手助けしてくれる人は居るはずです。

私はそのようにして、人に助けてもらいながら、復習を忘れず、疑問は疑問のまま残さず次に活かすよう、勉強していました。

語学留学成功談⑪ 「ランゲージ・エクスチェンジで英会話力を向上させた私の自習方法」 is a post from: 俺のセブ島留学

Viewing all 1946 articles
Browse latest View live