Quantcast
Channel: 留学マナビジン
Viewing all 1946 articles
Browse latest View live

セブ島でTOEICを受ける方法!申込から実際の受験まで徹底解説

$
0
0

こんにちは、Brilliant Cebu English Academy、マネージャーの小野です。

前回の記事では、当時Brilliant Cebuに滞在されていましたお2人の生徒様から私と一緒にTOEICを受けたいとのリクエストがあり、その生徒様の分も一緒に申し込みに行くことになった。というところまでお話ししましたね。(▶ 語学学校のマネージャー、セブ島で人生初のTOEIC受験!?)


セブでTOEICに申し込むには?

さて、そのセブ島でのTOEIC申し込みなのですが、現在ある方法としましては

1.TOEICの公式会場となっている語学学校へ行って直接申し込み

2.インターネットのサイトを通じてのオンライン申し込み

この2つに限られると思います。

当校からTOEICの公式会場まではあまり遠くはないのですが、今回はインターネットを使って申し込むことにしました。※オンライン申し込みの詳細は今回の記事の最後にまとめてあります。

1,必要事項をWebサイトで入力し、2,その後近くの銀行で受験料を振り込み、3,顔写真とパスポートの画像をこれまたWebサイトを通じて送信するだけで申し込みは完了するので、思ったよりも簡単でした。

前回の記事ですでにお話ししましたが、TOEIC申し込み前から「何もしなくても900点超えは余裕」状態でして(もちろん勘違い)、TOEIC申し込み後もあまり、というよりほとんど勉強はしていませんでした。

そして迎えたTOEIC受験日。

TOEICの開始は朝の8時で集合時間は30分前ということでしたので、私たちは当校ブリリアントセブが入っているコンドミニアムを朝の6時半に出ることにしました。30分もあれば十分に着くことのできる距離なのですが、

「日本とは違って何が起こるかわからないのがセブ(というより海外)」
※日本では絶対に起こらないことを予測する。この意識、かなり重要です。

ということで今回は1時間半前に出発することに。

コンドミニアムの入り口にいつもいるガードマンにタクシーを呼んでもらい、いざ出陣!!!

セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~
タクシー内の様子。全員良い笑顔していますね!!

幸いなことに何も問題は起きず、スムーズに受験会場へ到着しました。

セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~
TOEIC公式受験会場となっているSMEAGキャピタル校。

到着した時間が早かったため、学校の周りをフラフラと歩いてみることに。歩いて5分ほどでパン屋さんが見つかったため、そこでしばらく休憩することにしました。

セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~
ブラックコーヒーが飲みたかったのですが、売っていなかったのでお水で我慢。

そしてしばらくゆっくりした後、集合時間が近づいてきたため会場へ。

セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~
緊張感が高まってきています!!

そしてTOEIC受験会場となるSMEAGキャピタル校に再び到着。外にいるガードマンに会場は6階であることを聞き、学校内へ。

セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~
入ってすぐにSMEAGさんの大きなロゴ。思わず一枚パシャリ。笑

そしてこのロゴの横にあるエレベーターで6階へ。まだ受付の人がいなかったので椅子で座って待つことに。

セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~
最初はこのようにガラガラだったのですが、受験開始30分前には席が全て埋まり立って待つ人も多くいました。

そして受付で必要書類を提出し、テストを受ける教室へと進みます。

セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~
画像左のドアが教室の入り口です。

席はすでに決まっており、私は前から2番目という席になりました。

緊張感が高まってきています!!

着席後しばらくすると、試験管の人が試験についての説明を始め、途中でそして受験に必要なアンケートのようなものに記入をします。アンケートが終わり、合図とともにテスト開始!




緊張感が高まっ・・・(始まってます)


そして・・・




セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~
!?!?!?

一体何が起きたのでしょう!?


落ち着いて、もう一度受験スタートからの出来事を振り返ってみましょう。



まずは合図と同時に試験開始・・・

いきなり焦ります。

試験開始直後になぜ焦ってしまったのでしょうか。

実は私、リスニングパートが先だということを忘れていたのです。

説明、言い訳させてください。

実は私、今回のTOEIC本番までにリスニングパートとリーディングパートを通しで受けたことがなかったため、どちらのパートが先か知らなったのです。

いや、実際にはリスニングパートが先だということは冷静に考えればわかったはず。
(パート5がリーディングの最初の文法・語彙問題だということは知っていたため)

しかし初受験ということ、しばらく勉強していなかったこと、そして河合校長との約束を守らなければいけないという緊張から、どちらか先かわからなくなっていたのです。

恐らく試験会場で「え!!リスニングが先だっけ!?」と焦っていたのは私だけでしょう。(ええ、言い訳です。。。)

そんな波乱含みの幕開けを迎えたわけですが、そこからはなんとか落ち着きを取り戻し、テストへ集中していきました。パート1、2、3、4、と順調に終え、リーディングパートへ突入。パート5を解き終えたあたりで、おなかが空いてきたという軽いアクシデントはありましたがそこは気合で乗り切りました。

そして6,7を解き終え、試験終了。

ということがあって・・・


セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~
「・・・・」

今回初めてTOEICを受けて、ひしひしと感じたことが1つあります。

TOEICはリスニングパート・リーディングパートを通しで受け、TOEICに対する体力を身に着けておかないと・・・本番では超疲れるということです。2時間1本勝負はかなりキツく、集中力を持ち続ける事も大切だと感じました。

フィリピンでのTOEICは結果が届くのが早い!!

さて、受験が終われば後は結果を待つのみですが、実はフィリピンでTOEICを受けると最短5日で結果が受け取れます。ちなみに郵送だと通常は1週間かかるそうです。

私たちは郵送で結果を受け取る予定だったので、当然1週間後に届くと思っていたのですが、予想を外れ5日後に結果が到着。笑

あれは午後3時頃でした。

ちょうど授業中で学校が静かになっていて、私がオフィスのデスクでこっそりおやつを・・・仕事をしていた時に配達員の人が届けてくれました。

気になる結果!

まずはこちらをごらんください↓

セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~
このような封筒で届きます。


開けてみます。


ドキドキ・・・

セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~
中身を見てましょう。


まずはリスニングパートから発表します。

リスニングパート、点数は・・・

セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~
435点!!

900点を超えるには残るリーディングパートで
465点以上が必要になりますが・・・

さぁ。

結果やいかに!!


セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~
400は超えています!!!



セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~
って、400点のまま!!(苦笑)・・・ということは合計835点!!


・・・・



・・・・


び、微妙(汗)



あれほど前フリしておいて、話のネタになるほど低い点数はないですし、かといって誇れるほどの点数でもない・・・


一体私はどうすればいいのでしょう・・・・

あぁ誰か!!
どうか私の進むべき道を教えてください!!

セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~
河合校長「洋一君・・・・また受験したらどうだい!?」

はっ!!!なるほど!!
また受けて900点を取っちゃえばいいのか!!

こんな簡単ことに気づかなかったなんて・・・ありがとう河合校長!!!

というわけで今回の記事で私のTOEIC初受験に関する記事は終わりますが、今後も勉強を続け900点超えを狙っていきたいと思います。

900点超えを達成した時はまたその様子を記事にしたいと考えていますので、その時までしばらくお待ちくださいませ!!

すぐに取りますので!!!


・・・たぶん

オンライン申し込みの詳細まとめ

さて、ここからはTOEICの申込方法をご紹介します。

STEP1.こちらのサイトへアクセス!!→ http://www.hopkins.ph/


STEP2.メニューのRegister NowからRegister Onlineをクリック!
セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~


STEP3.新しく開いたページに、TOEICの試験日程が一覧表示されるので、希望の日程をクリック!
セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~
※この日程一覧にはTOEICのリーディング・リスニングだけでなく、日本では一般的ではないTOEICのスピーキング・ライティングの試験日程も表示されているので、間違えて申し込まないように注意してください。

STEP4.下のようなページが表示されるので、REGISTERをクリック!
セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~


STEP5.受ける人数を選んで、CHECK OUTをクリック!
セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~


STEP6.申し込みフォームが表示されるので入力しますが、赤枠に注目。
セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~
なんと全ての項目を15分以内に入力しなければならないのです!

英語なので慣れていない人ためにこれから何を入力するのか解説します。


まずは下の画像を見てください。
セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~

入力欄はYour Informationからスタートですね!
これはいわゆる申し込み(もしくは代行している)人の個人情報の入力欄です。

First Name → 名前
Last Name → 苗字
Email Address → メールアドレス
Confirm Address → メールアドレスを再入力

次はTicket 1 TOEIC Test Registrationへ行きます。
こちらはTOEICを受ける人の個人情報の入力欄です。(複数人受ける場合は各受験者の情報を入力します。)

こちらの欄は上から、、、
First Name → 名前
Last Name → 苗字
Email Address → メールアドレス
Home phone → 電話番号
Cell phone →携帯電話番号


次はこちらの画像を見てください。
セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~

次はHome Address、つまり滞在している寮などの住所になりますね。
こちらは上から、、、

Country  → 国 
Address → 住所
Address → 上の欄に収まらない場合に利用
City → 市
State/Province → 日本でいうと都道府県です。セブ島にいる人はCebuになりますね。
Postal Code → 郵便番号

次の欄のShipping Addressでは同じく住所を入力するのですが、こちらはTOEICのスコア表の郵送を入力してください。欄はHome Addressと同じです。

次の欄、Work Informationでは所属している会社名、もしくは組織の名称を入力します。
恐らくほとんどの方は通われている学校の名前を入力することになるかと思います。
次はこちらの画像ですね。もう少しです。頑張りましょう。

セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~

こちらのOther Informationの欄では性別や誕生日等の情報を入力していきます。
上から順に、、、

Gender → 性別 (Male → 男性、Female → 女性、 Other → その他)
Birth Date → 誕生日 (Month → 月、Day → 日、Year → 年)
Nationality → 国籍 (日本人の方は Japanese と入力しましょう)
Preferred Testing Site → ご希望のTOEIC試験会場 
Which Valid ID will you use?  → 本人確認で利用されるもの(国籍がフィリピン以外の方はPassportを選んでください。)
Mode of Payment → 支払い方法 (選択肢はBank Deposit、つまり銀行振り込みしかありません)
Submission of Requirements → 必要書類の送付方法 (こちらも選択肢は1つだけで、Eメールのみとなります。)
I.D Number → パスポート番号
How will you receive your TOEIC Score Report → TOEICのスコア表の受け取り方法の選択欄となります。 (Macati City以外の方は郵送のみとなります。フィリピン国内への住所へ郵送希望の方は Mailing to a local Philipine addressを、日本への住所へ郵送希望の方はMailing to an International Addressを選択してください。)


入力が完了しましたら、上の画像内の赤枠Complete Registrationをクリック!!!


STEP7.入力したメールアドレスに以下のメールが届いていることを確認します。
セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~


STEP8.次は受験料の振り込みを行いましょう。
まずはこちらのサイトをクリック→http://www.hopkins.ph/
そして下の画像の赤枠のHow to Registerをクリック!

セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~

下の画像の赤枠内に受験料の振り込み先(BDO銀行とBPI銀行)が2つ載っていますので、どちらかを選び受験料を振り込みましょう!

セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~

ちなみに私は当校ブリリアントセブが入っているコンドミニアムから歩いて約5分のところに位置する大型モール内にあるBDOという銀行で振り込みを行いました。

BDO銀行では下の画像のような振込用紙をもらえるので、そちらへ振込先の名前と番号を記入をして受付の人にお金と一緒に渡せばOKです。(笑顔でI want to transfer this money into this accountという文章を添えると好感度と英語力がアップです。)

セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~
振り込んだ後、振込用紙は必ず保管しておいてください。TOEIC受験時に必要になります。


STEP9.受験料の振り込みが終わりましたら、ついに最終ステップです。
顔写真、振込用紙、パスポートのスキャン画像をメールかサイトを通じて送れば
申し込み完了です!!

メールの場合は以下のアドレスへ画像を送信しましょう。

送信先アドレス: register@hopkins.com.ph

サイトを通じて画像を送信する場合、まずはこちらをクリック→ http://www.hopkins.ph/
そして下の画像の赤枠のHow to Registerをクリック!

セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~

開いたページのSTEP3内にある online drop-off boxをクリック。
セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~


すると以下のフォームが開きますので、順番に名前とメールアドレスを記入し
それぞれの画像ファイルを選択しましょう。(Proof of Payment → 振込用紙の画像、Valid ID → パスポートの画像、Picture → 顔写真の画像)

セブ島でTOEICを受ける方法~ゼロからお伝えします!~

最後に一番下のSubmitボタンをクリックしてお申し込み完了です。

お申込み完了後、1週間程度で申し込み受理のメールが届き、さらにその数日後にTOEICテストに関する情報(持ち物や会場の住所等)がメールで届きます。

また受験日の3日前にリマインドメール(日程の確認メール)が届きますので、そちらもしっかり確認して、テスト当日を迎えましょう。

テスト当日

受験日になりましたら、受験会場へ30分前までに到着するようにタクシー等で向かいましょう。

当日の持ち物は、、、

・パスポート
・振り込み用紙

※共にコピーは禁止です。

のみです。

鉛筆と消しゴムはすでに教室に用意してあるので、持っていく必要はありません。

受験会場の受付でパスポートと振込用紙を提出し、いざテストです!


以上になります。ブリリアントセブはTOEIC中心の学校ではありませんが、もちろんTOEICの勉強も出来ます。僕自身もブリリアントセブのカリキュラムが今回の835点に結びついたのは間違いありません。

もし留学中、TOEICの点数アップにご興味がありましたら、お気軽にご相談ください。

Brilliant Cebu
マネージャー 小野洋一

Brilliant Cebu 公式サイトはこちら


セブ島でTOEICを受ける方法!申込から実際の受験まで徹底解説 is a post from: 俺のセブ島留学


海外語学留学生必見!遠隔就活を成功させる2つの方法

$
0
0

私は大学3年生の秋から4年生の夏までの1年間を、イギリスロンドンにあるUniversity College London (UCL)で交換留学生として過ごしました。

大学の友人たちの中には交換留学に興味を持ちながらも、就職活動への影響を懸念し、泣く泣く留学をあきらめた仲間が数多くいます。しかし留学しながらも日本にいるのと同じように、もしくはそれ以上有利に就職活動を進める手法を共有できるのなら、日本からの留学生の数はもっと増えると思うのですが…。

そこでご参考までに、私が実際に行った留学中の就職活動を進める手法をお教えします。

留学中の就職活動で行ったこと

まず就職活動をする上で、忘れてはいけないのは留学前に企業とコンタクトをとっておくことです。

私の場合は外資系金融やコンサルタントに興味があったため、大学2年生の冬から大学3年生の夏にかけてゴールドマンサックス、Merrill Lynchなど約5社のインターンシップに参加しました。

その際、知り合った採用担当者に伝えたのは「就職選考の時期に留学を控えていて、選考が受けられないが興味を持っている」ということでした。「何かいい方法がないか考えて連絡する」との返事をもらいましたが、そこで待っているだけではいけません。

インターンシップの最中に可能な限り活躍をして、企業に「彼/彼女を採用することも考えていいかな…」と思ってもらう努力をするのです。

相手からしたら見込みのある学生を「選考期間中、日本にいない」程度の理由で逃すのはもったいないことなのですから。

その結果、私は特例として留学期間中に電話で選考を受けることになりました。しかし特例までつくってもらった以上、それに足りる受け答えを面接で行わなければいけません。私はそれから面接が行われるまでの間、ノートに様々な考えと知識を書き連ねました。

特に力を入れたのは『情報収集』と『留学特有の意義の発掘』です。

『情報収集』では、留学先のローカルなニュースに加え、日本のニュースもかなり調べました。日本を離れて勉強をしているのですから、今住んでいる国の政治や経済について日本の学生よりも詳しいのは当然です。

ただ留学中とはいえ、これから日本の企業に就職をするのであれば、日本の時事に精通していることは絶対です。

そして『留学特有の意義の発掘』。つまり『留学をして日本で学生をしていた場合と比べて何を得たか』ということです。

実際、電話面接で質問されたのは、一般的な志望動機などに加え、時事についての私見、留学で何を得たか、今何を頑張っているか、といった内容でした。

インターンシップ以外で行う就活

インターンシップを利用する以外にも留学しながら就活をする方法は他にも幾つがあります。

海外で長期留学をしている人たちにとって、最も有名な就活『ボストンキャリアフォーラム!』

外資系金融やコンサルはもちろん、日系の大手も多くブースを出している日英バイリンガルを対象とした世界最大の就職イベントです。

インターンシップの選考はもちろん、本選考の一次面接も行われ、その場で採用の内定をもらった友人も多くいます。

このボストンキャリアフォーラムは海外で学位をとる生徒を主に対象としている為、短期留学の場合にはお勧めできませんが、長く留学する予定の方には見逃せないイベントのひとつです。(実は私自身は選考の途中で起業した為、選考を辞退してしまいました。)

これから留学する就活生には「いろいろな就活の手法はあるし、実力があればいくらでも自分を売り込める!」ということを是非心に留めて、大きく羽ばたいていってもらえればと思います。

今回のポイント

・留学前に企業にコンタクトを取り、企業へのアピールをしておく
・ボストンキャリアフォーラム(東京キャリアフォーラムもある)に参加する事を視野に入れておく




就活に必要な2つの英語力

子供英会話教室で働いていた私にとって、英会話力には少し自信がありました。
ただ教えていたのは子ども向けの内容ばかり。ですから、いつかは総合的な英語力をつけたいと常々思っていたのです。

英会話教室とはいえ、元気いっぱいな子ども達は世話が必要で体力勝負の仕事です。若いうちは子ども達と楽しく会話できていたのですが、年齢と共に自分のテンションを常にあげて子ども達と接するのが難しくなりつつありました。

そこで私はアメリカのコミュニティカレッジへの留学を決意します。

帰国後の就活の現実は厳しい

英会話教室に勤務していたおかげで、英語業界の知り合いや友達も多く、日本への帰国後も仕事に困ることは無い、と思っていました。

ただ私には英語講師以外のキャリアはなく、事務仕事の経験さえありません。

事実、全く英語をしやべれない子が1,2年留学して日本に帰ってきても、それだけでは仕事がないことがほとんどです。

帰国しつくづく感じたのは、英語を流暢にしゃべるだけでは仕事の内容は限られてしまうということです。

多くの人は『英語を使った仕事』というと英語をペラペラにしゃべれることだと勘違いしがちです。しかし、それではネイティブの方と同じなので、日本人である必要はありません。

しかも最近は日本語の上手なネイティブの方が増えています。英語ができる上に日本語も日本人と変わらなければ、当然企業はネイティブの方を採用するでしょう。

企業の求める日本人像とは!?

企業が求める日本人にとって必要なのは結局、日本人らしさなのです。

そのためには、留学する前に「日本人としてのアイデインティティ」を確立しておかなければいけません。そしてどこに出ても恥ずかしくない日本語遣いを身に着けておくことです。

その上で、自分が就職を希望する会社へ資料請求したり、可能ならその会社でアルバイトをして人脈を作っておくといいですね。

もちろん、履歴書に書けるような資格は積極的にとっておきましょう!そして、就活の際には留学前後でどれだけ自分のレベルがアップしたかを「アピールする」こともお忘れなく。

それがなければ、ただの留学経験者に過ぎません。

さらに、日本では英語をしゃべる力よりも、書く力、と聞く力が必要とされています。この2つの力を備えれば、選べる職業の幅も増え、収入もぐっと高くなる傾向があるようです。ですから語学留学された方には厳しいようですが、、、、

語学を使った仕事をできなかった場合も考えて就活すれば、時間を無駄にせず次の就活に向けて頑張れると思います。

他に就職にとって大きな問題は地域性です。

東京や大阪などの大都市では比較的仕事を見つけやすいですが、地方はそうとも限りません。その場合に引っ越しをしても、自分の働きたい職場をさがそうと思うか、そうでないかによって就活の成功率は違ってくるはずです。

私は学部留学したおかげで、以前より待遇の良い職場を探すことができました。

前にも語学留学したことはあったのですが、今思えば遊びの要素が強かったと思います。外国の大学では容赦なく単位を落とされるので、日本の大学とは比べものにならないほど学生たちは勉強します。宿題もかなりの量が課されますが、頑張った分自分自身の力となっていきます。

日本の学生は遊びながらの人が多いので、なかなか単位を取れず、卒業するまで、予定の2倍かかる人が多いので、しっかり勉強することと、資金が尽きないように計画することも大切です。

伸びすぎてしまうと就職するときのネックになりかねません。

私は今、高校生や大人に英語を教えながら、少しずつ通訳や翻訳の仕事をこなしています。これからももっと上を目指して頑張りたいと思っています。

これで終わりだと思うとそれでおしまいですから。

留学がゴールではありません。そのあとも学習し続けることが大切です。そうすれば、必ずチャンスがやって来ます!

つらいこともあるかもしれませんが、将来の夢のために頑張ってくださいね。

今回のポイント

・英語を流暢にしゃべるだけでは仕事の内容は限られてしまう
・履歴書に書けるような資格は積極的にとっておく
・就職の確率は地域によっても異なるので事前に把握しておくこと

海外語学留学生必見!遠隔就活を成功させる2つの方法 is a post from: 俺のセブ島留学

モルディブにも沖縄にもないセブ島の魅力!野生のジンベイザメウォッチ

$
0
0

私がセブ島に魅了されるきっかけになったそもそものきっかけ、それが「ジンベイザメと泳ぐ」という夢が実現した場所だからです。(前回の記事はこちら:セブ島ダイビングでも使える!お手頃価格のカメラ3選

自己紹介のページでもお話しましたが、今は水族館で泳ぐジンベイザメは「小さいところで可哀想だなー」と思ってしまうんですけど、私が初めて水族館でジンベイザメを見たときはまだ小学校に入学した頃の出来事で、水槽の中を悠々と泳ぐジンベイザメは、それはそれは大きく見えて、もはや水族館の水槽も水槽とは思えない程大きかったと記憶しています。

水槽を目の前にして海にいる感覚だったんです。

とは言っても、こんな大きな魚(ジンベイザメのことです)が海を泳いでいるはずがない!!と思っていて、もはやジンベイザメも偽物のような感覚でいたので、ジンベイザメが海を泳いでるなんて、当時の私は嘘のような話でしか思っていなかったんですよね。

架空の生き物なのではないか!というレベルの生き物であったジンベイザメと泳げる場所!それがフィリピンのセブ島、オスロブという小さな田舎町なのです!

ジンベイザメダイビングにオスロブを選んだきっかけ

夢を叶えるためのダイビングスポットは他にも候補がありました。

世界広し、ジンベイザメと泳げるポイントはオスロブだけではなく、結構あるんですよね。

たとえば、モルディブやガラパゴス島。これらは遠いし旅費も高い…。
あとは国内でも沖縄でもジンベイザメのダイビングポイントがあります。沖縄はいけすのような場所で飼われている場合もあるんです。

でもなんで、日本国内の沖縄を選ばなかったのか?というと…

遭遇率の問題です。

オスロブだとお昼までに潜れば必ず会えるのに対して、沖縄だとまずはジンベイザメを探すところからスタートです。すぐに見つかればいいけど、探している時間が勿体ない。

しかも1度に会える頭数はオスロブのほうが断トツいいんです。

あとは旅費の問題です。当時はLCCなんてなかったので、海外に行ってしまったほうが安いということ!もうこれは、セブ島しかないと思いました!

オスロブまでの行き方はどうする?

オスロブまでは、セブ市内から約3時間の旅です。

私はいつも日本からのパックツアーなどは利用しないので、セブ市内から自力で行くことになります。

日本からジンベイザメダイビングが出来るツアーを申し込むことも出来ますが、高くなってしまう場合が多いので、直接現地に行ってしまうか、セブ島のダイビングショップを利用するほうがいいですよ。日本語でもほとんどの場所で対応してくれます♪

*俺セブさんではエメラルドグリーンさんをご紹介されているようですね。詳しくはこちら→http://www.emeraldgreen.info/

移動手段は高速バスです。乗り換えなしのオスロブまで直行便です。3時間の移動はちょっぴり長く感じるかもしれませんが、乗って寝てしまえば憧れの土地!

乗り込むバスですが、クーラー付きのバスと、窓全開タイプのバスと2種類あるのです。

私は必ず「窓全開タイプ」に乗るようにしています。

なんでかって・・・クーラー効きすぎ!乾燥しすぎ!で3時間苦痛だからです。

値段は50peso程の違いなので、日本人の旅行客はクーラー付きに乗ることが多いでしょうし、クーラー付きのほうがおすすめなんですが。

なんせ、クーラーの寒さに弱いもので・・・

クーラーが苦手な人や、小さな子供が一緒だとちょっと過酷かもしれません。クーラー付きに乗り込むときには長袖を持参することが無難ですよ!

窓全開タイプに乗るときには、排気ガスと塵が想像以上にすごいです。

日本とは違って、道路状況もあまりよくありません。道中長い間窓全開になるので、思っていた以上に辛いかもしれません…マスクや目を守るサングラスなどあると便利です!

バスは早朝3時台から1時間に1本運行しています。乗り込むのは早朝がおすすめ!

ジンベイザメが活発に動く時間が午前中なので、なるべく早くオスロブに着くようにしましょう。

餌付けは地元の漁師さんたちが行っていて、お腹がいっぱいになったジンベイザメは帰って行ってしまうので、必ず早めの行動を!私は1度寝坊して昼前に着いたら、すでに1匹だけになっていた、なんてこともありました。

でも、3時台なんて早い時間からどこも空いているお店はないんじゃないか?って思いますよね。

利用する旅行客が多いので、空いているお店は思ったより多いんです。軽食を買うことが出来ます!元気なジンベイザメに会うためにも、早起きして出発しましょうー!

憧れのジンベイザメと泳ぎたい!夢を叶える場所「オスロブ」

今でこそ、ジンベイザメの影響で観光客も増えて活気づいているオスロブですが、元々は漁業の盛んな小さな田舎町だったんです。

漁師さんたちが、漁のために用意していたオキアミをジンベイザメが食べてしまうから、いっそのこと餌付けして観光にしちゃおう!というところから、ジンベイザメの餌付けがスタートしたそうです(諸説あります)

このオスロブという町は、世界で唯一ジンベイザメの餌付けに成功した場所なのです!多いときで、約20頭近くのジンベイザメが集まってくるので、その姿はもう圧巻!

セブの海ってすごいっ! サメって怖いの!?

私が一緒に泳いだときは4頭だけだったのですが、人なつっこくて(怖がらないだけ?)これが現実とは思えないひと時でした。
オスロブでは、船の上からでも間近に見れるところがいいですよね。

他にもシュノーケルで一緒に写真を撮ってもらえることも出来ます。

ジンベイザメはとってもおとなしい魚ですが、おとなしいと言っても大きさが大きさです。稀に追突されることもある!なんて話も聞きました。

それはちょっと怖いですが、でもそれだけ至近距離で見れるってことなんです!

写真を撮りたい~!と思ったら、水中からよりもボートの上からのほうがうまく撮れるのではないか、といつも思ってしまうくらい近くを泳いでくれるんですよ。

今年の夏、初めて娘を連れて行ったときは、船の上からの見学ツアーでしたが、5~7頭近く集まってきてくれて、餌付けの様子を見学出来ました。

船の上から大きなジンベイザメを見る娘たち、とても嬉しそうにしていました。
何を思ったのかな…親としては気になるところですが、いつか一緒に泳げる日が来ることが、楽しみでしかたないです。

ダイビングの技術がないと大きなジンベイザメと泳ぐことは難しいのではないか?と感じるかもしれませんが、船の上からやシュノーケルでも間近にジンベイザメを感じることが出来ます。

色々な世代の人と楽しめるオスロブのジンベイザメツアー!本当におすすめです。

セブ島の魅力!野生のジンベイザメに会える場所

by あきんこ

モルディブにも沖縄にもないセブ島の魅力!野生のジンベイザメウォッチ is a post from: 俺のセブ島留学

【Fiesta Bay】マクタンMovenpickから徒歩圏内のフィリピン料理レストラン

$
0
0
「セブ島に来たからにはフィリピン料理を食べてみたい!」と思われる方は多いはず。 とはいえ、あまりにもローカル過ぎるお店だとお腹を壊しそうだし、、、、 今回ご紹介するFiesta Bayは、セブ島マクタンのリゾートエリアに

『頼んでくる人には要注意』筆者が体験したアメリカ留学事件簿

$
0
0
アメリカでは日本より治安が良くないとよく言われています。 多くの地域では、実際にその通りです。よくニュースでもアメリカの銃を使用した事件が取り上げられていますね。日本でもニュースになるような事件以外の小さな事件を合わせる

【インタビュー】グローバル人材育成の最先端!入学予定の大学生に聞く、国際教養大学とは?

$
0
0
皆さんは国際教養大学という大学をご存知でしょうか? 秋田県にあるこの公立大学、グローバル人材の育成を目的とした大学で、授業は全て英語、少人数制の授業、1年間の留学必須、凄まじい勉強量、そして圧倒的な就職実績・・・などなど

【バックパッカー向け】宿泊場所を選ぶ際に役立つ施設 全11タイプ

$
0
0
世界一周旅行前は一度も海外に行ったことがない、という方も沢山いると思います。もしくはパック旅行しかしたことがないので、海外の宿泊場所の予約はどうしたらいいの?という方も多いのではないでしょうか? 筆者もその中の一人でした

レイテ島タクロバン市長がヨランダ台風基金10億ペソを不正浪費!?

$
0
0
ヨランダ台風基金10億ペソを浪費?監査委員会が指摘 スーパー台風ヨランダ(国際名:ハイエン)の甚大な被害を受けた多くのタクロバン市民が、数億ペソの復興基金の恩恵を感じていないとすれば、それは様々なプロジェクトで不正行為が

世界約230万人の語学留学の目的と今後の日本人の留学トレンド

$
0
0
調査レポートによる語学留学者はなんと228万人 世界語学学校協会(IALC)の調査レポート『IALC Study Travel Research Report 2016』によると2014年には世界で228万人もの人が語学

カナダ歴10年の通関士が提案!ワーホリで英語力を効果的に伸ばす7つの方法

$
0
0
皆様はじめまして。 私はカナダ在住10年目で、語学留学やワーキングホリデーはもちろんの事ですが、正規留学やカナダ企業で正社員の経験もあるカナダ留学のスペシャリスト、カナダメープルです。(現在はカナダで通関士として働いてお

【The Pig and Palm】行かなきゃ損!アヤラモール近くに出来たミシュランクラスのフレンチ

$
0
0
オープンしてから2週間、話題のお店The Pig and Palmに行ってきましたので、レビューをしたいと思います。 The Pig and Palmの背景 以前、こちらの記事でもご紹介いたしましたが(参照:【Pig a

【Backstory Kitchen & Cafe】キャピタルにある絶品ハンバーガー

$
0
0
こんにちわ、マクタン支部の美穂です。マクタン島で開催されるアイアンマンレースのせいで、いつものマクタンのホテルが満室で仕方なくセブシティに滞在していますw 今回は仕事がメインということもあり、爆速WiFi回線を持っている

【らーめん野武士】らーめん戦国時代!熱意の濃厚とんこつらーめん

$
0
0
今まさに、セブ島はラーメン戦国時代に突入しています。 数々のラーメン店がセブに軒を連ね、そして静かにその闘魂を燃やしています。最近のセブのラーメン進出は尋常じゃありませんね。どんどん日本の素晴らしいラーメンがセブに店舗を

カナダワーホリの仕事で英語力を飛躍的に伸ばせる仕事ベスト10

$
0
0
海外で働いてみたい、日本では得られないような経験をしてみたい、日本ではできないような大自然を体験したい!(オーロラやキャンプなど) こんな夢のようなことがすべてができてしまうそんな最高のビザが、ワーキングホリデービザです

えっ、これって使わないの?フィリピン留学で不要な7つの持ち物!

$
0
0
今回のトピックは、フィリピン留学をするにあたって必ず誰もが通る道…そう、意外と時間のかかってしまう「荷造り」についてです! 荷造りなんて旅行に行く数日分しかしたことないよ…と言う人も多いと思いますが、異国の地に長期間滞在

教師目線から見た英語が伸びる生徒、たった4つの特徴

$
0
0
「なんで日本人って英語を喋れないのかな?」 先日、教師と雑談している中でふと思った事を教師に質問してみました。日本の英語教育の問題であったり、そういった答えを想像していたのですが、そこで教師達の回答はこうでした。 「英語

世界一周中にかかりやすい病気~その対処法とおススメの薬~

$
0
0
世界一周中は病気にならない事に越したことはないないですが、環境の変化やその土地になじむことが難しい点、日本で生活しているより過酷な生活になる事になるので、どうしても病気にかかりやすくなります。 そんな時のために、先に対処

初心者必見!フィリピン留学で成功する7つのステップ

$
0
0
フィリピン留学をはじめ、留学から帰国した人たちには成功体験を語る人と、失敗体験を語る人が必ずいます。 成功する人と失敗する人の違いとは ではその違いはいったい何なのか、皆さんは考えたことがありますか?これまで留学カウンセ

絶品!日本クオリティのケーキをセブで【藤乃屋(FUJINOYA)】

$
0
0
皆さんはセブでケーキを食べたことはありますか? YES!と答えた方は、そのケーキは美味しかったですか?私は今まで食べたすべてのケーキは激マズでした…。フィリピンのケーキって、見た目はすごーく美味しそうに見えるんですよね。

【入学希望者必見!】アメリカの大学へ行くための5つのポイント

$
0
0
日本の大学とアメリカの大学の違い 日本の大学では、一般入試や推薦入試など入試の種類はいくつかあっても、ほとんどの人はセンター試験を受ける方法で大学に入学するかと思います。 センター試験を利用した入学方法は学力のみが見られ
Viewing all 1946 articles
Browse latest View live